[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/07 23:21 / Filesize : 287 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】信号無視で検挙も不起訴→「ブルー」の免許で更新 ゴールド求め提訴 [朝一から閉店までφ★]



1 名前:朝一から閉店までφ ★ [2021/09/11(土) 10:36:03.42 ID:AhGehXcf9.net]
白見はる菜2021年9月11日 9時53分

 信号無視をしたとして京都府警に検挙され、不起訴処分(起訴猶予)になった京都市山科区の男性が、無違反などの場合に交付されるゴールドでなく、通常のブルーの運転免許を更新されたとして、府を相手取り「ゴールド」交付を求めた訴訟を京都地裁に起こした。10日の第1回口頭弁論で府側は請求棄却を求めた。

 訴状や原告の代理人弁護士によると、男性は2019年5月に亀岡市の交差点で信号無視をしたとして、その場で府警の警察官に検挙された。男性は違反の事実を否認。事情聴取を経て、検察が起訴猶予処分にした。ただ、同年10月の運転免許更新時に男性が交付されたのは「ブルー」。「ゴールド」が交付されると思っていたが、交通違反の点数が登録されていたことが分かったという。

 男性は府公安委員会に「ゴールド」交付などを求めて審査請求をしたが、棄却された。「自分は違反行為をしておらず、その前提において請求棄却は誤り、違法だ」と訴えている。

 府側の答弁書によると、道路交通法に基づく行政処分は刑事処分とは別もの。違反かどうかは公安委が独自に認定をするという。同様の訴訟で、原告の請求を棄却した02年の神戸地裁判決を引用し、「行政庁は刑事訴追の有無にかかわらず、独自の立場で行政処分を行うことができる」とした。今回の事案も「警察官2人が確実に現認した」として違反と認定し、処分は適正と主張している。

 府警によると、公安委は免許停止などを除き、点数登録を違反者に通知していない。運転経歴の証明書を申請して確認する必要がある。

 原告側弁護士は取材に「制度は理解するが、警察官の現認だけで事実が認定されるのは疑問があり、知らぬ間に行政処分がされるのは原告も納得しない」と話した。(白見はる菜)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9C2T3GP9BPLZB003.html

201 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 11:35:56.54 ID:xtZ3Yo9Y0.net]
>>193
不起訴処分が無罪ではないのは理解してるが、本来は反則金の処分を受けるものがそうでないのに、行政処分と連動しないのはおかしいだろ
三権分立もあるけど、警察官の誤認だとしても交通違反は取り消されないことになるぞ

202 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:37:46.24 ID:8NYoR69W0.net]
あまり言いたくないが3点未満の軽微な違反を揉み消せる方法は知っている。

203 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:38:06.33 ID:m6/g/x2E0.net]
>警察官2人が確実に現認した
あほかw
詐欺師かもしれないやつが嘘ついてないと言ってることが何の担保になるんだよw

204 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:38:20.99 ID:H3Btyu8L0.net]
今の交通違反システムはどこかで不正が判明しない限り認めたら100%処分を受ける
切符を切ったら100%渡さないとキャリアに影響すっから絶対に引かない

「反則金は支払わなくていいから今回だけは処分を受けてくれませんか」

だとかふざけたことを言う
マジで言われた立場から言えば
本当に井原里してないなら完璧な知識身につけて一人ずつ倒していくしかない

205 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 11:38:31.27 ID:QOGyqCTW0.net]
>>198
警察の誤認だと主張してるんなら、キップ切られる段階でサインも拇印もしなければイイだけだわな
サイン又は拇印を押しといて、後になって「やってねぇ」とかいうのは筋違いだからな
警察はサインや拇印を確認して処理するわけだから

206 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 11:38:42.98 ID:PCLQjS/00.net]
>>189
無免許発見。

207 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:38:47.77 ID:ULEzbuVg0.net]
>>199
だから何?

208 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:39:57.13 ID:y6itJNoJ0.net]
>>202
違います

209 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 11:40:10.48 ID:ue0u5NMj0.net]
何で不起訴処分にしたんだ?



210 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:40:42.22 ID:CUJsfhKA0.net]
◆交通反則通告制度の事を反則金詐欺制度、または反則金恐喝制度と呼ぼう

皆さんご存知ですか?
通称青切符が交付される違反点数3点以下の軽微な交通違反容疑は「実は起訴されない」ことを
※法務省発表の検察統計年報より青切符の起訴率はわずか0.1%である事ははっきりしてます

「単なる反則金稼ぎが目的の交通取締りは、警察による不当な財産権の侵害です」

ノルマを課せられたクズ警官が、重箱の隅を突つくような取締りで軽微な交通違反容疑者を検挙して「軽微とはいえ犯罪だぞ」と善良な一般市民を脅し
「本来ならば起訴されて裁判となり刑事罰が降されるとこだが金を払えば一切の刑事手続きを免除してやろう」 として金を徴収してるのが交通反則通告制度
しかし、実際は青切符程度の違反であれば否認すれば起訴などされません(99.9%不起訴処分)
回避すべき裁判や刑事罰が事実上存在しないのです
反則金は支払う意味がないことは明らかです

■反則金の支払いは任意です

警官に

211 名前:検挙されたからといって反則金を支払わなければならない法的義務などどこにもありません
たとえ青切符にサインしても反則金の支払い義務はない

■反則金の支払いと略式起訴を拒否してもリスクは全くない

「反則金は支払う必要のない金です」

反則金の支払いを拒否して書類送検された後の手続きは検察から出頭要請があったら一回だけ出頭して略式起訴を拒否するだけ
青切符にサインしてなければ検察から出頭要請すらなく不起訴処分になる場合が多い
尚、交通違反の公訴時効は3年なので、3年以内に検察から呼び出しがなければそのまま終了
また、検察からの出頭要請以外の手続き(交通反則通告センターや警察署からの出頭要請等)は全て任意なので拒否可能
万一起訴されても(実際は起訴されないが)裁判費用はゼロ。裁判は有罪となるが、反則金額に数千円プラスされた罰金を払うだけ。
この場合前科一犯になるが、この前科は5年で消滅する。また、前科中でも交通違反に関する前科者の人数は膨大なので、大抵の場合は特段不利益を被ることはない
市町村の「犯罪者記録」も罰金刑以下は省略されるので記載されない
公務員や一部の国家試験での前科条件にも「道路交通法関連は除く」という条件が記されてる。海外も自由に渡航出来る
[]
[ここ壊れてます]

212 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 11:41:06.46 ID:CUJsfhKA0.net]
心配なら「青切符 99%」「青切符 不起訴率」「反則金 払わない」で検索しましょう

レベルの低い偏差値40程度の高校しか出られない警官が、
しかもヒラで出世も出来ない巡査ごときに「交通違反だ!見たぞ!」と言いがかりをつけられたら
無条件でカネをむしり取られる
カネを払わなければ有罪になる
安心してください
そんなバカな制度はこの国にはありません

反則金の支払いは任意です
堂々と拒否しましょう
99.9%以上の確率で不起訴になります
apphills.jp/jkt/13-1.php

以下をよく読んで、それでもお金を納めたい人は止めません

青切符の不起訴率が99.9%以上であるとする根拠
xn--110-rf4b302pzd3bcnm.com/blue-tickets/post-2206/

反則金納付者を含まない統計
(納付したら否認事件になりません)
(含んだらこんな少ない訳がありません)
反則金の支払いを拒否すると区検に書類送検される
書類送検後の結果
区検(青切符メイン+若干の赤切符)の否認事件
左から年、総否認数、公判請求数、不起訴数、【不起訴率】
2010 121,259 128 121,131 【99.9%】
2011 120,052 131 119,921 【99.9%】
2012 121,827 _91 121,736 【99.9%】
2013 115,005 _92 114,913 【99.9%】
2014 109,203 _77 109,185 【99.9%】

213 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:41:15.36 ID:81EkQaH/0.net]
>>164
お前も頭が悪い奴だなw
ドラレコ映像の存在なんて検挙の後に分かること
ドラレコ映像あったから引き下がったんじゃ最初から
不正取り締まりだったことを認めるのと同じ

214 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 11:41:32.22 ID:CUJsfhKA0.net]
■青切符交付から不起訴処分までの主な流れ

納付期限(1週間)以内に払わないと1〜3ヵ月後を目処に「通告書」と「本納付書」が届きます。郵便代の\800が足されていますが、どうせ払わないので関係ありません。

本納付書でも払わないと数回の督促状が届く事があります。中には「必ず出頭しなさい」という義務であるかのようなふざけたハガキもありますが、反則金の支払は任意ですから、否認するなら無視して大丈夫です。

違反から半年〜1年後に、交通裁判所(または簡易裁判所)内の検察庁分室(もしくは○○警察署交通執行係)から、「お伺いしたい事がありますので以下の日時に出頭して下さい。」というハガキ(未確認だが封書もあり?)が届きます。

日時の変更は容易なので、指定日が都合悪ければ電話をして出頭日を変更した上で1回だけ出頭して下さい。

出頭すると「警察官取調室」に通されます。ここで認めると当日限り有効の反則金納付書がもらえるのが最近の流行ですが、否認ですから「否認します。」とだけ答えます。

調書を録られます。別に応じる必要はないのですが、とっとと送検してもらった方が話が早いですから、納得がいかない理由を普通に答えれば良いです。
面倒ならば「警察は信用出来ないので検察官に直接話します。」でも良いですが、検察官に不起訴にする言い訳を与えるための調書ですから、もっともらしいことを言っておけば大丈夫です。

「後日改めて検察官から呼び出しがあるかもしれません。」みたいなことを言われて帰されます。

そのまま何の連絡も来ないので、検察庁に問い合わせると「不起訴になっています。」と言われます。概ね出頭から1ヵ月には不起訴が決定しています。

apphills.jp/jkt/13-1.php

215 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:41:52.59 ID:CUJsfhKA0.net]
■警察利権の温床になってる交通行政と交通取締り

汚い、ズルイ、恣意的な、交通の安全・円滑・事故防止には役に立ちそうもない、警察への信頼を失わせる取り締まりを、警察はなぜするのか。
そう言って怒る人が多い。
取り締まりの背景には、莫大な警察利権がある。反則金だけで年間800〜900億円。これは財務省のものにならず、「交通安全対策特別交付金」として警察の縄張りへ流れる。

「交通安全対策特別交付金(特交金)」は交通事故が多い都道府県に多くの特交金が流れる仕組みになっている。とうぜん都道府県をへて、警察に配分される予算も増加する。
つまり、都道府県警察は、事故防止に効果があがってしまったら(事故が減ったら)特交金が減ってしまうことになるのである。
したがって、事故を減らさずに予算を消化しつづけることが、“お役所警察”にとっての最善の手法になるのである。これが「警察のパラドックス」だ。

「取締りによって警察が潤うシステム」は“規制権”と“取締り権”の両方を警察が握っていることに要約することができる。
ニッポン警察は、さらに“運転免許に関する権限”までも手の内にあるために、その権限は世界に類をみないほど絶大だ。

警察が反則金として集めたカネによって警察が潤い、そして反則金を生み出すバックグラウンドにはいくらでも取締りのできる交通状態、つまり、“非現実的な交通規制”がある。
そして、その“非現実的な交通規制”が警察の権限でどうにでもなるのであれば、いつまでたっても事故防止に有効な施策など実施されるわけがないのだ。

そして、現場の警察官には件数(点数)の「努力目標」、ノルマがある。件数で管理されれば、どうしたって、違反の悪質性などは抜きに、とにかく件数を上げればいい、ラクして数を稼ごうとなってしまう(それが警察官らの心を蝕むとの指摘もある)。
現場の警察官が、税金で働いて取り締まり、生じたカネは天下り先へ流れ込む、という利権システムがしっかり構築されているのだ。

そこから、汚い取り締まりが生まれるのだ。

216 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 11:41:58.54 ID:bygxn07N0.net]
これを提訴できるのは金持ちだから、
批判してる奴はただ嫉妬してんだろ。

217 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 11:42:17.00 ID:CUJsfhKA0.net]
●反則金の支払いを拒否したら処罰は第三者が決める

取り締まりを受けることイコール違反であり金を払うこと。
そう勘違いしてる人が多いようですが、それは誤った迷信です。

違反容疑は事実なのか?
違反容疑は事実としても処罰する必要があるのか?
あるとしてどれくらいの罰則が妥当なのか?

そういうことは、高卒のバカでもなれる低能のポリ如きが決めるのではありません。
検察官、裁判官という第三者が「刑事訴訟法」に定められた手続きにしたがって決めるのです。

取り締まりは受けたけれども、たとえば「こんなので処罰されるのはおかしいぞ」と思えば、その思いは妥当なのかどうか、
任意である反則金の支払いを拒否して検察官、裁判官の判断を仰げるわけです。

これを「刑事手続き」といいます。

本来、道路交通法違反容疑は刑事手続きによって処理されないといけないのですが
それでは、あまりにも数が膨大で処理できない為、簡素化したのが「交通反則通告制度」なのです
実は、反則金の支払いを拒否して「刑事手続き」を求めることは、本来の姿に戻してやることなのです

取り締まりに不服なら遠慮なく反則金の支払いを拒否して「刑事手続き」を求めましょう
99.9%不起訴処分となります

218 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:43:01.88 ID:H3Btyu8L0.net]
>>198
よほどでない限り取り消せないよ
異議申し立てが通るのは全体の0.2%ない
取り消したら取り締まった側が大ダメージだから忖度してる
そもそもがシステム自体が完全に破綻してんだわ

行政処分の取り消しは警察側が「取り消してください」って土下座しねーと通らん

だからその場でやれること全部やって芋掘り式で不正が暴かれたんだ
俺の時はな

219 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:43:15.58 ID:xpPA9WFj0.net]
>>72
更新時の時間短縮>裁判に掛かる時間 ?



220 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:43:58.99 ID:H3Btyu8L0.net]
>>206
裁判のキャパシティが足りないから
ゆえに交通違反含めて反則金のある犯罪は常態化してる

221 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 11:45:23.08 ID:QqylWNr20.net]
>>52
追突されて車屋に向かってる最中にシートベルトで捕まったけど見逃してくれた
今思うと厄日だったんだろうな

222 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 11:45:31.52 ID:0MfjaPel0.net]
>>48
それ

223 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:46:35.23 ID:+T3nWIbf0.net]
オービスの誤動作で論理的にあり得ない速度違反(軽自動車で200キロだしてたとかそういう)が算出されて刑罰が処されたのに抗議しても、
オービスが誤動作するかもしれないっていう前例を認めたくない警察はかたくなに突っぱねて被害者泣き寝入り、とかなかったっけ

224 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 11:47:00.71 ID:Ad/7/3hb0.net]
>>206
青切符は最終的に不起訴だよ
アホな国民が騙されて反則金払ってるだけ

225 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:47:36.97 ID:NaaV+iml0.net]
ゴールド免許のいい所はブルーになりたくないから
道路交通法を守る様になる。事故もしたくないから慎重に慌てない運転になる

226 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:49:06.31 ID:S+5bTGd/0.net]
ゴールドだと保険も安くなるからなぁ

227 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 11:49:26.20 ID:jURZTPrY0.net]
無罪でも不起訴でもなく、起訴猶予だからなあ。

228 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:50:25.75 ID:8NYoR69W0.net]
>>199
知ってる言うただけ。だからもくそもあるか気持ち悪い

229 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 11:50:59.48 ID:X+kwcRlH0.net]
行政処分と刑事処分は別物
ゴネればなんとかなるって考え陰湿なめくじ京都人らしいね



230 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:52:08.36 ID:PO9Q2Kb/0.net]
運転免許の交付は行政庁の処分なのだろうか

231 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:53:02.06 ID:jURZTPrY0.net]
まちがえた
無罪でも嫌疑不十分でもなく、起訴猶予だからなあ。

232 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 11:54:36.27 ID:cTKhVdiX0.net]
>>136
京都なら確実にやるだろ
Winny作者逮捕した京都府

233 名前:警だよ? []
[ここ壊れてます]

234 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:54:40.16 ID:dDFbBl1e0.net]
馬鹿おまわりが黄色寸前で捕まえたか

235 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:55:30.33 ID:65PtjWvZ0.net]
警察官の現認>ドラレコの映像
これ常識だと思ってたが知らん人いるんだな
踏切の一時停止でドラレコで停止は明らかなのに、実際に停止したかは重要ではなく、
警察官から停止してないように見えたらアウト理論で切符切ろうとするからな

236 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:55:31.64 ID:c51dvCq+0.net]
警察官2人が真実を言っているとはかぎらないだろうに

237 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 11:58:49.65 ID:8NKFCXXx0.net]
一時停止無視→反則金支払拒否→1回催促→電話して「さっさと起訴しろ」→音沙汰なし
ゴールド免許更新された。
青免許になるの覚悟してたが、警察の怠慢のおかげでラッキーだったわ

238 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:01:09.69 ID:d+CJq+VK0.net]
>>231
それな
それより多い警察官が集まる違反のサイン会場ですら関係者への見逃しとかやってんのに
ツーマンセルだから信用担保されてるなんて時代はもう終わってる
さっさとボディカメラ着けて全部公開しとけ

239 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:01:22.47 ID:eG2fIFNA0.net]
>>227
嫌疑不十分も起訴猶予も無しも
全て検察の判断でどうしてそうなったかなどは教えてもらえない。
警察のとった証拠がおかしいと反論とかもできない。
裁判になれば証拠の有効性とかを争うことができるか不起訴だとそれができない。



240 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:01:36.06 ID:/QRv5Ihy0.net]
刑事処分と行政処分が別々ということは分かるが、刑事でお咎めなしと裁定されサインもしていないのに、勝手に行政処分されたことになってるのは確かに納得いかんわな。

241 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:02:05.31 ID:bygxn07N0.net]
>>231
人数が増えるほど信憑性が落ちる組織だからなw

242 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:04:13.19 ID:w8M6W4Xb0.net]
>>232
免許更新年の誕生日の「41日前から遡って5年間」無違反ならゴールド免許だから
違反のタイミングによってはゴールド免許が交付されるケースがあるんよ

243 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:04:41.64 ID:/pB6ezRa0.net]
>>230
殆どがニートで運転エアプか
あるいはそういう取締りに運よく遭遇したことが無いだけだろうな
一度でも遭遇したらマジで人格変わるから
そこ警察がわかってねえのはホンマクソ

244 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:06:37.61 ID:ULEzbuVg0.net]
>>223
起訴猶予は不起訴だよ

245 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:07:06.08 ID:8NKFCXXx0.net]
>>237
誕生日9月だが、4月に違反した。
警察の怠慢により、違反はなかったことになった

246 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:07:40.40 ID:vKmpkMFO0.net]
>>10
起訴猶予は有罪扱いなのか?
裁判所の判決なしに
警察が勝手に有罪にできると?

247 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:07:52.87 ID:w8M6W4Xb0.net]
>>240
へーそんなこともあるんだ
確かに警察の職務怠慢だ

248 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:08:45.76 ID:QfKX2RQ80.net]
スピード違反でつかまったときにスピード書かれた小さい紙出してくるけど
それが自分の車の速度だったという証拠は
どこにあるのかいつも疑問に思う

249 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:08:47.89 ID:75ssR1Vm0.net]
ちゃんと警察官が取り締まりしてるよーここにいるよー♪って見える位置に立ってるのに
そのまま停止せず行っちゃう車大杉
これだと止まった車を間違って検挙することはないからいいと思う



250 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:09:58.43 ID:ULEzbuVg0.net]
>>241
検察が起訴するのはあくまで罰金刑を求めて
それを起訴しないという話と警察の点数処理は全く別
という理屈

251 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:10:25.00 ID:/lhT8BGV0.net]
俺も違反冤罪で全く同じ目にあった。
検察に呼ばれて出頭して無実を主張、不起訴になったんだけど
完全に疲れてたからやむなく受け入れたわ

252 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:10:33.30 ID:aF4kwl+40.net]
罰金は争えても行政処分は問答無用なんよな
この裁判でここ変わってくれないかな

253 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:10:36.67 ID:/QRv5Ihy0.net]
>>243
その紙にもサインまたは拇印させられなかった?
それをもって証拠としているのだろう。

254 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:13:00.73 ID:EDJGc2NE0.net]
>>245

そうこの国は司法を超越した1組織による私刑がまかり通る土人国家wwwww

255 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:13:17.02 ID:9XkNXlI70.net]
黄金聖衣貰えると思ったら青銅聖衣だったら怒るわな

256 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:13:44.42 ID:/QRv5Ihy0.net]
>>245
「行政」の点数処理な。行政処分なんだから。
警察の仕事は、取締るのと、その情報を刑事&行政の処理担当に引き渡すまで。

257 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:14:14.58 ID:/pB6ezRa0.net]
>>243
レーダーまたはオービスならよほどのことでない限り混同されたりはしない
だが、光電管についてはいくらでも不正ができる
それこそ前方から来る車と交差した際の交差した瞬間を捉えて最高速度を盛るなんて余裕だし

さらに言えば光電管不正で多いのはセンサー配置距離を偽って最高速度が高くなるように捏造するのと
後、その逆にしてセンサー距離を離しつつ「車の後輪」から計測して「前輪」がセンサーに触れた瞬間に速度を出す手法で捏造することもある
光電管はセンサーとセンサーの間が3m必要で、かつどちらのセンサーも前輪を通過せねばならないのだが
まともな運用している所は皆無

だから真面目な警察署ほど光電管での取締りは避ける
何しろ今の時代、事実が露呈したら光電管取締り自体がひっくり返るからな

258 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:15:33.33 ID:cH/336eT0.net]
>>1
少なくとも行政罰と刑事罰は合わせろよ
あと更新期間と認定期間も合わせろ
違反の時期で、同じ更新時期なのに次がゴールドとブルーに分かれるのは不公平感があるわ
保険料とか実際に違ってくるし

259 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:17:06.71 ID:h/mtJJvI0.net]
うっかり失効でも6年ブルーの刑なんだが



260 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:19:02.32 ID:/QRv5Ihy0.net]
>>253
5年ブルーの問題もなんとかして欲しいわ。

1回違反して5年ブルーになるより、2回違反して3年更新になる方が、タイミングによっては早くゴールド復帰できるのはおかしいだろ。

261 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:19:43.14 ID:H6bOUFao0.net]
不起訴や起訴猶予は無罪ではない。
だから起訴して白黒つけるべきなのだが司法にもリソースがある。

262 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:20:48.45 ID:/pB6ezRa0.net]
https://radiolife.com/wp-content/uploads/2016/09/speed-trap.jpg

普通の一般人なら「センサーが動いて自動で計測」だと思うじゃん?
違うんだなこれが
てめえがスイッチおして取締りモードに入らない限り作動しねーんだな

だからスイッチおして取締りモードにしてから計測だから、クズは「後輪」でセンサーONにすんのよ
当然そうすると60km走行だと90km/hとかアホな数字が出るから

時速30〜40km区間で「流れに乗ってる」ようなやつを狙う
そうすると63km/hとかでしょっぴけっから
んで実際にそいつらは60km/hすら出してない

263 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:21:11.69 ID:RHWLqGn/0.net]
>>256
いや、無罪だぞ

264 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:21:21.39 ID:IHEmnvL70.net]
>>1
警察官の現認ほど、当てにならないものはない。

265 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:21:40.24 ID:RHWLqGn/0.net]
>>1
行政処分に関して疑問を持つのは分かる

266 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:21:56.20 ID:A7rIDR0d0.net]
>不起訴や起訴猶予は無罪ではない

おいおい
警察・検察は裁定

267 名前:@関ではないだろ?
めんどくさいから起訴しないなら無罪じゃね?
[]
[ここ壊れてます]

268 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:21:59.24 ID:HSfAI4PI0.net]
>>247
行政不服審査請求ってのがある

269 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:22:00.20 ID:mH1PLzst0.net]
ふわっと一旦停止で行っちまったがもうすぐゴールド復活だわ



270 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:22:25.53 ID:Aa3y2n400.net]
不起訴は無罪とは違うんだよ

271 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:23:01.30 ID:bl4hhJqD0.net]
あと1年半でゴールドやわ
どうか何も起きませんように・・・

272 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:23:24.59 ID:p+L8iT+u0.net]
不起訴≠無罪ってのがな

273 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:24:28.24 ID:xSf8rH/c0.net]
免許、そいつは
シャイダーの色

274 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:25:09.60 ID:/QRv5Ihy0.net]
>>262
手続きが面倒な上、ひっくり返すのは無罪勝ち取るより難しいんだろ。
少なくとも今回のような件は、刑事でお咎めなしと確定した段階で行政処分も取り消すプロセスにすべきと思う。

275 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:25:13.42 ID:vY9ZYCsj0.net]
現任されてもダダこねればいいんですね

276 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:25:16.89 ID:wgIwWAQb0.net]
反則金取られずその後音沙汰無しなのにゴールド剥奪ってことか?
だったらポリの怠慢だろ
腹立つのは当たり前

277 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:25:46.96 ID:vzsh/Mv50.net]
警察官なんて全く信用できないからな

腐敗しきった組織に属する人間は例外なく毒されていくから

278 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:27:22.01 ID:/pB6ezRa0.net]
>>262
免許で出してもまず通らん
ドラレコ映像があってもな
だからそもそもがこの問題がドラレコの普及で顕在化しはじめた
そもそもが「まともな取締り」なんてもんは全体の3割程度だと思ったほうがいい

7割は何らかの不正、あるいは手順などが適切じゃない
現場にもいたから断言しとくよ
こと最近流行の光電管はいくらでも不正仕放題でいくらでも証拠捏造し放題だからな

お前らが叩く可搬式オービスのがまだまとも
その可搬式オービスすら、世界基準のクッソ厳しい基準1つクリアできないクソ精度

マジでオービス関係のシステムは日本製は海外では1つたりともクリアできない
アフリカ諸国とかで使われる欧州製のがまだ正確

279 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:28:39.47 ID:anT8EUuj0.net]
違反した自覚があっても認めずにサインしなければ不起訴処分になるみたいな裏技というかそういうのが昔からあったよね



280 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:29:27.81 ID:H6bOUFao0.net]
>>258
時効が成立しない限り起訴されるものを無罪とは呼ばない

281 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:29:46.29 ID:A7rIDR0d0.net]
警察:今日も交通取り締まりか。あっ信号無視やんけ。仕事やから切符切るか
オッサン:信号無視してませんよ。説明できますから調書かいてもらえますか
警察:分かりました。調書書きますね。切符切りますけど捨ててください
検察:また調書か。めんどくさいからほっとけ
警察:このオッサンは今度はブルー免許やな
オッサン:なんでブルー免許やねん

282 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:30:18.22 ID:/pB6ezRa0.net]
>>273
それも結局は免許の点数自体は減るから意味無い
取締り自体の考え方、交通事情に合わせた速度規定の設定をやるべき
国外と比較しても日本の最高速度の低さは異常

先進国で最低
そんなに早くない言われる韓国や台湾よりも低速区間が多い

283 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:30:39.86 ID:/QRv5Ihy0.net]
>>270
刑事処分と行政処分は別々というのが大元の原因だから、警察の怠慢ではなく制度の問題だね。
とはいえ確かに納得いくものではないし、刑事と行政の各処分を一致させるよう制度を見直すべきと思う。

284 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:30:56.30 ID:HSfAI4PI0.net]
>>268
そんな面倒じゃないし
それで納得できなきゃ行政訴訟できる
行政が終審を行うことは

285 名前:ヨ止されてるけど前審をするのは禁止されてないって原則なんだよ
今回の件は行政に不服を申し立てることができる期間に不服を申し立てずに行政訴訟だから原告不利だな
[]
[ここ壊れてます]

286 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:32:08.57 ID:0xazv7iE0.net]
山科男子だねぇ

287 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:32:29.36 ID:bygxn07N0.net]
>>273
でもそれは反則金を払わないで済むだけの話で、
違反点数のような行政処分は別物なんだよね。
ちなみに起訴されたら罰金に昇格しますけどね。

288 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:32:33.58 ID:jURZTPrY0.net]
行政処分と司法手続きは違う。行政処分の取り消しが必要
それに起訴猶予は、無罪でも嫌疑不十分でもない。罰金を科すほどでもあるまいという判断

289 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:33:05.70 ID:82XS4XWj0.net]
ドラレコとか警察以外の第三者から証言とれているのなら無罪
そうではなくただドライバーが基地外みたいに言い張っているのなら免許取り消し



290 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:34:08.64 ID:w8M6W4Xb0.net]
>>268
審査請求は都道府県の公安委員会に出すんだけど
手続き自体は簡単よ
手数料も印鑑も要らん
紙一枚を郵送するだけ
ただ結果が出るまで数ヶ月待ちだしまず勝てない

291 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:34:25.37 ID:VqSDrb6T0.net]
切符にサインして反則金払ったの?

292 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:34:26.38 ID:HSfAI4PI0.net]
>>272
行政訴訟するなら手続き上は期間内に行政不服審査請求し
行政の決定に不服である意思表示
それから行政訴訟だろ

293 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:34:53.20 ID:LS12Fn8k0.net]
暇なんだな
うらやましい

294 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:35:22.21 ID:A7rIDR0d0.net]
>>275
オッサンが「ブルー免許カッケー」と思う性格なら何の問題も無かった

295 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:35:23.60 ID:/kS6lTjS0.net]
>>47
お前みたいなこというやつは流れにも乗れてないし信号で前がつまってても交差点に侵入して迷惑かけるし横断歩道に歩行者がいても止まらない

296 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:36:15.27 ID:0jGj2LQs0.net]
クソポリの仕返しなんじゃねえの

297 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:36:22.01 ID:anT8EUuj0.net]
>>280
そう、だからブルー免許になったのにこの男は全てチャラになったと勘違いしてたんだと思う

298 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:37:09.10 ID:e9S82l6e0.net]
送検された時点でダメだろ
免許持ってる以上は確認されていないは通じないと思うが

299 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/11(土) 12:37:57.46 ID:Qi6wHG9D0.net]
ブルーの5年って誰得なん?
ゴールド復帰まで長くなるだけじゃねーか。
これブルー5年の奴は、5年か3年か選べるようにしてほしいわ。
俺はずっとゴールドだが違反しないとも限らんし、この制度マジで邪魔。



300 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/11(土) 12:38:39.17 ID:w8M6W4Xb0.net]
>>278
別に審査請求を省略しても原告不利にはならんよ
審査請求なんて時間の無駄だから直ちに行政訴訟した方がいい






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<287KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef