[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/06 08:43 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 1025
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]



1 名前:シャチ ★ mailto:ageteoff [2021/06/21(月) 02:27:19.47 ID:wcD3vpW79.net]
オヤイデ電気は、15年に渡って多くのユーザーに愛用されてきたハイグレード電源タップのブラッシュアップモデルとして、4個口の「MTB-4 II」と6個口の「MTB-6 II」を、6月25日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格はMTB-4 IIが66,000円前後、MTB-6 IIが85,800円前後。

従来のMTBモデルが持っていた基本要素を継承しつつ、より正確で高解像度な再生が求められる時代にあわせ、「音の変化の量よりも進化の質にこだわって」チューニング。そのニュートラルな性質は、ユーザーが愛用するオーディオシステムやアクセサリーの音質傾向に干渉することなく、「音楽ジャンルを問わず音源の持つ本来の魅力を忠実に引き出し、音楽のディテールをより深く精細に再現」するとのこと。

これまでは剛性の高い真鍮製筐体や電源コンセント等で振動抑制に重点が置かれていたが、新たにハネナイトワッシャーや削り出しPOM(ポリアセタール)樹脂ワッシャー等のパーツを採用。異素材複合構成にすることによって、筐体の振動や各パーツの共振点を効率的に分散・吸収することで制振性がさらに向上した。

振動や共振によって引き起こされる微小な歪みを抑制することで、「中高音域に現れる飽和感や耳に付く音癖を抑え、よりフラットでバランスの良いサウンドを実現し、各帯域での出音のタイミングや音の焦点がより正確に感じられる」ように。また金属筐体特有の広い帯域レンジ感に加えて、音癖の無い帯域バランスの良さにより、長時間のリスニングでも聴き疲れしないという。

AC電源の入り口のインレット部分には、新たに脱酸リン青銅素材にプラチナ+パラジウムめっき仕様の”Power Inlet PP”を、アース用配線材には精密導体102SSCにXLPE(架橋ポリエチレン)絶縁の「3398-14」を採用。さらに内部接続端子には、無酸素銅素材に銀+ロジウムめっき仕様の丸端子を使い、徹底したアース周りへのこだわりも具現化されている。

真鍮製筐体にはマットブラック塗装が施され、ブラックフェイスのコンセントとともに、従来のメタリックなMTBシリーズとは異なる精悍な仕上がりとなった。本体には3点、もしくは4点支持を選択可能な特製真鍮スパイクが付属する。

AV Watch,酒井隆文

6/21(月) 1:30配信 Impress Watch
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc0a9bec17002136b88c638f81285ca2fa6a7263
写真:Impress Watch
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210621-00000037-impress-000-1-view.jpg

649 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:05:50.36 ID:qPd4NrCL0.net]
>>21

今や聞ける地域が限られる原発サウンド、、、

一部のマニアは引っ越しすら辞さないという、、、

650 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:05:51.25 ID:WM4KZ9ii0.net]
オーオタはデジタル嫌いだからハイレゾは失敗すると思ったが意外とオーオタに刺さったな

651 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:05:55.04 ID:iNDOvg720.net]
ガッチガチのエンクロージャーに24インチ突っ込んだハイプレッシャーなホーンロードウーファーは憧れ

652 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:06:00.58 ID:NVg7IOOs0.net]
マイ原子力発電所が最強 \(^o^)/

653 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:06:44.31 ID:fUjsNP9x0.net]
もはや一般人には理解不能でダイナミック通販と同じレベルに見える…

654 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:07:43.94 ID:Bh7I50jC0.net]
ギターをヴィンテージケーブルで配線して
ビンテージギターのような音にしたりする人もいるよ

655 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:08:08.81 ID:GOhFHcLd0.net]
まさか電源タップだけ?w

656 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:08:34.92 ID:T1qUgLvE0.net]
>>636
楽しいね、改造もね
旧マイクロキューブを二段重ねにしてスピーカーにしてるけど奥ゆかしい音

657 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:09:06.68 ID:O8L4iEfi0.net]
まず拘るのであれば音の入口と出口からで、する事無くなったら最後に電源ケーブルかな
ピュアオタクは重箱の隅を突き過ぎて本来の音楽を楽しむって事を見失ってると思うよw



658 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:11:25.59 ID:F3EDmFOn0.net]
>>642
ピックアップならともかく、ケーブルじゃ何も変わらんだろ。

659 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:12:28.71 ID:9L7bX5710.net]
一応配線とか素子変えると電気的な特性は変わる
良いか悪いかは置いておいて

660 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:12:33.49 ID:am82mOet0.net]
>>625
ケーブルにも電気容量が存在する
そして各装置には非線形性が存在するのでつなぎ方やつなぐ順番によって波形が変化して音質に変化が出る

661 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:14:26.70 ID:Bh7I50jC0.net]
>>646
https://www.digimart.net/magazine/article/2016040101920.html

662 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:14:43.00 ID:A9ijRLjt0.net]
SBD化改造やったことあるが
https://nabe.adiary.jp/SBD
時代はSiC-SBDか
熱いねえ

ただ発振しやすいというサイトがある

663 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:14:43.79 ID:ggc9HdH10.net]
>>623
クールファイブのCDで持ってるけどイマイチグッと来ないんだよね
でもこのあいだニッポン放送でかかってたの聴いたらボーカルがグイグイ迫ってきて良かったよ

664 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:16:17.12 ID:T1qUgLvE0.net]
>>651
それはリバーブかディレイにやられてる

665 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:16:19.84 ID:A9ijRLjt0.net]
電源は低周波だから
電源ケーブルの容量は関係ないだろ

666 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:16:46.12 ID:/H+sLnkB0.net]
これはいいな YouTube見るのに捗りそう

667 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:17:13.82 ID:F3EDmFOn0.net]
>>644
俺は8〜10cmのバックロードホーンを絶賛製作中。
もう置く場所がなくなってきたw
小径ドライバはおもろいわ。
ちゃんと箱作れば信じられないほどいい音になるし。



668 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:18:01.19 ID:wEJw+gwL0.net]
信号線はともかく電源ケーブルで音が変わる気はしないな
整流して降圧して12Vとかで使うんでしょ
なんで元の電源、しかもケーブルが影響するんだ

669 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:18:42.65 ID:Z1BCBdtA0.net]
最近はソーラーパネルの音の違いも味わい深さに気付かされるわ。
都市部のスモッグ通した日光じゃダメ、北海道の空気が綺麗な平野部のど真ん中に置いたソーラーパネルで聞くカノンで目覚める朝は格別。
透明感と雄大さが響の中で混ざり合った音聞いたら、あぁこれが人間に一番馴染む音なんだなって誰でも思うよ。
土地も家屋も安いから、行き着くとこまで着いたら一度試してみて。

670 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:18:51.98 ID:RF/BbXqS0.net]
マジレスすると、電源周りは本当に音質に効くぞ。
よく、「発電所からの長い送電線の末端に過ぎないじゃん」と言う人いるけど、その末端が重要なんだよ。

671 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:19:31.38 ID:05BjiI5j0.net]
>>568
これはほんとそうだね
アンプも能率が悪いから出力デカイのを、もちがうし…

まず理解するべきはどの音系統が合うスピーカーなのか?なのにそれを知らずに進んでしまい散財してるなーって人は間違いなく存在する

672 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:19:45.53 ID:A9ijRLjt0.net]
ホスピタルグレードの食いつきがいい壁コンセントの方が重要だろう
バカ高価なのは要らないよ

673 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:49:32.84 ID:1hhOIbhJQ]
オーディオ専用の自前の発電設備をもってこそクロート。

普通の商用電源はいろんな物が繋げられていてノイズだらけでしかも電圧がふらつく

674 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:22:25.18 ID:WhRDBVmh0.net]
>>592
・ラインケーブルについては
【銀>銅>>>光】
は体験しておりますが

・スピーカーケーブルは
私が長年使用してきたスピーカーシステムが、もともとモノラル用に製作された代物なので、ステレオにすると低音過多になる。
これはユーザーにしか言えない事ですが(数万円/mも数百円/mで100倍はおろか10倍も前者が高音質になることはありません。音が明るくなったり暗くなったりすることはあります)、色々とスピーカーケーブルを試し、一番低域が軽くなったのが数十円/mの電話線でした。

電源まで気にする程、私は神経質ではありません。

675 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:22:58.82 ID:iSHkDz630.net]
>>651
CDは音の余韻とか奥行の表現に乏しい張り付くサウンドだからAMラジオの音質によって余計な角が取れたのかもね

676 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:24:11.25 ID:6OIRIXGU0.net]
いや・・そこまでこだわるならたこ足せずに壁のコンセントに直接指しとけよw

677 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:25:41.21 ID:zr6Nnu7Q0.net]
それで系統分けずにアナデジ混合で刺してたら草も生えんな



678 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:26:42.76 ID:A9ijRLjt0.net]
>>15
角周波数はエネルギー供給の問題に直結なので
当然変わるはず
(家電の説明書だって50Hzと60Hzでの違い書いてある)

679 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:27:08.60 ID:5+ChsrHY0.net]
更に高音質になる、ありがたいお寺でおたきあげのオプションは無いのかな?

680 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:27:26.30 ID:Joz/Erl00.net]
周波数で能率は変わるね

681 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:27:51.96 ID:F3EDmFOn0.net]
>>649
違いがわからん。
てかピッキングで変わる範囲にしか思えん。

682 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:28:02.95 ID:3DueUQ/50.net]
何だよハイレグ電源タップじゃないのかよ

683 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:28:27.49 ID:7Z0c+Y6u0.net]
でかい音で聴けば大抵の問題は解決するんやで

684 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:29:24.49 ID:N9OSo8Zz0.net]
またオカルトペチョン製品w

685 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:29:54.40 ID:pwVJKXOo0.net]
そういやうちの母親はオーディオに御札貼って音質が良くなったって喜んでたな
何でも有名な霊能力の先生がオーディオに造詣が深いらしく

その先生が販売している御札を貼ると音質が劇的に良くなるそうな

一枚5000円を2枚買ったらしい

686 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:30:41.88 ID:YbqsvYj/0.net]
電源は家庭用蓄電池には勝てないんじゃね?

687 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:31:33.28 ID:FGsgrDtm0.net]
PA音響マンからコメントするとデカい音で聴く時はアンプの電源方式によって凄い左右されるね
デジアンは大分マシになったけどデカいトランス積んだアナアンの低域はやっぱり重くて良いよ



688 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:34:34.06 ID:7Z0c+Y6u0.net]
昔のスピーカーとアンプの方が音源の悪さを隠してくれてたのは分かる
最新のスピーカーとかで聞く昔の酷い音源とかキツイわ

689 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:36:10.92 ID:5+ChsrHY0.net]
こんなんより、正弦波インバーター電源が重要だろ

690 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:36:17.96 ID:86rDFrhU0.net]
オーディオ板に行くと電力会社で音が違うとか言ってるからなぁ
ヤベー世界だよあそこは

691 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:36:47.21 ID:AiwzjjPM0.net]
>>592
ベルデン良いよね
9778使っている
結局ヴィンテージギターもアンプもケーブルも欠点も含めてあのトーンになるんだよね。あの時代のトーン出したかったらね。
逆に新しいトーン目指すならハイエンドのケーブルでデジタルと言うのもアリだよね。

692 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:37:12.00 ID:QDaLlyss0.net]
まぁ綺麗なサイン波には敵わんね

693 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:37:15.53 ID:7Z0c+Y6u0.net]
スピーカー2つ置くの面倒やからそろそろモノラルに戻してくれへんかなあ

694 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:37:26.70 ID:Bh7I50jC0.net]
>>678
ネタにマジレスはやめておいたほうが・・・

695 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:38:02.22 ID:pwVJKXOo0.net]
>>675
A級は音はいいけど消費電力がちょっと…

696 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:38:29.34 ID:kQOSnBG50.net]
モノラルミックスはそれはそれで大変よw

697 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:39:23.26 ID:ub6Eg94U0.net]
アンプの電力はケチってはいかんよ



698 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:40:55.90 ID:pwVJKXOo0.net]
>>685
20万以下のアンプいくつか聞いてみたけど
俺の耳ではD級で十分だと感じた

699 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:42:59.81 ID:GSKMOTjs0.net]
PAみたいな大型のユニットに送る訳でなければそれで必要充分

700 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:44:56.45 ID:AiwzjjPM0.net]
九州の方でユーチューブで60年代の録音を真空管やテープ録音で再現されている集団がいらっしゃいます。
あれ聞くと本当に参考になります。
音楽は物理的な部分と芸術的な部分が共存していることが。
一概にどれが最高なんてナンセンス。
目的に応じた機材ですよ。

701 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:45:17.52 ID:7fXs3FCp0.net]
最近は電波の影響があるので電波暗室で視聴するんだってな

702 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:47:47.32 ID:e4az33830.net]
>>688
タモリが同じこと言ってるな

703 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:49:01.44 ID:pwVJKXOo0.net]
純水が美味いかどうかってのと同じだな
美味しいとされる水は基本的に不純物入ってるし

704 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:49:08.52 ID:8y4k4AK+0.net]
そこまで詳しくは無いが、真空管からPWMまで素子レベルだとDC駆動だよね?
電池は惜しいが温度特性が悪く、圧倒的静電容量のキャパシタからDC給電だな

705 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:49:31.43 ID:hLHy2hHH0.net]
実際には針金ハンガーとスピーカーケーブルの聞き分けも出来ない詐欺師しかいないオカルト商法の業界

706 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:51:15.54 ID:Tx6yP62x0.net]
トーンの再現ですか良いですね
音楽は生演奏の再現だけではないですからね

707 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:51:19.65 ID:pwVJKXOo0.net]
>>693
85万のケーブル販売してる会社の社長がモンスターケーブルとのブラインドテストで逃げたからな



708 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:53:45.14 ID:AiwzjjPM0.net]
ギター弾いてると真空管アンプで嫌になるほど、その手の事に直面します。
先月もオーディオ的に優れたスピーカーケーブルを買って試したらダメ
スッキリ綺麗になるけど色気?が激減とかね アルカリ乾電池よりマンガン乾電池とかね

709 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:55:19.63 ID:q20ZawHA0.net]
結局人間の聴覚なんて大した性能ではないからハンガーが良いのか悪いのかなんて判別出来んよ
条件によってはハンガーが勝つ場合もあろう

710 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:56:10.85 ID:AiwzjjPM0.net]
>>691
その例えわかる!激しく同意

711 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:56:37.03 ID:ggc9HdH10.net]
音楽は録音された年代で一番普及していた再生方式で聴くと聴きやすいように音造りして録音されていると思う

712 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:57:09.16 ID:5dRiA2TR0.net]
楽器なんて狙ったトーン出すのに逆に汚す事もあるしね

713 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 12:58:25.81 ID:ZEGbsaS10.net]
70年代の職人エンジニアが携わった作品は今のシステムで聴いても音良いよ

714 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 12:59:22.08 ID:ggc9HdH10.net]
>>671
クルマのエンジンがある程度回さないとトルクが出な

715 名前:いようにアンプも音量上げないと本領発揮できないよね []
[ここ壊れてます]

716 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:00:24.69 ID:hhxxiYV40.net]
アンプには電気的に1番効率が良くなる音量てモノがある

717 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 13:01:00.06 ID:G+rPVHEW0.net]
アンプ、特にプリアンプで電源が重要なのは事実
洗濯機回してるとノイズフロアが変化する
一戸建てでこれだから、集合住宅だと電源環境は絶望的だろう

だからってタップでどうにかなるもんではないけどね…



718 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:02:02.62 ID:cIZvDT0F0.net]
洗濯機は大型ノイズ発生装置だねw
あんなデカいコイルがグルグル回ってるんだからw

719 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:04:04.78 ID:AiwzjjPM0.net]
>>701
でも70年代の香りは減少して聞こえるよね。スティーリーダンとかね

720 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:05:04.75 ID:tK4XsPg/0.net]
そだねw少しハイ落ちするシステムが合うかもね

721 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:05:37.88 ID:UyFTj7Fb0.net]
タップなんて変えても音は変わらない って言ってる人はやったことがない人でしょ
こういう普通の家庭用タップを
https://www.buffalo.jp/webpim/product/image/B/BSTAPST23/BSTAPST2310WH/BSTAPST2310WH__0100.jpg
電動工具を使えるゴツいタップに買えるだけで 音は変わる(こんな長いリールである必要はないw)
https://cdn.sanwadirect.jp/images/goods/SS-20_MX.JPG

8万円のタップでどれだけ変わるかは知らないがw

722 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 13:06:12.60 ID:CiobHQfN0.net]
>>16
> 北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-

クソワロタ

723 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:07:27.59 ID:XY6SxFZ+0.net]
そら家庭用タップと電工用リールなんてスケアが違い過ぎでしょ
電気的な特性は変わるよ

724 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/06/21(月) 13:07:43.44 ID:/sUffulf0.net]
>>1
いつものコピペは?

725 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:08:34.46 ID:XY6SxFZ+0.net]
>>711
>>16

726 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/06/21(月) 13:11:27.04 ID:/sUffulf0.net]
>>712
ごめん見落としてたわ、ありがとう
これがないと始まらんな

727 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:11:37.44 ID:yHHrDl0V0.net]
48khz/24bitでレコーディングしてんだから
そのまま提供してくんねえかな



728 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:12:41.19 ID:9ohLCMta0.net]
4824なんて録音今おらんよ

729 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:13:50.80 ID:7Z0c+Y6u0.net]
リマスタリングしてSMCDだのUHQCDだのでだすけど
対応プレイヤー持っとるやつどの程度おんねんっていっつも思うわ

730 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 13:14:36.48 ID:O5Goa7+B0.net]
>>170
タモリ倶楽部でマイ電柱やったのは覚えてるけど結論は覚えてなかった

731 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:14:41.57 ID:UW4VNV4z0.net]
ハイレゾなのに円盤で出す必要ないよなw

732 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 13:15:08.06 ID:DujX8RE/0.net]
むしろ自分の耳が好む風に変調欠けた方がいいのでは?
何もありのままの音など再現する必要などないのだから。
そうしろ。馬鹿馬鹿しいぞ。w

733 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:15:42.70 ID:YV3FAh3A0.net]
電源の重要さに気づかないやつは駄目だわ
生々しさや艶そして透明感すべてが違う
ノイズ乗りまくりの音はもはや音ではない

734 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:16:22.10 ID:L8+S4jGU0.net]
ピュアオタクは音楽を聴くって事よりも再現する事にしか意識が向いてないんでしょ

735 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 13:17:19.49 ID:W5GzZ9Ra0.net]
これで扇風機を回したらどうなりますか?

736 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:17:55.05 ID:dFJmxb940.net]
電源は重要だけどそれは適正な電圧が大事なんであって電源タップやケーブルの事ではない

737 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 13:19:19.80 ID:O5Goa7+B0.net]
>>722
安定したフラットでバランスのよい風がでます



738 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:19:48.15 ID:KEp8jdn30.net]
オヤイデのタップで扇風機を回すとスッキリとしたクリーンな風が貴方を包みます

739 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:20:49.14 ID:H8di5A4p0.net]
録音の時点で音質は八割は決まってしまうからな
再生側では音質を引き上げる事より
アラが目立たない様に誤魔化す方が効果的
BOSEみたいな方向性

740 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:21:46.47 ID:KEp8jdn30.net]
BOSEのSRスピーカーには何度煮湯を飲まされた事か…

741 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 13:24:41.47 ID:DujX8RE/0.net]
例えば、コンサートホールで、単周波音を流して客席で集音し、
減衰とズレのデータをとり、それをもとに変調をかけるフィルターを作ったらどうなるだろうか?
それが本当の再現というものではないのだろうか?

742 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:25:54.15 ID:8y4k4AK+0.net]
リアルプレーヤー.rm形式アナログモデム時代にダウソしたファイルは、味わい深いもんですw
今は影すらも無いインターネッツは怖い世界だ。

743 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:27:50.17 ID:KEp8jdn30.net]
それまんまIRリバーブ

744 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:28:30.42 ID:ZOtusj7f0.net]
オーディオの神様へのお布施やろ
信心ない奴にはわからんのや

745 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:28:36.73 ID:nwJ8O7if0.net]
>>16

> 電源タップを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
> 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
> 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
> おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
>
> ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
>
> 電力会社     長所      短所   お奨め度
> ??????????????????????
> 東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
> 中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
> 関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
> 中国電力    透明感     低域薄い    B+
> 北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
> 東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
> 四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
> 九州電力     バランス   距離感      C
> 北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
> 沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
>
> で、上は発電所から5Km地点での特徴。
> それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
> 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。



春日井市の俺はTUNAMI GPX-R V2でさらに低域を
ブーストしている漢だ

746 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 13:28:49.50 ID:PmL2dVGR0.net]
ガンズのシャドウユアラブが昨年新曲として出ていたけど、当時海賊版で聞いてた奴等はダフの生々しい掛け声とか立体的な音に驚くよ

747 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:32:20.40 ID:ghvwyghO0.net]
これだからシロートさんは(苦笑)
なにより風力発電の電気じゃないとダメだよw
他のは音が濁る



748 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:32:23.99 ID:7Z0c+Y6u0.net]
サン・ラーやグレイトフル・デッドとかも観客が録音したヤツのほうがかっこええもんな

749 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 13:32:41.36 ID:e4az33830.net]
撮り鉄みたいに迷惑かけなきゃなんでもいいよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef