[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/06 08:43 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 1025
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]



1 名前:シャチ ★ mailto:ageteoff [2021/06/21(月) 02:27:19.47 ID:wcD3vpW79.net]
オヤイデ電気は、15年に渡って多くのユーザーに愛用されてきたハイグレード電源タップのブラッシュアップモデルとして、4個口の「MTB-4 II」と6個口の「MTB-6 II」を、6月25日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格はMTB-4 IIが66,000円前後、MTB-6 IIが85,800円前後。

従来のMTBモデルが持っていた基本要素を継承しつつ、より正確で高解像度な再生が求められる時代にあわせ、「音の変化の量よりも進化の質にこだわって」チューニング。そのニュートラルな性質は、ユーザーが愛用するオーディオシステムやアクセサリーの音質傾向に干渉することなく、「音楽ジャンルを問わず音源の持つ本来の魅力を忠実に引き出し、音楽のディテールをより深く精細に再現」するとのこと。

これまでは剛性の高い真鍮製筐体や電源コンセント等で振動抑制に重点が置かれていたが、新たにハネナイトワッシャーや削り出しPOM(ポリアセタール)樹脂ワッシャー等のパーツを採用。異素材複合構成にすることによって、筐体の振動や各パーツの共振点を効率的に分散・吸収することで制振性がさらに向上した。

振動や共振によって引き起こされる微小な歪みを抑制することで、「中高音域に現れる飽和感や耳に付く音癖を抑え、よりフラットでバランスの良いサウンドを実現し、各帯域での出音のタイミングや音の焦点がより正確に感じられる」ように。また金属筐体特有の広い帯域レンジ感に加えて、音癖の無い帯域バランスの良さにより、長時間のリスニングでも聴き疲れしないという。

AC電源の入り口のインレット部分には、新たに脱酸リン青銅素材にプラチナ+パラジウムめっき仕様の”Power Inlet PP”を、アース用配線材には精密導体102SSCにXLPE(架橋ポリエチレン)絶縁の「3398-14」を採用。さらに内部接続端子には、無酸素銅素材に銀+ロジウムめっき仕様の丸端子を使い、徹底したアース周りへのこだわりも具現化されている。

真鍮製筐体にはマットブラック塗装が施され、ブラックフェイスのコンセントとともに、従来のメタリックなMTBシリーズとは異なる精悍な仕上がりとなった。本体には3点、もしくは4点支持を選択可能な特製真鍮スパイクが付属する。

AV Watch,酒井隆文

6/21(月) 1:30配信 Impress Watch
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc0a9bec17002136b88c638f81285ca2fa6a7263
写真:Impress Watch
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210621-00000037-impress-000-1-view.jpg

472 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 09:35:19.05 ID:Sv3NygZO0.net]
>>455
他人の飯食ってる音聞いて何がオモロいねん
生録マニア未満じゃね

473 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 09:35:42.13 ID:2eFM4ZhB0.net]
>>11
東京ガスの方が、音がいい。

474 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:35:44.16 ID:3Oo7dUTN0.net]
一番欲しいのは握手券なので

475 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:36:44.40 ID:Bh7I50jC0.net]
録音スタジオのエンジニアとかは電源ケーブに皆こだわってるよ
オーオタだけのものじゃない

476 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 09:36:51.84 ID:Sv3NygZO0.net]
>>460
Amazon music HDのハイレゾストリーミング
UltraHD以外聞く気がしないのでもっと充実してくれと待ってる途中

477 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 09:37:52.67 ID:k2rDhsOt0.net]
オヤイデのタップは定番だったから昔使ったな
なんというかヌメっとした音で、
あれがS/N比が高かったのかというと微妙

電源タップは音の変化がめちゃくちゃわかりやすいけど
何やっても「変わる」ってだけで、音が良くなってるかどうかは
誰にもわからん

478 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:40:37.24 ID:mGmaFFFF0.net]
ヤオイデの昭和臭が好き
あれが昭和の秋葉原w

479 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:40:44.45 ID:WM4KZ9ii0.net]
高級ポタオデ大好きなオタクの人たちがスピーカーに絶対手を出さないの不思議
それでもElecomとかのアクティブスピーカーを「神コスパ!」とか持ち上げてる

5万円くらいでブックシェルフのシステム組んだら幸せになれそうなもんなのに
スピーカー=爆音で近所中に鳴り響くように再生という固定観念強いんだよな

480 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:41:38.69 ID:LuRwNNo00.net]
>>443
真空管なんかその類だな
再現性が低くて違う音聴いて喜んでるアホ



481 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:41:39.81 ID:mGmaFFFF0.net]
ヤオイデの店員さんは意外と親切だよw
お宅の自作用パーツの宝庫w

482 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:44:36.29 ID:8y4k4AK+0.net]
>>469
住環境が予算を掛ける範囲に無いんじゃない?

483 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:44:47.60 ID:LuRwNNo00.net]
>>467
個人の感想です
実際は変わらないから、変わったように思うが正しい

484 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:45:05.64 ID:pWB6MiDP0.net]
ピュアAVはオカルト凄いからなぁ。
ブラインドテストしてみたら評論家なんてえらいことになるんじゃね?

485 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 09:46:48.56 ID:k2rDhsOt0.net]
>>452
あれは多分レゾナンスなんだよ
電源タップに鉛テープとかブチルとか貼りまくったら
ちゃんと(?)メチャクチャな音になるんで
振動が原因なら、どこに挿したかで共振が変わるのもわかるし

SPケーブルだって、音の変化の大部分は被覆とかの共振だと思ってる
中の銅芯の「素材」なんてほとんど変化に寄与してない

486 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 09:48:04.02 ID:T1qUgLvE0.net]
>>469
金かけた音響に馴れてる人があれ?これ安物くせにわりと良くない?と思える品はあるのです
お手軽バージョンを見つけた歓喜はこの上ないでしょう

487 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:49:03.24 ID:8y4k4AK+0.net]
>>464
アイドルオタはそうなのかな?アニメはむさいおっさんが数年考えたw世界観が練り込まれているのと
曲を作る上でも冒険している印象がある。食えなくなったJPOPの人がアニメとタイアップで
売れやがってと悪態ついていたがwそれは違うだろうと。。

488 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 09:49:21.00 ID:ExYe1TQU0.net]
オカルト

489 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 09:49:26.39 ID:k2rDhsOt0.net]
>>473
変わるか変わらないかで言ったら
電源系は恐ろしく変わるからよほど音楽音痴じゃなきゃ誰でも分かるよ
ただ、音が良くなってるなんてことは多分ないってだけ

490 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:49:35.25 ID:WM4KZ9ii0.net]
>>472
住環境いらないだろ
スピーカー=まずは自宅建立からみたいな先入感なのかな
それなりの大きさのスピーカーで小さく流すだけでここちいい環境つくれるのに

というかずっとイヤホン疲れないのかね



491 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:50:26.48 ID:LuRwNNo00.net]
>>479
そういうデタラメ言ってるから衰退するんだけどね

492 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:51:30.89 ID:abYCzlup0.net]
>>111
最後の3行だけでいいよ。
言いたことが分かってる人間はもう分かってるよ。

オーディオなんて機材買って音楽聴くだけ。
楽器を弾いて技術を習得するのとは全く違う世界だよね。

493 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:51:51.72 ID:F3EDmFOn0.net]
>>450
おまえがツンボだよw

494 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 09:52:28.68 ID:Sv3NygZO0.net]
>>481
テフロン基盤がノイズ少ないとかそう言うのもオカルトだと思う?

495 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 09:53:00.79 ID:k2rDhsOt0.net]
>>481
オーディオがオカルトの跋扈した世界で
インチキだらけってのは俺も分かってるし、衰退のもとだと思うけど、
そこに単純に耳が悪かったり、ポン置きで使ってるお馬鹿さんが
乗っかって「なにもかも全部オカルト」とか言い出すんで、ややこしくなってるんじゃないかねえ

496 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:54:05.48 ID:kHTI9E4x0.net]
>>445
アレを実行できる人はレギュレーションを無視しても平気な人なんで
一般社会で受け入れられるのは困難だから、いずれ淘汰されるか埋もれていく

497 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:54:09.42 ID:F3EDmFOn0.net]
たまにいるよなぁ
ブログでクソ高い旧式のアナログ機材を自慢気にアップして
実際聴いてるのはJ-POPとかいうやつ

498 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 09:54:09.77 ID:A8+Du4tl0.net]
電源タップてw
ド素人ですかと、そんなもんでピュアオーディオの世界を語られてもね
プロはAC使いません、DC一択ですからw
交流電源はどうやってもノイズが乗るんです。常識です。
世界最高級のインバーター使ってもノイズは除去できません。
計測すれば一目瞭然です
さてオーディオ機器というのは内部で交流を使いません、DCに変換してから使います。
ならばDCを直接印加すればいいのです。
内部回路のAC→DC出力端をジャンパーして自家製DCをダイレクトに入力できるように改造します。
さらにバッテリーで十分に寝かし暴れていない電子を取り出して使うのです。
視聴前に充電し最低でも2日は寝かしてから使います、充電直後はまだ電子が暴れているのでダメです。
バッテリーからDCを直接取り出します。
結線は端子台と丸型圧着端子で丁寧に確実に行います。
これで電子振動を除去できます。
ACでwwwwプラグてwww
お話になりません

499 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:54:35.01 ID:XsyD/HgI0.net]
まず都会で耳鳴りするほどの静寂空間を創るのが難しすぎる
音に拘るのはその先だろ

500 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:55:42.72 ID:8y4k4AK+0.net]
>>480
すーっと椅子をずらすじゃん?壁ドンw厳しい環境が世の中にはあるんです
高立地を安価で借りると、そんな場合も出てくると…



501 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:55:57.77 ID:F3EDmFOn0.net]
デジタルアンプの内部でそんなノイズは消え去ってるよ
あほらし
クソ高い旧式の音の悪いアンプ使ってる人には重要なんだろうけど

502 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 09:56:05.99 ID:Sv3NygZO0.net]
>>487
デジタルなのはプレーヤーだけだが
アンプとスピーカーどうしてんの?
なお電源はアナログ信号な

503 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:56:44.35 ID:oz0bq5xp0.net]
10円玉スピーカーの下に置いたらいい音でるんだっけ?

504 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:57:10.28 ID:kHTI9E4x0.net]
>>485
オーディオ趣味が廃れた理由はそういう上から目線がうざいから
音楽は好きに自由に聞けばいい物

505 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 09:57:28.94 ID:ToWVHhLo0.net]
ユーザーが希望する材質の線材を売るのは構わないけど音質云々まで謳っちゃったらアウトな気がするけどなぁ…どうなのさオヤイデさんよ

506 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 09:57:58.68 ID:uxMIPGDp0.net]
オーディオは箱も大事なんだよな
厚めのアルミ天板を使うだけで5万くらい値上げしても売れる
逆にプラのパーツを使うと叩かれる

507 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:58:02.11 ID:+nDDCTeh0.net]
( ̄∀ ̄) ボロい商売だが騙される奴が年々減ってオーディオ業界は
青色吐息

508 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 09:58:07.02 ID:WM4KZ9ii0.net]
>>487
JPOPとかグラミー賞系ね
あの辺はマスタリングだけは一流だし測定用音源としては優秀だと思う

JPOPなんかは最近「いかに音を詰め込むか」勝負になってるものもあって
マルチBAイヤホンとかの性能測るにはちょうどいいんじゃないかな?
へたなイヤホンだと潰れるから「聞こえない音が聞こえた!」みたいな宝さがしに向いてる

509 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:00:03.30 ID:WM4KZ9ii0.net]
>>490
そんな状況でイヤホンつけて生活したら
むしろ自分の出す生活音に無配慮になってますます壁ドン刺激しそうだけど

動きがガサツな人の生活音に比べたらスピーカーの音なんて通らんよ

510 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:02:32.12 ID:F3EDmFOn0.net]
オーディオって機材使って自分で何かするって事がないでしょ。
何もしなくて聴くだけだから自分の主観や思い込みが増幅されちゃうっていうのはあると思う。
いい機材ってのはいい結果を求めるために存在するんだけど、
ゴルフだったらスコアに出るし、カメラだったら写真に出るし、楽器だったら音に出る。
そういう客観的評価の基になるものが何一つないからオカルトだらけの世界になるんだと思うわ。
でも商売する側としてはこんなおいしい事はないよなw



511 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:03:01.04 ID:26X239Pv0.net]
家屋内の配線も引き直してんの、こういうもの買う人達は。

いつも疑問なんだけど、オーディオマニアって「線」とかうるさいけど、
肝心の音を伝える「空気」には全く無頓着だよな。
「気圧xxxヘクトパスカル、温度xx℃、湿度xx%、酸素濃度xx%、窒素濃度xx%でないとダメだ」って
恒温室みたいなもの用意する人っていない。

512 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:03:30.14 ID:k2rDhsOt0.net]
>>493
10円玉をスピーカーに敷くと音が変わるのは、
それはもうオカルトの入る余地のない効果

ただ、「高音質になる」というと、オカルトにやや近づいてくる可能性がある

513 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:03:35.86 ID:Sv3NygZO0.net]
自分で考えて色々試せばいいのに金がないから雑誌読んで分かった気になってるだけ
バカにする方も実際に聞いたことがない
マリインスキーの白夜祭が近所で毎日やってるなら再生音楽なんて要らんけどあり得ないからオーディオで聴くしかない
生音だけ、レコードだけ、デジタルだけ、批判し自分が上になったと思いこんでいい気分になってる。何使ってるのか聞くとアホみたいな値段がするイヤホンで聴いてるだけだったり

514 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:03:48.32 ID:F3EDmFOn0.net]
>>498
聴いて楽しむ楽曲としてはJ-POPはクソだと思うわ

515 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:04:14.39 ID:WM4KZ9ii0.net]
>>501
エアプ乙

空気は音を変えるノイズそのものだから真のオーオタは自室を真空無響室にしてるから

516 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:05:40.08 ID:Sv3NygZO0.net]
>>493
振動が床にダイレクトに伝わって低音が濁ってるなら、浮かせりゃ音は良くなるわな
音質ってなによ?

517 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:06:41.09 ID:Sv3NygZO0.net]
>>505
わぁ、おもしろーい

518 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:06:51.28 ID:tIIzBNGw0.net]
いまどき発電所なんてダサい、ノイズやロス多すぎ
オフグリッドの自家発電系統で組む、クリーンかつピュアなシステムがトレンド

519 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:06:55.12 ID:A8+Du4tl0.net]
オーディオ機器のDCコンバーターを信じてる奴がいるけど
ダメダメw

例えるなら、嵐の池、波打ってドロを巻き上げてる
これが交流
水門開けても泥まみれの水しか出てこない

一方、数日晴天が続き穏やかな湖面
綺麗な水が流れる

リアルタイムに変換したACDCなんてどうやってもノイズまみれの電源にしかならない。
バッテリーで数日寝かせて落ち着かせた電子を使わないとどうにもならない。

水道の水も同じ
蛇口ひねった水をそのまま飲むのと
冷蔵庫で数日寝かせた水を飲み比べてみ
確実にまろやかになる
そゆこと

520 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:07:44.15 ID:T1qUgLvE0.net]
>>500
料理と同じようなもので、こんなもの自分で作ればもっとウマイのにと思っていても、高級料理店に行くと上には上がいるなと思ってしまうのも現実。
ウマイく感じる方法の引き出し数が違う。



521 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:08:13.29 ID:Sv3NygZO0.net]
>>500
カメラも楽器も買うだけじゃね?作るの?

522 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:08:57.62 ID:LuRwNNo00.net]
>>484
で、それで音が変わるというなら出鱈目
ほんと懲りないねぇ・・

523 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:10:07.23 ID:LPEaPZXN0.net]
>>169
やさしさは気持ちの問題

524 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:10:46.28 ID:Sv3NygZO0.net]
>>512
信号のノイズの量で音が変わらないと思うなら何やっても変わらねえわなw
楽器のニス一つで億の値段する楽器もオカルトだと思ってんだろ?

525 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:11:06.73 ID:F3EDmFOn0.net]
>>492
アンプはデジタル一択。
真空管アンプとかアナログアンプをありがたがるやつはアホだね。
で、スピーカーは当たり前だがDA変換後のアナログ信号だ。
てかそれが揚げ足取りのつもりかよw

526 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:11:14.08 ID:k2rDhsOt0.net]
何でもオカルトと言いたがる人らが、CDプレイヤーが発売された当初
何を言っていたかと言うと
「CDプレイヤーはデジタルだからどれでも音は変わらない」
なんだよな。

今これを主張する人はいないと思うし、当時言ってた人間はなかったことにしてる。
オカルトもアレだが、何でもオカルトというもう一方のお馬鹿も同じくらい問題。

527 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:12:06.26 ID:WhRDBVmh0.net]
>>450
まずは【源流(録音)】で全てが決まります。

録音の素晴らしさでは
1. 1960年前後のDECCA初期盤LPレコード(クナッパーツブッシュ&ウィーンフィルハーモニーのワーグナーワルキューレ第一幕やジークフリードの葬送行進曲などその典型例)

2. 2000年代録音のSACD(諏訪内晶子シベリウスヴァイオリン協奏曲などその典型例/洋盤のほうが録音会場の響きが薫る)

3. CDの中では「クレンペラーのモーツァルトフィガロの結婚全曲盤」が音がよい典型例

源流(録音)が悪ければ、何で聞こうと、私のシステムでは聞くに耐えない音でなります。

4. シングル45回転レコードの音はCDでは遠く及ばない。
・津軽海峡冬景色→18歳の石川さゆりのファルセットはこのレコードでしか聞けない。現在巷に出回っている100%の津軽海峡冬景色は石川さゆりが30代で日本Columbia→ポニーキャニオン移籍後の採録音がマスターテープ
・松田聖子の裸足の季節/チェリーブラッサム
・ジュディ・オングの魅せられて
・中森明菜の十戒
・五輪真弓の恋人よ
(挙げればきりなし)

528 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:12:36.08 ID:Sv3NygZO0.net]
>>515
最終的には旧式のアナログ機材で音が決まるんですけどねw
国語が不自由なのはFランだから?

529 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:12:45.20 ID:F3EDmFOn0.net]
>>511
よく読めよアホなのか

530 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:14:11.91 ID:WM4KZ9ii0.net]
リラックスして平和な気持ちで聴くのがいちばん音質よく感じるよ

そのために高級オーディオ装置を買わなきゃいけない人もいれば
友達と一日たっぷり話して満足した夜に好きな曲を聴くだけでいい人もいる



531 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:14:17.19 ID:F3EDmFOn0.net]
>>518
アナログアンプを使うのはツンボ

532 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:14:40.74 ID:abYCzlup0.net]
>>500
楽器は、特に弦楽器は、
技術習得と全く異なる楽器オカルトの世界があるよ。
イタリア製は明るくドイツ製は薄暗い。
みたいな。

533 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:16:10.53 ID:F3EDmFOn0.net]
>>517
そりゃ当たり前っしょ。
記録された音をどんだけ忠実に再現するかって流れなんでないの?

534 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:16:37.61 ID:Hc8dkjQv0.net]
何千万も費やしたハイエンドオーディオファイルの多くが
最終的には手回し、竹針に行き最後に無音瞑想に行き着く。
脳内で自由に音を鳴らせる。

535 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:16:41.47 ID:k2rDhsOt0.net]
>>514
バイオリンも、いわゆる名器ってデータ採ると「音が悪い」し
ブラインドテストやると、バイオリニストはなかなか良し悪しを聴き分けられないんだよな

だからといって、コンサートホールに行ってストラディヴァリウスの音聴けば
有無を言わさぬ説得力があるわけよな

こういうのは人間の認知の構造の問題なんで、別に不思議でもなんでもないんだけど

536 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:18:13.67 ID:WhRDBVmh0.net]
>>517
・なります→鳴ります
・採録音→再録音

537 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:18:33.30 ID:T1qUgLvE0.net]
>>522
それはある
バイオリンなどは指や耳より骨伝導かよってくらい振動あるし
音楽は聞くものでなく感じるものなのでしょう

538 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:18:35.82 ID:Sv3NygZO0.net]
>>521
デジタル信号でスピーカーならせばぁ?w

539 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:18:53.16 ID:F3EDmFOn0.net]
いまだにビニールレコードの方が音がいいと思ってる人がいるんだな。
ちょっとビックリ。

540 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:21:58.00 ID:ebGC1qAW0.net]
オヤイデ電気とか聞いたことないし。
こち亀に出てくるような怪しい店しかイメージできないし



541 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:22:08.50 ID:SO1/YSoU0.net]
こだわりラーメン店で産地にこだわった煮干しや醤油を使うのと同じだわ

こだわる割には味の違いなんか誰にもわからん

542 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:22:41.35 ID:F3EDmFOn0.net]
>>522
楽器間の差を言ってるのではないんだけど

543 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:22:46.25 ID:RwtzMbSO0.net]
>>117
さすがにもうMP3はねーわ
時代はFLACだぞ

544 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:23:32.50 ID:T1qUgLvE0.net]
>>531
それは嘘っぱちが多いとか思うけどね
食えば誰でも評価できるし

545 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:23:35.78 ID:ebGC1qAW0.net]
でもPCも電源ユニットを変えたら明らかに違ってくるだろ?
オーディオ界もそれと同じじゃねえの。

ミュージシャンでエフェクターの乾電池にまでこだわるやついるし

546 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:23:58.85 ID:am82mOet0.net]
>>523
原音と録音データの間でも既に差異があるし、再生環境も同一ではないからそれを考慮した再生環境が必要
録音データに忠実に再現することは必ずしも正ではない

547 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:25:03.59 ID:WM4KZ9ii0.net]
どうせDACとその先でいい感じにアナログ化するからMP3の128kbpsでいいだろ

死刑執行前みたいなテンションで聴くならともかくBGMなら気にならない

548 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:25:23.51 ID:Bh7I50jC0.net]
一番音がいいのは一発録音のDSD

549 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:26:43.07 ID:T1qUgLvE0.net]
>>535

550 名前:
アナログ楽器ならいざ知らずエレキなら16V電池へ改造なんて当たり前にやられるけど結果は簡単に得られるから面白いよ
[]
[ここ壊れてます]



551 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:27:43.04 ID:Sv3NygZO0.net]
>>537
嘘やろ
そんなレベルで批判してたん?

552 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:28:15.21 ID:Bh7I50jC0.net]
100%デジタルの機器でも電源で音が変わるよ
アナログ部分でしか変わらないというのは大きな間違い

553 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:28:25.99 ID:zML65cut0.net]
ギターのシールドやソルダーレスケーブルを替えて低域が太くなったとかプラセボだからね
一定の価格帯でノイズ対策とかされた普及品なら充分なんだよ
ギターの本体からエフェクター数個の内部配線、アンプの内部配線が普通の線材使用してるのにほんの一部分だけ太くて伝導率高い線にしたところで関係ない
それよりも根本的に各機材の設計の良し悪しの方が音には重要
ケーブル類に何十万も使うならスピーカー交換した方が百倍効果を実感できます

554 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:28:32.73 ID:26X239Pv0.net]
ぶっとい電源ケーブルとか使っても、機器の蓋を開けたら、電源コネクタからはさして太くない線で配線されてんだけど。
電子部品から出ている針金も細い。意味あるんかね、入口ばかり豪華にする。

GOLDMUND Metis2 75万6千円
ttps://www.otaiweb.com/audio/tokusen/gm_metis/5356.jpg

555 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:29:25.27 ID:DujX8RE/0.net]
気のせいだ。w

556 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:29:38.64 ID:F3EDmFOn0.net]
>>542
同感

557 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:30:44.45 ID:RwtzMbSO0.net]
人間の五感には個人差があるから
こればっかりは分からない奴にはいくら言っても分からない

558 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:30:59.02 ID:G4jzWByy0.net]
やっぱり部屋…というかスピーカーから耳までが大事なんだよな

559 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:31:31.71 ID:E5/jfAqE0.net]
電源ケーブルは、これが同じプレーヤーかってくらいに音が変わるぞ。やってみればわかる。

560 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:32:03.39 ID:WhRDBVmh0.net]
>>522
私が長年使用してきたスピーカーシステムはまさに楽器そのもので、直接聞いたのだが
「デュランティが鳴りきる最高の湿度が40%前後、60%以上になると鳴らないのは当然だけど30%未満でも弓の引っ掛かりが無くなるの」

30%未満は無いが、確かに湿度が70%以上の日が続く梅雨〜9月末までは、同じスピーカーシステムとアンプなのに聞くに耐えない音になるのだ。

他方、「マジコのQ1」はいつも同じ音を出す。楽器の音ではなくスピーカーシステムの音を。



561 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:32:23.56 ID:F3EDmFOn0.net]
>>541
そこまでのクソ電源って、電圧が70-100%の間を往復するようなクソ電源しか思いつかんけど。
実際にあるのそんな電源。

562 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:33:12.02 ID:WM4KZ9ii0.net]
音がよくなるわけじゃなくて「音が変わる」なのがポイントだな

音はどうやったって変わる

563 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:34:59.55 ID:F3EDmFOn0.net]
スピーカーといえばBOSEのスピーカーはどれもこれも過大評価だよな。

564 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:35:01.38 ID:k2rDhsOt0.net]
>>548
ケーブル類で音が変わる順番って

電源ケーブルが圧倒的で、次にだいぶ距離が開いてSPケーブルだからね。
慣らしの終わったラインケーブルの変化は俺には正直ほとんど聴き分けられない。

565 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:35:41.70 ID:T1qUgLvE0.net]
>>551
変わるではなく届くがテーマなら空気を回避して糸電話の方が良くなるしな

566 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:36:51.33 ID:LuRwNNo00.net]
>>514
そういう前提を無視した極論しか言えないから馬鹿だと呆れられるんだよ
情けないなぁ

567 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:36:56.54 ID:ihQZ1l1k0.net]
>>530
基本的に間違ってないぞ
街の小さな電気屋さんって感じだし

568 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:38:08.79 ID:am82mOet0.net]
>>543
抵抗は長さに比例するので長いケーブルは太い必要がある
短いケーブルはそこまで気にする必要はない
電子部品から出ている信号は大電流ではないので細くても問題ない

569 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 10:39:41.93 ID:Sv3NygZO0.net]
>>555
詭弁で誤魔化してないで
ノイズのみ多寡で音が変わらないと思うことについて具体的に話そうぜ

570 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:40:12.41 ID:449fwLKu0.net]
バッテリーに充電して2年熟成した電気が至高



571 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 10:40:18.59 ID:WM4KZ9ii0.net]
ケーブルは太ければ太いほどいいの精神でスピーカーケーブルに針金ハンガーを使う流行

572 名前:あったな

ときどき脳筋になるのすき
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef