[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/06 08:43 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 1025
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]



1 名前:シャチ ★ mailto:ageteoff [2021/06/21(月) 02:27:19.47 ID:wcD3vpW79.net]
オヤイデ電気は、15年に渡って多くのユーザーに愛用されてきたハイグレード電源タップのブラッシュアップモデルとして、4個口の「MTB-4 II」と6個口の「MTB-6 II」を、6月25日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格はMTB-4 IIが66,000円前後、MTB-6 IIが85,800円前後。

従来のMTBモデルが持っていた基本要素を継承しつつ、より正確で高解像度な再生が求められる時代にあわせ、「音の変化の量よりも進化の質にこだわって」チューニング。そのニュートラルな性質は、ユーザーが愛用するオーディオシステムやアクセサリーの音質傾向に干渉することなく、「音楽ジャンルを問わず音源の持つ本来の魅力を忠実に引き出し、音楽のディテールをより深く精細に再現」するとのこと。

これまでは剛性の高い真鍮製筐体や電源コンセント等で振動抑制に重点が置かれていたが、新たにハネナイトワッシャーや削り出しPOM(ポリアセタール)樹脂ワッシャー等のパーツを採用。異素材複合構成にすることによって、筐体の振動や各パーツの共振点を効率的に分散・吸収することで制振性がさらに向上した。

振動や共振によって引き起こされる微小な歪みを抑制することで、「中高音域に現れる飽和感や耳に付く音癖を抑え、よりフラットでバランスの良いサウンドを実現し、各帯域での出音のタイミングや音の焦点がより正確に感じられる」ように。また金属筐体特有の広い帯域レンジ感に加えて、音癖の無い帯域バランスの良さにより、長時間のリスニングでも聴き疲れしないという。

AC電源の入り口のインレット部分には、新たに脱酸リン青銅素材にプラチナ+パラジウムめっき仕様の”Power Inlet PP”を、アース用配線材には精密導体102SSCにXLPE(架橋ポリエチレン)絶縁の「3398-14」を採用。さらに内部接続端子には、無酸素銅素材に銀+ロジウムめっき仕様の丸端子を使い、徹底したアース周りへのこだわりも具現化されている。

真鍮製筐体にはマットブラック塗装が施され、ブラックフェイスのコンセントとともに、従来のメタリックなMTBシリーズとは異なる精悍な仕上がりとなった。本体には3点、もしくは4点支持を選択可能な特製真鍮スパイクが付属する。

AV Watch,酒井隆文

6/21(月) 1:30配信 Impress Watch
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc0a9bec17002136b88c638f81285ca2fa6a7263
写真:Impress Watch
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210621-00000037-impress-000-1-view.jpg

226 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:01:21.76 ID:OrfwlGPQ0.net]
金持ってるバカを相手にするのが一番稼げる

227 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:02:31.60 ID:HwpGWCrx0.net]
>>23
電源拘り派
他にもケーブル命派とか色々いる

228 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:04:26.82 ID:Twi7fnyj0.net]
プラセボwww

229 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:04:41.06 ID:eoZS+W9W0.net]
趣味の世界だからねえ。
いろいろやれば確かに音は変わるけど、それがあらゆる意味でいい方向とは限らないのよね。
コード一本に同じくらいのお金をかける人もいるし、ぼったくり価格とも言えないようだから
試してみたいという人は結構いると思う。

230 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:04:53.04 ID:STVWB3AX0.net]
結局は適度な耳掃除が最強

231 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:05:03.96 ID:uQQnyxN60.net]
オーディオ機器は設計者の好みで味付けされてるんだよね

他メーカーのプレーヤーとアンプとスピーカーのマッチングなんか考えてない

おまけに一般家庭にはWi-Fi機器やら冷蔵庫やらUSBの充電器やら雑音だらけ

電源タップで音がよくなったってのはファンタジー

232 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:09:40.23 ID:u9V0Aw1x0.net]
まだ真空管を語っている時点でアウト

233 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:10:17.92 ID:LHux+b1o0.net]
オーディオマニアで精密機器に使うようなデカいトランスのついた安定化電源使っているのはネットで見かけるな
アナログアンプに使われているACアダプタ用にコイルとコンデンサでフィルターを組んだことあるけど、1000円も掛からなかったわ
このタップもノイズ取り用にコイルが入ってるんだろうけど、80000円は無いだろ

234 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:11:31.46 ID:WhRDBVmh0.net]
>>214
日本のタカツキWEレプリカ管も、大変誠実な製品ですが
それと同じ音がする【PSVANEWEレプリカ管 vs. WE88管】が、YouTube(逸品館/300Bの音比較試聴)で見れます。
無論聞こえる音はPCまたはスマホのスピーカーの音ですが、違いはハッキリ聞き取れます。
WE88は楽器の音がしますが、PSVANEWEレプリカ管は其所まで迫れておりません。
PSVANEWEレプリカ管(日本のタカツキWEレプリカ管とほぼ同じ音)もペア9万円と高額です。ペア2〜3万円の中国管やロシア管などの音も登場しておったと思います。



235 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:12:30.41 ID:u9V0Aw1x0.net]
>>192
いや電池

236 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:13:39.04 ID:u9V0Aw1x0.net]
まだ真空管を語っている時点でアウト 。

237 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:15:20.89 ID:YdOIdKFy0.net]
いいヘッドホン使ったらそれだけも超かわってびっくりしたな
店のデモのやつ

238 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:15:26.88 ID:u9V0Aw1x0.net]
>>218
ラジオもゲルマラジオ最強だからな

239 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:16:51.72 ID:u9V0Aw1x0.net]
加齢によって音の良し悪しが変わることに気付けよ

240 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:17:23.82 ID:u9V0Aw1x0.net]
>>224
あんたがいちばんまとも

241 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:18:20.73 ID:Yb3Kyd7H0.net]
>>11
電力会社変えても送電線はかわらんぞ

242 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:18:27.41 ID:AXM50JpK0.net]
ちょっとオナニーしてくる(´・ω・`)

243 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:19:39.29 ID:zXEYT5R80.net]
>>7
浄水器見ないなもんやでー
電気をきれいにするんや

244 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:21:32.40 ID:mdp9wJhq0.net]
>>233
それもあるかもだが良いスピーカーとかヘッドホン使うと音の好みが変わるな



245 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:22:02.68 ID:uQQnyxN60.net]
お金をかけた(よくなってほしい)
いい感じがする
いいはずだ

オーディオマニアはこんな感覚だと思うけど経済のことを考えたら悪くはない

246 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:22:30.30 ID:aZOG6PQj0.net]
健康食品と同じになってきたな
「個人の感想です」

247 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:24:28.41 ID:WhRDBVmh0.net]
>>226
蒸し暑い日本の7〜9月はエアコン完備のオーディオルームでさえその放熱は耐え難いですから、その期間は石アンプを使用しております。
・JEFF Rowland Criterion + NAGRA MPA
・VIOLA solo + VIOLA legacy

248 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:25:11.22 ID:jlW87VNI0.net]
モスキート音も聞こえない耳で

249 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:26:19.84 ID:0mKdl9Ev0.net]
現実問題として電源変えると音が変わるんだから仕方がない

250 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:26:20.77 ID:uQQnyxN60.net]
>>241
講釈を言う前に電験でも受けた方がいい

251 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:27:23.78 ID:Jv+rWLAW0.net]
このメーカーのこう言うジョークグッズじゃない普通の製品の評判は良いの

252 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:30:05.32 ID:rq+H8vy90.net]
音楽はテンポとか和声とかコードとか多声の絡み合いとか
何をしたいか、何をしようとしたか、が伝わればいい、その意思こそが音楽なのだ
極端な話、発声やアンサンブルが失敗しててもいいのだ
コウモリみたいに超音波を聴き取ることが音楽じゃない;

253 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:32:55.51 ID:Clsk43dZ0.net]
原発、火力、水力、自然のどの電力のがいいんだろ

254 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:33:00.54 ID:F2LwrMLm0.net]
>>1
アホらしい
マニアは騙されやすい



255 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:34:36.39 ID:YVVBkd1V0.net]
プラシーボ効果があります!

256 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:35:15.06 ID:hdnCv/8J0.net]
アンプとかスピーカーは見たら欲しくなるから見ないほうがいい

257 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:36:25.35 ID:m723rZ9g0.net]
日本の野菜も中国の野菜も同じ野菜

258 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:36:38.24 ID:STodbleI0.net]
電源タップに8万取るなら口先の売り文句並べるだけじゃなくて
周波数特性や歪率の計測グラフくらい出して
改良により従来モデルからこれくらい特性が改善してるって数字見せて

259 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:38:19.47 ID:n9hnhQlN0.net]
ラジオデパート前の電線屋さん?

オリジナル商品があるとは知らなんだわ

260 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:38:51.16 ID:xXapss360.net]
千円で買えるものに6万の価値は無いよ

261 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:39:02.83 ID:F2LwrMLm0.net]
>>252
でも、これを差し込む所は普通のコンセントな

262 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:39:24.81 ID:F2LwrMLm0.net]
>>254
マニアは騙すの簡単な事の証明

263 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:40:07.25 ID:SJJi/5iS0.net]
ブラインドでハンガーの針金と超高級ケーブルで聞き比べ、誰もわからなかった、って実験あったな。

264 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:40:36.51 ID:0mxH+1Dk0.net]
世界よ!これが日本のものづくりだ!w



265 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:41:47.63 ID:fWGlZWwd0.net]
6万,8万出すなら、家庭用のUPS買った方が良い

266 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:41:49.56 ID:SJJi/5iS0.net]
結局こういうので嫌気がさし、オーディオから離れてしまう

267 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:41:49.83 ID:Te9Tlb6P0.net]
アンプかスピーカー変えたほうがええんちゃう?

268 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:42:38.66 ID:WA2F+4HU0.net]
昔は事務所の壁にくっついてそうなボックス状のやつだったのに普通のデザインになってる

269 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:43:52.24 ID:iibSc6ae0.net]
カンタンですヨ
全部つぎ込んでるからですヨ

270 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:44:08.84 ID:fWGlZWwd0.net]
>>210
>ハイレゾがスゴいとかさ

いや、それはスゴいで正しい

271 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:44:27.37 ID:isVU8DxF0.net]
ラックマウントのパワーディストリビューターでさえ1〜2万で買えるし、8万出せば安定化電源だって買えるのになぁ

272 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:45:28.96 ID:EeCkzQ040.net]
アキュフェーズのクリーン電源(コンセント8個)なんかウン十万円するよな

273 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:46:08.73 ID:gcMZ1And0.net]
>>261
そんなのある程度以上の水準で到達した人たちが次にすることだからw
スピーカーは最低でもB&W803でアンプは最低でもラックスマンの最上級モデル、みたいな

274 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:47:10.48 ID:8YtqN55O0.net]
>>21
火力って今どきはLNGだろ



275 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:47:55.30 ID:05BjiI5j0.net]
>>225
機器の味付け
これ…この組み合わせの意味をエントリーモデルの安いモノで理解してないとおかしなことになる

276 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:49:23.82 ID:J/wtIcW90.net]
この手の話、高精度電源装置の話題が
いまいち出ないなあ。NFとか菊水とか。

277 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:49:25.56 ID:qIWmMSmo0.net]
>>258
オーディオの分野じゃ海外の超高級ブランドの方が中身空っぽなんだが

278 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:53:24.67 ID:uQQnyxN60.net]
音がよくなった

マニアの感想に根拠がないけどお金を使ってくれるからいいんじゃないの

工学部電気卒なら電源タップを変えただけでは音がよくならないって分かる

279 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:53:31.42 ID:zsvdlb2c0.net]
中古パソコンが見たくてハードオフに行くと
どこの店にも高級オーディオ売り場ってパソコン売り場の倍以上あるよな、
安くても買う気しないけど。

280 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:53:54.67 ID:RTo/ubFr0.net]
百均のテーブルタップでブラインドテスト希望

281 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:54:39.94 ID:/EerpKGC0.net]
でも電源タップで音が変わるのは事実
スピーカーからだとわかりにくいけどヘッドホンなら素人でも分かる
金掛かるほどかと言われると微妙

282 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:54:40.45 ID:WhRDBVmh0.net]
>>246
その通り。
「ベートーヴェンでもいいですよ。あの人には音は聞こえないんです。ぜんぜん。あの人はみな精神で音を聞いているんです。恐ろしい事ですよ。解らないですよ、我々には。
つまり聞こえる音の裏のほうに本当の音楽はあるんです。
ベートーヴェンの音楽の意匠はラズモフスキーあたりで完成してますよ。ハープなんかになると駄目になってるくらいなのが78が100を越えてどうしてあんなに凄くなってくるのか?
このベートーヴェンの凄さを最初に知った人はワーグナーです。ベートーヴェンの苦しみが解ったんですね。
音楽って物は高いだの低いだのなんてつまらねーものじゃないって事が解ったんですね」
(小林秀雄)

283 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:54:59.09 ID:n9hnhQlN0.net]
そういう人に限って、1950年ベルリンなんちゃらでのライブ録音とか聞いてそう

それならそれで結構なことだが

284 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:56:41.78 ID:MCBUg6Qw0.net]
自宅に演奏家呼べよ



285 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:56:45.99 ID:zXEYT5R80.net]
>>276
それはベートーヴェンだからだろw

286 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:56:49.47 ID:1SKJbuLG0.net]
どうせ直流に変換するんだから乾電池がもっとも安定するのでは

287 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:57:27.87 ID:SJJi/5iS0.net]
>>278
生よりいい音なんだってさ

288 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:59:30.67 ID:MCBUg6Qw0.net]
>>281

!!

289 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:00:22.06 ID:khL7mVfA0.net]
だいたいコンセントってなんで2個なんだ
10個くらい付けりゃいいじゃん
一個所2000円だろ
おれは家建て替える時そうする

290 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:00:28.94 ID:fWGlZWwd0.net]
>>275
>でも電源タップで音が変わるのは事実

事実として、オーディオ専用電源系統を敷設してるんだよね。
エアコンとか蛍光灯とかデジタル機器とか分離してるよね?

291 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:00:31.23 ID:GQ9hazt+0.net]
理論的にノイズやパルスのドリフトが減れば、高級オーディオに使用
されている大容量トランスやコンデンサー以降の電気の質が向上し、
設計通りの動作が実現。高音質が得られるというのは有るよ。
但し、そこまでの違いが分かるだけの機材を揃えていて部屋もそれなりの
響音構造にしていればの話。こういうマニアにとっての6万はバーゲンプライス。

292 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:01:46.24 ID:FJuObXjR0.net]
あれでしょ
スパシーバ効果

293 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:02:14.72 ID:lqD5hqbw0.net]
音は耳で聴くものじゃない
脳で聴くものだからね
耳殻にも鼓膜にも異常無くてもストレスで難聴になったりもするし

だから発電所やマイ電柱や電源タップまで拘ることで良い音に聴こえるってのは少なくとも当人の中では真実なんじゃないのか

294 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:02:57.33 ID:oFNE4k0O0.net]
聞き分ける耳を持ってる人いるのかw



295 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:03:32.68 ID:MCBUg6Qw0.net]
デンパなやつ最強じゃん

296 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:04:53.31 ID:YoTsEwrn0.net]
電力会社もプレミアム電気とか言って売り出せば?

297 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:06:15.85 ID:CmJkgavM0.net]
マジレスしちゃうけどこれってエフェクターボードに使う電源タップだよ。ノイズレスかつエフェクトのノリが変わるので欲しい人は買うよ

298 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:08:06.95 ID:P3O7Ek550.net]
格付け見たらなあ
違いは分かっても良し悪しは分からん人間の方が多いだろ

299 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:08:32.84 ID:oFNE4k0O0.net]
エアコンの音の方が気になるだろw

300 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:08:42.16 ID:gcMZ1And0.net]
小澤征爾はマランツのアンプにB&WのCM5を使ってたそうだからな
矢野顕子はNY在住時はCM4だったそうな。どっちもそんなに高級じゃないんだな

大瀧詠一は何とかいうアンプ?を大量に買って床に敷き詰めてたって話もあるなw

301 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:10:16.43 ID:HcFQJ+SI0.net]
>>287
基地外と一緒
そいつの中では真実

302 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:12:00.99 ID:m723rZ9g0.net]
>>294
ホールのリバーブにこだわるのだって病気なんじゃないだろうか

303 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:12:03.52 ID:eEtNCVYx0.net]
acのまま使うアンプなんてないのになあ

304 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:12:07.41 ID:8E9BUf9O0.net]
オヤイデwww
胡散臭い電材屋が勘違いしている



305 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:13:39.28 ID:WhRDBVmh0.net]
>>273
私が2軒のハードオフで見かけたSS誌に登場している機器は、ラックスマンSQ38系とアメリカに身売りした後のTANNOYくらいですね。

私が寝室で使用している「Harbeth や DALI RMENUET2」「マランツSA-11S3/マランツPM-11S3」さえ見かけません。

306 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:15:41.41 ID:VAnGZnXe0.net]
まず自分の耳の加齢による性能低下から確かめよう

307 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:16:44.90 ID:/s9Bw8f80.net]
この会社の企画はソレっぽいカタチで製品を開発しているだけで全くもって値段に見合ったモノではないよん
PA音響の現場では信頼性低過ぎで選択肢にすらならんw

308 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:23:19.68 ID:fll7gnYo0.net]
調律師とかに聞き分けられるかテストさせてみたいもんだな

309 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:24:48.70 ID:iGiB35Ve0.net]
>>24
空気の組成変えたらBTよりも音伝導自体にダイレクトに影響あるがな

310 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:37:11.00 ID:Bvjm+b8LP]
こういうのに騙されてる連中って、一歩間違ってたらオウムに騙されてた口やろ。

311 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:25:43.84 ID:uQQnyxN60.net]
電源タップでノイズは減るけど音がよくなるってのは違う

音がよくなるったったいう希望

オーディオマニアはスピリチュアル大好きOLと同じ

312 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:26:31.25 ID:nDkyqhle0.net]
オーヲタもおじいちゃんで死んでるだろ

313 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:27:26.12 ID:m723rZ9g0.net]
とはいえ私がベルデン8412を自宅で使用してる理由は貧しいからであってそれ以外に理由はないです

314 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:27:44.73 ID:BaOgiR2F0.net]
もはや宗教



315 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:28:19.41 ID:H9gKIUTX0.net]
知り合いに1千万注ぎ込んでるオーディオマニアいるんだけど普段何聞くの?って聞いたらコオロギの音とか環境音を楽しむらしい。

316 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:31:40.36 ID:7xl40GSy0.net]
きちんとブラインドテストとか混変調歪み率とかしろよ。
理系には電源タップだけで音が変わる理屈が分からない。
実際に変わるというなら研究してみたいが。
家も含めて数百万以上かけるついでならおれもやるだろうが。
高級コンサートホールのセットでさえ、生と音が違うのが分かってしまうから

317 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:34:05.59 ID:gj0PJpNm0.net]
オヤイデはいい製品を出してると思うけど
これはちょっと…

318 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:35:14.10 ID:7xl40GSy0.net]
>>307
>ケーブルは短いほうが良かろうと、ギリギリの長さでご注文されるかたが最近多々見受けられます。
>それは、USBケーブルやファイ

319 名前:ヤーワイヤーなど「長さに弱い規格の話」であって、アナログケーブルやスピーカーケーブル、同軸ケーブルなどは品質さえ良ければ10m以上引いても平気です。
>品質が悪いと長ければそれだけ音がより歪むというだけのことです

よく分からない。アナログの方がデジタルより、「長くなると」音がゆがみやすいと思う
[]
[ここ壊れてます]

320 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:36:24.96 ID:FJuObXjR0.net]
オーディオは部屋が9割だな

321 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:37:42.16 ID:GvpP6qjB0.net]
コロナワクチン用に、コンセントが抜けるとネット経由で警報が上がるタップを開発してくれ。

322 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 07:37:43.00 ID:/OiX7MQO0.net]
オーディオ内部って直流でうごかしてるんでしょ。
だったら離れた場所で直流に変換して供給した方が良いんじゃないか。

323 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:37:50.92 ID:2pdE5GPK0.net]
>>259
安定化目的なら常時インバータ給電のUPSなんだろうけど、
インバータ自体がノイズ源になるからなあ

324 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:38:59.90 ID:B557Yhtm0.net]
>>307綿密に設置した高性能のアンプとスピーカーならベルデン8412系には方向性があり、
揃えないと左右の空間性が嫌な感じに狂うことがわかりますので、黒白線をグレーにカバーしたほうを購入することをお勧めします
(印字で方向性を間違わない)



325 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:39:21.23 ID:vvdvNa7N0.net]
>>122
わざわざここに書き込みに来るオタク様も
御同病であらせられますなw

326 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 07:40:10.05 ID:B557Yhtm0.net]
綿密に設置した高性能のアンプとスピーカーなら、ベルデン88760には方向性があり、印字方向に使わないと嫌な広域ひずみが出ることがわかります






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef