[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/06 08:43 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 1025
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]



1 名前:シャチ ★ mailto:ageteoff [2021/06/21(月) 02:27:19.47 ID:wcD3vpW79.net]
オヤイデ電気は、15年に渡って多くのユーザーに愛用されてきたハイグレード電源タップのブラッシュアップモデルとして、4個口の「MTB-4 II」と6個口の「MTB-6 II」を、6月25日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格はMTB-4 IIが66,000円前後、MTB-6 IIが85,800円前後。

従来のMTBモデルが持っていた基本要素を継承しつつ、より正確で高解像度な再生が求められる時代にあわせ、「音の変化の量よりも進化の質にこだわって」チューニング。そのニュートラルな性質は、ユーザーが愛用するオーディオシステムやアクセサリーの音質傾向に干渉することなく、「音楽ジャンルを問わず音源の持つ本来の魅力を忠実に引き出し、音楽のディテールをより深く精細に再現」するとのこと。

これまでは剛性の高い真鍮製筐体や電源コンセント等で振動抑制に重点が置かれていたが、新たにハネナイトワッシャーや削り出しPOM(ポリアセタール)樹脂ワッシャー等のパーツを採用。異素材複合構成にすることによって、筐体の振動や各パーツの共振点を効率的に分散・吸収することで制振性がさらに向上した。

振動や共振によって引き起こされる微小な歪みを抑制することで、「中高音域に現れる飽和感や耳に付く音癖を抑え、よりフラットでバランスの良いサウンドを実現し、各帯域での出音のタイミングや音の焦点がより正確に感じられる」ように。また金属筐体特有の広い帯域レンジ感に加えて、音癖の無い帯域バランスの良さにより、長時間のリスニングでも聴き疲れしないという。

AC電源の入り口のインレット部分には、新たに脱酸リン青銅素材にプラチナ+パラジウムめっき仕様の”Power Inlet PP”を、アース用配線材には精密導体102SSCにXLPE(架橋ポリエチレン)絶縁の「3398-14」を採用。さらに内部接続端子には、無酸素銅素材に銀+ロジウムめっき仕様の丸端子を使い、徹底したアース周りへのこだわりも具現化されている。

真鍮製筐体にはマットブラック塗装が施され、ブラックフェイスのコンセントとともに、従来のメタリックなMTBシリーズとは異なる精悍な仕上がりとなった。本体には3点、もしくは4点支持を選択可能な特製真鍮スパイクが付属する。

AV Watch,酒井隆文

6/21(月) 1:30配信 Impress Watch
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc0a9bec17002136b88c638f81285ca2fa6a7263
写真:Impress Watch
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210621-00000037-impress-000-1-view.jpg

149 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 04:10:04.57 ID:GCl9tDy20.net]
こういうのは精神的な満足もあるから
確固たる安心感を求めたい人向け

150 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:10:23.44 ID:3/qCJ7dA0.net]
ホコリが溜まりにくそう
電源て火事のもとになるから中国製は嫌だわ

151 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:10:39.24 ID:0WBQ8N/20.net]
>>138
そーいやそーだな
俺なんかWMPのコテコテの加工音が気に入りすぎてハードなんかぜんぜん気にならない
ええ音やん?

152 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:10:58.79 ID:+4FwX1CD0.net]
>>141

単に、金が余ってるだけ。w
気分が味わえればどうでも良いだろ。

153 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 04:11:58.12 ID:FUjZEL9+0.net]
>>116
万物のエネルギーの根源
太陽をエネルギーとする太陽電池が最強(´・ω・`)

154 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:12:55.46 ID:9yQ8xzYr0.net]
>>95
いや、違いはけっこうわかるよ
どっちが良いかという判断は難しかったりするが
経験を積んでいけば自分なりの判断はできるようになる

155 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:14:19.88 ID:FBYLzL1O0.net]
>>16
これを見に来た

156 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:14:38.63 ID:8KCdpYSO0.net]
pureなsoundはpriceless

意識高い系馬鹿

157 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:15:37.22 ID:PRkR3Q1o0.net]
気圧と音質の間には明らかな違いがある
高度1600メーターの別荘で聴いているんだが、平地よりも音色に濁りがない
空気が薄い分、スピーカーの振動版が自由に動くのか
しかし、それでは効率はどうなのか
疑問は尽きない
誰も研究していない



158 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:15:44.59 ID:ybzi4f2P0.net]
宗教・・・・

159 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:17:14.87 ID:9yQ8xzYr0.net]
>>142
突き詰めると音楽ではなく音色そのものに耽溺する趣味もアリだと思うよ

160 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 04:17:48.12 ID:2chiND2J0.net]
>>149
そのままだと出力が安定しないだろ
かといってインバーターかけると、出力が汚くなるし
バッテリーに一度ためて、それを使うのが一番綺麗な直流を出せると思うわ
で、バッテリーにためるなら、その電源は何でも良い

161 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:21:27.10 ID:AiwzjjPM0.net]
ギター弾きです。
こんな悪徳商法wと思って馬鹿にしてました。
真空管ギターアンプ(1960年デラリバ)の電源コードを色々試してみて目が覚めました。
確実に音変わります、しかし6万のコードが好みか600円のコードが好みかは人それぞれです。私は約10本試して3000円の電源コードに落ち着きました。

162 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 04:23:48.11 ID:FUjZEL9+0.net]
>>156
化学変化は音を濁らす
そこはコンデンサーでw

163 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:24:08.21 ID:ujVkmD0t0.net]
マイ変電所をもっているひとはいないのか。
50万ボルト辺りから降圧した方が多分いい音すんぞぉ。www

164 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 04:31:28.00 ID:VsJxzCYE0.net]
オーディオ、スピーカー、ケーブル、家、部屋、電気…
全部やったら数千万だよね
そんな金かけるならオーケストラ呼べば?

165 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:32:17.79 ID:XIAoJ5n70.net]
ステサン、久々に呼んだら評論家のメンツが変わったね
菅野沖彦は亡くなったし

166 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:34:48.79 ID:WhRDBVmh0.net]
>>71
ピュアオーディオ製品の価格はこの30年で10倍になっている。
1980年代に欠かさず購入していたSTEREOSOUND誌に載っていた10万円程で購入出来たスピーカーシステムが現在は100万円程、100万円のスピーカーシステムは1000万円程になっていて呆れる(1990年代に入り提灯記事誌ばかりだと分かり本屋で立ち読みするだけになった)。

で、肝心の音だが、スピーカーシステムは1970年前後の製品、アンプ(特に真空管)は1950〜60年代の米英製品を超える代物は存在しない。
私は1970年代にオーディオマニアになったが、当時憧れだった1970年製造の英国製スピーカーシステム(TANNOY Autograph MonitorGold)やアンプ(マランツ#7+マッキントッシュMC275)を1980年代に中古で購入(Autographは600万円、アンプは両者ともに各100万円)し、現在尚メインシステムとして使用している。

1980年代の製品より進歩したのは(SA)CDプレーヤーのみで、特にスピーカーシステムは1980年代以降劣化し続けている。
楽器の音がせずスピーカーシステムの音が鼻につくのだ。

それに比して映像系モニターはハイビジョン/ Blu-rayソフト&ハードになり確実に進歩してきている。
モニターは2006年時購入したパイオニアPDP-5000EX(チューナーもアンプもスピーカーも無いただのモニターで1,050,000円→現在の4Kテレビより高画質)+同時購入したシャープBD-HD100(Blu-ray録再機/2006時60万円程)をチューナーに使用+オーディオサブシステムのアンプ+スピーカーシステムをまだ使用。
8KテレビがPanasonicより発売されたら購入予定。

167 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:36:56.38 ID:4iXwJIKi0.net]
ザ・タップX派の自分が来ました!



168 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:38:43.19 ID:dWhRKal50.net]
>>1
>オヤイデ電気

www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_distributor

どこまでが本気でどこまでが冗談なのかわからないw

169 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 04:39:50.39 ID:kwA2dN0a0.net]
この違いがわからないんですか?ってマウント取るためのもん
オカルト宗教と同じ

170 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:41:38.96 ID:XIAoJ5n70.net]
>>162
昔、仙台市中心部の柳町にアンティークオーディオ機器のメンテナンスをやるショップがあったんだけど、そこの親父の持論が「オーディオ機器は何十年もほとんど進歩してない」だったな。
良心的経営過ぎて、数年で廃業しちゃった。

Macintoshの管球アンプでJBLやアルテックをドライブさせてりゃ十分だよね

171 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:42:40.59 ID:dWhRKal50.net]
妖艶なる音色。このコンセプトのもと、VONDITA-Xは開発されました。
www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_cable/vondita

172 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:43:28.83 ID:wt+289v70.net]
高音のぬけがいいとかドンシャリとか
言葉でみても意味がわからないオーディオ業界

173 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 04:46:35.95 ID:uQQnyxN60.net]
マイ電柱でも電気の質はかわりません

Fラン工学部でも分かるわ

アナログレコードは音がやさしいってのと同じ

気持ちの問題

174 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 04:47:27.88 ID:ATWk9b1r0.net]
>>169
タモリ倶楽部で音変わってたぞ。

175 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:47:41.84 ID:bb/y4VHq0.net]
>>153
湿度には気を付けろ
気圧が低いと湿度が高くなる(雲が出来るのはこの影響)
除湿器は必需品だな

176 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:54:47.71 ID:rq+H8vy90.net]
「出音のタイミング」「音の焦点」「音癖」とまたワケの分からん用語が並ぶが
音ではなくこういう文学にカネを出しているのだろうなあ;

177 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:57:01.11 ID:MCBUg6Qw0.net]
こんなん自家発電からやらな意味ないやん



178 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 04:57:03.32 ID:E3E83X0b0.net]
真面目に電源を安定化させている訳ではないのか

179 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 04:58:29.80 ID:plOtXA3n0.net]
小さくね?
振動を抑え分散させるには質量が大きければ大きいほど有利だろ

180 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 04:58:34.45 ID:gcMZ1And0.net]
一緒だろ、と思うが4000円台と14000円台のケーブル一本で音変わるんだよな・・・
最近のスピーカーはボトムにバスレフが付いてるの多くなってていいよ。後方の空間取らなくていい。
まぁ、空けられたらそれに越したことないんだろうが

181 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:00:02.41 ID:plOtXA3n0.net]
>>171
中学理科もわからん奴に力説されてもな

182 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:00:26.85 ID:qIWmMSmo0.net]
昭和の頃はこんなもんじゃなったぞ
服が透けて見える眼鏡とか睡眠学習機とか普通にウン万円で売ってたし

183 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:01:19.94 ID:srr0t4ou0.net]
こんなの使うより
パワーディストリビューター使った方がいいよ
馬鹿なピュアヲタだけこんなのに騙されるの

184 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:03:07.56 ID:rQHD/kFW0.net]
オーディオマニアじゃないけど
Omoiってスピーカーはちょっと欲しいかも

185 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:03:08.12 ID:HP71+Pi30.net]
これで音良くなるならブレーカーとアンプ屋内ケーブルで直結すればもっと音いいはずだな

186 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:04:03.56 ID:uQQnyxN60.net]
>>170
音がいいか悪いかは主観なんだよね

電気には高調波なんかがあって理想の正弦波なんかは作れない

音がよくなったことと音が変わったことを一緒にするのは違う

187 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:13:36.18 ID:hFyNnesA0.net]
音にこだわるなら直流電源使えよ



188 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:16:23.85 ID:qgThSNhI0.net]
今はバッテリー駆動の時代やで

189 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:16:47.33 ID:uSHYaxID0.net]
>>63
素人は黙ってて

190 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:19:13.82 ID:m723rZ9g0.net]
おそらくだが、どれも音は変わるのだと思う
ただ有意差の問題やコスパの問題は確実にある
だからといってMMじゃなくてMCで聴きたいなんて馬鹿げてるとか、300BシングルとKT88プッシュプルの違いとかw、ましてや真空管とソリッドステートの違いなどあるはずがない
っていうここの人らは違わないという願望に支配されてる部分は確実にある

191 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:24:25.20 ID:jZIU+w4Q0.net]
スピーカーは箱で音違うのはわかるけどケーブル系での音の違いをわかる能力はないかもしれん。

192 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:24:51.66 ID:F3EDmFOn0.net]
ほんとオーディオ業界はオカルトだねw
オーディオにハマるやつはそんだけ馬鹿が多いってことなんだろうか

193 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:25:59.29 ID:7LziuIUt0.net]
音楽は心で聴くもんだ

はい論破

194 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:28:53.41 ID:MCy2/gRM0.net]
その筋の人は発電からなんでしょ?

195 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:29:33.09 ID:+e97IJhb ]
[ここ壊れてます]

196 名前:0.net mailto: 今のレコードはデジタルテープからカッティングするからアナログの方が良いのは気のせいとか思ったけどよく考えたらレコーディングは48/24なのにCDは44.1/16やんか
レートコンバートされてるからかなり劣化せんの?
[]
[ここ壊れてます]

197 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:31:08.79 ID:0MPrScec0.net]
オーオタは電験三種取って自宅に高圧受電設備を置くもんだろ



198 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:34:21.09 ID:UyFTj7Fb0.net]
オーディオマニアは家のコンセントや配線をいじれるように
電気工事士の免許を取る人がいるそうだな

199 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:36:41.45 ID:rq+H8vy90.net]
大型商業施設の自動ドアを通るときにキリキリという高周波音が聞こえるか?
あれ虫よけなんだが、それも聞き取れない耳で電源どうこうもないわ;

200 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:38:22.49 ID:uQQnyxN60.net]
配電の変圧器の接点から宅配の遮断機の接点から分岐遮断機の接点からコンセントの接点まで全部変えないと意味がないわ

インバーター機器は多いし太陽光で電圧は変動しまくりだし一部にこだわっても無駄

201 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:38:40.56 ID:tP1ybxOL0.net]
ダイソーのとすり替えてみ
気付かないから

202 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:40:45.68 ID:lDF9UUlk0.net]
もはや糖質と変わらんな

203 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:43:21.22 ID:RmHysfht0.net]
>>16
これを見にきました!

204 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:44:33.07 ID:TnNjbuNi0.net]
コンセント抜かれた
ワクチン冷蔵庫の対策してよ

205 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:46:04.67 ID:/viFzcfy0.net]
オーディオ評論家もマニアも
絶対にブラインドテストにはおうじない。

なにを言おうがこの一点ですべてが証明されてる。

206 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:46:18.57 ID:c3rmKvPU0.net]
マイ原子炉カモン

207 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:46:32.90 ID:gTljE0Sh0.net]
大矢&井手さんが作った会社か



208 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:47:08.19 ID:gcMZ1And0.net]
自由に出来るお金が多いからついやってしまうんだろ。結構な事だなw
もともと予算が限られてるとケーブルとスピーカー(notトールボーイ)のインシュレーターとその下に敷く石材が限界だ

209 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:49:02.46 ID:Xtb6aAAt0.net]
みんな冗談で言ってるんだよなぁ。たまに本気の糖質がいるから恐いんだよなぁ

210 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:49:22.86 ID:ybzi4f2P0.net]
装置(機器)で音が変わるっていうけど、そうとも言えるし違うともいえる
計測器では同じ電気的特性なのに、部屋だと音が変わるってので悩んだけど
装置そのものが振動したりして、音響特性が変わるということがわかった
部屋から考えなきゃ全くダメ
あるいは、隣の部屋からケーブルを引いて、視聴場所にはスピーカのみを置く
つかそんなんじゃ売れないから、毎年新機能や付加機能をつけて新型にしてた
オーディオは原音再生じゃなくて道具をつかう宗教
と気が付いて松↓をやめた
昔は若かったw

211 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:50:27.02 ID:Xtb6aAAt0.net]
スピーカなら一番重要なのは部屋だよ。部屋に音が良く響くかどうかが重要。

212 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:51:47.07 ID:KnogASzv0.net]
つまるところトランジスタのスイッチングレベルだったりw

213 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:52:20.32 ID:o1WG4y7E0.net]
フラットがいい?

214 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:53:35.43 ID:U6rHNG4g0.net]
>>43
いい加減に統一しろよw

215 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:54:24.76 ID:idXs8WxE0.net]
ハイレゾがスゴいとかさ
そんなありもしない話を真に受けて

次はケーブルが
その次は電源が
発電所が

ってなるんだぜ
金の無駄

216 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:54:39.56 ID:HOWQCI1m0.net]
オーディオなんて合成音だからつまらんよ

217 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:56:29.58 ID:W7vjzQC ]
[ここ壊れてます]



218 名前:n0.net mailto: 健康になる水一本1万円
音が良くなるタップ一個8万円
[]
[ここ壊れてます]

219 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:57:18.68 ID:6y6zhZcG0.net]
オヤイデは好きw
ニッチでw

220 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:57:37.53 ID:WhRDBVmh0.net]
>>166
一番典型的なのが真空管の音ですね。
私は真空管では2系統使用しておりますが、前レスした「マランツ#7+マッキントッシュMC275(KT88はGoldMonarch)」他に「300Bシングルアンプ」で主にヴァイオリンの音を堪能しており、300Bと言えばやはり元祖Western Electricに優る音は存在しません。そのWE300Bも3種類使用しておりますが
・97年復刻製品→ペア10万円
・88年製→ペア38万円
・元祖刻印→ペア100万円
でそれぞれ購入いたしました。

300BはWEレプリカ製品も購入使用
・PSVANE WEレプリカ→ペア9万円
・アンプ(Cary CAD300SEI)にもともと付いていたCary WEレプリカ

300Bはチェコ管/ロシア管/中国管/日本のタカツキ管とWEレプリカ管が豊富に存在しておりますが・・・

・日本のタカツキ管=PSVANEWEレプリカ管
・WE刻印>WE88>WE97>CaryWEレプリカ>PSVANEWEレプリカ=日本のタカツキWEレプリカ
で、その他は聞くに耐えません。

221 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 05:59:18.13 ID:N1kRH09m0.net]
> 従来のMTBモデルが持っていた基本要素を継承しつつ、より正確で高解像度な再生が求められる時代にあわせ、「音の変化の量よりも進化の質にこだわって」チューニング。そのニュートラルな性質は、ユーザーが愛用するオーディオシステムやアクセサリーの音質傾向に干渉することなく、「音楽ジャンルを問わず音源の持つ本来の魅力を忠実に引き出し、音楽のディテールをより深く精細に再現」するとのこと。




こういう能書きがタマランわけだよ

222 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:59:23.63 ID:m723rZ9g0.net]
とはいえ同じDAWと同じソフトシンセを同じオーディオインターフェースで16ビット44.1から24ビット96に変換しても変わらないって主張してるのがここの住人だから
持論の側に手繰り寄せてるだけなんだよ
ユニクロのシャツがバーバリーのシャツと同じと思いたいよ俺も

223 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 05:59:58.88 ID:/WsQdh4m0.net]
マニアならコンセントなど使わず圧着かハンダ付けだろ

224 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:00:44.25 ID:yvAH5zoJ0.net]
電気を使わない蓄音機が最強

225 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:00:46.92 ID:OSU54myG0.net]
>>7
オーディオルームで高級チャリで高級自家発電して高級ケーブルで繋ぐから問題無い

226 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:01:21.76 ID:OrfwlGPQ0.net]
金持ってるバカを相手にするのが一番稼げる

227 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:02:31.60 ID:HwpGWCrx0.net]
>>23
電源拘り派
他にもケーブル命派とか色々いる



228 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:04:26.82 ID:Twi7fnyj0.net]
プラセボwww

229 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:04:41.06 ID:eoZS+W9W0.net]
趣味の世界だからねえ。
いろいろやれば確かに音は変わるけど、それがあらゆる意味でいい方向とは限らないのよね。
コード一本に同じくらいのお金をかける人もいるし、ぼったくり価格とも言えないようだから
試してみたいという人は結構いると思う。

230 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:04:53.04 ID:STVWB3AX0.net]
結局は適度な耳掃除が最強

231 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:05:03.96 ID:uQQnyxN60.net]
オーディオ機器は設計者の好みで味付けされてるんだよね

他メーカーのプレーヤーとアンプとスピーカーのマッチングなんか考えてない

おまけに一般家庭にはWi-Fi機器やら冷蔵庫やらUSBの充電器やら雑音だらけ

電源タップで音がよくなったってのはファンタジー

232 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:09:40.23 ID:u9V0Aw1x0.net]
まだ真空管を語っている時点でアウト

233 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:10:17.92 ID:LHux+b1o0.net]
オーディオマニアで精密機器に使うようなデカいトランスのついた安定化電源使っているのはネットで見かけるな
アナログアンプに使われているACアダプタ用にコイルとコンデンサでフィルターを組んだことあるけど、1000円も掛からなかったわ
このタップもノイズ取り用にコイルが入ってるんだろうけど、80000円は無いだろ

234 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:11:31.46 ID:WhRDBVmh0.net]
>>214
日本のタカツキWEレプリカ管も、大変誠実な製品ですが
それと同じ音がする【PSVANEWEレプリカ管 vs. WE88管】が、YouTube(逸品館/300Bの音比較試聴)で見れます。
無論聞こえる音はPCまたはスマホのスピーカーの音ですが、違いはハッキリ聞き取れます。
WE88は楽器の音がしますが、PSVANEWEレプリカ管は其所まで迫れておりません。
PSVANEWEレプリカ管(日本のタカツキWEレプリカ管とほぼ同じ音)もペア9万円と高額です。ペア2〜3万円の中国管やロシア管などの音も登場しておったと思います。

235 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:12:30.41 ID:u9V0Aw1x0.net]
>>192
いや電池

236 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:13:39.04 ID:u9V0Aw1x0.net]
まだ真空管を語っている時点でアウト 。

237 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:15:20.89 ID:YdOIdKFy0.net]
いいヘッドホン使ったらそれだけも超かわってびっくりしたな
店のデモのやつ



238 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:15:26.88 ID:u9V0Aw1x0.net]
>>218
ラジオもゲルマラジオ最強だからな

239 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:16:51.72 ID:u9V0Aw1x0.net]
加齢によって音の良し悪しが変わることに気付けよ

240 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:17:23.82 ID:u9V0Aw1x0.net]
>>224
あんたがいちばんまとも

241 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:18:20.73 ID:Yb3Kyd7H0.net]
>>11
電力会社変えても送電線はかわらんぞ

242 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:18:27.41 ID:AXM50JpK0.net]
ちょっとオナニーしてくる(´・ω・`)

243 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:19:39.29 ID:zXEYT5R80.net]
>>7
浄水器見ないなもんやでー
電気をきれいにするんや

244 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:21:32.40 ID:mdp9wJhq0.net]
>>233
それもあるかもだが良いスピーカーとかヘッドホン使うと音の好みが変わるな

245 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:22:02.68 ID:uQQnyxN60.net]
お金をかけた(よくなってほしい)
いい感じがする
いいはずだ

オーディオマニアはこんな感覚だと思うけど経済のことを考えたら悪くはない

246 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:22:30.30 ID:aZOG6PQj0.net]
健康食品と同じになってきたな
「個人の感想です」

247 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/06/21(月) 06:24:28.41 ID:WhRDBVmh0.net]
>>226
蒸し暑い日本の7〜9月はエアコン完備のオーディオルームでさえその放熱は耐え難いですから、その期間は石アンプを使用しております。
・JEFF Rowland Criterion + NAGRA MPA
・VIOLA solo + VIOLA legacy



248 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:25:11.22 ID:jlW87VNI0.net]
モスキート音も聞こえない耳で

249 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/06/21(月) 06:26:19.84 ID:0mKdl9Ev0.net]
現実問題として電源変えると音が変わるんだから仕方がない






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef