[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/15 14:46 / Filesize : 240 KB / Number-of Response : 1021
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【安いニッポン】の真実 魚がぜいたく品になる未来 日本が他国に「買い負ける」日 魚介類は競り負け海外庶民の胃袋に収まる傾向★2 [どこさ★]



1 名前:どこさ ★ [2021/05/16(日) 03:55:24.49 ID:yAgRDp4f9.net]
「安いニッポン」の真実 3
魚がぜいたく品になる未来 日本が他国に「買い負ける」日
日経 2021.5.11 中藤 玲 略したのでリンク先を読んでください
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/042200217/

刺し身はいずれ日本人の口に入らなくなる、そんな噂がささやかれている。欧米の和食ブームだけではなく、中国、タイ、インドネシアなど新興国の中間層から魚介類の需要が高まり、価格の急騰につながっているのだ。このままでは、高くても魚を食べたい外国に対して、安いものしか買わない日本の「買い負け」が顕著になる。刺し身や焼き魚が高級品になる未来に対し、私たちは何ができるか。『安いニッポン 「価格」が示す停滞』(日本経済新聞出版)より抜粋する。
 「安いニッポンが続くと、庶民の味方だった刺し身に、手が届かなくなる日が来るかもしれない」

 BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストはそう危惧する。

 水産庁の年次報告「水産白書」によると、「買い負け」という言葉が話題になったのは、2003年ごろのこと。

 この頃から欧米やアジアで健康志向が高まり、和食ブームで高級食材としての魚の需要が急増。その結果、水産物が高値で取引されるようになり、同水準の価格を出せない日本の業者が買い付け競争に敗れて思うように魚を調達できないようになっていた。

 2006〜07年ごろからマスメディアでも取り上げられ、国際相場に日本がついていけない状況は、今日に至るまで変わっていない。

■魚の需要増、中国で9倍、インドネシアで4倍

 水産大手マルハニチロによると、2017年の水産物の価格は03年に比べて6割ほど高くなった。ひとえに世界的な需要が高まったためだ。

 水産庁の調べでは、2018年に世界でとれた水産物は、天然が約9800万トン、養殖は約1億1150万トンで、合計して約2億トン。そのうち食用は1.5億トン。地球人口が76億人で、1人当たりの消費は20キログラムを超えたため、単純計算すると全人口の消費量は1.5億トンで、供給量とほぼ相殺される計算だ。

 世界の1人当たり消費量は過去半世紀で2倍に増えた。先進国の和食ブームだけでなく、魚は高たんぱく質のため消費が推奨され、中間層の所得が増えた新興国で需要が高まっているのだ。「生活水準の向上に伴い、中国では約9倍、インドネシアでは約4倍になった」(水産庁)
https://cdn-business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/042200217/zu05.jpg
『安いニッポン 「価格」が示す停滞』(日本経済新聞出版)から
 その一方で日本の消費量は減り続けている。

 「こんなに高いのに、こんなに買われているとは……」

 マルハニチロの幹部は以前、中国・四川省成都の量販店を視察したときに目を疑った。内陸にもかかわらず広々とした魚売り場に、高級な白身魚の「メロ」がたくさん陳列されていたのだ。

 メロは日本では「銀ムツ」と呼ばれていたことがあり、脂が乗っていて味噌煮や煮付け、洋食にも合う。近年米国や中国で人気に火がつき、1990年代は1キロ3ドル前後だった国際相場が、2019年ごろは35ドル前後に上昇している。まさに高級魚だ。

 それが中国内陸部のスーパーに並び、多くの人が手にしてレジへと向かっていく。中国中間層の成長を印象づけた出来事だった。

■タイの日本食チェーン 3000円弱のホッケ定食が一番人気
(略)
https://cdn-business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/042200217/zu06.jpg
■サンマが日本人の口に入りづらくなる日(略)

前スレ ★1 5月15日15時1分
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621058460/

901 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 11:27:03.96 ID:TL9vmAz10.net]
>>882
その大豆も9割方輸入なんだが…
日本の貧乏人はタンパク質を摂取する術がなくなるよ
炭水化物しか摂取出来なくなるからアメリカのデブみたいになる

902 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 11:28:31.96 ID:TL9vmAz10.net]
>>873
日本の高級米ですら中国に高値で買われてる

903 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 11:32:31.74 ID:ScP1ggfW0.net]
30年停滞どころか衰退してる間に他国がどんどん伸びてるからな
老人だらけの絶望の国それが日本だ

904 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 11:33:01.52 ID:NGACfe1X0.net]
>>251
政治家選んでるのは俺たち国民なんや
俺たちが優秀な人の才能を潰してる

905 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 11:33:38.10 ID:MAjzPilW0.net]
昔はイワシとか取れまくるからって油絞って残りカスは肥料にしてたからな
取りすぎたツケだ

906 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 11:34:35.18 ID:1SuEcr/R0.net]
漁港がある地方都市でしか美味い魚が食えない時代になるのか

907 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 11:35:43.14 ID:UC1aVIvm0.net]
>>886
良いことじゃないか
輸出で外貨が稼げるw

908 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 11:36:17.33 ID:UC1aVIvm0.net]
>>890
地方の寂れた港町が復活する
良いことじゃないか

909 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 11:36:20.93 ID:fujwK7rV0.net]
40数年前の200海里を乗り越えた頃を思い出せ!



910 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 11:40:26.59 ID:2VboLCu90.net]
うーん、日本は最終的にコンシューマーに販売するところが中韓と価格競争しつつ
自分達の高い給料確保しようとするからとにかく下請け買い叩くんだよな
中華企業のほうがよい値段で買ってくれる

911 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 11:40:46.21 ID:K2gz3NKk0.net]
高くて買えないなら釣ればいいじゃない

912 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 11:41:36.61 ID:MhoAC4dQ0.net]
>>886
高く売れるんならいい事じゃないか

アホみたいに減反しなくて済む…つってももうしちゃってるから意味ないかな

つうか中国は農民多いんじゃないのけ

913 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 11:44:12.99 ID:0WCu4bom0.net]
なんだかんだ築地周辺が一番美味くて安い新鮮な魚が集まってるもんな。豊洲に移っても相変わらず築地。
地方行って美味しいウニ丼とか食べようと思うと高すぎて驚く

914 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 11:45:49.40 ID:kEfpwXI/0.net]
魚食うなよ
今までなに食ってたんだ

915 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 11:47:34.99 ID:jsGC+OvY0.net]
魚の缶詰めとか100円で売ってるからまだそんな状況じゃないでしょ

916 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 11:50:04.12 ID:VUmLrUq00.net]
>>886
外貨稼げるから問題ない
俺は以前から指摘してたが
近い将来
上級国民は安全で美味しい国産
下級国民はとにかく安い輸入物

こういう構図になる

917 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 11:51:23.21 ID:VUmLrUq00.net]
>>897
ウニ丼食う時点で発想が貧しい
どう考えても地方より築地の方が安いなんてありえない

918 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 11:51:42.50 ID:0WCu4bom0.net]
豆腐と納豆は海外で生産してないのかね?
日本人の主要な栄養源だろう

919 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 11:52:45.02 ID:0WCu4bom0.net]
>>901
えーウニ丼近所で幾らで食べれる?
築地は1000円からあるよ



920 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 11:57:12.48 ID:MhoAC4dQ0.net]
雲丹は新鮮なのでないと美味しく無いけど築地はどうなん?

921 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 11:58:52.02 ID:1Vr3IshY0.net]
>>847
日本人でも、魚は脂=美味いと勘違いしてる奴らが結構多い []
[ここ壊れてます]

923 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:01:29.61 ID:oOmVul5eO.net]
>>899
それ ベトナムやインドネシアで製造された缶詰めな

924 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:01:30.96 ID:1Vr3IshY0.net]
>>854
最近は養殖も多いから、結構刺身で食べられるよ、もちろん自己責任だけど
ただ、サバは旬以外はやっぱり血腥くてまずい

925 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 12:02:08.39 ID:0WCu4bom0.net]
1000円と言ったのはは鈴木水産のハコ雲丹の定食
美味しいよ
まぁ2500円出せば最高の雲丹丼が食べられる

926 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:02:40.18 ID:x96aXJX30.net]
>>885
みんなでミドリムシ(ユーグレナ)とコオロギ養殖して食うしかない時代になるんだな

927 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:03:08.51 ID:lQcXJozd0.net]
魚どうこうの話じゃなく食料全般でこうなるだろ
安い給料で経済回してるからこうなる
政治家や一部企業のせいだろ

928 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:03:23.29 ID:1Vr3IshY0.net]
>>896
減反しても毎年相当の量の米が余って、古米、古々米なんてのを牛丼屋とかは買い付けてる

929 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:03:28.52 ID:oOmVul5eO.net]
>>909
ミルワームも追加



930 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:03:38.47 ID:1SuEcr/R0.net]
>>903
地元の島だとうに丼の定食が950円だった

931 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:03:45.07 ID:6+d52EIs0.net]
富を外国にばらまいた結果だから仕方ない

932 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 12:03:58.75 ID:hGay6VPp0.net]
>>36
木材は実際買い負けてて、木材チップを燃料にして発電するバイオマス発電は赤字に転落。
国内バイオマスは全滅状態だよ。。

933 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:03:59.31 ID:x96aXJX30.net]
>>906
将来的にそのベトナムやインドネシアで作った缶詰も中国の業者が買い占めるんだろうな

934 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 12:04:32.52 ID:0WCu4bom0.net]
>>913
良いね〜
どこの島?今度旅行したい

935 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 12:05:03.95 ID:hGay6VPp0.net]
>>873
価値を出さない働かないおじさんの給料据え置きから真っ先に見直さないとね。

936 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:05:53.00 ID:x96aXJX30.net]
>>914
ドル⇔円か円⇔元のレートが不当に円安になってたりするんじゃないだろうか
外貨を稼げてる感じが全くしない

937 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 12:06:20.11 ID:hGay6VPp0.net]
>>910
安い給料しか出せない会社をも保護する仕組みになってるからね。
保護を減らせば失業者は増えるけど、生産性は上がる。

938 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:08:45.18 ID:n1Suqnep0.net]
そらそうよ
数十年前は日本から海外の安い国に買いに行ってた
今は立場逆転で国主導で奴隷の国へようこそしてるんだぞ

939 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:10:36.14 ID:oOmVul5eO.net]
>>920
昭和40年代まではお父さんの給料で一家四人が暮らせてたからね



940 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 12:11:44.44 ID:MhoAC4dQ0.net]
>>906
缶詰だったら日本で作ってもあまり違わないような気もしないでもないけどな

日本のは250円くらいのちょっと大きい奴だね

941 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 12:19:05.33 ID:PAfKh7WS0.net]
>>922
きみ、ぜんぜん当時を知らない若い人だろ?
今の方が楽に暮らせてるよ

942 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:19:21.09 ID:LURtW/V+0.net]
うに丼という前にまず米は酢飯なんだろうね?
これができていなければどんな海鮮丼もゴミ。
寿司屋でもちゃんとしたおいしいウニは1貫600円以上はするし
1000円で丼はどうなのよ。

943 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:19:40.67 ID:VUmLrUq00.net]
>>903
ミョウバンまみれのまずいうに食って喜んでろよ

944 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:19:55.45 ID:oOmVul5eO.net]
>>923
スーパーに行ってみ
気仙沼や清水で造られたメイドインジャパンの缶詰めは高くて手が出ないよ

サンマの蒲焼き缶が200円付近まで値上がった時は驚いたわ

945 名前:国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望 [2021/05/16(日) 12:20:16.52 ID:m5mrdi1X0.net]
そんなことよりも資源が枯渇に警鐘を鳴らすようなスレたてろよ
意識低いスレだな〜

946 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:21:54.80 ID:VUmLrUq00.net]
同じウニでも
地元で獲れたての生うに
産地周辺で流通してる塩水ウニ
全国発送用のミョウバンウニがあるの知らないのかな

947 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 12:22:07.26 ID:0WCu4bom0.net]
>>926
近所の美味しいウニ丼の店を紹介して
店名わかれば調べるから

948 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:22:07.55 ID:yyT88tEr0.net]
日本の貧困化が進み、格差が広がる
勝ち組は国産の肉や魚を食べられるが
負け組は昆虫食となる
テレビで肉や魚を見ながらコオロギ食うんだよ

949 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:22:18.03 ID:1SuEcr/R0.net]
>>917
壱岐



950 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:23:08.88 ID:YIx7f9TI0.net]
貧乏人は麦を食え

951 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 12:24:00.83 ID:0WCu4bom0.net]
>>925
梅ヶ丘美登利寿司の一貫350円の雲丹は不合格?
俺はあの雲丹で十分美味しい

952 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:25:58.49 ID:VUmLrUq00.net]
>>922
昭和40年代の生活水準まで落とせば今でも楽勝だよ

家族4人 家賃2万円台の6畳キッチン付き木造アパート
家族揃っての外食は年に1,2回 
海外旅行なんて夢のまた夢
年に2回の旅行は実家への帰省
通信手段は自宅の黒電話
3食の食事はお母さんが作った質素な食事
肉料理が出たら家族大興奮

こういう生活やってみな

953 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:26:21.09 ID:xoRhJUCz0.net]
>>140
18歳で家計簿つける性格凄いね。
有れば有るだけ使ってたよ…

954 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:30:16.77 ID:LURtW/V+0.net]
>>934
あれはいいと思うよ。なんか秘密があるようだけど。
美登利寿司はトロ鉄火が好き。
ミョウバンとか言ってる連中はミョウバンの味すら知らないんじゃね。

955 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:31:40.28 ID:ceRs9hjk0.net]
一方、日本人はマクドナルドを食べているのであった

956 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:32:29.47 ID:VUmLrUq00.net]
そんなに値段に
こだわるなら背伸びせずに
身の丈あった生活しろよ

そもそも壱岐対馬や国東と
築地で同じクオリティのウニが
食えると思ってる時点で頭悪いわ

957 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 12:37:36.57 ID:0WCu4bom0.net]
>>937
美登利は築地に自分だけの河岸持ってるんだよね
まだ梅ヶ丘店舗しか無かった頃から
今もそうなんだと思う

958 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 12:46:55.52 ID:JnIjWvug0.net]
>>1
基本的に日本人は食品に対して金払わなさすぎるんだよ
国内で流通している魚なんて、まずくて安いやつばっかだぞ
食品にも金を掛けるという意識改革をしないと改善しない
国民の給与を上げるのと同時にこれもやらんといつまで経ってもこの状況は変わらん

959 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 12:47:46.48 ID:ZiJJJxKX0.net]
日本食広めようとかいって支那人に海産魚の味教えるからあかんねん



960 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 12:57:49.59 ID:0WCu4bom0.net]
>>939
田舎すぎんだろw
その島で一番美味しい店教えてよ
出雲大社参拝するためにそちら方面まで遠征したけど
雲丹もカニも牡蠣もクオリティ低すぎて値段だけ高くてがっかりした。
海鮮ものは築地か吉池でしか買わないし食べないとあらためて誓ったわw

961 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 13:02:24.56 ID:iLfIyQvd0.net]
>>762
☆米国が自国の食文化を広めた…輸出して相手国を支配できるから
●食材を天然資源・輸入に頼る日本食を広める行為…日本が損して当然

しかも海外(特にアジア)は日本より資源保護なんかで容赦しないし、今後さらに状況悪化

www.nhk.or.jp/gendai/articles/3701/1.html
 > 公海でのサンマ争奪戦。最大の漁獲量を上げているのが台湾です。

 > さらに今、公海でのサンマ争奪戦を過熱させているのが中国です。
★> 和食ブームでサンマを出す日本食レストランが増え、人気が高まっています。

maguro-maguro.seesaa.net/
 > 日本食の「sushi」ブームの影響で欧米でもトロに対する需要が起こり、
 > かつてのような値段では購入出来ない状況にあるのです。

●> また、1990年代後半には台湾で、2000年代に入ってからは中国で
●> 日本食を中心とした海洋魚の人気が高まり、

台湾でも中国でも、日本食きっかけに海洋魚の需要が激増
海外勢による
直接の消費・輸出で、日本はさらに苦境(輸入コストで国富も流出)

*サンマ加工品…台湾などが乱獲して輸出
*冷凍寿司ネタ等…タイ郊外の水産加工工場から世界中に輸出

962 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 13:07:10.18 ID:Hky3FHOs0.net]
高く売れるんだからwinwinじゃねえの?

963 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 13:19:23.55 ID:2jJuvc4S0.net]
その前にバイオテクノロジーが進んで可食部だけ培養できるようになり
生き物食ってるのまじかよってなってるかもだけど

964 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 13:20:10.33 ID:yAgRDp4f0.net]
遅かれ早かれ、
ユダヤ、キリスト、イスラム以外の金持ちに
海鮮を食われるのは時間の問題だった。
一神教は家畜をどん食するから、
海鮮に興味が向かない。
それ以外の金持ちは海鮮に気がつく。

965 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 13:52:19.88 ID:w8V+DF2g0.net]
20年くらい前の話だけど、
タイとかで養殖されているブラックタイガーは
現地のタイ人は高級品だから食えないっていう噂があったな
日本人もそれと同じことになるのかな

966 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 14:28:15.89 ID:yAgRDp4f0.net]
>>1
遅かれ早かれ、
ユダヤ、キリスト、イスラム以外の金持ちに
海鮮を食われるのは時間の問題だった。
一神教は家畜を育ててどん食する義務があるから、
海鮮に興味が向かない。
教典で「家畜は神が創造した食糧」とされ、
家畜を積極的に育てて食べる宗教上の義務がある。
海鮮は、鱗のある生き物だけ食えとか、
教典の中に制約があり、禁忌を守る義務はないんだけど、
どこか心の中で食い物じゃないと言う意識がある。
その宗教以外の金持ちは海鮮に気がつく。

967 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 14:59:14.93 ID:H2PDUC+g0.net]
別に魚や肉は食わなくても生きていけるしな貧乏人は貧乏人らしく野草でも食ってればいい

968 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 15:07:26.07 ID:Tf0OyfLF0.net]
刺身とか半額でしか食ってない

969 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 15:11:30.33 ID:OHJFpKmB0.net]
半額の打ち漏らしを喰らってから二度と買わないと決めた



970 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 15:17:17.86 ID:Oz++CPlL0.net]
>>935
今では逆に高価な物ばっかりで真似できないだろうな
贅沢だな

971 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 15:18:30.32 ID:oZO7Lk540.net]
>>945
水産資源を外国に取られているってなぜ分からない?

972 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 15:21:32.20 ID:PAfKh7WS0.net]
>>950
肉や魚だけの話じゃないよ。
国力が低下して、資源が外国に取られてるわけ。
次には炭水化物しか食べられなくなって
外国人労働者なんて中国にとられるし、
日本の若者も中国に出稼ぎ移民になるしかなく

973 名前:なる []
[ここ壊れてます]

974 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 15:26:51.75 ID:P30LMffN0.net]
尖閣を守れ!

975 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 16:01:30.46 ID:mFbYAHMR0.net]
タンパク質の自給率なんてお察しレベルで低い国なのに…米ばっかり食べたいピザのネトウヨは危機感0だな

976 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 16:02:53.24 ID:9hAk5Ki40.net]
>>954
今まで他国の海を荒らしていたのは日本だけどね

977 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 16:07:26.27 ID:Ehr4CecG0.net]
日本は養殖が少ないし、養殖しているのも海面で魚を餌に養殖するようなのばかりだからね
外国から魚粉を買ってこないと養殖もできなくなっちゃう

中国みたいに内陸で淡水魚を養殖すればいいんだけど
最近の日本人は淡水魚嫌いなんだよな。昔は鯉や鮒食ってたのに

978 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 17:10:02.32 ID:/f1nda1S0.net]
そこでオキアミバーグですよ
20年後には日本人の主たんぱく源です

979 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 17:32:49.84 ID:eW99/VqI0.net]
捕れるだけ捕るってのもなんとかならんかねえ
タカアシガニなんてすぐ絶滅しそうな気がする



980 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 17:39:17.12 ID:5p4zhjAb0.net]
既にコンビーフの値段がアホみたいに上がっている。

981 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 17:47:08.83 ID:hGfSJue40.net]
すでに魚は贅沢品になってるね

982 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 17:54:23.73 ID:Hky3FHOs0.net]
釣り趣味だけど、ハマチ、真鯛は殆どリリースしてる

983 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 20:13:41.87 ID:vrQyzMjM0.net]
>>962
あれなんなの、100円だったのが300円ぐらいになってるんだけど

984 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/16(日) 21:04:28.42 ID:LURtW/V+0.net]
>>965
かなり前にコンビーフ混ぜ物禁止令が出てからじゃない?
そこで馬肉や謎肉で作ったものはコンミートとしか名乗れなくなり
コンビーフは牛100%の高級品になった。

985 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 21:35:53.31 ID:ghvEgWXf0.net]
今のうちに先進県・長野の食文化を全国に広めないと
イナゴ食うしかない…

986 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 21:38:07.16 ID:MSp9HfMI0.net]
イナゴ食の復活だな。
実際、魚最近高くて鶏肉買いがちだわ

987 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 21:57:32.51 ID:tYwTYmJ50.net]
マスコミ「今昆虫食が美味しいと話題になっています、あなたも昆虫食にしてみませんか?(私たちは食べませんけど)」

988 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/16(日) 22:00:44.15 ID:NB7q22ZX0.net]
>>966
ビーフ名乗るのをやめてコンミートになっただけで、なぜ値段が高くなるのか、納得がいかない
ビーフと名乗ってた馬肉入りが100円で昔は買えたのに、コンミートと名乗るようになっただけで200円に

989 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/17(月) 03:13:20.40 ID:D5MscHxK0.net]
パヨクはコオロギでも食ってろよ



990 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/17(月) 04:22:03.39 ID:ylbX4ggd0.net]
まあ、海外で他の国の漁業者が獲った魚を日本が思い通りに買い付けられていたことが本来おかしな話なのよね。
日本の漁業者が獲れる魚と養殖で生産できる魚を増やすことを考えるのが正攻法。
色々な魚の養殖技術が近年急激に発展しているのも、それまでは研究にかける資金が少な過ぎたから。
今のところ農畜産物の買い付けはスムーズというよりまだ輸入するよう圧力をかけられているけど
国内林業は木材輸入自由化で何十年も前にほぼ死亡したのに、今になって向こうの都合で需給がひっ迫している。
結局、国際分業なんてその他の産業の競争力があることを前提に平時にしか成立し得ないものだということ。

991 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/17(月) 04:26:42.57 ID:iFHHLP+Z0.net]
魚を魚や動物の餌にするなら外人が喰う方がマシ
日本の頓珍漢ぶりが露骨になって来たな

992 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/17(月) 06:19:34.55 ID:sYfinup20.net]
>>939
壱岐対馬でも国東でも豊洲にウニ売るためにせっせと職人が箱詰してるけどね

993 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/17(月) 08:55:11.85 ID:6ufVndYZ0.net]
厳しいねえー

994 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/17(月) 08:58:31.04 ID:ylbX4ggd0.net]
>>973
魚の食べ方が一番上手なのが日本だから、魚食文化が広がると日本文化の地位が上がる可能性があるのは大きいと思う。

995 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/17(月) 08:59:59.54 ID:kJguQJre0.net]
文句言いながら被爆魚食べるの?
なんで?

996 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/17(月) 09:01:31.80 ID:KNtvKJnl0.net]
さんまとシャケさえ食えればなんとか(´・ω・`)

997 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/17(月) 09:01:49.04 ID:8aI2YLId0.net]
ペラペラのマグロの刺身で400円とかだからね
上底トレーやめなよw

998 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/17(月) 09:52:46.50 ID:2aSwb76r0.net]
ついにアメリカザリガニ食べる日が来るのか子供の頃捕まえて食べたけど臭かった思い出しかない

999 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/17(月) 10:43:35.33 ID:cuNvNjpV0.net]
>>972
日本は、政府も企業も漁師も漁獲量管理する気が一切ないからね
クロマグロの資源量戻ったので漁獲量増やします→(数年後)資源量戻ったと思ったのは誤りで、実際は半分以下でしたが漁獲量は増やしちゃいました
なんてことを政府系の研究機関も巻き込んでやってる
それで、足りないー海外から買うぞー中国ガーって…



1000 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/17(月) 10:45:04.13 ID:cuNvNjpV0.net]
>>973
絶滅危惧種のクロマグロが産卵に集まってくるところを巻網で根こそぎ取って、水揚げと供給の速度が追いつかないから餌以下の価格で市場に出すとかやってる

1001 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/17(月) 17:43:54.97 ID:R1UAzXD20.net]
>>971
国民にコオロギを食えとか
ネトウヨはクズいな〜

国民はおまえらのせいで貧乏なのに






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<240KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef