[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/26 08:45 / Filesize : 191 KB / Number-of Response : 797
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

「一番最初に所持したパソコン機種」は? 懐かしのMSXやX68000、ファミリーベーシックの名前も★6 [愛の戦士★]



1 名前:愛の戦士 ★ [2021/04/08(木) 01:32:37.07 ID:XUD2RyvG9.net]
ふたまん 4/6(火) 7:06

 ゲームにプログラミング、ワープロや表計算を始め、さまざまな用途のあるパソコン。今では当たり前のように使っているパソコンも、かつては非常に高額な物が多く、最初に触れたパソコンが忘れられない人もいるはず。かくいう私も親に「プログラミングの勉強がしたい」などと建て前を述べ、ゲームがやりたくてパソコンを買ってもらった経験があり、その機種には思い入れがある。

■【ランキング結果】40、50代が「初めて所持したパソコン」1位から13位はコチラ■

 Windowsマシンが出る前は、ホビーユースのものから高性能なビジネスユースのパソコンまで、各社からバリエーションに富んだ機種が発売。書店にはいろんなパソコン専門誌が並んでいたことを覚えている同世代の人もいることだろう。

 そこで今回は40代から50代の男性300名を対象に「初めて所持したパソコン」をリサーチ。一番最初に手に入れたパソコンはどんな機種、どんなOSだったのかをランキング形式で紹介していこう。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)

■高嶺の花だったNECのビジネスPC
 まず第3位(11.7%)にランクインしたのはNECが発売した「PC-9800シリーズ」。同シリーズは1982年から2003年まで長きにわたって発売され、一時は国内で圧倒的なシェアを誇った国民的パソコンだ。

 16ビットCPUが採用されたPC-9800シリーズは主にビジネス用途で人気を博し、価格は非常に高額。当時、同シリーズを所持していた家庭は、親が仕事のために購入したというケースが目立った。

 さらに16ビットパソコンとしての性能の高さ、シェアの高さもあいまって、PC-9800シリーズではさまざまなゲームソフトも発売。豊富なゲーム目当てでPC-9800シリーズに目をつけ、仕事や勉強に活用できると親をそそのかして買ってもらったという話もよく聞いたものだ。

■人生の転機に購入したパソコン?
 第2位(15%)には、「XP以降のWindowsマシン」がランクイン。マイクロソフトのOS「Windows XP」の発売が2001年なので、今回アンケートの対象者である40代〜50代の場合、成人してから初めてパソコンを手に入れたということになる。現在40代の人ならちょうど就職する頃に出回っていたのが「Windows XP」なので、パソコンを入手する良いタイミングだったのかもしれない。

 Windows XPは、家庭向けのWindows95や98と、ビジネス向けのWindows NTや2000を合わせた、いわゆる“いいとこ取り”を実現。OSとしても爆発的に普及し、いまだにXPの操作感覚が「一番しっくりくる」という人も多いのではないだろうか。

 ちなみにXPのサポートは2014年に打ち切られているが、いまだに現役で稼働している場面をチラホラと見かける。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bf24e6965abb8ffcdef4f469081dbdca20634e0
★1の立った時間
2021/04/06(火) 08:02:40.41
※前スレ
「一番最初に所持したパソコン機種」は? 懐かしのMSXやX68000、ファミリーベーシックの名前も★5 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617724073/

772 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/12(月) 22:41:59.85 ID:znU2DDRQ0.net]
IBM アプディバ54J
Pentium3搭載メモリ64GB HDD 10GB ビデオカードは超マイナーなsavage4。
20万以上したんだぜ、バイトで貯めた金の半分がぶっ飛んだ。

773 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/12(月) 22:43:42.42 ID:T/GY3Hrw0.net]
>>737
まともなグラフィック表示も出来ないPC-8001
の頃から流行っちゃったからなあ

画面が「画面を直接操作する」という段階に
至る前だったから

774 名前:実力を発揮する前に終了
してしまった
[]
[ここ壊れてます]

775 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/12(月) 22:49:10.36 ID:d6RVQH9O0.net]
拡張機器毎に接続端子の種類が違ってて面倒でしたね。まさかUSBに統一されるとは思わなかったけど。

776 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/12(月) 22:51:37.88 ID:8F6/qmDs0.net]
親が仕事で使ってたPC-6001からPC-6601までBASICでいろいろプログラムを作ってたんだよね。
ガキながら。
でも進学してパソコンどころじゃなくなって就職するまでまったく触らなくなったんだよね。
就職してからいきなり仕事でパソコンを使うことになったんだけどさ。
Windowsって概念がなかなか理解できずに苦労したよ。
プログラムはテープからピーガッガーするものだという固定観念が抜けなくてさ。
マウスに関しては昔もマッキントッシュがあったからすぐに慣れたけどさ。
浦島太郎ってこんな感じだったのかなと思ったよ。
ただ、両手でキーボードを打てる奴が職場で少なかったのでそれなりに評価はされた時代w

777 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/12(月) 22:51:49.10 ID:zDbIamzL0.net]
>>730
ひろゆき、東方神主のZUNがどストライクな世代だね
日本長期信用銀行、日本債権信用銀行が破綻して平成大不況真っ只中な98年にZUNがタイトーの内定をゲットして東方怪綺談のドキュメントでこっそりそれを話題に出してる

778 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/12(月) 22:52:04.54 ID:By7a6Jzl0.net]
>>42
齢65だが、win95当時から、実用してました。
当時は、ワープロ専用器も隆盛で、職場の主流は富士通OASIS 。
で、書類ファイルの互換性を維持するため、win95に、オアシスソフトを三万円で買いました。

でもなんぼでもコピー出来て、皆で使えた。
挙げ句に始まった直後のヤフオクで、二万円で売れました。www

脱線するけど、当時のヤフオクは、使用済み下着とか、向精神薬とか、普通に出てた。
ええ時代やったなあ〜

779 名前:あみ mailto:sage [2021/04/12(月) 22:54:58.81 ID:J9TrmDDU0.net]
旦那がMSX2のグラディウスにハマってた。
私もハマったw

780 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/12(月) 22:56:01.77 ID:zDbIamzL0.net]
>>732
N88-日本語BASIC(86)はライトペン制御命令があるのに、マウスは制御命令がなくてマシン語ルーチン組まなきゃならなかった。



781 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/12(月) 22:59:13.57 ID:tVz1I/NS0.net]
>>68
金持ち!

782 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/12(月) 23:00:48.38 ID:tVz1I/NS0.net]
PC-8801 mkII FR

783 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/12(月) 23:04:52.72 ID:hFNMCEZk0.net]
WINDOWS95のPC9821V166
モデムやISDN回線繋いでネット見始めた

784 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/12(月) 23:07:17.67 ID:hFNMCEZk0.net]
>>739
5chもXP機でネット繋いでみているの?

785 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/12(月) 23:08:07.28 ID:/0xuqANd0.net]
いまだに、パソコンに詳しいわけじゃないんだけど
俺が高校生の頃に、NEC PC98 CamBee というのがあったと思うんだ
それが、俺の実家史上初の導入パソコン
役者の大地康雄が宣伝出てたはず
あれは性能どうだったんだろうな
たしかPC-9821という型番だったと思う

786 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/12(月) 23:10:00.44 ID:RpOWVpLY0.net]
NEC全盛期でワープロは一太郎が定番だった時代。
あの頃に帰りたいわ。

787 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/12(月) 23:11:00.86 ID:Cti6hVyQ0.net]
>>756
CanBeなら型番は
PC-9821 Cb/Cx/Cb2/Cx2/Cb3/Cx3/Cb10/Cx13/Cr13/Cu13/Ct16/Ct20

のうちのどれかだな多分
標準で色々な機能をてんこ盛りした代わりに拡張性が犠牲になってたものが多くて
性能面では高いとは言えなかった

788 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/12(月) 23:12:45.53 ID:MtGp+WFF0.net]
PC-XXXXって型番はNECだけじゃなくシャープにもあったよな、ぽけこんじゃなくて、もっと昔

789 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/12(月) 23:13:23.09 ID:0IqVv1Az0.net]
LC630だったな
新宿のヨドで買った
22万くらいだったかな

790 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/12(月) 23:13:40.48 ID:nKbO8ayU0.net]
>>756
自分も欲張ってWindows95の出た頃にCanBeなんて買ってみたものの
同梱されていたシステムの再インストール手順書に不備があったらしく
後で秋葉原に行った際に何となく入ったラジ館のBIT-INNでこっちに沿ってやってくれと渡された
コピー刷りの手順書の通りにしないとまともに再インストールもできないもので
しかもそれでも機嫌が悪いといわゆる青画面(PC-98は黒だけど)が出て
うまくいかないシロモノだった
他にも色々面倒だったこれに鍛えられてちょっとのことでは動じなくなったが

もしあの時BIT-INNに行ってこれをもらってなかったら
再インストール中にトラブったまま投げ出してしまっていて
今こうやってPCを使っていなかったかもしれない



791 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/12(月) 23:40:30.01 ID:YVdxlE6J0.net]
昔は自分で組み立てたりしてたな。

792 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/13(火) 00:27:13.56 ID:SbwsF8jv0.net]
知り合いはSOTEC39800円デスクトップがデビュー機種
適当にモニター用意したようだ。

793 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/04/13(火) 01:09:33.86 ID:nejJFuLA0.net]
>>726
グレイ・コリアーグとか体操人間マットマンが熱かった

794 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/13(火) 01:30:22.05 ID:ASfBp/sY0.net]
>>732
ブラウン管に直接描く
面白かったわよね
PC100の高解像度はそそったわね

795 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/04/13(火) 01:30:57.45 ID:b/+/0TLC0.net]
同級生で12枚くらいのフロッピーを抜き差ししてシコった記憶

796 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<191KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef