[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/24 20:09 / Filesize : 269 KB / Number-of Response : 1010
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【脱炭素】ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」という不都合な事実 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/02/24(水) 11:48:43.48 ID:3b9mAqsS9.net]
政府が2020年12月に発表した「グリーン成長戦略」では、「2050年に自動車の生産、利用、廃棄を通じて二酸化炭素(CO2)ゼロを目指す」としている。

これは50年までに全ての自動車が電気自動車(EV)に置き換わり、ガソリン車のほかハイブリッド車(HV)の需要もゼロにすることを意味する。

ガソリン車とHVの全てがEV置き換わった場合、日本の自動車業界で働く人たちに大きな影響が出ると見られる。

日本自動車工業会(自工会)によると、自動車関連業の就業人数は542万人に上る。

このうちEVシフトで影響が出ると思われるのは、製造、部品資材、販売・整備、ガソリンスタンドの従事者、計271・1万人だが、どう変化するか、現時点で国による試算はない。

一方、日本と同様、自動車を基幹産業とするドイツは、国が試算を出している。

独連邦経済エネルギー省は、このまま次世代車へのシフトが進んだ場合、製造および資材は17年の92万人から50年に75万人に減少(約19%減)、販売・整備は同64万人から28万人に減少(約56%減)するとの予測を公表した。

このドイツの変化率を、日本に当てはめてみるとどうなるか。

製造・資材合計で20年の134・4万人は50年に109・6万人に、また、販売・整備は同103・1万人から45・1万人にそれぞれ減少し、製造・資材、販売・整備の合計では同237・5万人から154・7万人と、およそ83万人も減る、という計算になる。

これらの数値は、あくまで参考値として提示した。

というのも、日本とドイツではガソリン車規制に違いがあり、定義される業種にも一部で差異がある。

また製造ロボット導入による省人化、自動運転やカーシェアリングなどの普及による影響も含まれる。

雇用がどう変化するか正確に見通すことは難しいが、大きな影響が出ることは確かだろう。

政府は将来的な見通しをもって、グリーン成長戦略の具体策を進めていく必要がある。

(白鳥達哉・編集部)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210224-00000003-economist-bus_all

938 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:43:28.01 ID:SIQOx61X0.net]
>>923
技術的にどうこうってのはおいといて、興業しての観点で見ると、
EVのレースって正直キワモノなのよ。興業主がすっげぇデキる人なのでなんとか
世界選手権になるまで持ってこれたけど、純粋にレースとして見るとかなり
退屈で物足りない。車もびっくりするくらい遅いし。

EVに地位を与えようとする今の流れって、明らかに政治によって無理矢理作られて
るものなんで、そういう後押しのない世界だとEVは正直無駄が多すぎるし性能も
低すぎて、今のデキだと勝負にならない。

939 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:43:31.85 ID:f1QZP+zG0.net]
>>918
ちなみに自分も今はガソリン車乗ってる
でも価格が同等で運動性能も追いついたものが出ればEVでも構わんと思っている

940 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:43:59.86 ID:dFJSQ8Az0.net]
君らってほんと半径5メートル以内のことしか頭に入らないんだな

941 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:45:20.73 ID:z9t1K3eU0.net]
>>503
プッ

942 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:46:40.34 ID:baj14TzJ0.net]
やっぱ庶民の現実ラインはハイブリッドだな
マスコミはなんか劇的EVシフトみたいな騒ぎ方だが
日本ではガソリンオンリーは廃止でハイブリッドはOKって話だし

943 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:46:45.68 ID:SIQOx61X0.net]
>>930
駆動力制御に関しては、内燃機関だとECUから燃料噴射経由でピストンに至るので
どうしてもラグが出るけど、EVの場合は直接制御になるんで、人間では感じられな
いところまで細かく制御できるっつーメリットがあるわな。

BSの浜島さんのいう「スリップ率2割までは人間が勝手に許容しちゃう」ってのに
内燃機関は少々甘えてるところがあるんで。

944 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:47:08.07 ID:4XlETZFk0.net]
>>939
たぶん歩行者等に存在示すために変な音出しながら走るけどいい?

945 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:47:22.94 ID:f1QZP+zG0.net]
>>938
>EVのレースって正直キワモノなのよ。

そりゃ今はガソリン車全盛でEVはベンチャー企業のエコ的主張の産物臭があるからだよ
でも本気で社会がEV化に舵をとりだしたらその流れも変わってくるさ

946 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:48:17.05 ID:SIQOx61X0.net]
>>929
モーターは発電機も兼ねるんで、多ければ多いほどいい(原則)。なので、
4ホイールモーターが常識になると思うよ。ただ、差動制御(今の車でいう
デフ)が大変になるけどね。



947 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:49:42.73 ID:6sXCkRyz0.net]
>>937
環境問題考えるなら、本来は軽こそが答えなんだよな。
もっと言うなら1人〜2人乗りのミニカー。

生産時の環境コストも大型車と小型車では倍以上違うし、
空気どころか自重を無駄に運んでいることを考えても、小型化、短距離化こそ本来は必要。

948 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:49:45.93 ID:YIugHt9I0.net]
0→100km/hならガソリン車には負けないんだから加速感は味わえるぞ
あのキーンという音もいい

949 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:49:51.56 ID:f1QZP+zG0.net]
>>944
音は気にしない
ただ、今のエコメインのEVには興味ない
もっと動力性能に振ったEVが出たら買い替えてもいいわ

950 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:50:13.96 ID:jvJiTUDB0.net]
>>1
日本は道路利権国家だからね
世界の変化に対応できるわけなし

951 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:50:44.44 ID:SIQOx61X0.net]
>>945
>EVはベンチャー企業のエコ的主張の産物臭がある

ないよ。レースに関しては。
シェフラーとかデンソーとかアイシンAWなど、世界トップクラスのメーカーが技術
も金も出してる。逆に現状ではベンチャー企業のほうがレースには及び腰になってる。
かかるコストが異常だからだろうけどね。

952 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:51:28.45 ID:f1QZP+zG0.net]
>>948
それ。あの高音のモーター音はかなり好きだ
野太い音のが好きなやつには異論があるんだろけどな

953 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:52:07.75 ID:KeKqjqIu0.net]
ガソリン好きの奴らは今のうちに楽しいガソリン車買ってガンガンガソリン使って遊ぼうぜ。

954 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:52:35.73 ID:UXUVTRxI0.net]
>>23
雇用シフトさへ起きない、何故なら企業の雇用人数削減含めてのEV化だ

955 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:53:02.69 ID:SIQOx61X0.net]
>>949
EVのトップクラスのレーシングカー(Formula-E)が0-100km 3秒弱。
今のちょっと前のF1だと2秒切りそうな勢い。最新のメルセデスAMGの
PUだと1秒台に入ってるかもしれない。

ま、F1はいろいろ極端すぎるので比べてはいけない気がするけどね。

956 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:53:29.13 ID:stuLfdLs0.net]
新しい雇用が生まれるところまでは計算しないのか



957 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:53:42.21 ID:yCr6xz3+0.net]
利権ビジネスも終わりだな。(´・ω・`)

958 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:53:46.99 ID:PyxCFUVG0.net]
たとえそれが事実だとしてもガソリン車を使い続けると言う事にはならんよ

959 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:54:32.77 ID:eIPCyC660.net]
>>949
タイカン買え
FRの奴なら割と安いぞ

960 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:54:35.24 ID:f1QZP+zG0.net]
>>951
いやああるでしょ
フォーミュラーEなんかみてるとやっぱかっこよさもベンチャーのマシンはいまいち駄目
今のガソリン車出してるBMWとかアウディみたいな既存クルマメーカーのマシンのがやっぱいい感じだよ

961 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:54:53.15 ID:KeKqjqIu0.net]
>>955
例えばテスラモデル3だとフル充電から20%以上くらい減ると直線加速鈍ってくるのよね。
タイムアタックするとなると、20%までが勝負。
すぐなくなるから。

962 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:56:54.23 ID:i5yhMaec0.net]
>>4
車の売り上げ次第だよ
売り上げが維持若しくは上がればそこまで落ちこぼれない
でも自動車の売り上げが落ちると、整備やスタンドどころでなくもっと落ちこぼれるな

963 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:58:23.96 ID:i5yhMaec0.net]
>>956
新しい雇用もあるはずなんだよな

964 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:58:44.36 ID:F+vK/CTV0.net]
>>958
じゃあEV買って早くその素晴らしさを語って広めてみんなに教えてあげてよ
まさか持ってないのに「EV化を遅らせてはいけない(キリッ」とか言ってはしないよな

実際テスラ買った人「冬は駐車場に置いとくだけで充電が減る(涙 あかんやん」
「テスラから『寒波で電力不足なんで
午後4-9時のピークタイムには家でも充電施設でも利用控えろ』ってメールきた」
https://www.youtube.com/watch?v=djRykLYrvcg&t=192s

965 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:59:04.53 ID:WZHssD+G0.net]
>>2
エンジンもミッションもラジエターも綺麗さっぱりなくなるから整備自体がいらなくなるよw

966 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:00:03.88 ID:sIpM8Fvc0.net]
機械式腕時計とクォーツ式腕時計どちらが好きかみたいなもんだな
ガソリン車がアナログ EVがデジタル
自動運転化はEVが有利
IT業界はEV推奨



967 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:00:42.59 ID:402fV//P0.net]
だろうな
愛知オワタな

968 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:02:07.15 ID:pDB8OgbJ0.net]
馬鹿だな!
充電にいくら時間がかかるんだよw東京なんて満タン10分充電になっても駐車場も充電場所も無いよ。
充電用駐車場の工事なんて誰がやるんだよ。設置した時点で止めれる数減るんだからね

969 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:02:07.55 ID:f1QZP+zG0.net]
>>966
あと液晶か有機ELかみたいな違いでもあるかも
昔は有機ELじゃ輝度足りないって言われてたけど今じゃ抜いちゃったしな

970 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:02:24.73 ID:exHDJsD+0.net]
>>503
知ってるかな
トルク変動がある場合と、トルク変動が無く一直線にトルクが立ち上がる場合
どちらの方がタイヤがグリップして、結果的に加速が良いのか?
答えはどちらだねw

ところで1/1000秒って1msだな
その程度の制御系もガソリンで高級車なら当たり前に載ってるよww
サスペンション・デフ・ブレーキ・動力伝達・ステアリング
テスラは一応高級車だろ、安いガソリン車と比べてどうすんの?

ステアリングを切ると何故車が曲がるのか説明できるのか君はw
タイヤは磨耗しなくても寿命があるし
電気自動車の方がタイヤ滓が出ないなんて事も有り得ない

車の命は操縦安定性とNVH
電気自動車はNVでは有利だが
パワートレーンをモノコックに剛結するレーシングカーみたいな構造はVHでは不利
それにも散々ノウハウのある既存メーカーの方が有利に決まっとるw

日産のe-powerもリーフもモーターはモノコックに剛結してるが、乗って違いが解らないような奴が、いくらカタログスペック語ってもなww
説得力皆無だね

971 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:02:48.65 ID:t+1/5Pic0.net]
>>963
EVになったらその雇用が国内とは限らないんだよな

972 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:02:58.45 ID:i5yhMaec0.net]
>>927
EV車の覇者になれればapple並みに売れるかもしれないけどね
売り上げの覇者になれるか

973 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:04:20.74 ID:4XlETZFk0.net]
曙ブレーキ 「その前にウチが・・・」

974 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:05:15.93 ID:pBv2cEAh0.net]
とろい日本人はこれからも負けて行く

975 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:06:07.35 ID:f1QZP+zG0.net]
>>974
今の日本人は何でも否定から入るから駄目なんだよ

976 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:08:31.10 ID:1hD4p1990.net]
30万人じゃなかったのか。



977 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:08:39.45 ID:tu1auFgN0.net]
ガソリン車販売禁止とかおかしくね?
暑い夏場は使用禁止とかで良いだろ
冬は明白に電気自動車は危険だし

978 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:09:52.01 ID:YIugHt9I0.net]
>>955
EVカーアウル1.69秒

979 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:10:19.82 ID:4yc76auR0.net]
アメリカも欧州も同じだろ

980 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:11:04.21 ID:isZefuF00.net]
>>976
自分も思った
でもよくよく考えると、ガソリンスタンドのスタッフとか製造以外で関わる人もいるかもね

普通に働くの無理だからと正社員からガソスタの夜勤に戻るって言ってた同僚どうしてるかな...

981 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:13:34.07 ID:WOPuDyYh0.net]
ガソリン車廃止とかありもしない事を話しても無駄だと思うが
今の技術で全部EVになったらとか恐ろしいわ

982 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:14:16.15 ID:6/vb/X7w0.net]
EV化してもバッテリーやら作る時に二酸化炭素同じくらい出るんだよな全然エコじゃねぇしwww
電力も全然足りねぇし 原発10基稼働させねぇと無理なのにほんとアホ政府

983 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:17:01.91 ID:wY7zug1T0.net]
>>29
そうだよねー

984 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:17:35.23 ID:exHDJsD+0.net]
>>975
別に否定してる訳じゃないが
EV押しの連中が無知で変なことばかり言うからだよw
ひいきの引き倒しみたいな連中ばかりが目立つ

簡単に言えばパワートレーンが変わるだけだ
今までの車作りのノウハウがチャラに成ったりする訳がないだろうw

軽量高剛性モノコックに載せるからこそ、電気のメリットも甘受できる
高重量で慣性モーメントは不利だけど、低重心に電池積んで機動性は高く感じる

乗ってみれば分かるのだ
エンジンマウントが無い事のメリットも加減速や旋回中に良く分かる

そういう車に仕上げるのは既存の自動車メーカーの方が得意だろって話

985 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:19:03.27 ID:rUyA6sWV0.net]
>>984
だって車なんか持ってない連中多そうだし、免許すら持ってない奴も多そうw

986 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:20:26.04 ID:exHDJsD+0.net]
>>936
下取り価格は回復した
バッテリーのリユース市場が立ち上がったからね

初代リーフの頃とは違うよ



987 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:21:03.47 ID:kcz9Ira70.net]
期間工を考えるともっとやばいやろなぁ

988 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:26:14.81 ID:iYsXz15u0.net]
>>986
据え置き型のローンの支払いプランを見ると
ホンダeが36か月後に残価30%、
マツダMX-30EVが残価55%など、
ブランドや車種によって差が大きすぎないか?

989 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:27:21.39 ID:mkJCWUMG0.net]
商用車はどうなるんだろうか
送料がバカ高くなって上乗せ値上げになりそう

990 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:28:36.99 ID:YIugHt9I0.net]
これからはルノーみたいに中国や東欧で製造した部品でEVやろ123万円SUVを出して
欧州で販売って言ってる

991 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:30:27.42 ID:mkJCWUMG0.net]
ガソリンは売ると思うガソリン車も乗れると思う
タバコみたいに年々増税されて1リッター500円とか酒より高くなるだけ

992 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:30:27.58 ID:Dl0Ni/YJ0.net]
外資系企業で底辺労働する人ばかりになるのか。
日本企業で派遣として働いてた時代は、
まだ良かったな、なんて時代が来たりして。。。

993 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:31:13.97 ID:iX9b7Nb40.net]
それ織り込み済みじゃないのかよ…

994 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:32:22.16 ID:kcz9Ira70.net]
>>11
石炭例えは的外れ
EV化で車両構成パーツが減るのはコロナ禍で飲食店が淘汰されるのと同じ
イタリアン(石炭)が和食屋(石油)になるんじゃない
消費者自体がいなくなって店の存在自体が必要とされなくなる

995 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:32:30.61 ID:JRtEWqae0.net]
心配ない
別の仕事が増えるよ
つまらん仕事が減るのはいいことだ

996 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:32:56.04 ID:bNnX0hr80.net]
5年以上前から何度となく書いた事だが
EV車は構造が物凄く簡単だから全世界のベンチャーや多業種の大企業がEV車開発は初めて
100万円切るEV乗用車がスタンダードになる
その時は日本もアメリカもヨーロッパの旧自動車産業が低価格の波に乗れずに倒産する
旧自動車メーカーって300万円前後の車を売る事で工場も企業も飯を食えるビジネスモデルなわけで
100万円じゃ会社維持できないんだよ
まだ優位性があるうちに低コストEV車作れる組織体制に変えておけと警鐘を鳴らしていた

まぁこんな事を書くと100万以下なんてなるわけねーからw
とか売国奴呼ばわりを散々されたが

以前中国が45万円のコンパクトEV車を発売始めた
そしてこれが途上国などで馬鹿売れしている
実際さー、金のあまりない貧乏国とかではこういうのがめちゃくちゃ売れるんだよ
日本も下手すりゃ150万円もする軽自動車よりもこの45万円の中華EV車の方が街乗り主婦に馬鹿売れするかもね

現実の話としてもうEV車は100万以下の戦いに入ってんだよ



997 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 17:33:46.23 ID:R7xdmRs10.net]
外燃機関由来のバカ電気を効率悪くバッテリーに溜めるとか知恵遅れかよw

998 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:34:25.26 ID:ecWLdTWE0.net]
ガソリンスタンドは補助金もらって電気スタンドになるのかな?

トヨタで持ってる町工場なんか廃業しかないし

999 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:35:06.46 ID:7KADC/QH0.net]
いきなり禁止になるわけでもないのに、どうして何十万とかの雇用が減るとか言えるんだ?

1000 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:35:14.51 ID:PFyzZb8v0.net]
タワマンに住んでる人とか、自分ちの駐車場に充電プラグついてんの?
お金持ちだから引っ越すのかな?

1001 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:35:29.01 ID:JRtEWqae0.net]
ガソリンスタンド減らせばEVに移行するしかなくなるからね
地方からEV化を進めていくだろう

1002 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:35:33.92 ID:V5ovI4hy0.net]
>>3
電気スタンドなら家にも何個かある

1003 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:36:16.57 ID:V5ovI4hy0.net]
燃料電池車になるのに無駄なことを

1004 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:37:14.52 ID:zgGe4/140.net]
>>1002
それでもガソリンスタンドやコンビニやショッピングモールなど電気スタンド増やすのは有りだよ

1005 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 17:37:34.01 ID:R7xdmRs10.net]
>>1001 電厨の特徴は他人頼み

1006 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:37:40.44 ID:V5ovI4hy0.net]
板金塗装工工 「おれは安泰だ」



1007 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:38:16.21 ID:rUyA6sWV0.net]
バカばっか

1008 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 17:38:29.25 ID:2d82M5XI0.net]
>>1001
そこまで強引に切り替えさせないと普及しない売れない物にこだわる意味ってなんだろうな
馬鹿馬鹿しいって思うんだけど

1009 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 49分 46秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<269KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef