[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/24 20:09 / Filesize : 269 KB / Number-of Response : 1010
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【脱炭素】ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」という不都合な事実 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/02/24(水) 11:48:43.48 ID:3b9mAqsS9.net]
政府が2020年12月に発表した「グリーン成長戦略」では、「2050年に自動車の生産、利用、廃棄を通じて二酸化炭素(CO2)ゼロを目指す」としている。

これは50年までに全ての自動車が電気自動車(EV)に置き換わり、ガソリン車のほかハイブリッド車(HV)の需要もゼロにすることを意味する。

ガソリン車とHVの全てがEV置き換わった場合、日本の自動車業界で働く人たちに大きな影響が出ると見られる。

日本自動車工業会(自工会)によると、自動車関連業の就業人数は542万人に上る。

このうちEVシフトで影響が出ると思われるのは、製造、部品資材、販売・整備、ガソリンスタンドの従事者、計271・1万人だが、どう変化するか、現時点で国による試算はない。

一方、日本と同様、自動車を基幹産業とするドイツは、国が試算を出している。

独連邦経済エネルギー省は、このまま次世代車へのシフトが進んだ場合、製造および資材は17年の92万人から50年に75万人に減少(約19%減)、販売・整備は同64万人から28万人に減少(約56%減)するとの予測を公表した。

このドイツの変化率を、日本に当てはめてみるとどうなるか。

製造・資材合計で20年の134・4万人は50年に109・6万人に、また、販売・整備は同103・1万人から45・1万人にそれぞれ減少し、製造・資材、販売・整備の合計では同237・5万人から154・7万人と、およそ83万人も減る、という計算になる。

これらの数値は、あくまで参考値として提示した。

というのも、日本とドイツではガソリン車規制に違いがあり、定義される業種にも一部で差異がある。

また製造ロボット導入による省人化、自動運転やカーシェアリングなどの普及による影響も含まれる。

雇用がどう変化するか正確に見通すことは難しいが、大きな影響が出ることは確かだろう。

政府は将来的な見通しをもって、グリーン成長戦略の具体策を進めていく必要がある。

(白鳥達哉・編集部)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210224-00000003-economist-bus_all

837 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:43:26.53 ID:1nUF71it0.net]
EV化で生まれる雇用を無視してるのは不都合だからか?

838 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 15:44:11.65 ID:nmyvAlbl0.net]
>>829 モータースポーツでは全く盛り上がってないな、BMWとアウディが早々に撤退した。

839 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:46:28.12 ID:aFuO8hNO0.net]
EVになったら家電やテレビやスマホみたいに全部中国に持っていかれるよw

840 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:46:48.39 ID:T75QgQ640.net]
ガソリン車は騒音と排気ガスの公害がひどいからな

841 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:47:24.21 ID:orOR4jIZ0.net]
愛知県が昔のデトロイト見たいになるんだろうな

842 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:47:24.94 ID:idkVUbSA0.net]
タイガーウッズが事故ったのはヒュンダイ車ってまじ?

843 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:47:33.94 ID:aqE1K1jv0.net]
EVになったって自動車の整備や点検は必要だろ

844 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:48:11.38 ID:9h9AqBjg0.net]
ストーンワールドでは、蒸気機関とカーボンファイバーの爆誕で
戦車が完成して司王国で突撃するところまで見た

845 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:48:52.29 ID:8DjCkWi50.net]
農業に転職すればええ
人手不足なんだから



846 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:49:35.47 ID:zM8rEayd0.net]
今ガソリンや軽油運んでいるタンクローリーの雲ちゃんは
水素運ぶ様になるのか?資格が違うけど

847 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:49:44.77 ID:T75QgQ640.net]
ガソリン車は他人の迷惑とか考えないからな

848 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:50:08.23 ID:udqBWwbg0.net]
ガソスタ自体はもうここ30年減り続けてる

849 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:51:06.95 ID:f95CcUZ90.net]
20年位前に警察が免許区分で電気自転車の取り締まりを
した段階で日本は負けてた

警官栄えて国滅ぶ
なにも作らぬ大飯食らい

850 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:51:13.74 ID:9h9AqBjg0.net]
>>835
いやおそらく石油のほうが災害に弱いかと
相当数のトラックと運転手が日本全国で石油を輸送してなりたってるはず

851 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:51:46.93 ID:hrrV593v0.net]
ガソリンが電気だろうが組み立てとかバリ取りとか
簡単な仕事は無人化されてなくなるし同じことだね

852 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 15:51:58.66 ID:nmyvAlbl0.net]
実際リチウムもコバルトも銅も足りないし、先進国で補助金を付けても売れないのに、中国は二等国民はガソリン車のナンバーが買えないだけ、
発展途上国では発電効率も送電効率も悪く送電すら不安定なのでそんな物乗らないだろう。

て言うか壮大な実験場の中国の今年が楽しみだ、400キロ走ると言ってたテスラ3は180キロしか走れなかったwww

853 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:52:00.58 ID:6sXCkRyz0.net]
>>839
みんな勘違いしてるけど、家電や携帯は、もともと国内は日本メーカーだらけだったけど海外ではたいしてシェアを持ってなかった。
特に携帯なんか殆どゼロだった。
なのでそれが日本になだれ込んできて押し潰されただけのこと。

例えばマツダがGMやVWに負けて潰される!と言っても、ふーん残当だね、っていうのと同じくらい当たり前に負けただけ。

854 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:52:22.94 ID:4XlETZFk0.net]
>>846
会社が水素で走るローリー買えればそうなるんじゃね?

855 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:52:50.77 ID:iYsXz15u0.net]
自動電話交換機が普及する前の1960年代頃まで電話交換手という仕事があった。
自動電話交換機の導入で交換手の仕事はなくなったが、
電話会社の従業員数は減っていないのではないか?

取引先の銀行から聞いた話だが、ATM(現金自動預け払い機)の普及で
銀行の窓口業務の担当者は減ったと思われがちだが、事実は逆だそうだ。

店舗あたりの窓口業務の人員が減って、出店コストが下がったので、
店の数が増えて窓口業務の担当者数はトータルで増えたそうだ。
直感に反する話だがATMによって雇用は増えている。

「仕事がなくなる」は適当に聞き流して良い話ではないか。
雇用が減るかどうかは部品のサプライヤーの経営方針次第だ。



856 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 15:54:00.75 ID:nmyvAlbl0.net]
>>850 送電設備が被災すると復旧に時間が掛かるからなあ、千葉の停電はもう忘れちゃったの?

これから大型台風が沢山来るんでしょ?

857 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:54:34.08 ID:YIugHt9I0.net]
テスラS、Xモデルで家庭充電しなくてもガソリン価格125円まで軽自動車なみの電費
日中家庭充電ならガソリンリッター100円までプリウス2020モデルより安い
燃料費の比較ならEVがエコ
部品点数が少ないということは製造でも廃棄でもエコなんだよ
HVみたいにエンジンもモーターもニッケル水素電池にリチウムイオンバッテリーもって
のが一番廃棄で困るリチウムもコバルトも一時値段が上がったが今は電池価格は6年で1/4
コバルトフリーをテスラが採用したし2025からは将来はナトリウムイオン全固体電池が量産予定
電力も日本中の車がEVになって日中急速充電すれば15%足りない程度原発200基とかは中卒のバカ
現在タイカンが一分あたり32km走行分充電だがこういうのも何とかなる

858 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:55:29.90 ID:KX/9DGi90.net]
>>828
いや
自動車技術者は余るわけだから余ってない業種に行くしかないだろw
そこで「余ってない業種はない。全て少人数で賄える」となったら
そこからベーシックインカムの始まり

859 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:56:45.47 ID:9h9AqBjg0.net]
【被災地へ 石油列車】タンクローリー結集、酒田から陸送 2017.4.17

■200キロの壁、ガソリン不足
被災地向けに石油を安定供給する方策が各方面で検討されていた。
政府は当初、石油生産の能力低下に強い危惧を抱いていた。石油元売りは製油所のフル操業や韓国などからの石油製品の輸入検討を進めていた。
関東でも出光興産の千葉製油所、富士石油の袖ヶ浦製油所、東亜石油京浜製油所扇町工場などは操業を続けており、「石油は十分足りていた」(石油連盟)。問題は物流にあった。

津波被害で沿岸部の保管施設は壊滅し、被害を免れた内陸部施設も東北全域で発生した停電で正常に稼働できなかった。
電力会社の懸命の復旧作業で震災による停電は3日程度で約80%が解消し、自家発電用の燃料不足は軽減していったが、住民レベルのガソリン不足が顕在化し始めた。
電力供給を受けて営業を再開したGS、SSには給油を待つ車列ができ、在庫は瞬く間に底をついた。

関東・南東北でSSを展開する関彰商事の曲山浩範・東北支店長は福島県内19店舗の総責任者だった当時、SSに並ぶ車の長蛇の列に仰天した。
「一時は最大で7〜8キロも並んだ。開店後まもなく在庫がなくなって、事情を説明しても客は帰らない。
『次の入荷まで待つ』と」。「行列の車の燃料メーターをみると半分以上残っている客が多かった」と曲山さん。とにかくガソリンがほしいという「満タン願望」が石油不足に拍車をかけた。

高速道路の復旧や停電解消を受け、関東から被災地にタンクローリーを走らせることが可能になったが、急増する需要に供給が追い付かない。
そこに東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故が発生。被爆を恐れ、福島経由のルートでの運行を拒否する運転手が続出した。

このため、タンクローリー輸送大手のニヤクコーポレーションは、石油元売りと協議し、日本海側からの輸送強化に乗り出した。
精製済みの石油をタンカーで山形県酒田港に運び、港の油槽所でタンクローリーに積み替えて被災地に送る。
当時、陣頭指揮をとった同社の橋本啓一取締役は「西日本などから車両をかき集め、最終的には71台が酒田に集結した」と話す。

ただ、岩手、宮城両県の沿岸部までは片道200キロ前後、1日に1往復がやっとだった。
消防法の規定でタンクローリーには積載油種と容量をプレートで表示するため、被災地周辺に行くと「石油をくれ」と住民に追い回されることもあり、運転手は恐怖さえ感じたという。
消防庁との折衝で表示規定は緩和されたが、車での石油輸送には限界がみえていた。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/170417/bsd1704170500003-n1.htm

860 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:56:49.01 ID:f95CcUZ90.net]
>>852
まるで30年前の日の丸半導体事業主みたいな事いってら

861 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:56:49.91 ID:KiJ0IDMe0.net]
寒い地域は無理でないの?

862 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 15:57:54.99 ID:nmyvAlbl0.net]
>>853 日本の家電は要らない物を沢山付けるからねえ、説明書を熟読して使いこなさないと成らない。

そんな面倒臭い物は受け入れられないって事、扇風機にリモコンなんか要らないし、
毎日充電とか出先で充電スポット探す様な車も要らないし。

863 名前:名無しさん@13周年 [2021/02/24(水) 16:21:40.94 ID:oMgv1XLzc]
タイガーウッズを乗せてローリングヒルズでロールオーバーしちゃったヒュンダイGV80は
80〜100km/hで走行して居て中央分離帯に激突してバウンドしたプロセスで減速して60〜80km/h程度で対向車線から道路外にぶっ飛んだみたいだけど
その際に縦にも回転して前から落ちてフロントメンバーがもげたみたいだな

キャビンはAピラー付近が少々正面衝突変形しててドライバー両脚骨折だから日本じゃ翌聞く程度でまあまあじゃね?

尤もその程度で好いんなら何でスズキサムライはカリフォルニア州の車検通らないんだろ?(何でヒュンダイは通ったの?)とも思うけど

864 名前:名無しさん@13周年 [2021/02/24(水) 16:24:45.99 ID:oMgv1XLzc]
5ちゃんがアク禁でこっちには半日経ってもタイガー交通事故スレが立たないからスレタイで自動車って見掛けてここにカキコしといたわ言論の自由って何処へ行っちゃったの?

865 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2021/02/24(水) 16:25:21.67 ID:81zIiwknB]
駕籠かきが失業したときも、人力車引きが失業したときもあったんだ 何を今更



866 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:01:02.67 ID:7lUgIqpC0.net]
電気製品ほど当たりハズレの大きい物は無い。
電気自動車を売りたいなら保証期間を20年にしないとな。

867 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:01:43.75 ID:T75QgQ640.net]
いちいちガソリン入れにGS探したりするの面倒くさい
会計もしなきゃいけないし

868 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 16:02:18.68 ID:nmyvAlbl0.net]
>>857 リーフですら1kwh28円だと1キロ五円掛かる

これは夜間電力を優遇で入れれば安くは成るが、急速充電や外で入れれば高く付く、
走行用バッテリーは部品点数が多く軽く三万点とか越えるので部品点数は少なく成らない。

869 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:03:34.28 ID:jfGWYEEw0.net]
ほかの分野で雇用生まれるでしょ

870 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:03:48.66 ID:exHDJsD+0.net]
>>506
よーく考えてもらいたいけどね

ノルウェーの市場規模は年間15万台
これは日本の20分の1以下
補助金出して車両価格の半値で買える
次はガソリン車にすると答えた人が過半数のアンケート調査もある

人口は都市部に集中していて北部には、ほとんど人が住んでない
電熱ヒーターでオイルパンを温める必要があるのは北部の北極圏のみで
フィンランドやスウェーデン北部とは全然違うし
比べるならデンマークあたりだ

今、テキサス州で異常寒波が続いてるが、停電と断水も続く
ガソリン車はシェルターに成ってるが、BEVなら電池切れだろう
20人以上凍死してるし、一酸化炭素中毒で数人亡くなってるけどね

871 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 16:04:10.96 ID:nmyvAlbl0.net]
>>860 俺には買いもしないのに日本の自動車産業はもう終わりと言ってた韓国車推しのエラにしか見えんwww

872 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:05:11.95 ID:4XlETZFk0.net]
月極駐車場でEVとか

873 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:06:10.81 ID:F+vK/CTV0.net]
もうEVどころか車持ってない人の30年前みたいだとか
ガソリンスタンド探すのめんどうだとかいうエアプは秋田お
YouTuberみたくテスラぶんぶん乗り回して「冬は何もしなくてもバッテリー減っちゃうよお」
みたいなリアルな自慢風愚痴聞かせてよ

874 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 16:06:24.37 ID:nmyvAlbl0.net]
そもそも電厨はbevはスマホの一万倍のバッテリーを使ってやっと300キロとかしか走れないって物理的な問題を理解して居ないwww

875 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:07:01.03 ID:KiJ0IDMe0.net]
あとプラス100万払って車買うか?
ただですら買わないない人増えてるのに



876 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:07:01.87 ID:8eb9657j0.net]
>>3
発電所にしよう

877 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:08:17.08 ID:6sXCkRyz0.net]
>>862
基本機能のものが行き渡ると、余計な機能がつかないと売れなくなる。
余計な機能がつくと、それがないと最低ラインに立てなくなる。
機能をつけると安くなくなる。安くなくなると自国以上の経済水準の国に売れなくなる。

T型フォードとGMの時代から続くイタチごっこ。

878 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:09:54.69 ID:LgX2K1WZ0.net]
欧州って確かマニュアルミッション好きだよなEVとか無理なんじゃねw

879 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:10:00.52 ID:2Nd6RZMP0.net]
バッテリー屋さんと原発作業員でどうにかしろ

880 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:10:57.49 ID:fX/yqliT0.net]
83万人程度なら自然に減るね

881 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:12:20.72 ID:F+vK/CTV0.net]
>>874
充電設備整えるのにものすごいコスト時間もかかるのもそもそも物理的にも技術的にも難しいのが多いのも
リチウムやコバルト足りないのもなんとかなるだの(なりません)そんなの必要なくなるだの(必要です)
そもそも電力自体も不足してるのもぜーんぶ棚上げで
10分で満充電できて500q走れるもうその技術はできてるってできもしないエアプばっかりだもんな
いいからEV厨は早く買えってのなんでそんな素晴らしい時代遅れじゃない車をさっさと買って乗らないのおってのな

882 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 16:13:36.27 ID:nmyvAlbl0.net]
>>877 付加価値の高い商品を作りたいだけでしょ?その点自動車はエアコンすらないモデルからオプションフル装備の2倍の価格迄好きに選べるが
日本の家電にはそれが無い、扇風機なんかガチャガチャ回して動けば良いし車もキーを捻れば動けば良い。

扇風機のリモコンなんか何処かに行って出て来やしねー。

883 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:13:46.52 ID:Q2ESt4Ev0.net]
電検3種を持てばええんやね

884 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:14:13.68 ID:wQGojLCI0.net]
FCV開発に投下した資本を回収し終えるまで全力でEV普及を妨害する
…という強い意志がトヨタ様からひしひしと伝わってくる、心暖まるパブ記事ですね

885 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:15:13.06 ID:OFZVdKGt0.net]
斜陽産業にしがみつく愚かな日本人たち



886 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 16:16:35.05 ID:nmyvAlbl0.net]
>>881 家で10分で充電出来て500キロ走れて価格が2/3だったら免許証持ってない奴に言われなくて乗るよなあw

まあ俺は一生ピュアガソリンで良いけどさw

887 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:17:42.90 ID:F8f8hbqY0.net]
自動車業界がEV移行して今までと同じ稼ぎを出せるなら、理論的には失業者全員を社内失業者として面倒見れる。だから失業者よりEVで稼げなくなる方が心配

888 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:18:17.86 ID:fEHTmMHV0.net]
>>829
ただフォーミュラーEとかはやめるところも出てきてるんだよね
アウディとかラリーレイドだって言い出して、それはそれで
面白そうなんだけれど…

結果的にモータースポーツが下火になってしまいそうでな

889 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:18:45.78 ID:RJy+nDKu0.net]
>>373
電気の方が早く切れるって話だよ

890 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:19:28.75 ID:JqV2hLgh0.net]
で、満タン充電すると電気代は大体いくら位になる想定なんだ?
満タン500km走れたとしてだ。

891 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:23:44.34 ID:4XlETZFk0.net]
しばらく乗らないと電池死ぬとかあるんか、ラジコンみたいに

892 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:23:54.25 ID:FDgQOHwY0.net]
ここに書き込んでいる人達で
テスラに乗っている人はどれぐらいいるか知りたい

自分はガソリン車のアウディ乗ってる

893 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:24:37.61 ID:Qj4urP0W0.net]
火力発電全開ですなw

894 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:25:19.13 ID:f1QZP+zG0.net]
>>889
この先同じままではないだろ
撤廃する頃には同等かそれ以上になってると思うわ

895 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:25:36.30 ID:4XlETZFk0.net]
>>893
日本は火力発電やめろって圧力かけられてたような



896 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:25:37.58 ID:xydLEkRnO.net]
世の中に必要ない事を無理に継続させてまで雇用を守る必要は無い。じゃないと国際競争から脱落する

897 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:26:38.77 ID:hKk5e+Ob0.net]
どうすれば米中に勝てるか考えないのか。負けっぱなしなのか。

898 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:27:01.30 ID:VOPoiIr60.net]
>>1
>>2
もしも法定車検を現在の2年から10年に延長したら
どれくらいの失業者が出るんだろうか?

899 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:27:43.61 ID:f1QZP+zG0.net]
>>888
いや絶対にモータ駆動の競技車両が出てくる
それにEVはガソリン車なんか比にならないくらい素晴らしい加速する

900 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:28:19.72 ID:Ug9FnHFj0.net]
ガソリン車を作り続けてたら産業が丸ごとなくなるぞ

901 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:28:42.60 ID:VOPoiIr60.net]
>>888
あの世界はスポンサーがEV車限定レースにしか金出さないって宣言したら即終了だからな

902 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:28:49.18 ID:f1QZP+zG0.net]
>>895
なら原子力でお願い

903 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:29:47.17 ID:SIQOx61X0.net]
>>829
F1は、今時点で既に極端に効率化された技術的にものすごいハイブリッドマシン
になってるし、今後のレギュレーション変更でも「サステナビリティを第一に考
える」と言ってるんで、今みたいな運動回生+熱回生なんていう異常に複雑な
ものではないとしても、ハイブリッド路線を継続すると言ってる。

904 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:31:08.11 ID:4XlETZFk0.net]
>>902
パヨク激オコやん

905 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:31:45.59 ID:9h9AqBjg0.net]
【Q2】
電気自動車を自宅で充電する電気代は、月々どのくらい掛かってる?ガソリン車と比べてお得なの?

日産 リーフの場合、通常の契約だと1km走るのに4.3円かかることになる。
レギュラーガソリンを1リッター130円とすると、トヨタ プリウスは5.2円。

仮に夜間電力を1kWhあたり14円とすれば、リーフは1kmあたり2円で走る計算。
また電気料金は、ガソリンほど激しく変動しないという利点もあるため、ガソリン価格が上がるほど電気自動車の強みが発揮される。

https://autoc-one.jp/nissan/leaf/special-5000082/



906 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 16:32:01.51 ID:R7xdmRs10.net]
>>890 1kwh28円で50kwh入れて1400円で200キロ7円、リーフは5円位で走れると言われてるが
ヤリスハイブリットだと28キロ走ってキロ5円位。

907 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:32:29.74 ID:z9t1K3eU0.net]
>>248
また、奴隷作りに必死なんだがな?w
今の車の修理だってあるからな
いきなりお前らの車を全部禁止にして乗るなにして

全部無くして
ほらEV買えよ?あ?

とはならないんだからさwww

908 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:32:51.28 ID:SIQOx61X0.net]
>>901
ところがEVレーシングカーは純粋に競技用マシンとするとどうしようもなく
パフォーマンス的に物足りない代物だし(トップカテゴリーでF1とF4くらい
違う)、モナコグランプリ、インディ500みたいなレジェンドがEVにはない
ので、スポンサーが付きにくくなり始めてる。

>>899
今のところレースの世界だと純EVは内燃機関の足元にも及ばない。
100年以上かけて進化してきた内燃機関はやはりそれなりによく出来てる。

909 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:33:01.03 ID:hjn/Cfco0.net]
これ有り得るから怖いんやで
EVでの雇用は受け皿になるほど多くない
車屋は残るが部品屋材料屋は大きく影響受ける

910 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:33:21.33 ID:eWVN1h+g0.net]
ワイかて世の中から半導体が消えたらおしまいや
いつまで日本で働けるかも分からん
どんな産業でも明日は我が身や

911 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:33:48.78 ID:f1QZP+zG0.net]
>>904
怒らせとけw

912 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:33:57.35 ID:fEHTmMHV0.net]
>>891 >>890
参考例だけれど、南東北で屋外駐車で三菱のアウトランダー乗ってるけれど
夜暖かい時期(春から秋)60km分充電できるんだが、氷点下のこのごろは
38キロとかが続いてるw

とにかくいくら走れるのか予測しづらい
電池の加熱抑える冷却装置はついてるんだけれどね、暖める機能は無いw
リーフの人とか大変みたいよ?
俺のはガソリン入れとけば何とかなるからかまわないけれど
BEVの人は車庫&暖房必須じゃないかな…

913 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:34:29.02 ID:tv+1PvDE0.net]
原発禁止 

914 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:35:34.00 ID:B9UT95xk0.net]
とてつもない氷河期
40歳リストラ
無慈悲な派遣切り

この国の未来は暗い

915 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:35:37.61 ID:uLuwVDDA0.net]
内燃機関が失われる技術になるのか。



916 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:35:56.14 ID:z9t1K3eU0.net]
ちなみに電欠トラブルはやたらと増えるから
JAFや
俺のとこみたいなちっさ過ぎるとこは充電器積んだ積載車トラックいるわな

917 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:36:45.28 ID:SIQOx61X0.net]
>>912
リーフは南関東なら冬でもなんとか運用可能

918 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:37:04.46 ID:F+vK/CTV0.net]
フランスは7割原発だし ドイツも原発やめるっつったのにやめられなくて14%ほど使ってるし
一見半数近く行ってる再生可能エネルギーも全然足りてなくて25%も石炭使ってる
で結局二酸化炭素出してるのに
こんな嘘つき見栄っ張りどもに引っ張られてEVどころか車も持ってない奴らが「世界に遅れをとってルー」って
何でこんな頭悪いのがウジみたく湧いてるの
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202003/20200309ax08S_p.jpg
EV厨っておフランスみたいな原発万歳なんか(笑)

919 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:37:10.20 ID:4XlETZFk0.net]
>>912
よーし、ガレージに練炭で

920 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:37:18.77 ID:ekfkAiPj0.net]
まあ昔取った杵柄で胡座をかいてたんだから、失業者多発でもしょうがない。

世の中、そんな甘くないよ。

921 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 16:37:51.52 ID:R7xdmRs10.net]
>>905 問題は初期投資分の乗り出しの高さを取り返せるのか、と言う話だが今は補助金が有るが、
今後は電気自動車は走行税が掛かって来ると言うか地方道路税を払って居ない、つまり道路を只で走らせて貰ってるので安いと言える。

エコなのかで言えばガソリンは80円で換算すべきぢゃないかな?

922 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:38:11.60 ID:HA/pvx8u0.net]
不要になるのはエンジンとミッション関連の製造か

923 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:38:34.55 ID:f1QZP+zG0.net]
>>908
>競技用マシンとするとどうしようもなくパフォーマンス的に物足りない代物だし

そらガソリン車だって出た当初は非力で全然だったじゃないの
だから電力で駆動させてもそのうち満足できるものが出てくるさ

924 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:38:41.51 ID:fEHTmMHV0.net]
>>919
ホンダのガスボンベ発電機を廻し続けるというのも…(死

925 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:38:48.95 ID:bK8xWDai0.net]
地方で工場誘致してもオートメーション化で
ぜんぜん人手要らずのためにで地元の雇用確保につながらなかった
というのを記事で読んだ



926 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:39:43.64 ID:t+1/5Pic0.net]
日本だけ下請けのためにガソリン車を堅持しますってわけにもいかんだろうしな
まぁEV車が本当に普及するかは分からないけど

927 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:40:19.92 ID:OtpqzgNK0.net]
別の雇用が増えるだろ
日本人かどうかしらんけど

928 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:40:36.13 ID:SIQOx61X0.net]
>>918
>ドイツも原発やめるっつったのにやめられなくて14%ほど使ってるし

ドイツは自国でこそそれほど原発動かしてないけど(緑の党が強いんで)、
ハンガリーやスロバキアと言った旧共産圏のあまり裕福で無い国の原発から
山ほど電気買ってる。日本はこういうのマネできないので、非常に厳しい。

929 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:40:49.17 ID:fEHTmMHV0.net]
競技車両だと、ツインだのトリプルだのモーター駆動で制御するから
ラリーとかで技術磨くのはアリなんだろうね
三菱とかにはそんな余裕は無さそうだが…

930 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:41:07.96 ID:exHDJsD+0.net]
>>503
愚か者
ホイールスピン?w
無知だな
ローンチコントロールは20年も前からポルシェ始め高性能車両には付いてる
テスラが新しいのでは無く、枯れたガソリン車の技術を転用してるんだよ

自動車の事を知らない人ほど、電気自動車は簡単に作れるとか、制御系が楽だから自動運転に向くとか言うww
まやかし、幻想に過ぎない

皆ガソリン車の蓄積から出てきた物ばかりだ、今のところな
テスラのトルクベクタリングだって、最初にホンダ、続いて日産がやって他の高性能車に広がった十数年前からある技術だ

少しは「自動車」と言う物を学んでから言えよねんけど

931 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:41:12.38 ID:z9t1K3eU0.net]
>>920
金をあんまり使わないで置いてよかったわ
これからは自動運転もあるから
機器調達にかかるんだよ

932 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:41:19.95 ID:hzSgk7qh0.net]
別にBEV作らなくても海外で売れなくなるんだから同じだけの雇用が失われるのは当然だぞ

933 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:41:27.26 ID:oOUrxPzr0.net]
>>902
ハラコツトム君しかない

934 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:42:13.34 ID:KeKqjqIu0.net]
>>892
流石にテスラは買わない
GT-Rの09モデルに最新ECUのプログラムブーストアップで590馬力仕様にして乗ってる。
あと国産HVと軽量コンパクトMTスポーツカー

935 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:42:22.68 ID:f1QZP+zG0.net]
>>918
フランスは元からそういう国だろw
ドイツはそれでも原子力を14%で抑えてるならかなり優秀
そもそも今すぐできないから「ホラ駄目だ」じゃないんだよ
出来ないならどうしたら実現するか考えるべきときなんだし



936 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 16:42:45.52 ID:R7xdmRs10.net]
まあ単純に言ってヤリスハイブリットで年間一万キロ乗ってガソリンが5万円掛かったとしてリーフが年間2万円で乗れたとして
5年乗っても15万しか取り返せない、そいで下取りは電気車はボロクソ。

937 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:43:11.21 ID:t+1/5Pic0.net]
ガラパゴスと言えば日本でしか売れない軽の企画ってメーカーにとって負担じゃないの






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<269KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef