[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/28 01:21 / Filesize : 272 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★5 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/01/27(水) 21:48:14.18 ID:TrEQrSFj9.net]
 「EV(電気自動車)の価格は最終的に30万円になる」。

日本電産代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)の永守重信氏は、2021年1月25日の決算会見でこんな予測を披露した。
EVの低価格化で市場が一気に拡大し、同社の車載モーターも売り上げが伸びるというシナリオを描いている。

 この発言までに同氏が何度も言及したのは、中国・上汽通用五菱汽車(SAIC-GM-Wuling Automobile、SGMW)のEV「宏光MINI EV」だ。
航続距離は長くないが(全3グレードのうち下位グレードと中位グレードが120km、上位グレードが170km)、下位グレードで2万8800元(約46万円)という価格の安さで農村部を中心に人気を博した。
20年7月の発売以降、同年末までに12万台以上を販売したという。

 宏光MINI EVについて永守氏は、「自動車メーカーには『あんなのはおもちゃ』だと評論する人もいるが、そんなことをいっていたらやられる。
やっぱりこう来たかと思う。初期のものを甘く見てはいけない」と語る。

さらに、日本電産代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)の関潤氏は、宏光MINI EVの成功を見て追随する企業が現れると予測する。

「中国やインド、アフリカなどで同じようなものが次々と出てきて、市場が一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」(同氏)。

 永守氏が以前、「30年にクルマの価格は1/5になる」と発言したときには、多くの反論が寄せられたという。
それに対し、同氏はこう指摘する。「価格が1/5になるといっても、500万円のクルマが100万円になるのではなく、
もっと安いクルマが出てくることで平均価格が1/5になるという意味だ」(永守氏)。

 宏光MINI EVのような低価格EVも、日本電産にとって有力な売り込み先になる。

「よくできているが、課題もあるので、そこに(日本電産のモーターを)提案していく」(永守氏)。

そのためにも、まずは価格競争力を磨き、さらに将来の市場拡大に備えて生産能力の増強を図る。
そのときに部品や設備を確保すべく、M&A(合併と買収)も積極的に進める。

 永守氏は、HDD向けモーターの経験に基づいて、EV向け駆動モーターの需要が一気に増える「分水嶺」を25年と予測する。
もちろん、このシナリオ通りにEVや駆動モーターの市場が成長する保証はない。
直近でも引き合い自体は増えているが、1車種当たりの台数は必ずしも多くないという。

「そういう状況だから競合は投資に踏み切れない。だからこそ、準備をちゃんとしたところが勝つ。革新が起きる前夜はこんなものだ」(同氏)。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00004/?n_cid=nbpnxt_twbn

★1が立った時間:2021/01/27(金) 14:45:40.12
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611743438/

426 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:08:03.35 ID:vAz8Qxuh0.net]
>>403
東京の面積もわからないバカ発見www

てか、10年分先行備蓄すれば
そんな冷夏のリスク無くなるから

427 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:08:17.17 ID:EMUqsUjr0.net]
●EV化躊躇する日本に、韓国車がEVに特化し22年に日本再参入、中国EVは45万円でバカ売れ

EV化に躊躇する日本市場にやっとスキマできたと大喜びの韓国メーカーが参入。 

 現代自はまず22年に日本市場にFCV「ネクソ」を投入する。販売に必要な認証を取得済みだ。EVでは韓国などで販売する多目的スポーツ車(SUV)型の「コナ・エレクトリック」のほか、21年以降に発売する。

日本がEVに躊躇しているので隙間を縫って入り込む考えだ。
EVは高トルクで加速が良く、オイル交換不要で電気は安いためランニングコストが安く日本人もみな欲しがっているが日本メーカーが失業を気にして出さないため欧州のEV車を検討している人が増えている。今や最先端自動車は日本車ではなく欧州車なのだ。
ポルシェもフル電動スポーツカータイカンを発売し欧米ではスポーツカーもEVだ。
寒いノルウェーでは優遇税制もあり新車の50%はEVだ。
EV台数が増えたからコインパーキングから道路の駐車場まで充電機が付いている。
中国では45万円の軽自動車クラスのEVがバカ売れだ。2022年には1000km走れるEVを製造する計画と言う。

RAV4のPHVは1年待ち人気で国内でのEVニーズはわかっているがトヨタはEVの良さが知られてしまうことに躊躇している
電気代も安いしオイル交換も要らないし複雑なメカがないから故障も少ない。

HVでは日本メーカーに勝てないとして欧米や中国ではガソリン車を廃止しEV化を急速に進めている。
EVは部品点数半分になり雇用が失われてしまうとしてトヨタなどは急速なEV化に反対している。
日本の電機産業は民主党政権の韓国を助ける円高政策でほぼ潰されあと、外貨を稼いでいるのはトヨタなど自動車産業であり自動車がこけると石油や食料買う外貨も稼げなくなり韓国のように通貨危機になる。
それ以降、韓国は外貨を稼ぐために日本を真似て電機や自動車、最近は音楽などを売り込んでいる。

日本はマスゴミにより文系こそエリート、理系はダサいし間抜けみたいな雰囲気を作られてしまい、米国GAFAや中国ファーウェイやアリババのような巨大な先端産業が育っていない
人の悪口言うだけで生産性もないマスゴミが高給だからおかしい。
しかし、日本はもたもたしていると格安EVが海外で出回り国内も中国や韓国メーカーに押され家電やスマホみたくなるだろう。
携帯電話なんてソニーやシャープが何とか残っているくらいでNEC、松下、三菱電機などほぼ撤退し米国中国韓国台湾メーカーに押されている。これが将来の自動車産業でありマツダ、日産、スバル、三菱自動車などは消えてトヨタとホンダくらいしか残れないだろう。

日本は、お買い物クルマの軽自動車や小型車からEVにして世界へ売り込み、中型以上は大半をPHVにし、トラックバスは水素燃料電池にする戦略が必要だろう。
田舎なんて人口減でガソリンスタンドも閉店してるから自宅充電できるEVが今後は売れるでしょう。

保護主義はガラパゴス化しじり貧で負ける。これは欧米メーカーの市場を奪うチャンスであり市場拡大して雇用を守る積極的戦略が必要だろう。欧米市場でポルシェやテスラに負けない高性能日本EV車を販売して欲しいものだ。
石油は直接使うのではなく水素に変えたりクリーン火力発電に使ったりしていくべきだろう
走行コストは、EV>PHV≫ガソリン≫水素になっていて水素は高いため庶民にはEVかPHVだろう
EVは電池さえ安くなればクラウンクラスが半額の300万円くらいになるだろう
難しいエンジンやオートマチック技術も要らないから電機メーカーや途上国も自動車生産ができるようになる。ソニーもEVを開発している。

コロナも沈静化した数年後、中国人が日本に来たら、日本では現金を使い、FAXで書類送り、排ガスと騒音ばらまいて車は走り空気の汚れたインドかアフリカに来たようだとバカにされるだろう。

中国で45万円EV大人気
https://i.imgur.com/fJpriwf.jpg

428 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:08:39.72 ID:topZLxMq0.net]
>>425
日本の安全基準をみたせばなw

429 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:08:43.82 ID:ZYm1sxz70.net]
>>334
世界中で大成功なんだが?
太陽光は10年で発電コストが1/10になって既に石炭火力より安い
(だから日本も輸出計画を白紙にした)

再エネの発電電力量はEUでも世界全体でも既に原発を超えている
もちろん水力は抜きでだぞ

430 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:08:47.73 ID:uV434w+q0.net]
>>382
軽自動車に求められる性能はチャイルドシートからの子供の乗り降りと買い物の荷物を簡単に積み下ろしできる背の高いスライドドアだからね
小さいだけでいいならN-BOXやタントよりアルトやミラの方が売れてるはずだけどそうならないし

431 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:08:59.96 ID:NZi2tLnw0.net]
>>414
バッテリ式の電動工具がまさにそれ

432 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:09:02.45 ID:b5fx36XE0.net]
>>376
そうでもないぞ

中国がFCVシフトして

【トヨタと中国の本気】中国における水素社会の実現に向け、6社連合で商用車用の燃料電池システムの研究開発会社を設立 2020/06/07
https://motor-fan.jp/article/10015058


【イギリス運輸省】全輸送機器の脱炭素化を構想 
バス、トラック、鉄道、船舶、航空機等の重量輸送機器の水素エネルギー化に向けたマスタープランを2021年1月に公表 2020年10月09日
https://sustainablejapan.jp/2020/10/09/uk-hydrogen-train/54640

 

433 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:10:05.52 ID:dEX1/yzl0.net]
日本電産なんてインチキ会社信用出来るか

434 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:10:24.40 ID:Tri1O6U20.net]
>>432
大型トラックとかは水素じゃないと厳しい気もするな



435 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:10:24.66 ID:ZYm1sxz70.net]
>>423
むしろPHEVのオワコン感が凄いよな
もうスウェーデンだけ

436 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:10:37.02 ID:DYIXtnfL0.net]
>>405
つまりEVの利便性が良くなれば乗るって事だろ

437 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:10:38.58 ID:RxShOk5v0.net]
海外がーと言う前に日本だって水素ステーションのインフラなんてなかなか整備できない

FCVは水素ステーションが死んでる
しばらくは経営的に無理
県内に一か所レベルなのに毎日客が来ないので従業員が常駐しない
数日前に予約しないと水素を給水素できない
月に数度来る客のために開店して一回水素充填で6千円ぐらいかな〜
これでどうやって営業続けるんだろうか?

438 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:11:09.17 ID:cKX+A+/v0.net]
じいさんはあと何年もないから何とでも言えるよな。

439 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:11:25.12 ID:Tri1O6U20.net]
このスレのおっさんもいい加減>>423で目を覚まして欲しい

440 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:11:35.13 ID:zXhngSfR0.net]
人が移動するある意味生命を担っているのに
安ければ良いって事はない。そして車は
普通は何年と乗る。町乗りに特化した
ママチャリ的車でもまあ精々安い軽だな。

441 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:11:38.66 ID:ZYm1sxz70.net]
>>434
Scaniaは水素やめて40トンの長距離トラックもEVに決定したぞ
もう諦めろ

442 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:11:44.26 ID:b5fx36XE0.net]
>>389
トヨタが供給しているのは80Mpa技術

中国は

このバスだって
https://5b0988e595225.cdn.sohucs.com/q_70,c_zoom,w_640/images/20190824/e65d325b51e6439ca4bff9654850f178.jpeg

このバスだって
https://www.chinabuses.com/uploadfile/2019/1206/20191206051105476.jpg

みんなフォークリフトと同じFCV、35Mpaタンク

443 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:11:58.89 ID:HV+KGB/i0.net]
>>326
>年間100万円くらいの税金
都市部だと車検のある年は維持費で割と近い金掛かると思うよ

444 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:12:17.59 ID:OoPeIwZU0.net]
>>436
それは当然でしょう
不安なのは「永遠の将来」にならないかだけで、今すぐ解決するなら普及するよ



445 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:12:23.96 ID:vAz8Qxuh0.net]
>>363
>>388
マスコミが電力会社に媚びて
太陽光でオーバーロード過発電の
ニュースを流さなくなったからね

もう発電のメドは立っているよん

446 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:12:37.64 ID:topZLxMq0.net]
モーターで調子に乗って躁状態やろ

電池カートのオモチャなら10万円でもつくれるが
そんなもん自動車ではないぞw

447 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:12:48.42 ID:voT5PWtg0.net]
世界を席巻した時の安くて良い物を作るの真逆いってるからな負け確だよ

448 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:13:07.46 ID:y9Br6VYn0.net]
自作EV時代がいよいよ来るかぁ

449 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:13:15.40 ID:eRMdEmif0.net]
>>437
鉄道やバスから普及させるべき

一般人から始めるのは難しい

450 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:13:29.94 ID:IsAYZAyb0.net]
原付感覚のサイズの奴なら妥当な金額だな
一人+荷物乗って雨風や気温に対して快適ならイメージ戦略と駐車場の供給次第では国民の第一の足になる可能性は秘めてる。

451 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:13:33.47 ID:L41ijw720.net]
>>376
急じゃないよ
COPも今年で26回目
日本では鳩山イニシアチブまで話題にもならなかったが
海外の再エネシフトの歴史はけっこう長い

452 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:14:07.72 ID:VbEzzb7E0.net]
一眼レフも普通使いにはスマホになって終わったよな
車も同じ感じかもなー

453 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:14:50.48 ID:thcekYRa0.net]
47万円だったアルト。実はあの程度の車なら今でも同じくらいでできる。でもそれでは今は売れない。衝突安全ボディ+8万、低燃費エンジン+8万、環境対策マフラー+8万、AT&電子燃料制御+5万、フルトリム内装+3万、四層塗装+3万、ファブリックシート+3万、制振・吸音材+2万、エアコン+5万、パワステ+3万、パワ窓+3万、電動ミラー+3万、HID or LEDライト+5万、 LEDウインカー&ハイマウント+2万、ABS・VSC・ヒルホールド+7万、エアバッグ・プリテンベルト他+4万、熱線吸収ガラス+3万、ここまでで+75万円だけど、実際はカーナビ、ETC、アルミホイール、本革ステアリング、フォグランプ、フルオートエアコン、バックカメラ、ドラレコとか装備するから、さらに+30万円以上は軽く超える。諸経費入れて170万円超えるのも当然の話。

454 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:14:52.94 ID:b5fx36XE0.net]
>>441
水素やめて40トンの長距離トラックもEVに決定したScaniaは、この先生きのこれないかも

もう諦めろ

GM、ニコラと提携交渉継続−ホンダと開発の水素燃料電池を採用へ 2020年10月22日 
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-21/QIKIDTT0AFBC01

ダイムラーやボルボなど5社、水素燃料電池トラックの普及に向けて協力…「H2Accelerate」設立 2020年12月21日
https://response.jp/article/2020/12/21/341493.html



455 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:15:01.33 ID:R+0/ZfrV0.net]
トヨタが150万円程度のツーシーターEVを出すからな
そんなのが将来的には50万円程度で買えるようになるのだろう
俺が爺になる頃には完全自動運転になっていて、ソープランドの店名を言うだけで勝手に連れて行ってくれる時代になる
あとは精力を維持しておけば素敵な老後がおくれそうじゃわい

456 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:16:07.03 ID:OUrnhJXb0.net]
>>414
使わない時は充電がデフォの習慣に変わるでしょ。ガラケーの時は3日に1回充電だったのがスマホで毎日充電の習慣に変わったのと同じで、合わせていけばいいんじゃない。ガス欠になった状態で車が緊急で必要になるシチュエーションがあんまり無い気がする。
緊急車両や軍隊は別にHVにしておけば良いし。

457 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:16:10.32 ID:mQ8A+JxQ0.net]
充電で動かせないという時間が発生しない物じゃないと無理だと思う
道路からレーザー給電とかでバッテリー切れが発生しないシステム
そして衝突安全をキチンと確保出来ないものは絶対に売れない

458 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:16:55.13 ID:lcnScFA00.net]
日本電産って国内メーカーにまるで相手にされてないんだよな。特に自動車業界。

459 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:17:16.07 ID:OoPeIwZU0.net]
>>458
え?

460 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:17:16.27 ID:topZLxMq0.net]
>>455
絶対に無いわ
路地の自転車よけるAIは作れない

ベテラン運転手でもヒヤヒヤなのに
機械任せのアホが居たら交通刑務所で泣くことになる

461 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:17:22.51 ID:Lc61JKKe0.net]
問題なのは
トヨタが300万で売ってたのが 30万のEVに置き換わる訳だから
どんなに頑張ってシェア取っても トヨタの売上はガタ落ち、赤字転落

そもそも
ブランド力のあるアップルとかGoogleとかソニーの車を買うだろw普通は

好き好んで おっさん臭いトヨタとか誰も選ばんてwww

462 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:17:26.78 ID:JSsxoDOU0.net]
要はミニカーだろ、昔から日本にもあるし
マリカーってやつを思い出せよ

463 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:17:53.02 ID:z15W3lBO0.net]
コイツのアタマにDC400Vの通電してやりたくなった。
電力線は1Aに抑えておく。

464 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:18:02.73 ID:Tri1O6U20.net]
>>460
baiduのバス普通に避けてるぞ...



465 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:18:16.56 ID:ZYm1sxz70.net]
>>451
90年代から進めてるからな
日本はずっと火力発電等でもの凄い批判されてきたけど
限界に達して国民に隠してきれなくなったから日本人には急に見えるだけ
下痢便を漏らしたような状態

466 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:18:17.16 ID:zXhngSfR0.net]
レンタルサイクル的な使い方なら
ありだと思う。ちょと乗って適当な場所で
返却。安全性と操作性が大事。所有しないの
だから見た目はどうでも良い。
今の自動車の代わりにはならないけど。

467 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:18:43.12 ID:uV434w+q0.net]
>>455
そんなのは主流になりえないよ
なるならアルトはもっと売れてる
ただのガソリン車なのに大抵のHVより燃費いいのに

468 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:18:43.91 ID:mFM9fJK/0.net]
日本の経営者たちって、ひとりよがりのオナニーばかりを繰り返して、ドヤ顔で語るんだよな。

469 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:18:48.10 ID:IsAYZAyb0.net]
旅先でバッテリー無くなってもアプリで近くの給電カー簡単に呼べるようになるやろ

470 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:18:54.70 ID:RxShOk5v0.net]
水素ステーションは年末年始休業
平日は予約制にもかかわらず10時〜16時ぐらいまで

土日祝は状況によって変わるが基本休業日
会社勤めの人はいつ水素充填できるんだかw

471 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:18:54.88 ID:YjN9XCwd0.net]
もう、これって資本主義の終わりじゃねえの?

新産業誕生したらすぐに価格競争するとか金の価値が一切上がらんやん

472 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:18:57.53 ID:lf0meiQZ0.net]
長距離トラックとか水素(FCV)が主流になるだろうな
大量のリチウムイオン電池の搭載とか、非現実的過ぎるわ

473 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:19:00.19 ID:JrmxlCHK0.net]
日本の安全基準でつくれるようになるなら凄いけど
大手自動車メーカーが無資格者検査なんかやっていたし、はたしてどうなんだろうね。

474 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:19:07.91 ID:vAz8Qxuh0.net]
>>437
水素パイプライン

テケテケテケテケ♪



475 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:19:27.92 ID:topZLxMq0.net]
>>464
上手によけてる様子を映しただけやろ
共産党の企業には誤謬は無いんだよ

476 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:19:49.43 ID:x4Kes4U30.net]
>>1
30万はともかく、50万にはなりそうだな

477 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:20:11.79 ID:r4bTyZ4w0.net]
>>470
客が旧型ミライしかなかったから当たり前
新型ミライは数倍作る予定

478 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:20:24.12 ID:bBm7PTpD0.net]
海外のニュースで馬に乗った警察映っててビックリしたけど
車が入れない広場みたいな場所にも行けて視界も広いから良いらしい
さすがに馬の世話はできんから
馬みたいな乗物作って欲しいと思った

479 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:20:41.19 ID:LXsmBtaw0.net]
LFP電池はどうだ?

480 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:20:41.54 ID:b5fx36XE0.net]
>>441
水素やめて40トンの長距離トラックもEVに決定したScaniaは、この先生きのこれないかも

もう諦めろ

タイヤメーカーのミシュラン
エネルギー企業のエンジー
フランスの原子力・代替エネルギー庁
が株主となっているシンビオ社の燃料電池システム

が、PSAグループ初の燃料電池搭載商用車に採用 2020年9月21日
https://www.faurecia-japan.jp/sinbioshe-noran-liao-dian-chi-sisutemugapsagurupuchu-noran-liao-dian-chi-da-zai-shang-yong-che-nicai



PSAとFCAが合併、新会社CEOにPSAタバレス会長が就任…世界第4位ステランティス 2020年10月01日
https://response.jp/article/2020/10/01/338938.html

だから

プジョーもシトロエンもフィアットもクライスラーもフェラーリもFCV

481 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:20:51.65 ID:NZi2tLnw0.net]
>>450
スクーターが売れてないんだから、まぁ無理だな
できてもコムス並みの値段になる、量産効果でちょっとは安くなるかもしれんが

482 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:20:59.67 ID:Tri1O6U20.net]
>>475
いや日本人記者がたまたま見かけた光景だよ
しかも3年前の話だからなそれ

483 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:21:11.41 ID:zTzpDY6I0.net]
>>471
資本主義もう終わり始めてるよ
全く競争しなくなって談合居座りで退化し出してる

484 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:21:19.02 ID:topZLxMq0.net]
>>478
皇宮警察は正月に馬で行事してるわ



485 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:21:44.89 ID:7KNhjq310.net]
>>478
今は知らんが迎賓館周りは割とやってる

486 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:21:45.05 ID:50YJzu1V0.net]
>>472
その間抜けぶりに中国は気付いたから方針転換した
EVは短距離貧乏人向けに特化
日本では長距離乗れない軽自動車として安価に提供されるでしょ

487 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:22:05.65 ID:ZyaF2V7K0.net]
イスラエルのElectReon社がスウェーデンでEVの無線充電に成功したらしい
https://www.autoevolution.com/news/sweden-successfully-tests-wireless-charging-road-set-to-revolutionize-mobility-155137.html
Sweden Successfully Tests Wireless Charging Road Set to Revolutionize Mobility

488 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:22:07.46 ID:ZYm1sxz70.net]
>>454
ニコラは詐欺発覚で大変なことになってんだが?

そしてGMは半世紀ぶりにロゴを刷新してEVに全振りする意思を表明した
(クリーンな空と電気プラクを表している)

じゃあNGするけどこれからコテハン付けてくれ
何度指摘しても同じコピペで荒らすのほんと鬱陶しい

489 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:22:33.18 ID:vE0moco80.net]
>>482
自転車くらいは避けれるとは思う
都心のわちゃわちゃした環境でどうなるかは興味あるけど
高速とか田舎の道は余裕だろうなあ

490 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:22:39.87 ID:dJaTonG40.net]
日本電産チンポ

491 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:22:56.63 ID:topZLxMq0.net]
>>488
意思を表明ならスガでもできるぞ

492 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:23:12.90 ID:IsAYZAyb0.net]
>>481
気候に左右される物とは別だろう

493 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:23:21.79 ID:lf0meiQZ0.net]
中国のような共産党一党独裁制なら原価無視した
30万〜50万の低価格EVを製造可能だろうな
工場で働くのはタダ働きの使い捨ての奴隷
まあ人民しか乗らない出来だから、世界には輸出不能

494 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:23:24.03 ID:NQmpjMTZ0.net]
原チャリ免許で乗れるようにすればいいんだがなあ



495 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:23:43.64 ID:eRMdEmif0.net]
国産車のエアバックは10万〜30万
タイヤは4本で3万〜+工賃

>>455
エアバックとダイヤを入れないで
37万円かあ

出川の走らない電動スクーターが30万


利益……

496 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:23:52.89 ID:x4Kes4U30.net]
>>1 >>471
昔は馬車や幌馬車が、今のガソリン車並みに価値があった。

だが、それも産業革命で前時代の遺物に成り下がった。
技術革新によって、ガソリン車も馬車並みに要らない子になったという事。

もしもEVが50万で売り出されれば、
世界中で格安EVがバカ売れして、糞高いガソリン車は見向きもされなくなるだろう。
いずれ、遅かれ早かれやってくる未来だと思う。

497 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:24:14.26 ID:RxShOk5v0.net]
>>477
EVは充電ステーション少なすぎるから普及しないとかいうけど水素のほうがよほど切羽詰まった状況になるんじゃないかな
JAFって水素もってきてくれるんだろうか?

498 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:24:15.20 ID:b5fx36XE0.net]
>>470
EVのための急速充電ステーションは「明日から90kWhの電池を5分で充電してやる」なんて言えないけど

FCVのための水素ステーションは「明日から24時間営業します」と今夜でも言える

499 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:24:45.30 ID:xQvCnkTK0.net]
>>414
緊急ならタクシーでもよべばいい
数年に1度あるかないかのことで便利さを犠牲にするなよ

500 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:24:48.11 ID:ZhSJfq+90.net]
40万円EVって中国のアレでしょ
そもそも中国ではEVシフトを見越し、あと10年で原発を一桁増やすんだよね
太陽光や風力発電みたいな再生可能エネルギーでは全然足りないって全人代が決めたんだよね

ポポポーンって原発が爆発すると、辺り一面放射能物資でチェルノブイリ、フクシマか
そもそも廃炉とか出来るの?
やっぱ、ポポポーンで日本海は放射能物質で汚染されて、新潟やら山口やらでは白血病とか癌患者が多発するんだよね

地球環境を保護する為に地球環境を破壊してたらEVってゴミ以下の無駄の塊じゃん
意味無いよ、ゴミ

501 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:25:04.57 ID:bUl+Fc8/0.net]
マツダのミニバンとかコンパクトカー、トヨタプリウスとか原付き価格で買ってあおり運転出来る貧民の中古車市場があるからな

502 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:25:21.51 ID:ZDrei+cG0.net]
いや、もう負け組は確定なんだから日本としてはEVが普及しない方に賭けるしかないのよ
かなり分の悪い賭けだから誰も乗ってくれないけど
日本の会社にEV技術なんて無いんだから仕方がない

503 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:25:21.60 ID:mQ8A+JxQ0.net]
電気になろうがデカくて重いトラックは無くならないしぶつかった時にトラックはものすごく強い
今の軽以上に頑丈に出来なければ誰も買わないよ
そんなのがアップルに作れるのかね?w

504 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:25:27.34 ID:zXhngSfR0.net]
30万でできるのなら一体100万で作れば
どれだけ豪華?贅沢安全性の車が
できるんだよw
30万はいらんが100万なら買う。

と言って30万は事業者が買い個人は
100万の車を買うw。そこまで安くならんと
思うけど。



505 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:25:32.74 ID:Eps9BYD60.net]
日本では四人乗りの軽自動車規格かつ安価でEV作らないと売れないよ
1〜2人乗りのミニカーだか超小型モビリティーだか知らんけど
大して安くない上にセンスなさすぎて売れるわけがない

506 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:25:42.05 ID:YkOzZQeZ0.net]
日本で買う奴がいないとかそんなこと言っててもしょーがないんだよな。
日本以外で普及しちゃったらトヨタもホンダも潰れるんだから

507 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:26:09.76 ID:ZYm1sxz70.net]
>>496
ニューヨーク5番街の1900年と1913年の比較

i.imgur.com/WI3tX92.jpg

今の内燃機関車はこの馬車と同じ運命

508 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:26:31.46 ID:OoPeIwZU0.net]
軽自動車を劣化させたようなEVならノーサンキューなんだけど
下手したら2030年には無理矢理法律でEVしか売ってない、なんてことがあるかもしれない
そうならないようにどうかEVの性能が上がりますように

509 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:26:50.17 ID:nKB8XX1d0.net]
>>496
そんなチープな車しか持てない人は
電車でよくないか?そっちのほうが環境にも良いぞ

現に都民の多くは電車で移動している

510 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:26:55.25 ID:Xafdpeex0.net]
>>487
道路整備費用がヤバいな
通常の路面改修だけじゃなくて充電設備のメンテナンスやら改修費用も乗ってくる
電気自動車専用の税金設定しないと

511 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:27:28.61 ID:RxShOk5v0.net]
>>498
言えるけど経営成り立たないよね
だから誰も言わない
後ろから経営しているトヨタも言わない

512 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:27:28.79 ID:b5fx36XE0.net]
>>488
何度指摘しても同じこと書き込んでるのはおまえのほう
何度指摘しても同じコピペで荒らすのほんと鬱陶しい
現実を受け止めろよ

ニコラは詐欺発覚で大変なことになって



GM、ニコラと提携交渉継続−ホンダと開発の水素燃料電池を採用へ 2020年10月22日 
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-21/QIKIDTT0AFBC01

513 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:27:34.14 ID:ZhSJfq+90.net]
中国の原発ストリートで放射能ポポポーンでEV大流行は困ったシナリオじゃんね

514 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:27:49.95 ID:uHF5LgyA0.net]
冬の東北以北で使えないという事実
一人でも凍死したら責任取れんの?



515 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:28:02.54 ID:x4Kes4U30.net]
>>506
それな
貧乏な第三世界でバカ売れすれば、GM、トヨタも追随するしかない。

516 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:28:26.05 ID:uV434w+q0.net]
>>506
今でもトヨタやホンダは現地で作ってるだろ
日本で売ってない車もいろいろあるんだし

517 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:28:27.87 ID:topZLxMq0.net]
>>493
そもそも中国でももとも非合法電動カートだった

つまり農作業用で販売したのに農村では買い物などに使ってた
この非合法電動カートを最近合法化して「電気自動車」に加えたに過ぎない

このナンチャッテ電気自動車には自動車の性能も装備もない、ただのオモチャだが、
EVに加えれば環境先進国のイメージには寄与する

ただそれだけの電気オモチャだがテスラ信者には救世主に見える
まさに株バカの末期症状w

518 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:28:29.00 ID:paO8UPqU0.net]
>>510
製油所でガソリンを精製しないと
アスファルトが手に入らないと言う問題が起きる

519 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:28:40.54 ID:uHF5LgyA0.net]
>>515
貧乏な第三国にそんなに電気が有るとでも?

520 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:29:08.46 ID:b5fx36XE0.net]
>>511
言えるんじゃね?今年は

菅内閣総理大臣記者会見 令和2年12月4日

過去に例のない2兆円の基金を創設し、野心的なイノベーションに挑戦する企業を【今後10年間、継続して支援】していきます。
無尽蔵にある水素を新たな電源として位置付け、大規模で低コストな水素製造装置を実現します。

521 名前:高篠念仏衆さん mailto:age [2021/01/27(水) 23:29:10.89 ID:euonOCzr0.net]
安売り大好きマンは
何で安い安い連呼してるの?
何かの罠?💸

522 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:29:29.88 ID:xQvCnkTK0.net]
>>514
どういう状況かわからんけど凍死する前に車から出ろよw

523 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:29:33.65 ID:3Y2tdPwx0.net]
>>1
本当に30万で買えるなら買うわ

524 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:29:55.64 ID:Lc61JKKe0.net]
>>507
昔の人は ガソリン車と聞いて
 ガソリンみたいな危険物を積んで走るなんて基地外!とか思ったんだろうなw



525 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 23:30:41.83 ID:50YJzu1V0.net]
彼氏がEVに乗ってるので別れたいです
男にはせめてHVかFCVに乗って欲しい・・・

ベストアンサー
身丈のあった車でいいんじゃないですか?

526 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 23:30:45.97 ID:b5fx36XE0.net]
>>519
そもそも

貧乏な第三国

は温暖化削減義務はねーから
ガソリンエンジン・ディーゼルエンジン【使い放題】






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<272KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef