[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/09 10:39 / Filesize : 326 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【人間】音楽をしている人は「脳の接続レベル」が非常に高いと判明! ★2 [チミル★]



1 名前:チミル ★ mailto:sage [2021/01/27(水) 01:09:41.72 ID:znDvldR49.net]
スタンフォード大学医学部(アメリカ)の最新研究により、音楽をしている人の脳は、そうでない人に比べ、脳領域の接続レベルがはるかに高いことが判明しました。

そのレベルは、音楽を習い始めた年齢が早い人ほど高いことがわかっています。

また、絶対音感の有無は、接続レベルに関係が見られなかったとのことです。

研究は、1月25日付けで『JNeurosci』に掲載されています。

音楽の訓練期間が長いほど、脳の発達レベルが高かった

本研究では、プロのミュージシャンや日頃から音楽を嗜んでいる人、音楽をしていない人、絶対音感をもっている人などを含む、被験者153名を対象に脳の比較をしました。

その結果、演奏する楽器の種類にかかわらず、音楽家の脳は機能的・構造的な面で各領域のつながりがきわめて強いことが示されています。

さらに、音楽家の中でも、楽器を習い始めた時期が早い人ほど、脳の接続レベルがより強固でした。

研究主任のサイモン・ライポルド氏は

「音楽を始めてから時間が経つほど、脳のつながりは徐々に強くなることが示されました。

この結果は、音楽の経験が、人生の初期において脳の形成に与える影響の大きいことを証明する」

と述べています。

※中略

研究チームは論文内で 「長期的な音楽トレーニングは、大規模な脳ネットワークの形成に強く関係し、知能や心理、感情面での発達を促す」と結論づけています。


※全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/80455

このスレッドの★1は→ 2021/01/26(火) 21:41:00.07
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611664860/

597 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:  [2021/01/27(水) 08:33:19.41 ID:qWo7e+6v0.net]
>>337
極めてもいないくせに知った風なことを言うシロウトが

598 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:37:18.75 ID:y1eyMHM50.net]
でも、成功ってなんなのか
って考えることも大事

599 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:37:29.13 ID:NNInfx0T0.net]
>>580
RHとLHを使う事と脳内で和声を意識したりは必ず脳トレになると思う

苦役も量次第だけど、stressは成長の糧ってある人の言葉で見出してからはそうだと思うし脳に必要だよ。多少はw

600 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:39:58.99 ID:492HDhKZ0.net]
>>567
ワロタww
落語かコントみたいだなwww

601 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:40:15.16 ID:jLuooH1O0.net]
>>34
それはお前の才能と努力が足りないだけだろ

602 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:40:26.87 ID:16UWZxfU0.net]
音楽を始めたという言い回しも曖昧だし
幼い頃楽器を猛練習したら年食ってからも体が覚えていて弾けたというエピソードの理由が分かったという話では

603 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:41:17.92 ID:y1eyMHM50.net]
>>546
マルチタスクというより
いっつも、そういう修練をしてると
他でも多少、感受性が高くなるという
意味合いかと その切り替えでも専心力の
違いで、違うでしょう

604 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:41:30.88 ID:Q0ibwAa+0.net]
でも繋ぎ間違ってるんでしょ

605 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:41:49.61 ID:PCnttOvG0.net]
音楽やってなかったおっさんが嫉妬してて笑うわ



606 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:42:33.11 ID:aPFg/T6F0.net]
感覚が研ぎ澄まされることはあるな。
楽器の音を色や形に脳内変換してたりする。

607 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:  [2021/01/27(水) 08:42:47.27 ID:EV7lDpEH0.net]
まぁ年取ってからでも始めた方がいいよ指先に刺激与えると脳も活性化するだろうし

608 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:42:55.71 ID:oERFOcRI0.net]
短気って事?

609 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:43:09.32 ID:y1eyMHM50.net]
>>591
だから、多少って書いた
間違うことなどいくらでもある

610 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:43:34.84 ID:d8FtOcFg0.net]
>>546
脳の構造にマルチタスクなんてものは存在してません

611 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:44:07.23 ID:ScIfJ+8U0.net]
私は音楽ずっとやってるけど馬鹿で有名です

612 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:44:40.17 ID:yUe4zuwl0.net]
認知症予防に効果があるのはホンマでっか?

613 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:49:44.57 ID:y1eyMHM50.net]
>>599
効果はあると思います
しかしなるかならないか
効果の多寡は誰も分らないでしょう
だから、気に病まずに自身の時を
楽しんで生きてください
人が一番平等な事は、生死だけなので

614 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:52:27.73 ID:670Y5Rd60.net]
脳の接続レベルとやらが高くたって、モーツァルトやベートーヴェンのようなパァでは、社会人失格だ。

あたしゃああいう天才バカは御免だね、脳の接続レベルが低くても常識人と付き合いたい。

615 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:53:09.35 ID:4F5yc7TV0.net]
>>274
>>550

自分、7



616 名前:0の手習いでピアノ始めたぞ。

漁師のおっさんのカンパネラじゃないが、練習曲すっとばして、カノンとかアメリの曲とか
自分が弾いてみたかった曲をポチポチ独習でやってるお。それなりに左右の指は動くように
なったし、たのすい。
[]
[ここ壊れてます]

617 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:54:04.36 ID:8/HPcLbt0.net]
で、具体的に「脳の接続レベル」が高いとどうなるの?

618 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:56:54.63 ID:1xTp/4610.net]
>>603リベラルになる、反対がネトウヨwwwwwwwwww

619 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:57:41.91 ID:BWl+4iME0.net]
音ゲーやってるとボケにくそうな気はする

620 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:57:49.56 ID:1xTp/4610.net]
音楽は国境を越えた感性だからねー

621 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:  [2021/01/27(水) 08:58:24.35 ID:EV7lDpEH0.net]
>>602
素晴らしい。好きな曲弾きたくてもやっぱり基礎からやらないといけないから大変だよね、指が動かなくて

622 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:58:33.35 ID:nqzj8iYH0.net]
ドラムで、それぞれ左手、右手、右足、左足で三拍子、四拍子、変拍子のリズムを
刻める人っているの?

623 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:59:20.62 ID:y4SLpO+xO.net]
愉しいよ〜 絵画や音楽 ポエム、天体観測、

624 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 08:59:23.06 ID:aPFg/T6F0.net]
例えば相手の事、こいつバカだなって直感的にわかるようになる。

625 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:59:44.61 ID:qnHTOcHv0.net]
>>602
爺さん、たいしたもんだな
個人で練習するのに、ピアノなら尚更で、練習ソフトウェア使うと上達が早いし簡単だよ
MIDI鍵盤+PCへのインターフェイスなどが必要になるけどね



626 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:59:48.68 ID:qmOPmQpj0.net]
>>609
お前、さてはBUMP OF CHICKENのボーカルだな?

627 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 08:59:52.04 ID:y1eyMHM50.net]
>>603
何かなったり、何にもならなかったり

628 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:02:24.68 ID:1xTp/4610.net]
>>608それに音楽的意味を感じて練習すればできるようになる人はいるけどほぼ意味を感じないだろう

629 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:03:22.94 ID:P+xE7AYe0.net]
その割に音大って学力クソだよね
それこそ言葉を話す前に楽器持たされてるようなのばっかなのに

630 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:03:45.12 ID:nqzj8iYH0.net]
>>601
彼らは芸術家で文化を後世に伝える立派な役割を課された人種だから
社会人の枠にははまらないんだよ
そうでないと何百年も人類史上に業績は残せない

631 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:04:33.49 ID:wCjVFomM0.net]
>>1
脳の接続ってなんじゃそりゃ

632 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:05:42.15 ID:nqzj8iYH0.net]
>>614
両手両足がそれぞれ別個の動きができるといっても
全体で一つの音楽を奏でる以上難しくないんだよね
ちなみに自分はエレクトーンなんだけど
両手、左足それぞれで全く別の曲は演奏できない

633 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:06:04.13 ID:y1eyMHM50.net]
音楽にしろ、文字にしろ
感情表現が作品に乗るから
それが時代に乗ると

634 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:10:26.89 ID:k68TBfO00.net]
そら脳で接続するものといったらシナプスしかないやろ

635 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:11:33.49 ID:Umn9IWf30.net]
安いキーボード買ってみようかな



636 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:13:06.22 ID:bv/yTCVO0.net]
え、じゃあDJ KOOも?

637 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:14:06.16 ID:y1eyMHM50.net]
>>615
昔の、長州のなんだっけかな
信念が教育の原点なので
他は風が吹けば飛ぶようなもんさ
生理とかで終わりでしょ、人間は動物なんで
絶対に折れない剣って素材じゃないが
正しい信念は時代を越える
あと、それを良い仲間と育めれれば一番いい

638 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:14:25.77 ID:ko0H+8LZ0.net]
アコギやってる私のIQ147

639 名前:だった
親に感謝
[]
[ここ壊れてます]

640 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:15:27.07 ID:v+dmBk7/0.net]
脳が活性化していても現実世界に向けられているとは限らない
同じようにガチ音楽家は手先は器用なんだろうけど
包丁は握らないし字が下手な人が多いイメージ あれペンを強く握りたくないんだろうな

641 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:17:40.39 ID:qnHTOcHv0.net]
脳ってのはsabsumption architectureだからな、
なにも、大脳皮質が両手両足の制御命令を細かく出してる訳じゃないんだぞ
歩くときも同じで、
右足の踵から爪先へと加重が移動すれば自然と左足が出る
そういう低水準での感覚野同士の「接続レベル」が発達するって事だよ

642 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:22:09.22 ID:cIA6V2nV0.net]
>>602
ピアノはいつ始めても、練習すれば死ぬまで上手くなるからね。ピアノを弾く、手をグーパーする筋肉は最後まで衰えないから。年取って足腰が衰えても、杖や手摺を持つ手は最後まで握れて、機能する。逆言うとピアノ弾けなくなったら寿命w
正に死ぬまで出来る趣味だよ。

643 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:22:26.25 ID:r5kopYYz0.net]
>>1
被験者153名を対象に

少なっw

644 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:23:08.88 ID:kZDN5zzO0.net]
最近自分のIQ晒す人多いけど診断アプリのようなものが流行ってるのか?
みんな高IQなのが不思議

645 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:27:07.37 ID:XMDiXHSR0.net]
音楽やってる人は薬やると降りてくるんでしょ



646 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:29:36.51 ID:y1eyMHM50.net]
>>630
実はそうじゃない
そもそもレセプター(受けて
が準備万端だと
やりやすい 
あ、俺はやってないから
森羅万象から、質問してきたら
お答えしますよ

647 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:30:31.01 ID:y1eyMHM50.net]
通販みたく
あと5分いないでって
言い忘れた

648 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:30:41.50 ID:IKRWr6C90.net]
難関大学出身の自分だが、楽譜を読める人は天才だと思っていた。
究極の文武両道

649 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:31:54.03 ID:fkwXsFFS0.net]
>>550
いやピアノを大袈裟に考え過ぎだよ。成人してからでも普通に弾けるようになる。
別にありえない異常な動作を要求されてるわけじゃない。

左右の手はバラバラに動いてるんじゃなくて、「左右違う動きで一つの行為」をしてる。
そんな作業は日常でも誰でもやってる。左手で掴んで右手で捻るとか、
紐を結ぶとか。

650 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:32:00.68 ID:tYOaXfFN0.net]
BSで見たがドイツの作曲家がフルオーケストラ
25パート120人以上の編成の曲をピアノと
五線譜と鉛筆だけで全てのパート同時進行で
曲作るのな、どんな頭してるんだとビックリした

651 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:38:21.70 ID:ziOZi2Q10.net]
朝ドラのエールで古関さんが楽器使わず一度に複数の作曲していたのには驚いた
やはり年少の頃から熱心に取り組んでいたことと才能のなせる技だな

652 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:40:43.65 ID:ItMhTi2B0.net]
>>501
やらされたら嫌いになるよね。
就学したら、1学期のうちに家のオルガンを一切弾かなくなった。
絵も(自発的には)描かなくなった。

音楽に図工に、学校で“やらされる”

653 名前:からね。 []
[ここ壊れてます]

654 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 09:40:46.90 ID:nqzj8iYH0.net]
モーツァルトはシスティーナ礼拝堂の門外不出のミゼレーレの9声を
一発耳コピで楽譜に書き起こして2回目で数か所修正して完成させた
天才は脳みその作りが常人とは違う

655 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:42:46.18 ID:q6lxtC9I0.net]
左利きが頭いいってのと大差ない



656 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:44:05.78 ID:MRoGh9eP0.net]
モーツァルト無常ということ 小林秀夫
昔はよく受験に出たから読んだなw
無常ということは訳分からんかったが
モーツァルトの章は小林さんがモーツァルトの
大ファンで好きなんだとは思った

657 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:44:19.38 ID:tWsucrls0.net]
とっちゃん爺は手が痛くて指が広げられないので接続レベル低いから勘違いしないように

658 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:46:11.40 ID:k1fT5Iz+0.net]
>>1

そのわりには人格破綻者多くね?

659 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:52:53.80 ID:4EZfsBnp0.net]
だろ!

660 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 09:54:53.81 ID:4EZfsBnp0.net]
音楽をやる人は ”奥行き” を感じることが出来る スポーツや勉強にはない感覚

661 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 10:08:01.21 ID:G/vBNqeo0.net]
>>358
だから音大出は碌な就職先がない最高の肉体を築きあげるのも同じこと
英単語一個多く覚えたり目上にかわいい笑顔で接する事のほうが評価される

662 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 10:08:04.34 ID:y1eyMHM50.net]
>>>642
素人とか、雑魚って
すぐ食いつくからな
人格が何なのかって
言えないでしょ?
俺は言えるけどね
苦しいから、自分の小さい世界から
抜けられね

663 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 10:12:37.51 ID:vSpo5gNh0.net]
>>51
古楽器でのいい演奏聴いたことないだろ
上手い人の速いバッハってシューティングゲーム感
あってめちゃくちゃ面白いぞ
絶対音楽と言われるだけあって音にエゴが
ないから安心して聴いてられる

楽譜読めて歌えるつったって、漢字カタカナ
ひらがなalphabet全部混ざっててもそこそこ
即座に読み書きするのとそう変わらんよ

664 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 10:14:55.55 ID:udOHyphM0.net]
音楽の才能と数学の才能は相関あるらしいね

665 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 10:26:19.53 ID:XALoTjDx0.net]
>>214
グランドハープは家で練習出来ないし運搬だけでも大変だしなぁ
何よりオーケストラに入ってないと無理だし現実的じゃないよ
竪琴は千と千尋の神隠しで有名な木村弓の例があるけど女性じゃなくて男性なら遊牧民風情が無いと似合わなさそう
自分は35年前にクロマチックハープを買って練習してたけど挫折した
今はセミプロのミュージシャンしてる



666 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 10:28:32.54 ID:R+++sBb+0.net]
>>5
訓練すると身体が覚えるから、そんなこといちいち考えて演奏してないよ
楽器用の条件反射回路が出来るだけの事
他のスポーツに使える回路でもないし
まして、仕事に使える回路でもない

667 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 10:30:00.42 ID:+KkjySwD0.net]
6歳から23歳までピアノやっていたのに知能指数がギリ健常で発達気味なの何でだろ
やっていなかったらギリ健常→軽度知障になっていたのかな?

668 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 10:35:41.70 ID:nqzj8iYH0.net]
>>651
初見得意?

669 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 10:36:21.48 ID:k68TBfO00.net]
>>649
プロレベルのミュージシャンになると音ゲーとか余裕でフルコン出来るの?

それとも楽器と音ゲーは別物?

670 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 10:37:16.55 ID:NBKSTZKP0.net]
>>53

671 名前:1
言語情報と音や像みたいな非言語情報って
脳での情報処理が結構違うよね。

もし音楽やってなかったら、言語情報処理
がより優位になって、言語記憶が高まったかも
試練ww
[]
[ここ壊れてます]

672 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 10:37:38.15 ID:ItMhTi2B0.net]
>>642
音感教師はみなロクデナシ

673 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 10:38:21.93 ID:qwR3KG690.net]
自分は音大出身で音楽関係の仕事をしていて他分野の人とも関わっている
自分の周りに限定した話だが、日本における西洋音楽の教育がうまく機能していないのか
もともと日本人に向いていないのか分からないけれど、言語化が苦手な人は多い
だから正直、頭が悪いように見える人の方が多い
ただ子どもの頃から音楽を学ぶことができる環境がある一定の生活水準を示すからか、
パーソナリティ障害のような人を除くと根のいい人も多い気がする

674 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 10:43:26.00 ID:C0bnz9QF0.net]
>>611
ダメですブー
自分の耳で聞き取れないもんは弾けません
楽器の練習はまず耳を育てる作業
アシストツール使うと耳が育たないよ

675 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 10:44:05.99 ID:VqjcasIv0.net]
>>265
謎がとけたよ、ワトソン君。
ありがとう!
この論文の言いたいことと、主張していることの確からしさがわっかった。
俺は知見を改めることができた。
ほんとうにありがとう!
あんた物知りだな!
どんな本を読んだらそんな素晴らしいことを知ることができるんだろう?



676 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 10:57:04.00 ID:VqjcasIv0.net]
>>461
地獄車を破ることはできたがそれでも
一条直也には勝てなかったな。

677 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 10:58:45.02 ID:VqjcasIv0.net]
>>511
レオナルドダヴィンチもそうなんだっけ?
そう聞いたが事実?

678 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 11:01:41.63 ID:VqjcasIv0.net]
>>554
データの分析が雑なのよ。
どんなに良いデータを集めても分析が雑だとだめだろ
かつてマシュマロ実験がすげえ雑で
それに気づいて再度実験して訂正したのが2000年以降なんだから
半世紀近くも放置なんだぜ。

679 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 11:04:10.09 ID:z2zw2w0F0.net]
脳の接続レベルが高いと、音楽でも舞踊でも体がついて行きやすいと思うが
ちゃんとできてないもの見たりすると気分悪くなりそうだなぁ。

680 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 11:04:31.03 ID:te6f2oKX0.net]
>>656
これがどんな音符か >>266
はたまた>>283が「1番低い音はファ」としたのは何故か
解説してもらえませんかね?

681 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 11:05:48.84 ID:VqjcasIv0.net]
>>597
脳の思考においてはマルチタスク能力はあるけど
思考した事柄を取り出す、まあ意識化する部分が
シーケンシャルな処理だもんな。
結局マルチタスクで処理はできない。

682 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 11:08:27.14 ID:VqjcasIv0.net]
>>624
俺なんてカスタネットも皆と同じリズムで叩けず
先生に手をつねられ、
木琴はゴムがきれるまで練習したが
たった1曲も完奏できるようにはならなかった。
音楽は全くもってひどいが、IQは155。

683 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 11:11:50.17 ID:NBKSTZKP0.net]
ニューロン(神経細胞)てさ、出力用に
軸索っていう1本の管を伸ばしてんだよね。
でその軸索に長い日数頻繁に信号流すと、
髄鞘(ずいしょう)ってカバー巻き付けるのよ。
そうなると信号伝達速度が10倍だか100倍だか
になる。

またその軸索の先端がパ〜〜と枝分かれしてて、
でその枝の先端が他のニューロンに接続されてる。
その接続数が1ニューロンに付き数千とか数万とか。

長期間楽器演奏してれば、それをしない人の脳に比べ、
・髄鞘化してる部分、割合、
・ニューロン接続数、その強度、
が違うのは当たり前っちゃぁあたりまえなんだよね。

それにより、例えばある像を観た時、発火するニューロン
が普通の人とちと違って広い範囲に渡るんだと思うよ。
ある音楽、ある楽器音だけじゃなく、
ある言葉、
ある香り、
ある味、
ある触感、
何に対しても。

音を深く捉える習慣があるわけで、それは、言葉、
香り、味、触感とかをプチ共感覚的に意志的に起動
するって事なわけだし。
ビロードの様な音を出して、とか言われるわけだし。

684 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 11:12:06.05 ID:JQmU6Tpw0.net]
>>663
横からだけど♯♭を極力使わずに済むよう転調してくれただけでは?

685 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 11:14:48.93 ID:te6f2oKX0.net]
>>667
転調?!?!?なんで?!

元々の指示は>>197なんだけど
それの1番低い音がなぜ「ファ」になるのか解説お願いします。



686 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 11:19:40.93 ID:NBKSTZKP0.net]
>>666の最後の段落、修正


「ビロードの様な音を出して」
「陽だまりの様な感じで」
とかの表現を日常的にするわけ。

音を比喩的に捉える習慣があるわけで、それは、言葉、
香り、味、触感とかをプチ共感覚的に意志的に起動
するって事なわけだし。

687 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 11:19:54.60 ID:7TEKAcYo0.net]
>>653
音ゲーってやった事ないから何とも言えないな
ただゲームを夢中でやってる子供や若い人にピアノを習わせたら上手になるだろうなとは思うよ
弾く面白さに気付いてもらえたらだけどね
自分は歌と鍵盤専門だけどギターとベースは全く駄目だった、それと体育が嫌で運動音痴だからドラムやパーカッションも出来なかったよ
話しは戻って楽器とゲーム機は似てると思う

688 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 11:20:42.36 ID:XH9RYdeh0.net]
そりゃ使えば当たり前に特定の領域が発達するだろうが
=頭がいいって事にはならないぞ

689 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 11:24:51.35 ID:NBKSTZKP0.net]
脳は日常的にマルチタスクしてる。
血糖値モニターとか心拍数管理とかさ。
部位が沢山あるから、それぞれの担当部位
が担当してる。
巨大な会社組織みたいなもん。

問題は意志とか意識の部分とかそれに近い部分
だよね。

食品を食べて、味と香りと食感を、同時に感受
してるのか、時間軸を細切れにして切り替えて
るのか。

690 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 11:29:04.23 ID:qwR3KG690.net]
>>663
これを投稿された方はおそらくジャズ畑の方と思うので以下の私の解釈に間違いがあるかもしれません

ピアノの白鍵だけで様々な音階が作れますが、リディア旋法(リディアンスケール)はファソラシドレミファです
どの音を出発点にしてもいいのですがファ以外の音を起点とした場合、臨時記号を付けることになるため
ここではまずファを起点とします
リディアン7thスケールは、ファソラシドレミファのミにフラットを付けます
したがって、ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ♭・ファという音階になります

次からは推測になります

>>♭Y上でリディアン7を鳴らして
ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ♭・ミ♭・ファという音階を指すのだと思います(リディア旋法にヘ短調の音階の音を一部借りてきた)

>>増四度とナチュラル7をぶつけろ
リディア旋法は音の起点と音階の4番目の音の音程が増4度になることが特徴的です
増4度はそのことを指しているのかと思いましたが

691 名前:、ナチュラル7とは何を指すのかよくわかりませんでした
なお、この方は臨時記号を音に対して向かって右ではなく左側に付けているのではないかとも思いました
[]
[ここ壊れてます]

692 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 11:33:23.10 ID:te6f2oKX0.net]
>>283
>「ファ♯ソラシドレミファ」

そもそも「ファ」から始まるのが謎だし
スケールも
F#、G、A、H、C、D、E、F(ナチュラル)
という謎スケール

693 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 11:34:19.83 ID:4EZfsBnp0.net]
>>648音楽は余韻を伴う数学

694 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 11:35:03.91 ID:ZyaF2V7K0.net]
>>642
「音楽を始めてから時間が経つほど、脳のつながりは徐々に強くなることが示されました。
この結果は、音楽の経験が、人生の初期において脳の形成に与える影響の大きいことを証明する」
影響が大きいだけで人格形成にプラスに作用するとは言ってない

695 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 11:35:43.44 ID:siuc8YVz0.net]
全く音楽に興味が無い自分はどうしたらええんや

お正月の格付けでもいつもさっぱり分からん



696 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 11:36:06.94 ID:8pbomISL0.net]
俺みたいな指揮者もそうなのか?

697 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 11:36:23.96 ID:te6f2oKX0.net]
>>673
キーCのリディアン7thらしいから
「ド、レ、ミ、ファ#、ソ、ラ、シb、ド」
だよね、そもそも。

なんで「ファ(ナチュラル)」がいきなり出てくんの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<326KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef