[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/09 10:39 / Filesize : 326 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【人間】音楽をしている人は「脳の接続レベル」が非常に高いと判明! ★2 [チミル★]



1 名前:チミル ★ mailto:sage [2021/01/27(水) 01:09:41.72 ID:znDvldR49.net]
スタンフォード大学医学部(アメリカ)の最新研究により、音楽をしている人の脳は、そうでない人に比べ、脳領域の接続レベルがはるかに高いことが判明しました。

そのレベルは、音楽を習い始めた年齢が早い人ほど高いことがわかっています。

また、絶対音感の有無は、接続レベルに関係が見られなかったとのことです。

研究は、1月25日付けで『JNeurosci』に掲載されています。

音楽の訓練期間が長いほど、脳の発達レベルが高かった

本研究では、プロのミュージシャンや日頃から音楽を嗜んでいる人、音楽をしていない人、絶対音感をもっている人などを含む、被験者153名を対象に脳の比較をしました。

その結果、演奏する楽器の種類にかかわらず、音楽家の脳は機能的・構造的な面で各領域のつながりがきわめて強いことが示されています。

さらに、音楽家の中でも、楽器を習い始めた時期が早い人ほど、脳の接続レベルがより強固でした。

研究主任のサイモン・ライポルド氏は

「音楽を始めてから時間が経つほど、脳のつながりは徐々に強くなることが示されました。

この結果は、音楽の経験が、人生の初期において脳の形成に与える影響の大きいことを証明する」

と述べています。

※中略

研究チームは論文内で 「長期的な音楽トレーニングは、大規模な脳ネットワークの形成に強く関係し、知能や心理、感情面での発達を促す」と結論づけています。


※全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/80455

このスレッドの★1は→ 2021/01/26(火) 21:41:00.07
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611664860/

134 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:09:35.86 ID:Xz6y7hrI0.net]
>>127
楽譜読んで書いて出来る子は、数学が得意な人は多い
で、いい意味で計算高い

135 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:10:30.66 ID:HNTm4/OU0.net]
>>130
どうせ譜面覚えて手の動きを覚えて機械的に弾くだけの
脳筋丸出しの練習しかしてなかっただろ

136 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:10:43.72 ID:4X9/cbub0.net]
脳のシナプスの関係だと思うが頭の良さとは関係ないかな
スポーツとかに通ずる
反復練習を繰り返して出来なかった事が
ある日突然繋がって出来るようになる感覚

137 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:11:07.97 ID:tejSsCzC0.net]
>>125
私は技術がなくても習い始めでも
心があると上手い思う方です。
歌も音痴でも、心だと思っています。
キュウリの漬物は浅漬けより、深漬けが好きです。

138 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:11:19.36 ID:l/Sd/n5p0.net]
>>1、もしかして・・楽器業界も打撃受けてるのか?

139 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:11:42.14 ID:ZwidXh9Y0.net]
>>1
一方聴覚は、

大音量に冒され続けて難聴に

140 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:11:52.62 ID:0ZU8Dlbs0.net]
>>118
五線譜なんて現代のDAW時代じゃ相手にされてないけどね
歌い手もバイオリニストとかも五線譜の12音階デジタル発想じゃない
あれは五線譜にあった鍵盤弾きのためのものでしかない
鍵盤弾きにもヒントしか書いてない

ともかく譜面で音楽語る奴は素人
本当に音楽をやった経験がないやつほどそういうからな

141 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:12:02.69 ID:1CD+PzVS0.net]
ヤマハ音楽教室の宣伝かと思ったわ

142 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:12:09.09 ID:Gfctomea0.net]
>>108
毒親育ちじゃないか? 機能不全家庭で育ってないか?
細かい定義や概念については調べてくれ。

親の顔色ばかり見てなかったか? 親と本音で



143 名前:話せるか? 信頼関係は築けてるか? []
[ここ壊れてます]

144 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:12:30.78 ID:WT6pc68c0.net]
意識が高まり過ぎて「たかが電気」とか言い出したりするんだからどうしよもうない。

145 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:12:46.95 ID:KGepZxNr0.net]
デカルチャーやね

146 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:12:52.12 ID:l/Sd/n5p0.net]
嘘を見破るやつの方がセンスはあるよW

147 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:12:57.55 ID:VqjcasIv0.net]
>>129
うん。頭がいいってこと。
ただし、頭がよくなるための方法は音楽だけに限らずいろいろある。
音楽はたくさんある方法の1つということ。
俺は適切な指導を受けての小学生のサッカーなんかでも賢くなると思うよ。
パズルも絵画も工作もok。
サンドボックス系はいかにもなりそうだが、対象物に触れることができないので
二番手だな。

148 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:13:23.16 ID:0ZU8Dlbs0.net]
>>136
そもそもその「技術」ってのがそれぞれに狭い範囲のものだから全く気にすることないよ

149 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:13:35.65 ID:Xz6y7hrI0.net]
>>134
そうだよ20年くらいしかやってないから未熟

150 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:13:53.45 ID:9sKhdBTH0.net]
音楽の部活でで関東大会まで行ったけど、元々音楽苦手な上に練習が過酷だったから
そのまま躁うつ病発症して20年治らない。向いてない奴には向いてない
あと、発達障害の人はリズム感が障害の特性上とても悪い傾向があるらしいとは聞いたことがある。

151 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:13:54.44 ID:VwGY3dvQ0.net]
しかし
アスリートが練習にピアノを取り入れた話とか聴くと
なんかバカっぽく聞こえるよな

152 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:14:32.08 ID:VqjcasIv0.net]
>>136
人間性じゃなくて心ね。それなら俺も全く同じ考えだ。



153 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:14:45.39 ID:l/Sd/n5p0.net]
無駄無駄w

だってコロナでどんだけ情報の読み取りが出来ないかことさらだもの。

154 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:15:00.40 ID:HNTm4/OU0.net]
>>147
譜面を見てピアノを弾かずに頭の中だけで音鳴らせる?

155 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:15:25.32 ID:Xz6y7hrI0.net]
>>148
音楽が苦手って感覚が分からない

156 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:15:29.79 ID:0ZU8Dlbs0.net]
>>140
ヤマハメソッド売りつけられるからね
ヤマハで生計立てようとしてるならヤマハが元気のある限りは職業訓練だけどね

157 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:16:01.67 ID:VwGY3dvQ0.net]
>>136
上手い演奏と良い演奏の違いは国語の問題だと思うの

158 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:16:09.56 ID:YpmGVmEh0.net]
楽器やってるけど
パソコンのブラインドタッチとか車の運転みたいに
特に何も考えてない。

159 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:16:40.17 ID:0ZU8Dlbs0.net]
>>152
でもそれは逆にピアノ縛りってこと
バイオリニストの発想にはなれない

160 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:17:27.98 ID:2GxvmaZT0.net]
>>1
なんか民衆受けしやすいネタだね〜

161 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:17:38.62 ID:X9p9p6jU0.net]
興味が無い幼児の時期から
何年も続けた根性は無駄ではなく
その精神鍛錬が結果に結びついた可能性もある

162 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:17:53.37 ID:Xz6y7hrI0.net]
>>152
譜面は全く意識しない、黒鍵白鍵(木琴も含め)を叩くと身についた曲が混ざって適当には出来る
弾き語りなら耳コピ



163 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:17:53.66 ID:HNTm4/OU0.net]
>>157
何が逆なのか分からない
ヴァイオリニストだって
ヴァイオリンに触らずに譜面を見ただけで
頭の中で音を鳴らせるんだわ

164 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:18:04.70 ID:IqsCSRBF0.net]
>>149
で、ド下手だったりする
初心者以下というか、適正全くねーんじゃって感じ
スポーツ選手でも音楽好きはいるけど、どちらかというとダメな奴が多い気がする

165 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:18:11.15 ID:NBKSTZKP0.net]
坂本龍一が「音楽はセックスよりキモチガイイ」
とかいってたよね。

なんか音楽による「快」って、ヨーガでいう所の
変なチャクラが開いちゃった様な感覚だよね。
そういう性感帯が開発されちゃったっていうか。
演奏家や作曲家は、そうじゃない人が持って無い
性感帯を脳内に形成しちゃったっていうか。

美術にはバイブレイションは無いけど、音楽は空気の
バイブレイションそのものだし、楽器によっては
楽器から直にそれが身体に伝わるし。

音楽体験って、なんか特殊。

166 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:18:16.06 ID:mvrVc0aK0.net]
>>149
桑田が指のリハビリでピアノやってたね。ボールを握る指の能力向上のためにピアノをするという野球愛にむしろ感心する。

167 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:18:27.57 ID:A8yhVxOA0.net]
電脳の世界にダイブできる?

168 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:18:35.37 ID:VqjcasIv0.net]
>>139
違うのよ。楽譜をみてどうこうというのは
ちょい未来を想像し、想像した未来を、身体の動きに取り込むことなのよ。
楽譜みるとかみないとかかじゃなくて
ポイントはこの未来を読む力なのよ。
コレによって脳の空間認知能力が鍛えられる
空間認知能つうのは空間だけじゃなくて時間推移も司る能力。
楽器演奏は時空間の2つを同時に鍛えるから効果が大なのよ。

169 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:18:39.79 ID:f5efAYsc0.net]
>>149
スポーツ選手の楽器演奏で唯一スゴいと思ったのはクロマティ

170 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:18:43.10 ID:j2FYr8Ym0.net]
ギター弾きながらハーモニカ吹ける人もどうなってんだと思う

171 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:18:45.78 ID:9yeCL+0E0.net]
分かる。理論と感覚的なものが一体化している感じがするし、映像や触覚の連動も経験した。カスタネット担当の俺でもよ。

172 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:19:14.65 ID:R3Hom7Sc0.net]
だけど、「たかが電気」発言は結構含蓄がありまして
含蓄があるからなんだってのもあるが、

平和主義者のアインシュタインが原発開発に賛成したり
文明批判をしているミヒャエル・エンデがテレビ出演や書籍出版など文明の利器を使ったり
していたわけで
原発の電気を使いながら原発反対するのは、伝統芸だったりするのよ

ちなみにアインシュタインは趣味でバイオリンを弾いていた



173 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:19:26.64 ID:HNTm4/OU0.net]
>>160
つまり君は譜面を見ただけ頭の中で音を鳴らすことは出来ないんだね?

音楽教育の失敗例の典型だね
残念だけどね

174 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:19:50.83 ID:5zEFZY2d0.net]
ピアノは記憶ある限りの子供の頃にはもう始めてたしギターも弾くしトランペットもアルトサックスも吹くけど何かいいことあるかって言われてもよくわからんな
楽しいときも苦しいときも音楽と共にあったというだけ

175 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:20:04.34 ID:Xz6y7hrI0.net]
>>168
練習だよ
エレクトーンとか5個くらい一度に操作する

176 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:20:19.16 ID:bOJIJzdU0.net]
保育園でも幼稚園でも、みんな歌を歌うのが大好きじゃないか!線路は続くよ〜♪
オモチャのチャチャチャ♪さっちゃん♪毎日、毎日みんな大喜びで歌ってたぞ!
幼稚園ではカスタネット!小学校ではハーモニカ、縦笛!日本の子供程、音楽に関わってる
国って無いんじゃないかな?

177 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:21:27.09 ID:R3Hom7Sc0.net]
>>145
そんな都会的なのよりも山登ろうよ

178 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:21:40.92 ID:tejSsCzC0.net]
>>141
住んでいる世界、見えている世界を共有できる部分ではね。
直感力で、全て判断してて、こちらがだいたい正しくても、
世間的には家族は絶対上だしwきくわけないわな。
5ちゃんでいくら言っても、上の人が聞いてないのと同じw
ってことはあるわ。職場も家もw

というより、今の職場が
誰の目にも毒職場らしいw
独特なんだ!すごくエキサイティング!
ちょっとずつ努力によって、雰囲気が変わっていくのが面白い。
ちょっと今までと違ういろんな人に出会うのは
いいぞ?
苦労のないことばっかしてても面白くない。
あ、この職場が、明るい健全な雰囲気になるのを
苦しみながら楽しんでるんだけどね。
河合隼雄さんが言ってた、くるたのしい。ね?

179 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:21:43.08 ID:Xz6y7hrI0.net]
>>171
失敗だよ
もともと習い始めに譜面をみてないからね、で今もみない
音楽は聴いて気持ちよくなるものだからね

180 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:21:56.25 ID:VqjcasIv0.net]
>>163
それ、ただ単に嗜好の問題。坂本龍一にとってはsexより音楽の方が
扁桃体が発火するってだけ。
ある人にとってはsexよりパチンコの大当たりの方が扁桃体が発火したりする
sexで扁桃体を最もよく発火させた人は過去のタイガーだなw

181 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:22:25.18 ID:R3Hom7Sc0.net]
>>163
人類史的に音楽っていつごろ作られたんだろうな

182 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:23:19.96 ID:yREElq2J0.net]
>>6
タコの足にそれぞれ脳があるような感覚に近いね
ピアノの指輪一本一本まではちょっと分からんが、ドラマなんかだと手足四つがバラバラに機能できる
ある程度パターンがあるから右手はこのパーンを、右足はこのパーンをって自動演奏モードにもする



183 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:23:39.53 ID:R3Hom7Sc0.net]
>>177
すぐには無理でも時間かければ分かってこない?

184 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:24:25.02 ID:Xz6y7hrI0.net]
>>179
言葉より音楽が先

185 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:26:36.73 ID:Xz6y7hrI0.net]
>>181
一回習ったらそれは誰でも分かるのでは?
てか楽譜みて音は脳内に流れるね、今見て流れてた全く意識した事がなかった

186 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:27:43.25 ID:jlBLmBrD0.net]
つーか大体クラシック演奏ってさ
楽しいから金を払う=需要があるってだけでその奏者自体にさして価値はないだろう(もちろん無ではなく、あるにはある)

広重歌麿北斎を上手に真似して描けたらなんだというのか、と考えるとわかりやすい

どちらも脳トレとしては良いだろうね

187 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:28:05.53 ID:POKUz11V0.net]
接続レベルが高いと言ってるだけで、結論出てないもん。

ひどい論文。

188 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:28:23.68 ID:VqjcasIv0.net]
振動と回転と並進。物理運動はこの3つの複合。音楽は振動にあたる。
つまり音楽は、宇宙のエネルギー・物質の根源的なふるまいといっていいい。
これを考えれば言語より音楽の方が古いのは自明だな。

189 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:28:35.09 ID:yREElq2J0.net]
勘違いしてる人いるけど、演奏する能力と楽譜読む能力とは全然別だし、どっちを重視するかも人なよるよ
一般的には同時に習うように思うだろうけど、比重の置き方が違う

190 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:28:57.43 ID:R3Hom7Sc0.net]
>>183
時間さえかければ大体の人は出来るよ
外国語みたいなもの

191 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:29:00.51 ID:gmaqGGu70.net]
本当に音楽している人はけっこう難聴になったりしてるから
鳥の歌声を聞け

192 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:30:27.33 ID:yREElq2J0.net]
>>186
その通りだね
万物は振動から成り立ってる
音楽はその根源に違い事を人類がやり続けた結果



193 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:30:38.29 ID:tejSsCzC0.net]
>>146
そうですね!音痴の人の星影のワルツに、うるっと来たことがありますw

>>150
ありがとうございます
若い人は汚れないですね
ずっと保つのは大変ですね
ホロビッツは晩年も好きですよ。
傷のない演奏も素敵ですが。

>>155
形容詞が具体的に何を指すかは、常々その人の価値観
の中身によると思っております。

194 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:31:22.29 ID:VqjcasIv0.net]
>>179
人類の誕生と同時だよ。
脊椎動物や昆虫類全般にみられる求愛行動なんかは、音楽としてとらえることもできる。
魚が岩を打つ、鳥が羽根を羽ばたかせる、猿が尻を叩き歌うなんてのは
全部音楽。

195 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:31:57.12 ID:xTf0iFnV0.net]
>>189
カラスに話しかけると楽しい

196 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:32:44.72 ID:DZ3c2e8S0.net]
確かに吹奏楽に所属している(または所属していた)学生達の課題やレポートはコンスタントに優秀なものが多い。
逆に野球部、サッカー部の学生達のダメさぶりには開いた口が塞がらない。

197 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:32:47.21 ID:NBKSTZKP0.net]
リズム、メロディー、ハーモニーの順に
生まれたんだろうね。

リズムは音量の調節だけで出来る。
多分ホモサピエンスになる前もやってた。

メロディは音高の調節が必用。
声帯が音高調節自由自在になった人類から。
ホモサピエンスとネアンデルタールとかかねぇ。

で最初は合奏もポリフォニー的にガチャガチャ
やってた。

その後、この音高とこの音高を同時に鳴らすと
キモチイイって発見が蓄積され、
ホモフォニー的ハーモニーが生まれた。

坂本龍一なんかはハーモニーでエクスタシーを
ゲットしてる気がする。

198 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:33:19.53 ID:gmaqGGu70.net]
ジョンレノンやヒッピーかんを求めているのかいw

199 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:33:40.08 ID:HNTm4/OU0.net]
世の中の大部分の人間は音楽家が見てる世界と同じ世界を見ることは出来てないんだよね
若いころからピアノをやってた、とかいう奴がよくいるが
彼らはピアノを弾く身体的な訓練を受けただけで音楽をやってたわけじゃないんだよね

例えば
頭の中で
key=Cの♭Y上でリディアン7を鳴らして
増四度とナチュラル7をぶつけろ

と言われて出来る奴が何人居るか?
人口の1%も居ないだろう

この手のスレになると俺が俺がって沸いてくる連中がいつもいるが
この話はお前らの話じゃない

200 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:35:32.16 ID:VqjcasIv0.net]
>>191
盲目の少年のピアノは、素人が聞いてもすばらしく聞こえる。
少年だから人間性という点では未熟なところもあるだろうけど
目が見えないことの悔しさ、不条理さへの怒り、自分の目となってくれる
親への感謝、そういった強い気持ちが演奏に表れるんだと思う。

201 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:35:52.49 ID:Xz6y7hrI0.net]
>>188
ですよね
音楽は生きている間は身にしみてあると思う、習うものでもなく

202 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:36:34.57 ID:te6f2oKX0.net]
接続レベルって何?



203 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:36:51.72 ID:yREElq2J0.net]
>>195
ハーモニーってのはじつは単音の中にはあるなよ
その後単音にあるからハーモニーを抽出して複数にんでやるようになった

204 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:36:58.25 ID:tejSsCzC0.net]
>>197
その音を実際に鳴らしてくと
その言葉を理解できなくても
再現できる人はそこそこ居そうですよ。

205 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:37:56.08 ID:VqjcasIv0.net]
>>195
ハーモニー!いいね。
ホモサピエンスの最大の特性である社会性、協調性。
これがあるから音楽にハーモニーが生まれ、豊かになった。

206 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:38:49.66 ID:9KOxzF9f0.net]
楽器演奏者など音楽に携わってる人は頭が良いってこと?

207 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:38:54.62 ID:+aQIwzt/0.net]
音楽の仕事してるけどそれはない。
俺も含めみんな社会不適合者ばかり。
まともな奴見たことないわ

208 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:39:33.40 ID:jlBLmBrD0.net]
>>197
俺にレスされちゃ迷惑かもしれんが、なんか俺の考えに近いような気がする
音楽は聴くのは好きだがあんたの言ってる事の詳細はさっぱりわからんw
俺は絵を描いてる

209 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:40:45.93 ID:lC6jPaYX0.net]
自分は宇多田ヒカル興味なかったんだけど、亡くなったお母さんのことを
歌に託して曲にできるのはすごいなあと心から尊敬するようになった
音楽を作れるってすごい

210 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:41:18.30 ID:NBKSTZKP0.net]
>>205
音楽で食えるようになると、
極端な専門馬鹿化するからね。

音楽エクスタシージャンキーみたいにも
なるし。
実際ドラックに手出すのも多いし。

211 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:41:51.51 ID:te6f2oKX0.net]
>>198
生まれつき見えない人の演奏は深みがなくてつまんないよ
汚いもの、悲しいものを全く見たことがないし

スティービーワンダーも辻井伸行もつまんない演奏だし
後天的に失明したアンドレア・ボチェッリもなかなかのクソ

212 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:43:52.03 ID:f5efAYsc0.net]
ハマ・オカモト
@hama_okamoto
·
2015年3月25日
コードもわからんし
楽譜に書いてある記号も満足に読めない。
ただ、だからといってそれがいけないことかと言われたらそうではないとは思う。
そんなもん読めなくても音楽はできる。

でも俺は今日
満足に小節数も数えられなかった。
それはだめだろ、いくらなんでも(笑)



213 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:44:41.69 ID:tejSsCzC0.net]
>>206
ああ、羨ましい。絵が描けるなんて。

人間なんて端から端まで分かり合えなくていい。
伝える能力も受け取る能力も有限、
言葉にとらわれて余計に誤解を産むこともあるし。

それでいいと思っています。

絵は後に残るので良いですね。

全然迷惑ではないです。
絵を描く人の意見、好きですよ。
知り合いの絵を描く人のお話は
やはり面白い。
よく見てるんですよね。
私は視覚はいまいち、使えていません。
人をみる目も全然ないw

214 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:45:23.86 ID:wtAoStDR0.net]
アフリカ人て一年中太鼓叩きまくってるイメージだがなぁ

215 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:46:40.34 ID:dVb0LVmT0.net]
モーツァルトとかこいつ頭の中どうなってんだよ、って感じだしね
邦楽にありがちな「天才キャラ」じゃない、本物の天才

216 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:46:51.07 ID:s5pPsOJE0.net]
今からでもハープ弾いてみたい。中年のオッさんがハープやってるって余りいないだろうしレアな特技になるよね

217 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:47:06.19 ID:AxSVPGSi0.net]
>>6
えろほん左手にもって右手でしこる感じかな

218 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:47:53.87 ID:yREElq2J0.net]
>>213
モーツァルトなんか本物中の本物だわ
洋楽にだってそうそういないよ

219 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:48:35.62 ID:rhBG76aE0.net]
>>5
ガイジのコミュ症リハビリにうってつけやん
https://www.turtlewiz.jp/archives/20269

220 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:48:38.55 ID:IqsCSRBF0.net]
スティービーはかなり見えてるんだけどね

221 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:50:01.94 ID:te6f2oKX0.net]
>>197
>頭の中で
>key=Cの♭Y上でリディアン7を鳴らして
>増四度とナチュラル7をぶつけろ

「♭Y上で」てどういう意味?ただのAs?まさか和音を指示してるつもりじゃあるまいし。
あとリディアン7て何?w
Cリディアンの7つ目ってこと?

そんな意味不明な指示、だれも相手できない。

222 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:50:03.48 ID:a2Q0XvDY0.net]
>>59
脳の神経細胞同士の繋がりが密で多い程接続レベルが高いと捉えてええんちゃうか 脳の中にも神経細胞のネットワークがあって互いに干渉して情報をやり取りしてるんだけど神経細胞を仮にabcdeとしてそれぞれ一本づつ配線があってa⇄b⇄c⇄dって状態よりaから5本配線が伸びてて直接bcdeと接続してbからも5本cからも5本みたいなどこからでもアクセスできる状態



223 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:51:12.34 ID:tejSsCzC0.net]
>>198
琴線に触れたんですね?
素晴らしいですね。

ハーモニーね。
もともと宇宙は調和して、引っ張りあってたりして
バランス取ってる。

アフリカ人がもし、接続悪かったら
あの環境で生き続けられないと思うけどな。

もう寝よう。明日休みでよかった。みなさんありがとう。

ハープは憧れるよね。

224 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:51:18.72 ID:NBKSTZKP0.net]
文字を読めない文盲の詩人はいたであろう。
てかホモサピエンスの歴史20万年。
文字の発明1万年。
文字の無い時代にも優れた詩人は当然存在しただろう。

また文法に精通していない者の中にも、優れた詩人は
いたであろう。


記譜法の発明は2000年ぐらい?
記譜法の無い時代にも優れた音楽家は存在しただろう。
記譜法のある現代において、譜面文盲者の中にも
優れた音楽家はいるであろう。
また楽理に精通していない者の中にも、優れた音楽家
はいたであろう。

てか、音楽の価値とは、楽譜と楽理とはまた別の所にある。
優れた音楽学者と優れた音楽家とが、別の職業であるのと
同様に。

225 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:52:07.89 ID:gACYWifn0.net]
両手使うのがいいとか?
楽器演奏以外ではあまり使わんよね

226 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:52:18.12 ID:HNTm4/OU0.net]
>>219
キーがC
♭Yはディグリー
リディアン7というのはメロディックマイナーの四番目のモードスケール

な?

こういうアホが沸いてくるだろ?

227 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:52:26.85 ID:te6f2oKX0.net]
>>213
モーツァルトのどこで天才だと思うの?
予定調和ばっかりだと思うんだけど。

228 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:52:34.69 ID:yREElq2J0.net]
>>219
相手にすんなやw

229 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:52:39.81 ID:l0S6Ud4T0.net]
エレクトーンとか神経の電子回路なんだろうな ピアノ系全部だけど

230 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/27(水) 02:52:58.31 ID:rhBG76aE0.net]
>>197
音楽家になれって話じゃないだろ
楽器を演奏するってのだって、情報の統合力が無いとできないだろ
それが脳の接続を強める刺激になるんだろ
お前みたいな極端に飛躍してしまう考えの劣等感の塊な奴も音楽した方がいいわ

231 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:52:58.67 ID:7LR1yuUD0.net]
ピアノ弾きながらハーモニカ吹けばいいんだね

232 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:53:20.59 ID:Zzxc/W5D0.net]
モーツアルトは、音楽以外は、てんで駄目だったらしいぞ。
まあ、1つ才能があれば問題ないからいいか。



233 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:53:47.22 ID:IqsCSRBF0.net]
某板で有名なジジイ湧いてるのか

234 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/27(水) 02:53:54.40 ID:te6f2oKX0.net]
>>224
単純に音符かいたり、音名ならべれば済むじゃん
バカなんですか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<326KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef