[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/18 08:25 / Filesize : 100 KB / Number-of Response : 400
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★10 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/01/17(日) 13:34:12.08 ID:Vj0+nhKZ9.net]
【新春直球緩球】日本電産・関潤社長 EVモーターの普及進める

 −−日産自動車の副最高執行責任者からの転身だ

 「約34年間勤めた日産と『物を作って売る商売』という点は変わらないが、毎日がエキサイティングで面白い。
新型コロナ禍の中でも株価は上がり、市場の期待を感じるとともに緊張感もある。前職での経験から、欧米幹部との付き合いや自動車メーカー側の目線を生かしている」

 −−昨年4月に就任。直後に新型コロナ禍だった

 「業績は持ち直したが、昨年4〜6月は売り上げが落ち、苦しい戦いが続いた。
倉庫やエレベーターまで細かいコストの見直しに取り組み、黒字をキープしたことで経営体質が強化できた。
今月には車載部門に原価企画部を新設しており、部品点数の多いモーターなどの原価を攻めの姿勢で点検していく」

 −−電気自動車(EV)用モーターが好調だ

 「EV化の波は止まらない。各国が温室効果ガス削減の高い目標を掲げているからだ。
欧州の厳しい環境規制はEVでなければクリアできない。中国ではEVの低価格化が急速に進んでおり、日本でも近い将来、ガソリンスタンドが減っている地方からEVが一気に普及していくだろう」

 −−2030年の目標にEV用モーターの世界シェアで40〜45%を掲げている

 「効率のいいモーターの普及で、世界の電力消費量を大きく減らせる。社員の適正な評価と待遇の向上で人材を強化し、各国で攻め切れていない分野を開拓したい」

https://www.sankei.com/west/news/210115/wst2101150023-n1.html

★1が立った時間:2021/01/15(金) 22:29:12.74
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610806580/

349 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:12:16.29 ID:QzSbv1FI0.net]
>>346
一般的に普及する時代になったら当たり前になるよ
なんで今現在のままだと思ってんの?

350 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:16:04.76 ID:QzSbv1FI0.net]
>>347
日本は単に欧米に乗っかっただけで既にHEVだらけの国内は特別な施策を作る気はないだろうね
まぁ買い換え需要の補助金位かね
本来は殆どがガソリン車とディーゼル車の欧米での目標だからね

351 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:17:58.00 ID:J844ggGB0.net]
>>348
そういう「灯油・ガソリンを保管している田舎」は乗用車のために保管してるんじゃないんだよな
灯油はもちろんガソリンも

352 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:22:28.08 ID:fUxq9QdN0.net]
>>349
単純に電力消費世帯数が倍になる計算
発電所倍作る必要あるよ

353 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 21:23:56.42 ID:WHZGAHqE0.net]
yーテスト

354 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:33:19.42 ID:OMhAUmEi0.net]
>>351
農業もEVの時代ですよ!

355 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 21:49:42.31 ID:wNcMfPtp0.net]
>>68
徳島あたりでも山行くと雪降るよって関東でいうとビックリされる
どういう気候だと思われてるんだかw
剣山にはスキー場あるし

356 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 21:49:43.00 ID:IQDWVZCi0.net]
もうトヨタの時代は終わったね

357 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 22:01:29.84 ID:nHxOk0cY0.net]
>>150
ポジショントークが過ぎるなw
自動車メーカーさんは内製やめてうちに発注クレクレってかwww



358 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 22:04:55.26 ID:OMhAUmEi0.net]
>>150
ここまで言われるぐらい、メーカーの
EV技術が劣っているんだろうなw

359 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 22:08:53.66 ID:fUxq9QdN0.net]
>>358
EUっていうかドイツのメーカーは現状でもそうだねメガサプライヤーの組み立て工場
日本もそうなるだろうという推測だから的はずれではない

360 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 22:09:22.87 ID:NbazvOz70.net]
>337
温暖化が問題なんだから赤道上空の衛星軌道にでも遮光のフィルムでも飛ばして太陽からのエネルギー数%カットすればいいんじゃない
今の技術でも実用可能だぞ

361 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 22:10:31.92 ID:rCpp0pNu0.net]
>>348
島はいろいろ面倒でなあ。ガソリン海上輸送だから運搬費用上乗せでやや高価(笑)

362 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 22:11:41.78 ID:fUxq9QdN0.net]
>>361
沖縄はEV適してるかもね

363 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 22:13:53.23 ID:OMhAUmEi0.net]
>>359
○○製モーターのあのメーカーがコスパいいとか
そういうPCみたいになるのかw

364 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 22:23:13.71 ID:fUxq9QdN0.net]
>>363
EUの現状はちょっと違うかな、自動車技術は政府の息のかかった研究機関が行ってる。
メガサプライヤーが技術を受け取って各メーカーに供給
EUの自動車政策が官民一体なのは、実質自動車開発を国が行ってるから

365 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 22:28:03.27 ID:OMhAUmEi0.net]
>>364
ボッシュか?もうメーカーは独自技術がないと
PCみたいに、インテルかAMDのパーツしか見なくなるだろうな

366 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 22:38:18.49 ID:fUxq9QdN0.net]
>>365
コンチネンタルとかね
メーカーで自動車の優劣を語るのはばからしいよw
日本も自動運転に関しては同じだけどなw
自動ブレーキは日産のがいいとかスバルのがいいとかw
全部同じサプライヤーからのOEMだっての

367 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 22:51:21.84 ID:mR2kgI2A0.net]
電欠しまくりの出川のバイク見てると



368 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/17(日) 23:29:41.32 ID:dyk43lYB0.net]
>>362
沖縄のEVレンタカーは大きな期待のもと始めたが大コケ、全部なくなっている。離島のEV社会実験も全て失敗している。

369 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 23:34:41.90 ID:fUxq9QdN0.net]
>>368
じゃあEVの将来って絶望手じゃん

370 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/17(日) 23:49:16.55 ID:j5jZPTzD0.net]
>>365
PCみたいというのは的を射てるってか、そうなるんではないかと言われてるな

モジュールメーカーがパーツを作ってアセンブリメーカーが組み立てる
自動車メーカーの仕事はパッケージングとサービス、販売と保守になるとか
実際どうなるかは誰にも分からないけどねw

371 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/18(月) 00:07:44.05 ID:VXWlFMRw0.net]
安い軽トラが出ないと普及しないわ
一家に一台は軽トラな感じだし

372 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 00:40:00.53 ID:4n6A7Cfs0.net]
>>1
豪雪地帯はEVはやめといた方がええ。この間みたいに立ち往生したら、バッテリー上がって凍死するぞ

373 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 01:08:07.21 ID:nNkJNLK70.net]
雪で何時間も立ち往生した経験が一回でもある人ってそんなにいるの?
雪国なら日常茶飯事なのか?

374 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 03:24:38.33 ID:FXtF9caA0.net]
エンジン車の燃料切れなら現場で燃料入れれば、即復活。
携行缶で予備燃料積むことも出来る。一缶分20リットル入れるだけで200キロ以上走れる

EVの電欠だと詰む。レッカー移動しか手段がない。

375 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/18(月) 03:40:43.67 ID:ivDGi/7k0.net]
>>374
ディーゼルのガス欠もなかなか厄介

376 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 03:47:38.56 ID:FXtF9caA0.net]
>>375
エア抜き?
流石にエンジン止まる前に自分で止めようぜ

377 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 03:51:59.46 ID:FXtF9caA0.net]
ってか、厄介って程でもなくね?
プライミングポンプをシュコシュコするくらいじゃん
最近のは車種によってはそれも要らないみたいだよ



378 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/18(月) 04:29:21.69 ID:D7Y7Cjld0.net]
ガソリンスタンドがなくなったら
電気自動車が普及する?

単純に何も売れなくなるだけだろ
過疎で

379 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 05:37:46.63 ID:mf/uhNsk0.net]
>>17

PSAってプジョーシトロエンナンチャラじゃね?

380 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/18(月) 06:45:03.73 ID:Li6i0KcV0.net]
車椅子を載せて100kmくらい乗れれば介護タクシーに使える

381 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 06:53:54.34 ID:FXtF9caA0.net]
https://www.nies.go.jp/social/traffic/pdf/7-2.pdf

382 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 07:25:36.70 ID:Q1LqYLv80.net]
しかもこれ、劣化を考慮してないんだよね。
あと10年で数十倍を超えるブレイクスルーなんてあり得ないでしょう。

383 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 07:36:05.77 ID:v4/HL2YJ0.net]
とりあえずリチウムイオンを何とかせんと
優秀な電池だが扱いが繊細過ぎる

384 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 07:38:13.83 ID:v4/HL2YJ0.net]
ほんと田舎から普及させろ
ジジババ多いから自動運転付きでな

385 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 07:39:28.68 ID:4bWTxMd00.net]
まあ、今のガソリンハイブリッドより
燃費がいいとか車体が安いとか
エコノミーになってから
買い替えを考えれば良い。

現状より金がかかるなら
それは余計に手間や材料や生産に
エネルギー=炭酸ガスを使っているわけだから
それはエコロジーではない。
ぼったくってるだけかもしれないが
そんな車は買いたくないだろ。

386 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/18(月) 07:43:17.58 ID:Z4tCuBUe0.net]
>>166
山梨や長野と言った甲信越も含めてくれ

387 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 07:47:01.03 ID:Q1LqYLv80.net]
普及しない最大の理由は 価格 でしょう。
400万、500万、700万なんて言ってるうちは金持ちが玩具にするだけ。
乗り味や加速が良いのはわかるけど、それはオモチャとしての価値であって実用にはどうでもいい。

高価格、不便、高ランニングコスト、低リセールバリュー



388 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 07:48:09.54 ID:KQxYBfLv0.net]
>>383
その目処が立ったから、世界的にEV化の流れが加速してきたんよ。
今すぐにすべての車がEVになったら、困る事はいっぱいあるだろうけど
5年、10年、20年後のことを考えたら、EV化していく流れは止まらんね。

389 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/18(月) 07:50:12.75 ID:xypLtTkd0.net]
>>373
暖房点けるだけで電池が減るだろ?
雪降るだけで渋滞だし

390 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 07:52:04.63 ID:Q1LqYLv80.net]
電池の飛躍的な進化はもう無理じゃね?

世界中の天才が切磋琢磨しても
100年殆ど進化してない

391 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 07:56:24.52 ID:KQxYBfLv0.net]
>>390
全固体電池はもうサンプル出荷始めてるよ。

392 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/01/18(月) 07:57:47.31 ID:X3L53vRy0.net]
>>390
何をもって進化してないと言ってるの?

393 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 07:59:34.79 ID:4bWTxMd00.net]
30年くらい前にリチウムイオン電池が出てから
ちまちま改良して無駄を省き
30年かけて容量が2倍になった程度。

394 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 08:00:50.61 ID:Q1LqYLv80.net]
>>391
>>392

容量や寿命は数百倍になりましたか?

395 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 08:01:20.57 ID:rugNkuKW0.net]
>>1
世界の大勢が電気だからなぁ

396 名前:通りすがりの一言主 [2021/01/18(月) 08:09:38.44 ID:uQ4V3vJO0.net]
>>383
機種変した携帯の電池も定期的に充電しないと氏ぬからな。
ほったらかしにはできん。

397 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 08:10:10.49 ID:Q1LqYLv80.net]
毛が生えた程度ですね。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ216NR0R21C20A2000000



398 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 08:12:33.78 ID:a8+/174Q0.net]
電気ステーションの普及ももちろんだが、なんといっても地方の足 軽自動車のサイズと価格のEV
どこがまず出すかな 今のところホンダが一歩出ているが、おそらく今年何か大きな発表がある
ダイハツのムーブはもう7年目 昨年モデルチェンジがあるとみられていたがなかった このあたりか

399 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/01/18(月) 08:14:06.47 ID:Q1LqYLv80.net]
軽自動車サイズで重量2トンとかになりそう






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<100KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef