[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/12 04:55 / Filesize : 269 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★2 [ひぃぃ★]



1 名前:ひぃぃ ★ mailto:sage [2020/11/21(土) 22:09:04.64 ID:vc8M6bWB9.net]
住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。

キャリコネニュース読者からは、

 「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)

と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)

■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」

まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。

 「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
 「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)

持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。

また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。

 「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
 「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)

新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。

さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。

■世の中が大きく変化している時代だからこそ

では、「賃貸派」はどうだろう。

 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。

また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。

 「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
 「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)

「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。

「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。

2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg

★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605957620/

317 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:41:40.68 ID:ul6mTYaW0.net]
>>299
武蔵小杉に土地を買うな

318 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:42:03.38 ID:2b/jbt+f0.net]
家買ったら身動きとれなくなるじゃん
近所にキチガイが引っ越してきたり
転勤や転職するってときどうするの?

319 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:42:04.39 ID:118pnwwj0.net]
いい歳して賃貸とか笑うわ

320 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:42:10.17 ID:qeFU228c0.net]
世界中旅して日本で家買う気失せた

321 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:42:18.40 ID:GePeI5+v0.net]
>>297
マウント取り合いもあるしな
うちは何言われようが子供が落ち着くまで賃貸のままでいいや

322 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:42:28.89 ID:lDzS/LdH0.net]
昔は、例えば、年収400万円の年齢で年間返済額130万円の30年ローンを組んだ。
頭金を足せば、昔はそれでそこそこの家が買えた。
10年〜20年経つと、物価が上がり出世もして、
大企業管理職なら年収は1000万を超えるようになった。
楽々繰上げへんさいもできた。
長期ローンは、そういう明るい時代のものだよ。

323 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:42:39.14 ID:GDJMd1Ts0.net]
>>305
30年後でも早い気がする

324 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:42:43.88 ID:yLcNYW1x0.net]
市営住宅に住みたい

325 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:42:44.43 ID:KLBRgHBD0.net]
>>274
死期を悟ったら
山にでも入って
自主的に消えてくれんもんかねぇ
部屋で死なれちゃかなわん



326 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:42:45.60 ID:rsgN76Fx0.net]
>>291
賭けてもいいけど恐らく一生賃貸住まいだな。
50過ぎて家を建てる気力がまずないw
現状に流されてそのままの部屋に住み続けて老いていくだけ。

やはり家を建てたりなんて事は20代後半から30代半ばくらいの気力に満ち溢れた頃にするものだよ。

327 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:42:49.51 ID:YT4tzR300.net]
>>255
雇用環境、年収格差、医療格差、高齢化、世代格差
人口減少で地方から経済が枯れてきてるし
高齢者の割合が増えていくから40代以下の世代は苦しい老後になるし

328 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:42:58.81 ID:/dcsDE400.net]
賃貸はねーわ
集合住宅の持ち家()はさらにねーわ

329 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:43:02.91 ID:LbqS+v3e0.net]
俺は賃貸3つで数年毎に新築に住んでいるし
気分や遊びに行く所で帰る家を変えられるから
今のスタイルがベスト

金はあるし老後は便利な高級マンションも買えばいい

330 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:43:04.50 ID:MTgQC0xH0.net]
>>1
持ち家でローン滞納するとブラックリスト入り

有事の時こそこの手の二択は真価が問われるなw

331 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:43:11.11 ID:pKki5nsU0.net]
>>283
鉄道はコロナでめちゃくちゃダメージ受けてるのは確かみたいだな
てか、都会の人はともかく田舎の人は鉄道何十年も乗ってなくてもおかしくないよ
移動は全部自分の車。近くのコンビニでも車で行くのに駅まで歩くなんて無理

332 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:43:30.00 ID:0/IMX9lX0.net]
マンションはやめたほうがいいと思うよ
騒音問題

333 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:43:30.34 ID:EaB+y/xI0.net]
賃貸なんていくら払っても自分の物にならないのに、割高な家賃を死ぬまで払い続けるってよく考えたらアホくさいにもほどがあるなw

334 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:43:40.89 ID:N1xHCHYM0.net]
>>308
ボロはボロなりの保険しか入れないもしくは入れないから元はとれないぞ

335 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:43:42.66 ID:qBnArN8R0.net]
アメリカの映画によく出てくるトレーラーハウスやヨットでの生活、厨房の頃ああいうライフスタイルに憧れてた



336 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:43:49.13 ID:aIPFFmzZ0.net]
賃貸マンション、みんな住んでるし!とか思ってるんだろ?

上場企業とか、社員の賃貸を借り上げしてるの知ってるか?

俺は規則を超えた平米の賃貸借りてたから、借り上げ無しで補助(2万)だけ
もらってたが、
ある日規則改定されて借り上げ扱いになった。7割ぐらい会社が出すようになった。
しかも、敷金は会社持ちになったので、60万ぐらい手元に戻ってきた。

家買って、退去時の敷引きも会社持ちだったんで出費0!
いやー、借り上げ社宅時代は金がすごい貯まったわw
賃貸物件住んでる奴らって、当時の俺みたいな奴も多いって事知っておけよな?
無論、そこそこの高額物件じゃないと民度低すぎてありえんけどな

337 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:43:56.41 ID:AI9k ]
[ここ壊れてます]

338 名前:SI0r0.net mailto: 持ち家のメリットが全くわからない
強いて言えば飛び跳ねても他人から文句言われないくらい?
[]
[ここ壊れてます]

339 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:06.46 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>307
そう
結局事業用ローンの金利が高いから、それが家賃に転嫁されて住民が負担してるってこと

事業用ローンって4%とかつけられるからな
5000万の物件なら金利だけで200万
これを客が負担する
バカすぎる

340 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:10.75 ID:3hVGeUo+0.net]
ま、どうこう行っても
ずっと賃貸で最後はホームレスってのは寂しいな

341 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:18.08 ID:ul6mTYaW0.net]
>>317
家買わないってことは一緒家賃払い続けるってことだぞ

定年退職後も家賃払うんだぞ

家持ってないってことは家賃が発生し続けるという事実から目を逸らして賃貸に金を捨て続けるのヤバいよw

342 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:44:18.84 ID:Brsh/VWe0.net]
持ち家だと、修繕費が思いの外かかるよ。
作りにもよるが、屋根だと数百万円になる場合もあるからさ。

経年変化は仕方ないとして、それでも持ち家だと近所迷惑にならない範囲でカラオケやピアノも問題ないし、ペットも気兼ねなく飼える。

場所にもよるけど、売れば子供や自分の老後にも使えるしね。

343 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:26.31 ID:ImnuPaeK0.net]
>>317
金利が何倍だったと思ってんだよ

344 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:44:30.73 ID:MTgQC0xH0.net]
あの計算高い堀江が家を買ってないの見れば一目瞭然w

345 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:37.87 ID:xx1Ex05w0.net]
一生賃料払っても自分のものにならないなんてかわいそうな人生。。。。



346 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:44:45.35 ID:DxSwaicG0.net]
>>307
賃貸はナマポ余裕
戸建てはナマポ門前払い

払えなく成った時を前提に考えるなら尚更リスク

347 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:44:46.08 ID:LbqS+v3e0.net]
>>328
十分な金が有ればそうでもない
別に家なんかいつでも買えるし

348 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:44:47.25 ID:xlHcquMf0.net]
子供がいれば持ち家一択だろ
30坪程度の持ち家で良い。子供成長において子供が受ける安心感が違う

349 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:44:49.78 ID:aN6oevK10.net]
>>308
千葉だけど震災もこの前の台風も持ち堪えられる地域ってのもあるだろうな
頑丈な地盤と自然災害の被害が少ないのは大きい
どのみち賃貸だって災害起これば大なり小なり自己負担は避けられない
更新料も発生する

350 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:50.88 ID:ILQ2bXQh0.net]
>>296
すごくいい立地にまずは1代目が土地と荒屋を買い、2代目が家を購入、3代目以後安泰かも?
ぐらい長期的計画なら勝ち組かもしれんな

351 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:44:50.94 ID:vgvtF0K10.net]
>>313
家を買う人は転勤族じゃないんじゃないの?
もしくは単身赴任

352 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:52.57 ID:pKki5nsU0.net]
>>274
その辺はIT技術の進歩で、亡くなった当日に発見できるような仕組みができてくると思う
今でもあるだろうけど

353 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:56.17 ID:yiX+1ARI0.net]
>>315
海外のゴミハリボテ住宅がよく見えるとは浅すぎるでしょw

354 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:45:01.82 ID:YT4tzR300.net]
>>317
しかも預金に利子がついて7年も置けば
預金が倍になった時代でしょ?

355 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:16.53 ID:Xypy/ZKp0.net]
レンタルか購入みたいなもんだ
レンタルのが手間とリスクは少ないがコスト抑えられるのは購入



356 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:21.78 ID:nN7hT1pR0.net]
>>295
そう??
地方の人の妄想じゃないのそれ

357 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:22.81 ID:3hVGeUo+0.net]
>>338
あいつはいざとなれば実家に帰るだろ

358 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:29.18 ID:GePeI5+v0.net]
>>321
ん?金はあるから多分建てるぞ

359 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:45:31.2 ]
[ここ壊れてます]

360 名前:3 ID:CGUlhIgz0.net mailto: >>344
その手の話出るけど今の日本だと税制的に無理。
相続税、固定資産税がかかりまくってどうにもならなくなる。
[]
[ここ壊れてます]

361 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:39.33 ID:ZXnPAxI40.net]
>>16
駅弁出身の30代だけど、家建てた知り合い1人もいないが

362 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:39.65 ID:LP4KRCgd0.net]
>>282
その貧しくなるという、発想から離れろよ
家を買うか賃貸にするかはその人のライフスタイルによるだけ
どちら良い悪いはない

持ち家派も賃貸派も本当にお金のない奴が多いな

363 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:39.86 ID:LB53QNh30.net]
>>328
持ち家も、ローン完済までは銀行のモノ
死ぬまでローンを返済しないといけない人もいる
資産が残ると思いこんでいたら負動産だったり
同じことよ

364 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:45:41.12 ID:SNtMy1yX0.net]
ローン完済した今だから言えることだが
買っておいて良かった
トシ取ると引越しは面倒というか無理

365 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:41.53 ID:4x9Or/Yk0.net]
>>272
それオレ。
50まで賃貸で株で億ってアーリーリタイヤ中。
数年後に3000万ぐらいで家(戸建て・マンション)を買おうかと迷ってる。
それか追い出されるまで賃貸にとどまるか?
いま埼玉の田舎の賃貸だからスゲー安い。だけど退屈。
3000万円で都区内のマンション買おうかな・・・・
識者の皆さん、何かいいアイデアを。



366 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:41.79 ID:4R5SYOi60.net]
家とかコスパ悪い

367 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:50.52 ID:pKki5nsU0.net]
>>296
運が良い人なら持ち家でもいいんだけど、日本の災害レベルは世界の中でも最も過酷なので
理論じゃなくて運頼みだよね

368 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:53.12 ID:9658FIKl0.net]
>>332
お前の払ってる家賃で大家は豪遊してる
お前は一生誰かに金を貢いでるのと同じ
それでいいならいいんだよ奴隷根性持ち

369 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:46:02.57 ID:gCsJxz4P0.net]
戸建ての人は家が古くなったらリフォームなんかしないで丸々建て替える人が殆どだから
うちは部分的な継ぎ接ぎだらけのリフォームがやっとでみっともないったらありゃしない
あとはうちは建てた当初から幽霊が出るんだ
家族全員が見ていて最初は怖かったけど今はもう慣れた
今でも忘れたころに出てくるから寂しいのかもね
以前ここで心中事件があってその時の霊みたいだから先祖の霊と共に供養してるよ

370 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:46:09.94 ID:tbKZnK2Y0.net]
>>336
猫と住みたいなら持ち家一軒家がベストだな
マンションだと分譲でもダメなところが多い

371 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:46:21.46 ID:ogXhscnm0.net]
RCなら耐震性高めだけど、津波はヤバイ 
対津波には1階ピロティがいいけど、耐震性が落ちる

372 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:46:26.61 ID:Mj6Q4Ea90.net]
賃貸に住むってことは、大家の金利を代わりに払ってるってことだからな

それを考えないとアカンぞ

373 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:46:28.83 ID:+Jd5q/SG0.net]
>>1
大丈夫。来年には生活保護が当たり前の世の中がやってくるから、コンクリートの塊や木の切れっ端が原料の集成材の建売なんて買っちゃダメだよ、信用情報さえ綺麗なら復活は容易です。

374 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:46:30.79 ID:GfrHZ1Mo0.net]
住むところすら足りてねえのに比較になるか
着るものも借りてろ
食べ物も借りてろ

375 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:46:31.33 ID:LvvRCSYa0.net]
使ってない別荘とかタダ同然で買って

年金で暮らしたいなあ



376 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:46:39.16 ID:UvnlInrB0.net]
おまえらに教えておく
駅近徒歩5分内は当然だが、公立小校区内に教育大学付属小がある家を買え
この2点が当てはまれば地価は安定してる

377 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:46:42.95 ID:4ozXWvQN0.net]
収入資産家族構成やライフスタイルによって色々異なるはずの事なのに
どうしてどれが一番とか自信満々に言えるんだ?

378 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:46:46.84 ID:LBKfjN+F0.net]
>>313
転勤や転職を前提にして家を買う人間はいないだろう。
近所にキチガイが引っ越して来るとか言い出したら、
もう何処に住んでも一緒。

379 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:46:52.10 ID:GDJMd1Ts0.net]
>>358
独り者ならデカい家は掃除だけでも大変だから
マンションがいいでしょ

380 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:47:05.64 ID:rsKiZqZn0.net]
>>261
賃貸住まいが多い(東京、大阪、北海道、沖縄、ドイツ、フランス)
持ち家住まいが多い(富山、秋田、青森)

381 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:47:14.08 ID:yOAb6fGb0.net]
>>338
あれはトラブルメーカーだし押しかけられたりしたら迷惑だからだろw

382 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:47:22.62 ID:52IEEFhF0.net]
>>344
2代目3代目が稼げる人ならね
普通のリーマンレベルなら相続税払えないよ

383 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:47:25.21 ID:LbqS+v3e0.net]
家は複数築浅を賃貸し続けるのが1番快適だと思うがなあ
面倒になったら今まで住んで良かった適当なところで買えばいい

ただし金持ちに限るがね

384 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:47:29.03 ID:aIPFFmzZ0.net]
>>336

マンションだとんな事ない、駅前マンションに住んでる母親が
月に払う管理費+修繕積立金は2万程度だぞ。
ぜんぜんたいした額じゃ無い。
これ、賃貸なら10万以上は払わないとダメなマンションだぜ?

戸建てのほうが修繕の積立て額かかるんじゃないのか?下手すると。
すっごいぼろ屋に住んでる戸建て多いけど、
どう考えてもマンションのほうがいいよ。

385 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:47:38.54 ID:m8Cmbdd50.net]
>>327
歳を取ってくると騒音が敏感になってくる
耳の性能が劣化してくるはずなんだけど、騒音だけが敏感になってくる。
若い時は気にならなかったちょっとした騒音が、心臓を締め付けられるような暴力行為に感じるようになる。

だから、家を建てる時は防音性能だけは気を使って建てるべきだ。
日本はまともな防音性能を出せる家を設計できる建築家が極めて少ない。



386 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:47:43.80 ID:IrpA/8UE0.net]
東京駅60分圏内で、ローン返済終わっている持ち家
甘く見積もっても、これなら充分に勝ち組よ

387 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:47:43.98 ID:gCsJxz4P0.net]
持ち家も借家も自衛隊隣接区域に住んだほうがいい
災害の時にありがたみが分かるから

388 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:47:47.45 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>361
豪遊なんかできんよ
大家業なんてカツカツよマジで
雀の涙を舐めて喉を潤す世界

389 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:47:53.25 ID:4NkuOVjo0.net]
家買う金ないから持ち家派になりようがないんですわ(´・ω・`)

390 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:47:54.05 ID:ILQ2bXQh0.net]
>>353
んだな、痛し痒し

391 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:48:07.27 ID:+Jd5q/SG0.net]
>>368
あの手の物件を頻繁に流通させたら建築業界崩壊だろうね。もったいないけど

392 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:48:14.47 ID:aNXpyf0t0.net]
>>272
年取るとローン審査も難しくなるし相当な金貯められるなら何でも良いよ
でもどうせ買うなら今家賃で捨ててるの勿体なくね?

393 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:48:16.52 ID:Z/xlElJo0.net]
ご近所ガチャで大外れ引いて一年で売ってからずっと賃貸だけど持ち家怖いw

394 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:48:18.57 ID:mrDsuMcq0.net]
もうそんな段階じゃない
なるようにしかならない
仕事もないし

395 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:48:36.47 ID:GDJMd1Ts0.net]
>>381
でも一度やったら他の仕事なんてできないでしょ



396 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:48:36.81 ID:YT4tzR300.net]
>>336
屋根や外壁は手入れ次第だよ
塗装をプロにまかせると屋根だけで10万とか珍しくないけど
自分で定位塗料を使ても5万もかからない []
[ここ壊れてます]

398 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:48:44.41 ID:ZtDtSC920.net]
首都圏でもいい歳こいて団地暮らしがいるが
どうも奨学金返済にしばられ、40歳までジワジワと小銭を返済し
マイホーム取得時期を逃した奴が多い、2人知ってるわw

そもそも
子供の大学進学教育費の無い無能両親が原因だったような
そんで、その「ビンボー無能遺伝子継承者」が生涯団地暮らしになる(´・ω・`)

399 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:48:45.93 ID:9658FIKl0.net]
>>356
そんなローンは存在しないよw先ず社会に出なさいよ

400 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:48:46.55 ID:LbqS+v3e0.net]
なんか貧乏な人が多そうだな

401 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:48:57.23 ID:mrDsuMcq0.net]
公的機関に相談しても門前払い

402 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:49:02.25 ID:ILQ2bXQh0.net]
>>358
予算安すぎ

403 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:49:02.37 ID:pKki5nsU0.net]
持ち家も、資格持ちでめちゃくちゃ稼げる人が数千万の家買うのと
特に国家資格持ってないただのサラリーマンが30年ローンで無理して買うのとでは余裕度が全然違うよね

余裕度はモロに影響すると思うよ。壊れたらもう1軒買えばいいや程度の人は持ち家でいい

404 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:49:02.56 ID:3hVGeUo+0.net]
>>377
築何年のマンション?
大体10年単位で補修入るし、そのうち修繕費バカみたいに上がるよ

405 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:49:22.31 ID:N1xHCHYM0.net]
>>376
新築分譲を住み替え続けるのもいいぞ
金持ち限定だけれど快適



406 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:49:22.35 ID:rdfEWy8w0.net]
持ち家は近所にDQNが越してきたら終わるよ……

407 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:49:35.69 ID:+Jd5q/SG0.net]
>>361
それ勘違いだよ。儲かりません

408 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:49:39.89 ID:T1lMu38P0.net]
>>300
むしろ都市計画税が大変や

409 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:49:41.69 ID:7m1KOpKVO.net]
>>362
なんか徳が高いご一家だねえ
いずれいい事ありそう

410 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:49:42.74 ID:pKki5nsU0.net]
>>361
オレの払ってる家賃で、部屋が埋まらず赤字でヒーヒー言ってる大家も大勢いると思う
大家は商売だ。全員が成功してるとは絶対に思わない

411 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:49:44.76 ID:yiX+1ARI0.net]
>>317
>>348
そんな金利の時代に家を買うために金借りてるって状態を理解してる?w
バブル期なんてゴミみたいな立地のゴミみたいなハリボテに金利が膨らむ30年ローン組む地獄の時代よ
今は借金する側に天国みたいな時代だ

412 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:49:46.27 ID:vPfiXJHf0.net]
>>14これが正解
どっちかというと分不相応なマイホーム建てる人が地獄を見る頭金ゼロなら買うべきではないよね

413 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:49:47.05 ID:3/pJtrIR0.net]
5000円のアパートで十分ですよ

414 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:49:47.86 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>338
高級マンションはエントランスにセキュリティがある

ああいう有名人がマンションに住むのはセキュリティに金払ってるんだよ

松本人志もマンションだし

政治家は警察がタダで警備してくれるけど

415 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:50:02.67 ID:DxSwaicG0.net]
>>361
『大家さんは慈善事業じゃ無い』
『ローン+大家の取り分+不動産屋の取り分+固定資産税+修繕積立金=家賃』
この手のスレにはこんな事を言う奴が必ず現れるんだがそれは間違いだ
『賃貸にしてローンの支払いに充てる』
この単語よく聞くよね!?
つまり一般相場はそんだけ安いって事
分かりやすく言うと全部ひっくるめた金額じゃなくて
ローンにチョット色付けただけの金額って事
ローン+大家の取り分+不動産屋の取り分+固定資産税+修繕積立金=家賃
なんて設定にしたら反響のハの字も無く空き部屋と成るだけ

もちろん最初の数年は除くよ
新築で計算した家賃収入で騙されてた馬鹿が
詐欺だーとか言ってニュースに成ってたけどなw



416 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:50:03.05 ID:gCsJxz4P0.net]
ローン完済しても「家賃らしきもの」は永久に払い続けるけどねw

417 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:50:05.95 ID:/Z1Qyo0o0.net]
>>14
個人的には、金があるないうんぬんより、転勤がある仕事なのかが重要だと思う。
結局、金持ちほど非社畜で転勤要らないから持ち家でいいって結論では。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<269KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef