[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/12 04:55 / Filesize : 269 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★2 [ひぃぃ★]



1 名前:ひぃぃ ★ mailto:sage [2020/11/21(土) 22:09:04.64 ID:vc8M6bWB9.net]
住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。

キャリコネニュース読者からは、

 「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)

と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)

■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」

まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。

 「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
 「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)

持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。

また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。

 「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
 「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)

新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。

さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。

■世の中が大きく変化している時代だからこそ

では、「賃貸派」はどうだろう。

 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。

また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。

 「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
 「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)

「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。

「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。

2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg

★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605957620/

261 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:36:12.24 ID:tBQj2cwj0.net]
家って買って使い捨てが一番

262 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:36:16.85 ID:4x9Or/Yk0.net]
>>235
固定資産税とられるけど

263 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:36:16.97 ID:Ny06Sfof0.net]
どっちでもいいよ
変にどちらかに偏らなければいいのだ

264 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:36:21.01 ID:kdsDDw9l0.net]
将来的な家にたいして賃貸と持ち家は天秤にかける。


この時点で賃貸業者の詐欺確定。

265 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:36:29.81 ID:ZtDtSC920.net]
実家が借家w

これは、「借家育ち」と言われ
団地に住んでる無能オーラがあるのな
結婚も無理だろう(´・ω・`)

266 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:36:58.80 ID:YBqz0zRR0.net]
持ち家あるとナマポ受けられない

267 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:36:58.91 ID:ul6mTYaW0.net]
>>184
俺もだよ
俺がこれを実行したのは30代半ばだし
10年分、一千万の家賃をドブに捨てた

268 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:37:13.99 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>242
マンション購入は政策ガチャだよ

60年で建て替えるとして、60年後その土地の容積率が上がってるかどうか

269 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:37:14.55 ID:nN7hT1pR0.net]
>>261
東京というか首都圏だとそんなこともないよ
地方は知らない



270 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:37:14.85 ID:m8Cmbdd50.net]
>>249
さらに東京、地方都市、田舎 でも全く考え方違うし、家族構成でも違ってくる。
その上、個人の趣味、生活パターンも違うから、正解なんて無い

271 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:37:18.56 ID:pKki5nsU0.net]
>>111
全力ローンでマンション購入が一番追い込んでるよな
マンションはとにかく修繕費との戦いだ。会社と管理組合の2つの組織に属する感じ

272 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:37:26.55 ID:aIPFFmzZ0.net]
>>238

60代でそれで、80代の老人、、うちの母親なんて
掃除機のゴミパックですら交換しないぞ。

俺が月一で通って、色々と面倒見て帰る。
デイサービスも来るけど、電化製品の保守みたいな事は
禁止されてて出来ないからね。

引っ越しとか無理だろ、老人で賃貸とかほんとありえん。
どうするんだろ。
公団とか外人に占拠されてるところに住みたいのか?

273 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:37:29.31 ID:tbKZnK2Y0.net]
>>255
コロナでいろいろ見直してる人は多いな
社会の構造も嫌でも変化する

274 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:37:44.89 ID:jqljmOcK0.net]
>>255
言われてみれば
世の中そんなに安定してたことってないわな

275 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:37:45.45 ID:ea/RwgEr0.net]
家って30年くらいしか耐用年数ないしな
ローン払い終わったらゴミっていう

276 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:37:51.69 ID:tWKU1wxO0.net]
いつも老後に賃貸が借りられなくなるって話が出るけど自分でお金貯めといて50前後で家買うじゃダメなの?

277 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:38:09.54 ID:nBdcbjm+0.net]
分譲マンションだけはないな

278 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2020/11/21(土) 22:38:16.09 ID:yxT/G5W00.net]
アパートに住む独居老人は産業廃棄物

279 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:38:17.62 ID:9LNI2rXe0.net]
>>236
貧乏で高齢なら市営住宅とかの方が良いんじゃね
今や空きも多いし月1万円程度なら一戸建てより安く済む
そこそこあるなら一戸建てやね



280 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:38:19.36 ID:2mfbQx4G0.net]
リーマン・ショック一年後に分譲買ったから田舎の駅近物件でもまだ資産価値が1割程度の下落で済んでる
隣も上もうるさいこともなくやばい住人もいないから、今から賃貸のほうがリスク高いな

281 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:38:19.81 ID:aN6oevK10.net]
>>224
母親が死んで半身麻痺の父親が一人暮らしだが、ローン完済してるからボロだけど家賃なしで年金で暮らしてるわ
全然手入れもしてないボロの一軒家だけど死ぬまでは持つし下手に壁の薄いアパートに住むより住み慣れた家で静かでいいってさ

282 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:38:28.25 ID:DxSwaicG0.net]
>>225
俺は隣に誰が住んでるのか

283 名前:知らん
高級フロアだからフロアに2部屋しかないが知らん
もう10年住んでるが知らん

一軒家でそんなことって有る?
そもそもマンション組の大半は実家と言う戸建てに居住経験があるから
[]
[ここ壊れてます]

284 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:38:29.18 ID:ILQ2bXQh0.net]
>>261
県営とか雇用促進住宅だと負の循環あるな

285 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:38:40.45 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>258
年間10万程度だぞ
家賃に比べたら激安

286 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:38:41.47 ID:tbKZnK2Y0.net]
>>272
それでいいと思うよ
そしたら自分の余命分の中古でいいわけだし

287 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:38:51.53 ID:pKki5nsU0.net]
>>249
高収入でも調子に乗って数千万のマンション買ったら節約生活突入だよ
こづかい1万円の世界だ

288 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:38:56.18 ID:OXamDe790.net]
最近でた2025年の破壊的企業だっけ?って新書に、今後は駅近の物件が下落して、郊外の物件が上昇する可能性もあるかもって書いてあった。なんでもロボタクシーなる無人自動運転タクシーが登場して従来よりも遥かに安く移動できるようになることで、鉄道の価値が暴落するかららしい。SBGの孫さんも人の運転するクルマが殆ど無くなるって自信満々で言ってるから現実味があった。駅近のマンションなんかローンで買った人なんかは恐ろしくて知りたくもない情報だよね・・・

289 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:38:56.75 ID:GDJMd1Ts0.net]
>>224
マジ?



290 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:39:09.77 ID:a6hwYHCP0.net]
>>15
上屋なんて価値ゼロだよな
維持もしないと行けない
土地は元々あるけど

291 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:39:19.36 ID:CGUlhIgz0.net]
>>270
これは日本に限らないけど福祉国家が「安定した生活」
とやらのモデルケースを勝手に提示して、それを国民が信じちゃってるからな。
じっさいには日本には戦争を経験した世代か、
バブル後の長期経済低迷を経験した世代しかいない。

292 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:39:22.42 ID:m8Cmbdd50.net]
>>238
60歳超えたら男性も女性も関係なく難しいのに
あえて男性というのは、お前が高齢独身ババアで、自分だけは大丈夫と思い込でいる知恵遅れだからだろw

293 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:39:23.45 ID:rDTDS/tq0.net]
>>207
持ち家のローンがダントツ最底辺だろw
ローン払えなくなったら家売っても借金だけが残る
賃貸は払えなくなっても借金にはならない

294 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:39:41.32 ID:ILQ2bXQh0.net]
>>267
管理費修繕費でアプアプな貧乏人は買うべきじゃない

295 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:39:53.70 ID:WGBXOW/G0.net]
持ち家の前がいいよ
近所付き合いや町内会やら大変だけど

296 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:02.47 ID:GePeI5+v0.net]
>>272
俺はそうするよ

297 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:40:15.01 ID:qeFU228c0.net]
journey-dumaguete.com/wp-content/uploads/2015/04/4bb5e0b9-1024x768.jpg
フィリピン一千万の家

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSz73b2BG0uR6ABFvc3IN7NkBhNrqapKDoIuA&usqp=CAU
日本

298 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:40:17.46 ID:GDJMd1Ts0.net]
都内でも多摩地区ならデカい土地に平屋の家に住んでる爺さんとかいるな
元、農家だったんだろうけどうらやましい。

299 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:40:20.50 ID:Gne57qPm0.net]
>>243
耐震等級1は震度7で倒壊しない(損傷はする)

実際1回目はボロボロになって耐えたけど2回目で倒壊した
だから計算通りなんだよね

震度7が2発なんて想定してなかったけど
現実にはあり得た



300 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:20.40 ID:rsgN76Fx0.net]
>>265
東京都内で借家育ちと持ち家育ちじゃ圧倒的な差があるよな。
生まれた瞬間、資産が0と億くらいの開きが生じてる。
悲しいけどこれが現実。

301 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:40:24.25 ID:z462k+Yo0.net]
この手の話題って、だいぶ前に賃貸で決着ついたよねw 持ち家派の往生際が悪すぎw

302 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:25.79 ID:Xypy/ZKp0.net]
持家より賃貸のが安いと思ってるやつは独身だろうな
ファミリー物件の家賃のエグさを知らないからそんな事が言えるんだよ
所帯持ちは贅沢で家を買うんじゃなくて逆に金がないから家を買ってるんだ

303 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:40:25.86 ID:YBqz0zRR0.net]
>>171
借り主見つかるとも限らないよ

304 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:26.39 ID:5CprE5qa0.net]
川の近くに家を買うな!
低い土地に家を買うな!
崖の下に家を買うな!
おじさんとの約束だよっ!

305 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:40:27.64 ID:m8Cmbdd50.net]
>>280
家の大きさ、古さによって違うだろw

306 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:45.63 ID:41QKIP1G0.net]
とりあえず宝くじ買ってから考えるわよ

307 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:48.98 ID:06Wq/4EN0.net]
山小屋暮らしでFA出てた筈

308 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:51.20 ID:+PTxr53L0.net]
まぁ都民なら大震災までは賃貸
生き残ったら戸建購入だろうな
あと家買うなら一括か繰上返済できる経済力つける

309 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:40:53.33 ID:tWKU1wxO0.net]
>>281
な、



310 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:54.85 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>283
それ実現しても道路クソ渋滞するから結局都心の価値は保たれるぞ

311 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:56.54 ID:qf5QtNlj0.net]
>>1
固定資産があったって
貸して好きなところに行けば良いだろ

312 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:41:08.66 ID:ul6mTYaW0.net]
>>11
たいていは住宅ローンの月割の方が同じ土地の同じ間取りの家賃より安い
家賃の方が1.5倍〜2倍くらい高いw

住宅ローン払えなくなったら?
それ家賃払えなくなっても一緒だろw

313 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:41:14.82 ID:0Cz5HsuI0.net]
>>277
台風とか水害でボロ一軒家は終わるな
たっぷり保険でも入ってればいいが

314 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:41:20.50 ID:UvnlInrB0.net]
世帯年収いくら 
何県
年齢
子の有無

これぐらい分割して評価してくださいな

315 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:41:30.83 ID:pKki5nsU0.net]
>>255
これまでは大きく変化するにしても緩やかな変化だったけど
いきなり出勤しなくていいとか学校行かなくていいとかいう時代になったら
住環境は激変するよ

316 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:41:39.51 ID:YmxIv+2A0.net]
>>231
すまん、ボーナス払いのこと
まぁ貯金崩すだけか

317 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:41:40.68 ID:ul6mTYaW0.net]
>>299
武蔵小杉に土地を買うな

318 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:42:03.38 ID:2b/jbt+f0.net]
家買ったら身動きとれなくなるじゃん
近所にキチガイが引っ越してきたり
転勤や転職するってときどうするの?

319 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:42:04.39 ID:118pnwwj0.net]
いい歳して賃貸とか笑うわ



320 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:42:10.17 ID:qeFU228c0.net]
世界中旅して日本で家買う気失せた

321 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:42:18.40 ID:GePeI5+v0.net]
>>297
マウント取り合いもあるしな
うちは何言われようが子供が落ち着くまで賃貸のままでいいや

322 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:42:28.89 ID:lDzS/LdH0.net]
昔は、例えば、年収400万円の年齢で年間返済額130万円の30年ローンを組んだ。
頭金を足せば、昔はそれでそこそこの家が買えた。
10年〜20年経つと、物価が上がり出世もして、
大企業管理職なら年収は1000万を超えるようになった。
楽々繰上げへんさいもできた。
長期ローンは、そういう明るい時代のものだよ。

323 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:42:39.14 ID:GDJMd1Ts0.net]
>>305
30年後でも早い気がする

324 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:42:43.88 ID:yLcNYW1x0.net]
市営住宅に住みたい

325 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:42:44.43 ID:KLBRgHBD0.net]
>>274
死期を悟ったら
山にでも入って
自主的に消えてくれんもんかねぇ
部屋で死なれちゃかなわん

326 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:42:45.60 ID:rsgN76Fx0.net]
>>291
賭けてもいいけど恐らく一生賃貸住まいだな。
50過ぎて家を建てる気力がまずないw
現状に流されてそのままの部屋に住み続けて老いていくだけ。

やはり家を建てたりなんて事は20代後半から30代半ばくらいの気力に満ち溢れた頃にするものだよ。

327 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:42:49.51 ID:YT4tzR300.net]
>>255
雇用環境、年収格差、医療格差、高齢化、世代格差
人口減少で地方から経済が枯れてきてるし
高齢者の割合が増えていくから40代以下の世代は苦しい老後になるし

328 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:42:58.81 ID:/dcsDE400.net]
賃貸はねーわ
集合住宅の持ち家()はさらにねーわ

329 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:43:02.91 ID:LbqS+v3e0.net]
俺は賃貸3つで数年毎に新築に住んでいるし
気分や遊びに行く所で帰る家を変えられるから
今のスタイルがベスト

金はあるし老後は便利な高級マンションも買えばいい



330 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:43:04.50 ID:MTgQC0xH0.net]
>>1
持ち家でローン滞納するとブラックリスト入り

有事の時こそこの手の二択は真価が問われるなw

331 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:43:11.11 ID:pKki5nsU0.net]
>>283
鉄道はコロナでめちゃくちゃダメージ受けてるのは確かみたいだな
てか、都会の人はともかく田舎の人は鉄道何十年も乗ってなくてもおかしくないよ
移動は全部自分の車。近くのコンビニでも車で行くのに駅まで歩くなんて無理

332 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:43:30.00 ID:0/IMX9lX0.net]
マンションはやめたほうがいいと思うよ
騒音問題

333 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:43:30.34 ID:EaB+y/xI0.net]
賃貸なんていくら払っても自分の物にならないのに、割高な家賃を死ぬまで払い続けるってよく考えたらアホくさいにもほどがあるなw

334 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:43:40.89 ID:N1xHCHYM0.net]
>>308
ボロはボロなりの保険しか入れないもしくは入れないから元はとれないぞ

335 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:43:42.66 ID:qBnArN8R0.net]
アメリカの映画によく出てくるトレーラーハウスやヨットでの生活、厨房の頃ああいうライフスタイルに憧れてた

336 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:43:49.13 ID:aIPFFmzZ0.net]
賃貸マンション、みんな住んでるし!とか思ってるんだろ?

上場企業とか、社員の賃貸を借り上げしてるの知ってるか?

俺は規則を超えた平米の賃貸借りてたから、借り上げ無しで補助(2万)だけ
もらってたが、
ある日規則改定されて借り上げ扱いになった。7割ぐらい会社が出すようになった。
しかも、敷金は会社持ちになったので、60万ぐらい手元に戻ってきた。

家買って、退去時の敷引きも会社持ちだったんで出費0!
いやー、借り上げ社宅時代は金がすごい貯まったわw
賃貸物件住んでる奴らって、当時の俺みたいな奴も多いって事知っておけよな?
無論、そこそこの高額物件じゃないと民度低すぎてありえんけどな

337 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:43:56.41 ID:AI9k ]
[ここ壊れてます]

338 名前:SI0r0.net mailto: 持ち家のメリットが全くわからない
強いて言えば飛び跳ねても他人から文句言われないくらい?
[]
[ここ壊れてます]

339 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:06.46 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>307
そう
結局事業用ローンの金利が高いから、それが家賃に転嫁されて住民が負担してるってこと

事業用ローンって4%とかつけられるからな
5000万の物件なら金利だけで200万
これを客が負担する
バカすぎる



340 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:10.75 ID:3hVGeUo+0.net]
ま、どうこう行っても
ずっと賃貸で最後はホームレスってのは寂しいな

341 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:18.08 ID:ul6mTYaW0.net]
>>317
家買わないってことは一緒家賃払い続けるってことだぞ

定年退職後も家賃払うんだぞ

家持ってないってことは家賃が発生し続けるという事実から目を逸らして賃貸に金を捨て続けるのヤバいよw

342 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:44:18.84 ID:Brsh/VWe0.net]
持ち家だと、修繕費が思いの外かかるよ。
作りにもよるが、屋根だと数百万円になる場合もあるからさ。

経年変化は仕方ないとして、それでも持ち家だと近所迷惑にならない範囲でカラオケやピアノも問題ないし、ペットも気兼ねなく飼える。

場所にもよるけど、売れば子供や自分の老後にも使えるしね。

343 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:26.31 ID:ImnuPaeK0.net]
>>317
金利が何倍だったと思ってんだよ

344 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:44:30.73 ID:MTgQC0xH0.net]
あの計算高い堀江が家を買ってないの見れば一目瞭然w

345 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:37.87 ID:xx1Ex05w0.net]
一生賃料払っても自分のものにならないなんてかわいそうな人生。。。。

346 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:44:45.35 ID:DxSwaicG0.net]
>>307
賃貸はナマポ余裕
戸建てはナマポ門前払い

払えなく成った時を前提に考えるなら尚更リスク

347 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:44:46.08 ID:LbqS+v3e0.net]
>>328
十分な金が有ればそうでもない
別に家なんかいつでも買えるし

348 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:44:47.25 ID:xlHcquMf0.net]
子供がいれば持ち家一択だろ
30坪程度の持ち家で良い。子供成長において子供が受ける安心感が違う

349 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:44:49.78 ID:aN6oevK10.net]
>>308
千葉だけど震災もこの前の台風も持ち堪えられる地域ってのもあるだろうな
頑丈な地盤と自然災害の被害が少ないのは大きい
どのみち賃貸だって災害起これば大なり小なり自己負担は避けられない
更新料も発生する



350 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:50.88 ID:ILQ2bXQh0.net]
>>296
すごくいい立地にまずは1代目が土地と荒屋を買い、2代目が家を購入、3代目以後安泰かも?
ぐらい長期的計画なら勝ち組かもしれんな

351 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:44:50.94 ID:vgvtF0K10.net]
>>313
家を買う人は転勤族じゃないんじゃないの?
もしくは単身赴任

352 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:52.57 ID:pKki5nsU0.net]
>>274
その辺はIT技術の進歩で、亡くなった当日に発見できるような仕組みができてくると思う
今でもあるだろうけど

353 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:44:56.17 ID:yiX+1ARI0.net]
>>315
海外のゴミハリボテ住宅がよく見えるとは浅すぎるでしょw

354 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:45:01.82 ID:YT4tzR300.net]
>>317
しかも預金に利子がついて7年も置けば
預金が倍になった時代でしょ?

355 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:16.53 ID:Xypy/ZKp0.net]
レンタルか購入みたいなもんだ
レンタルのが手間とリスクは少ないがコスト抑えられるのは購入

356 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:21.78 ID:nN7hT1pR0.net]
>>295
そう??
地方の人の妄想じゃないのそれ

357 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:22.81 ID:3hVGeUo+0.net]
>>338
あいつはいざとなれば実家に帰るだろ

358 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:29.18 ID:GePeI5+v0.net]
>>321
ん?金はあるから多分建てるぞ

359 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:45:31.2 ]
[ここ壊れてます]



360 名前:3 ID:CGUlhIgz0.net mailto: >>344
その手の話出るけど今の日本だと税制的に無理。
相続税、固定資産税がかかりまくってどうにもならなくなる。
[]
[ここ壊れてます]

361 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:45:39.33 ID:ZXnPAxI40.net]
>>16
駅弁出身の30代だけど、家建てた知り合い1人もいないが






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<269KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef