[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/12 04:55 / Filesize : 269 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★2 [ひぃぃ★]



1 名前:ひぃぃ ★ mailto:sage [2020/11/21(土) 22:09:04.64 ID:vc8M6bWB9.net]
住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。

キャリコネニュース読者からは、

 「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)

と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)

■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」

まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。

 「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
 「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)

持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。

また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。

 「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
 「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)

新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。

さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。

■世の中が大きく変化している時代だからこそ

では、「賃貸派」はどうだろう。

 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。

また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。

 「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
 「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)

「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。

「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。

2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg

★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605957620/

213 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:31:52.35 ID:jgf98Dsr0.net]
>>202
名古屋は地震よりも50年後水没する都市として世界ランクインしてるぞ

214 名前:づら mailto:sage [2020/11/21(土) 22:31:58.77 ID:w1Z7q0XK0.net]
そこら辺の一般人が買っても借りても結局は何も変わらないよ
どうせ死ぬからその人等が快適な方を選択すえればあぁりませんか!

215 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:32:11.42 ID:7k2QoEC80.net]
賃借は家族路頭に迷うけど、持ち家ならお父ちゃんが首をくぐれば一括返済で家族安泰

216 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:32:23.99 ID:DKFBpc350.net]
持ち家と賃貸のスレは定期的に立つな

217 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:32:33.88 ID:mixzdiK80.net]
>>202
賃貸だと耐震に不安が残る
阪神淡路の時は安普請な賃貸マンションは倒れたけど
分譲マンションは大丈夫だった

218 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:32:42.23 ID:Gne57qPm0.net]
>>202
熊本地震で耐震等級1で手抜きなくしっかり作ってても
潰れて崩壊した家が出た

住むなら新しめの耐震等級3の建物一択

賃貸でも潰れて死んだら終わり

219 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:32:45.13 ID:LNZDtTt40.net]
家を選ぶな、隣人を選べ
隣に変な奴が住んでたら詰むぞ

220 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:32:50.69 ID:jgf98Dsr0.net]
>>213
持ち家3000万+生保3000万で賃貸で亡くなってくれるより貰えるからな

221 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:32:59.74 ID:2mfbQx4G0.net]
>>193
引っ越しおばさんまだ存命なんかな



222 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:33:00.34 ID:rVXu4BjJ0.net]
何億回やるんだよ
この争い

223 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:33:03.64 ID:gyJzr57G0.net]
家を持っていても、ある日放射能であたり一帯が汚染されて立ち入り禁止区域に
指定されたら、不動産税を払い続けるだけの、不良債権になってしまいます。
誰かに転売しない限り、所有者が死なない限りは税負担等は逃れられないのです。

224 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:33:06.65 ID:P9r9IxEK0.net]
ローンってのは未来を犠牲にして、今と云う"時"を買う行為なんだ
50年分の価値を35年前倒ししても損はない(納得して手数料(利子)を払える)
だが今の時代はその価値が数年も無い可能性が

225 名前:高い
DQNの引越し、震災、リストラ、家族構成の変化、経年劣化、そしてコロナだ
それと35年前の設備がどんなに酷いものか一度調べてみると良い
今の時代はこれらによって簡単に"価値"が無くなる

因みに俺が言ってる価値とは
売ると云う意味でも、貸すと云う意味でもなく、自分が快適に暮らすと云う意味での価値の事だ
昔なら人に貸して自分は新しい所にという手段も考えられただろうが、
今の時代そうそう借り手が付くものではない。

隣に高レベルなDQNが引っ越してきたら、最悪ローンと家賃の両方を払う事にも成りかねない
リストラされれば支払いについて行けず差し押さえされる可能性もある。
二束三文で売られて残った差額分のローンと新しい家の家賃・・・
まず払える訳が無い
そして残るのは自己破産(前科一般と同義)と云う事実のみ

そもそも同じ広さで住み続ける前提が間違ってる
家族構成は変わるのだ必要な広さも場所も人生の時々によって違うのだ
MAXを想定した家を買う事は一人暮らしが3LDKの家賃を払い続けるに等しい行為だ
しかもローンが終わった頃にはリフォームか建て替え・・・

こんな状態でローン組むってのは頭が可笑しい
[]
[ここ壊れてます]

226 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:33:09.75 ID:qeFU228c0.net]
アメリカで3000万の物件
https://assets-media--platform-com.cdn.ampproject.org/ii/w680/s/assets.media-platform.com/bi/dist/images/2019/06/04/5cf19af511e2050b8f0a1ce3-w640.png


https://px1img-getnews-jp.cdn.ampproject.org/ii/w560/s/px1img.getnews.jp/thumb/ext/1004079.jpg
日本

227 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:33:29.13 ID:zeDtptah0.net]
>>1
持ち家に家賃が無いなんて言ってる奴は家を持たない方がいい

税金に維持費に補修積立に1DKの家賃くらいは毎月消えていく

228 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:33:41.14 ID:1BEF7OMi0.net]
>>203
マンション組が勘違いしてるのは、
人間関係があるのは戸建より共有財産を所有してるマンションの方だぞ
今時都会なら町内会なんか入らなくても何も困らない

229 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:33:44.77 ID:pKki5nsU0.net]
日本は災害の宝庫。これだけは忘れるな

230 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:33:45.54 ID:f3UpJE3l0.net]
金だけ考えたら激安アパート賃貸。
金出せばそりゃ快適なところに住めるが、預貯金は増えない。

231 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:33:45.12 ID:m8Cmbdd50.net]
>>213
夫の食事の塩分毎日高めておく



232 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:33:51.72 ID:nN7hT1pR0.net]
賃貸は何をもっても安心だよ
払えるお金があるうちはな

233 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:33:55.83 ID:yiX+1ARI0.net]
>>201
それは嘘と言われてる
イケイケドンドンの時代はそんな細かい仕様に拘った時代ではない
所詮ハリボテの時代だよ

234 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:33:56.16 ID:AST7XAlA0.net]
>>182
賃料も同じだろw

235 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:33:59.21 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>204
え?
だって住宅ローン金利0.5%とかだぞ
リートかアメリカ株インデックスでも買えば年利3%くらいはつくじゃん

フルローンで現金残してリートかアメリカ株インデックスに突っ込めば、差し引き2.5%儲け出るだろ?

なんでこんな計算も出来ないのよ

236 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:34:01.94 ID:YBqz0zRR0.net]
親が田舎に売れない家持ってて、子供が住まない場合
ずっと固定資産税。
相続放棄するときも管財人に親族全員で何百万払う。
子供だけでなく親族にも影響出る。
特にお金遺さず田舎に家遺すのは大問題。

237 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:3 ]
[ここ壊れてます]

238 名前:4:15.63 ID:0Cz5HsuI0.net mailto: >>175
隣とそれだけ離れたど田舎ほど近所づきあいは密だろ
隣といざこざになったら大変だからセクハラあっても黙ってる
[]
[ここ壊れてます]

239 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:34:22.94 ID:nsqreV5/0.net]
>>11
持ち家はローン完済後は100パーセント自己資産

よく覚えておけ

240 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:34:29.41 ID:LBKfjN+F0.net]
持ち家の方が安心だろう。
高齢になると賃貸は借りれなくなる。

賃貸→持ち家は簡単だけど、
持ち家→賃貸は難しい。

241 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:34:30.25 ID:Eqw9dX3y0.net]
とりあえず2年程度なにもしなくても暮らせる程度の貯蓄はしとけ
それがないとこういった社会が深刻なダメージを受ける局面でどうにもならn



242 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:34:31.20 ID:rsgN76Fx0.net]
まずはっきり言っておくが、
60代男性は気軽に引越しできませんw
部屋を貸してもらえないってのももちろんあるけど、
それ以上に億劫で引越しなんかするわけがないのよ。

引越しなんてとにかくパワーがいるんだから。
全て引越し業者に任せることはできるけど、それでもまぁパワーがいる。
まず引越しなんてしないと思うよ。

243 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:34:35.13 ID:vgvtF0K10.net]
>>111
ムサコのようになるから?

244 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:34:42.81 ID:OAr0Nd0/0.net]
>>69
モンゴル人かよ

245 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:34:44.05 ID:CGUlhIgz0.net]
>>211
東京も水没してるわな。
日本はあんまひとが住めなくなってると思う。

246 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:34:48.01 ID:pKki5nsU0.net]
マンション購入が一番ヤバい説はガチ

247 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:34:49.29 ID:ILQ2bXQh0.net]
>>216
熊本は断層の上がアウト 結局地盤

248 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:34:56.55 ID:tbKZnK2Y0.net]
低層住居専用地域でそこそこの地価だと
変な隣人に当たることは少ない

249 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:35:19.32 ID:yOAb6fGb0.net]
>>95
よしじゃあ窓のない一軒家だな
名付けてブラックボックス
どや!

250 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:35:19.85 ID:nBdcbjm+0.net]
賃貸メリット:家計に合った物件に引っ越せる

251 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:35:21.00 ID:KcpgdM+c0.net]
>>214
衣食住だの生活に関することは煽れば皆何かしら対立構造当てはまるからな



252 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:35:21.66 ID:yiX+1ARI0.net]
>>215
それな、リスク回避で賃貸とか言ってる奴が、死ぬ可能性が高くなるリスクを考えないのは滑稽

253 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:35:31.57 ID:LP4KRCgd0.net]
この類のスレは年収や金融資産額で別けた方が良い
全然話が噛み合わない

254 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:35:38.61 ID:X0yYN+r+0.net]
飽きたろ、お前らもw

255 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:35:42.29 ID:VwtOkXsw0.net]
>>1
若いうちは賃貸でええけど、年取ったらまともな大家は貸してくれんのやぞ?
公営住宅なら入れるが、入居者もお察しやし…

256 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:35:44.72 ID:Ap6LAROg0.net]
人により正解が異なるから、どっちがいいとかナンセンス

257 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:35:45.36 ID:EwN3u6Iq0.net]
持ち家だと隣にキチガイが越して来たら積むな

258 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:35:55.46 ID:N1xHCHYM0.net]
>>136
いまの70代がバブルの頃に駅からバスのニュータウン買って値下がり具合に真っ青になってるな

259 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:35:55.56 ID:AmQ/jWjz0.net]
「世の中が大きく変化している時代・・・」

って、具体的に何が大きく変化しているの?

260 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:36:10.39 ID:nN7hT1pR0.net]
>>215
安い賃貸をかりるからだろ…

261 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:36:12.24 ID:tBQj2cwj0.net]
家って買って使い捨てが一番



262 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:36:16.85 ID:4x9Or/Yk0.net]
>>235
固定資産税とられるけど

263 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:36:16.97 ID:Ny06Sfof0.net]
どっちでもいいよ
変にどちらかに偏らなければいいのだ

264 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:36:21.01 ID:kdsDDw9l0.net]
将来的な家にたいして賃貸と持ち家は天秤にかける。


この時点で賃貸業者の詐欺確定。

265 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:36:29.81 ID:ZtDtSC920.net]
実家が借家w

これは、「借家育ち」と言われ
団地に住んでる無能オーラがあるのな
結婚も無理だろう(´・ω・`)

266 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:36:58.80 ID:YBqz0zRR0.net]
持ち家あるとナマポ受けられない

267 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:36:58.91 ID:ul6mTYaW0.net]
>>184
俺もだよ
俺がこれを実行したのは30代半ばだし
10年分、一千万の家賃をドブに捨てた

268 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:37:13.99 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>242
マンション購入は政策ガチャだよ

60年で建て替えるとして、60年後その土地の容積率が上がってるかどうか

269 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:37:14.55 ID:nN7hT1pR0.net]
>>261
東京というか首都圏だとそんなこともないよ
地方は知らない

270 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:37:14.85 ID:m8Cmbdd50.net]
>>249
さらに東京、地方都市、田舎 でも全く考え方違うし、家族構成でも違ってくる。
その上、個人の趣味、生活パターンも違うから、正解なんて無い

271 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:37:18.56 ID:pKki5nsU0.net]
>>111
全力ローンでマンション購入が一番追い込んでるよな
マンションはとにかく修繕費との戦いだ。会社と管理組合の2つの組織に属する感じ



272 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:37:26.55 ID:aIPFFmzZ0.net]
>>238

60代でそれで、80代の老人、、うちの母親なんて
掃除機のゴミパックですら交換しないぞ。

俺が月一で通って、色々と面倒見て帰る。
デイサービスも来るけど、電化製品の保守みたいな事は
禁止されてて出来ないからね。

引っ越しとか無理だろ、老人で賃貸とかほんとありえん。
どうするんだろ。
公団とか外人に占拠されてるところに住みたいのか?

273 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:37:29.31 ID:tbKZnK2Y0.net]
>>255
コロナでいろいろ見直してる人は多いな
社会の構造も嫌でも変化する

274 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:37:44.89 ID:jqljmOcK0.net]
>>255
言われてみれば
世の中そんなに安定してたことってないわな

275 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:37:45.45 ID:ea/RwgEr0.net]
家って30年くらいしか耐用年数ないしな
ローン払い終わったらゴミっていう

276 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:37:51.69 ID:tWKU1wxO0.net]
いつも老後に賃貸が借りられなくなるって話が出るけど自分でお金貯めといて50前後で家買うじゃダメなの?

277 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:38:09.54 ID:nBdcbjm+0.net]
分譲マンションだけはないな

278 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2020/11/21(土) 22:38:16.09 ID:yxT/G5W00.net]
アパートに住む独居老人は産業廃棄物

279 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:38:17.62 ID:9LNI2rXe0.net]
>>236
貧乏で高齢なら市営住宅とかの方が良いんじゃね
今や空きも多いし月1万円程度なら一戸建てより安く済む
そこそこあるなら一戸建てやね

280 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:38:19.36 ID:2mfbQx4G0.net]
リーマン・ショック一年後に分譲買ったから田舎の駅近物件でもまだ資産価値が1割程度の下落で済んでる
隣も上もうるさいこともなくやばい住人もいないから、今から賃貸のほうがリスク高いな

281 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:38:19.81 ID:aN6oevK10.net]
>>224
母親が死んで半身麻痺の父親が一人暮らしだが、ローン完済してるからボロだけど家賃なしで年金で暮らしてるわ
全然手入れもしてないボロの一軒家だけど死ぬまでは持つし下手に壁の薄いアパートに住むより住み慣れた家で静かでいいってさ



282 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:38:28.25 ID:DxSwaicG0.net]
>>225
俺は隣に誰が住んでるのか

283 名前:知らん
高級フロアだからフロアに2部屋しかないが知らん
もう10年住んでるが知らん

一軒家でそんなことって有る?
そもそもマンション組の大半は実家と言う戸建てに居住経験があるから
[]
[ここ壊れてます]

284 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:38:29.18 ID:ILQ2bXQh0.net]
>>261
県営とか雇用促進住宅だと負の循環あるな

285 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:38:40.45 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>258
年間10万程度だぞ
家賃に比べたら激安

286 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:38:41.47 ID:tbKZnK2Y0.net]
>>272
それでいいと思うよ
そしたら自分の余命分の中古でいいわけだし

287 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:38:51.53 ID:pKki5nsU0.net]
>>249
高収入でも調子に乗って数千万のマンション買ったら節約生活突入だよ
こづかい1万円の世界だ

288 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:38:56.18 ID:OXamDe790.net]
最近でた2025年の破壊的企業だっけ?って新書に、今後は駅近の物件が下落して、郊外の物件が上昇する可能性もあるかもって書いてあった。なんでもロボタクシーなる無人自動運転タクシーが登場して従来よりも遥かに安く移動できるようになることで、鉄道の価値が暴落するかららしい。SBGの孫さんも人の運転するクルマが殆ど無くなるって自信満々で言ってるから現実味があった。駅近のマンションなんかローンで買った人なんかは恐ろしくて知りたくもない情報だよね・・・

289 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:38:56.75 ID:GDJMd1Ts0.net]
>>224
マジ?

290 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:39:09.77 ID:a6hwYHCP0.net]
>>15
上屋なんて価値ゼロだよな
維持もしないと行けない
土地は元々あるけど

291 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:39:19.36 ID:CGUlhIgz0.net]
>>270
これは日本に限らないけど福祉国家が「安定した生活」
とやらのモデルケースを勝手に提示して、それを国民が信じちゃってるからな。
じっさいには日本には戦争を経験した世代か、
バブル後の長期経済低迷を経験した世代しかいない。



292 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:39:22.42 ID:m8Cmbdd50.net]
>>238
60歳超えたら男性も女性も関係なく難しいのに
あえて男性というのは、お前が高齢独身ババアで、自分だけは大丈夫と思い込でいる知恵遅れだからだろw

293 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:39:23.45 ID:rDTDS/tq0.net]
>>207
持ち家のローンがダントツ最底辺だろw
ローン払えなくなったら家売っても借金だけが残る
賃貸は払えなくなっても借金にはならない

294 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:39:41.32 ID:ILQ2bXQh0.net]
>>267
管理費修繕費でアプアプな貧乏人は買うべきじゃない

295 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:39:53.70 ID:WGBXOW/G0.net]
持ち家の前がいいよ
近所付き合いや町内会やら大変だけど

296 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:02.47 ID:GePeI5+v0.net]
>>272
俺はそうするよ

297 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:40:15.01 ID:qeFU228c0.net]
journey-dumaguete.com/wp-content/uploads/2015/04/4bb5e0b9-1024x768.jpg
フィリピン一千万の家

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSz73b2BG0uR6ABFvc3IN7NkBhNrqapKDoIuA&usqp=CAU
日本

298 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:40:17.46 ID:GDJMd1Ts0.net]
都内でも多摩地区ならデカい土地に平屋の家に住んでる爺さんとかいるな
元、農家だったんだろうけどうらやましい。

299 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:40:20.50 ID:Gne57qPm0.net]
>>243
耐震等級1は震度7で倒壊しない(損傷はする)

実際1回目はボロボロになって耐えたけど2回目で倒壊した
だから計算通りなんだよね

震度7が2発なんて想定してなかったけど
現実にはあり得た

300 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:20.40 ID:rsgN76Fx0.net]
>>265
東京都内で借家育ちと持ち家育ちじゃ圧倒的な差があるよな。
生まれた瞬間、資産が0と億くらいの開きが生じてる。
悲しいけどこれが現実。

301 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:40:24.25 ID:z462k+Yo0.net]
この手の話題って、だいぶ前に賃貸で決着ついたよねw 持ち家派の往生際が悪すぎw



302 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:25.79 ID:Xypy/ZKp0.net]
持家より賃貸のが安いと思ってるやつは独身だろうな
ファミリー物件の家賃のエグさを知らないからそんな事が言えるんだよ
所帯持ちは贅沢で家を買うんじゃなくて逆に金がないから家を買ってるんだ

303 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:40:25.86 ID:YBqz0zRR0.net]
>>171
借り主見つかるとも限らないよ

304 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:26.39 ID:5CprE5qa0.net]
川の近くに家を買うな!
低い土地に家を買うな!
崖の下に家を買うな!
おじさんとの約束だよっ!

305 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:40:27.64 ID:m8Cmbdd50.net]
>>280
家の大きさ、古さによって違うだろw

306 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:45.63 ID:41QKIP1G0.net]
とりあえず宝くじ買ってから考えるわよ

307 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:48.98 ID:06Wq/4EN0.net]
山小屋暮らしでFA出てた筈

308 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:51.20 ID:+PTxr53L0.net]
まぁ都民なら大震災までは賃貸
生き残ったら戸建購入だろうな
あと家買うなら一括か繰上返済できる経済力つける

309 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:40:53.33 ID:tWKU1wxO0.net]
>>281
な、

310 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:54.85 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>283
それ実現しても道路クソ渋滞するから結局都心の価値は保たれるぞ

311 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:40:56.54 ID:qf5QtNlj0.net]
>>1
固定資産があったって
貸して好きなところに行けば良いだろ



312 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:41:08.66 ID:ul6mTYaW0.net]
>>11
たいていは住宅ローンの月割の方が同じ土地の同じ間取りの家賃より安い
家賃の方が1.5倍〜2倍くらい高いw

住宅ローン払えなくなったら?
それ家賃払えなくなっても一緒だろw

313 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:41:14.82 ID:0Cz5HsuI0.net]
>>277
台風とか水害でボロ一軒家は終わるな
たっぷり保険でも入ってればいいが






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<269KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef