[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/12 04:55 / Filesize : 269 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★2 [ひぃぃ★]



1 名前:ひぃぃ ★ mailto:sage [2020/11/21(土) 22:09:04.64 ID:vc8M6bWB9.net]
住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。

キャリコネニュース読者からは、

 「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)

と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)

■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」

まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。

 「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
 「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)

持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。

また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。

 「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
 「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)

新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。

さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。

■世の中が大きく変化している時代だからこそ

では、「賃貸派」はどうだろう。

 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。

また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。

 「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
 「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)

「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。

「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。

2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg

★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605957620/

20 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:12:51.64 ID:yk4QPBr/0.net]
>>6
駅徒歩7分以内なら
どんな物件でも買っていいよ

それ以外はゴミ

21 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:13:02.71 ID:OtMTHusI0.net]
リーマンは今だに家買うと飛ばされる会社結構あるぞ

22 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:13:03.85 ID:k9x6lE390.net]
持ち家に決まってるだろ。
家持てない貧乏人の慰め議論か、
賃貸不動産屋の回し者。
何時もやっるね。

23 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:13:13.17 ID:6GlThANZ0.net]
これからはいつ地震が来るかわからないから身軽な方がいいんじゃないか?

24 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:13:15.91 ID:0Cz5HsuI0.net]
>>6
そろそろボロが出てくる頃だから
水回りやらあちこち傷んで設備も陳腐化、しかも修繕積立金が上がってく

25 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:13:18.25 ID:tBufCN050.net]
無借金で持ち家とか、預金が大量にあって賃貸とか、資産があれば安心ってだけで、ローン組んで
持ち家も預金なしで賃貸も、似たようなもんだよ

26 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:13:31.72 ID:XPCqOvqy0.net]
結局は実家ってことだろ
それはつまり持ち家ってことだろ

27 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:13:35.81 ID:ILQ2bXQh0.net]
>>16
そんなことないよ

28 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:13:36.37 ID:yk4QPBr/0.net]
>>11
一括で買えばいいやん



29 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:13:38.19 ID:zsxhdOWe0.net]
完済or完済間近なら持ち家一択。
金持ちなら身軽な賃貸一択。

30 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:13:42.40 ID:pKki5nsU0.net]
どっちにしろ、マンションはもうだめだ
これは賃貸・持ち家派両方一致するのではないか

31 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:13:48.70 ID:fl1kZdBY0.net]
2LDK中古マンションでコミコミ5万支払いで済んでるからなぁ
アパートの暑い、寒い、うるさい環境には戻れない

32 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:14:20.59 ID:DxSwaicG0.net]
>>22
家買ってる奴の方が貧乏人の事の方が多いけどな
月々の支払いいくらよ?

33 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:14:24.99 ID:ewKP6REh0.net]
持ち家を買う資金などない

34 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:14:32.02 ID:bI1lAuhD0.net]
持ち家でも固定資産税とかあるしただじゃねぇよ

35 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:14:34.22 ID:F5k4LeIP0.net]
東京ヤバくなって来たし、地方都市に家を買おうか検討中
家って一括払いとかでも問題無いよね?

36 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:14:45.06 ID:7Da/2TmR0.net]
この低金利の時代 

家を持ってない人は、転職癖があるか借金癖があるか病気体あたり

普通のまともな人生じゃない一家しか見たことない

37 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:14:47.96 ID:oF+SGnnQ0.net]
>>6
というか持ち家や中古マンションも築27〜30年が多いのはバブル崩壊したからだよその時
その前のバブルでみんな金めちゃめちゃ持ってて、先行き不安で大急ぎで駆け込みで買った だから多い

38 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:14:52.83 ID:yLcNYW1x0.net]
賃貸に決まっとるやろ
いつでも保護受けられる状態にしとかな



39 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:15:01.39 ID:LjhVLpzs0.net]
このご時世にローンとかいう借金背負うのはリスク高いですよ

40 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:15:04.01 ID:jg2NORO+0.net]
この話題って定期的にスレが立つよな
一括払いで買う金があるなら持ち家、無いなら賃貸でとっくの昔に結論が出てるだろ

41 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:15:05.04 ID:+D+jp6nH0.net]
賃貸派にはそもそも住宅ローン借りられない底辺が一定割合いるからなぁ

42 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:15:05.21 ID:nVmqch1z0.net]
変化への対応というなら、圧倒的に賃貸が優位だろ

43 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:15:08.87 ID:m8Cmbdd50.net]
一軒家の保ち具合

安物資材を使って、安物の屋根、安物の壁を使って作った一軒家は20年でガタが来る
高級資材を使って、高級の屋根、高級の壁を使って作った一軒家は親が死んで、それを子供が相続してその子供が死ぬまで持つ。

安物資材を使って、安物の屋根、安物の壁を使って作った一軒家は、メンテ、保守費用で高額の費用がかかる
高級資材を使って、高級の屋根、高級の壁を使って作った一軒家は、メンテでもそれほどお金はかからない

44 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:15:09.39 ID:WdBpzj5v0.net]
日本は店じまいに向かっている国。経済は縮小して行く。
国民の収入は減少して行くので、住宅価格は下る。
従って、ローンで住宅を買うと、収入減で返済に苦しむ事になる。
住宅を買うなら即金で。それが無理なら借家の方が賢明。

45 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:15:15.06 ID:QEHPk5sE0.net]
>>22
地方では正しい
都内では必ずしも正しくない

46 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:15:20.89 ID:kSJ8vfLB0.net]
>>19
引渡しの儀は大変だよな
不動産屋、銀行、司法書士、わんさか10人くらい集まったりしてさ。

引っ越しもパワー大変
箱詰めは金かけてやってもらうと良い。

47 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:15:25.76 ID:ewKP6REh0.net]
>>35
税の計算できれば
住宅ローン減税を活用して
恩恵がおわったところで一括返済

48 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:15:29.87 ID:qQ886HKB0.net]
ライフスタイルの変化ってそんなにあるのか?



49 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:15:33.38 ID:XrcW0vSN0.net]
近隣にクレーマーキチガイ一家が越して来たらどうすりゃいいんだ?

50 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:15:41.11 ID:bI1lAuhD0.net]
家賃で車なしが最強だろ いつでも保護受けられるし

51 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:15:45.20 ID:yk4QPBr/0.net]
>>35
むしろ、ローン組むより一括で買ったほうがいいよ
お金があるなら

52 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:15:47.25 ID:Igjs54OB0.net]
餅屋でもローンがあったら賃貸より悲惨だろ
引っ越しもできないし

53 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:15:55.25 ID:ELZQW9DA0.net]
どうせまたバトってるんだろうけど一長一短
どっちが良いかはライフスタイルによる

54 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:16:08.30 ID:pKki5nsU0.net]
>>6
耐震基準が変わる前のマンションは控えた方がいいだろうね
あと、その年数になると万単位の修繕組立金取られるし
ある日突然、1戸辺り*00万円自己負担で修繕しまーすなんて決まったりする
そういうのを事前に察知して売りぬけてるのもあるだろう

55 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:16:09.36 ID:8zUv46l00.net]
>>42
最終的にどっちが良いかはともかく
変化に強いのはどう考えても賃貸だわな

56 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:16:15.37 ID:kmaS3fyY0.net]
親から受け継いだ一戸建てに住んでる俺が最強だろう

57 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:16:35.84 ID:2axKXd9m0.net]
そもそもローン組んで払えない前提なのが意味わからないわ
8年くらいで完済できる金は貯まったぞ
どういう計算してんだよ

58 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:16:51.40 ID:4x9Or/Yk0.net]
>>9
オレは賃貸派だけど、立地の良いところを勝ったやつはだいたい儲かってるな。



59 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:16:53.64 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>22
当たり前だわな

賃貸は4者分の利益を客が負担する
持ち家は2者分の利益を客が負担する

どっちがいいかは明らかだよ

賃貸で負担する4者ってのは、
建築メーカー、大家、大家が借りてるローン会社、管理会社
持ち家は建築メーカーとローン会社の2者

そのローン会社の金利も、投資住宅ローンと自己住宅ローンとでは金利が全然違う

60 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:16:56.16 ID:ECZMjlmk0.net]
持ち家でも固定資産税、馬鹿にならないよ。

61 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2020/11/21(土) 22:16:59.51 ID:/jWW7SLY0.net]
このスレ先月見たんだが?

62 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:17:04.82 ID:m8Cmbdd50.net]
>>56
あちこちガタ来てねえ ?

63 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:17:18.78 ID:y93phCog0.net]
>>1-10
住んでいる地域で大震災が起こったら賃貸組の大勝利
大震災が今後50年起こらない地域なら持ち家の辛勝

64 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:17:20.56 ID:W2rDXBgX0.net]
賃貸マンションから公営住宅が最強じゃ?

65 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:17:21.51 ID:XPCqOvqy0.net]
リスクリスクって言って20年間何もしなかったのがお前らだろ
さらに20年リスク回避して還暦まで生き延びるのが目標かよ

66 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:17:32.16 ID:pKki5nsU0.net]
>>48
順調にいってた商売も、今年はコロナでほとんどの人が大ダメージだろう
そういうのは自分で決まられない、避ける事もできない

67 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:17:38.71 ID:7Ij/IjzW0.net]
>>35
もちろん一括でも構わないが、所得税をたくさん払っているなら減税狙いでローンを組んだ方が得
所得税現在期間が終了したら繰り上げ一括返済すればよい

68 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:17:42.26 ID:yk4QPBr/0.net]
>>50
家も車も持っていても
生活保護は受けれる



69 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:17:56.87 ID:U/EL0k0I0.net]
今じゃ一軒家が79万円で建つ
賃貸なんかよりコスパ抜群だよ
https://i.imgur.com/A0HPOob.jpg
https://i.imgur.com/67tx

70 名前:YLX.png
s://i.imgur.com/H5m4Ja7.png
[]
[ここ壊れてます]

71 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:18:07.59 ID:Rxj3HwqG0.net]
>>50
車なしにするとお金たまるね

72 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:18:08.34 ID:qJmHkKj80.net]
>>47
そのあと賃貸に出せば減価償却で税金減らせるよ

73 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:18:13.64 ID:DnxNGTNq0.net]
持ち家は天災時のデメリットが大きすぎる
賃貸なら家がいくらダメージ受けようが出費ゼロだし危なくなったら気兼ねなく捨てられる
保険かけてもいいが結局金がどんどん出るから総合的なコスパで見りゃ賃貸圧勝だろう

74 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:18:13.96 ID:JpBPxrGi0.net]
持家 築1年 2年 3年 4年 5年、、、、、、
賃貸 

理論的には賃貸は持家と同じ条件の家なら経年とともに家賃が安くなっていくよね、これ考慮にいれてもトータルコストが持ち家派は安くなると考えてる?

75 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:18:26.39 ID:pKki5nsU0.net]
>>59
賃貸は大家が赤字で貸してる場合もあるでしょ
買ったけども収支が赤字の不動産たくさんあるはずよ

76 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:18:33.08 ID:0Cz5HsuI0.net]
田舎の一軒家とかジジババだらけだろ
偏屈なのもいるしうまくやっていけるのか

77 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:18:51.09 ID:m8Cmbdd50.net]
>>69
トイレも風呂も台所もない

78 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:18:53.67 ID:7Da/2TmR0.net]
うちは軽量鉄骨造一戸建てなんだけど、雨漏りしても放っておくような人じゃなきゃ
鉄骨はそうそう錆びないから永遠に住める
ただ、水回りは30年に一度はリフォーム必要 
木造一戸建ては劣化が早いから大損になる



79 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:18:55.83 ID:jgf98Dsr0.net]
>>57
手取り月50万の人が8年で返せる計算だと
月30万を返済に充てるとして3000万くらいの物件しか買えないぞ

80 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:18:56.92 ID:m20A7TDC0.net]
ゴミはゴミ箱へ!クズはクズカゴヘ!クソは肥溜めへ!

フクシマに老人ホームをたてよう!フクシマに保育園を立てよう!
フクシマに放射性廃棄物最終処分場を作ろう!フクシマに世界の放射性廃棄物を受け入れよう!

さあ、夢の大地、フクシマへジャップを送り込もう!
お前らをフクシマでバイトさせれば解決!おれ天才!大学をフクシマに作ればよいのか!
お前らをフクシマに送り込めば解決!おれ天才!
フクシマの掃除をさせる,フクシマの過疎解決,失業対策
一石三鳥!俺天才!

81 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:19:13.51 ID:4k0rntKV0.net]
高齢になってから借りられる物件なんて粗悪なものしかないけどな

82 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:19:18.89 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>57
どんな家に住んでんだよ

家のローン組む目安は、年収の5倍〜10倍だぞ
年収500万なら2500万〜5000万のローンを組む

8年で返すなんて無理に決まってるだろ

年収1500万の奴が3000万くらいの家買うなんて想定はイレギュラー

83 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:19:22.12 ID:ewKP6REh0.net]
>>69
土地は。。。。

84 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:19:41.54 ID:D2oxSJfU0.net]
>>6
あかん奴
大震災後の物件しか買ったらあかん

85 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:19:45.92 ID:ewKP6REh0.net]
>>71
自分はどこに住むのだwwww

86 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:19:58.89 ID:jgf98Dsr0.net]
>>69
真剣に考えて台風時にこの中で過ごせるか?

87 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:20:00.03 ID:m8Cmbdd50.net]
>>75
だからといって、都会の一軒家を若者が買えるわけ無いだろw

88 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:20:10.64 ID:n8nGUmwx0.net]
お前ら無職のこどおじの場合賃貸だと親死んだら家賃払えなくなるじゃん
自宅ならイワマンみたいに電気ガス水道止められても野菜泥棒とかして何とか食っていける可能性ある



89 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:20:11.37 ID:x0adMjjE0.net]
空き家問題が雄弁語ってるのにまだわからないのかw

90 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:20:14.43 ID:KcpgdM+c0.net]
>>62
おめーが>>43でいってることを元にすると高級素材とやらでも使ってるんだろ

91 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:20:14.46 ID:kSJ8vfLB0.net]
>>47
住宅ローン減税でかいよねー
10年は繰上げ返済すべきではない。

92 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:20:16.53 ID:yiX+1ARI0.net]
賃貸派は一生、大家と取り巻く業者に余計な金を払って生きていくのかな?w
それで満足ならいいけどw

93 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:20:20.32 ID:pKki5nsU0.net]
>>75
そういう偏屈お年寄りもあと5年10年で数が劇的に減る。団塊の世代だからな
文句言う古参がいない理想の田舎があと10年20年で実現する

94 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:20:23.32 ID:0NY7eQgh0.net]
都内だとなるべく駅に近い賃貸
リタイアしたら例えば青梅とかあっちの方へ引っ越す
要するに田舎で一軒家を買うか賃貸マンション

駅から歩きやチャリで15分以上かかる一軒家はコストが悪い
何十年も通勤で駅までに往復30分かかるなんて時間がもったいないよねw

95 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:20:33.88 ID:QEHPk5sE0.net]
賃貸は損というのは、外食は損と言ってるのと変わらん

料理の手間を省くために外食するように、不動産管理の手間を省くためにプラスアルファ出して賃貸にしてるだけなんだよなぁ

96 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:20:37.21 ID:JUj1w7rF0.net]
男は独身で一戸建てでもいいだろうけど
女が独身で一戸建てに住むのは怖いんだよね
狙われたら終わりだし

集合住宅は安心感がある
なので独身のままなら賃貸がいい
窓が多い一戸建ては怖すぎる

97 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:20:41.09 ID:zYujmQfv0.net]
他人の空き家にしたとこに住む気があるなら
これからの時代は購入すべきではないわ

98 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:20:47.12 ID:xm58lF6J0.net]
これから空き家はどんどん増える
空き家を格安で買って数百万円かけてリフォームするのが一番合理的



99 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:20:48.06 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>74
それは10個くらいワンルーム所有してるオーナーが、そのうち1個赤字になってる、とかその程度の話だよ

全体平均としてオーナーが赤字なんてそんなわけないじゃん

100 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:20:54.38 ID:lOM1NkNA0.net]
>>69
コレ建築として認められるの?

101 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:20:56.18 ID:K30nD0iK0.net]
ローン返済済みの持ち家最強

102 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:21:04.73 ID:4x9Or/Yk0.net]
>>34
マンション買っても、固定資産税と管理費・修繕費で費用がかかるから賃貸と同じ用に毎月支払いがあるのが納得いかんわ。

103 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:21:08.66 ID:cgAPklpI0.net]
都会で賃貸 車なし
田舎で一軒家 車あり

後者・・・かな

104 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:21:10.90 ID:KWbPVWQm0.net]
田舎の実家の持ち家どうしようか悩んでる。
自分は東京にずっといるし、そう考えると賃貸が楽
別にいらない土地相続しても意味ない。

105 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:21:14.12 ID:qJmHkKj80.net]
>>84
賃貸の収入と不動産を担保にして新しい家建てたよ

106 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:21:29.95 ID:2axKXd9m0.net]
>>78
地方は家が安い
つうか最初から現金ない奴なんていないだろ

107 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:21:40.11 ID:DxSwaicG0.net]
@世帯構成は変動する
家を買うと言う事は3LDKの家賃を払い続けると同じ事
A何か遭っても引っ越せない
地震、気違い、放射能
B持ち家は人質
会社『お前来月から転勤ね』
C持ち家も支払いが無く成訳ではない
固定資産税、修繕費、時代遅れの設備の交換
D投資目的には成らない
この国は借り主が強い
Eそう簡単には手放せない
買い手が付くまで固定資産税がかかり続ける

108 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:21:42.78 ID:ewKP6REh0.net]
>>104
その家も同じように貸出(ry
エンドレース



109 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:21:43.68 ID:ILQ2bXQh0.net]
>>91
家賃補助ある転勤族だもん
仕方ない

110 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:21:45.65 ID:JpBPxrGi0.net]
>>102
仕事次第かな

111 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:21:56.12 ID:pKki5nsU0.net]
>>97
ほどほどの田舎(交通や医療機関に困らない程度)で
リタイヤ生活はいいかもね

112 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:21:56.63 ID:QFSvxfa20.net]
マンション購入が一番バカ

戸建購入かマンション賃貸の2択

113 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:21:59.45 ID:m8Cmbdd50.net]
>>89
安物素材でガタが来ているのに、我慢して住んでいる人が大勢いるだろ

ビフォー&アフター見ていると分かるけど、よくこんな状態で住んでいたのかと驚くような家ばかりだ。

114 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:22:01.03 ID:WkAoKWxx0.net]
子供がニートやこどおじになった時に賃貸ならそのまま出てけるのに
持ち家は一生追い出せないのがなあ

115 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:22:03.98 ID:BzRsJIc20.net]
そりゃ転勤や転職の可能性がゼロと言い切れる人なら持ち家の方が安いだろうけど
大企業リーマンは家買っても結局住めない
必ず転勤が来る

116 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:22:05.46 ID:RqX3sLqu0.net]
>>97
これがニューノーマル時代の定石になるだろうね

117 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:22:07.63 ID:ZoeRvODn0.net]
バカ記事だな
持ち家をすでに持ってる場合と借りてる場合なら、普通前者の方がいいだろ
持ち家のローン払ってる段階なら、収入に応じて弾力的に対応できる後者の方がいいに決まってる

118 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:22:15.66 ID:oF+SGnnQ0.net]
高齢になればなるほど目も見えない、身体も動かなくなる、掃除も大変、病院ばっかで家なんか買っても何も面白くないけどね
ある程度の年の時に買った方が家具やらなんやらテンションが段違い



119 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:22:17.70 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>78
手取り50だと額面80くらいか
年収1000万だな

そのレベルだと物件の目安は5000万(堅実コース)〜1億(背伸びコース)だな

120 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:22:21.16 ID:/jWPFng80.net]
持ち家で子供もハッピーで親もハッピーだから、俺は持ち家にしてよかった。まだまだローン残ってるがなんとかなるだろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<269KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef