[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/12 04:55 / Filesize : 269 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★2 [ひぃぃ★]



1 名前:ひぃぃ ★ mailto:sage [2020/11/21(土) 22:09:04.64 ID:vc8M6bWB9.net]
住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。

キャリコネニュース読者からは、

 「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
 「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
 「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
 「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)

と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)

■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」

まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。

 「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
 「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)

持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。

また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。

 「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
 「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)

新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。

さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。

■世の中が大きく変化している時代だからこそ

では、「賃貸派」はどうだろう。

 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。

また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。

 「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
 「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)

「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。

「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。

2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/2/32bd4_1591_fd16f4f1c2dbe70c2f1a8c6f19d53b81.jpg

★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605957620/

135 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:23:58.84 ID:WixKbxGX0.net]
>>68
マジ?

136 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:24:04.34 ID:jgf98Dsr0.net]
>>105
有っても頭金なんかいれずフルローンだよ
それこそ生保替わりになって効果が高い
銀行から頭金入れろと言われたら担保価値が無いしな

137 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:24:06.06 ID:I43stZLI0.net]
持ち家でも自分が7、80歳ぐらいになったらどっちにしろ身体壊して介護付き老人ホーム行きになって売らなきゃいけなくなる
そんとき30歳で4000万で買って70歳ぐらいで支払い終えて、修繕費用やらでトータル1000万使って1500万〜2500万で売る=トータル支払い2500万〜3500万
30歳から1ヶ月5〜7万×12で60〜84万円を40年間かけて2400万〜3300万払う

正直どっちも同じようなもんじゃね
絶対的に安定した仕事につく自信があって、修繕一切せずいい値段で売る自信あるなら持ち家のがいいかもだし
賃貸で安定をとるか、持ち家ギャンブルするかみたいなもんだ

138 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:24:11.81 ID:0/IMX9lX0.net]
俺の両親(75歳)が上京して八王子あたりに一戸建て買ったのは失敗だったと思う。
調布ぐらいにしとけばよかった。

139 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:24:16.20 ID:tbKZnK2Y0.net]
>>124
マンションも持ってるんだけど面倒だよね

140 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:24:28.55 ID:lDzS/LdH0.net]
長期ローンは、経済成長しているインフレの時代には非常にお得だった。
出世もして収入が4倍〜5倍にもなれば、最初は大金に思えた返済額も楽々になる。
しかし、今は真逆の時代。収入は殆ど増えず、逆に減る心配をしなければならない。
ローンの返済額は重くのしかかる。
今の時代は長期ローンを組んではいけない。最悪すべてを失う。

141 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:24:32.58 ID:qeFU228c0.net]
マンションもっと広い物件ないのか、、あれ一人暮らしだろ
あそこにファミリーとか

142 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:24:56.34 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>129
リフォームすればいいだけ
立て直してもいい

土地は減価償却しないからな

143 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:25:09.19 ID:BzRsJIc20.net]
>>127
持ち家ってのは、結局リスク分安くなってるだけだよ
定年退職後にどっか田舎に家買うわ



144 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:25:18.42 ID:m8Cmbdd50.net]
>>129
>半世紀以上前の売れない時代遅れの家に住むのか?
車じゃあないんだからw

何を持って時代遅れなのかまるで分からんけどw

145 名前:35 mailto:sage [2020/11/21(土) 22:25:26.36 ID:F5k4LeIP0.net]
>>47
ありがとう
>>51
ありがとう
>>67
ありがとう
ちょっと調べてみるよ

146 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:25:27.74 ID:82b+7Xpz0.net]
一長一短ライフスタイルによる
以上

147 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:25:31.49 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>137
俺は立川だわ
ちょうどいいと思ったけど、やっぱちょっと遠いな都心まで

148 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:25:34.04 ID:4x9Or/Yk0.net]
>>91
トレードオフでしょ。
その余計な金で身軽さを買ってるんだから。

149 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:25:34.39 ID:9Tu+oNsf0.net]
結婚し子供を産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる

これができる人は賃貸派をニヤニヤしながら見ています

150 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:25:44.94 ID:TIci6rYa0.net]
>>124
日常生活では意識してないけどマンションは
赤の他人との共同生活なんだよね

151 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:25:48.26 ID:YBqz0zRR0.net]
>>60
自分ちの固定資産税ならまだしも
相続した誰も住んでない売れない実家の固定資産税がなぁ

152 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:25:58.20 ID:0NY7eQgh0.net]
今住んでる賃貸周辺は坪300万円もするから家なんて買えないよw
都内はこんなんばっかりだから

153 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2020/11/21(土) 22:36:02.25 ID:T1kFp3SjH]
>>151
10年前ならもう少し安く買えたが、都内湾岸エリアのマンションなんかも分譲時4000万円くらいだったのが中古で7000万円くらいまで上がってるし、平均年収じゃ手が届かなくなっちゃってるね。



154 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2020/11/21(土) 22:41:28.28 ID:T1kFp3SjH]
>>54
一時金徴収するケースもたまにあるが、レアアースだぞ。
普通は修繕積立金5000円とかからスタートしてて、築35年くらいで15000円くらいまで段階的に上げるケースがほとんど。
立地さえ良ければ建て替えも増えてきてて、建て替え決まると宝くじ当たったレベルで資産価値アップしてる。
まあ不動産は立地次第よ。

155 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:26:05.53 ID:RqX3sLqu0.net]
>>137
調布は、八王子の3割増の価格になるよ

156 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:26:14.29 ID:LncvpNIa0.net]
祖母も晩年は田舎の持ち家を譲って、
都会でアパート暮らししてた

157 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:26:19.36 ID:D4S5GKEu0.net]
持ち家でローン残ってて生活厳しければ銀行に相談して組み替えしろよ

158 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:26:22.77 ID:DxSwaicG0.net]
無駄に広くて掃除が大変 → 変化する家族構成に合わせた適度な広さ
何か遭っても逃げれない → 何か遭ったら引っ越せば良い
駅から遠い → 駅近物件以外眼中に無い
固定資産税 → 無い
劣化していく → 築10年以上に興味は無い
町内会(及び会費) → 無い
消防団 → 無い

159 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:26:25.21 ID:+2Tf7vOeO.net]
持ち家でもローン組んでるやつは駄目だな

160 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:26:27.23 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>143
街歩いてればわかるよ

実家って見慣れてるから古くても違和感ないけど、

他人の家をちゃんと見ると、古い家は古いってわかる

161 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:26:32.42 ID:92N6uxBt0.net]
>>124
リスクというか、いつでも建て替えできる自由のある戸建とは金額だけ似てる別物だな

162 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:26:35.36 ID:RZ/OGeBT0.net]
そりゃローン無しの持ち家やね。

抵当だ保証だが面倒なもんで現金で買った。
新宿、渋谷まて自転車でいけるとこ。

163 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:26:37.37 ID:AN8i0E0R0.net]
>>69
(°□°)



164 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:26:45.76 ID:BuzUKOhI0.net]
>>121
引っ越せばいいんですよ。

165 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:26:53.79 ID:A0tGe/nc0.net]
都心に一軒家を買い、さらに田舎にもう一軒建てるつもり
米農家継いだから都心の家が別荘になるw

166 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:27:01.19 ID:m8Cmbdd50.net]
女の新築信

167 名前:ツは異常

自分は中古なのに家だけは新築欲しがる
[]
[ここ壊れてます]

168 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:27:34.90 ID:pKki5nsU0.net]
人口増加時代と、これからの人口減少・地方消滅時代での選択肢は違うわな
地域によっては過疎を飛び越えて本当に消滅する所も増えてくる

誰も乗らない鉄道が廃止になったのが平成で
あまり使われない道路・橋・トンネルが廃止になるのが令和だろう

169 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:27:35.33 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>147
持ち家でも最悪引っ越しは可能だぞ

賃貸に出せばいいだけ

ローン組み直すことにはなるが、損はしない

170 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:27:35.48 ID:ERC9zHgv0.net]
ローンを組まずに現金一括で買いなさい

171 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:27:36.11 ID:Lh6xU0s30.net]
また始まったwww定番クソスレwww

172 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:27:48.56 ID:LP4KRCgd0.net]
>>148
お前何歳だよ
昭和生まれ?

173 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:27:57.11 ID:ul6mTYaW0.net]
賃貸10年住むなら20代前半で800万の中古マンション買って200万で水回りと壁紙とフローリングリフォームして住めばいい

賃貸より広い間取りで30代前半で完済して40代からは金がかからない

結婚して一軒家を買うなら賃貸に出すか売ればいい

新卒2年目で中古マンションを買え



174 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:27:59.06 ID:jgf98Dsr0.net]
>>165
女に新築をプレゼントするのが男の甲斐性

175 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:28:06.40 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>168

住宅ローンに関しては借りた方がいい
こんな安い金利で借りられるローン他にない

176 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:28:11.72 ID:rq4LjuGr0.net]
何度も同じネタで対立煽り
ライターの思うつぼ

177 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:28:20.77 ID:XOTyOwrZ0.net]
近所付き合いがうまくいかない前提で考える賃貸派はアタオカ
賃貸なら気軽に引っ越せるって引っ越すたびに大金出て行って引っ越し貧乏になるだけ
戸建てのそこそこ隣と離れてる家は隣の人とも3年に一回くらいしか会わない

178 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:28:23.51 ID:9Tu+oNsf0.net]
バブル期の大手不動産の中古マンションがいいと聞いたんだが実際どうなんだろう

179 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:28:29.35 ID:0/IMX9lX0.net]
>>154
八王子にするか調布にするか浦安にするか迷ってたらしいけどな。
結局、自然が多いところが良かったらしい。

180 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:28:31.65 ID:yDTC0z5S0.net]
持ち家派だったが隣に中国人が越してきて考えが変わったよ
中国語で大声でうるさいし玄関でタバコ吸いまくって臭いのなんの
持ち家は逃げることできんから無茶ストレスやわ

181 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:28:33.82 ID:mZ+8skse0.net]
65からもらえる年金額から賃貸の家賃さっぴいたら食費と光熱費くらいしか残らんぞ。

182 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:28:34.13 ID:ByGUpeFI0.net]
まんこにのせられて郊外戸建てとか買わされたら地獄が待ってるな

183 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:28:34.91 ID:nVmqch1z0.net]
>>165
メスの習性だろ
どうしようもない



184 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:28:38.15 ID:YmxIv+2A0.net]
コロナで失業する人はローンどうしてるの?

185 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:28:49.93 ID:m8Cmbdd50.net]
>>172
女は新築を貰ってから離婚する

186 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:29:04.72 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>171
俺が知識あったらそうしたかったわ

住宅ローンを借りてない時期を作るのは損

それほど住宅ローンの金利って激安だからな

187 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:29:09.54 ID:pKki5nsU0.net]
>>160
マンションは、下手なド田舎よりよっぽど人間関係のリスクも抱えてると思う
あれは集団生活の一種だ

決して一国の主じゃない

188 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:29:11.41 ID:9LNI2rXe0.net]
若いとき思ったダンスダンスレボリューションを思いっきりできるとこ住みたい
それなら一戸建て
外でバーベキュー的な事しながら酒のみたい、それなら田舎の一戸建て

189 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:29:21.14 ID:bJHvXQlU0.net]
埼玉だけど3LDKの賃貸マンションが12万(駐車場別)はする地域だから持ち家のローン(6万)で済んで良かったと思ってる

190 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:29:32.35 ID:lQvg7fC00.net]
>>51
貯金あっても10年まではローンが定説
住宅ローン減税の還付金はローン金利と相殺しても運用面で定期より利率が高い

191 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:29:35.23 ID:W78QC0ww0.net]
>>14
これ。
だから自分の資産状況でどっちが良いか判断するしかない。

192 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:29:35.52 ID:Gne57qPm0.net]
>>178
安い賃貸なんか外国人の巣窟だよ
中国人ならまだマシな方だろう

193 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:29:49.50 ID:DxSwaicG0.net]
>>175
うまくいく前提で考える方が頭オカシイ



194 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:29:52.03 ID:2axKXd9m0.net]
>>178
周り空き家多いけど社宅だったり持ち主が頑なに売らなかったりで助かってるわw

195 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:29:54.09 ID:kqon3s0Z0.net]
持ち家最大のリスク
https://pbs.twimg.com/media/ERgN0yjU8AAAoCF.jpg

196 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:29:57.84 ID:9Tu+oNsf0.net]
>>170
2ch黎明期の層だよ

197 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:30:15.51 ID:ndVXn1HW0.net]
そんな心配するなら野宿で良いんじゃね

198 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:30:20.45 ID:BfH37yYO0.net]
狭くても自分の部屋が欲しいわ、
リビングでテレワークしてると子どもがうるさすぎる。

199 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:30:20.45 ID:9dWgB7+b0.net]
>>69
カプセルコーポレーションのやつか

200 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:30:26.48 ID:Li64FOW10.net]
固定資産税下げた方がいいよ

201 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:30:28.25 ID:g0hRDP480.net]
比べる時点で間違い

202 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:30:59.70 ID:FgYcJHDB0.net]
>>69
カプセルコーポレーション製だな

203 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:31:04.48 ID:Y6uhKsjv0.net]
>>176
バブル期は、建築内容をケチっていないので、
バブル崩壊後の物件より骨組みなどのグレードが高くて頑丈にできていることがある



204 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:31:05.75 ID:IXEauXMX0.net]
名古屋在住だが、いつ南海地震が起こるか判らない。
よって、賃貸派。

205 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:31:06.90 ID:DxSwaicG0.net]
『こんな家に住みたいなぁ』って願望は有るんだけど、
買い物と掃除を考えると【一軒家は有り得ない】と言う結論に至る

駅と合体してるタワマンに住んでると、エレベータと徒歩0分で、スーパーにも
駅にもレストランにも歯医者にも美容院にも行けるからね。
掃除も楽だし、草むしりも無いし、高層階だからGもミッキーも羽虫も出ないし
何より近所づきあいも町内会もウザい物は何も無いからね
金が無い訳じゃないけど、低階層居住区は大抵駅徒歩10分以上だろ!?

何より震災大国の日本では購入なんて考えられない
全ての問題解決が引っ越しだけで済む便利さは手放せないし
それと借り手最強状態の司法下では投資対象にも成り得ない
そんな不便な場所今更有り得ないんだよ

206 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:31:14.09 ID:ERC9zHgv0.net]
>>173
逆じゃない
なんで金利なんか払わなならん
阿呆か

207 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:31:20.22 ID:mixzdiK80.net]
>>54
そこまでいったら取り壊しだよ

208 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:31:26.80 ID:m8Cmbdd50.net]
>>181
他人が住んだ形跡があるのが生理的に嫌なんだろ・・・
鳩山夫婦が総理官邸に入った時に、鳩山婦人が、麻生の入った風呂には絶対に入らないと駄々こねて
首相官邸の風呂場すべてリフォームさせたのは有名な話

夫と妻の会話

《非処女》嫁 「マイホームはやっぱり新築だよね」
夫 「別に中古でもいいよ。ふつうに生活する分には困らないし」
《非処女》嫁 「いやよ。見ず知らずの他人の手垢がついた家の中で暮らすなんて」
夫 「・・・そうだね」
《非処女》嫁 「それに一生住んでいく家が他人のおさがりでもいいだなんてあんたには男としてのプライドが無いの?」
夫 「・・・」

209 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:31:28.15 ID:46/ikcr70.net]
持ち家(無借金)
持ち家(ローン)
賃貸
の、順番

210 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:31:29.11 ID:oF+SGnnQ0.net]
>>178
やっちゃえばいいじゃん 追い出そうぜ  負けるのは良くない

211 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:31:29.87 ID:yiX+1ARI0.net]
>>142
賃貸にのるリスク分が高額すぎるんですよ
立地でリスクが少ないとこを選んで少しは保険かけとけばほぼ大丈夫
それでダメな事態になった場合、自分の命が危ないとか日本が困難な状態なんだから金の話なんて些細な話だよ

212 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:31:36.67 ID:YT4tzR300.net]
>>176
バブル期の物件だと屋上の雨水や水道とかの水漏れが心配
水周りが手間も金もかかる

213 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:31:52.35 ID:jgf98Dsr0.net]
>>202
名古屋は地震よりも50年後水没する都市として世界ランクインしてるぞ



214 名前:づら mailto:sage [2020/11/21(土) 22:31:58.77 ID:w1Z7q0XK0.net]
そこら辺の一般人が買っても借りても結局は何も変わらないよ
どうせ死ぬからその人等が快適な方を選択すえればあぁりませんか!

215 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:32:11.42 ID:7k2QoEC80.net]
賃借は家族路頭に迷うけど、持ち家ならお父ちゃんが首をくぐれば一括返済で家族安泰

216 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:32:23.99 ID:DKFBpc350.net]
持ち家と賃貸のスレは定期的に立つな

217 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:32:33.88 ID:mixzdiK80.net]
>>202
賃貸だと耐震に不安が残る
阪神淡路の時は安普請な賃貸マンションは倒れたけど
分譲マンションは大丈夫だった

218 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:32:42.23 ID:Gne57qPm0.net]
>>202
熊本地震で耐震等級1で手抜きなくしっかり作ってても
潰れて崩壊した家が出た

住むなら新しめの耐震等級3の建物一択

賃貸でも潰れて死んだら終わり

219 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:32:45.13 ID:LNZDtTt40.net]
家を選ぶな、隣人を選べ
隣に変な奴が住んでたら詰むぞ

220 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:32:50.69 ID:jgf98Dsr0.net]
>>213
持ち家3000万+生保3000万で賃貸で亡くなってくれるより貰えるからな

221 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:32:59.74 ID:2mfbQx4G0.net]
>>193
引っ越しおばさんまだ存命なんかな

222 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:33:00.34 ID:rVXu4BjJ0.net]
何億回やるんだよ
この争い

223 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:33:03.64 ID:gyJzr57G0.net]
家を持っていても、ある日放射能であたり一帯が汚染されて立ち入り禁止区域に
指定されたら、不動産税を払い続けるだけの、不良債権になってしまいます。
誰かに転売しない限り、所有者が死なない限りは税負担等は逃れられないのです。



224 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:33:06.65 ID:P9r9IxEK0.net]
ローンってのは未来を犠牲にして、今と云う"時"を買う行為なんだ
50年分の価値を35年前倒ししても損はない(納得して手数料(利子)を払える)
だが今の時代はその価値が数年も無い可能性が

225 名前:高い
DQNの引越し、震災、リストラ、家族構成の変化、経年劣化、そしてコロナだ
それと35年前の設備がどんなに酷いものか一度調べてみると良い
今の時代はこれらによって簡単に"価値"が無くなる

因みに俺が言ってる価値とは
売ると云う意味でも、貸すと云う意味でもなく、自分が快適に暮らすと云う意味での価値の事だ
昔なら人に貸して自分は新しい所にという手段も考えられただろうが、
今の時代そうそう借り手が付くものではない。

隣に高レベルなDQNが引っ越してきたら、最悪ローンと家賃の両方を払う事にも成りかねない
リストラされれば支払いについて行けず差し押さえされる可能性もある。
二束三文で売られて残った差額分のローンと新しい家の家賃・・・
まず払える訳が無い
そして残るのは自己破産(前科一般と同義)と云う事実のみ

そもそも同じ広さで住み続ける前提が間違ってる
家族構成は変わるのだ必要な広さも場所も人生の時々によって違うのだ
MAXを想定した家を買う事は一人暮らしが3LDKの家賃を払い続けるに等しい行為だ
しかもローンが終わった頃にはリフォームか建て替え・・・

こんな状態でローン組むってのは頭が可笑しい
[]
[ここ壊れてます]

226 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:33:09.75 ID:qeFU228c0.net]
アメリカで3000万の物件
https://assets-media--platform-com.cdn.ampproject.org/ii/w680/s/assets.media-platform.com/bi/dist/images/2019/06/04/5cf19af511e2050b8f0a1ce3-w640.png


https://px1img-getnews-jp.cdn.ampproject.org/ii/w560/s/px1img.getnews.jp/thumb/ext/1004079.jpg
日本

227 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:33:29.13 ID:zeDtptah0.net]
>>1
持ち家に家賃が無いなんて言ってる奴は家を持たない方がいい

税金に維持費に補修積立に1DKの家賃くらいは毎月消えていく

228 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:33:41.14 ID:1BEF7OMi0.net]
>>203
マンション組が勘違いしてるのは、
人間関係があるのは戸建より共有財産を所有してるマンションの方だぞ
今時都会なら町内会なんか入らなくても何も困らない

229 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:33:44.77 ID:pKki5nsU0.net]
日本は災害の宝庫。これだけは忘れるな

230 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:33:45.54 ID:f3UpJE3l0.net]
金だけ考えたら激安アパート賃貸。
金出せばそりゃ快適なところに住めるが、預貯金は増えない。

231 名前:ニューノーマルの名無しさん [2020/11/21(土) 22:33:45.12 ID:m8Cmbdd50.net]
>>213
夫の食事の塩分毎日高めておく

232 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:33:51.72 ID:nN7hT1pR0.net]
賃貸は何をもっても安心だよ
払えるお金があるうちはな

233 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:33:55.83 ID:yiX+1ARI0.net]
>>201
それは嘘と言われてる
イケイケドンドンの時代はそんな細かい仕様に拘った時代ではない
所詮ハリボテの時代だよ



234 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:33:56.16 ID:AST7XAlA0.net]
>>182
賃料も同じだろw

235 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 22:33:59.21 ID:Mj6Q4Ea90.net]
>>204
え?
だって住宅ローン金利0.5%とかだぞ
リートかアメリカ株インデックスでも買えば年利3%くらいはつくじゃん

フルローンで現金残してリートかアメリカ株インデックスに突っ込めば、差し引き2.5%儲け出るだろ?

なんでこんな計算も出来ないのよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<269KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef