[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 11:42 / Filesize : 315 KB / Number-of Response : 1049
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致する」 ★2 [樽悶★]



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2020/09/16(水) 22:57:18.90 ID:JwtK2sje9.net]
 邪馬台国はどこにあったのかー? 日本史最大のミステリーにこの夏、新たな説が登場した。タイトルはずばり「邪馬台国は別府温泉だった! 火山灰に封印された卑弥呼の王宮」(小学館新書・840円税別)。

 著者は、従来の学説にとらわれない柔軟な思考で古代中国の文献「三国志 魏志倭人伝」を丁寧に検証している。別府温泉の湯煙を思い浮かべつつ読めば、大分県人の夢広がる一冊だ。

 著者の酒井正士さん(64)は東京都出身。東大農学部卒業後、ヤクルト本社に勤務し、脳機能改善や老化予防のための医薬品・食品開発などに力を注いだ。

 邪馬台国の「謎」に興味を持ったのは約10年前。「邪馬台国の秘密」(高木彬光著・カッパノベルズ)がきっかけだった。歴史には門外漢の酒井さんだが、邪馬台国に関する文献を読みあさり、在野の研究者が集う「全国邪馬台国連絡協議会」の会員になって独自の研究を進めてきた。

 着目したのは、魏志倭人伝に残された「距離と方向」に関する記述だ。多くの学説は、古代中国の使節がまず日本に上陸した「末廬国」(まつろこく)を現在の松浦地方(唐津市)としている。これは「まつろ」と「まつうら」という、地名の類似からきており、邪馬台国研究の“元祖”である、江戸時代の朱子学者・新井白石が提唱したことも大きい―と酒井さん。

 同じように、使節の行程記録にある伊都国(いとこく)は糸島市とする説が多く、「九州説」「畿内説」のベースとなっている。しかし魏志倭人伝には、伊都国は末廬国の南東に位置するとの記述があり、2都市の実際の位置関係である「東」とは方向が異なる―と、酒井さんは指摘する。

 「高い測量技術を持ち、古くから正しい方角を重視してきた古代中国人が書き残した魏志倭人伝は、距離や方角について正確に記載されていると思います。現代に残された“生データ”を分析し、私は末廬国を北九州市として、その他の国の場所を推定していきました。すると、現在の日向街道を別府方面に進んだ道筋が、距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」。

 酒井さんは実際の地図や地形図、航空写真などの資料をインターネットなどで入手し、魏志倭人伝の記述を照らし合わせた。そして、最終的に邪馬台国は別府市街にあった―と結論しているが、その遺跡は残念なことに、貞観9年(867年)の鶴見岳・伽藍岳の大噴火によって火山灰の下に埋もれてしまったのではないか―と考察している。

 「別府市街地の海岸部をのぞく一帯は奈良時代と平安時代の2回の噴火によって火山灰に埋め尽くされた―と考えます。地下には、イタリアのポンペイ遺跡のように、古代の遺跡が手つかずのままに残されているのでは―。調査したら遺物が出てくるかもしれません。

9/11(金) 11:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200911-00010001-mjikenbo-l44
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200911-00010001-mjikenbo-000-1-view.jpg

★1:2020/09/15(火) 11:33:25.01
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600137205/

777 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:43:37.93 ID:GfawH/Eq0.net]
>>734
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m47706831794_1.jpg

778 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:45:32.22 ID:9N1/4M9A0.net]
九州にあったなら本州にも何かなきゃおかしくね?

779 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:46:19.81 ID:cYCwSnKv0.net]
「私の在任中に論争に終止符を打つ」という総理はいないのかね

780 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:48:46.14 ID:MQh33Mor0.net]
>>749
「邪馬台国の東へ海を1000里行くとまた国がある。これも倭人である」(魏志倭人伝)

781 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:50:03.76 ID:ECqo97k60.net]
封泥が出る可能性があるのは女王の都だ。しかし、それが神域内であれば永遠に不明
結局問題は、女王の都はどこだったかという初題に戻る

782 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:52:24.44 ID:5tXShF8Z0.net]
>>2
何言ってんだお前

783 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 17:54:58.90 ID:a/RqaqOA0.net]
>>750
物的証拠でとっくに終止符は打たれてる
そこから頭のおかしいやつが論争を仕掛けてるのは同じだな

784 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 17:58:29.38 ID:YVeyQPnY0.net]
別府の名前の元は別符
養老令田令第12条により、班田収授法とはべつに
天皇が特例的に個人に田を与えた場所
こういった古代律令の名残だらけなのが日本の地名や苗字。
大化の改新で全国整備したものを今でも使っている

785 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:01:16.65 ID:vSAdZ01F0.net]
>>743
探し物は一番最後に探した場所で見つかる!w



786 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:02:03.96 ID:ECqo97k60.net]
大和朝廷のお役人は、卑弥呼の都がどこだったか知っていたんだろうよ

が、江戸時代には伝承が途切れて分からなくなり、新井白石も頭をひね繰りまわしただけ

787 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:24:16.04 ID:sbuyIaMO0.net]
>>757
>大和朝廷のお役人は、卑弥呼の都がどこだったか知っていたんだろうよ

そりゃ、知ってるよ。 ついこの間まで、「阿波」にいたんだから。  わははははは   @阿波

788 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 18:27:20.78 ID:sFcWKAHL0.net]
山門郡の田油津姫
たぶらづ、たぶらかす、衆を惑わす姫と連想させるための作為を感じる
山門説の人は大和朝廷に引っかけられてる可能性がある

789 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:28:42.26 ID:EvDbnueX0.net]
>>749
縄文時代で、すでに交易ネットワーク
https://

790 名前:i.imgur.com/C1WGKBn.png []
[ここ壊れてます]

791 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:29:01.45 ID:sbuyIaMO0.net]
藤原鎌足

藤原不比等

藤原房前
↓妾
板野命婦(いたののみょうぶ)
生年:生没年不詳。
奈良時代の女官。粟凡直国造若子とも。 外従五位下。 藤原房前の七男 楓麻呂を出産。
阿波国板野郡貢上の采女で,光明皇后の御所に仕え、写経事業のための経典貸借などの責任者として活躍し、造東大寺司との連絡係などを務めた。 
出家し、尼となった。  <参考文献>『正倉院文書』、「板野命婦」(『角田文衛著作集』5巻)

「板野命婦」も8世紀の奈良遷都に伴い、天皇家に付き従い、阿波国板野郡から奈良の都へ移住したとみられる。  @阿波

792 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:37:38.18 ID:qUd9+0Ay0.net]
卑弥呼の湯はすでにあるぞ。

793 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:38:49.22 ID:0D7iOgT60.net]
阿波国の重要性と言ったら唯一、実証されてるものとしては。丹。水銀だな。

邪馬台国の人間に関する記述としては確か、体に朱を塗るだか何だか書かれている

硫化水銀である朱だが、ニホ、ニウに関係した地名でするにわかる。水銀は権力と一体だった。

邪馬台国より以前、1世紀〜3世紀にかけては、主要な鉱脈のある中央構造線にそって阿波鉱床群が開発されたようである

若杉山遺跡は1〜3世紀のトンネル状の朱の坑道跡(横坑)で、奥行14m、高さ0.7〜0.9m。それまでは奈良が最古とされてきた。

阿波から色々伝承が出るのは、水銀の取引先だったからだろう

794 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:41:14.91 ID:0E+8juzZ0.net]
卑弥呼の温泉卵とか卑弥呼の湯の花とかか

795 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:41:36.81 ID:sbuyIaMO0.net]
「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」は日本で最初の戸籍。
この中に「建部」と見えるが「建部」とは、景行天皇御宇に日本武尊命の功名を記録しようと定められた御名代部である。
「建部」は、日本武尊命の西討東伐の道筋に置かれた。
この「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」には11名の「建部」が見える。
阿波に日本最古の戸籍。
阿波に「建部」
阿波ってなに?  
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波



796 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:43:52.51 ID:1JEM7yZm0.net]
阿波をNGにするとスッキリするなあ

797 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 18:43:56.85 ID:lmcdGmqx0.net]
いくらなんでも別府温泉はないわ
温泉のそばなんて珍しいところにあったら魏志倭人伝に記載されているだろう

798 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:44:21.35 ID:sbuyIaMO0.net]
「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」は日本で最初の戸籍。

この中に「建部」と見えるが「建部」とは、景行天皇御宇に日本武尊命の功名を記録しようと定められた御名代部である。

「建部」は、日本武尊命の西討東伐の道筋に置かれた。

この「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」には11名の「建部」が見える。

阿波に日本最古の戸籍。

阿波に「建部」

阿波ってなに?  

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

799 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:45:49.83 ID:SNgxt3RS0.net]
吉野ヶ里温泉 卑弥呼乃湯があるな。
まだ吉野ヶ里遺跡がそうだと確証はないのだが。
なので(一応)別府温泉でもまだ可能性がある訳だから卑弥呼の湯でもやっちまえば・・

800 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:47:57.25 ID:sbuyIaMO0.net]
「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」

『和名抄』 阿波国板野郡の郷名に「田上」がある。 阿波の田上郷は鳴門市大麻町坂東に比定されている。

この郷の民の一部を記した延喜2年の「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」が遺っている。 23氏487口の名簿である。

この「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」の中には、帰化人系の氏である「服部(はとりべ)」、

「錦部(にしきべ)」、「漢人(あやひと)」、「秦(はた)」が見える。

このうち漢人(あやひと)を除く三氏はすべて衣手(職業集団)である。

この「紙本墨書阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」により、倭国(阿波)に半島帰化人が来ていた事実が

801 名前:分かる。  

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
[]
[ここ壊れてます]

802 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:48:49.76 ID:57FBVKv30.net]
この本表紙だけで840円の価値有ると思うわwwwナカミドーデモイイwww

803 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:51:53.88 ID:EvDbnueX0.net]
歴代天皇の在位期間は奈良時代であっても約10年と短い

50代 桓武天皇 806年退位

歴代天皇50代×歴代天皇の平均在位期間約10年=約500年

桓武即位806年−約500年=初代、神武天皇の即位(※約おおよそ)

邪馬台国があった3世紀の後半に東征?
これは興味深い
と思ったらwikiに似たようなの書いてあった、、、

804 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 18:58:45.30 ID:sbuyIaMO0.net]
>>771
>ナカミドーデモイイwww

その気持ち、分らんでもないよ。  わははははは   @阿波

805 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 19:02:14.04 ID:q7VRvPMl0.net]
邪馬台国は朝鮮半島です



806 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:02:53.93 ID:vdXLYpeM0.net]
>>730
古代国家の地政学では、盆地のクニが平野を支配する。
守りが固い盆地が軍事的に優位になるので。
そして交易港を手に入れて地域覇権国に成る。
こうして領域国家が形成される。

大穀倉地帯の筑紫平野を支配できる盆地はどこ?
川で繋がってて水運の便があることが必須だ。
さあ、探してみよう! (一か所しか無いよね?w)
そこがやまと(邪馬台)起こりの地。

807 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 19:02:57.28 ID:qjv6JTpQ0.net]
>>751
その描写だと明らかに九州東岸になるね
だから別府という発想になったのか

808 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:05:46.18 ID:ECqo97k60.net]
>>759
>山門郡の田油津姫
>たぶらづ、たぶらかす、衆を惑わす姫と連想させるための作為を感じる
>山門説の人は大和朝廷に引っかけられてる可能性がある

そう、大和朝廷は一筋縄ではいかない 邪馬台国卑弥呼の都を始め、日本史の暗闇を操作した

809 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:08:54.61 ID:sbuyIaMO0.net]
>>776
>その描写だと明らかに九州東岸になるね

いや、「阿波」だよ。   @阿波

810 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:10:15.90 ID:vdXLYpeM0.net]
>>772
三国時代が崩れ4世紀に入ると異民族により華北が完全崩壊。
東亞の朝貢秩序が消失する。
この隙に、"大倭"(奈良)が邪馬台を滅ぼし、その権威を継ぐ。
そして、この権威簒奪を正統に見せる為に東遷神話をこしらえた。
3世紀末〜4世紀中頃が権威の「東遷」が起きた時期だ。

811 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 19:10:47.29 ID:avZnJRDh0.net]
八幡平じゃなかったのかよ

812 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:16:39.17 ID:ECqo97k60.net]
>>751
>「邪馬台国の東へ海を1000里行くとまた国がある。これも倭人である」(魏志倭人伝)
>>776
>だから別府という発想になったのか

その >>751 は勘違い、
この段の「女王国」は、卑弥呼が共立されたのちの女王国であるので、共立の倭30国のことである
つまり、「女王国=倭国の東へ海を1000里行くとまた国がある。これも倭人の類(倭種)である」と読む。

813 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:19:11.82 ID:0D7iOgT60.net]
欠史7代ってのはこの邪馬台国事件の起きた葛城国第3代〜9代までの大王(天皇制を整えたのは持統後の天武)のことを指す。

神武から三代目までは出雲から嫁を貰い古事記にも書かれている
初代村雲(神武)、2代沼川耳、3代磯城王朝の玉手見

それ以降は神武の実家の尾張家(+海部家)、連立相手の出雲の分家の登美家の三大勢力が分裂状態になっていた
磯城津彦が誰にあたるかは不明だが、3代から4代にかけてであろう。
神武即位の際に出雲側が村雲に剣を贈ったが、第王家が弱体して磯城津彦の代になったら
尾張家は第王家に村雲の剣を渡さなくなってしまったそうだ

これが熱田神宮を作った尾張家が草薙の剣を管理している理由。
蛇足だが、草薙の剣は飛騨王朝の流れをくむ岐阜の水無神社に疎開になったのは初代第王家の繋がりもあったかもしれない
島崎藤村のお父さんが宮司をやってた
5代カエシネ(孝昭)大王は、息子クニオシヒト(孝安)を設けるのだが、第二次物部東征の物部イニエと同じく中国に直接乗り込んで朝貢している事が
古事記編纂の際に問題視され兄弟二人に分けられた(6代大王の名をヤマトタラシ彦クニオシヒト、その兄をアマタラシ彦クニオシヒト:日本書紀)
7代は吉備で女遊びをしてるうちに国を分裂させたフトニ大王。彼は先祖の国である出雲に圧力をかけ同銅祭器を要求した
第8代が、物部東征でイクメに倒された大彦(中曽根彦)の父親であるクニクル大王(孝元)
三国志魏書に書かれた卑弥呼は大彦の妹で百襲姫
第9代はクニクルの別の息子オオヒビ(開化)。武内宿祢は、この人との関係が強い。
武内宿祢は出雲、物部、磯城の全ての血が入ってた。物部東征で第王家側に寝返った初代武内宿祢だが彼に仕えていた

第二次物部東征(邪馬台国の大和制服)は開化が物部の姫を娶って左遷され何処かの国造家に落ち着き
物部イクメが開化の娘であるサホ姫(最後の磯城王朝の卑弥呼)を祭祀役としヒバス姫を奥さんとして迎えることで手打ちになった

814 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:29:16.91 ID:vdXLYpeM0.net]
>>777
魏志倭人伝に「大倭」(後の大和)は、既に登場している!

当時、漢代の覇権国邪馬台が大乱で負け、覇権喪失。
(これは魏志倭人伝の記述で読み取れる。)
しかし、大陸向けに邪馬台が依然 "倭国盟主" との設定なので
新覇権国の奈良(大倭)は完全に隠れているのかと思いきや、
邪馬台の交易監督者として登場してる!www
「收租賦有邸閣 國國有市 交易有無 使大倭監之」
(邪馬台が)大倭を「使って」市・交易を監督と書いてある。

ホントは、大倭を使ってたんじゃなくて、大倭から管理され
ていたんだけど、それは、魏には内緒w

815 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 19:31:37.34 ID:oBf2/m1Y0.net]
インバウンドでボロボロになってるのを打開するために
邪馬台国は別府温泉ってほざいて経済効果を狙ってるだけやろコレw



816 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:34:47.04 ID:0D7iOgT60.net]
大彦の息子であるクニオシヒトは東回りで国を作り、安倍系の王国を作る。更に伸張して青森では安東氏になり、海神系らしく水軍まで作る。

大彦は北陸系の出雲系の豪族を紹介されそっちに逃れたそうである。

越前〜越後にかけては出雲系の国造と、大彦系の国造が並んでいる。
北陸に残った子孫には、若狭国造となった膳臣、高志国造となった道公家(高橋家)
先に出した新潟の弥彦神社の社家は高橋家だったんだよね。高橋家は確認できる範囲では新潟の新発田市から山形の蔵王まで分布している。
会津で二つの勢力が落ち合い、古事に出るのも頷ける。

息子ヌナカワワケは伊賀や伊勢を通って東海に勢力を伸ばす。駿河の安部川付近に都を造ります日高見(飛騨神?)
伊勢に残った子孫は伊賀臣に。近江に残った子孫は佐々木氏に。


817 名前:゚江に移った大彦の系統は、北陸のルートで北前舩を組織し大金持ちになる。
日本海側はほぼすべて出雲と大彦系の拠点になってたから、港の一つに出雲崎なんて地名もある
余談だが、北前舩の中心はそのうち船主側に移り、福井4台船主のうちの一つが岡田家。イオンの創始者。
あの家は西郷隆盛とも親交が深かった。
北前舩航路は北海道まで延び、その関係で沖縄を通じて昆布が大陸と取引されるようになった。
難破して沖縄に船がたどり着いたらしいね。岡田家の伝承だよ
[]
[ここ壊れてます]

818 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:38:31.21 ID:znGwFdsJ0.net]
>>782
だらだらと長いレスは誰も読まないよ
読ませたいなら複数のレスに分けるか、簡潔に書いた方がいいよ

819 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:38:49.45 ID:ECqo97k60.net]
>>783
魏・帯方郡の「倭国事情調査員」に対しては、大和朝廷の役人が対応したというのか、
それは問題外だな、、、

820 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:38:59.63 ID:vdXLYpeM0.net]
>>781共立の倭30国のことである

それ、教科書に書いてある大嘘!www
原文読んでご覧? 共立した主語は、邪馬台じゃない。倭国。
つまり、倭国大乱で邪馬台は負け、男王禁止=覇権放棄を
和議条件として飲まされたということ。それで女王即位。

表向き邪馬台は倭国盟主なので、倭国大乱の各当事者たちが
盟主邪馬台の女王を「共立」したことにしてある。
実態は、(漢代の覇権国だったはずの)邪馬台の覇権喪失だ。

821 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:42:55.55 ID:abNMFWbG0.net]
>>594
奈良に来た神武天皇の部下大久米命は
顔面に刺青を入れていることをイスケヨリヒメに不思議がられているぞ
まぁ海洋民だからね

822 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:43:34.13 ID:ECqo97k60.net]
大和朝廷のお役人も何かたくらんだが、
大分合同新聞も、別府温泉・卑弥呼の湯の景気浮揚を企んでいるんだろうな・・

823 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:44:12.50 ID:RHErVyP+0.net]
魏志倭人伝の記述どおりに距離と方向を照らし合わせたら鹿児島よりさらに南方になるわけだが・・・

824 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:46:09.27 ID:znGwFdsJ0.net]
>>783
>使大倭監之
邪馬台国卑弥呼の冊封下にあった大倭(大和?)に奈良周辺を監督させてたんだな
漢が行っていた羈縻政策を邪馬台国は真似したんだな
それで九州北部の地名を近畿中部に付けまくった

それで言うと、別府や日田あたりが濃尾平野や伊勢に相当するんだろうな

825 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:46:09.84 ID:ECqo97k60.net]
>>788
そうかそうか、大夢を語るのも楽しいじゃろうな



826 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:48:06.89 ID:ECqo97k60.net]
>>791
そうかそうか、とんでも大夢を語るのも楽しいじゃろうな

827 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:50:36.83 ID:vdXLYpeM0.net]
>>787
そういうことだ。「邪馬台配下の大倭」の役人の振りしてw
大倭が監督してると書いてある箇所の次の下りから
伊都国に一大率を置き港を管理してる様が詳述されてる。
つまり、この「大率」が、大倭から来ている役人だな。
奈良から役人が来て、やまと(邪馬台)の交易・朝貢を管理し、
そ利益は、全部、奈良(大倭)が頂き。

漢の時代は、奴国(博多)に朝貢させ、裏の覇権国邪馬台が
利益を全部頂いて列島に君臨してた。時代は変わったんだ。

828 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:51:29.43 ID:ECqo97k60.net]
>>751
>「邪馬台国の東へ海を1000里行くとまた国がある。これも倭人である」(魏志倭人伝)

この段の「女王国」は、卑弥呼が共立されたのちの女王国であるので、共立の倭30国のことである
つまり、「女王国(=九州倭国)の東へ海を1000里行くとまた国がある。これも倭人の類(倭種)である」と読む。

829 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 19:54:00.20 ID:QAtJRiRn0.net]
>その道里を計るに、まさに会稽、東冶の東に在るべし。
その道のりを計算すると、まさに会稽、東冶の東にある。

>有無する所は?耳、朱崖と同じ。
持っている物、いない物は?耳、朱崖(海

830 名前:島)と同じである。

>倭地は温暖にして、冬夏生菜を食す。皆、徒跣。
倭地は温暖で、冬でも夏でも生野菜を食べている。みな裸足である。

>夏后少康の子は会稽に封ぜられ、
>断髪文身して、以って蛟龍の害を避く。
>今、倭の水人は沈没して魚、蛤を捕るを好み、
>文身は、亦、以って大魚、水禽を厭(はら)う。
>後、稍(しだい)に以って飾と為る。
夏后(王朝)の少康(五代目の王)の子は、会稽に領地を与えられると、
髪を切り、体に入れ墨して蛟龍の害を避けた。
今、倭の水人は、沈没して魚や蛤を捕ることを好み、
入れ墨はまた(少康の子と同様に)大魚や水鳥を追い払うためであった
後にはしだいに飾りとなった。

>倭地を参問するに、絶えて海中の洲島の上に在り。
>或いは絶え、或いは連なり、周旋五千余里ばかり。
倭地を考えてみると、遠く離れた海中の島々の上にあり、
離れたり連なったり、巡り巡って五千余里ほどである。


いや鹿児島の南の先っぽを入れてあげよう
遺跡はないけどな
[]
[ここ壊れてます]

831 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 19:56:37.91 ID:EhccFf8pO.net]
名古屋弁って中国語に似てる

832 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 19:57:00.50 ID:6O+XRo/h0.net]
魏の使者は不弥国までしか行ってないんだよ。
今でいう糸島、博多、その付近(不弥国)までしか行ってないんだよ

833 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 19:58:49.11 ID:T5jDFoDw0.net]
>>751
「卑弥呼の湯の東へ1000里行くとまた湯がある。これもまた卑弥呼の湯である」(別府邪馬台国倭人伝)

834 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:02:53.05 ID:ECqo97k60.net]
拝仮倭王とある
自郡至女王国万二千余里とある、女王の都まで行ったことまちがいなし

835 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:06:32.13 ID:ECqo97k60.net]
此の分では別府マラソンも中止だろう、
大分県も別府市も高崎山のおサルさんも、コロナ不景気に苦しんでいるようだな



836 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 20:09:37.74 ID:QAtJRiRn0.net]
魏志倭人伝の邪馬台国の位置は間違ってる
歪めて読まないといけないが歪めていいところとだめなところがある

連続的に書いてるのに放射説とか
基点を帯方郡他に勝手に変えるとか
水行10日+陸行一月ではなく水行10日又は陸行一月とか
20の国を直線的ではなく円状にあったことにするとかは却下な

もしそうなら陳寿はそのように説明を入れる
複数の解釈ができるような書き方はしない

837 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:10:51.29 ID:4NRTR/660.net]
なるほど
奈良県ご一行様の温泉保養のための別荘地だったんだね

838 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:12:53.28 ID:ECqo97k60.net]
素人が倭人伝の行程を読めば幾通りにも読めるだろう
しかし宮内庁の達人が読めば一通りしかない

839 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 20:14:26.52 ID:6O+XRo/h0.net]
投馬国(サツマ)でさらに南に下って今の台湾より東に架空の邪馬台国があった。
そうすれば倭国がかなり大国になるし、魏のライバルの呉の脅威になると
報告したかったんだよ

840 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:15:56.88 ID:VWQ7qKrb0.net]
火見子🔥
卑弥呼は別府温泉の管理人だった

841 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 20:18:14.34 ID:a/kWTZ820.net]
>>777

伊都国の

世有王皆統属女王国

統属には統制のもとに属するという意味の他に、系統・血統に属するという意味もある

神功皇后と怡土県主の祖五十迹手が、天之日矛という共通の祖先を持つという設定が、魏志のこの文を意識して創作されたとすれば、全体到底真実にはたどり着けないほど周

842 名前:到に、倭国の痕跡を消そうとしたのだろうと想像できる []
[ここ壊れてます]

843 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:18:27.32 ID:T5jDFoDw0.net]
九州全県に、卑弥呼の湯、邪馬の里温泉、
卑弥呼の湯府印、邪馬の倭人温泉、
道の駅「あなたも卑弥呼」卑弥呼ランチ
邪馬の桃シャーベット。卑弥呼ロードを
作るのか? 笑

844 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 20:20:49.19 ID:VPiBKpcW0.net]
>>692
もう一つおかしい点を指摘しておく

>つまり、津古生掛古墳の築造時期までには、末羅國も伊都國も奴國も筑紫平野もヤマト王権の支配下となったと考えることが可能である
>この仮定において、仮に女王国が奴国もしくは周辺國だとすると、実際に女王が戦っていた相手は東のヤマト王権(吉備・畿内連合)で
>ある可能性が高い

上で書いたことの繰り返しになるが、3世紀以降は中国鏡の分布の中心が畿内に移り
一方、3世紀の九州では中国との交流痕跡がほとんどない
つまりこの仮定のもとでは、魏は邪馬台国を相手にせず、狗奴国と主に交流していたことになる
魏志倭人伝に書かれていることと逆になるので、邪馬台国が北部九州という仮定がおかしいと考えるべき

845 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 20:21:37.01 ID:+ihRH5Jo0.net]
確かに867年(貞観9年)に噴火して山頂付近は吹っ飛んでるけど
(現在の)市街地が火山灰で埋まったなんて記述はないぞ



846 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:22:29.92 ID:DNTALz4I0.net]
>>810
自分で勝手な仮定してそれを根拠にされても何の説得力もないなw

847 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:23:05.13 ID:znGwFdsJ0.net]
卑弥呼時代の一大率は半島南部と畿内の大倭を両方監視しなきゃならないから船で移動しやすい博多湾に面した伊都国に置かれていたんだな
伊都国に古代日本軍の本部と言える
一大率が置かれた理由はそういうことだな

もし畿内に邪馬台国があり兵法を知ってるなら、一大率は山口県以東の中部と蝦夷に備えた関東や越後に置かれてなきゃおかしいからな

848 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 20:24:35.26 ID:Yasp0SHQ0.net]
>>293
グーグル翻訳に
邪馬台
って入れてちゅごくご設定で発音したら
ちぇまたい
みたいな感じに発音するやんけ
たまやい
って読みでいい感じやんけ

849 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:25:45.67 ID:DNTALz4I0.net]
>>808
世有王皆統属女王国
伊都国には魏の世に王が居た、倭の国々は皆、女王国(伊都国、奴国)に統属していた。
伊都国が女王卑弥呼の王都であると書かれている。

850 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:26:19.57 ID:pvshvd670.net]
熱海に決まってるだろ

851 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:26:41.43 ID:ECqo97k60.net]
>>808
なるほど
怡土県を伊都国と錯誤させるよう、細かいところまで気を配ってつじつま合わせしていたようだねえ

852 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:27:51.68 ID:8lI3u1u+0.net]
邪馬台国は台湾のこと、魏志倭人伝は戦後にシナが作った偽書

853 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:28:56.12 ID:ECqo97k60.net]
>>815は、
大和朝廷の仕込みにモロに載せられているようだねえ

854 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:29:36.53 ID:w0iW4fpG0.net]
>>817
流石に伊都は怡土郡が定説だけど馬鹿なん?
天日槍を祀った高祖神社まであるぞ

855 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:30:25.36 ID:Zrl4/Udy0.net]
邪馬台国は関西しかない



856 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:31:35.72 ID:ECqo97k60.net]
三世紀に王がいた伊都国が、なぜ後世に怡土県に没落したのか、、
解せぬ!

857 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:33:17.82 ID:znGwFdsJ0.net]
>>810
畿内で銅鏡を作れるようになったのは応神天皇より後だろ
だから早くても4世紀末以降だよ
畿内の歴史を1世紀半以上も古くしようと一生懸命な気持ちはわかるけど、
畿内学者じゃないんだから嘘はいかんよ

858 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:35:39.23 ID:qsw7liAw0.net]
>>1
>ぴったり一致する

これって有り得ないと思うよ
当時は地図もないし、方位磁石もない
一日あたりどれだけの距離を進んだかも分からない
方角も思ってるのと全然違った方へ進んでた可能性もあるしね

859 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:38:33.75 ID:DNTALz4I0.net]
>>822
日本書紀が書かれるまでには500年間あるから色々な事があったんだろうな。

860 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:43:31.46 ID:ECqo97k60.net]
壱岐の民もまた「南北に市櫂」とある。
これは地元民でさえ東西航路不適だから、南北に航行すべしという暗示だ。読みが足りぬ。

861 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 20:44:28.85 ID:VPiBKpcW0.net]
>>823
高校生の参考書にも書かれていることも知らないなら、くだらないレスしないでくれ

862 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 20:51:54.80 ID:jtzk54Rn0.net]
爺学者さんの名誉欲のために付き合わされる人たちかわいそう

863 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:52:20.82 ID:ECqo97k60.net]
>>825
つまり500年後の日本書紀の記事を根拠に論じてるわけだろ。
その間いろいろな歴史があり、伊蘇志の名も訛ったといっている、
そうそう簡単に根拠にはしがたい。ここに大和朝廷の作為とか責任逃れとかを感じる。

864 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:54:25.06 ID:Y3wwD3ET0.net]
糸井重里の徳川財宝発掘はどうなったんだよ!

865 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:54:35.56 ID:ECqo97k60.net]
三世紀に偉大な王がいたはずの伊都国が、なぜ後世に怡土県・県主に没落したのか、、
解せぬぞ!



866 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:55:25.33 ID:znGwFdsJ0.net]
>>827
あ?畿内に弥生時代の銅鏡製作痕跡出たって高校で習うのか?
お前朝鮮学校出身?

867 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:55:28.83 ID:HmwX1d8h0.net]
客減って大変なのはわかるが、
中韓に汚染された温泉なんて日本にはもう必要ないよ

868 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:56:20.41 ID:znGwFdsJ0.net]
>>831
伊都国に王はいない
軍の駐屯地があっただけ

869 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:57:15.69 ID:Pt39CtUO0.net]
>>833
今頃は GO TOで潤ってるんでは、ないか?

870 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:57:17.53 ID:w0iW4fpG0.net]
>>832
九州説ってこんなクソみたいなのばっかりだなw

871 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 20:58:29.49 ID:ujKkqskf0.net]
邪馬台国は阿波だった

872 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:00:09.14 ID:ECqo97k60.net]
後世の怡土県・県主を根拠に、三世紀には王がいたから伊都国だー、となぜ言えるのか
前後逆さま、本末転倒、時制錯誤

873 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:02:51.85 ID:znGwFdsJ0.net]
>>836
複数端末で自己擁護しなきゃダメなほど畿内説は終わってるん?

874 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:11:28.09 ID:w0iW4fpG0.net]
>>837
ちゃんと語尾に@阿波をつけてない。やり直しw

875 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:12:37.39 ID:VPiBKpcW0.net]
>>832
山川出版社『詳説 日本史研究』P33
「この戦いの時期は、中国からもたらされた鏡の分布の中心が北部九州から近畿に移動する、2世紀末から3世紀初めのことと考えられる」

この程度の基礎知識もないなら絡んでくるな
うざすぎる



876 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:19:45.59 ID:RnTlkgvP0.net]
ハイハイ朝鮮朝鮮w

877 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:20:14.52 ID:aLmEXdvD0.net]
>>841
それは基礎知識じゃなくてただの間違いだよw
もっと言えば畿内説学者によるデマ

中国鏡の年代は文字記録のある中国側で詳細に研究されはっきりしている
文字記録のない日本の年代観よりずっと正確なのは言うまでも無い
その中国の銅鏡研究者の見解では魏やその後の西晋の鏡は九州北部が出土の中心

yamatai

878 名前:.cside.com/katudou/kiroku366.htm
>■徐苹芳氏の意見
>中国社会科学院考古学研究所の所長をされた考古学者、徐苹芳氏はのべる。
>「考古学的には、魏および西晋の時代、中国の北方で流行した銅鏡は明らかに、方格規矩鏡・内行花文鏡・獣首鏡、夔鳳(きほう)鏡・盤竜鏡・
>双頭竜鳳文鏡・位至三公鏡・鳥文鏡などです。
>従って、邪馬台国が魏と西晋から獲得した銅鏡は、いま挙げた一連の銅鏡の範囲を越えるものではなかったと言えます。
>とりわけ方格規矩鏡・内行花文鏡・夔鳳鏡・獣首鏡・位至三公鏡、以上の五種類のものである可能性が強いのです。
>至位三公鏡は、魏の時代(220〜265)に北方地域で新しく起こったものでして、西晋時代(265〜316)に大層流行しましたが、
>呉と西晋時代の南方においては、さほど流行してはいなかったのです。
>日本で出土する位至三公鏡は、その型式と文様からして、魏と西晋時代に北方で流行した位至三公鏡と同じですから、
>これは魏と西晋の時代に中国の北方からしか輸入できなかったものと考えられます。」

中国社会科学院考古学研究所所長・徐苹芳氏が挙げている銅鏡はいずれも北部九州からの出土が多数
http://yamatai.cside.com/katudou/image3/366-16L.gif
[]
[ここ壊れてます]

879 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:24:05.45 ID:ZnGsAooR0.net]
>>836
ホンマにな
九州説だ〜ってヨダレ垂らしてるから話聞く気にならんよなw

880 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:31:00.47 ID:oMEZ7VR/0.net]
>>748
表紙かっこいいな
ムー!

881 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:31:32.16 ID:UZcY6qdL0.net]
>>841
山川出版社wwww
どういう会社か知ってて書いてんやろね
ガッチガチの左翼思想満載で有名なとこやぞ

そこの日本史は酷すぎって有名なんだが、そんなことも知らずに、、、、

882 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:32:52.87 ID:6O+XRo/h0.net]
畿内もそれなりに発展してただろうけど、魏志倭人伝から畿内説は無理があるよ

883 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:34:52.06 ID:UZcY6qdL0.net]
昔(10年ほど前)の畿内派は滅茶苦茶口は悪いが
理論はしっかり立ててたがな、最近の奴らはほとんど
どっかのサイトからつまんできてコピペするだけで
自分の意見がまるでない

九州派が居ないと上げ足とれないから一気に過疎ってしまうw

884 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:35:37.16 ID:VPiBKpcW0.net]
>>843
中国人学者が挙げた鏡種は後漢時代から魏晋時代にかけて製作されていた
したがって後漢鏡なのか魏晋鏡なのかは、個々の鏡を検証してみなければ判定できない
中国人学者が魏晋鏡として挙げた鏡と同じ名称の鏡が九州で出土してるというだけ
まさに詐欺師の論法

885 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:36:51.57 ID:VPiBKpcW0.net]
>>846
くだらん中傷レス



886 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:39:04.03 ID:UZcY6qdL0.net]
>>850
知らなかっただけやろ?無知は恥ずかしがることじゃない
一つ勉強になったな 以後山川は使わんほうがええぞ

887 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:39:04.87 ID:znGwFdsJ0.net]
>>841
山川出版社『詳説 日本史研究』読んできたぞwwwwwww
>なお、この三角縁神獣鏡やこれを日本列島で模してつくったと考えられている仿製ぼうせい三角縁神獣鏡には、
>同じ型でつくられた同型鏡ないし同笵鏡が数多くみられる。
>それらは近畿地方を中心に各地に分布しており、ヤマト政権の中枢から配布されたものと考えられている。

これ、第25代天皇の武烈天皇の新山古墳のことらしいなw
俺が言ったのは第15代

888 名前:応神天皇以降だ
武烈天皇が何世紀の天皇か調べ直して出直してこいよwww

↓これその教科書にある武烈天皇の古墳から出た三角縁神獣鏡なw
https://852852.smushcdn.com/1828211/wp-content/uploads/2017/05/ebdbd1dc13f3ba883fa0027ef8fa51e6.jpg?size=294x294&lossy=1&strip=1&webp=1
[]
[ここ壊れてます]

889 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:45:01.00 ID:Gs5aLogg0.net]
>>662
この画像見ると九州しか有り得んな
畿内に大きな国があったのは間違いないだろうが邪馬台国と別の国としか考えられない
古墳から出る銅鏡の分布から邪馬台国よりかなり時代が下る6世紀の磐井の乱くらいまでは
日本の各勢力が独自に朝鮮半島と交渉していたようだから
各国乱立の状態が続いていたんだろうな

890 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:49:30.05 ID:6rKxZPKJ0.net]
>>2
結局、日本を支配下のは朝鮮半島から来た文化人だからな。天皇家はじめ。

891 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:53:33.54 ID:VPiBKpcW0.net]
>>852
こっちは3世紀の状況について、692にレスを返した
それに対して、あんたは横から絡んできて、応神天皇がどうたらと無関係なことを言ってきた
さらに武烈天皇がどうたらと、また無関係なことをレスしてきた
もう会話不能なのでNG

892 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:53:38.28 ID:01snEBmn0.net]
邪馬台国はなんちゃって学説が多いけど
資料と一致する学説は重視して検証すべきだね

893 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:54:47.73 ID:4Fi3NAvI0.net]
この邪馬台国の取り合いって100年後もやってそうw

894 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 21:54:49.86 ID:xQQrAOg80.net]
教科書信じるなら謝罪しろニダ!


山川出版社は「詳説日本史」「新日本史」「高校日本史」で各々、
「数十万人の朝鮮人や占領地域の中国人を日本本土などに強制連行し、
鉱山や土木工事現場などで働かせた」、「多数の朝鮮人や占領地域の中国人を、
日本に強制連行して鉱山などで働かせた」、「朝鮮人や占領下の中国人も
日本に連行されて労働を強制された」としている。

895 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 21:59:49.92 ID:0D7iOgT60.net]
昔の日本は王家が男系で、一般市民は女系だった。

今ほど男系にこだわった権力の継承体制にはなってなかったんだよね。

政権経験者(現在の欽明天皇の女系までさかのぼれる系譜は、いうなれば蘇我系の系譜)には
出雲、物部、武内宿祢系の平群、そして蘇我系があるが

持統天皇の時に「良きこと何某司」の連中により、日本の独立性を保つために捏造された万世一系は
朝鮮の様な惨めな属国にならずに済んだという大きな成果を生んだけど

男子男系の原則を遡ると出雲にぶち当たり、最終的には徐福になっちゃうんだよ。だから政治的に問題なのさ。今でもw



896 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:01:39.80 ID:UZcY6qdL0.net]
>>858
ここの教科書使って教育委員会御用達の左巻教師が
何も染まってない無垢な高校生たちを洗脳してるのかと思うと
なんか空恐ろしいね

897 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:06:10.08 ID:J+nD6ZE70.net]
いや俺の研究によると卑弥呼は雄琴温泉にいたはずだ
間違いない

898 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:08:51.69 ID:xQQrAOg80.net]
>>860
証拠も無いことをあたかも事実であるかのように教科書に記載できてしまう日本の教育システムはおかしいよな

899 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:09:01.18 ID:UZcY6qdL0.net]
>>861
いや今居ると思うぞ 雄琴の温泉ソープ

900 名前:にw
各旅館バスで巡って、、、、、ごにょごにょ
[]
[ここ壊れてます]

901 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:10:44.07 ID:Gs5aLogg0.net]
>>856
文献を第一に考えるべきだと思うけどね
邪馬台国に関しては文字での証拠が日本の遺跡から出ないわけだから
邪馬台国の事が書かれてある文献が存在の唯一の証拠
古墳の分布から当時の政体を推測するのは限界がある

902 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:12:09.08 ID:Esr18GlF0.net]
>>37
使節も手柄を大きく見せたいだろうし

903 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:14:01.34 ID:UZcY6qdL0.net]
>>862
ほんと文科省にも問題あるのかもね
最近おかしな方向に流れて行ってるように感じるのは
俺だけじゃないと思う やたら中国韓国忖度してる

904 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:14:53.63 ID:e5Y89bUB0.net]
九州説の人は感情的に語る人が多いが今日は特にひどい
それと基礎的な知識は身に着けておこう
卑弥呼と重なる時代に神功皇后の存在がある
皇居は奈良にあった
神話と重なる時代だからどこまでが史実かは判らない
しかし我々の祖先が歴史として語り継いできたもの
荒唐無稽な話ではなく背後に史実が含まれていると思う
それなりの敬意は払うべき

905 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:16:25.88 ID:nZp1SFVB0.net]
>>857
実際誰も見てないからわかんないってのが事実だろうね



906 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:18:56.86 ID:vdXLYpeM0.net]
>>859
儒教の影響で天皇、武士、それ以外の世襲も男系だよ。
これと養子制度のお陰で、継承のトラブルが最小で済む。
女系継承を認めた欧州の歴史見て見ろ、王位継承戦争ばかりの歴史だ。

907 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:21:02.99 ID:0D7iOgT60.net]
日本が歴史の中で国家としての正統性を示すために作った万世一系

そして、大政奉還で日本の政治体制の基礎を作った明治のある意味悪法である皇室典範による男子男系

それを一本筋を通すと出雲にぶち当たり、最終的には血縁上の多数決で徐福(スサノオ)にたどり着く
もちろん、出雲王家の祖はクナトの大神で、出雲王家よりさらに50代遡れるらしいがね

日本には存在しなかったスサノオ。それが男子男系の祖であるという解釈でも構わないという連中が今でも残ってる
それが出雲大社の宮司家、千家だよ。(本当の本家は北島家だけど、明治時代に出し抜いて宮司職は千家の専権になった)

彼らの恐ろしさが分かる事であろう。
東出雲王家の家系図を自分らの子孫(ノミの宿祢)だと捏造し、神仏習合の時代には実際に祭神をスサノオに書き換えたのが千家

908 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:21:10.87 ID:e5Y89bUB0.net]
日本書紀を編纂した人も、口承で伝えてきた人も
邪馬台国はやまとこく
卑弥呼は神功皇后と疑うことなく伝えてきた
このことだけは確実な事実

新井白石以前は論争など無かった

909 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:22:42.49 ID:EhccFf8pO.net]
畿内説は、ただのグチになってるなw

910 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:24:02.42 ID:vdXLYpeM0.net]
>>867
その神話が何故できたかを考えるのが歴史という学問だ。
歴史を侮辱しているのが畿内説。あれはもはや学問ではない。
学問の様なもの を利用した単なる政治だ。
いや、研究費詐欺という犯罪かもな。

911 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:24:06.78 ID:nZp1SFVB0.net]
>>872
九州説は妄想が多いけどなw

912 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:25:39.37 ID:DNTALz4I0.net]
魏志倭人伝をよく読めば伊都国が卑弥呼の王都だと書かれてる事が分かる
何で皆分からんのかな?
おらが村に誘致したい気持ちが強すぎて目が曇ってるな。

913 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:25:42.9 ]
[ここ壊れてます]

914 名前:9 ID:EhccFf8pO.net mailto: >>874

今度はカラミかよ
[]
[ここ壊れてます]

915 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:26:07.02 ID:aLmEXdvD0.net]
>>849
畿内詐欺を暴かれて顔真っ赤だぞw

>至位三公鏡は、魏の時代(220〜265)に北方地域で新しく起こったものでして、西晋時代(265〜316)に大層流行しましたが、
>呉と西晋時代の南方においては、さほど流行してはいなかったのです。

残念でした
北部九州で多く出土する位至三公鏡は魏や西晋の鏡です



916 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:26:59.27 ID:eCpdTKwf0.net]
あtったかいなりぃ

917 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:27:19.10 ID:0D7iOgT60.net]
>>867

神功皇后の時代は邪馬台国より後の話で、倭の五王、平群朝の前でしょ。
武内宿祢という役職が幾台も続いたから混同してるパターンでは?

918 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:28:14.19 ID:n4Ps1Rim0.net]
ヤマトの意味は、山の平ら つまり盆地を意味する。
古くはヤマタイと呼ばれていたのが、ヤマトに転化した。
すなわちヤマタイもヤマトも同じ意味の地名だ

919 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:32:08.80 ID:c/9jhxf90.net]
もともと畿内説は「日本は古代から中国の属国だった」という主張なんだから
山川出版の教科書をバイブルにするのは当たり前

920 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:32:38.93 ID:e5Y89bUB0.net]
>>876
wikipediaで調べてみれば
詳しく年代が記されています

921 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:35:30.78 ID:EhccFf8pO.net]
>>882

意味がわからん
少し飲み過ぎじゃないですか?

922 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:35:32.79 ID:UZcY6qdL0.net]
>>871
はぁもう何百回目の質問かもしれんがw

>卑弥呼は神功皇后と疑うことなく伝えてきた、このことだけは確実な事実

出来れば論拠を頼む 伝えてきたと思わせて来たとでは意味がまるで違うからね

923 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:37:23.23 ID:EvDbnueX0.net]
卑弥呼はアマテラスだ

神武天皇は元邪馬台国の人間だ

卑弥呼をアマテラスとして神格化させた張本人が神武天皇
神武天皇自ら、邪馬台国をスーパーリスペクトして作ったのが
ヤマト王権なのだ

ああ、わかってしまった、すべて繋がるw

イザナギ=伊邪那岐=いと、しま、なこく、岐(き)

↑これもう答えw

924 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:37:44.54 ID:EhccFf8pO.net]
畿内説はスナック卑弥呼でグチたれてろよ

やってられっかーてさw
神功の年代なんだよー!!

925 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:40:28.42 ID:e5Y89bUB0.net]
>>884
wikipediaの神功皇后の記事に
>>『日本書紀』には『魏志』と現存しない『晋起居注』から「倭の女王」についての記述が引用されている。『魏志』での倭の女王とは邪馬台国の卑弥呼のことであり、江戸時代までは神功皇后が卑弥呼だと考えられていた。
との記載があります



926 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:42:09.27 ID:kerODaqL0.net]
大和朝廷が九州を配下に収めたのは筑紫国造が出てきてから後
魏志倭人伝にはそんな支配者は出てきません

927 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:42:42.95 ID:UZcY6qdL0.net]
>>887
wikiの考えられていたが論拠ですか そうですか了解しました
あなたの考えは無いわけね?

928 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:42:45.99 ID:EhccFf8pO.net]
>>887

つまり神功が活躍してた九州説じゃん

929 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:43:00.71 ID:6O+XRo/h0.net]
>>880
ヤマタイだったら邪馬多伊とかの表記だったと思うよ。
興味がある人は、邪馬台国をヤマト国と発音する人の方が主流じゃないかな

930 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:43:39.27 ID:0D7iOgT60.net]
ヤマトという単純な国名は畿内だけど、文献に乗ってる邪馬台国は豊玉姫と物部イニエが朝貢した都万国

実は後世にこの二重システムの合理性に気付いた人たちが居る。

大宰府ってヤマトの位置を胡麻化すために作った場所らしいね

931 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:45:24.46 ID:znGwFdsJ0.net]
>>855
「この戦いの時期は、中国からもたらされた鏡の分布の中心が北部九州から近畿に移動する、2世紀末から3世紀初めのことと考えられる」と自分で言った件から遁走www
畿内説論者はこれだからwww

932 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:45:59.18 ID:VPiBKpcW0.net]
山川出版社以外の教科書の記述

東京書籍『新選日本史

933 名前:B』2020年
「最近では、大型建物跡や大溝が見つかった奈良県桜井市の纒向遺跡の発掘結果や、『漢の鏡』の出土分布などから、
大和盆地南東部がその候補地として有力になりつつある」

なお、漢の鏡とは中国鏡のこと
[]
[ここ壊れてます]

934 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:46:29.54 ID:UZcY6qdL0.net]
日本の仮にも正史の日本書紀の本文にでもない注釈に卑弥呼を思わせるような文
挟んで、神功皇后は卑弥呼だったのかと読者に思わせる
思ったのはあんたらの勝手だし〜〜〜ってことですかw

少しはおかしいだろと他の史料なり調べようと思わんのかいな

935 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:47:45.69 ID:e5Y89bUB0.net]
>>890
神功皇后は九州はおろか朝鮮半島に出兵して三韓征伐をしたわけですが
皇居は奈良にありました



936 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:47:47.30 ID:pKe/SdIt0.net]
中央集権作るには九州じゃ都合が悪いからね
九州から移ったんだろな
大分は先進的だったて中国の文献も書かれてる
ここに住んでる人は私たちと同じ水準だと
当時の日本で大陸と同じ生活してるのがどんだけ特異だったか

937 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:49:35.09 ID:pKe/SdIt0.net]
ああ間違えた
九州から移っただけじゃなくて各地から奈良に集まったが正解だろう
それ以前に九州にすごい先進的な都市があったてこと

938 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:49:39.19 ID:lVR82Ejj0.net]
>>2
お前はどこ出身なの?

939 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:50:14.81 ID:EhccFf8pO.net]
逆なんだよ
記紀編纂者も神功とかをデッチ上げながらも
卑弥呼とか邪馬台国とかが九州だと思ってたわけよ

940 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:52:41.66 ID:EhccFf8pO.net]
>>896

まず実在性が疑われてるし
畿内に帰ってきても、あんた誰?状態で皇族が手向かってるんだけど?

畿内説がファンタジー論拠なのはわかった

941 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:52:50.54 ID:w0iW4fpG0.net]
>>898
銅鏡の配布システムが北部九州から畿内に移動してるからそういう動きはあったんだろうな
東征というほどではないにしても

942 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:53:21.25 ID:0D7iOgT60.net]
記紀が作成された時期って、邪馬台国の時代って、せいぜい今の時代から見ても江戸時代くらいだろ?

今よりもっと簡単に遡れたんだよ

余程の事情があって、つい最近の事でもごまかして万世一系を作りましょうとなってた事を想像するべきだね

943 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:54:35.35 ID:w0iW4fpG0.net]
>>897
隋書の秦王国の記述だな
宇佐は瀬戸内海航路で必ず経由するところだったから栄えていたようだ

944 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 22:55:42.69 ID:UJ8Ikelz0.net]
>>1
別府良いトーコ一度はおいで

945 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 22:57:09.70 ID:EhccFf8pO.net]
アーサー王のモデルが居たからアーサー王は実在してたは飛躍だから



946 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 23:00:48.33 ID:UZcY6qdL0.net]
>>903
それでも分からないものは分からないんだよね
写楽って誰?みたいなもんよ 一応能役者の人ってことに
なってるけど異論たーくさん
200年ほど前でさえこのありさまw

947 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 23:00:49.26 ID:znGwFdsJ0.net]
>>894
漢鏡とありますが、三角縁神獣鏡が漢鏡ではないことは、周知の事実ではないのですか?
『漢の鏡』と「漢鏡」とはまた別のものなんでしょうか?

948 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 23:03:37.70 ID:DNTALz4I0.net]
>>903
記紀は新王朝が誕生したんで王朝の正当性を主張し権威を高める為に創られたものだからな
誕生して間もない奈良時代くらいが天皇の力が一番強い。

949 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 23:03:41.15 ID:znGwFdsJ0.net]
>>897
朝鮮半島まで含めた中央集権のシステム作るなら九州北部か山口県あたりが適当だと思うが

950 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 23:04:56.69 ID:w0iW4fpG0.net]
まぁこれはあくまで推測だが、北部九州の王族は畿内にいて地元を派

951 名前:ュに監督させてたのかもしれんね
古墳時代も有力豪族は奈良周辺に集まっている
[]
[ここ壊れてます]

952 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 23:06:51.02 ID:EhccFf8pO.net]
応神から新王朝なんだろな
これ昔から結構言われてるよね

神武って初代武内宿禰なんじゃないの?

953 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 23:07:31.29 ID:iKOKlUKW0.net]
>>782
ガンガーに流されたキャラ扱いだと思う

954 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 23:07:48.96 ID:vdXLYpeM0.net]
>>880
やまと 山戸
みなと 水戸
えど 江戸
やと 谷戸 (谷は音読み)→ ○○やつ(鎌倉周辺に多い地名)
 ※やと は谷戸じゃなくて、やまと が訛った可能性はあるかも。

955 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 23:10:08.53 ID:iKOKlUKW0.net]
>>857
端から論争のための論争でしかねーからな
日本国内であった戦いなんて対蝦夷くらいしかなかったのに



956 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 23:10:12.47 ID:0D7iOgT60.net]
昔は権力を継承するのに何しろ血縁にこだわってた。
神功皇后は、アメノヒボコから薄〜く、母系の血筋。父親は葛城系だった。
三冠征伐は、王族の長男が日本に追い出され、王権は次男が継いだんだけど、結局王族の血筋は途絶え、部下が国を継いだから
その時点で正当性を主張し、王族として認めてやるから税金を納めろとなったわけだ。

神功皇后が仲哀天皇との間に子供を産むが、それが幼くして夭折。だから上州から年の近い奴を秘密裏に養子に迎えた。
これが同じ月の女神を奉じる豊国の、豊来入彦の子孫だった。

次に皇后が生活を共にしたのが武牛宿祢の子孫、武内ソツ彦王。この系統が平群王朝につながった。
このころには既に北陸の蘇我氏と平群氏に分かれてた。

平群王朝の最後の武烈さんは評判が悪く、重鎮たちの物部氏も彼らを見限った
そして、武内宿祢の血筋を遡り、北陸の蘇我家から王様になってちょーだいと継体天皇が出来る事になった

957 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 23:13:14.08 ID:0D7iOgT60.net]
だがしかし、そのころの蘇我氏の家督を継いでいたのが、東出雲王家から婿入りしてたフト彦だった。

結局平群の姫様と再婚することになった継体帝だったが、没後に北陸蘇我氏の時に住んでた時の息子二人が乗り込んできて王位継承を主張

歴史は繰り返す。

958 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 23:16:20.95 ID:vdXLYpeM0.net]
>>910
かつて半島南部と組んで交易を独占したのが九州やまと(邪馬台)。
それを滅ぼし列島を統一、やまと(大和)と名乗った奈良は、
邪馬台の本拠地に大宰府を、その相手方の半島南部に任那日本府
を置き、両者を監視・統治した。

この時期、華北崩壊で朝貢が停止したので、朝貢でもたらされる
財が無かった。九州が列島の権威で居続けられない世界情勢だった。

959 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 23:19:00.78 ID:EhccFf8pO.net]
傭兵軍団の武内宿禰系はさ
その必要性から万世一系の男系だったんじゃないの?
稼業的な話だからね

本来は母系の王朝のサポートだったのが
実質的に王朝になっちゃったんだろうな
神武の兄貴筋の稲飯命やらも新羅で王様になっちゃったとかさ
同じ話だけど
新羅は万世一系とかじゃなく三系統に王権があるとしてるね

960 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 23:19:03.26 ID:VPiBKpcW0.net]
>>911
柳田氏の説がそれに近いが、あまり支持されてないようだ
九州の威信材副葬の文化は畿内だけに伝わったものでなく、また前方後円墳の一要素に過ぎないから
東遷や東征を想定

961 名前:するのは苦しいだろうな []
[ここ壊れてます]

962 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 23:24:53.47 ID:QAtJRiRn0.net]
陳寿は倭人伝以上に複雑な報告書の数々を
まとめる能力があると考えていい
倭人伝は主にこの3つくらいでできてる
・梯儁の報告
・張政の報告
・魏の中央の公文書 謁見のやり取りとか朝貢や返礼の品とか

たったの3つくらいまとめるとか陳寿にとっては簡単
合戦の記録とかになると
たくさんいる魏の各武将の報告だけではなく
敵国も含めて矛盾なくまとめないといけないが
陳寿は三国志(正史)においてそれをやってる

三国志(正史)は晋の中国統一後の280年くらいにできたとされる
魏の資料だけでなく呉や蜀の資料も入ってきてるわけで
3方面からみておかしくないようにまとめないといけないが
陳寿はそれをやってる

963 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 23:29:25.75 ID:QAtJRiRn0.net]
陳寿は現代人から見ても膨大な報告や記録を読んで記憶する力と
その記憶から矛盾なくまとめる力がかなり優れてると考えていい
魏志倭人伝を昔の知能が低い人がまとめたとか思ってるならそれは間違い

964 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 23:34:32.00 ID:3VO5s0T90.net]
台と言う字が名残りで台湾じゃないの?

965 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 23:40:53.37 ID:znGwFdsJ0.net]
>>919
宿禰って名前自体が階級的に下だと思うけど?
大君とか彦とか大王が軍で言う大将だとすると
宿禰は少将
少ないミタマの略が宿禰



966 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 23:41:32.51 ID:50ad7nTM0.net]
オレが昔読んだ本には邪馬台国は八幡平と書いてあったよ

967 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 23:42:58.91 ID:0D7iOgT60.net]
当時の日本が魏の国と手を切るきっかけになったのが張政の存在。

豊玉姫と、物部イニエの子である物部イクメは、豊来入彦と、豊来入姫の腹違いの兄弟。
イニエの前妻はアタツ姫=サクヤヒメ。

結局大和入りしたイクメは政権運営が楽になると感じて前王朝9代関係者(卑弥呼)である磯城家のサホ姫と、前王朝の娘であるヒバス姫を娶ることになる。
この時点でサホ彦とは同盟になるのだが、厄介なことに豊玉姫の後継に張政が指名したのは豊来入姫である「トヨ」

魏の国の権威と、義兄弟が詰め寄ったことにより、せっかくの落としどころが無くなってしまったのと、連合してた朝鮮系のタジマノモリが
制御不能になってきて邪魔になってたイクメは策をめぐらす。

タジマノモリ退治には、依然力を持ってた出雲に密かに出兵を依頼する。
物部トオチネを蹴散らして国造に収まってた千家に、お前早速に役に立て、お前のほうが出雲をうまく運営できると言ったな?
困った千家は東出雲王家に頭を下げて何とか出兵をして貰えることになった

一方、前政権を切ったのだからサホ彦が敵になるから豊来入彦、お前はサホ彦を倒せ

結局出雲兵は、タジマノモリが追い出した三輪山祭祀一族の太田氏と挟み撃ちに成功し豊国勢力を追い出すことに成功
豊来入彦は上州方面まで逃げ込む。その先で諏訪大社の神長菅系統の千鹿頭勢力と習合し落ち着く
現在も千鹿頭神が落ち着いた先にはツツコワケ神社があるが、南部は豊来入彦とアジスキタカヒコが習合している

結局イクメ王は更にツクヨミを奉じて三輪山の西側で祭祀を行ってた豊来入姫を追い出しにかかる。
彼女は結局椿大社で暗殺されてしまう。

968 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 23:43:27.88 ID:Rsji8CtJ0.net]
<まとめ>
邪馬台国については魏志倭人伝、日本書紀、古事記の3つし

969 名前:か探るものがないる
確実な物証として漢委奴国王印が福岡の志賀島から出土し、魏志倭人伝の記載の
確かさの裏取りが出来ている。この発見についても当時の甚兵衛という百姓の
口上書、福岡藩の鑑定書、那珂郡奉行の資料など多々の古文書がありケチを付ける
のが難しい状況である。つまり、奴国が福岡市周辺であることは確証が取れている訳だ。
そうなると畿内説はあり得ず、九州の何処か、という話しか残らない。
現に北九州には古墳時代の遺跡は多くある。

では奈良県桜井市の纒向遺跡はなんぞや、という話だが、普通に日本書紀に
垂仁天皇が纒向に宮を起こすとあり、卑弥呼とは全く関係ないと読み取れる。
魏志倭人伝、日本書紀、古事記を全て並べてみれば、畿内説が歪で基地外さが
際立っている。何も物証も証拠なしにこじつけているだけだからだ。
[]
[ここ壊れてます]

970 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 23:44:16.92 ID:nnOWuiFM0.net]
距離、方位がぴったり一致するって逆にダメだろ
魏志倭人伝の記載なんていい加減なんだから

971 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 23:51:10.30 ID:EhccFf8pO.net]
>>924

征夷大将軍も本来は大した将軍職じゃなかったけど、
いつの間にか権限に独立性があって重宝されたみたいなことがあったんじゃない?

たぶんタケルがディスカウントされて
相対的に偉くなっちゃっとかさ

カダフィ大佐みたいなもんだなw

972 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 23:54:39.63 ID:0D7iOgT60.net]
昔は前政権の奴らが名前を変えたり、遠くに逃げたら許す習慣があったのだが、イクメ王はちょっと根に持つタイプだった。
元々、自分らより魏国から良い官位を貰えないように初代武内宿祢に対し、豊玉姫と父親であるイニエが嫌がらせしたことがきっかけで彼が大和側に鞍替えしたのに逆切れして
前政権の関係者として暗殺を企てる。

それを知らせたのがヒバス姫。イクメとは不仲だったらしい。これが古事記のいサナギ、イザナミの人物上の投影になったと言われている
武内宿祢は出雲に逃げ、弟のウマシウチ宿祢と合流する。
かくして日本の名門である蘇我氏の祖である後の武内臣太田根=武内宿祢を守った形になった出雲は蘇我氏によって大事にされることになる

物部氏って教科書ではいきなり出てきて蘇我氏に滅ぼされるところから始まるけど、
子供たちは死んでない。

長男は村屋神社の社家になり、美細津姫を祭神にしてる。次男は諏訪の神長官家の守矢家三代に養子入り。
何年か前に村屋神社の宮司さん(今でも守屋さん)が諏訪の神長官記念館に来て家系図をもってきて照合。
一致したらしいね。
蘇我氏の奥さんが物部守屋の兄弟だった関係で、相続の必要性があった。
故に、石上神宮も壊されなかった。守屋の屋敷が四天王寺に上書きされただけ。

秩父国造の神社の甘南備山である武甲山は熊野修験系の山だけど社家は守屋家。
里見屋には物部なんとかの石塔が立ってるよ。

973 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 23:55:17.55 ID:e5Y89bUB0.net]
>>927
漢委奴国王印は卑弥呼とも魏とも関係が無い

974 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 00:08:33.09 ID:wI/zUklW0.net]
>>927

垂仁天皇は、物部イクメの父親で物部イニエの事とされてる
彼は実際には東征計画を立てたけど、実際には大和入りしてない。

纏向遺跡は物部と豊国の攻め込んできた処で、三輪山の西側、昔出雲屋敷と呼ばれた地域に近い場所だったはず。
だから九州式土器が出てきて注目されたんだよね。

975 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 00:11:10.44 ID:xVy3S89+ ]
[ここ壊れてます]



976 名前:0.net mailto: >>928
倭人伝だけよんでるのは流石にボケかかった爺さんくらいだろうなw
考古学資料や学術論文を読めと
[]
[ここ壊れてます]

977 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 00:11:46.89 ID:rsZa4uYv0.net]
>>290
馬小屋の前で生まれたというのはキリストの逸話から

978 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 00:13:59.69 ID:rsZa4uYv0.net]
>>602
神武東征の話は、天皇家が、天孫降臨の地である九州から来た、天孫の子孫であるということを主張する重要な部分。
わざわざ記紀にそう書いたということは、倭国の正当な支配者を名乗るには、九州から来たとする必要があったということ。

979 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 00:14:21.35 ID:QFcXyJHn0.net]
古記云。夷人雑類謂毛人(えみし)。肥人(くまひと)。阿麻彌人(あまみ)等類。問。夷人雑類一歟二歟。仮令。隼人(はやと)。毛人(えみし)。本土謂之夷人也。

980 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/18(金) 00:14:26.64 ID:Vlfv37ZD0.net]
>>2
白人の頂点にあるゲルマン人はもっと野蛮人だったのでなんとも

981 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 00:17:01.90 ID:wI/zUklW0.net]
継体帝の頃って朝鮮半島から日本に人質が来てたよね

その関係で、継体帝の息子たち二人が暗殺されたことは伝わってたらしい。

昔から朝鮮半島から見れば日本は大国で、人質を出したり、納税してたりしたんだよね。

兄の国だとか、安倍氏は朝鮮人とか、本当に朝鮮人の考え方はウザくて仕方がない

982 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 00:23:04.39 ID:waKbGAlQ0.net]
恥ずかしくないのかな

983 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/18(金) 00:23:27.56 ID:TIhV4SeW0.net]
邪馬台国って日本ではなく朝鮮半島とも言われてる。
金印は日本人が盗み出して隠したとも。

984 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/18(金) 00:25:28.22 ID:hPJjXy/o0.net]
>>2
ジャップは歴史捏造民族だからな

985 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/18(金) 00:26:24.30 ID:fOrSIPQX0.net]
大別すると、

畿内説
A.大和王権(邪馬台国)大和発祥説
B.卑弥呼前東遷説

九州説
A.卑弥呼後東遷説
B.邪馬台国(九州倭国)滅亡説

畿内説AとBの論争てあまり見ないね
知らんだけかも知れんけど
寺澤など畿内説Bに近い論が畿内説の雄として存在するのなら、九州説Aも特段おかしなものとは思わないけどな



986 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 00:27:51.49 ID:wI/zUklW0.net]
>>940
>>941

うげぇ。やっぱり朝鮮右翼がスレッドに張り付いてたwww

987 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 00:30:14.56 ID:Ab1HzoBc0.net]
>>927
時代が全く違うものを無理やりくっつけてもバカにされるよ。

988 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 00:32:15.47 ID:k5piDJdL0.net]
関西人が発狂するけど北部九州説が濃厚なんだろ?
去年だかにも曹操が使ってた皿かなんかと同じ物が発見されたらしいし。

989 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 00:36:49.21 ID:wI/zUklW0.net]
>>944

纏向遺跡そのものは邪馬台国以前からあり、九州式土器が発見された時代が第二次物部東征

でも、古事記によって時期が操作されてるから時代が合わないとなってしまう。

990 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 00:47:53.98 ID:yZ6ea/LH0.net]
>>935
そういう事。
九州やまと(邪馬台)は、漢代の覇権国。奴国を使い朝貢。
漢衰退期の倭国大乱(2C末?)で奈良が覇権を奪う。
邪馬台は、権力無き権威となるも、その権威は却って増した。
なので、奈良がやまと(邪馬台)を滅ぼした(4C前半?)後、
列島を治めるには、その権威を継ぐしかなかった。
そこで自ら やまと(大和)と名乗り、東遷神話を作った。

991 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/18(金) 00:53:15.75 ID:imVetPTL0.net]
>>945
末廬、伊都、奴、不弥ってかなり近い範囲のところから急に投馬、畿内の邪馬台国って
無理がありすぎる。
仮に邪馬台国が奈良の桜井市だったら、その周辺の地名がもっと色々出てくるはず
明日香だの葛城だの難波とか

992 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 00:57:16.22 ID:wI/zUklW0.net]
>>948

そう、それが正にダメ押し。
葛城も尾張も宇田も出てこないなんてそもそもがおかしい

993 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 00:59:47.87 ID:yZ6ea/LH0.net]
>>942
魏志倭人伝の記述を見れば、九州Bしか無い訳で。
大倭(奈良だろ)が邪馬台周辺の交易を管理してること
までしれっと書かれてる(びっくりw)。
魏は、大倭が何か知らなかった? 薄々気付いて居たかな。

994 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 01:02:59.75 ID:83hAa6PT0.net]
>>28
中国の史書の辺境の扱いなんて
おもしろ珍獣伝でしかないから
史料価値なんか無い。

例えば、明史の日本伝なんて、「明智がアキジで平秀吉は木下人」だぞwww
日本はいちおう明の交戦国で、秀吉が最高責任者なんだが。

995 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/18(金) 01:04:05.60 ID:88FMQeQR0.net]
>>942
畿内説AかBを議論するには材料不足だし、どちらも一長一短あるから難しい
ただ、突出部付きの円形周溝墓が奈良で見つかって、Aが補強されたようにも感じる



996 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/18(金) 01:08:21.60 ID:xVy3S89+0.net]
>>942
卑弥呼の時代に畿内・瀬戸内海の女王国連合と北部九州がどういう関係だったかで見解が分かれている
最近は既に連合関係があったのではないかという説が優勢ではある

997 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 01:09:19.87 ID:wI/zUklW0.net]
>>951

元々中国の歴史書は、日本人名を短く書く習慣があった

だから初代武内宿祢だって「たけしうえつ」みたいな字になったし
タジマノモリも「だしょうまい」みたいな字になった

いい加減というわけじゃない。

そもそも航海技術や測量技術の無かった当時の日本に対し、何故ごまかしたりする理由があるというのだ?

998 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 01:43:42.31 ID:wI/zUklW0.net]
本にもなってるけど、こういう開設ページのほうが見やすいかな

ttps://omouhana.com/2018/02/02/%e5%ae%87%e4%bd%90%e7%a5%9e%e5%ae%ae%ef%bc%9a%e8%a6%aa%e9%ad%8f%e5%80%ad%e7%8e%8b%e3%83%8e%e9%83%bd%e3%80%8005/comment-page-1/

999 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 01:45:34.22 ID:BxhmUpka0.net]
ここまで読んで、邪馬台国は九州だなと確信できた

1000 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/18(金) 01:55:20.54 ID:Bnf1OObb0.net]
ジャマ大国と呼ばないのなぜなのか

1001 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 02:31:33.57 ID:yZ6ea/LH0.net]
>>957
jama ジャマ とよむのは英語、ヤマと読むのは欧州大陸言語。
すまん、関係なかったw

1002 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/18(金) 02:47:05.34 ID:fSwb8mrd0.net]
魏志倭人伝があるから九州北部は否定できるんよ
鹿児島南部とか鹿児島の島だとの主張に対しては否定できない

1003 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 02:57:45.13 ID:83hAa6PT0.net]
>>954
中国の国内問題。
魏志が編纂された晋の時代には
「我らの先祖が活躍した魏の国には地の果てからも朝貢があった。呉とか蜀とは格が違うんでwww」と、日本までの距離を長く盛る動機があり
正確性なんてどーでもいい

1004 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 02:57:55.53 ID:BxhmUpka0.net]
>>959
魏志倭人伝をちゃんと読んだ方がいい

1005 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/18(金) 03:00:40.25 ID:fSwb8mrd0.net]
魏志倭人伝に書いてあるから九州北部だって



1006 名前:主張はおかしい
それはちゃんと読んでないかこのあたりを無視してる

>その道里を計るに、まさに会稽、東冶の東に在るべし。
>有無する所は?耳、朱崖と同じ。
>倭地は温暖にして、冬夏生菜を食す。皆、徒跣。

無視するのはいいんだけどそれには正統な理由が必要で
解釈を歪ませていいところとダメなところがあるのが
わかるレベルまで魏志倭人伝を読み込んだり
作られた際の背景を知って欲しいんだよ

要するに九州北部主張主張者は
都合のいい部分だけを抜き出して
それをゆがめてるだけの低レベルの主張でしかない

低レベルであることに気づくくらい勉強が必要
無知の知ってやつ
理解してないことを自覚しないと賢くなれない
[]
[ここ壊れてます]

1007 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 03:08:21.36 ID:ZJPko/yl0.net]
邪馬台国と言うからには山門と
呼ぶ地名がついているのが最低条件なので宇佐や大分は当てはまらない したがって邪馬台国は筑後地方にあったと考えるのが1番妥当 宇佐や大分は筑後地方にあった
邪馬台国連合国家の一つだ

1008 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/18(金) 03:16:11.58 ID:01S6QaJt0.net]
>>945
皿じゃなくて鏡な
YouTubeで再現動画あがってるから是非見てみるべし

1009 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 03:33:19.49 ID:0aYp782m0.net]
>>942
倭国大乱で逃亡説

1010 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 03:38:46.23 ID:v+XB5PoT0.net]
>>929
平安時代に新撰姓氏録で「皇別・神別・諸蕃」とあって、
武内宿禰は皇別の下のランクの神別氏族なので
いくら有能でも総大将クラスにはなれなかったんだと思う

1011 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 03:44:15.76 ID:0aYp782m0.net]
>>962
陳寿は元資料にあった太白の後(魏略にはある)をわざわざ削っている
つまり呉越の東では、盛り方が足りないと判断したんだね
そして盛るために意図的により南方の地を書き加えたのではなかろうか

1012 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 03:48:48.25 ID:v+XB5PoT0.net]
>>935
天皇が半島から逃げてきた一族で奈良に住み着きましたじゃ臣民に対して受け入れられにくいもんな

1013 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 03:48:49.59 ID:0aYp782m0.net]
>>963
秦王国の八幡信仰はヤバタ(邪馬台)から来てそうじゃね
外国人にはヤマトがヤバタに聞こえるとかありそう

1014 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 03:49:42.90 ID:tJJ60NK80.net]
畿内は文献に残るのとはおそらく違う国だったんだよ。天皇家以前に日本に入植してた人でさ。天皇家は後から日本に入ってきて、九州に一旦定着した。その後、九州から勢力を広げるために東征を行い、近畿を拠点にした。

天皇家は大陸から渡ってきた人だろう。ただその前から日本に渡ってきてる人がいて、日本の存在は知られてたのかもしれない。古い入植者と新入植者で争いがあったんだな。

1015 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 03:51:20.92 ID:v+XB5PoT0.net]
>>940
もちろんその可能性はあるが、焚書されたり改ざんされたりで全く根拠がないんだよなあ
想像や願望では真相は掴めない



1016 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 03:54:14.81 ID:OpQrvDNp0.net]
「邪」だとか「卑」だとか偉い人に使う文字じゃねーだろ、
馬鹿にされたんだよ中国人に。倭王とか呼ばれて喜んでる場合ないわ恥を知りなさい。

1017 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 03:56:33.24 ID:v+XB5PoT0.net]
>>950
大倭が九州北部の交易を管理していたのなら、奈良に漢鏡が出土しまくるんじゃないのかね?
魏志倭人伝の原文通り「大倭を使って東日本らへんの交易を管理していた」とするのが妥当

1018 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 03:58:20.43 ID:CMo3dYEt0.net]
>>972
文献が中国にしかない
記録に残せなかった、それだけ未熟な国だった

1019 名前:
文字で残してくれただけ感謝すべきだね

台は中国読みで「と」と読むつまり当時から大和国が形成されていた
[]
[ここ壊れてます]

1020 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 03:59:23.15 ID:xVy3S89+0.net]
魏略の女王国も倭の五王も太伯の末裔と名乗ってるし平安時代まで姫氏国と名乗っていた
古代倭国にはそういう伝承があったんだろう

1021 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/18(金) 04:06:49.56 ID:A82gml1+0.net]
>>969
馬の『バ』読みは漢音だからもっと後の時代の発音だと思う
やっばり『マ』だわ

1022 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 04:10:00.79 ID:nS1L2RX+0.net]
>>949
使者は九州までしか行ってないからな

九州の馬鹿どもはこんな基本的なことが分かってない奴が大半

1023 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 04:11:23.42 ID:nS1L2RX+0.net]
九州説を言いたいなら遺構を出せや

妄想で語り続ける九州チョンコども

1024 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 04:12:10.34 ID:CSuK/rFM0.net]
グアルディオラは別府じゃなくてPepだからな

試合全く見ないでネットの文字情報だけでサッカーを語ろうとするバカが
ぺとべの見分けつかなくてグアルディオラを別府別府言ってる

実際、まだいるからな。ペップをベップって言ってる馬鹿

1025 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 04:14:21.91 ID:v+XB5PoT0.net]
>>972
高句麗とか「句・いぬ」と「麗・角が生えたしか」だぜ?
現在の半島人がバカにする偶蹄目の「牛」とか「豚」じゃなかっただけマシじゃん



1026 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 04:14:22.90 ID:xVy3S89+0.net]
平安時代には「なんで我が国は姫氏国なん?」「天照が姫だからじゃね?」みたいに由来すらよくわからなくなった模様
でも女王国と連続性はあったんだろう

1027 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 04:21:22.23 ID:EH6DnhAl0.net]
朝鮮半島との距離を考えれば九州のどっかだろうな
九州に栄えてる国が無きゃおかしいもん

1028 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 04:27:50.56 ID:v+XB5PoT0.net]
>>981
日本人はユンケル飲んでご先祖様に感謝しなきゃな

1029 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 04:40:10.29 ID:yXaskom/0.net]
別府の混浴は最高^_^

1030 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 04:55:43.76 ID:tJJ60NK80.net]
天皇家が日本を統一して言語もそれになったのかもな。東北なんかは日本語話さない人が近世くらいまでいたというし。アイヌ語なんか、今は話す人もいなくなってる。

シナ大陸の戦乱で逃れてきたのもいただろうし、彼らは違う言語があっただろうけど、支配者の天皇家の民族の言語に置き換わったんだろな。それが日本語でさ。

1031 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 05:07:29.19 ID:v+XB5PoT0.net]
>>985
でも地名とかは九州北部と京都で明らかに系統が違うもんな
「やわた・やはた」と読む九州と「はちまん」と読む京都
「なにわ」「なんば」も近いかもしれない
訓読みが多い九州北部と音読みが多い京都周辺

1032 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 05:11:04.63 ID:BxhmUpka0.net]
>>986
なるほど
九州北部に、古代日本文化の原型が残っているというわけか

1033 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 05:15:53.74 ID:7+9H8W7g0.net]
ヤマタノオロチってなんか関係ある?

1034 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 05:20:35.39 ID:v+XB5PoT0.net]
>>987
うん、例えば「腐った」を韓国語で言うと「ソクッタ」で語感が似てるけど、
九州弁だと「ねまった」だからかなり遠い
畿内への半島系渡来人由来の文化流入量の濃さが現れていると思う

1035 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 05:25:58.15 ID:CSuK/rFM0.net]
>>986
でも、京都の嵐山は「あらしやま」で訓読みだけど
埼玉の嵐山は「らんざん」で音読みだぜ



1036 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/18(金) 05:38:35.74 ID:cjS+h9/D0.net]
対馬にも壱岐にも引っかからないで漁師が流されてくるのは
島根から佐渡あたりだいたい干乾びてるけどね
鬼退治はだいたいは悪さ

1037 名前:した遭難者w []
[ここ壊れてます]

1038 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 06:04:32.47 ID:8IHb/t3K0.net]
>>987
だから博多はきちがいが多いんだな

1039 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 06:07:11.76 ID:BxhmUpka0.net]
>>992
バ関西必死だな
おまえら邪馬台国と関係ないから
発掘現場にも立ち入るなよ?
何をしでかすか分からないから

1040 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 06:14:23.87 ID:hyXVWOHp0.net]
>>880
根拠を示さないと「妄想でしかない」と言われるよ!

1041 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 06:19:01.59 ID:+0q3n63O0.net]
>>978
>九州説を言いたいなら遺構を出せや

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

1042 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 06:27:31.73 ID:v+XB5PoT0.net]
>>994
「アスカ」が扶余語の「(偉い人の)御村」が語源だって説もあるよね
「ア=御」「スカ=村」らしい

1043 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 06:28:48.64 ID:TK+F6+B50.net]
>>953
>卑弥呼の時代に畿内・瀬戸内海の女王国連合

何だそれw妄想?

1044 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 06:31:16.21 ID:TK+F6+B50.net]
伊都国が卑弥呼の王都で北部九州地域全体が邪馬台国
狗奴国が南部九州地域
投馬国が朝鮮半島南部
これで全て解決。

1045 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 06:32:04.19 ID:9vx5Yty10.net]
阿波は全く箸にもかからんよ



1046 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/18(金) 06:32:27.44 ID:v+XB5PoT0.net]
畿内説の有利な点は、畿内人だと通訳を介さずに高句麗人との会話が可能だったかもしれない部分かな?

1047 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 7時間 35分 9秒

1048 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<315KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef