[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/28 15:31 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 1005
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

日本文化の危機、三味線の最大手「東京和楽器」が廃業へ(東京新聞) [蚤の市★]



1 名前:蚤の市 ★ mailto:sage [2020/06/28(日) 08:51:52 ID:Z5JUxvm09.net]
日本文化の危機、三味線の最大手「東京和楽器」が廃業へ 需要激減にコロナが追い打ち

 三味線の最大手メーカー「東京和楽器」(東京都八王子市)が8月に廃業することになった。近年の需要の低迷や昨年10月の消費税率引き上げに加え、新型コロナウイルスの影響が追い打ちをかけた。個人経営からスタートし、前身の会社を経て創業135年、邦楽界を支えてきた老舗の幕引きに、業界では激震が走っている。(山岸利行)
◆4、5月は注文ゼロ

 「断腸の思い。4、5月は注文がゼロ。もともと大変だったが、これをきっかけに廃業を決めました」と話すのは大瀧勝弘代表(80)。135台の機械がそろう作業場では、職人たちが胴となる木材を削るなどの工程を黙々と行っていた。高い技術でプロや愛好家、小売業者から信頼され続けてきた。
 全国邦楽器組合連合会の調べでは、三味線の国内製造数は、1970年には1万4千5百丁だったが減り続け、2017年には10分の1以下の1200丁となった。同社でも10年以上前は年間800丁ほど製造してきたが、最近は400〜500丁に減少していた。
三味線づくりに励む職人
三味線づくりに励む職人

 そこへ昨年10月の消費税率引き上げ、今年のコロナ禍も影を落とした。舞台公演や演奏会などは中止となり、修理や新調などの三味線需要もぱったり止まった。こうした状況でも、18人の社員の給料や家賃などを支払うため借金で工面してきたが、大瀧代表は「税理士にも厳しい現状を指摘された。見通しが立たず、私も若くない」。後継者のめども立たず、廃業の意思を固めた。
 当初は今月15日で畳むつもりだったが、追加注文が入ったためその完了見通しの8月15日まで続けることになった。残された時間は短いが、大瀧代表は「引き継いでくれる人が名乗り出てくれれば大歓迎」と存続に望みをつなぐ。
◆「大きな事件」

 専門誌「邦楽ジャーナル」の田中隆文編集長(65)は「ものすごく大きな事件。1社の廃業でなく、日本文化の危機。修理に時間がかかるなど、いろいろなところに影響が出ると思う。文化に対する国の予算も先進国では最低。東京和楽器の職人は国の宝と考えるべきだ」と懸念する。
 長唄三味線の人間国宝、今藤政太郎さん(84)は「私が使っている三味線にも東京和楽器のものもあると思う」と前置きした上で、「(三味線の需要減は)何年も前から言われていたが、来るべきものが来たし、困ったことになった。私たち演奏家も三味線需要喚起のため努力していきたい」と話した。

 東京和楽器 1885年、東京・深川で個人経営で創業。その後、杉並で会社組織となり、2002年に「東京和楽器」としてスタート。オリジナルの機械を使った胴や棹(さお)作り、職人の細かな手作業によって、用途や音楽分野に応じたさまざまな三味線を製造、修理してきた。

東京新聞2020年6月28日 05時50分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/38357

812 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 12:58:56 ID:VlGJJ7SeO.net]
>>649
日本の文化の基本は師匠の完全コピーによる継承だから、直接継承させずに資料だけ残して復活させると、変なオリジナリティ入れて魔改造する奴が復活継承名乗ってブチ壊しにするのよ。
中国朝鮮の伝統文化なんてそれで全滅して、魔改造された自称伝統を名乗るやつしか残ってない。

813 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 12:58:57 ID:l56u8zOu0.net]
ネトウヨ買ってやれよ馬鹿w
日本好きなんだろ?

814 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:00:33 ID:jnJtaeBW0.net]
>>809
しょうがないじゃん
やる気力が萎えたら、生活に困らない老人は隠居するよ

815 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:00:57 ID:rNV5h7hj0.net]
>>762
これが文革も天安門も知らない世代化

816 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:01:06 ID:Fr7MS2wv0.net]
オリンピックをやめて資金を注入

817 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:01:54.66 ID:S3WHPAkB0.net]
グローバル経済の弊害ガーとか言うけど、考え方によっちゃあんまりバリバリ働かないで
文化や趣味に没頭できる時代がすぐそこに来てるかもしれないんだよな。

頼まれたら材料費だけ貰って、好き勝手に何かを作ってるような感じ。
自分のビルの1階で、ジジババ夫婦が好き勝手に食堂やってるような感じ。
機関投資家が運営した年金をもらって、好き勝手に何かをするような感じ。

できるわけねーだろって思うけど、理論的には世界経済全部入りのETFとかを
経済力にあわせて世界の人全員が買ったら、共産主義者が言ってた理想を実現するかもしれない。
あの共産主義者が憎みまくってた資本主義の極みみたいな株で。

もうとっくに市場はコンピューターの中に入って、物質や製品とはあんまり直接関係ないし。
少なくとも残業してまで必要ないものを延々と作る必要はなくなるかもしれない。

>>732
ウチのコは処女の乳首だよ。オバサンだけど。

818 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:03:02.06 ID:Ye0yeeY+0.net]
>>812
魔改造いーじゃん。オリジナルに大した価値があるわけでもあるまい。

819 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:04:20.93 ID:XJw3AQku0.net]
三味線習ってたけど伝統文化の世界に馴染めなかった
やたら金いるし先生と呼ばれる人たちの人間性がヤバかった

820 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:04:21.17 ID:rNV5h7hj0.net]
結局日本人が今暇なときやってる事ってなんだろうな
ずっとスマホ?動画配信サイトで動画漬け?
文化的な趣味をやってる人ってかなり減ってそう



821 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:05:01.28 ID:Wt6euhnU0.net]
>>787
日本のイメージはゲイシャガールだったわけだし、オペラの蝶々夫人なんかにも長唄入ってるでしょ

その芸者さんのお座敷芸も本家の日本では消えつつあるわけなんだけどね
だけど、伝統芸能だから芸者さんを守ろうとはならんのだよなw
京都の芸妓さんは別だけど

822 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:06:15.03 ID:Kvo1nheG0.net]
>>4
ヤマハは発動機があるしな

823 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:07:26.75 ID:1Sxu9T0K0.net]
>>754
そう。
もともとは、勝手に家の前で三味線弾き始めて、お恵みをもらうまで退かずに弾き続ける門付け。
貧乏法師が勝手に家の前で読経を始めて、金もらうまで退かないのと同じ。

福祉の無い時代に盲目の人が生きていくためのやり方。
こういうのは世界各国どこでもあった。西洋でも楽器はそういう風にも使われてた。

ところが、何人かの演奏技術を競う名人が出てきて、音楽として演奏を聴かせる津軽三味線が行われるようになり、今では立派なジャンル。

でも津軽三味線にはかつての貧しいボサマの魂があって、感動を呼ぶのです。

824 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:07:52.59 ID:jnJtaeBW0.net]
>>812
アホや
日本は師匠を「真似」して「学んだ」事を自分流により良く改良してきた文化だぞ
「学ぶ」の元は「真似る」だからな
朝鮮の様な劣化コピーとはワケが違う
師匠の技に追いつき、おいこそうとして、終生努力を続けてきたのが日本人の技術
これは農業だろうと、武道だろうと、工芸品製造だろうと、商売のやり方だろうと、変わらない
常を先代を超えようと努力してきた日本人が市井に溢れていたからこそ、
現在の、日本がある

825 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:08:17.38 ID:VlGJJ7SeO.net]
>>706
×中国って古いものを大事にする
〇中国って古いものを魔改造する
日本の伝統は師匠の完コピによる馬鹿正直な継承
中国朝鮮の伝統は師匠の技術に自称オリジナリティをプラスして自己主張を強くする継承
だから数世代後には古いものとは全く違うものに魔改造されるのが中国朝鮮

826 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:08:20.05 ID:ercUtLzG0.net]
>>801
そうなん?
b站使いやすいから大会員してて
唐代や古典復古の動画を見る機会あるんだけど
唐代に関しての動画は結構頻繁に日本について言及してるから
訳したコメントを読むと大変面白いね

>>812
そもそも古代や中世の日本は海に途絶された地域だった訳で
文化を輸入しても、伝わる過程で伝言ゲーム状態になってもしょうがないよ

827 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:09:10.08 ID:Iky22vrq0.net]
お気の毒とは思うけど、新しい分野の開拓とか伝統芸能の革新とかそういうのなしに楽器だけ残るなんて有り得んからな

828 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:09:36.80 ID:abddXFOk0.net]
三味線やがつぶれたら、ねこが助かる?

829 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:10:58.59 ID:gquvYHfY0.net]
最大手で資本金1000万円…

830 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:11:28.64 ID:Zb34oYRA0.net]
>>819
伝統文化ってより習い事の○○流とか、○○式ってのは全部同じ
体のいいゆるいネズミ講みいなことになってる
あと○○検定とかな



831 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:11:36.08 ID:csEToUUW0.net]
>>821
フランキーwww.youtube.com/watch?v=Gm_QPLu5x18

832 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:12:10.78 ID:gtXjm5cn0.net]
>>826
うん(´・ω・`)
専門家が測定したものの真偽がどうやったら一般人にもわかるのか知りたかったのでお訊ねしただけですよ。

833 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:12:27.11 ID:jnJtaeBW0.net]
>>821
日本各地に残っている芸妓文化、芸者文化(芸妓とか芸者の区別は地域によって違う様だが)は、
僅かに現在も残そうとしている地域もある
新潟にも芸妓文化がまた残っている

834 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:12:43.35 ID:sogfpdJ20.net]
>>825
君は仏教が伝来してからオリジナリティよりも
日本で創意工夫を経て仏教文化が様々に発展し宗派が幾多もある現状を知らんのか

835 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:13:16 ID:ETHRHbF00.net]
日本はどんどん過去の文化を破壊していけばいいと思うよ。
みんな賛成してる。

836 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:13:26 ID:SXAbCfY70.net]
ヤマハもカワイもローランドも危ないのでは?

837 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:13:28 ID:gtXjm5cn0.net]
>>828
動物実験に生きた猫も使われているので、
どうでしょうね。

838 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:13:53 ID:ercUtLzG0.net]
重要性の高さが違うかもしれないけど
京都に昔あった仏閣を補修する会社で
『金剛組』てのが1300年独立経営で続いてたらしいけど
結局国が保護しなかった話あったよな
宮内庁でもいいから守ってほしかった

839 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:14:11.22 ID:1Sxu9T0K0.net]
>>819
日本の伝統文化の最大の悪習は、家元制度による「お稽古ごと」産業だからね。
文化芸術とは関係無い、カモから金を取るための集金システム。

>>821
芸者さんのお座敷芸は、お茶屋に料理屋から料理届けさせて、綺麗な和室でお庭を見て掛け軸をちょっと眺めて、置屋から呼んだ芸妓さんたちに酌をしてもらいながら、酒宴を楽しむ花柳の文化が無くなれば、存在しなくなる。
そういうものと一体だからねえ。

芸妓のお座敷芸だけを文化庁が守ろうといっても、それは不可能www

840 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:14:25.18 ID:+dlAnHFm0.net]
伝統文化にも無理に継承する必要の無いものもある。
猫皮じゃなくても音は出る。



841 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:15:30.69 ID:jnJtaeBW0.net]
>>835
その前に朝鮮文化を世界中から根絶やしにする方が先だね
全世界が賛成している
朝鮮人も併せて殺処分駆除して絶滅させるべきだね

842 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:15:55.13 ID:fi9W9sN20.net]
>>19
猫を捕まえるB地区の連中の小遣い稼ぎ

もうだいぶ前からやってないらしいよ 関西で言うところの猫さらい 
猫殺しがやりにくくなってたのはおそらく1980年代後半に風向きが変わっ
野良猫でなくて良い餌をたらふく食べてる飼い猫を狙いすぎたせいだな
あとペットブーム

843 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:16:38 ID:ercUtLzG0.net]
>>832
紙なら炭素年代測定とかあるよ
法隆寺が本当に1300年前から同じ木材のままである証明が出来たのも
この測定があったから

844 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:17:29 ID:1COZ2iKu0.net]
>>812
別に完全コピーじゃなくても良くない?

ラーメンなんてあらゆる改良を加えられて現代人にうける形になってるよね
これがオリジナルから見たら「もはやラーメンとは呼べない」ものかもしれないけど
人々の意見を取り入れて、趣向の変化を取り入れて、姿形を変え続けたからこそ今人々から愛されてる訳だ

オリジナルから姿形を変えたくない、という傲慢さが、人気を落とした原因じゃないか?

オリジナルが正解なのではなくて、今生きてる人達に愛される形が正解だと思う、それに向けて全力で姿形を変えて合わせる努力をすべきだと思う

それができない文化は新陳代謝の名のもとに全廃すべきだと思う

845 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:18:24 ID:/9tnfZnB0.net]
>>266
この廃業に関しては関係ないな
まともな最低レベルの三味線の金額とユーザをみるに消費税増税分なんて大した金額じゃないから。

一棹50万円の三味線が55万円になったから買いません、とかそう言う世界じゃないから。
買う人は55万円でも買う。買わない人はそれが5万円でも買わない。楽器はそう言うもの。

846 名前:840 [2020/06/28(日) 13:18:29 ID:fi9W9sN20.net]
穢多なのか非人なのかどっちか分からないがとにかく生業のひとつである
猫さらいがやりにくくなって
ペットショップに子犬を供給する「ペットオークション」
で親犬に子犬を産ませて出品する「パピーミル」にシフトしていった

847 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:20:54.67 ID:jnJtaeBW0.net]
>>838
やはり聖徳太子所縁の四天王寺の金剛組か
まだ存続できているから良かったわ
聖徳太子は大工の神様的存在な

848 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:20:59.50 ID:1Sxu9T0K0.net]
>>812
じゃあ何ですか。
日本の伝統文化は、改良や変化を積み重ねてできたんではなくて、あるとき神様が無から突然完成品を作ったんですかねえ。

849 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:21:10.17 ID:NHvkItz30.net]
国内外の猫や犬を殺して作るんだろ?
廃業は時流でしょう。

850 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:21:47.39 ID:p9EJZCDx0.net]
>>845
いや買わなくなるだろ
楽器でなくても



851 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:22:35.83 ID:p9EJZCDx0.net]
>>845
車でも不動産でもなんでもだよ
そういう悪税

852 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:22:39.91 ID:ABGvg03r0.net]
>>824
ブルースだってそうよ 継承して来たある人の話じゃ先人の曲に自分の感性を加えて少し変えてやるのが当たり前だったそうな

853 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:22:47.19 ID:ubo26cz6O.net]
日本三大兄弟
宗兄弟
亀田三兄弟
吉田兄弟

854 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:23:28.17 ID:gtXjm5cn0.net]
>>845
楽器をやりたい貧乏人はどうしたら…(´;ω;`)

855 名前:名無しさん@13周年 [2020/06/28(日) 13:29:29.75 ID:GoD2IRPBz]
三味線と言っても長唄三味線と津軽三味線は違うからな。
今の日本では長唄三味線の粋な生活は皆無だからな。

856 名前:840 [2020/06/28(日) 13:25:04 ID:fi9W9sN20.net]
犬、猫 普通の日本人にとっては家族となる生き物の命をに換えて生業にする部分は変わらない
ペットオークション会場の所在地を検索して被差別地区と照らし合わせると
納得できる 
猫をさらって三味線の材料に売る仕事から親犬に子犬を産ませて
オークションで売る仕事にシフトが完了したのが1990年代後半から2000年初め
それで、三味線の材料のサプライチェーンが消失した、と。

857 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:25:25 ID:V8H+pD1U0.net]
https://www.youtube.com/watch?v=tiDfAisNLpQ
福士豊秋 白藤ひかり 武田佳泉 - 津軽三味線曲弾き 2010.11.13

かなり良い。

858 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:25:26 ID:c0G3Xlkh0.net]
>>854
ギターでもやれ
安いぞ

859 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:25:32 ID:cHBnYQkU0.net]
日本四大兄弟
宗兄弟
亀田三兄弟
吉田兄弟
だんご三兄弟

860 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:25:35 ID:Iky22vrq0.net]
>>854
貧乏人は3万のを買うか先輩から中古を安く買うんだよ



861 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:25:47 ID:SS+00KoN0.net]
鏡餅や締め縄と同じ
消滅しないから
文化がーと騒がなくてもいい

862 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:26:28.15 ID:csEToUUW0.net]
>>854
金を貯めて買うか自作

863 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:26:52.56 ID:1Sxu9T0K0.net]
>>852
ブルースやジャズは、基本即興演奏だしね。
家元制度にして「お稽古ごと」で月謝を取ることは無かったから、素晴らしいジャンルになったんだよ。
邦楽でも、津軽三味線は家元制度と無縁だったから、音楽として進歩できたわけ。

864 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:27:14.32 ID:oxlds1jI0.net]
無くなって良い産業だな。猫の敵だから。

865 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:29:26 ID:csEToUUW0.net]
海外から評価が高いのはこのジャンル
www.youtube.com/watch?v=2kEeh-UZ3gA

866 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:30:14 ID:Ea0IQvhJ0.net]
ネコと和解セヨ

867 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:30:29 ID:ynbJRMOZ0.net]
> 文化に対する国の予算も先進国では最低

なんでこう余計な一言を言うのかね?

868 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:31:06 ID:gXjnGJ9U0.net]
だって邦楽を嗜む人の数が激減してんじゃね?
おまいら三味線とか聴いてるの?
俺はわざわざ聴くことは皆無だし
三味線好きという人見たことない

869 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:32:38.11 ID:eNjwnBXH0.net]
>>412
ギブソンはバブル期のおっさんと同じで土地転がし損ねただけでないっけ

870 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:34:35.63 ID:csEToUUW0.net]
>>412
ギブソンはエアコンも作ってた



871 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:36:41 ID:vPhPL+sx0.net]
>>847
まだあるの?
別の大手に買い取られて消えたんじゃなかった?

872 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:37:12 ID:ng/eMWE00.net]
>>821
ゲイシャガールとか、外国人と実際に会話して出てきたことないけど、
いつの時代のイメージで話してる?
長唄の知名度って、マリオとかの0.1%にも満たないと思う。

873 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:37:18 ID:CLaFL/xw0.net]
親の遺品の三味線あるけど弾いてない

874 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:37:37 ID:BximIldn0.net]
愛知から寄付して貰いな
朝鮮の落書きを芸術とか抜かすクソに配る余裕があるんだからこう言う方々に支援するのは義務

875 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:38:08.74 ID:cVsB+iZT0.net]
>>796
で、手当たりしだいに文化財壊した証拠はw?

ずーっと待ってるんだがねえ

876 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:38:47.16 ID:/9tnfZnB0.net]
>>850
楽器みたいな嗜好品は値段が有って無い様なものだから消費税の増税分なんて関係ないんだよ。
それに楽器屋だって本気で売りたければ消費税の増税分くらい値下げしても経営には何の問題も無い。
楽器は元々、仕入値安いから。半額セールやっても単体で赤出ないんだから。

それでも売れないって事は、もう日本で作ってるそこそこの値段の三味線自体に需要が無いって事。
中国で作らせてるクソ安い三味線のようなものを通販で買って足りるなら、それが現状なんだよ。

外野が残念がるのは非常に不愉快だな。上から目線だし。

877 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:38:50.31 ID:S3WHPAkB0.net]
>>867
東京新聞だから。以外に理由は無い。

878 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:38:52.92 ID:VHD2p2bN0.net]
>>863
ジャズは発展して即興要素が強調されるようになったけど
最初の方はビッグバンドでリズム隊は軍隊みたいに笑えるくらい厳しい話多いよ
レコードで商業化されるまで、バンドマスターの横暴も酷いし
ブルースや津軽の話は興味深いけど、そこにジャズいれると嘘になる

879 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:39:15.60 ID:kPR401Cl0.net]
>>875
してない証拠は?早く出してよw

880 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:40:35.24 ID:zhrKI03d0.net]
>>868
三味線じゃないけどさ、ちょっと弓道興味あるなー案内見るかー
「足袋で来い」 はー だるい 終了 間口広げたいならジャージと靴下でやらせろと

過疎ってるところなんて万事こんな感じじゃないの



881 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:40:36.97 ID:csEToUUW0.net]
>>871
578年創業で現存する世界最古の企業である。 創業から1955年の法人化を挟んで2005年まで金剛一族が経営してきたが、同年11月より松建設の子会社へ移行

882 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:41:01.97 ID:5LsLrGXG0.net]
新しい文化も出来てるんだし
潰れても良い文化も有るだろ

883 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:41:13.86 ID:cVsB+iZT0.net]
>>879
紫禁城や故宮博物館、長安博物館w

いっくらでも見れるけど?
まだ否定する?

884 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:42:13.00 ID:Wt6euhnU0.net]
>>863
茶道や華道はお稽古ごとで生き延びてきたわけだし、俳句もそうだな
だけど三味線は身分の低い芸人がやるものだったから、大衆のお稽古ごとにはなれなかったんだと思う
琴や日本舞踊あたりはまだお稽古ごとにできたけど、花嫁修行で三味線のお稽古とかはイメージ湧かないw
三味線に限っては、お稽古ごととして広まらなかったから廃れてしまったってのが正解じゃないかな

885 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:42:39.40 ID:if2nOtkE0.net]
>>873
三味線は2年くらいで皮貼り直さないとダルダルになるらしい
太鼓みたく鋲でとめてないからな

886 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:42:47.44 ID:kMvcrFCR0.net]
>>883
あのさぁ…さっきから何回も言われてるよね?それが捏造じゃないって証拠どこ?

887 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:43:18.00 ID:csEToUUW0.net]
>>871
高松建設
高の異体字が文字化けした

888 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:43:28.69 ID:cVsB+iZT0.net]
>>886
たとえば紙の質、兵馬俑なんかも素材に含まれる炭素量とかで
どの年代のものかわかるんだわw

ハイ残念w

889 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:43:48.51 ID:D2JQCTnw0.net]
猫の皮さえ使って無ければ海外で売れそうなんだけどね

890 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:44:21.70 ID:xT77rHgM0.net]
>>888
だからその鑑定結果が捏造じゃないって証拠出せないよね?
中国言うことなんて鵜呑みにしてんの?w



891 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:44:29.19 ID:O/HLJkwm0.net]
猫キチ歓喜

892 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:45:50.03 ID:PFk4Y35p0.net]
AKB48みたいな若い子に三味線弾くライブさせたらいいんだ

893 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:46:09.68 ID:cVsB+iZT0.net]
>>890
あ、わかったw
日本チームはもちろん、大英博物館チーム、アメリカチーム、
世界中がチームを組んで発掘調査したが、
みんなで口裏をあわせて捏造したかもしれないじゃないかってのが君の意見ねw

これがネトウヨかw
中国憎しで自国の研究者も信じられなくなってるw

894 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:46:23.71 ID:Uw3fosjv0.net]
安倍ちゃんの計画通り

895 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:46:39.62 ID:csEToUUW0.net]
アメリカからみた日本のイメージフジヤマゲイシャハラキリは60年代ぐらいまでだと思う

896 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:47:12.19 ID:xT77rHgM0.net]
>>893
はいぱよちんのレッテル張りいただいましたーw

897 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:47:52.60 ID:cVsB+iZT0.net]
>>896
日本チームはもちろん、大英博物館チーム、アメリカチーム、
世界中がチームを組んで発掘調査したが、
みんなで口裏をあわせて捏造したかもしれないじゃないかってのが君の
意見だよねw

これはネトウヨと言われても文句言えまいw

898 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:48:09 ID:Qu7minVz0.net]
これ半分アベのせいだろ
どーすんだよこれアベ

899 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:49:49 ID:ABGvg03r0.net]
>>870
マジか?
ならマーシャルのエアコンとかあったら欲しいw

900 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:51:05 ID:vPhPL+sx0.net]
>>883
残念ながら、正倉院の様な古代から続く建物は無いよね
ご自慢の宝物も蒋介石が台北に持って行ってる
顔真卿の真筆が台湾から日本に貸し出された時に中国大陸の人が激オコしてたのは記憶に新しい



901 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:51:06 ID:csEToUUW0.net]
昔の日本文化趣味の外国人は権力者じゃなくて一般人のマイナー趣味だろうな

902 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:54:08 ID:djL2Ejnn0.net]
>>1
昨年の別の記事では

三味線の年間製造数
1970年 1万8000丁
2017年   3400丁

https://digital.asahi.com/articles/ASM2M3W93M2MUCVL00Y.html

3400丁と1200丁のどちらが正しいのだろう?

903 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:54:34 ID:1Sxu9T0K0.net]
>>884
俺がお稽古ごとにならなかったと書いたのは津軽三味線のことだ。
普通の三味線はお稽古ごとそのものなのに知らんのか。
谷崎の春琴抄も読んだことないのだろうな。

904 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:54:42 ID:D+EgACsc0.net]
和楽器バンドでも三味線いらないし

905 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:55:23 ID:/9tnfZnB0.net]
三味線は手入れ面倒だし鳴らすまで苦痛だからな。バチの付いたバイオリンだし。
そう言う意味では全く洗練されてない。

906 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:56:46 ID:10+bFpwX0.net]
買いだめするしかないね(´・ω・`)

907 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:57:16 ID:csEToUUW0.net]
>>899
ま、OEMなんだけどね
ギブソンて会社はいろんなものを作ってた
戦争中はオモチャまで作ってたし戦後はエアコンもやった
音がうるさいわりにあまり冷えなかったらしいw
マーシャルのエアコンは草

908 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:57:35 ID:c/01/1jt0.net]
三味線ひくときの打ち付ける音みたいのは
なくせないもんなのかな
あれが味だと思う人もいるかもしれないけど
邪魔だと思う

909 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:58:47 ID:vPhPL+sx0.net]
>>762
>>796
中国人はいつもどちらが格上であるか
討論をする癖があるけど
日本と中国の数ある歴代の国々を比較するのは格違い甚だしいわ
日本は国号を変えずに公的に1300年続いている国
中国にある王朝は支配民族もバラバラで長くて350年しか続いてない
唯一日本が尊敬してるのは日本の国号を認めた唐国ぐらいじゃない?
中国人が内心劣等感あるのは知ってるし有名な話だよね

910 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 13:59:00 ID:jk+78/+K0.net]
もう需要は風前の灯だろ和楽器の職人は国家公務員にでもしとけよ、役立たずで机に居るだけの公務員を首にしてさ



911 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/28(日) 13:59:12 ID:cVsB+iZT0.net]
>>900
とりあえず、中国行ったことある?
故宮博物院は?
大英博物館は?

結局さあ、君は正倉院があるから日本の勝ちって言い張ったり、
中国は王朝が変わると古いものは片っ端から壊して今あるのは捏造、とか
鼻で笑われそうなことを言う人がいるけどさ、
文化ってのは大事に守らないとどうにもならんのだわ。

上野の国立博物館と上の博物館を比べてみるとよくわかるけど、
規模がまったく違うよな。
人の心に伝統や文化を大事にしようっていう気持ちがないと、
橋下みたく「そんなんいらんやん」っていうことになる

>>909
なるほど、正倉院があるから日本の勝ちって言ってる人は中国人っぽいんだなw

912 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/28(日) 14:00:40.44 ID:BrWoI+RQ0.net]
安部自民日本破壊






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef