[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/28 05:46 / Filesize : 122 KB / Number-of Response : 633
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【算数指導の“謎ルール”】筆算の線、定規で引かないとダメ? 「広めたのは私かも…」教育者に聞く



1 名前:すらいむ ★ [2020/02/27(Thu) 16:16:39 ID:tfdujI1s9.net]
筆算の線、定規で引かないとダメ? 算数指導の謎ルール

 「#ニュース4U」取材班の記者が小学3年生の娘の、算数の宿題をみていたら筆算の線を定規で引きはじめました。
 なぜフリーハンドで書かないのか聞くと、「定規を使わないとバツになる」といいます。
 インターネットで調べると、どうやら筆算の線を定規で引かせるのは特殊な指導でもなさそうです。
 なぜ? いつから? 「広めたのは私かもしれない」という教育者らに取材しました。

 娘が通う学校を訪ねると、教頭先生が取材に応じてくれた。

 筆算の線を引くのに定規を使うことは、何年も前から学校として統一したうえで指導しているといい、教育現場では「一般的」という。
 定規を使っていなくても、テストで減点することはないが、指導を徹底している3、4年生の宿題などでは「指導対象」となるという。

 教頭先生は前提として、「高学年になるまでは、まっすぐ線を引くのが簡単にできる子とできない子がいる」と説明したうえで、「集団で過ごす中で、特定の子だけ定規を使わせる、使わなくてもよい、といった指示は現実的ではない」と話す。

■教頭「公教育、一定のルールの中で」

 そもそも、そんなにまっすぐ線を引く必要があるのか。

 この疑問については「視覚的に汚いと桁がずれることがある」。
 ある程度きれいに線が引けて計算ミスをしない子には定規が必須とはいえないことは認めつつ、「公教育なので、一定のルールの中で勉強をしてもらうことが必要になります」と理解を求めた。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

朝日新聞DIGITAL 2020年2月27日 10時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN2M4VWMN1QPTFC010.html

500 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/27(Thu) 21:15:32 ID:V5c+QQWZ0.net]
計算が合ってれば満点で、更に、きれいに書いたら加点で良いよ。

501 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/27(Thu) 21:17:19 ID:7pSr+P8Y0.net]
貴様か貴様が犯人か

502 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/27(Thu) 21:18:28 ID:j97pbI2s0.net]
自由帳で計算してんの?
算数ノートって縦横に線が引いてあるんだから桁がずれようもないと思うが

503 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/27(木) 21:23:42.79 ID:QhquZylO0.net]
>>304
カルネージハートっていうパッケージがあんだから、あれでトーナメント戦でもやらしておけばいい

504 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/27(Thu) 22:40:18 ID:CNk9OM2B0.net]
定規使った方がまとまって見えるし、採点する方も
ぐちゃぐちゃよりはいいんじゃないの?
定規使わなきゃ減点はおかしいけど

505 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/27(Thu) 22:46:12 ID:gtns1M720.net]
入試数学で定規を使ってアウトまで読んだ

506 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/27(Thu) 22:51:12 ID:dGQ6Zaw10.net]
>>504
けど、それも含めて教える側(=採点する側)の問題だと思う。

507 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/27(Thu) 22:52:42 ID:6KN17B0z0.net]
さすがジャップランドの教育
未来の良き社畜を量産するのに最適だ

508 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/27(Thu) 22:53:30 ID:kD9RqPGO0.net]
両手使った方が頭の訓練にはなるのにな



509 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/27(Thu) 22:55:23 ID:QLBzhPdb0.net]
アホらし

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/27(Thu) 22:57:00 ID:Vv7CxOzQ0.net]
くだらん
日本の義務教育ってゴミなんだな

511 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/27(Thu) 22:59:45 ID:m/PuV+yj0.net]
オレちょっと頭弱くて小学校の時、算数で割り算が出来なくて先生に算数の時間はいつも後ろに立たされて両手をあげてた

512 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/27(Thu) 23:03:13 ID:nnlpDpmF0.net]
要するに、算数とは別のアレを訓練してるわけだよ。

513 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/27(Thu) 23:03:57 ID:f7KcL4KX0.net]
テストって定規持込めないんでは?

514 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/27(木) 23:10:32.33 ID:hgbDivLO0.net]
算数の筆算で汚くて桁がずれたら何か問題なの?
笑えばいいだけでは?

515 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/27(木) 23:10:40.43 ID:yJRWGG5F0.net]
>>489
それくらいは何回か失敗したら健常児は気づくぞ…。

516 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/27(Thu) 23:13:17 ID:hgbDivLO0.net]
>>513
持ち込めないのは分度器では?

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/27(Thu) 23:16:49 ID:cc7psqtB0.net]
アホガキだけ指導しときゃいいじゃん

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/27(Thu) 23:18:03 ID:SK6GD8LHO.net]
なんで下に合わせるんだよ



519 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/27(Thu) 23:33:05 ID:SOueTYhL0.net]
ついでに鉛筆と消しゴム必須の謎ルールもなくせよ。
あれほど、非合理的な筆記用具はない。
間違えたらわざわざ消しゴムで消してゴミを撒き散らし、無駄な時間を浪費する。
しかも何を間違えたのか履歴が残らない。

ボールペンで見え消しが一番合理的。

520 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 00:04:09 ID:v02Z4Bgk0.net]
私のとき、+と−も定規で書かされてたけど
30年前

521 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 00:07:18 ID:1EiZFSOp0.net]
こういうくだらないことを強制されたから
うちの娘は言われた通りに作業することが勉強だと勘違いしてる
その洗脳を解くのに労力がいる

522 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 00:12:38.82 ID:9lqLUEGo0.net]
こういうことをやっているから、
解答術しか身に付かない子ができる

523 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 00:13:03.86 ID:EOoC3vJe0.net]
サピックスだと定規不要で教えてて
中学受験の進学実績は断トツ
つまりそういうことです。

524 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 00:17:09.25 ID:lOedNXfo0.net]
はっきりってバカばっかだな

525 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 00:17:39.63 ID:QUSP97A80.net]
特定の子が真っ直ぐ線を引けないんだから
特定の子にだけ定規使わせればよいだろ
全員一緒ってする必要ないわな

526 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 00:20:38.71 ID:YBW1XJSq0.net]
アホ 

527 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 00:20:45.84 ID:LT7irAUC0.net]
俺がガキの頃にはそんなルールは無かったなぁ

528 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 00:25:19 ID:zH9K3jCx0.net]
バカガキ様の人権を守るためにみんなにやらせるの?
間違ってる



529 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 00:26:40 ID:bd5Utax00.net]
定義していないことはすべて任意でないといけない。

530 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 00:33:34.03 ID:2/MvHfcy0.net]
>>507
サムソンでも四十代でラインから外れた社員は首だそうだが・・まさに社畜じゃね?

531 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 00:37:08.15 ID:yDPff96e0.net]
中学では定規使うと注意されるのにな

532 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 00:44:06.67 ID:oi9bXvo+0.net]
決めたやつ氏ねや 💢💢

533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 00:53:13 ID:O+x6tq5z0.net]
あなたはふでざん派?それともひっさん派?

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 00:55:27 ID:LRruJezl0.net]
定規なんて引いてたら時間かかるだけじゃん
俺の時代はフリーハンドだったぞ

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 01:04:50 ID:JSm6elQa0.net]
これ使っている定規のグレードで学級でのランクが決まったりするんだぞ
そんなモチモノで優劣付ける制度なんかやめろよ
教育現場が差別主義者優遇じゃ話にならねぇ

536 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 01:04:56 ID:S4auyaYs0.net]
日本の教育も曲がり角だなあ
ダメだろうこれ
日本の教育を破壊したい奴がいるなんて思わんけど、
壊れてるよなこれ?

537 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 01:13:27 ID:uETjt3/c0.net]
>>22
そういう人がいるのが事実なのかもしれないが
そういう人だけがやればいいだけの話だろ

538 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 01:14:39 ID:utr4zcnP0.net]
漢字を定規で書いてたら怒られた記憶がある



539 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 01:16:13 ID:utr4zcnP0.net]
>>519
机や壁にまんことか書かれるたら終わる

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 01:26:04 ID:5mUn61ge0.net]
定規で引く線は横線だよね?
桁が合わなくて〜てのは縦の行がずれるからなんだから
定規あってもなくても変わんないよね
それともわざわざマス書かせてんの?

541 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 01:26:07 ID:V4RKr8qX0.net]
姪っ子もめんどくせえめんどくせえ言ってるわ
名前も漢字で書けるのに書けねえし

542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 01:27:44 ID:r2/jexNk0.net]
線をまっすぐ引けないのもその子の個性だし
ノートが汚くなるのもひっ算がうまくできないのも個性だろ
なんで日本の教育は子どもの個性を認めようとしないんだ?

543 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 01:30:21 ID:7NH7UpAK0.net]
>>542
好ましくない個性を矯正する場でもあるからでしょ

544 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 01:35:43 ID:r2/jexNk0.net]
>>543
いまだにそんな時代遅れ言ってるのは日本人だけ
グローバルでは子どもの個性は伸ばすべきというのが常識だよ

545 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 01:36:19 ID:JSm6elQa0.net]
>>542
他人が読めないというのは隠密の第一歩なのにな

546 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 01:52:26 ID:r2/jexNk0.net]
>>545
そうだよね
日本の教師は子どもの個性を潰して画一的にするしかできない
本当に害悪でしかない

547 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 01:55:26 ID:9YXpCqGL0.net]
バカじゃねーの

548 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 01:56:38 ID:IBqHgrrj0.net]
神経質なやつはやたら定規使うよな



549 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:00:23 ID:FQVMSWhK0.net]
将来理系へ行って製図なんかをやるようになったら矢印や数字はテンプレで漢字は定規を使ってなんてこともあるからなあ

550 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:02:27 ID:7NH7UpAK0.net]
>>544
教育とは指導であり矯正なんで、そこは国や時代を問わず変わりませんよ
個性を伸ばす教育を否定しているわけではなく、教育の本質を考えれば簡単に答えが出るという指摘です

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:02:35 ID:JSm6elQa0.net]
>>549
CADの時代になんてことを・・・
オマイの会社じゃまだ青焼きが主流なのか???

552 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:05:21 ID:Nep5rUrG0.net]
筆算の線に定規を使う必要なんかないね。

それはなぜか? 筆算という計算自体はただの計算手法であり

多くの人に公開する資料のような形で披露する必要性はないので清書をする必要がないからです。

本当にこいつら知恵遅れの基地外たちはどんどん滅茶苦茶な教育を日本人の子供に押し付けるね。

いちいち定規で線を書いても時間の無駄だろう、ノートと一緒ですよ。

553 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:05:45 ID:r2/jexNk0.net]
>>550
> 教育とは指導であり矯正なんで、そこは国や時代を問わず変わりませんよ
それが時代遅れなんだってば
いまだにそんなこと言ってるの日本だけ
グローバルでは大昔に否定された考え方
あなた勉強不足だよ
ありのままのキミでいいんだよっていうことを教えるのが教育の本質だろ

554 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:06:32 ID:lOFPoygQ0.net]
>>541
義務教育の謎ルールやばいよな。
「櫻井翔」という生徒いたら
小6になっても「桜井しょう」としか
自分の名前を書いてはいけないというw

555 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:07:48 ID:Nep5rUrG0.net]
というか、こんな教育基地外だぞ。頭が良い子供にこんな教育を押し付けたら

ノイローゼになるぞ、冗談抜きで。

556 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:08:32 ID:FQVMSWhK0.net]
>>551
製図実習ではまずは基本の手書きからだろ

557 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:10:22.72 ID:Nep5rUrG0.net]
こいつら”なりすまし”の教師たちは冗談抜きで日本を破壊して

乗っ取ろうとしてるからね。だからこんな滅茶苦茶な教育を押し付けてくるのです。

本当におぞましい教育ですね、これ。

ちょっと考えれば判断がつく事だろうにこいつらには考える能力がないからね。

そして、こんな暗記馬鹿を量産するような教え方しか出来ない”教師もどき”の奴らは

もう社会にはいらなくなるからね、これから。

99%の中国人も朝鮮人もインド人もいらなくなるんですよ。

558 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:10:37.68 ID:r2/jexNk0.net]
>>555
定規を使うのが死ぬほど苦痛な子もいるのにね
日本の教育はほんと狂ってると思うは



559 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:11:18.41 ID:Rv4cQ2V00.net]
そもそも筆算を教える必要があるのか

560 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:11:21.66 ID:lOFPoygQ0.net]
トイレ掃除は素手が基本。
不潔だと?不潔なのはおまえの心だ!
これが日本人の教育です。

561 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:11:28.29 ID:7NH7UpAK0.net]
>>553
ありのままの君でいいわけないでしょうがw
すぐに他人に暴力を振るうのも個性だけど、それはやっちゃいかんことだと指導する
つまり社会的に望ましくない行為を矯正するのも教育なんですよ
誤解されたくないんで一応書いておくと、定規を使わせるべきだとは主張していないからね

562 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:11:53.26 ID:Ujx2ZHY70.net]
丁寧にやることの教え

563 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:13:11.55 ID:gcyTirzk0.net]
>>58
どうでもいいことの強要、それこそが日本の教育の最重要項目なのです
「目上の者への盲従、全人格的絶対服従」
それが、秩序と静謐に満ちた日本をつくる「うつくしい日本人」を育むのです

564 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:13:28.75 ID:lOFPoygQ0.net]
>>559
電卓なんて心が汚れるからダメです。
じゃあ、来週はソロバンの授業しますからね。
(日本の小学校の日常風景)

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:13:41.65 ID:wlIv5coR0.net]
>>22
定規使った方がいい わかる
定規使わないとバツ しね

566 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:16:33 ID:r2/jexNk0.net]
>>561
子どもが暴力的になるのはどこかで大人に押さえつけられてるのが原因
ありのままで暴力振るう個性の子どもなんているわけない
あなた何も知らないんだね
子どものこと何もわかってないのに意見言うのやめなよ

567 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:17:05 ID:ZNbMYddC0.net]
>>1 に書いてある理由がアホすぎる

568 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:18:10 ID:EUvwjAAQ0.net]
消しゴムで消したらバツ
っていう教師なら見たことある
頭おかしいのかと思った



569 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:18:50 ID:s95EFUdL0.net]
人間は夜眠る性質を持つというから、我々は人間ではない。

570 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:19:31 ID:r2/jexNk0.net]
定規使いたい子には使わせればいいし
使いたくない子にはその子の感性を尊重してあげればいい
日本人はなんでこんな簡単なことができないの?

571 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:19:33 ID:lOFPoygQ0.net]
今の義務教育はほんと教師のレベル低い。
学部別教職免許コースのシバリがきつすぎて
有能で有名大卒の先生は全て塾に流れ
公立には無能でFラン卒の先生が増えすぎた。

572 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:20:07 ID:cCdfjFq60.net]
>>554
これは、マヂ?
自分の名前でしょ?
翔って書くと起こられる。もしくは減点?
こーいうときこそ親は怒鳴り込んでいいんじゃね?
と思った。

573 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:21:33 ID:7NH7UpAK0.net]
>>566
性善説は知ってるかな。まあ知ってるよね
人は先天的に善だけど、後天的に悪を身に付けるもんだから教育は必要ってことだね

574 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:21:47 ID:lOFPoygQ0.net]
>>570
なぜならば
日本人は教育を「調教」と
欧米人は教育を「武装」と考えているからです。

575 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:22:25 ID:Rv4cQ2V00.net]
>>564
あなた良く分かってる人だねw

576 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:22:34 ID:VMjiTbc40.net]
形でしか評価されずに育った子が教員になれば
教員は子を形でしか評価できなくても不思議はない

577 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:23:36 ID:r2/jexNk0.net]
>>573
子どもたちに悪を教えるのやめろよって言ってるんだけど

>>574
日本人って遅れてるよねやっぱり
原始人かよって思う

578 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:25:42 ID:JSm6elQa0.net]
>>566
つ「池沼」



579 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:25:47 ID:mUpZ0/q00.net]
人に見てもらうもんは見た目大事よ。
自分のノートで計算するだけならどうでもいいが。

580 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:31:39.53 ID:6oLsVEi0y]
人間はミスをして成長するものだから、定規なんて不要だよ
桁がずれて間違ったのなら、自分でそれを修正すればいいだけ
それより少しでも計算する楽しさを身に着けるほうがまし

581 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:29:35.31 ID:iRoxq9nt0.net]
>>13
この件に関しては文科省じゃないんだな。日本人のメンタリティだよ
現場の教員に「横並びじゃないとダメ」という謎意識が芽生える
誰がやっても

そうじゃない教員もいるけど多数派にならない

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:29:39.11 ID:08CK48WI0.net]
公教育だから底辺に合わせるのはしょうがないのか

583 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:31:37.22 ID:lOFPoygQ0.net]
>>579
筆算は効率よく答えを出すことが目的。
間違わない程度に綺麗に書く必要はあるが
定規で線を引いたら遅くなるから手書きで十分。

584 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:33:01.76 ID:7NH7UpAK0.net]
>>577
定規の強制を悪だと捉えるのは君の見方だし、べつに否定はしていないけども?
なぜ個性を伸ばそうとしないのか、という君の意見に対して
好ましくない個性を矯正するのが教育だからですと俺は指摘したまで
あくまで指導する側は善だという認識なわけですよね?
その認識(定規の強制)の是非に関しては言及していないよね?

585 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:36:03 ID:mUpZ0/q00.net]
>>583
ちっさいガキの宿題とかテストとかってのは、
見てもらうもんを作るって練習段階なんだよ。

586 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:36:52 ID:r2/jexNk0.net]
>>584
> 好ましくない個性を矯正するのが教育だからですと俺は指摘したまで
その考え方が時代遅れだし間違いって最初から言ってるじゃん
日本人だけだよそんなことやってるの
なんで自分の間違い認めずにごちゃごちゃ言ってるの?
子どもたちのこと何にも知らないくせにもう黙ってろよ

587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:37:29 ID:7ntH8gGM0.net]
アインシュタインのメモもそこは減点だと世界に言ってみろジジイw

588 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:40:14 ID:7NH7UpAK0.net]
>>586
だから国や時代にかかわらず、教育はそういうもんだと書いたでしょ
欧米の学校では生徒はやりたい放題なの?んなわけねえよな
社会的に望ましい状態に矯正するのが教育の目的であり、それを行う場所が学校なんですよ



589 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:41:15 ID:oNpViJf/0.net]
謎ルールを強制する教師は
コダワリの強い発達障害か、異常支配欲の変態だと思ってる

590 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:42:19 ID:efqGjmDz0.net]
集団で定規を使わせることから軍靴の音が聞こえる

591 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:42:58 ID:r2/jexNk0.net]
>>588
> 社会的に望ましい状態に矯正するのが教育の目的であり、それを行う場所が学校なんですよ
わかるまで何回でも言ってやるけど
いまだにそんな時代遅れなこと言ってるのは日本人だけ
グローバルでは大昔に否定された考え方
今の教育は子どものありのままの個性を伸ばしてあげるって考え方なんだよ
何回言えばわかるのかなあ?

592 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:45:31 ID:MONc4I1e0.net]
あー俺もやらなかった
消しゴム使わないで唾で消した時期もあったな
mを〜みたいに何度も書いていたら、三角にされた(笑)

593 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:45:51 ID:7NH7UpAK0.net]
>>591
これ以上やっても不毛だからもういいけども、君のおかげで教育の重要さを再確認できました。どうもありがとう

594 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:48:45 ID:r2/jexNk0.net]
定規を使って真っすぐな線を引く子もいれば
自由な感性でぐにゃぐにゃな線を引く子もいる
100人の子どもがいたら100通りの線の引き方がある
100通りの計算のやり方がある

それを一つのやり方にに強制するのやめろよ
100人の子どもたちの100通りの個性を伸ばしてあげるのが教育だろ

595 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:51:03 ID:7ntH8gGM0.net]
>>588
教育とは、と安易に始めるから内容にいちゃもんがつくw
教育には精神や規範の矯正の側面ばかりじゃなく情動や能力の成長を導く側面もあったり遥かに複雑。
当たり前のこと。
明治以来の日本が目指してきた学校教育は、とか始めれば良いんだよ。

596 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:51:23 ID:r2/jexNk0.net]
>>593
あなたはグローバルの子どもの教育についてもう少し勉強したほうがいいよ
考え方が遅れてる
そんなだから日本人はグローバルで馬鹿にされてるんだよ

597 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/28(金) 02:54:55 ID:MONc4I1e0.net]
線を引かないで答えが出るなら、それも良いしね

598 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 02:57:56 ID:iZyhAsWr0.net]
答えが合えばいいんだから本人がやりやすいようにやればええやん



599 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 03:00:44.34 ID:7NH7UpAK0.net]
>>595
俺は矯正という言葉をもっと広い意味で用いたつもりなんだけどね
情動や能力といっても、それらを社会的に望ましくない方向には導かないですからね
そういった広い意味での矯正です。これは自明の理だから理解力の問題だよねたぶん
教育の本質や目的は変わっていません。変わるのは社会的に望ましいとされる事柄のほうです

600 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/28(金) 03:02:27 ID:OcUaBoD00.net]
こんなバカどもに教育が出来るのか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<122KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef