[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/27 09:24 / Filesize : 245 KB / Number-of Response : 825
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【現代ビジネス】消費税10%の「ヤバい影響」…日本は再びデフレモードに向かうのか



1 名前:首都圏の虎 ★ mailto:sage [2020/01/23(木) 09:59:28.29 ID:av6leALQ9.net]
「日本経済クラッシュ」は発生してないが…

 昨年10月の消費税率引き上げからまもなく4ヵ月が経過しようとしている。11月までの経済指標が大方出揃い、消費税率引き上げ後の経済状況も徐々に明らかになってきた。

【本文中の図表はコチラからご覧ください】

 そこで、総務省が発表する家計調査を用いて、消費税率引き上げ前後の実質消費支出がどのように推移しているかを、過去の消費税率引き上げ時と比較したのが図表1である。

 図表1では、消費税率引き上げが実質消費支出に与えたインパクトを測る基準として、消費増税が実施された前年の平均の消費水準を用いている(これを100として指数化、今回については2018年7月から2019年6月までの1年間で計算)。

 図表1をみると、2019年11月時点での消費税率引き上げのマイナスの影響は前回(2014年4月)ほどではなく、むしろ、初めて消費税が導入された1989年、及び、消費税率が3%から5%に引き上げられた1997年のパターンに近い形で平均的な水準にキャッチアップしていることがわかる。

 次に、一橋大学が計測・公表している「SRI一橋大学消費者購買指数」の「購買支出指数」をみると、年末から年始にかけて購買支出が大きく増加したことがうかがえる(図表2)。

 毎週の変動を均してみれば、12月は11月対比で緩やかに下げ幅は縮小しており、消費税率引き上げ後の実質消費支出の動きとしては、予想以上に順調に引き上げ前の平均的な水準に回帰する動きが進んでいると考えられる。

 すなわち、一部で懸念されていた消費増税後の「日本経済クラッシュ」は全く発生していないということになる(冷静に考えれば、クラッシュは金融危機のような「レアイベント」が起きないと発生しないが、消費増税はそのようなレアイベントを発生させるはずはない)。

 そう考えると、今回の消費増税の影響はそれほど深刻ではない、ということなのだろうか。

 そこで、消費者センチメントを示す「消費者態度指数」をみると、やや気になる動きをしている。年齢別の消費者態度指数(二人以上世帯)をみると、若年層ほど11月に大きくリバウンドしているが、高齢者層はあまりリバウンドしていないことがわかる(図表3)。

 つまり、高齢者になればなるほど、今回の消費増税で消費センチメントを悪化させ、それが戻っていないということである。これは、今回の消費税率引き上げに際して同時に実施されている還元措置の効果が明確に出ていると考える。

 今回の還元措置は、幼児教育無償化、キャッシュレス決済へのポイント還元など、若年層ほどメリットをうけやすいものとなっていたと推測される。筆者が推計する限り、これらの還元措置を加味した消費増税のネットの影響は、30歳代までは「プラス(事実上の減税措置)」となり、40歳代以上で実質増税となっている。

 その中でも特に50歳代、60歳代の負担が大きい(図表4)。消費者態度指数の動きは、このような年齢別の還元措置の効果の違いを概ね反映した形になっているのではなかろうか。

 この影響は「供給側」、すなわち、消費関連のサービス業の動きにも反映されている。個人向けサービス業を「非選択型(医療・介護、通信など)」と「嗜好型(娯楽、外食など)」に分類すると、消費増税を受けて、「嗜好型個人サービス」の活動指数の落ち込み幅は前回(2014年4月)よりも大きい(図表5)。

 さらに、興味深いのは、外食産業の活動指数の動きである。前回の消費増税ではほとんど影響がなかった「専門店・レストラン(簡単にいえば、「グランメゾン東京」のような高級レストラン)」の活動指数が意外と大きな落ち込みを示したことである(図表6)。

 これらの状況は、今回の消費税率引き上げが比較的富裕な高齢者層に大きな影響を与えた可能性が高いことを示唆している。

「再デフレ」の動きがチラホラと

 ところで、今回の消費税率引き上げが従来と大きく異なるのは、価格の上昇幅が極めて低い点である。

 直近(2019年11月)の「コアコアCPI(生鮮食品、及びエネルギーを除く消費者物価指数)」の上昇率は前年比+0.6%と消費増税前の動きとほとんど変わらない。

 もちろん、これは、幼児教育無償化の影響で幼稚園等の教育費が激減したことが大きいが、それを除いた場合の消費税率引き上げによる価格転嫁分は+0.8%ポイント弱であり、単純な価格転嫁率は38.5%であった(ちなみに前回は46%程度の転嫁率)。

全文はソース元で
1/23(木) 7:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-00069974-gendaibiz-bus_all&p=2

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 15:13:59 ID:Ioo/KgfN0.net]
>>759
藤井三橋がやっているのは、デフレ貧困に便乗したビジネス

デフレ貧困が拡大してることにしないと、自分たちの商売ができない

定義、エビデンスは無視(もしくは専門外なので無知)

764 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 15:15:56 ID:iJGYOgwY0.net]
>>758
政府や役人は嘘をついても、さすがにグラフは嘘つかないね。

2014年にガクッと落ちているけど、この年は消費税を5%に上げた年。
消費税を10%に上げた、2019年も緩やかに上がっていたものが、鈍化し停滞している。

もし消費増税を、実施していなかったならば、グラフはそのまま右肩上がりで推移していたと考えられる。

このグラフからも、消費増税が経済を冷やす、デフレ要因になってることが明らか。

765 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 15:18:19 ID:8tXuXPaS0.net]
財務省に負けた安倍の大チョンボ

766 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 15:19:06 ID:6BuIfdeF0.net]
年間11ヶ月働いたとして一月は消費税のためタダ働き
もう一月は保健年金地方税のためタダ働き

9ヶ月分の年収で生活する、過払い民族


素敵だな
美しい国だわ

767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 15:25:27 ID:Is6pOCfz0.net]
ヤバイのは無色の多さ

768 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 15:30:43 ID:iJGYOgwY0.net]
>>758
政府や霞が関は、プラスだから良いとしているが、世界は、日本の1.数%ではなく、平均で3%と比較にならない位に、経済成長している。

米国はこの30年で経済規模が2倍。年7〜9%成長の、中国や東アジアは数十倍に成長。
それに従って企業の収益も、国民の年収も、物価も上昇。国民が豊になることで消費が増え、税収もぐっと増えている。

日本は相対的には、逆に衰退しているといえる。
その代償は、企業の売り上げ減、それに伴う国民の貧困化。税収だって消費税以外は増えていない。

僅かしか成長していないのだから当然だが。

この国が成長しない大きな原因は、政府も官僚も今の現状が悪いと思っていないこと。
だから消費増税以外何もしていない。ある意味問題先送りの口実として消費増税をしている(国民だけ負担増を強いる)と見えなくもない。

世界の国の中では日本は、明らかに後進国。 経済競争している中で生き残れる可能性は極めて低い。

769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 15:37:23.09 ID:QWzmRV840.net]
>>759
不景気だと労働者の賃金が抑えられるから、経営者や株主の取り分が増える。
また、庶民に消費税増税をかます一方で法人税を減税してるから、さらに儲かる。
これらについては損益計算書について調べればわかる。

なお、>>763は安倍信者なので無視するように。
安倍は経済界と癒着して経済界に利益誘導する側であり、
信者はそれをごまかそうといつも必死。

770 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 15:39:42.78 ID:vFOjymxG0.net]
いやあ、駄目だろうね
デフレを解消しようという空気が消えたね

消費税廃止するしかないねこれ
福祉とかどうなることやらだけど

771 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 15:51:37 ID:+MR8VHPU0.net]
>>769
>不景気だと労働者の賃金が抑えられるから、経営者や株主の取り分が増える。

ちょっと意味がわかんない。
その話では短期ではともかく、長期では全体で先細りになるだけじゃん。
不景気を望む理由になってない。



772 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 15:55:31 ID:N4INcFp10.net]
>>771
とりあえず目先の利益確保ってことじゃね?
今は明日の10円よりも今日の1円ってことなんでしょ

773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 16:09:07.43 ID:QWzmRV840.net]
>>771
> 長期では全体で先細りになるだけ
ブラック企業を想像すればいい。あいつら元気いっぱいじゃんw

あと、たとえば経団連に入れる企業には
> 3期以上連続して当期純損失を計上していないこと
のような条件があるから、経済界ってのはデフレ不景気でも
儲かる連中の集団なんだよ。
ttp://www.keidanren.or.jp/nyukai.html

774 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 16:12:21 ID:sOp58jqk0.net]
 
 アベノミクス不況 食費も節約志向

家計支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数が25%を超え、
過去最高になり、話題になっている。
食品スーパーの社長は「低価格品の販売が増えている実感がある」と話す。
だが、食費さえ切り詰めようとする節約の裏側にはもう一つの構造要因がある。
団塊世代が60歳の定年に達した07年以降、
働く世帯の消費支出の落ち込みが大きくなっている。
税や社会保険料の負担は月9万8千円と、07年と比べて約1万2千円増えた。
この間、実収入は約3千円減り、可処分所得が圧迫されている。
 

775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 16:58:11 ID:N4INcFp10.net]
>>773
ブラック企業は、利益目的よりも社長が「俺カッケー」するためだけのものだからなあ

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 19:06:31 ID:vFOjymxG0.net]
>>769
この6年の賃上げはすごい
失われた20年を21年目で超えた
取り戻している

あとは今の政策を粘り強く続けること

現金給与総額(月額)
毎月勤労統計調査
(1997=100)
https://i.imgur.com/qhfR3ye.jpg

777 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 19:25:39.87 ID:dM9xB9Jo0.net]
 
  
 アベノミクスでなぜ実質賃金が減少したのか?

名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。
このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。

https://pbs.twimg.com/media/EDGQj6NUEAEQVCF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EDGQj6NUwAA1cGo.jpg
 

778 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 19:26:40.72 ID:mDbbruMG0.net]
 
 アベノミクス失敗 名目賃金も減少
  女性自身 経済評論家・加谷珪一

アベノミクス政策を提唱して以降、物価は上がり続けていますが、
その上がり幅に賃金上昇が追いつかず、『実質賃金』はマイナスとなっていたのですが、
’19年に入って以降は、会社(雇用主)から支払われる賃金額を示す『名目賃金』もマイナスを示す月が増えました。
さらに東京オリンピック後に懸念される“五輪後不況”の影響など。 
物価の変動を考慮した、給料の実質的な価値を示す「実質賃金」ばかりか、
実際にもらえる金額である「名目賃金」までマイナスになる月が増えてきていて、かなり厳しい状況は続くでしょう。
 

779 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 19:29:44.50 ID:TRk6uyqg0.net]
>>770
福祉も消費税も無しの方がいいかな

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 19:33:44 ID:QWzmRV840.net]
>>776
そっから税金を差っ引いてみろ安倍信者w

781 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 19:39:37 ID:EcDVvjQ+0.net]
>>1
安倍政権下(2013〜2018)
正規130万人増
非正規300万人増

民主党政権下(2010〜2012)
正規50万人減
非正規90万人増

ちなみに
2013年1月から2019年8月まで、80カ月連続で前年同月と比べて就業者、雇用者ともに増加中

正規・非正規雇用者増加数(前年差)
https://i.imgur.com/UmUt31S.png



782 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 19:57:47.99 ID:fKdk8V/k0.net]
増税のせいで不景気

783 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 19:58:00.33 ID:dM9xB9Jo0.net]
 
 アベノミクスは間違った道(経済評論家・斎藤満氏)

消費動向調査も、ここ1年ほど下げ続けています。
庶民の所得を抑え込んで物価だけ上げる政策をしてきたのだから、それは当然の結果です。
アベノミクスは“道半ば”なのではなく、間違った道なのです。
消費者をないがしろにして、ガタガタになった日本経済を放置し、国民にツケを回すことは許されない。
現時点でゼロ成長ということは、早く手を打たないと、
オリンピック景気が息切れする来年以降は反動で大不況になりかねません。
 
https://i.imgur.com/Srnk5gp.jpg

784 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 19:58:30.02 ID:5/uaDmwN0.net]
 
金子勝@masaru_kaneko

【アベノミクスの失敗は明白】
リーマンショックのあと、日本のGDP停滞がもっとも顕著なのは、
13年から400兆円を投入したアベノミクスの期間だ。
円安誘導で輸出額をもたせているだけで、ここで
先端分野での産業衰退が顕著になり、中国との逆転が固定化される。
 
宍戸 開@quai44
"端的に言えば「賃金と消費」という国民に最も関係の深い統計について、数字が操作されている。
アベノミクスが上手くいっていれば、このような姑息な行為をする必要はない。
失敗を覆い隠す為、国民の目に触れない所で
統計を操作しているのである…" なるほど解りやすい!
 

785 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 19:59:18.78 ID:dM9xB9Jo0.net]
 
 アベノミクス不況、節約さまざま。。

■20代男性
・飲み物をあまり買わないようにする(26歳)
・お風呂に入らない(29歳)
・食費を抑えるためにあまり食べないようにしている(27歳)
■20代女性
・休日に格安スーパーでまとめ買いをする(29歳)
・お風呂の残り湯を洗濯物に使う。天気のいい日中は窓の明かりで照明をつけずに過ごす。
・通信費は格安SIMにした(28歳)
■30代男性
・冬の休日はできるだけ布団で過ごして、エアコンを使わないようにしている(30歳)
・食費は自炊を中心にしている(31歳)
■30代女性
・ スーパーに行くときも必要な物をメモして行き、それ以外の物は買わない(31歳)
・化粧品はサンプル品を積極的にもらって使用(30歳)
 

786 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 20:02:43 ID:K2Yk+ZLq0.net]
社会保障の補填に使われるだけなんだから、焼け石に水、典型的な泥縄
5年位は現状維持するかもしれんけど、その間に財源確保…は無理なんで、どこかで諦めて社会保障費をカットするようにしないとな

787 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/26(日) 20:23:12 ID:BxekRv980.net]
増税2回をやらなかったらアベノミクス大成功だったかもね。
結局支配層が消費増税を正当化するだけの為のアベノミクスでしか無かった。

788 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 20:27:05 ID:2OXRk8RS0.net]
>>786
5%が8%になった時も
8%が10%になった時も
社会保障に金が使われるようになってないだろ第一
兆円単位で巻き上げておいて

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 20:28:16 ID:9pa0Ypfy0.net]
10%はやっぱ重かったな
もう姥捨て山作らんと無理では・・・

790 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 20:30:10 ID:d2LQ4bfi0.net]
ガソリンが1リットル85円で、灯油が18リットル550円

あの頃は良い時代だった。

791 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 20:32:33.41 ID:tYqaKV3V0.net]
昼飯食うのやめたな、平日だけ
社食代250円だったけど5000円近く浮いたからなんとか増税前と同じ生活してる



792 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 20:54:17.26 ID:vsjw9L+h0.net]
財政健全化とかやる必要のないことをやってるからな

793 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 21:21:10 ID:sOp58jqk0.net]
 
 アベノミクスは馬鹿げている  
 自民党の西田昌司参院議員 毎日新聞「政治プレミア」

景気が良くなったというのは全くの解釈違いだ。
本当にバカかと私は言いたい。実質賃金は下がっている、
労働分配率が下がっている。
従業員の給与を増やさず、株主と経営者が自分の懐にいれている。
とんでもない話だ。日本はデフレだ。消費増税は凍結すべきだ。
消費増税を強行すれば間違いなく経済は悪くなる。
 

794 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 21:23:04 ID:FmjLBVtA0.net]
伝説のすたグフ

795 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 21:29:20.59 ID:fKdk8V/k0.net]
簡単に消費税増税できると思ってる政治家は国民に恨みあるのか

796 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 21:38:07 ID:w359qhQ00.net]
恨みはないと思うけど
社会保障、行政サービス、インフラ整備と維持にかかった
費用をちゃんと払ってね、って話でしょ

それらは決してタダで提供されているわけではないし
必要なお金が足らなければ当然増税だ。当たり前

797 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 21:42:34.04 ID:XQNoAepb0.net]
アホノミクスってまだやってるの?w
実質賃金マイナスだろ?GDPマイナスだろ?w
もうあきらめろよWWWWWWW

798 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 21:50:06.70 ID:odLTN+Qg0.net]
物価だけが上がって賃金下がってんだから問題なんだよ

799 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 21:51:28.28 ID:M6jdtDTe0.net]
年収良い方で正直余裕あるのに必要最低限のモノしか買わんようなったな
特に"モノ"ってのは、マスコミが持ち上げれば持ち上げるほど寄り付かなくなり、見向きもされない対象になっていってる気がするな

800 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 22:08:31 ID:vWRbHBJF0.net]
わしはずっとデフレ状態ですw

801 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 22:14:57.71 ID:CpiFzJH80.net]
よくも日本をここまで衰退させたもんだよ安倍総理は。
取り巻きの政治家や官僚は忖度一色で腐敗臭しかしない。



802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 22:17:04.52 ID:LJpc9cjR0.net]
>>800
それは別名,ニートという

803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 22:34:41 ID:pSFkx4Ro0.net]
>>796
過去の費用を後ろに回した結果なんだからその考えなら先人に払わせないと不公平になるよね
更に増税と引き換えに法人やら色々減税してるから主張そのものが歪んでる

804 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 22:40:40 ID:w359qhQ00.net]
>>803
不公平と思うのなら、そういう政策を実施する政党に投票すればよい
ただ、すでに亡くなっている先人に払わせるなんてどうやってやるんか知らんけど

そもそも、国民によって選ばれた議員が
多数決で物事決めて国家運営やってきているんだから、
その決めてきたことが歪んていると言われたって知らんがな、って話

今までの民意がそう望んできて今があるし、
今だって民意を反映した政治をしているってこった

805 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 22:41:15 ID:WMqBfznx0.net]
モノの値段は上がってるけど
収入の上昇が伴わない
当然消費は減るんです

806 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 22:42:43 ID:NmyFanaV0.net]
上げる前に批判しなよ

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 22:45:24 ID:pSFkx4Ro0.net]
>>804
どこの政党になるのかねぇwww
それにそれは>>796の答えになってない

808 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 22:59:50.69 ID:TkgmNleF0.net]
高等教育無償化という名のお友達優遇政策のための増税

809 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 23:06:07.79 ID:sOp58jqk0.net]
 
金子勝@masaru_kaneko

【すべてが粉飾】
財政金融の麻薬漬けで、GDPの水増し、
日米貿易協定の「関税」成果も水増し、有効求人倍率は水増し、
なのに実質賃金は上がらず、財政赤字だけが累積する。
嘘つきはモリカケスパに桜だけではない。
アベ的縁故資本主義が産業衰退の歯止めを失わせたのだ。
  
金子勝@masaru_kaneko

【麻薬中毒】クロダ日銀の報告で1年前と比べて、
80兆円買うの掛け声の国債は12兆円しか増やせず
バズーカも湿り、アベも2%物価目標を言えなくなった。
ところが政権延命装置の株は1年で5兆円買いまし28兆3413億円。
危なくて手を出せない麻薬中毒の株価粉飾だ。
 

810 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 23:26:30.30 ID:w359qhQ00.net]
>>807
無いのなら立候補したらどうですか

それから、一般会計歳出の中身を確認してみろ
それらを全部0にして日本を運営するなんて無理なことがわかるだろ

まーいかに払わず、いかに貰うかしか考えてないクレクレのお前には
気に入らない言説だというのはわかるよwww

811 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 23:55:21.66 ID:ZHglKon10.net]
>>801
増税を決めたのは民主党



812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 23:56:43.87 ID:61CoPA2D0.net]
自民は議員定数削減はなかったことにしたのにな

813 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/27(月) 00:02:15.23 ID:D1/GrHhy0.net]
>>811
何で中止しなかったの?

814 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/27(月) 00:07:19 ID:HX7WyuH00.net]
>>787
そもそもアベノミクスのなかには消費税増税策なんてなかったんだよなぁ

頭の悪い財務省官僚が主導しただけで・・・

815 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/27(月) 00:49:54 ID:ktan3Zxa0.net]
消費増税恐慌ここに極まれり

816 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/27(月) 00:52:34 ID:RksD3SDc0.net]
5%のまま金融緩和やってりゃなぁ

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/27(月) 01:36:43 ID:010W/jTL0.net]
>>816
金融緩和を始めた頃は5%だったじゃん
忘れっぽいなw

818 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/27(月) 06:07:30 ID:qbhi51000.net]
>>815
消費税増税恐慌だな

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/27(月) 06:09:24 ID:4re0YoFm0.net]
消費税増税ではなく新型肺炎の影響だと閣議決定

820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/27(月) 06:22:08 ID:Or2sBd9f0.net]
安倍クラッシュだな
ショックどころじゃねえ

821 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/27(月) 06:50:59 ID:S1dfSx8m0.net]
 
   公的年金だけでは生活困難が5割
   50代正社員男性、民間調査

公的年金だけで生活費を賄うのは難しい―。
民間の調査会社のアンケートで、50代の正社員男性の約半数がそう回答した。
金融庁の審議会は6月、「95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要になる」との報告書を公表したが、
年金だけでは老後生活が厳しいと感じる人が潜在的に多い実態が浮き彫りになった。
調査は高齢社会に関する研究をしている公益財団法人
「ダイヤ高齢社会研究財団」(東京)が2月、50代の正社員男性にインターネットで実施。
50〜54歳と55〜59歳のそれぞれ309人が有効回答を寄せた。
 



822 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/27(月) 08:01:25 ID:ZYjr/h6M0.net]
>>809
消費増税とAIIBに賛成した金子勝w

823 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/27(月) 08:03:17 ID:JNJH3NZQ0.net]
>>793
8%増税時に西田昌司

「総理の周辺のリフレ派が消費増税に反対しているので私はあえて増税に賛成します」

824 名前:憂国の記者 [2020/01/27(月) 08:44:34 ID:6TrcudNC0.net]
驚いたよ。1000円の買い物したら消費税100円なんだぜ。
だから買わないで帰ってきたよ。

100円のために1000円の消費がなくなる。つまり10倍の消費縮減効果






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<245KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef