[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/27 09:24 / Filesize : 245 KB / Number-of Response : 825
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【現代ビジネス】消費税10%の「ヤバい影響」…日本は再びデフレモードに向かうのか



1 名前:首都圏の虎 ★ mailto:sage [2020/01/23(木) 09:59:28.29 ID:av6leALQ9.net]
「日本経済クラッシュ」は発生してないが…

 昨年10月の消費税率引き上げからまもなく4ヵ月が経過しようとしている。11月までの経済指標が大方出揃い、消費税率引き上げ後の経済状況も徐々に明らかになってきた。

【本文中の図表はコチラからご覧ください】

 そこで、総務省が発表する家計調査を用いて、消費税率引き上げ前後の実質消費支出がどのように推移しているかを、過去の消費税率引き上げ時と比較したのが図表1である。

 図表1では、消費税率引き上げが実質消費支出に与えたインパクトを測る基準として、消費増税が実施された前年の平均の消費水準を用いている(これを100として指数化、今回については2018年7月から2019年6月までの1年間で計算)。

 図表1をみると、2019年11月時点での消費税率引き上げのマイナスの影響は前回(2014年4月)ほどではなく、むしろ、初めて消費税が導入された1989年、及び、消費税率が3%から5%に引き上げられた1997年のパターンに近い形で平均的な水準にキャッチアップしていることがわかる。

 次に、一橋大学が計測・公表している「SRI一橋大学消費者購買指数」の「購買支出指数」をみると、年末から年始にかけて購買支出が大きく増加したことがうかがえる(図表2)。

 毎週の変動を均してみれば、12月は11月対比で緩やかに下げ幅は縮小しており、消費税率引き上げ後の実質消費支出の動きとしては、予想以上に順調に引き上げ前の平均的な水準に回帰する動きが進んでいると考えられる。

 すなわち、一部で懸念されていた消費増税後の「日本経済クラッシュ」は全く発生していないということになる(冷静に考えれば、クラッシュは金融危機のような「レアイベント」が起きないと発生しないが、消費増税はそのようなレアイベントを発生させるはずはない)。

 そう考えると、今回の消費増税の影響はそれほど深刻ではない、ということなのだろうか。

 そこで、消費者センチメントを示す「消費者態度指数」をみると、やや気になる動きをしている。年齢別の消費者態度指数(二人以上世帯)をみると、若年層ほど11月に大きくリバウンドしているが、高齢者層はあまりリバウンドしていないことがわかる(図表3)。

 つまり、高齢者になればなるほど、今回の消費増税で消費センチメントを悪化させ、それが戻っていないということである。これは、今回の消費税率引き上げに際して同時に実施されている還元措置の効果が明確に出ていると考える。

 今回の還元措置は、幼児教育無償化、キャッシュレス決済へのポイント還元など、若年層ほどメリットをうけやすいものとなっていたと推測される。筆者が推計する限り、これらの還元措置を加味した消費増税のネットの影響は、30歳代までは「プラス(事実上の減税措置)」となり、40歳代以上で実質増税となっている。

 その中でも特に50歳代、60歳代の負担が大きい(図表4)。消費者態度指数の動きは、このような年齢別の還元措置の効果の違いを概ね反映した形になっているのではなかろうか。

 この影響は「供給側」、すなわち、消費関連のサービス業の動きにも反映されている。個人向けサービス業を「非選択型(医療・介護、通信など)」と「嗜好型(娯楽、外食など)」に分類すると、消費増税を受けて、「嗜好型個人サービス」の活動指数の落ち込み幅は前回(2014年4月)よりも大きい(図表5)。

 さらに、興味深いのは、外食産業の活動指数の動きである。前回の消費増税ではほとんど影響がなかった「専門店・レストラン(簡単にいえば、「グランメゾン東京」のような高級レストラン)」の活動指数が意外と大きな落ち込みを示したことである(図表6)。

 これらの状況は、今回の消費税率引き上げが比較的富裕な高齢者層に大きな影響を与えた可能性が高いことを示唆している。

「再デフレ」の動きがチラホラと

 ところで、今回の消費税率引き上げが従来と大きく異なるのは、価格の上昇幅が極めて低い点である。

 直近(2019年11月)の「コアコアCPI(生鮮食品、及びエネルギーを除く消費者物価指数)」の上昇率は前年比+0.6%と消費増税前の動きとほとんど変わらない。

 もちろん、これは、幼児教育無償化の影響で幼稚園等の教育費が激減したことが大きいが、それを除いた場合の消費税率引き上げによる価格転嫁分は+0.8%ポイント弱であり、単純な価格転嫁率は38.5%であった(ちなみに前回は46%程度の転嫁率)。

全文はソース元で
1/23(木) 7:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-00069974-gendaibiz-bus_all&p=2

662 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 07:52:49 ID:8WUFOphh0.net]
 
明石順平@junpeiakashi
私のなんとなくの予感でしかないのだが,
石破さんがアベノミクスの尻拭いをする羽目になるのではないかと思っている。

明石順平@junpeiakashi
あべしを引きずりおろしても終わりじゃないからな。
アベノミクスの超特大副作用が待ってるからな。
それをきちんとあべしのせいにするとこまでがセットだぞ。
絶対あべしは他人のせいにするからな。

663 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 08:17:00 ID:l1/v8doa0.net]
以下のデータでは10-12月のコア指数は0.4 0.5 0.7だな。

www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

以下の11ページの日銀の予測では0.8-1.1だから早くも大ハズレと言うことかなw

https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1907b.pdf

もともと政府が基準としていた指数は食品とエネルギーを除いた上記13ページの
指数だが、2019年1-9月の平均が0.344、10-12月の平均が0.433だから0.089ポイントしか
上昇していない。消費増税の影響0.5、教育無償化の影響0.3マイナスとしても
予想の半分も上昇していない。

つまりデフレがまた進行していると見ていい。

664 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 08:32:18 ID:l1/v8doa0.net]
以下のコア指数2018年12月-2019年9月までの10ヶ月の平均は0.670、
2019年10-12月までの平均は0.533で消費増税+0.5と教育無償化−0.3を
あわせて+0.2の増加を加えると−0.337のデフレ傾向と言うことになる。

デフレが再度進行しはじめたと見ていい。

www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

665 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 08:33:38 ID:sOp58jqk0.net]
 
  安倍政権の7年半、69%が評価せず
   政治山クリックリサーチ

「評価する」19.6%と「どちらかというと評価する」11.4%
をあわせた肯定的な評価は31%でした。
一方、「評価しない」56.0%と「どちらかというと評価しない」13.0%を
あわせると69%で、否定的な評価が大きく上回りました。
 

666 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 08:45:30.45 ID:l1/v8doa0.net]
以下11ページによると2013年4月から2014年3月までの
平均のコア指数は0.791、対して2014年4月から2015
年3月までの指数は2.816つまり日銀予測の2.0ポイントの
増税による物価上昇予測をむしろ上回っている。

これと今回の物価指数を比較した場合、デフレが進行し始めていると
見ていい。

www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

667 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 08:49:59 ID:l1/v8doa0.net]
参考

経済・物価情勢の展望2019年7月
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1907b.pdf
消費税率については、2019年10月に10%に引き上げられること(軽減税率について
は酒類と外食を除く飲食料品および新聞に適用されること)、教育無償化政策については、
幼児教育無償化が2019年10月に、高等教育無償化等が2020年4月に導入されることを
前提としている。なお、消費税率引き上げの2019年度と2020年度の消費者物価への
直接的な影響を、税率引き上げが課税品目にフル転嫁されることを前提としたうえで
機械的に計算すると、それぞれ+0.5%ポイントとなる。
また、現時点の情報をもとに、教育無償化政策の2019年度と2020年度の消費者物価
への直接的な影響を一定の仮定に基づき計算すると、それぞれ−0.3%ポイント、
−0.4%ポイントとなる。

668 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/26(日) 09:09:07 ID:4+/82bli0.net]
不景気の原因は台風とコロナに転嫁されちゃうな

669 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:12:21 ID:fpnMCbuS0.net]
>>1
なにいってんだコイツ
もう20年もデフレマンセーで
成長率ビリっケツ独走記録保持者だよ

さすが、経済音痴大国

670 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:12:28 ID:2BYNG1iw0.net]
>>1

使えない無能ども



671 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:12:56 ID:AwBgdKDA0.net]
>>68
麻生『嘘も100回つけばうんたら』

672 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:13:09.18 ID:KtIK8KpG0.net]
消費税制度が始まってから、ずーっとデフレですが

673 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:13:34.07 ID:KtIK8KpG0.net]
消費税廃止しかない

674 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:15:00 ID:YQa/LW2c0.net]
>>47
鋭利w

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:15:23 ID:KtIK8KpG0.net]
>>662
石破は、ただちに消費増税派なので、日本経済にトドメを刺すと思う

676 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:16:05 ID:8BBROkI40.net]
お前ら25%まではなんの問題もなく上がるんだからこんなもん可愛いもんだぞ、おまけに走行税導入やら、小泉あたりが海外に良い顔したくて炭素税導入も時間の問題だぞ

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:19:53 ID:bb6iriQq0.net]
経済学者、官僚役人、経済団体、貴族労組 いわゆる上級国民から中小企業まで増税支持層だ
増税で景気悪くなるわけがないだろう なったらこれらすべでの上級国民は全員馬鹿でアホの無能だ

678 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:20:02 ID:ka7bCLMb0.net]
 今NHKでやってるぞ

679 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:21:14 ID:KtIK8KpG0.net]
無能、厚労省

680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:22:58 ID:V2vy24Eu0.net]
>>645
就業形態計
1997年平均=100とした
所定内時給換算と現金給与総額時給換算の指数

所定内給与時給は過去最高値を更新中
or2.mobi/data/img/253001.png



681 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:23:26 ID:6ZAvcj0F0.net]
月給10万だと5000円以上消費税だしな
バイトで毎月1日は消費税稼いでると思うとやる気なくすわな

他に所得税地方税と健康保険も払わないといけないし
ここで年金16000円の請求が来てもゴミ箱ポーイだよ

682 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:32:02.70 ID:fpnMCbuS0.net]
>>677
そいつらみんな経済音痴

だから経済音痴大国なんだよ

683 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:34:11.32 ID:RokOvIn80.net]
増税は 大企業への おこづかい
給料を 下げて増益 威張る奴
賄賂とは 効率のよい 投資なり
国民が 馬鹿になるほど 得をする
知らぬ間に 奴隷になった 日本人

684 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:39:01 ID:8cypuspm0.net]
セルフ経済制裁?

685 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:43:08 ID:H4ZAFJOq0.net]
>>1
消費税は無関係。CPI, コアCPI, コアコアCPIとも2016年から2017年にかけてプラスに転じ以降一貫してプラス。

2014年以降デフレと言えるのは2016年だけ。

現状, 完全にデフレ状況ではない。

IMFや内閣府は「2年以上の継続的物価下落」をデフレと定義している。

いったい、いつデフレだったのだろうか?
or2.mobi/data/img/272250.png

686 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:47:47 ID:7I9A+CQx0.net]
>>2 評価する。

687 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:48:40 ID:MFTbrWk40.net]
GDPが+0.01%で、経済成長した!
とがいいそう

688 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:50:50 ID:7I9A+CQx0.net]
>>1 デフレが常態化してる状況下に消費税率を上げるのは、
首吊りしようとしてる人の足にしがみついてぶら下がるようなもの。

689 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:52:47 ID:7I9A+CQx0.net]
>>11 簡潔素朴明解により評価する。

690 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:12:20.89 ID:IujoEVtJ0.net]
高齢者の方が多いんだから当たり前だろ。
今持ってる奴からしたらデフレの方がいいんだから。
当たり前の事を議論するな。



691 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:12:44.19 ID:uNHtH2+90.net]
>年末から年始にかけて購買支出が大きく増加したことがうかがえる
10やはり販売不振なのか、値下げするようになって買えるようになった

692 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:13:31.22 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>681
消費しなければ消費税は取られない。頭を少しは使えよ。

693 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:14:43.14 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>690

694 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:15:48.91 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>690
デフレになればデフレになるほど豊かなる世代だな。

695 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:17:25.56 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>676
走行税なんて移動するのをやめればいいだけだ。旅行なんてしなくても生きていけるから影響ないな。

696 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:20:00 ID:uNHtH2+90.net]
>>198
福祉に使うはずが、
法人税減税とバーターになってて(※内部留保で社員には落とさない)、
納得いかないじゃん

697 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:22:18.50 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>696
納得いかないなら消費しなければ消費税は取られない。消費してるならそれを容認してるってことだ。

698 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:23:22.03 ID:uNHtH2+90.net]
>>207
株(社員給与抑えて株価を上げる)

プラスとかマイナスじゃなくて、グローバル産業しか儲かってない
みんな日本はどうでもいい

699 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:24:03.95 ID:nwEu/So30.net]
デフレと言っても数年前は価格が安止まりしていて、かつ消費があったからよかった
今は価格だけ上がり民間給与は増えないし、消費増税が原因で消費が増えない
倒産じゃなく閉店や撤退が増えているわけで、さらに消費が増えない
デフレじゃなくてスタグでしょ?最悪だよ
極一部のアベ友だけが裕福なんじゃない?

700 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 10:25:06.29 ID:Ux6DFABw0.net]
>>697
生活する上で消費しないわけにいかないじゃん
何バカなことを
自給自足しろっていうの?



701 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:26:08.64 ID:0Cq9VG5+0.net]
>>676
自転車税なら導入してもええがな。
それで自転車専用レーンを整備すれば生きた金の使い方やわ。

702 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:26:39.93 ID:i9xGo5my0.net]
レジ袋の有料化
めんどくさくなるぞ

703 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:27:02.36 ID:0Cq9VG5+0.net]
>>695
世の中にお金を回さないともっともっと弱い国になるぞ。

704 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:27:12.13 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>700
そうだ。自給自足しろ。文句ばかり言ってないで行動で抵抗してみろよ。ヘタレ野郎。

705 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:27:49.67 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>698
株なんて誰でも買えるぞ。なんで買わなかったんだ?買わなかったやつの自己責任だろ。

706 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:27:54.97 ID:FkHL68aj0.net]
一万の買い物したら消費税1,000円だからな
本当に欲しいものしか買わなくなったわ

707 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:29:01 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>703
国がどうなろうと個人には関係ない。日本以外の国と金を回せばいい。

708 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 10:30:31 ID:qXjGtI230.net]
えっ?
安倍さんは消費税上げると幼児教育が出来て国難が突破できるって説明してたけど?
ネット有識者は「法人税を下げるのは正しい!消費税を上げるのも正しい!」って言ってたけど?
なんでヤバイの?w
安倍さんが日本を滅ぼすつもりだとでも言うの?w

709 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 10:31:53 ID:qXjGtI230.net]
安倍さんが国難なの?w

710 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:32:05 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>708
消費税で企業を支援することは正しいだろ。



711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 10:32:34 ID:4bKjp4WV0.net]
>>620
雇用増加は少子高齢化や人口減の影響による人手不足という別要素が景気後退も追い抜いてしまっているから
スタグフレーションと雇用増加の並行という経済学的にも前例の無い事態が現実に起きているのが今の日本

712 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:33:16 ID:83rMBTLI0.net]
デフレならまだいいだろ

713 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:33:28 ID:uNHtH2+90.net]
>>697
もともとタイトにしか買ってないから絞れない
日用品はどうすれば?
増税はもろ支出増になった

714 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:33:43 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>712
デフレだと老人が勝ちだからな。

715 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:35:02 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>713
本気で節約してみろよ。素直に消費税払ってるならそれは賛成してるのと同じだ。

716 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:35:14 ID:EEEO5txE0.net]
デフレにはならないよ

717 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:41:52.69 ID:uNHtH2+90.net]
ID:T7Ht6jNJ0はレス乞食か
アホくさ

718 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:42:27.33 ID:Bezl8eSQ0.net]
国家公務員のキャリアは選挙ごとに解任、新体制で再雇用選別にせんとだめだな

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 10:42:57.43 ID:ABQFXCfn0.net]
ぷっw

720 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 10:43:23.52 ID:qXjGtI230.net]
>>710
本音がポロリ



721 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:44:57 ID:LXlDBS/B0.net]
アメリカ・・・減税と通貨高で購買力アップ→好景気、株価史上最高値

日本・・・増税と通貨安で購買力大幅ダウン→ドル建て名目GDPは25年前より下がるwww

722 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 10:50:13 ID:vFRimRst0.net]
失業率がでスタグフレーション否定したいやついるけど
政府の出してる失業率もなんかカウント方法変えてなかったか?
完全に実質賃金考えたらスタグフレーションでしょ

723 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:51:25 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>722
スタグフレーションでもいいだろ。貯蓄できるかは本人の努力次第だぞ。自分の怠けを国のせいにするな。

724 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:55:44 ID:8sf82qDw0.net]
>>707
それがめぐりめぐって自分に帰るとは考えてないの。
もしそう考えるなら日本に住むのはデメリットしかないだろ。
なんで日本に居るの。

725 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:58:01 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>724
オレは海外投資してるからオレ巡ってこないから大丈夫だぞ。むしろデフレで物価も下がるからめちゃくちゃ美味しい思いをしてるぞ。お前はアホなのか?

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 11:00:37.87 ID:JtGJ1hqu0.net]
>>725
将来的に海外に移住するならそういう立場もあるかも知れんが、
日本に住み続けるなら浅薄としか言いようが無いぞ

727 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 11:03:00.81 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>726
お前もしかしてアベノミクスで稼げなかったのか?

728 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 11:07:00.12 ID:SDkjjSYb0.net]
アホだよ
お金が動く事で税金とれるのに
動かないからって一回の税率上げてやがる
動くようにして回数を増やせば経済も財政も回るのにな

729 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 11:09:05.28 ID:WmYpCuej0.net]
輸出規制で製造業に大打撃を与えてからの消費税10%増税だからな
8%の時はたまたま上手くいったけど今回は駄目っぽいね
8%に上げてからまだ6年しかたってないから上げるのが早すぎたんだろうな
でもETFで年金を使い込んだから上げざるを得ないんだろう

730 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 11:09:53.37 ID:8sf82qDw0.net]
>>725
前のレスで消費を押さえれとか自給自足だと主張しといてデフレで物価下がってめっちゃ美味しい思いってめちゃくちゃな主張だな。



731 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 11:12:41.43 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>730
自給自足しながら海外投資してるからデフレが最高ってことだ。少し買い物したとしても安いから貯蓄を減らさないで済むってことだ。

732 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 11:20:47 ID:ci0SyLyE0.net]
>>697
消費税には付加価値(人件費の原資でもある)を抑制する作用があり、消費者ではなく販売者・労働者が所得減や失業という形で負担する場合があります。
■消費税がない場合
     A店     B店
仕入値 1000円  1000円
売値  2000円  3000円←消費者が求める価値差1000円
利益 1000円   2000円←利益の差1000円

■消費税が10%の場合(税込会計)
仕入値 1100円  1100円
売値  2200円  3300円←消費者が求める価値差1100円
預り税 100円   200円 (売上-仕入)×税率/(100+税率)
利益   1000円  2000円←利益の差1000円

733 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 11:30:36.19 ID:TRk6uyqg0.net]
老人だらけの国だし、
老人からも税金取れる消費税あげるしかないよ

現役サラリーマンの負担だけで
莫大な老人支えるなど
ムリ

734 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 11:36:35 ID:sOp58jqk0.net]
 
 アベノミクス失敗を分析してみよう

実質GDPは、13〜17年の5年間の平均は1.1%だ。
旧民主党政権時代の3年間の平均1.9%より下がってる。
消費は伸びておらず、雇用が増えているがそのほとんどが非正規だ。
国民生活を貧しくしているアベノミクスの失敗を厳しく追及し、
内閣にその責任を取らせるところにまで追い込んでしかるべきだ。
 

735 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 11:37:41 ID:vFRimRst0.net]
レス乞食かガチのサポーターなのか判断に困る

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 11:37:56 ID:CVpOZ3+K0.net]
桁が増えると
高いと思っちゃう

737 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 11:39:18 ID:TRk6uyqg0.net]
消費税で老人富裕層から税金を取り
保育園から高校無償で
子育て支援に回しているから
安倍はなかなかいいのでは

738 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 12:07:11 ID:sOp58jqk0.net]
アホノミクスのせいでGDPボロボロ
可処分所得も激減

https://i.imgur.com/RMKq07C.jpg
https://i.imgur.com/cr1jc0t.png

739 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 12:07:27 ID:DJPSeOBF0.net]
軽減税率が無ければ福祉政策はもっと充実してた

740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 12:10:03.94 ID:67jurNcY0.net]
>>722
スタグフレーションって時点でデフレじゃない

スタグフレーションって、雇用や賃金が悪化してるのに物価上昇すること



741 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 12:14:09.00 ID:e1tu8uuC0.net]
>>739
それはない

742 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 12:15:49 ID:Pld5poMT0.net]
通貨発行権がある政府レベルでは税金は財源では無く、インフレを抑制する為にあるのだからデフレモードになるのは当たり前w

743 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 12:19:27 ID:Hfn4cEgv0.net]
もう上げる予定ないなら内税にしろ
そうすれば、3ヶ月もすれば国民は気にならなくなる

744 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 13:05:56 ID:AKrnJGVT0.net]
いずれにしても言える事は、消費税は失敗税制でグローバリズムは富の偏在を加速させるから社会が不安定になる

745 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 13:07:59 ID:rlk2IGJm0.net]
■42都道府県、職員の月給引き上げ
■政令市 15市で給料アップ!! ボーナスは全市でアップ!!
■公務員の定年引き上げで、生涯賃金一人あたり3000万円アップ!!

社会派啓蒙コラム!「寄生虫ゴキブリ公務員くんの経済相談コーナー」!!

Q.民間くん「景気回復の実感どころか不景気感しかないんだけど?」
A.寄生虫ゴキブリ公務員くん「それは貴方が特殊なだけ!現に我々は7年連続官民準拠の原則により給料アップ!
事実に勝る証拠は無いよね?ハイ論破」

Q.民間くん「民主時代より今の方が悪夢じゃないの?」
A.寄生虫ゴキブリ公務員くん「とんでもない!貴方が特殊なレアケースなだけで我々の周囲では皆認めてますよ?ハイ論破」

Q.民間くん「給料上がったってそれ以上に増税で可処分所得減ってるのに給料変わらない連中はもっとヤバイよね?本当に好景気?」
A.寄生虫ゴキブリ公務員くん「それは努力不足なだけw増税分以上に収入上がれば可処分所得も増えるよね?
現に我々の周囲では皆好景気実感してるよ。あ、ボーナスも無いなんて極々レアな連中は論外ね。ハイ論破」


国家公務員給与増額へ=定年延長は検討継続−政府
 政府は2日、国家公務員の給与引き上げを5年連続で求めた8月の人事院勧告を完全実施する方針を決めた。
開会中の臨時国会に勧告内容を盛り込んだ給与法改正案を提出するため、6日にも閣議などで決定する。
人事院が勧告とともに制度の詳細について示した国家公務員の定年延長については、引き続き検討を進める。
 給与法改正案は、民間の賃上げに合わせる形で今年度の国家公務員の月給とボーナスを引き上げる内容。
月給は平均0.16%(655円)引き上げ、ボーナスは0.05カ月増の年間4.45カ月とする。
職員の年間給与は平均で3万1000円増の678万3000円となる。

庶民から増税で巻き上げた金を
公務員の給料アップに使う、本当にありがとうございました。

安倍サン、ありがとう!!今の日本の社会構造は素晴らしい!!安倍サンを悪く言う奴は日本人成り済ましの朝鮮人で間違いない!!by 公務員一同

寄生虫ゴキブリ公務員
「民主時代は悪夢だった!アベノミクスの恩恵を感じない奴は無能な努力不足www
え?今の方が酷い悪夢?それは自己責任と努力不足でしょwww 」

7年かけて固定恒久票田確保したから今後も確実に自民継続確定だね。
安倍政権を支持してるのは寄生虫ゴキブリ公務員だからね
利権と厚遇を保障された寄生虫ゴキブリ公務員が明確な利害に基付き一致団結して「断固現状維持!!」だね!!

消費増税で損害なし(給与福利厚生その他最優先還元で負担以上の恩恵)
その他各種増税で損害無し(上記同じ)
景気悪化(他人の)非婚化少子化損害無し(上記同じ)
社会保障大幅削減で損害無し(寄生虫ゴキブリ公務員限定の代替制度が拡充済、事実上削減されたのは民間人だけ)
派遣会社大増殖で損害無し
円高円安デフレインフレその他民間市況一切に損害無い税金寄生
非正規労働者大増加で損害無し
非婚化少子化高齢者だらけで損害無し
TPPで損害なし
移民で損害なし → 自分の子供だけは私立に行かせればいい話(その費用も充分税金からプール済)
児童虐待問題で待遇引き上げ増員確定、更には「どんな怠慢も不手際も未必の故意も謝罪すればセーフ」の追認w
上記に限らず「社会問題」を飯の種にして寄生して一切責任は負わない正に居るだけ寄生虫
要するに社会が悪くなればなる程コイツラの寄生名目が増える構造ww

746 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 13:08:22 ID:rlk2IGJm0.net]
「制度、ルール」として「自分達以外」には「資本主義社会」を「強要」しておきながら、
「資本主義社会の競争や責任やリスクは負わず」して、
「資本主義社会の競争や責任やリスクの対価で収入得てる人」からくすねて、
「社会主義社会同様の固定保障と厚遇を身内同士で固定」して、
「資本主義社会の競争や責任やリスクの対価で収入得てる人」以上の待遇をくすねる、
他人様の懐に手突っ込んでソレを「既得利権化」する寄生虫ゴキブリ公務員。
寄生虫の利権の為だけの「限定社会主義」と「シビアな競争資本主義社会」が混在してる糞国家、それが美しい日本。

「武士階級」並みの特権と既得利権をくすねてる癖に
エタ非人以下の精神性と責任意識のゴキブリ公務員」
が、
「生産階級である百姓の家に居座って毎日満足するまで食糧食い荒らして、
かつ老後の食糧まで勝手に設定して自分の倉庫に盗み出す」

「お上の意向である」を脅し文句に「強奪名目」を乱発して
「社会や制度のせいでは無い、お主等の努力が足りぬのじゃ、我々武士はお主等百姓以上に苦労しておる(キリッ」
なんてほざいて、工作と捏造と印象操作で百姓が納得させられちゃってんのwww

んでさ、そのゴキブリ武士の存在ををガン無視してさ、
「食事を一日一回にすればよくね?」(非正規雇用増加)だの
「結婚しなきゃなんとか個人だけは生きていけね?」(経済事情による非婚化少子化)だの
「衣食住のランク下げればよくね?」(消費低迷、倒産増加、雇用待遇悪化)だの
ズレた食い潰し合いで共倒れしてんのwww
ガリガリに痩せて子孫断絶してでも「ゴキブリ武士への上納金」だけは
「絶対優先」して、さ?www

て、のが現状の日本なんだもん、そりゃ「一部の豪農や、百姓の中でも支配階級」
以外の「大多数の一般百姓」は生活困窮していくに決まってる、わな?w
しかも「一部の豪農」が「一般的な百姓」に擬態してゴキブリ武士擁護工作して、
「百姓同士」で確執持たせる様にしてんのw
(正規非正規の二極対立工作、派遣会社の異常な増加、自己責任論、奴隷自慢持ち上げ工作・・・)

ゴキブリ公務員の寄生により社会を疲弊させておいて、
今度はその疲弊改善を理由に更に合法的寄生だっておwwww
何この無限最強ループwww

日本は平等公正な統一社会制度の国っていつまで誤認してた?
現実は「寄生虫ゴキブリ公務員限定共産社会」と、その理想の楽園維持する負担専任の「リスクと責任と努力と競争背負わされる民間人限定資本主義社会」
が「並行共存」してるハイブリッド制度の国なんだよね。当然流石にもう気付いてるだろうけどw
マジで終わってる構図だよね?
でも信じられない事にソレが「現実の日本社会」なんだよね。


ゴキブリが大量繁殖して食料全部ダメになってしまう → ゴキブリになれば良かったじゃん

ゴキブリ駆除しないとゴキブリ以外の生物が被害受ける →ゴキブリになれば良かったじゃん

ゴキブリの増殖と増長放置してる状況なんとかしないと → ゴキブリになれば良かったじゃん


アスペ意味不過ぎww

747 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 13:09:52 ID:rlk2IGJm0.net]
7年で補強完全固定化された素晴らしい社会構造の美しい国www

・鼻ホジ公務員「別に日本がどうなろうがそれに関係なく我々は給与待遇その他保障されてますんでwww」
・「民間準拠」だから昇給ボーナス終身雇用極太退職金と共済年金w公務員給与維持の為に増税アザースwww
・消費税10%引き上げだけど公務員は給与アップ!!社会活性化に貢献する公益存在の公務員ウエーイw
・増税で公務員は7年連続で給料アップ!!生活困窮してる民間サンは自己責任!!努力不足!!
・災害対応名目手当ウハウハで年収1500万さいたま市職員w昇給ボーナスも完全保障で公務員サイコーw
・公務員全員分の昇給ボーナス分の予算はあるけど、その他一般国民向けの予算は無いんで増税だよーw
・寄生虫公務員限定「共産社会」、その維持負担は資本主義社会で生きる民間納税者→日本の社会構造w
・民間サンの「一部」は好景気らしいから公務員「全員」の給与も増税して税金投入して当たり前だね!
・寄生虫ゴキブリ公務員「自分は一般民間人だけど、公務員を叩く前に税金寄生の朝鮮人、外国人、生活保護、専業主婦を叩くべき!!」
・え?官民格差の乖離が納得いかなくて労働モチベーションが維持できない?それは自己責任でしょwww
・<国営オレオレ詐欺>オレオレ!公務員!皆の公益の為に増税ね!!絶対に納付分以上に再分配還元されるから!! →身内限定で貪り尽くしてお代わり増税w
・オッス、オラ公務員!皆の金をオラ達に分けて、結婚も貯金も趣味も諦めて納税してくれ!!
・★「税の公平性」ガン無視最優先再分配★で公務員特権マジうめえwww足りない予算分は増税ねw
・一般個人のリソース削って非正規だらけにして浮いたリソース寄生虫公務員に全振りw正に美しい国w
・幾ら増税されようが「公務員に最優先再分配」されて一般民間人には絶対還元されない「単なる罰金」
・寄生虫公務員の待遇上げ続けて疲弊してる一般民間人に負担させ「続け」てりゃ衰退当たり前だわなwww
・ゴキブリ公務員は増税で財源確保で結婚も老後も安心!!役人天国社会ありがとう!!
・アベノミクス大成功で一億総活躍!! → 公務員「だけは確実に」全員収入上がって景気良くなったよ!
・年収800万以上の公務員様の待遇維持の為に更に増税される年収300万以下ワープアwシュール過ぎw
・非婚化とか少子化とか非正規問題とか自殺増加とか些細な事より、増税して公務員給与アップで景気回復!
・大規模自然災害は「民間は損害しか無いけど公務員は一切リスクも損失も無く、むしろ付加手当で増収」
・民間からくすねた金で民間トップ水準の待遇タダ乗り寄生虫ゴキブリ公務員大勝利!
・寄生虫ウジムシ公務員「資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえwww」
・自殺は「対策名目」で利権貪る公務員のドル箱事業w公務員利権の為に皆どんどん自殺してね!!
・自殺者続出の独身ワープアの代わりに優秀な公務員様が幼虫多く産むから日本の未来は安心だね!
・経済市況も資本主義原理も無視して増税ありきで給料アップの公務員w納税アザース増税サーセンwww
・非生産層が生産層からくすねる寄生虫ゴキブリ公務員限定の楽園社会でモチベーションMAX!
・益々増税で国内自殺者増やして涼しいツラして給与ボーナスくすね続ける寄生虫ゴキブリ公務員w
・氷河期見殺しにして派遣会社増やして増税して公務員には最優先再分配!アベノミクスウエーイww
・杜撰、怠慢、横領個人情報売却汚職だらけ、高額人件費、そのツケ増税、でも公務員は絶対AI移行しませんwww
・「ベーシックインカム」は「事実上」既に寄生虫ゴキブリ公務員限定で導入済なんで一般民間人が加入できるリソースありませんwww
・ふるさと納税、ゆるキャラ、その他地方活性化面目の公務員の税金垂れ流し文化祭ゴッコ利権www
・公務員なら定年時の退職金最低でも2000万以上だよ!!極太年金とセットで老後は悠々だね!!
・税金使い「公務員婚活」鳥取市が人口減少対策として実施 婚活サポート事業で男性参加者を公務員に限定
・ネットで言われてるけど日本人なら皆公務員を尊敬して感謝してる筈だから公務員を嫌ってる奴は全員分断工作員在日韓国人らしいよ?

748 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 13:11:37 ID:TRk6uyqg0.net]
日本では
団塊が異常に人口があり豊か
どの政権でも団塊から税金取りたいと考えるから、
消費税あげるよ
そもそも消費税アップは
野田と安倍で合意したことだし

749 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 13:15:58 ID:3ne1V3KV0.net]
まともな昼飯を食べようとすると1000円かかるようになったな

750 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 13:18:03 ID:N4INcFp10.net]
>>2
消費者は少しでも安いものを求めようとするから、仕方ないね
経済界の皆さんには「諦めてください」としか言いようがないわ



751 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 13:21:27.84 ID:6snJ8a7S0.net]
電気代は上がったな
他にあがってるものってある?

752 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 13:27:40.43 ID:sOp58jqk0.net]
 
 アベノミクス失敗の象徴 コストプッシュインフレ

日銀黒田総裁が言うには、インフレになれば
消費者はそれを受け入れて
ドンドン消費を増やすということでした。
いくらコストが上がろうと消費者は
それを受け入れてくれるという考えでした。
ところが実際にはそうなはなりませんでした。
ほとんどの企業は値上げしても限定的、
その他コスト削減で対処するしかなかった。
つまり、コストプッシュ型のインフレでは
消費者の消費を誘発することはできないということです。
 

753 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 13:29:51.10 ID:pdO0LpQA0.net]
消費者物価指数の総合と
(総合から)生鮮食品とエネルギーを除いた総合
or2.mobi/data/img/250161.jpg
比べると、くっきりインフレ中なのがわかる

そして
そこから通信とそれ以外に色分けしたグラフ
or2.mobi/data/img/250162.png
比べると、これもくっきりインフレ中なのがわかる

いずれにせよ、いまは定義上デフレではない

754 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 13:41:27 ID:xlfuehV60.net]
>>740
横だがスタグフレーションは外的要因で物価だけが暴騰することで、
その直前に雇用や賃金がどうなっていたかは関係ない。

スタグフレーションとインフレ、デフレを、サイクルするものと捉えるのは間違いだろう。
3つとも、違う概念だ。
経済政策やもしくは景気の動向実態を言い表してるのは、インフレだけだ。

デフレとスタグフレーションは経済用語というより「戦争」や「天変地異」のたぐいだ。

755 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 13:48:45 ID:Cwn0kpQs0.net]
>>3

無いですね

だからこそみんな金使わないから景気良くならない

756 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 13:51:25 ID:Cwn0kpQs0.net]
>>10

食料と車に関してはそうなってますね

757 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 14:36:12 ID:QWzmRV840.net]
>>750
経済界は「わざと不景気にしてる」んだよ。
そのほうが彼らはもうかる。
B層さんたちは気づかないけど。

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 14:37:15 ID:PJIpc0xf0.net]
>>1
消費税は無関係。CPI, コアCPI, コアコアCPIとも2016年から2017年にかけてプラスに転じ以降一貫してプラス。

2014年以降デフレと言えるのは2016年だけ。

現状, 完全にデフレ状況ではない。

IMFや内閣府は「2年以上の継続的物価下落」をデフレと定義している。

いったい、いつデフレだったのだろうか?
or2.mobi/data/img/272250.png

759 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 14:54:07.72 ID:+MR8VHPU0.net]
>>757
>経済界は「わざと不景気にしてる」んだよ。
>そのほうが彼らはもうかる。

どういうこと?

760 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 15:05:07 ID:sOp58jqk0.net]
    
 アベノミクス不況の日本経済
 国民には重荷がますます乗し掛かる

2013年に黒田総裁が就任して以来、
しつこく記載を続けてきた物価2%目標の達成時期を削除しています。
事実上のギブアップ宣言ですね。
2%物価上昇の達成時期は、これまで6回も先送りし、
昨年7月以降は『19年度ごろ』としていた。
それも無理だということがハッキリしたのです。
誰が見たって、アベノミクスは大失敗です。
異次元緩和で日本経済は少しも良くならなかった。
当初の目標だった『2年で2%』の物価目標が達成できず、
ずるずると緩和政策を続けた結果、
国民は年間15万円も実質所得が下がってきた。
庶民に痛みを押し付けて、大企業が内部留保を増やしただけの5年間でした」
(経済アナリスト・菊池英博氏)
そもそも異次元緩和は、短期間で2%の物価上昇を達成し、
デフレ脱却するための非常措置だったはずだ。
就任時に「戦力の逐次投入はしない」とも言っていた。
それが目標未達のまま、だらだら続いた結果、
進むも地獄、退くも地獄の域にまで達している。
黒田総裁は、どう後始末をつけるつもりなのか。
このまま量的緩和を何年も続ける気なのか。

家計消費減少が著しい!
https://i.imgur.com/473rIv4.jpg



761 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 15:08:09 ID:kWtLu93f0.net]
どこのスーパー行っても客減っててレジが楽

762 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 15:08:30 ID:xevnC3Wr0.net]
103万円の壁も配偶者のみの半端改革、130万の壁は放置
これで最低賃金上げてるんだからシフト減らすフリーターを増やしたいだけとしか思えんのだが






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<245KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef