[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/27 09:24 / Filesize : 245 KB / Number-of Response : 825
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【現代ビジネス】消費税10%の「ヤバい影響」…日本は再びデフレモードに向かうのか



1 名前:首都圏の虎 ★ mailto:sage [2020/01/23(木) 09:59:28.29 ID:av6leALQ9.net]
「日本経済クラッシュ」は発生してないが…

 昨年10月の消費税率引き上げからまもなく4ヵ月が経過しようとしている。11月までの経済指標が大方出揃い、消費税率引き上げ後の経済状況も徐々に明らかになってきた。

【本文中の図表はコチラからご覧ください】

 そこで、総務省が発表する家計調査を用いて、消費税率引き上げ前後の実質消費支出がどのように推移しているかを、過去の消費税率引き上げ時と比較したのが図表1である。

 図表1では、消費税率引き上げが実質消費支出に与えたインパクトを測る基準として、消費増税が実施された前年の平均の消費水準を用いている(これを100として指数化、今回については2018年7月から2019年6月までの1年間で計算)。

 図表1をみると、2019年11月時点での消費税率引き上げのマイナスの影響は前回(2014年4月)ほどではなく、むしろ、初めて消費税が導入された1989年、及び、消費税率が3%から5%に引き上げられた1997年のパターンに近い形で平均的な水準にキャッチアップしていることがわかる。

 次に、一橋大学が計測・公表している「SRI一橋大学消費者購買指数」の「購買支出指数」をみると、年末から年始にかけて購買支出が大きく増加したことがうかがえる(図表2)。

 毎週の変動を均してみれば、12月は11月対比で緩やかに下げ幅は縮小しており、消費税率引き上げ後の実質消費支出の動きとしては、予想以上に順調に引き上げ前の平均的な水準に回帰する動きが進んでいると考えられる。

 すなわち、一部で懸念されていた消費増税後の「日本経済クラッシュ」は全く発生していないということになる(冷静に考えれば、クラッシュは金融危機のような「レアイベント」が起きないと発生しないが、消費増税はそのようなレアイベントを発生させるはずはない)。

 そう考えると、今回の消費増税の影響はそれほど深刻ではない、ということなのだろうか。

 そこで、消費者センチメントを示す「消費者態度指数」をみると、やや気になる動きをしている。年齢別の消費者態度指数(二人以上世帯)をみると、若年層ほど11月に大きくリバウンドしているが、高齢者層はあまりリバウンドしていないことがわかる(図表3)。

 つまり、高齢者になればなるほど、今回の消費増税で消費センチメントを悪化させ、それが戻っていないということである。これは、今回の消費税率引き上げに際して同時に実施されている還元措置の効果が明確に出ていると考える。

 今回の還元措置は、幼児教育無償化、キャッシュレス決済へのポイント還元など、若年層ほどメリットをうけやすいものとなっていたと推測される。筆者が推計する限り、これらの還元措置を加味した消費増税のネットの影響は、30歳代までは「プラス(事実上の減税措置)」となり、40歳代以上で実質増税となっている。

 その中でも特に50歳代、60歳代の負担が大きい(図表4)。消費者態度指数の動きは、このような年齢別の還元措置の効果の違いを概ね反映した形になっているのではなかろうか。

 この影響は「供給側」、すなわち、消費関連のサービス業の動きにも反映されている。個人向けサービス業を「非選択型(医療・介護、通信など)」と「嗜好型(娯楽、外食など)」に分類すると、消費増税を受けて、「嗜好型個人サービス」の活動指数の落ち込み幅は前回(2014年4月)よりも大きい(図表5)。

 さらに、興味深いのは、外食産業の活動指数の動きである。前回の消費増税ではほとんど影響がなかった「専門店・レストラン(簡単にいえば、「グランメゾン東京」のような高級レストラン)」の活動指数が意外と大きな落ち込みを示したことである(図表6)。

 これらの状況は、今回の消費税率引き上げが比較的富裕な高齢者層に大きな影響を与えた可能性が高いことを示唆している。

「再デフレ」の動きがチラホラと

 ところで、今回の消費税率引き上げが従来と大きく異なるのは、価格の上昇幅が極めて低い点である。

 直近(2019年11月)の「コアコアCPI(生鮮食品、及びエネルギーを除く消費者物価指数)」の上昇率は前年比+0.6%と消費増税前の動きとほとんど変わらない。

 もちろん、これは、幼児教育無償化の影響で幼稚園等の教育費が激減したことが大きいが、それを除いた場合の消費税率引き上げによる価格転嫁分は+0.8%ポイント弱であり、単純な価格転嫁率は38.5%であった(ちなみに前回は46%程度の転嫁率)。

全文はソース元で
1/23(木) 7:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-00069974-gendaibiz-bus_all&p=2

625 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/25(土) 21:31:43 ID:qx2YYb+O0.net]
一気にどこのジャンルの店も元気なくなった

626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 21:34:58 ID:n0q7HLDN0.net]
企業が生き残りをかけてなりふり構わず値上げをしてるだけで
財布の中身は変わっとらん

627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 21:36:43 ID:9P3BXn1h0.net]
価格じゃなくてグラム単価で統計取らないと意味が無い

628 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 21:40:55 ID:9P3BXn1h0.net]
>>613
物価上昇の目的すらわからんのか池田はw
値上がり分が税金なら物価が上がっても給料に回らないんだから
デフレ脱却になるわけが無いなんて自明だろ

629 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 21:40:58 ID:082888hj0.net]
10%から変化が無いなら
水面下で大きく進捗しているという事になる。

630 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 21:45:52.46 ID:XdhojknO0.net]
増税の罪は重い

631 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 21:56:22 ID:gY2nD1ua0.net]
>>628
その計算ができるなら個人が豊かな生活になるには消費を減らして貯蓄することだってこともわかるよな?

632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 22:02:13.31 ID:K32M9P1i0.net]
リーマン級が来そうだからと2度も延期したのに、
増税のせいでリーマン級きたらさすがに支離滅裂すぎて安倍バカすぎだとおもう

633 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 22:05:28.37 ID:Y9ZhvrBp0.net]
>>631
豊かな生活ってたくさん消費する生活なのに、お前どんだけ池沼なの?



634 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 22:06:52.67 ID:Y9ZhvrBp0.net]
>>632
リーマンショックは一過性だが、消費税増税の悪影響は消費税減税しない限り毎年続くんだがな

635 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 22:19:35 ID:BRqDRSRB0.net]
>>126
主要な企業、全部海外に本社移転するぞ

636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 22:23:14 ID:jTA/YQS70.net]
>>599
アベノミクス失敗、金融緩和に意味なし、この辺は正しいけど、

> 金利引き上げなど金融政策の正常化に向かうべきだと訴える。

これは駄目だろ
デフレ回帰しそうな状況で、デフレ圧力になる利上げってw
そもそも今回の金融緩和で利下げしたわけじゃねぇしな

馬鹿なの?

637 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 22:27:09 ID:Y9ZhvrBp0.net]
>>636
馬鹿だよね

デフレ不況状態で不況脱却じゃなきゃおかしいのにデフレ脱却だと騙されたり、ゼロ金利状態
なのに金融緩和が必要だと騙されたり、そういう馬鹿だと有害無益な金融緩和をやめると金利
が上がると考えても不思議はない

638 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 22:31:31.40 ID:0QmLZQUO0.net]
確か20代以外の世代は数十万給料減ってるよねw
さらに増税とかキツいっす

639 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 22:34:46.61 ID:441k4bYO0.net]
なんで上級が下々のことまで考えなきゃいけないのさ?

同じように、下級も上級のことなんて気にしてやる必要もないんだよ

640 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 22:46:51 ID:3xttBMc00.net]
>>638
20代も8割は子供居ないから、今回の子持ちにバラ撒くための消費税増税は、子持ちによる若者搾取
若者の8割は、子持ちに搾取されるだけだから

641 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 22:54:50.87 ID:Sq7/nRdu0.net]
まったく、オリンピック後が見ものだよ

642 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 22:56:21.87 ID:N1KtRox30.net]
>>641
阿鼻叫喚の世界

643 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 23:04:47.27 ID:ubBs4g/H0.net]
日経株価と国民の消費生活意識は連想しないことはわかった
株があがっても意味ないな



644 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 23:31:31 ID:qL429Inf0.net]
(-_-;)y-~
次か、その次の総理は消費税廃止するだけの簡単なお仕事で英雄になれるね。

645 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 23:37:36 ID:G2HzqwaE0.net]
無昇給デフレだよ
労働賃金が上がらない
そして労働の価値が駄々下がり
労働意欲がどんどんそがれてきて
その結果がニートと少子化
中年無貯金が広がりインフレ化の足をすくう
役人には対応策は何もなく
能力も努力もなく口開けて餌の来るのを待っている
安倍総理がニコニコ笑って六年連続昇給とボーナス配っている
およそ二十年以上のデフレの嵐が国民のすがりつくよすなであるが
消費税は冷たすぎる北風だ

646 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 02:20:06 ID:BHr1yGDn0.net]
与党野党以前に国内で消費税増税の案出した最初のやつは誰なんだろう

647 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 05:56:25 ID:fKdk8V/k0.net]
>>644
うん

648 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 06:06:50.47 ID:di/gPvP90.net]
>>640
幼保無料化は幼保を運営する金持ちにばら撒いたんであって、子持ちにばら撒いたわけじゃない

649 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 06:11:46 ID:7xwMTDRP0.net]
>>1
老人医療の負担金を10割にすればいいだけ
そうすれば消費税を廃止しても問題ないしデフレも解決する

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 06:20:06 ID:9Y9SbXNO0.net]
賃金が上がっても消費税以外に社会保険費やその他の税金が上がってるから生活は楽にならない
賃金が上がっていないなら実質の収入は年々下がってるので生活は苦しくなり消費が増える訳がない
https://i.imgur.com/zCgZRI8.jpg

651 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 06:30:21 ID:sOp58jqk0.net]
 
 アベノミクスが6年9ヶ月で使った無駄金
  見えぬ景気回復の兆し 高野孟

いよいよご臨終を迎えたアベノミクス──金融緩和を諦めて財政緩和に転換?
内閣府が12月10日に発表した18年度国民経済計算の年次推計で、
同年度の実質GDPの対前年度比伸び率は0.3%、名目成長率は0.1%、
すなわちほぼゼロ成長だったことが明らかになった。
19年度も、消費増税の影響もあり、前年度と同じかそれ以下の数値となることはほぼ確実である。
政府と日銀それぞれが発表したデータを見る限り、
これまでの安倍政権の景気回復策は失敗に終わったと言っても過言ではないようだ。
 

652 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 06:32:10.96 ID:pqZ6FEI80.net]
財務省では増税案を出した人が出世します

653 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 06:33:02.16 ID:82FLsxqM0.net]
>>639
まったくそのとおり
庶民が自民に投票する必要はない
例えば最低賃金上げると経済が悪くなるんだから我慢しようとか頭がおかしい
自分たちの改装の利益を考えるべきで他がどうなろうと知ったことではない、わりとマジで



654 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 06:48:42 ID:l1/v8doa0.net]
>>599
と言うかな、2016年9月から日銀はテーパリング始めて
今は2013年の前半まで金融緩和の水準は落としている。
また、2017年1月の段階で総務省統計局はそれまで政府が
基準と資すると公言していた「食品とエネルギー」を除いた
コアコア指数を事実上廃した。つまりデータの誤魔化し始めた
んだよww

分かる人はこの時点でインタゲ完全敗北とわかるんだけどなww

あとは政府と日銀の馬鹿が体面維持するためだけに何か
やっているだけww政策なんて上等の代物じゃねーだろwww

655 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 06:54:11 ID:cWu9iQ5M0.net]
流石にもうデフレは無理。社会構造的にインフレになるしかない。今でもジワジワ物価は上がっているけど、耐えきれなくなっていつかバンと上がる時がくる。

656 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 07:05:32 ID:l1/v8doa0.net]
>>619
なんか全体見ていない馬鹿の屁理屈だなww

保険料にしても税金にしても給料から差し引かれれば
消費は落ちるよ。企業が消費税支払っていると言うことは
その負担が社員ににも行くだろ。間接税でも直接税でも同じ。

要するに福祉予算は特別会計であれ一般会計であれ消費者なり
社員なりから取るわけだから個人消費にはマイナスだよ。
保険料が高くなっても同じ。

つまり福祉予算が税なり保険料なりの高騰の原因なら
先ずはそれを抑制しないと駄目なんだがそれをしないんだよ。

657 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 07:18:03 ID:l1/v8doa0.net]
>>610
1パーセントなんか行ったことねーだろww
以下のデータではコア指数は0.7だが、日銀の試算では消費増税
分は0.4くらいだから10月以降は0.3でデフレに向かって指数は落ちているぞ。

またもともと政府が基準としていた指数は0.5だが、これも0.1に
換算すると落ちている。

www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 07:19:15 ID:l1/v8doa0.net]
>>657
10月以降は0.3以下、、、だなw

659 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 07:33:58 ID:1ewPYF7E0.net]
>>655
その理屈はおかしい
今何に耐えているというのか

660 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 07:36:30 ID:2KBwqz5J0.net]
お前らどうして株わらないの?
国が株価下支えしてくれてるからひたすら上がり続けてるのに。
俺でも五千万増やしたよ。もっと増やしてる人の方が多いぞ。

661 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 07:38:57 ID:aJOFEsCl0.net]
バカばっかだなテメーラ
クソ日本終わってんだよ

662 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 07:52:49 ID:8WUFOphh0.net]
 
明石順平@junpeiakashi
私のなんとなくの予感でしかないのだが,
石破さんがアベノミクスの尻拭いをする羽目になるのではないかと思っている。

明石順平@junpeiakashi
あべしを引きずりおろしても終わりじゃないからな。
アベノミクスの超特大副作用が待ってるからな。
それをきちんとあべしのせいにするとこまでがセットだぞ。
絶対あべしは他人のせいにするからな。

663 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 08:17:00 ID:l1/v8doa0.net]
以下のデータでは10-12月のコア指数は0.4 0.5 0.7だな。

www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

以下の11ページの日銀の予測では0.8-1.1だから早くも大ハズレと言うことかなw

https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1907b.pdf

もともと政府が基準としていた指数は食品とエネルギーを除いた上記13ページの
指数だが、2019年1-9月の平均が0.344、10-12月の平均が0.433だから0.089ポイントしか
上昇していない。消費増税の影響0.5、教育無償化の影響0.3マイナスとしても
予想の半分も上昇していない。

つまりデフレがまた進行していると見ていい。



664 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 08:32:18 ID:l1/v8doa0.net]
以下のコア指数2018年12月-2019年9月までの10ヶ月の平均は0.670、
2019年10-12月までの平均は0.533で消費増税+0.5と教育無償化−0.3を
あわせて+0.2の増加を加えると−0.337のデフレ傾向と言うことになる。

デフレが再度進行しはじめたと見ていい。

www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

665 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 08:33:38 ID:sOp58jqk0.net]
 
  安倍政権の7年半、69%が評価せず
   政治山クリックリサーチ

「評価する」19.6%と「どちらかというと評価する」11.4%
をあわせた肯定的な評価は31%でした。
一方、「評価しない」56.0%と「どちらかというと評価しない」13.0%を
あわせると69%で、否定的な評価が大きく上回りました。
 

666 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 08:45:30.45 ID:l1/v8doa0.net]
以下11ページによると2013年4月から2014年3月までの
平均のコア指数は0.791、対して2014年4月から2015
年3月までの指数は2.816つまり日銀予測の2.0ポイントの
増税による物価上昇予測をむしろ上回っている。

これと今回の物価指数を比較した場合、デフレが進行し始めていると
見ていい。

www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

667 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 08:49:59 ID:l1/v8doa0.net]
参考

経済・物価情勢の展望2019年7月
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1907b.pdf
消費税率については、2019年10月に10%に引き上げられること(軽減税率について
は酒類と外食を除く飲食料品および新聞に適用されること)、教育無償化政策については、
幼児教育無償化が2019年10月に、高等教育無償化等が2020年4月に導入されることを
前提としている。なお、消費税率引き上げの2019年度と2020年度の消費者物価への
直接的な影響を、税率引き上げが課税品目にフル転嫁されることを前提としたうえで
機械的に計算すると、それぞれ+0.5%ポイントとなる。
また、現時点の情報をもとに、教育無償化政策の2019年度と2020年度の消費者物価
への直接的な影響を一定の仮定に基づき計算すると、それぞれ−0.3%ポイント、
−0.4%ポイントとなる。

668 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/26(日) 09:09:07 ID:4+/82bli0.net]
不景気の原因は台風とコロナに転嫁されちゃうな

669 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:12:21 ID:fpnMCbuS0.net]
>>1
なにいってんだコイツ
もう20年もデフレマンセーで
成長率ビリっケツ独走記録保持者だよ

さすが、経済音痴大国

670 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:12:28 ID:2BYNG1iw0.net]
>>1

使えない無能ども

671 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:12:56 ID:AwBgdKDA0.net]
>>68
麻生『嘘も100回つけばうんたら』

672 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:13:09.18 ID:KtIK8KpG0.net]
消費税制度が始まってから、ずーっとデフレですが

673 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:13:34.07 ID:KtIK8KpG0.net]
消費税廃止しかない



674 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:15:00 ID:YQa/LW2c0.net]
>>47
鋭利w

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:15:23 ID:KtIK8KpG0.net]
>>662
石破は、ただちに消費増税派なので、日本経済にトドメを刺すと思う

676 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:16:05 ID:8BBROkI40.net]
お前ら25%まではなんの問題もなく上がるんだからこんなもん可愛いもんだぞ、おまけに走行税導入やら、小泉あたりが海外に良い顔したくて炭素税導入も時間の問題だぞ

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:19:53 ID:bb6iriQq0.net]
経済学者、官僚役人、経済団体、貴族労組 いわゆる上級国民から中小企業まで増税支持層だ
増税で景気悪くなるわけがないだろう なったらこれらすべでの上級国民は全員馬鹿でアホの無能だ

678 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:20:02 ID:ka7bCLMb0.net]
 今NHKでやってるぞ

679 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:21:14 ID:KtIK8KpG0.net]
無能、厚労省

680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:22:58 ID:V2vy24Eu0.net]
>>645
就業形態計
1997年平均=100とした
所定内時給換算と現金給与総額時給換算の指数

所定内給与時給は過去最高値を更新中
or2.mobi/data/img/253001.png

681 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:23:26 ID:6ZAvcj0F0.net]
月給10万だと5000円以上消費税だしな
バイトで毎月1日は消費税稼いでると思うとやる気なくすわな

他に所得税地方税と健康保険も払わないといけないし
ここで年金16000円の請求が来てもゴミ箱ポーイだよ

682 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:32:02.70 ID:fpnMCbuS0.net]
>>677
そいつらみんな経済音痴

だから経済音痴大国なんだよ

683 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:34:11.32 ID:RokOvIn80.net]
増税は 大企業への おこづかい
給料を 下げて増益 威張る奴
賄賂とは 効率のよい 投資なり
国民が 馬鹿になるほど 得をする
知らぬ間に 奴隷になった 日本人



684 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:39:01 ID:8cypuspm0.net]
セルフ経済制裁?

685 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 09:43:08 ID:H4ZAFJOq0.net]
>>1
消費税は無関係。CPI, コアCPI, コアコアCPIとも2016年から2017年にかけてプラスに転じ以降一貫してプラス。

2014年以降デフレと言えるのは2016年だけ。

現状, 完全にデフレ状況ではない。

IMFや内閣府は「2年以上の継続的物価下落」をデフレと定義している。

いったい、いつデフレだったのだろうか?
or2.mobi/data/img/272250.png

686 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:47:47 ID:7I9A+CQx0.net]
>>2 評価する。

687 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:48:40 ID:MFTbrWk40.net]
GDPが+0.01%で、経済成長した!
とがいいそう

688 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:50:50 ID:7I9A+CQx0.net]
>>1 デフレが常態化してる状況下に消費税率を上げるのは、
首吊りしようとしてる人の足にしがみついてぶら下がるようなもの。

689 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 09:52:47 ID:7I9A+CQx0.net]
>>11 簡潔素朴明解により評価する。

690 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:12:20.89 ID:IujoEVtJ0.net]
高齢者の方が多いんだから当たり前だろ。
今持ってる奴からしたらデフレの方がいいんだから。
当たり前の事を議論するな。

691 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:12:44.19 ID:uNHtH2+90.net]
>年末から年始にかけて購買支出が大きく増加したことがうかがえる
10やはり販売不振なのか、値下げするようになって買えるようになった

692 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:13:31.22 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>681
消費しなければ消費税は取られない。頭を少しは使えよ。

693 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:14:43.14 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>690



694 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:15:48.91 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>690
デフレになればデフレになるほど豊かなる世代だな。

695 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:17:25.56 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>676
走行税なんて移動するのをやめればいいだけだ。旅行なんてしなくても生きていけるから影響ないな。

696 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:20:00 ID:uNHtH2+90.net]
>>198
福祉に使うはずが、
法人税減税とバーターになってて(※内部留保で社員には落とさない)、
納得いかないじゃん

697 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:22:18.50 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>696
納得いかないなら消費しなければ消費税は取られない。消費してるならそれを容認してるってことだ。

698 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:23:22.03 ID:uNHtH2+90.net]
>>207
株(社員給与抑えて株価を上げる)

プラスとかマイナスじゃなくて、グローバル産業しか儲かってない
みんな日本はどうでもいい

699 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:24:03.95 ID:nwEu/So30.net]
デフレと言っても数年前は価格が安止まりしていて、かつ消費があったからよかった
今は価格だけ上がり民間給与は増えないし、消費増税が原因で消費が増えない
倒産じゃなく閉店や撤退が増えているわけで、さらに消費が増えない
デフレじゃなくてスタグでしょ?最悪だよ
極一部のアベ友だけが裕福なんじゃない?

700 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 10:25:06.29 ID:Ux6DFABw0.net]
>>697
生活する上で消費しないわけにいかないじゃん
何バカなことを
自給自足しろっていうの?

701 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:26:08.64 ID:0Cq9VG5+0.net]
>>676
自転車税なら導入してもええがな。
それで自転車専用レーンを整備すれば生きた金の使い方やわ。

702 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:26:39.93 ID:i9xGo5my0.net]
レジ袋の有料化
めんどくさくなるぞ

703 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:27:02.36 ID:0Cq9VG5+0.net]
>>695
世の中にお金を回さないともっともっと弱い国になるぞ。



704 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:27:12.13 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>700
そうだ。自給自足しろ。文句ばかり言ってないで行動で抵抗してみろよ。ヘタレ野郎。

705 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:27:49.67 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>698
株なんて誰でも買えるぞ。なんで買わなかったんだ?買わなかったやつの自己責任だろ。

706 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:27:54.97 ID:FkHL68aj0.net]
一万の買い物したら消費税1,000円だからな
本当に欲しいものしか買わなくなったわ

707 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:29:01 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>703
国がどうなろうと個人には関係ない。日本以外の国と金を回せばいい。

708 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 10:30:31 ID:qXjGtI230.net]
えっ?
安倍さんは消費税上げると幼児教育が出来て国難が突破できるって説明してたけど?
ネット有識者は「法人税を下げるのは正しい!消費税を上げるのも正しい!」って言ってたけど?
なんでヤバイの?w
安倍さんが日本を滅ぼすつもりだとでも言うの?w

709 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 10:31:53 ID:qXjGtI230.net]
安倍さんが国難なの?w

710 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:32:05 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>708
消費税で企業を支援することは正しいだろ。

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 10:32:34 ID:4bKjp4WV0.net]
>>620
雇用増加は少子高齢化や人口減の影響による人手不足という別要素が景気後退も追い抜いてしまっているから
スタグフレーションと雇用増加の並行という経済学的にも前例の無い事態が現実に起きているのが今の日本

712 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:33:16 ID:83rMBTLI0.net]
デフレならまだいいだろ

713 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:33:28 ID:uNHtH2+90.net]
>>697
もともとタイトにしか買ってないから絞れない
日用品はどうすれば?
増税はもろ支出増になった



714 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:33:43 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>712
デフレだと老人が勝ちだからな。

715 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:35:02 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>713
本気で節約してみろよ。素直に消費税払ってるならそれは賛成してるのと同じだ。

716 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:35:14 ID:EEEO5txE0.net]
デフレにはならないよ

717 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:41:52.69 ID:uNHtH2+90.net]
ID:T7Ht6jNJ0はレス乞食か
アホくさ

718 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:42:27.33 ID:Bezl8eSQ0.net]
国家公務員のキャリアは選挙ごとに解任、新体制で再雇用選別にせんとだめだな

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 10:42:57.43 ID:ABQFXCfn0.net]
ぷっw

720 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 10:43:23.52 ID:qXjGtI230.net]
>>710
本音がポロリ

721 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:44:57 ID:LXlDBS/B0.net]
アメリカ・・・減税と通貨高で購買力アップ→好景気、株価史上最高値

日本・・・増税と通貨安で購買力大幅ダウン→ドル建て名目GDPは25年前より下がるwww

722 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/26(日) 10:50:13 ID:vFRimRst0.net]
失業率がでスタグフレーション否定したいやついるけど
政府の出してる失業率もなんかカウント方法変えてなかったか?
完全に実質賃金考えたらスタグフレーションでしょ

723 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:51:25 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>722
スタグフレーションでもいいだろ。貯蓄できるかは本人の努力次第だぞ。自分の怠けを国のせいにするな。



724 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:55:44 ID:8sf82qDw0.net]
>>707
それがめぐりめぐって自分に帰るとは考えてないの。
もしそう考えるなら日本に住むのはデメリットしかないだろ。
なんで日本に居るの。

725 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/26(日) 10:58:01 ID:T7Ht6jNJ0.net]
>>724
オレは海外投資してるからオレ巡ってこないから大丈夫だぞ。むしろデフレで物価も下がるからめちゃくちゃ美味しい思いをしてるぞ。お前はアホなのか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<245KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef