[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/27 09:24 / Filesize : 245 KB / Number-of Response : 825
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【現代ビジネス】消費税10%の「ヤバい影響」…日本は再びデフレモードに向かうのか



1 名前:首都圏の虎 ★ mailto:sage [2020/01/23(木) 09:59:28.29 ID:av6leALQ9.net]
「日本経済クラッシュ」は発生してないが…

 昨年10月の消費税率引き上げからまもなく4ヵ月が経過しようとしている。11月までの経済指標が大方出揃い、消費税率引き上げ後の経済状況も徐々に明らかになってきた。

【本文中の図表はコチラからご覧ください】

 そこで、総務省が発表する家計調査を用いて、消費税率引き上げ前後の実質消費支出がどのように推移しているかを、過去の消費税率引き上げ時と比較したのが図表1である。

 図表1では、消費税率引き上げが実質消費支出に与えたインパクトを測る基準として、消費増税が実施された前年の平均の消費水準を用いている(これを100として指数化、今回については2018年7月から2019年6月までの1年間で計算)。

 図表1をみると、2019年11月時点での消費税率引き上げのマイナスの影響は前回(2014年4月)ほどではなく、むしろ、初めて消費税が導入された1989年、及び、消費税率が3%から5%に引き上げられた1997年のパターンに近い形で平均的な水準にキャッチアップしていることがわかる。

 次に、一橋大学が計測・公表している「SRI一橋大学消費者購買指数」の「購買支出指数」をみると、年末から年始にかけて購買支出が大きく増加したことがうかがえる(図表2)。

 毎週の変動を均してみれば、12月は11月対比で緩やかに下げ幅は縮小しており、消費税率引き上げ後の実質消費支出の動きとしては、予想以上に順調に引き上げ前の平均的な水準に回帰する動きが進んでいると考えられる。

 すなわち、一部で懸念されていた消費増税後の「日本経済クラッシュ」は全く発生していないということになる(冷静に考えれば、クラッシュは金融危機のような「レアイベント」が起きないと発生しないが、消費増税はそのようなレアイベントを発生させるはずはない)。

 そう考えると、今回の消費増税の影響はそれほど深刻ではない、ということなのだろうか。

 そこで、消費者センチメントを示す「消費者態度指数」をみると、やや気になる動きをしている。年齢別の消費者態度指数(二人以上世帯)をみると、若年層ほど11月に大きくリバウンドしているが、高齢者層はあまりリバウンドしていないことがわかる(図表3)。

 つまり、高齢者になればなるほど、今回の消費増税で消費センチメントを悪化させ、それが戻っていないということである。これは、今回の消費税率引き上げに際して同時に実施されている還元措置の効果が明確に出ていると考える。

 今回の還元措置は、幼児教育無償化、キャッシュレス決済へのポイント還元など、若年層ほどメリットをうけやすいものとなっていたと推測される。筆者が推計する限り、これらの還元措置を加味した消費増税のネットの影響は、30歳代までは「プラス(事実上の減税措置)」となり、40歳代以上で実質増税となっている。

 その中でも特に50歳代、60歳代の負担が大きい(図表4)。消費者態度指数の動きは、このような年齢別の還元措置の効果の違いを概ね反映した形になっているのではなかろうか。

 この影響は「供給側」、すなわち、消費関連のサービス業の動きにも反映されている。個人向けサービス業を「非選択型(医療・介護、通信など)」と「嗜好型(娯楽、外食など)」に分類すると、消費増税を受けて、「嗜好型個人サービス」の活動指数の落ち込み幅は前回(2014年4月)よりも大きい(図表5)。

 さらに、興味深いのは、外食産業の活動指数の動きである。前回の消費増税ではほとんど影響がなかった「専門店・レストラン(簡単にいえば、「グランメゾン東京」のような高級レストラン)」の活動指数が意外と大きな落ち込みを示したことである(図表6)。

 これらの状況は、今回の消費税率引き上げが比較的富裕な高齢者層に大きな影響を与えた可能性が高いことを示唆している。

「再デフレ」の動きがチラホラと

 ところで、今回の消費税率引き上げが従来と大きく異なるのは、価格の上昇幅が極めて低い点である。

 直近(2019年11月)の「コアコアCPI(生鮮食品、及びエネルギーを除く消費者物価指数)」の上昇率は前年比+0.6%と消費増税前の動きとほとんど変わらない。

 もちろん、これは、幼児教育無償化の影響で幼稚園等の教育費が激減したことが大きいが、それを除いた場合の消費税率引き上げによる価格転嫁分は+0.8%ポイント弱であり、単純な価格転嫁率は38.5%であった(ちなみに前回は46%程度の転嫁率)。

全文はソース元で
1/23(木) 7:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-00069974-gendaibiz-bus_all&p=2

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/24(金) 21:26:29 ID:0nNV0m6j0.net]
>>533
消費税で取れば消費性向が高い貧乏人の使える金減らしてる状態だからな、
回る金が減るのは当たり前だは。
借金返済に充ててる言う話も有るので回収分全部吐き出していない可能性も。

539 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/24(金) 21:40:33 ID:P/sK6o4I0.net]
完全大勝利宣言いっくよー!!!!wwwww
ハイ!!ハイ!!ハイハイハイハイ!!!!
チイイイイイイイイイイイッッッッスwwwww
★「税の公平性」「民間準拠(笑)」ガン無視最優先再分配★で公務員特権マジうめえwww
「公益」名目にした「身内私益利権」押し売り義務を課して販売実績100%アザースwww
民間で言う「単なる拘束時間」を「実働時間」と呼称して激務演出工作最強杉www
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無いゆとり民間ゴッコで
不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「現実社会の景気や経済実情」をガン無視した人工固定優遇給与体系で
ノーリスクハイリターンwww
資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえw

「公務員だけど手取り30万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、
「付加手当」「極太福利厚生」には一切触れずに「薄給演出の為の初任給」と「基本給」だけ申告して
「共済年金」「退職金」「超高金利公的積立貯金」で回収確実な「先行投資」してるだけw
情弱な朝三暮四猿が「勝手に勘違い」してくれるから擬態工作の手間要らずwww

鉄板「民間準拠(キリッ)」民間の「極一部」の「上層ウマウマ上澄み」チョイスして「公務員全部」に反映させてますが何か?w
あ、その維持負担は下層も含めた「民間全体」にも適用なw
「中央値」はスルーして「現実と乖離した平均値」で納得してるお猿さんだらけw

「生涯所得、実働時間、年間休日数、★幾ら税収減ろうが民間疲弊しようが恒久雇用と昇給保障★」
には一切触れずに「月手取り額だけ」比較してる連中、故事「朝三暮四」のお猿さん以下www
結婚も子供も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww
お蔭様で我々の「業界」は未曾有の好景気で益々安泰w
定番「公務員も税金払ってる」但し「恩恵受けるのは公務員だけルールだらけ」でねwww
税金ってさ、我々にとっては「恩恵の還元として返ってくる」税金だけどお前らは
取られ損掛け捨ての「罰金」なんだよねww
博打取り仕切って参加料懐に入る胴元が「俺も参加するから参加料値上げなw」
コレが増税ですわww
不履行も不作為も「罰則」無いんで堂々と「公的スルー権利」全力行使しますが何か?w
あ、お前らは文句つけたり恫喝したら「公務執行妨害罪」なwww

少子化?不況?減収?失業?自殺?公務員に関係ねえしwww
努力不足と自己責任じゃないっすか?www
民間サンから吸い上げた養分で身内限定プレミアム特権マジうめえwww
待遇維持の為に増税マンセー!!!!!!!
納税者見殺しで勝ち逃げサーセンwwwww

540 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/24(金) 21:41:35 ID:C3gcC68W0.net]
   
  年金損失!消費増税!インフレ政策! 安倍不況が深刻!!

○消費増税5%→8% →10%
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給0.7%減額
○国民年金料引き上げ
○自賠責保険料引き上げ
○高齢者医療費負担増
○診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
○国民保険料高齢者引き上げ
○40−64歳介護保険料引き上げ
○児童扶養手当減額
○電力料金大幅値上げ
○高速料金大幅値上げ ETC割引縮小
○公務員給与8%減額停止
○公務員ボーナス11.3%増額
○生活保護増額
○軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ
○配偶者控除、廃止
○タバコ5%増税
○法人税減税の財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ
○大病院の初診料1万円
○固定資産税増税
○議員歳費20%削減廃止
○残業代ゼロ合法化(※公務員は除く)
○死亡消費税導入
○年金支給開始75歳程度まで繰り下げ
○原付税2倍に増税
i.imgur.com/yvnR1LF.jpg

541 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/24(金) 21:44:41 ID:geOVDvRn0.net]
俺の体重は少なくともデフレには向かっていない・・・

542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/24(金) 21:50:01 ID:EhQsRG7j0.net]
>>2
ずっとスタグフレーションだよ。

543 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/24(金) 21:56:30 ID:gew2o4PT0.net]
>>527
厚生年金保険料 18.3パーセント
介護保険料 1.7パーセント
健康保険料 9.9パーセント

544 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 00:55:52 ID:/h8VhUiR0.net]
>>506
資産状況に応じて課税や年金支給額を変更するなどの
措置を執ることもできる

545 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 00:57:38 ID:/h8VhUiR0.net]
>>508
じゃあ高齢者間で回してくれよって話ですな

546 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 04:37:21 ID:mTiV5IBk0.net]
>>545
麻生太郎が自らの資産を手放すと思うか?



547 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 04:49:50 ID:3tjaBB1S0.net]
税金無駄使いする余裕はあるんだろ?
なんで増税するんだ?

548 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 04:51:17 ID:4rigx4RK0.net]
税金は法人だけからとればいい

549 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 04:59:59.69 ID:+A2d4fuL0.net]
増税は法人税の穴埋めにしか使われてなくて庶民だけが損しまくる

550 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 06:06:33 ID:BVcHQGPr0.net]
 
明石順平@junpeiakashi

「アベノミクスとは,つまるところ,
国民の給料と年金を実質的に下げることを目標とする政策です」と言えばいいよ。
現実の名目賃金上昇率を大きく上回る物価目標を未だに掲げている
(=実質賃金確実に下がる)上に,年金実質減額スライドを併用してるんだから。
 

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 06:57:04 ID:lMKG+VHY0.net]
明石弁護士による実質賃金は、現金給与総額をそのまま使っていて、労働時間を修正してない

明石はもともと、実質時給には興味がなく、「実質年収が下がっているからアベノミクス失敗」という趣旨だろう。
ただし長期的には、パートタイムが増えることで現金給与総額が下がるという統計上の性質には注意が必要

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 06:58:46 ID:PB72B5nX0.net]
>>530
香港では若者のデモが起きているけど、日本の政権は若者に支持され、デモは高齢者ばかりw

553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 07:00:48 ID:5Y1I33/e0.net]
明石順平もMMTを批判しているな
トンデモ同士でもっとやりあって欲しい(^q^)

554 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 07:03:47 ID:hUCwnBmJ0.net]
>>1
田中秀臣
「成長率を見ると意外と設備投資が堅調で輸出入の引き算を考えるとそんなに落ち込んで無い可能性もある。
ただし消費は明らかに落ちていて、これが非常にマズい。日銀は今回も傍観しそうだし政府の補正予算も時期的に遅いし額も少ない。少なくとも今の補正の2倍は欲しい」

555 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 07:03:52 ID:+ufi8+kr0.net]
敵は財務省なので

556 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 07:05:33 ID:+ufi8+kr0.net]
2倍は少ない、やらないよりまし程度
重要なのは継続的な予算の拡大



557 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 07:06:40 ID:kw+3PvRo0.net]
消費税3%から10%に引き上げるまで31年かかるわけだ。

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 07:06:47 ID:6n0TNDLY0.net]
やる前からこうなることは、サルでもわかる

559 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 07:10:48 ID:+ufi8+kr0.net]
財務省の財政健全化は家計の赤字化なんだよ
いいことはなにもない

560 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 07:20:42 ID:3VufD3mr0.net]
>>1
はいフェイクニュースw
ヒュンダイビジネスw

561 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 07:27:11 ID:XdhojknO0.net]
>>558
増税すれば不景気になるわな

562 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 07:47:48 ID:POUvXkgs0.net]
ぶっちゃげ給料1.5倍ぐらいになったけど買いたいモノが無い。携帯等の通信費払って動画見てゲームして大体満足。車とか興味あるけど買おうとまで思わない。

563 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 07:48:46 ID:3lQJpMXr0.net]
>>558
>>561
増税を決めたのは民主党

564 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 07:53:01 ID:YWHfLPRa0.net]
>>563
3党合意で自民党も賛成

565 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 07:53:12 ID:AyRKw38O0.net]
安倍総理もうインフレなんてやる気ないし

566 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 07:55:48 ID:dNYQ7fHc0.net]
>>563
消費税増税強行したのは安倍晋三だろ

殺すぞ



567 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 07:57:16 ID:vjTbfAqs0.net]
今までの増税後とは違う感じがする 余裕ない人が増えてなんかみんなぴりぴりしてる

568 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 08:00:52 ID:lqS0KUGz0.net]
教科書ではインフレ→金利上昇なんだけど
日本はその逆で金利上昇→インフレとなる
つまり○○のせい

569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 08:12:03 ID:jTA/YQS70.net]
>>567
消費増税毎に消費の戻りが鈍くなってる
藤井先生が作ったグラフを見ると、今回の増税後はもう戻らない様にも見える
過去の消費増税とは違うだろうな
しかもポイントバックが有るので、それが終わる6月に再び消費が落ち込むのも見えてる
マジで今年はヤバいよ、リーマンショックを上回る不況が訪れると思う

570 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 08:32:25 ID:U5LPno2B0.net]
>>525
安倍政権は5%アップ、2倍だよ

571 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 08:33:35.36 ID:U5LPno2B0.net]
>>569
モーニングショーで藤井先生の説明を聞いたけど、自分の意見と完全に一致している。

572 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 08:38:25.03 ID:G7/IoX8/0.net]
>>565
もともとインフレさせる気は無いよ。
あれはそうやって日銀に国債、ETFを買わせるためだけ。もう国債なんて日銀に買ってもらわないといけないほど、発行し過ぎ

573 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 08:39:02.27 ID:6/GRNtOv0.net]
>>522
お前の財布の紐が緩んでるだけだろ
2ポイントでそんなびっくりするほど額が変わるわけがない

月に10万使ったとして2000円だぞ
それを「速い速い」っていうほど実感出来るのか

574 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 08:40:07.16 ID:jTA/YQS70.net]
>>571
藤井先生、中野先生、そして三橋
全員、データに基づいた話をしてるので、疑いようのない事実なんだよな
そして三者とも結論は同じだ
この不景気から脱却するには政府債務の拡大しかない

575 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 08:42:26 ID:BVcHQGPr0.net]
 
金子勝@masaru_kaneko

【もはや「デフレ」も「2%目標」を言わず】
アベは所信表明で、とうとう2年で2%の物価目標を言わなくなった。
アベノミクスはまもなく7年たっても目標を見失ったまま、金融緩和を続ける。アベノミクス失敗組の残るはMMTしかない?
失敗の総括が必要だ。
 

576 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 08:49:13.94 ID:eYSfgYBi0.net]
こうなったら地方は潰れる

止めようがない



577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 08:57:17 ID:/h8VhUiR0.net]
>>546
老害共はどうしようもないよな

578 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 09:27:06 ID:gY2nD1ua0.net]
>>576
地方は土地が安いから自給自足できるだろ。なんでやらないんだ?

579 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 10:07:38 ID:J06ZjSxZ0.net]
>>575
消費増税とAIIBに賛成の金子勝

580 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 10:08:50 ID:kR0vRyOF0.net]
>>574
少なくとも他国と比較すれば、日本は明らかに借金に依存した財政を『ずっと』続けてきた
https://ecodb.net/ranking/group/XK/imf_ggxonlb_ngdp.html

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 10:10:08 ID:8CicbXQG0.net]
>>571
珍しく正しい

池田信夫@ikedanob

もしかするとJBpressの編集者は藤井が経済学者だと思って
いるのかもしれないが、彼は「京都大学大学院工学研究科教授」
で、経済学の知識は大学1年程度。

https://twitter.com/ikedanob/status/1138266237073420288
(deleted an unsolicited ad)

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 10:15:00 ID:ViibkY+q0.net]
>>569
藤井の分セ方法からすると移動平均線使っとるだけだろうな
実際のマクロ経済は要因が多すぎて税収を計算できるかというとできない

583 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 10:33:21 ID:MyBM9UIo0.net]
 
 アベノミクスは失敗している ジム・ロジャーズ 

安倍さんがやっていることはバカげていますよ。
財政出動で国の借金を増やし、金融緩和で日本円の価値を下げている。
お金の使い方が下手な上に、使い過ぎています。
自分のお金じゃないから、国民から吸い上げた税金だから、どんどん使っているんです。
大きな間違いです。世界的に見てこれほど金利が低かった時代はない。 
そもそも、中央銀行が実質的に直接、国債を買う金融政策は前代未聞です。
日銀は16年9月にいわゆる「指し値オペ」を導入しましたが、これは紙幣を無制限に刷るということ。
つまり、日本円の価値を下げるわけで、アベノミクスは絶対に成功しません。
 

584 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 11:34:02.92 ID:MFJ3LiFV0.net]
【実質GDP】10〜12月期マイナス成長か 台風や増税で、日銀総裁示す
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579871190/

【山本太郎】れいわ新選組71【安倍/竹中/経団連はとんでもない!】 無印
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1578476273/

585 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 11:35:22.40 ID:Y9ZhvrBp0.net]
>>569
>消費増税毎に消費の戻りが鈍くなってる

消費が戻るって何の寝言だ?ずっと消費は減ってるのに、まさか名目で言ってるのか?

586 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 11:54:24 ID:fUgJNaHD0.net]
消費税増税→高いから節約節約〜→困った、税金集まらない、そうだ!増税しよう→収入増えないのに買うかボケ!



587 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/25(土) 12:08:19 ID:+b4t4EpP0.net]
自民党財務省日銀の日本経済死神トリオ

588 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 12:12:01.62 ID:jTA/YQS70.net]
>>585
消費増税後に消費が落ちる
しかし、少し経つと徐々に消費が元に戻る
藤井先生のグラフはそうなってるよ

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 12:55:57.09 ID:+UYHsN730.net]
『税率を上げても、国民所得が著しい伸びを達成し続ける様な状況であれば税収は上がる』し

『税率を下げても国民所得が著しい低下に陥いり続ける状況であれば税収は下がる』から
単に減税したとしても藤井が言う様にはならないわね

590 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 13:07:46 ID:jTA/YQS70.net]
>>589
かも知れんけど、放置してたら今年はどん底まで落ちるぞ
どの程度の効果が有るかは不確定だが、藤井先生の主張する5%減税は実施すべきだと思うけどな
景気動向指数や先行指数を見たら、現状がどれだけヤバいかサルでも判ると思うんだ

591 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 13:35:06 ID:BVcHQGPr0.net]
 
  ■ 実質賃金をマイナスに落としめたアベノミクス ■

 もはや政策転換に動くべき。しかし、やめるのもハイリスク
日銀は既に量的緩和の失敗を自覚して、国債買い入れ額は大幅に減少。
アホノミクスは止めてからの方がもっと地獄
 

592 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 13:38:13 ID:NixbTa+x0.net]
日刊ゲンダイとは全然違う真面目な方の現代
それが消費増税に苦言なら明らかに愚策だったんだろう

593 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 15:00:44 ID:wPgh+bpW0.net]
過去20年間の税収弾性値がは2.9程度。税収が5〜6%伸びているから、名目GDPが2%くらい伸びてないと逆に不自然

名目GDPと税収の推移
wedge.ismedia.jp/mwimgs/f/8/-/img_f81183e87c64cc0b46b8bc250d209be760948.png

名目GDP成長率と税収伸び率(1995〜2016年度)
or2.mobi/data/img/206842.jpg

594 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 16:25:42 ID:XdhojknO0.net]
>>592
増税は明らかに大失敗

595 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 16:32:56 ID:NQetc0+e0.net]
過去四半世紀デフレモードなんだが

596 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 16:41:12 ID:2Oiy38mq0.net]
とりあえず消費の食料品割合が増えた
やっぱり一割罰金の衝撃は大きいよ



597 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 16:42:17 ID:D5OZL1dU0.net]
新型肺炎回避で日本人は引きこもっちゃっているから、さらに不況になるよ

598 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 16:44:37 ID:sxoJ1pziO.net]
そもそもデフレ脱出した事ねえよ

599 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 17:32:14 ID:BVcHQGPr0.net]
 
 アベノミクス失敗、東大教授が緩和撤退を日銀に進言
 「異次元緩和に物価を押し上げる効果はない」

物価研究の第一人者の渡辺努東大大学院教授が、
ついに2%目標の断念を日本銀行に提唱した。
異次元緩和に物価を押し上げる効果はないとして、
日銀は物価目標を2%から0%に引き下げ、
金利引き上げなど金融政策の正常化に向かうべきだと訴える。
日銀は量的・質的金融緩和やマイナス金利により需要を逼迫させて物価を上げようとしてきたが、
全然効かないことは既に確認できているとの見解を示した。
異次元緩和の延長線上にデフレ脱却はなく、無駄にだらだら継続するべきではなく、
どこかでやめなければならないと語った。
超低金利の長期化で金融機関の収益が悪化するなど副作用も目立つ。
アベノミクスで材料を輸入に頼る我が国では、コストは上昇した。
ところが各企業はダイレクトコストを反映させて値上げをしなかった。
というよりもできなかった。それで、消費低迷がおこった。
日銀黒田総裁が語っていたようにインフレになれば消費者はそれを受け入れて
ドンドン消費を増やすということが事実であれば、
いくらコストが上がろうと消費者はそれを受け入れてくれたはず。
ところが実際にはそうなはなりませんでした。
いくつかの企業は値上げ路線を宣言して強気に出ましたが、
客離れを生じ、消費者は値上げに反発したということです。
つまり、コストプッシュ型のインフレでは消費者の消費を誘発することはできなかったということです。
中小零細企業では死活問題です。そしてGDPの約6割を占める
個人消費に関わる産業の多くは中小零細企業です。
事態はもっと深刻。つまりアベノミクスによるコスト上昇は、消費の拡大に寄与しません。
しかも消費税と社会保障費は上がっております。
これで消費が増えるわけありません。6年もやって効果が出ないのなら、
もはや失敗を認め、政策修正の段階だと思います。
 

600 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 17:33:22 ID:K32M9P1i0.net]
令和のアベ災

601 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 17:54:17 ID:daJ+V2MI0.net]
とっとと消費税廃止してすっきりしようよ
完全廃止したら消費が増えて経済がすごく活性化するよ

602 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 17:56:12 ID:oD2qTbdl0.net]
オリンピックが終わったら総選挙かー
次の首相誰よ?

603 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 17:56:18 ID:BVcHQGPr0.net]
  
 アベノ不況で所得が激減 
  年金損失で将来不安が蔓延
   “生活苦しい”が6割 前年より所得8万6000円減少

生活が「苦しい」と感じている世帯が6割近くに上っています。
厚生労働省によりますと、2017年の全国の1世帯あたりの平均の所得金額は551万6000円で、
前の年より8万6000円減少しました。
1世帯あたりの平均の所得金額が減少するのは4年ぶりです。
高齢者の単独世帯が増加していることなどが要因とみられています。
また、生活が苦しいと感じている世帯は全体の6割近くに上り、これも4年ぶりに悪化に転じました。
一方、18歳未満の子どものいる世帯で母親が働いている割合は72%で過去最高でした。 
  

604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 17:56:52 ID:dP3zvErM0.net]
悪夢の民主党政権時代なら
今の安倍政権は何だ?

605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 17:57:03 ID:6F/OtNGk0.net]
再びというかずっとデフレじゃねーかw

606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 17:57:38 ID:6F/OtNGk0.net]
>>604
地獄の安倍政権



607 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 18:21:49 ID:wpAdcne30.net]
上級さんのやる事はいつも机上の空論
何故なら最多数である一般層の気持ち心理など理解できないし、しようともしないから

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 18:27:02 ID:muqCHuR50.net]
消費税率8%引き上げの時も似たような事ばかり言ってた連中が、
その後順調に消費回復して史上最高更新してたのに学習もせず、
また似たような事言って商売してるだけ。

609 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 19:46:57 ID:BVcHQGPr0.net]
 
 アベノミクス失敗深刻…30代40代「貯蓄ゼロ」23.1%の衝撃

「貯蓄額がゼロ」と答えた人が前年比6ポイント増の23.1%になり、
平均貯蓄額も52万円減の195万円に低下。 
貯蓄額の平均は30代が前年比4万円減の194万円なのに対し、
40代は120万円減の196万円だった。
9割近くが、消費について「無理せず買える範囲で買う」と回答した。
アベノミクスの失敗によって実質賃金がダウンし、
堅実な消費意識が根付いている格好だ。 
 

610 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 19:48:43 ID:VbZCWKs10.net]
>>605
デフレ期は2014年に脱してんだけどな
そして今は物価上昇1%なのに、それでもデフレなんだな
いつまでデフレなんだよおまいの中は

611 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 19:49:55 ID:AyRKw38O0.net]
デフレのあいだは日銀にばんばん国債買わせられるから安泰
政府はデフレを本気で解消する気なんてありませんよ

612 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 19:52:30.34 ID:N32wBir40.net]
>>1
デフレどころかすでにスタグフレーション起こしてね?

613 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 19:57:15.49 ID:/h8VhUiR0.net]
>>581
池田信夫w
お前が言うなって思うよね。
大学1年程度の知識も無いヤツらのほうが多いんだけど
イケダノブオも案外同程度なのかもしれないな

以下、池田信夫のwikipediaページより
〜〜〜
「消費税を増税すれば「デフレ脱却」できる」として消費税8%増税を推進した。
消費税増税による景気失速などは都市伝説であり考慮する必要はなく、消費増税の
分だけ物価が上がり量的緩和のおかげで物価上昇したことにすれば、安倍首相の顔も立ち、
黒田総裁も異次元緩和の効果を誇ることができ、これが政治的には妥当であると評している[14]。

614 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 20:11:45 ID:PA5KuKH+0.net]
>>606
自民党の地獄はきれいな地獄。大人しく従おうぜ。

615 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 20:12:59 ID:6F/OtNGk0.net]
>>610
実質賃金の下げ幅が大きくて見かけ上インフレになってるだけ
実際はデフレよりたちが悪いスタグフレーションに既に移行してる

616 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 20:37:01 ID:sSQ72obk0.net]
消費者物価指数は+0.6パーだったな
計算の仕組み上何も起きなくても1%は上がるようになってんだが、それすら下回ってる



617 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 21:00:05 ID:wPgh+bpW0.net]
>>615
新規雇用で非正規から就業すると
平均統計では落ちるので

一般労働者(フルタイム労働者)限定で見ると名目、実質賃金は上昇
or2.mobi/data/img/269425.png

普通の賃金指数は、一般労働者とパートタイムの区別はしてないから、新規就業者が増えると平均は上がりにくくなる

618 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 21:02:13 ID:yXNpRXp20.net]
>>599
日銀出身でPOSデータを利用した日次物価指数の研究などで知られる東京大学の渡辺努教授
は、消費税増税で物価が上がると、超トンデモ言い出し、超トンデモ

619 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 21:03:48 ID:cA6NI0fx0.net]
日本の社会保障費が問題になった理由は、この国が経済成長しなかったことにある。

日本は、この30年、殆ど経済成長しなかったから、それに伴い社会保険料や年金への支出が減ってしまった。
その証拠が、税収が過去最高になったと大々的に報道していること。普通に成長していれば、毎年税収も過去最高に増えていたはず。

経済は停滞しているのに、医療や介護、年金といった社会保障費だけは右肩上がりで増え続けている。
なので、その不足分を税金で補てんしている。そしてその不足分のかい離が激しくなり、税金による社会保障費の負担が大きくなってきた。

報道で言われる、社会保障費が過去最大になったというのは、税金による社会保障費への拠出が過去最大になったということ。

本来ならば、会社が潰れず成長し、正社員が増え沢山いたら、厚生年金で十分に賄えたものが、会社が潰れたり縮小したり、正社員が減ったりすることで、
多くの厚生年金が潰れたり破たんしている。また個人年金も貧困化で、加入者や拠出額が減っている。

…ということで社会保障費へ支払われるべきお金が大きくショート、不足することとなってしまった。それを税金(一般会計)から補てんしているという訳だよね。

だから、社会保障費への税金の支出が増えた原因は、この国が30年も経済成長できなかったことなんだよね。

なのに、こともあろうに政府は、消費税を上げる口実として、社会保障費への負担増を掲げている。
その消費税こそが、この国の経済成長を鈍化させてきたというのに。

こんなことするより、普通の国並みに経済成長させて、企業や個人の懐を豊にして、彼らに自主的に負担させていた方が、ずっとその拠出額も多く、
政府も財政圧迫されずに済んだはず。何せ、米国はこの30年で、経済規模が2倍に拡大、それに併せて税収も個人の年収も増えているのだから。

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 21:06:55 ID:2NFmI4Ny0.net]
>>612
スタグフレーションの定義はインフレ下の不況なため、スタグフレーション下で雇用が増えたり、就業率が増加したりはしない

621 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 21:07:37 ID:1+93YuGU0.net]
>>613
池田は完璧に外したね。
自殺してもいいレベル。

622 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 21:27:56 ID:Y9ZhvrBp0.net]
>>621
経済学は理系の学問だからな、ケインズは数学者だし、理系の藤井と文系の池田じゃあ勝負は明らか

623 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 21:30:10 ID:082888hj0.net]
多分、消費税については政府中枢でイライラしてると思う。
その他諸々にも影響しているから余計な。

それで俺は八つ当たりされてる。

624 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 21:31:17 ID:082888hj0.net]
安倍は来年秋頃に退任だが、非常にタイミングが悪い。
その整合性を取るために頭を抱えていると思う

625 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/25(土) 21:31:43 ID:qx2YYb+O0.net]
一気にどこのジャンルの店も元気なくなった

626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 21:34:58 ID:n0q7HLDN0.net]
企業が生き残りをかけてなりふり構わず値上げをしてるだけで
財布の中身は変わっとらん



627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 21:36:43 ID:9P3BXn1h0.net]
価格じゃなくてグラム単価で統計取らないと意味が無い

628 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 21:40:55 ID:9P3BXn1h0.net]
>>613
物価上昇の目的すらわからんのか池田はw
値上がり分が税金なら物価が上がっても給料に回らないんだから
デフレ脱却になるわけが無いなんて自明だろ

629 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 21:40:58 ID:082888hj0.net]
10%から変化が無いなら
水面下で大きく進捗しているという事になる。

630 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 21:45:52.46 ID:XdhojknO0.net]
増税の罪は重い

631 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 21:56:22 ID:gY2nD1ua0.net]
>>628
その計算ができるなら個人が豊かな生活になるには消費を減らして貯蓄することだってこともわかるよな?

632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 22:02:13.31 ID:K32M9P1i0.net]
リーマン級が来そうだからと2度も延期したのに、
増税のせいでリーマン級きたらさすがに支離滅裂すぎて安倍バカすぎだとおもう

633 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 22:05:28.37 ID:Y9ZhvrBp0.net]
>>631
豊かな生活ってたくさん消費する生活なのに、お前どんだけ池沼なの?

634 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 22:06:52.67 ID:Y9ZhvrBp0.net]
>>632
リーマンショックは一過性だが、消費税増税の悪影響は消費税減税しない限り毎年続くんだがな

635 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 22:19:35 ID:BRqDRSRB0.net]
>>126
主要な企業、全部海外に本社移転するぞ

636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/25(土) 22:23:14 ID:jTA/YQS70.net]
>>599
アベノミクス失敗、金融緩和に意味なし、この辺は正しいけど、

> 金利引き上げなど金融政策の正常化に向かうべきだと訴える。

これは駄目だろ
デフレ回帰しそうな状況で、デフレ圧力になる利上げってw
そもそも今回の金融緩和で利下げしたわけじゃねぇしな

馬鹿なの?



637 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 22:27:09 ID:Y9ZhvrBp0.net]
>>636
馬鹿だよね

デフレ不況状態で不況脱却じゃなきゃおかしいのにデフレ脱却だと騙されたり、ゼロ金利状態
なのに金融緩和が必要だと騙されたり、そういう馬鹿だと有害無益な金融緩和をやめると金利
が上がると考えても不思議はない

638 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/25(土) 22:31:31.40 ID:0QmLZQUO0.net]
確か20代以外の世代は数十万給料減ってるよねw
さらに増税とかキツいっす






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<245KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef