[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/27 09:24 / Filesize : 245 KB / Number-of Response : 825
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【現代ビジネス】消費税10%の「ヤバい影響」…日本は再びデフレモードに向かうのか



1 名前:首都圏の虎 ★ mailto:sage [2020/01/23(木) 09:59:28.29 ID:av6leALQ9.net]
「日本経済クラッシュ」は発生してないが…

 昨年10月の消費税率引き上げからまもなく4ヵ月が経過しようとしている。11月までの経済指標が大方出揃い、消費税率引き上げ後の経済状況も徐々に明らかになってきた。

【本文中の図表はコチラからご覧ください】

 そこで、総務省が発表する家計調査を用いて、消費税率引き上げ前後の実質消費支出がどのように推移しているかを、過去の消費税率引き上げ時と比較したのが図表1である。

 図表1では、消費税率引き上げが実質消費支出に与えたインパクトを測る基準として、消費増税が実施された前年の平均の消費水準を用いている(これを100として指数化、今回については2018年7月から2019年6月までの1年間で計算)。

 図表1をみると、2019年11月時点での消費税率引き上げのマイナスの影響は前回(2014年4月)ほどではなく、むしろ、初めて消費税が導入された1989年、及び、消費税率が3%から5%に引き上げられた1997年のパターンに近い形で平均的な水準にキャッチアップしていることがわかる。

 次に、一橋大学が計測・公表している「SRI一橋大学消費者購買指数」の「購買支出指数」をみると、年末から年始にかけて購買支出が大きく増加したことがうかがえる(図表2)。

 毎週の変動を均してみれば、12月は11月対比で緩やかに下げ幅は縮小しており、消費税率引き上げ後の実質消費支出の動きとしては、予想以上に順調に引き上げ前の平均的な水準に回帰する動きが進んでいると考えられる。

 すなわち、一部で懸念されていた消費増税後の「日本経済クラッシュ」は全く発生していないということになる(冷静に考えれば、クラッシュは金融危機のような「レアイベント」が起きないと発生しないが、消費増税はそのようなレアイベントを発生させるはずはない)。

 そう考えると、今回の消費増税の影響はそれほど深刻ではない、ということなのだろうか。

 そこで、消費者センチメントを示す「消費者態度指数」をみると、やや気になる動きをしている。年齢別の消費者態度指数(二人以上世帯)をみると、若年層ほど11月に大きくリバウンドしているが、高齢者層はあまりリバウンドしていないことがわかる(図表3)。

 つまり、高齢者になればなるほど、今回の消費増税で消費センチメントを悪化させ、それが戻っていないということである。これは、今回の消費税率引き上げに際して同時に実施されている還元措置の効果が明確に出ていると考える。

 今回の還元措置は、幼児教育無償化、キャッシュレス決済へのポイント還元など、若年層ほどメリットをうけやすいものとなっていたと推測される。筆者が推計する限り、これらの還元措置を加味した消費増税のネットの影響は、30歳代までは「プラス(事実上の減税措置)」となり、40歳代以上で実質増税となっている。

 その中でも特に50歳代、60歳代の負担が大きい(図表4)。消費者態度指数の動きは、このような年齢別の還元措置の効果の違いを概ね反映した形になっているのではなかろうか。

 この影響は「供給側」、すなわち、消費関連のサービス業の動きにも反映されている。個人向けサービス業を「非選択型(医療・介護、通信など)」と「嗜好型(娯楽、外食など)」に分類すると、消費増税を受けて、「嗜好型個人サービス」の活動指数の落ち込み幅は前回(2014年4月)よりも大きい(図表5)。

 さらに、興味深いのは、外食産業の活動指数の動きである。前回の消費増税ではほとんど影響がなかった「専門店・レストラン(簡単にいえば、「グランメゾン東京」のような高級レストラン)」の活動指数が意外と大きな落ち込みを示したことである(図表6)。

 これらの状況は、今回の消費税率引き上げが比較的富裕な高齢者層に大きな影響を与えた可能性が高いことを示唆している。

「再デフレ」の動きがチラホラと

 ところで、今回の消費税率引き上げが従来と大きく異なるのは、価格の上昇幅が極めて低い点である。

 直近(2019年11月)の「コアコアCPI(生鮮食品、及びエネルギーを除く消費者物価指数)」の上昇率は前年比+0.6%と消費増税前の動きとほとんど変わらない。

 もちろん、これは、幼児教育無償化の影響で幼稚園等の教育費が激減したことが大きいが、それを除いた場合の消費税率引き上げによる価格転嫁分は+0.8%ポイント弱であり、単純な価格転嫁率は38.5%であった(ちなみに前回は46%程度の転嫁率)。

全文はソース元で
1/23(木) 7:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-00069974-gendaibiz-bus_all&p=2

125 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 11:24:13.44 ID:3Lb3pvON0.net]
一度消費税を5%か無しまで下げてみて
消費喚起→物価上昇→デフレ脱却ってなるのか試してみたらいいのにな

成功ならそのままで
失敗するようなら考え方を大きく変える必要あるわけだし

てか一番ダメなのはアクセルとブレーキ同時踏みして
実験結果がちゃんと出ないでジワジワ死んで行ってる今の半端状態

126 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 11:24:57.64 ID:+0nXXv8b0.net]
個人の税金を全てゼロにして法人から必要なだけ取るのはどうかな?

127 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 11:25:17.21 ID:WGCMI08f0.net]
>>120
ビルも道路もコンクリも全部撤去する事業はじめたらいいんじゃない?

128 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 11:26:17.73 ID:y2iKIpto0.net]
デフレは経済政策の問題じゃない!
臣民どものマインドの問題なんだ!

129 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 11:26:18.76 ID:QFtX0GH40.net]
自民党「次は一気に15%だなwww」

130 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 11:27:34.85 ID:ra/hAo8L0.net]
還元セール終了
とともに
消費税10パーの始まり
だけに
消費税10パーの影響の見極めはまだ先

それよりも
ウイルス災害のオリンピックへの影響
の方が心配よね。

131 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 11:28:03.54 ID:2zqNAFrV0.net]
もうなってる定期

132 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 11:28:07.75 ID:H64ldBPi0.net]
日本の庶民なら4割くらい取っても黙って従うし生活できなければ電車に飛び込んでくれるからな
上級は安泰よ

133 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 11:28:48.89 ID:OA6RHaB60.net]
>>125
それをやったら経団連と罪務省を敵に回す事になるから無理
まあ物品税にすれば良いだけの話なんだが、それだと今度は身内(富裕層)を敵に回す事になるので無理



134 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 11:30:07.58 ID:2c1/tOPr0.net]
マインドが冷えあがってるな
今まで取れなかったデリ嬢がすぐ取れるようになった

135 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 11:30:20.64 ID:JnuGxWFA0.net]
>>123
なんか怒り方がかわいいな。

136 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 11:31:23.80 ID:WGCMI08f0.net]
>>128
宋学はもういい。平成は終わった。
令和だ。いままで起立と着席しかしとらんかったからな
お辞儀をすることがひつようになる

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 11:31:36.94 ID:OA6RHaB60.net]
>>132
ひたすら「自己責任」「努力不足」と唱えたら見事に洗脳されるんだから、これ程簡単な事はないわなw
笑えるのは一番綺麗に洗脳されるのはエリートリーマンではなくヒキニートという点だが

138 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:36:25 ID:WGCMI08f0.net]
>>137
起立→着席→礼の順番なっとるな
テーブルの上のガラスのコップにあたまぶつけとる

139 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:38:07 ID:xkh6VW+J0.net]
>>117
残念ながら民主時代のほうがデフレがひどかった。
民主は「デフレのほうがいい」なんて言ってたくらいだから。

自民に関していえば、党内で「上げ潮派」が一掃されてから、
財政タカ派・増税論者が主流、というかそれしかいなくなってしまった。
安倍=菅=甘利が唯一の反増税派なくらい。

安倍が変わっても、石破も岸田も増税派だし。
河野も小泉も小さな政府論者だから、財政的にはタカ派だろう。
お先真っ暗だね。

140 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 11:39:46 ID:FRXO4IcW0.net]
給料上がらない30年から失われた半世紀へ

141 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:40:01 ID:/9ibsTsA0.net]
10パーって言っても全部が10パーになってるわけじゃないからな

142 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:40:11 ID:ZNITlbWt0.net]
給料上げなかったから物の値段も上げれないよな

外人が来て驚くのが日本の物価の安い事だとよ

143 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 11:43:43 ID:OA6RHaB60.net]
>>139
まあ給料据え置きならデフレのがマシなのは正論だけど、国としての成長は見込めないわな
一番アカンのは物価だけ無理矢理上げて給料据え置きという今のやり方



144 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:43:55 ID:a7t7pi6/0.net]
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ポチどもよ
エネルギー代を通じて
ジャップの金を沢山貢がせるユダー

   .ィ'彡ミ,彡,,
  ミミソ _、 ,_ 彡  ×「これは、原発ゼロで日本が発展可能というグループとそうでないグループの戦いだ」
  ミミj   ,」 彡  ○「これは、LNG利権で懐が暖まるグループとそうでないグループの戦いだ」
  /ヽ '∀ノヽ
    
<LNG利権で懐が暖まるグループ>

     从从从
    /   \
   / 反原発 \
  / / ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ
  / /      ヽヽ
 ||       | |
 |/ ≡≡  ≡≡ ヽ|  ×「原発再稼動して日本人を殺す気ですか!」
 ∧ /●ヽ >< /●ヽ ∧  ×「総理、財政出動もっと多くしてくださいよ!ここでは意見が一致しましたね」
 ||  ̄ ||  ̄ ||  ×「本物の好景気を見せてやる!」
 ヽ_   ||   /ノ
  |  ^ー^  |  ○「原発再稼動してLNG利権を殺す気ですか!」
   \ /二\ /  ○「総理、財政破綻もっと促進して下さいよ!日本解体では意見が一致しましたね」
    \___/   ○「本物の財政破綻(ハイパーインフレ)を見せてやる!」

LNG火力発電と石炭火力発電では燃料費が10倍違う。
既存の原子力発電とでは100倍違う(LNGガスが兆単位、核燃料棒が数十−数百億円)
財政破綻(ハイパーインフレ)が起こると急激な円安になり、衣食医療で国民生活が打撃を受けるわけだが、貿易赤字の額が大きいほどそれは酷くなる。
そして、貿易赤字に最も影響するのが脱原発による化石燃料費。短期的には脱原発こそ日本人を窮地に陥れる。
fwfr

145 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:44:10 ID:WGCMI08f0.net]
>>140
キャッシュレスでいよいよ給料がなくなる日が来たのですね。

146 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:44:16 ID:zd+V8UK/0.net]
>>10
ですよねー

147 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 11:48:19.18 ID:OA6RHaB60.net]
>>144
短期的って書いてる時点で長期的には不利って認めてるやん

148 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 11:48:51.10 ID:rv+/ai9U0.net]
>>139
小さな政府論はアリだと思う
官僚支配だと政治家のやることが限られて党派の派閥争いに終始することになるのは目に見えているのだから
シンクタンクやAIを活用して官僚の影響力を下げる必要がある

149 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 11:49:06.19 ID:C4Qfnpb70.net]
今回の増税はかなり効いたと思うね
実際家計苦しいんだろうけどマインド的に完全に水差したから
結局官僚も政治家も将来なんて全く信じてなくて目先の確実に取れる金金しか見えてないから

150 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 11:49:51.31 ID:EEYNPSKD0.net]
流石に今回のは早まってるわな

151 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 11:49:52.86 ID:gd5eP2Hq0.net]
どこにも金がないという意味のキャッシュレス社会か

152 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 11:50:33.99 ID:MOkY0uZd0.net]
同じ値段でも内容量が減ってるとか
耐久消費財の質が落ちてるとか
実質物価は上がってるのに
見かけの値段は変わらないから
給料が上がらないって話か

153 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 11:50:36.87 ID:Po2Uz8iZ0.net]
デフレパードかと思って開いた



154 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 11:50:52.45 ID:pYaBwYD00.net]
スタグフレーションでしょ

155 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:52:24 ID:WGCMI08f0.net]
>>151
俺たちもいよいよ名無しさんから
文無しに変わるな

156 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:52:34 ID:a7t7pi6/0.net]
Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか?
A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。
Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか?
A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。

数年後…ハイパーインフレ

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/75d0e160ef27011a07c9273859eb4b57.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6513596b5f3addc82934f62b6099cd15.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/5dc24910df8bd57ac014208ba3b98ee5.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/bc4c76f9dd10506013fea4c80b0788c0.jpg

rege

157 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:53:12 ID:a7t7pi6/0.net]
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎや戦争天災によって生じた損害の復旧のためなどによる預金の引き出し。

3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。

■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27

■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。

■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。

■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。

■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ
ハイパーインフレを引き起こすには、?短期間での大量の銀行券の発行、?それら銀行券の市中への流通、
?著しい供給不足、が必要なのだが、?は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、
?も大天災などが発生すれば実現する。そして、残る?をMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。
 なお、消費税の減税や廃止というのもの同様の仕掛け。

thr

158 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:53:21 ID:xkh6VW+J0.net]
>>143

そもそも、現在物価は上がってない。ほとんどデフレ。
デフレだから賃金が上がらない。

デフレだと実質的な債務が増えるからダメ。賃金だけの問題じゃない。
そもそもデフレだと中長期的に賃金が下がるし、失業率も上がる。

物価が上がれば、実質的に債務が減るし、失業率も下がるから。
だから、まず物価を上げないといけない。

159 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:53:35 ID:a7t7pi6/0.net]
自民、公明、維新、国民、立憲、小池、山本太郎、官僚、日銀、アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。

【日銀のバランスシート】
2012年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 84兆円 
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2018年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 108兆円     
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/

■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。

■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。

■ハードランディングさせる目的は
?貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
?中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
?貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。

なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。

■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。

dfbdf

160 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 11:54:00 ID:X0SWS/di0.net]
物買ったらたくさん税金取られるんだったら物買わないでしょ?

これが普通の間隔と思うけどな

161 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 11:54:11 ID:q9eL3Vpd0.net]
>>153
同じ事思った

162 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:54:32 ID:a7t7pi6/0.net]
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
インチキ言論人たちは不良債権化した債権を国債は国民の資産とうそぶいているのである。
 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。

■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、?日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
?首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。

rgere

163 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:55:23 ID:a7t7pi6/0.net]
★金利が低いから財政破綻しない(ハイパーインフレは起きない)の大嘘★

実は長期国債の金利は戦時中も上昇することなく敗戦まで3.5%程度で安定的に推移していた。

「国債の大増発が続いたにもかかわらず、国債価格は極めて安定した推移をたどった。内国債である第1回4分利公債(1910年発行、69年償還)の価格は、高橋是清が蔵相に就任した31年12月には額面100円に対して、73.41円にまで下落していた。
 しかし、管理通貨制度への移行が進み、資本移動が規制されるとともに回復に転じ、月中平均価格で見て1933年8月からは99円台となり、2・26事件後の6年4月からはオーバーパー(価格が額面価格を上回る、つまりマイナス金利)で推移した。
 金本位離脱に伴って円の対ドルレートが急落したにもかかわらず、また消費者物価の前年比が次第にプラスに転じようとするなかで、国債の日銀引き受けが始まったにもかかわらず、日本国債の金利は上昇しなかったのである。
 …1935年夏場から日銀による国債売却が困難になり、以降敗戦に至るまで、長期国債の金利は3.5%で推移した。」

★「1930年代における 国債の日本銀行引き受け」より
www.nri.com/jp/opinion/chitekishisan/2005/pdf/cs20050702.pdf

★4分利付英貨公債と内国債の金利の推移
i.imgur.com/zTiAv7X.png
※ 当時はポンド建て日本国債も発行されており、ポンド建ての日本国債は日中戦争とともに大暴落(金利上昇)している。現在は外貨建ての日本国債は発行されておらず、もし、発行されていれば、現在の財政状況から金利の上昇は必至と思われる。

「金利が低いから財政破綻しない(ハイパーインフレは起きない)」と言う人間は、こういう歴史的事実を知らないわけがなく、財政破綻(ハイパーインフレ)を意図的かつ巧妙にその時がくるまで国民の目から隠そうとしていると思われ、非常にたちが悪い。

fg



164 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:55:51 ID:a7t7pi6/0.net]
★財政破綻(ハイパーインフレ)が起こったら株を持っていても完全な資産防衛は不可能★
https://www.mag2.com/p/money/221229/2

戦後、日本の株価は戦争終了とともに一旦大暴落し、その後、ハイパーインフレとともに大幅に上昇したわけだが、
物価が約100倍上昇したのに対し株価は10倍程度しか上昇しなかった。

今後、日本の現在の株価も、戦争終了時のように、大天災か北のEMP攻撃が切っ掛けとなって一旦大きく下落すことるだろう。
これは生産設備、物流網がことごとく破壊されるのだから当然。
その際ついでに黒幕に操られた政治家ども(政権が与野党のどちらかは不明)は年金で購入した株式の多くを損切りさせ、公的年金制度の崩壊を促進させることだろう。
そして、ハイパーインフレの発生ととも(日銀券の発行量の急激な増大とともに)に株価は大きく上昇することだろう。

だが、その下落から上昇へと転じる転換点を掴むのが難しい。なぜなら、黒幕がメディアを 通してフェイクニュースを流し、
大衆を混乱させるだろうからである。最近では仮想通貨の暴騰と暴落のような感じで。「これからもっと暴落するぞ!」と
メディアに大声を上げさせ、大衆が株の購入を躊躇してる間に一気に株価は暴騰することだろう。

ただ、株を保有することで資産防衛を行うにも限度がある。先のハイパーインフレ時では物価が約100倍なのに対し
株価は10倍程度にしか上昇しなかった。

結局、ハイパーインフレ政策で得をするのは外国資本だけ。99%の日本人は損をする。高齢者の需要は無くなり、
若者の需要も減少するから、日本の実質的な経済規模は半減するはず。インフレ政策で社会保障や財政問題を解決しようとしている
与野党の政治家は実は何もわかっていない大馬鹿。知らないのに知っていると思い込んでいる無知、一番性質の悪い無知。
インフラもまともに維持できなくなるだろう。

gfytjty 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)

165 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:56:23 ID:a7t7pi6/0.net]
      /\
    /::::::::::::\
   /:::<◎>:::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\

ジャップに大天災を食らわせるか
北にEMP攻撃させて
ジャップにハイパーインフレを食らわすユダー
工場も稼動できなくなるし
預金決済もカードも使えなくなるから現金ジャブジャブで
必ずハイパーインフレになるユダよ
こういう時のためにポチどもを使ってジャップの借金増やしてきたユダよ
市中銀行(国民の預金)が日銀に預けている当座預金が一気に流出するユダ
それにともなって発行銀行券が増えるユダよqqq

【日銀のバランスシート】
2017年9月10日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  438兆円|発行銀行券100兆円 
その他 76兆円|当座預金  361兆円
           |その他    53兆円
計    514兆円|計      514兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2017/ac170910.htm/

ハイパーインフレが起こる時は一年ほどで↑が↓のような内容になる。

【日銀のバランスシート】
20××年×月×日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  438兆円|発行銀行券440兆円 
その他 76兆円|当座預金   21兆円
           |その他    53兆円
計    514兆円|計      514兆円
dfgd

166 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:56:54 ID:jxJkFz1X0.net]
財務省は30%、自民は20%を目標にしてる
これからも上がり続ける

167 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:57:30 ID:vjsKX76r0.net]
欲しがりません、勝つまでは。

168 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 11:59:04 ID:a7t7pi6/0.net]
      /\
    /::::::::::::\
   /:::<◎>:::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ジャップの愚民どもが豊かになるにはデフレ以外に無いユダー

それ以外には実質賃金が上がることは無いユダからね

実質賃金が上がらないということは享受できる付加価値も増えないと言うことユダーqqq

でもね、そうは問屋が卸さないユダよ、ユダたちはハイパーインフレで

ジャップの老人どもを一網打尽にしようとしているユダからねqqq

169 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 12:00:34.11 ID:U973cdY20.net]
浜矩子先生がハイパーインフレと言えば逆の現象が起こるのである

170 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 12:01:31.63 ID:r20PmANY0.net]
この先社会保障費も莫大に膨れ上がるし今の子は可哀想だな。それに気付いてる若者は子供作らんし

171 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 12:02:49.81 ID:HQEVG4du0.net]
>>5
買いたいから資金くれ
給料安くて余剰資金無いねん

172 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 12:04:40.83 ID:SoOiVHM40.net]
増税を見越して価格を釣り上げた上に増税したもんだから値引きしてもモノが売れない
景気悪化進行中だからデフレじゃなくてスタグフレーション
施行したやつを物理的に壊さないとコイツが出世して
中共の計画通り日本が消える

173 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 12:05:15.09 ID:OQj6vZyw0.net]
>>167
欲しがりません、○ぬまでは!だろ。



174 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 12:09:32.74 ID:WGCMI08f0.net]
>>169
ビジネス展望か?NHKラジオの。
むかしきいとった。内橋克人と藤原直哉がすきだったな。藤原の方はもっと前にいっとる
タバコにかんしては20年率75パーセントのインフレや

175 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 12:11:09.80 ID:wXc7UuxK0.net]
そりゃ安い=正義みたいな価値観植え付けられちゃな
安かろう悪かろうに戻さないと

176 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 12:16:18.24 ID:Z+DdQgqK0.net]
消費税は関係ない。
基本給が安いことが大問題。
無い金はつかえないから、ずっとデフレ。

177 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 12:24:32 ID:TjoykgkV0.net]
>>1
ヒョンダイソースとか東亜でやれ

178 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2020/01/23(Thu) 12:25:47 ID:z+dWLjKi0.net]
タバコはインフレモード

179 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 12:26:27 ID:rz5928Ub0.net]
悪化するのは20年以上前が証明済み
それでも反日カルト政権を支持する有権者のせいw

自民・公明「日本経済をぶっ潰す!」

www

180 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 12:26:42 ID:F7GAhYaO0.net]
うちの駅前は、ボッタクリ代表格のココイチと大戸屋が速攻撤退した

181 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 12:26:47 ID:pppVrChZ0.net]
まあ節約するよね
余計なもんは買おうと思わない
もし消費税5%になったらよっしゃ新しいもん買うかーとかなるかもしれないけど

182 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 12:29:15 ID:IfUeUBrk0.net]
ヒストリカルdiという指標が2ヶ月連続でゼロ
東日本大震災、リーマンショック以来のゼロ
消費税増税恐るべし
これから五輪不況とポイント還元終了で再増税
上向く要素あるの?

183 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 12:29:42 ID:5+WWSaSI0.net]
日本はもう終わり、皆で海外に逃げよう。



184 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 12:29:57 ID:Pa6JLk0t0.net]
試しに金が動かない月だけ消費税無税にしてみろ

185 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 12:31:00 ID:tndFOft60.net]
>>1
2010年
人口1億2800万人
自殺者数3万3000人

2020年
人口1億2680万人 2010年より1%減
自殺者数1万9000人 2010年より42%減

186 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 12:31:13 ID:CzJr6IAu0.net]
もの買ったり消費したら1割取られるとか罰ゲームかよ

187 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 12:31:19 ID:fi5P1gNS0.net]
ヤバいなんてもんじゃないよ本当冗談じゃ済まないわ
少なくとも麻生&ケケ中は追放しないと駄目だから、結局は其奴等を重用している安倍ちゃんを仕留めないともう無理哉
俺的にはアベノミクスの最初期の感じならば成功してたと思うのだが、直ぐに財政出動止めたからもうこりゃ本気で終わると確信した
マンデル=フレミング効果にならないし、其処に消費増税二回とかスタグフも真っ青なデフレ政策だぞハゲ
自民で覚醒してるのは日本の未来を考える勉強会の連中だけだ。他は全員日本の敵である

188 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 12:33:28 ID:UEK9lE8n0.net]
累進課税の支配下では、
見かけのインフレは、起こりづらい。
そこにあるのは、スタグでもなく、
デフレか品不足(エネルギー含)だろ
慣れれば納得するだろ

189 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 12:34:19 ID:1b304v5p0.net]
デフレじゃありません
スタフレ(スタグフレーション)です

スタフレが起こる国なんてそうそう無いだろと思ってたらまさかの日本が…

190 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 12:35:21 ID:AV+IIYVG0.net]
10パーはまだ低いが30パーにしても全然足らないし
どうしたものか

191 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 12:36:44 ID:ret0jZlH0.net]
>>189
デフレから脱したことはねぇよ
インフレになりそうになる度に
消費税増税を浴びせてんだから

正確にいうなら
デフレからスタグフになりそうだ

ってことだ

192 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 12:37:08 ID:wvxk5Mou0.net]
仕事が無い

193 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 12:37:16 ID:WGCMI08f0.net]
>>181
総務省のコアコアCPIの品目の最後のところに警備料ってあるけどな。
おまいらが組合をつくって賃上げを迫ればデフレを脱却できるかも



194 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 12:37:17 ID:ret0jZlH0.net]
>>190
どういう計算だよアホ

195 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 12:37:22 ID:bqqpVdbB0.net]
>>187
小泉政権の構造改革

格差の拡大?

原田泰は「小泉構造改革で格差が拡大したとよく言われるが、そもそも格差が拡大したという証拠がなく、構造改革によってどのような格差がどれだけ拡大したかという分析などはどこにもない。
格差拡大は高齢化に伴う現象であり、高齢化の影響を調整してみると、格差は広がっていないというのが多くの経済学者の分析結果である」と指摘している[50]。

八代尚宏は「小泉首相が退陣した後、『構造改革で格差が拡大した』という流言が広がった。しかし、小泉政権のどの政策が、どういったメカニズムで所得格差を拡大させたかという検証はまったくなされていない。」と指摘している[52]。

経済学者の大竹文雄は、もし派遣労働が自由化されていなければ、さらに悪い雇用形態に甘んじるか失業するかしか選択肢がなく、経済格差はもっと広がっていたと指摘している[53]。

196 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 12:38:15 ID:EVs8STeq0.net]
>>189
物価高騰と失業率の上昇が併存するのがスタグフレーション

197 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 12:38:56 ID:WGCMI08f0.net]
>>192
待機労働料がひつようだな

198 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 12:39:19 ID:p/n381qQ0.net]
日本人の消費税ヒステリーは異常だよな
なぜここまで消費税だけ過剰に騒ぐのか諸外国では見られない

所得税や年金保険で取られるのは騒がれないんだよ、現在厚生年金なんて半端ないにも関わらずだ

199 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 12:39:50 ID:xiJq5inK0.net]
>>1
消費者物価指数の総合と
(総合から)生鮮食品とエネルギーを除いた総合
or2.mobi/data/img/250161.jpg
比べると、くっきりインフレ中なのがわかる

そして
そこから通信とそれ以外に色分けしたグラフ
or2.mobi/data/img/250162.png
比べると、これもくっきりインフレ中なのがわかる

いずれにせよ、いまは定義上デフレではない

200 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 12:40:25.28 ID:ret0jZlH0.net]
>>198
そっちで騒いだらいいじゃん

201 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 12:41:18.37 ID:RofLzqWW0.net]
デフレパード

202 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 12:43:03.68 ID:+ciKqK9e0.net]
一般人の消費はしれてるけど
企業の10%はでかいよ
3割の利益が2割になるんだし人件費が圧迫されるからそれなりの対策をするだろうしな

203 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 12:44:34.46 ID:fi5P1gNS0.net]
>>195
外国人が日本人の財産を吸い上げてるから、日本に於いてのデータなんか無いってレトリックなのかね何が言いたいのよ?
それともジニ係数ちゃんと計算して下さいって頭下げてるのかよポンコツ過ぎるわ



204 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 12:44:40.78 ID:AV+IIYVG0.net]
今後は何か理由があればその度に税率上げていくことになったからな
最高どれくらいになるかわからんが
財務省はやる気満々だろ

205 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 12:44:58.34 ID:mlI5620O0.net]
そもそも、ずっとデフレモードのままだろ。

206 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 12:45:27.38 ID:2whORfQ30.net]
IMFなど主要なデフレ定義の多くは、2年以上続く物価下落状態。
日本は2013年以降、その状態にないので、とっくにデフレではない。

独自に色々と定義付け足して、デフレじゃないという事にしたがる人達がいるだけ。
デフレの方がデフレだから〇〇と主張する商売する人達には都合がいいので、
日本がずっとデフレだという事にしたがる人達は多い。

スタグフレーションは比較的新しい用語で、まだ定番といえるような定義すらないが、
低失業率で一応はプラス成長続けてる日本を、スタグフレーション扱いするのは、無理があるかと。

207 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 12:47:39.06 ID:2whORfQ30.net]
外国人が日本人の財産を吸い上げてるというのが何を意味するのか不明だが、
日本は経常収支がずっとプラスなので、どちらかといえば外国から財産吸い上げてる側かと。

208 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 12:52:46.63 ID:fi5P1gNS0.net]
まあ昼休みからディープステートの話とか胃もたれするから見逃してやるか
傀儡も殴られるのは嫌だろうし

209 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 12:55:07.55 ID:1cLPG7zV0.net]
>>1
「求人を出しても確保できず」、「従業員が退職・転職した」、「人件費が高騰収益悪化」は労働市場の需給がタイトになる中で、労働市場が健全に機能していることを示している。

価値のあるものを作るという労働者の能力を引き出して、収益を上げ、労働者にそれに見合った処遇をすることができない事業主の下から、労働者が去り、
それができる事業主の下に移動することで、社会は良くなっていく。それができるのが、健全な労働市場だ。

現金給与総額(月額)
毎月勤労統計調査
(1997=100)
or2.mobi/data/img/267616.jpg

210 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 12:59:56.59 ID:5DoVfg/40.net]
自民党に投票した奴だけ増税すればいいだろ

211 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 13:01:10.04 ID:lPDqMoiu0.net]
 

 安倍政権ほど、実質賃金を下落させた政権はない

1 財政出動がされたのは2013年だけ。後はすべて緊縮財政
2 税収は17兆円増えたが7兆円は消費税増税、7兆円は輸出増加(海外景気のおかげ)
3 増えた税収の大半以上は国債の返済に当てられた。実際に、消費税増税のうち8割は国債返済に当てられている。
4 投資が増えないのにGDPが上がっているのも、海外要因(海外の景気、輸出)がほとんど。日本固有の政策によるものではない。
5 2008年のリーマン・ショックからの回復は2010年(ミンス政権)を起点としており、そのトレンドを安倍政権が上げたという証拠はどこにもない。むしろ2014年の消費税増税で、トレンドに陰らせた。

アベノミクスの結果がこれ。
 
o.5ch.net/1lt74.png

212 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(木) 13:01:14.43 ID:5DoVfg/40.net]
>>198
小売業者からしたら死活問題

213 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 13:04:49 ID:ds75P34E0.net]
そういえばオリンピックに期待してるような書き込みもあった気がするけど
オリンピックで儲かるのなんか極一部だけ。
地方はすでにお通夜モードだからな。
日本全体で見て旨みがあるかどうかすらかなり怪しいぞ
まさに利権ピック



214 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 13:06:18 ID:WGCMI08f0.net]
>>212
小売の店頭は現物やしな
信用階建て無限連鎖の年金資金とはちがうよな。

215 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 13:07:40 ID:4dj0ZDv00.net]
>>1
公務員と天下りを断罪しないと本当に国が沈むぞ。

216 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 13:10:14 ID:4u3TW72v0.net]
早いとこ牛丼価格デフレスパイラル化 勃発頼むわ

217 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 13:12:32 ID:WGCMI08f0.net]
>>213
お通夜(ナイター)レースが売り上げ一番
ムーンライトってなんや?お通夜のときくばるお菓子や!で泣いたとか。
ナイターオリンピックが一番儲かるで。
大井競馬場から照明装置かりてきたらええやん

218 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 13:12:37 ID:XYez8aeg0.net]
まだわからんのか?
政府も日銀も本気で
インフレなんかにしようと
はなっから思ってねぇんだよ
∩^ω^∩

219 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 13:18:05 ID:IlEAPxWO0.net]
前回の増税分の大半が借金返済と、
高齢者の社会保障費に消えていったみたいだから、
今回も同じパターンだろ
これで日本が良くなるわけがねぇ

220 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 13:21:17 ID:oO9ThG4P0.net]
消費税上げりゃ消費は減る。価格は下げざるを得ない。当り前じゃん。

221 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 13:21:52 ID:jrsbsjCa0.net]
>>218
いやインフレにしようとは思ってるんじゃないか
緊縮続行によって供給能力を失わせていくことでな

222 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 13:23:38 ID:lokCAUSE0.net]
なぜか給与上がらんからな・・・
米国出向した奴は給与2倍に増えてた(´・ω・`)
物価の伸びより給与の伸びの方がいいから、生活余裕出来たらしい

223 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(Thu) 13:24:08 ID:Khq5c9wY0.net]
消費低迷期に増税する、できるバカを据えて
政治やってりゃ末端から機能不全になって
全て終わるわな
それすら考えられないゴミクズが権力であぐらをかいている



224 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/23(Thu) 13:31:08 ID:WGCMI08f0.net]
>>223
巨人が勝つとモノが売れる
大豊みたいな肝心なところで空振り三振する選手が必要

225 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/23(木) 13:42:02.09 ID:2whORfQ30.net]
消費低迷期どころか金融経済危機でも、増税緊縮する先進国だらけなのは、欧州見りゃ分かるだろ。
理由付けてはすぐ増税財政健全化から逃げたがる日本の方が、先進国じゃ今時珍しい側。

デフレだろうが経済金融危機だろうがデモが頻発しようが、平気で増税緊縮に走る程度に、財政規律厳しいのが今時の先進国の多数派。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<245KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef