[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/09 10:21 / Filesize : 189 KB / Number-of Response : 817
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【学歴】「平凡な頭」で東大・京大に受かる親子の「ちょっとした工夫」



1 名前:首都圏の虎 ★ mailto:sage [2020/01/15(水) 09:42:54 ID:BuYVde8f9.net]
受験シーズン真っ只中。早くも合格を手にした受験生、すでに来年を見越している受験生…今年も様々なドラマが繰り広げられています。皆一様に努力しているなか、受験の明暗をわけるターニングポイントとは、一体? 本記事では、学習塾・灘学習院の学院長である江藤宏氏の著書『東大・京大に合格する子どもの育て方』より、特別な才能がなくても、難関大学に受かる親子の共通点について解説します。
.

「天賦の才」に恵まれた子どもは確かに存在するが…

◆東大・京大に進む子どもの共通点

もう30年以上、東大合格者数日本一をキープしている学校があります。東京にある私立開成高等学校です。同校はいわゆる中高一貫校であり、中学校から特別なカリキュラムに基づいた教育を行っています。

また、合格者数そのものでは開成高校に譲るものの、東大医学部に限れば合格者数トップを毎年競っているのが、兵庫県にある私立灘高等学校です。灘高校も中高一貫校として知られており、中学の入学試験は日本最難関として有名です。

開成中学校や灘中学校の入学試験には、共通する特徴があります。全体的に難易度が高い中でも、算数の問題が飛び抜けて難しいということです。その難しさは、大学院数学研究科の学生でも簡単には解けないレベルといえば、想像がつくのではないでしょうか。

例えば立体図形を回転させたり、切り取ったりした結果がどうなるかを問われるような問題があります。こうした問題を解くためには、立体図形を頭の中で思い描き、それを指示に基づいて再構築していく必要があります。まさに考える力が問われる問題です。

文章問題にしても、その意図を正しく理解しなければ正解を導き出すことはできません。毎年、趣向を凝らした問題が出題されており、これを解けるかどうかが合否の分かれ目となります。

「受験勉強=過去問題集」というように考えている人が多くいますが、これらの学校においては、単純に過去の問題を繰り返して解き、その方法を完璧に覚えたとしても、テクニックだけでは決して解くことはできないのです。学校側の思惑としては、優れた「考える力」を持っている子どもを選抜するために、こうした難問を出題していると考えてよいでしょう。

ではどのような子どもなら、こうした問題を解けるのでしょうか。ひと言で表すなら「頭の柔らかい子」です。「頭の柔らかい」子とは、一つの概念にとらわれることなく、多様な発想で考えることのできる子のことです。

そして、ごくわずかながら、生まれつき柔らかな頭を持って生まれてくる子どもが、世の中にはおそらく1%ぐらいいます。彼らは生まれながらにして考える力を与えられているために、極めて論理的にものごとを考えることができます。そのため、どんな問題にぶつかってもその突破法を見つけだし、前へ進むことができるのです。

天賦の才に恵まれた彼らが適切な教育を受ければ、すんなりと灘中学校や開成中学校に合格し、東大・京大に進むことができるでしょう。多くの受験生が莫大な量の問題を解き、大変な苦労や苦い経験をしている中、不公平といえばそれまでですが、こればかりは持って生まれた才能であり、どうしようもありません。

では、生まれながらその素質に恵まれなかった子どもたちに救いはないのでしょうか。決して、そんなことはありません。親のちょっとした工夫で、子どもは自分の頭を使って考えることができるようになり、どんどん柔らかくなっていきます。そのために必要なことは何でしょうか。

子どもの「なぜ?」「どうして?」への対応が鍵を握る

子どもの力を伸ばすマジックワードは、「なぜ?」と「どうして?」です。子どもたち、とくに幼い子どもは好奇心が旺盛です。彼らにとって世の中はたくさんの不思議に満ちた世界に見えています。みなさんも「なぜ、こうなるの?」「どうして、こんなことが起こるの?」としつこく尋ねられたことがあるでしょう。見ること、聞くこと、感じることのすべてに「?」を抱く。そうすることで考える力が育まれ、自然と頭は柔らかくなっていきます。

ただし、その際に絶対やってはいけない対応があります。

「これはこうなっているから」と、すぐに正解を「教える」ことです。

全文はソース元で
1/15(水) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200115-00025046-gonline-bus_all

597 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 13:16:28 ID:dsO1fyri0.net]
塾で先取りって、考え方まで教えてしまうだけのことだろ
自力で「発見」する喜びが奪われる
点数が取れることが報酬となる
つまらん人間

598 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:16:31 ID:hMP+f7M+0.net]
>>539
だから
老人の医療費を自己負担にすれば
消費税なんてなくても捻出できるんだよ
医者の給料と外資製薬メーカーの儲けのために税金を桁違いに食いつぶしてる

599 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:19:37.58 ID:hMP+f7M+0.net]
>>512
凡人が入ってもあまりメリットは無いだろう

天才や変人はすごいメリットがある
天才は話の合う仲間と出会える
変人は社会で生きてく可能性が増える

凡人は身の丈にあったところや
鶏口牛後でやったほうが
トータルリターンは大きいだろう

600 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:20:37.97 ID:Ddv6j8S50.net]
過去問は解けるのに、模試は解けない謎の人がいるけどな

601 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:20:58.05 ID:1OAZabDF0.net]
>>578
その通り。常に3年先を学習して、メンタルトレーニングもやれば東大理IIIまでは
いけるのよねw 1年先で宮廷理系くらい。

602 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:21:28.94 ID:Ddv6j8S50.net]
ちょっとした工夫でとけんだけどな、それをみつけるのしんどい

603 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:22:06.32 ID:1OAZabDF0.net]
東大に入っても、低賃金と45歳リストラ社会の到来なので
駅弁で政令指定都市公務員で共働きのほうが生涯収入が高かったりする。

604 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:22:15.92 ID:++9XHL2Z0.net]
吉田兼好の父になれ、ということね

605 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:23:12 ID:hMP+f7M+0.net]
>>501
俺は教えまくってる
ただし、身についてなさそうな概念とか、
物や社会の捉え方も含めて教える

この間は株の配当金の質問から
非上場会社や株主総会、
プロキシーファイトまで話をした

ようは、知識の幅、考えの幅を広げたい



606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 13:27:39 ID:44Rfkc8U0.net]
>>581
模試は筋が悪い問題が多いからでしょう
東大京大の試験問題は本質から派生する筋の良い問題が多いから
小手先ではなく本質を理解してる人ほど解きやすいってのはある

607 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:28:51 ID:P0xsP4Wm0.net]
公立が良いかどうかは置いといて 俺の公立中学時代のクラスメイトから東大、京大、それぞれ一人出たな
そして殺人犯が二人。確かに私立に行くのとは違った人生経験は出来る

608 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:32:44.82 ID:u2ESimbZ0.net]
>>588
二人は多いだろう
せいぜい一人まで

609 名前:ノしとけw []
[ここ壊れてます]

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 13:33:37.63 ID:+E4Le4nJ0.net]
そもそも算数できる人に配点高いのが、有利なのがいいのかね
普通の社会人なら応用して使うとかほとんどないんじゃないの

611 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:34:59 ID:Ddv6j8S50.net]
>>588
中学時代に殺人したのか?

612 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 13:37:16 ID:chuMp9d70.net]
>極めて論理的にものごとを考えることができます。そのため、
>どんな問題にぶつかってもしたその突破法を見つけだし、前へ進むことができるのです。

この文章は、社会人的には違和感感じるな
学生だったらいいのか
社会人だったら、論理的じゃなくて、飛躍した発想ができないと
目の前の問題突破できないかんな
スタートレックじゃないけど、解けない難問だったら
問題そのものを変えちまえという発想
冗談じゃなく、結構ある

613 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 13:37:25 ID:bHj+Ev3c0.net]
京大も工学部農学部辺りは相当簡単になっただろ
今は四半世紀前の阪大名大理系の真ん中ぐらいの感じ

614 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:40:02 ID:MCsXmJuu0.net]
>>91
いいことじゃない
あったかい寝床と3度の食事を用意してやって見守ればいいよ

615 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:40:36 ID:VH8x/6zs0.net]
>>580
クラスに数人は東大行くから天才って程でもなくね?
変態ではあるだろ



616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 13:44:12 ID:chuMp9d70.net]
>>580
学生時代には、こいつ天才だって奴結構いたけど
社会でると、ほとんど見なくね?
あれ、どこに消えちゃうんだ?

617 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:47:00.94 ID:or4TnhHo0.net]
>>20
アメリカの様に人脈と実績を駆使して企業する、台湾のように有事に備えて子女を海外に留学させるなど学業も臨機応変

618 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 13:51:05 ID:44Rfkc8U0.net]
>>592
論理的に考えるの意味を過小評価しすぎ
まずは論理的に、ある問題に対して既知の方法で解決できるかどうか調べ考える
→解決できる→解決する

時代の変化や条件が足りなかったりで、
既知の方法では解決出来ないと論理的に結論づけられる場合、
既知の方法とは違う飛躍した解決策を考えたり、
あなたが言うように問題のフレームワークごと変えることを論理的に考えるのさ
論理的に考えることで、問題そのものを変える場合でも最も効率の良い変え方を選択できる

619 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:57:50.82 ID:gcnHxtg60.net]
>>598
論理的に考えみちびかれた結論は大抵破綻する

620 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 14:59:50 ID:AKbaqLQS0.net]
>>598
PDCAだったか?

621 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 15:21:45 ID:NcgN/Uv20.net]
そもそも、製造元の親の頭が悪かったらアウト

622 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 15:29:07.98 ID:ydWJblO20.net]
受験では教えていないからあほになる
https://www.youtube.com/watch?v=SNi02VIROpw

623 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 15:33:30 ID:JYJScMZy0.net]
>>598
さすが開成東大だな
無能官僚を量産して、
ノーベル賞は一人も出せない
君もいかにも小役人的な思考ですね
科挙でもうけたらいいのでは。

624 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 15:39:12 ID:dsO1fyri0.net]
論理的に解決=官僚の答弁

625 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 15:43:59.74 ID:VH8x/6zs0.net]
孤独なロンリ



626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 15:50:06 ID:krjkgr2D0.net]
出てからバカになった例ならw

627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 15:50:51 ID:JYJScMZy0.net]
>>598
既知の方法とは違う飛躍した解決策(笑)

開成、ノーベル賞0のくせに
飛躍した解決策(笑)

628 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 16:23:20 ID:8dG2uKpm0.net]
すぐに正解を教えてもいいと思うわ
疑問なんていくらでも湧いてくるんだから

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 16:25:08 ID:wlppL83d0.net]
ただし、その際に絶対やってはいけない対応があります。

「これはこうなっているから」と、すぐに正解を「教える」ことです。

630 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 16:43:10 ID:AKbaqLQS0.net]
>>604
理屈を都合のいい屁理屈

俺は頭がいい!

おいおい頭がいいなら、なんでここまで、不景気をわざとする?

頭がいいだけでは、無理なものがあるだろ?
それを何となくりかいしてるはずだ!
昔の日本人と徹底的にちがうもの
それが答えだろ?
それが、官僚のおかしさだろうな〜

631 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 16:44:51 ID:cctS/1Cf0.net]
>>566
問題から本質を抽出する学習方法はあるけど、基礎ができてないと大変。

演習といったほうがいいかも。

632 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 16:46:13 ID:idnI8mnj0.net]
そんな頭で入学しても授業についていけないよ

633 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 16:47:40 ID:cctS/1Cf0.net]
>>587
東大京大ってのはよく聞くけど東大阪大とはあまり言わないのはなぜだろう

634 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 17:20:04 ID:xhLt7oUH0.net]
感想を同人作家さんに送ったら起こった悲劇
azaki.aqua-flo.biz/iguw8k/811655tegulkaw.html

ほとんどの作家さんはこんなことないだろうけれど1回でも嫌な目に遭うと控えますよね。

azaki.aqua-flo.biz/dynsg0/8w32bgeckujgkb.html

635 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 17:20:29 ID:mGTA2GYr0.net]
629 名前:名無しさん@1周年 :2020/01/10(金) 19:14:38.58 ID:EswtaPPx0
そもそも、中国語で外国語試験を受けられるから、東大とかも入りやすいわけよ
バイリンガルのハーフとか子供は
で、アファーマティブアクションで女や外人系は優遇されるし

639 名前:名無しさん@1周年 :2020/01/10(金) 19:15:22.85 ID:ChYEONE10
>>629
日本人は日本語で入試受けても東大入れないよ

789 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2020/01/10(金) 19:23:26.58 ID:P/WBseS30
>>639
帰国子女向けの英語で作られた入試問題のほうが易しいんだってさ
コメンテーターのモーリーさんはどちらでも受けれたけど、あえて日本語で受験するほうを選んだ
だから日本語のテストで東大に行ったって自慢してるわけ



636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 17:49:35 ID:dsO1fyri0.net]
>>610
昔は「お国」のためという大義を持っていただろうな
今は「正解」を求めるだけで心はない

637 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 18:04:38 ID:hMP+f7M+0.net]
>>599
「論理的」と本人が思ってるだけで
結論に導くための道筋の一つでしかないからな
そこには「意図」や「利益」や「欲望」が恣意的に入り込む

638 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 18:07:26 ID:hMP+f7M+0.net]
>>610
それは簡単
官僚に、貧乏人を儲けさせるつもりがないからだよ

官僚は、自分の頭脳を自分の出世や立ち回りに全力で用いてるから
優秀だよー
特に失敗した時の説明能力とか完璧

639 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 18:08:57 ID:NqsMA/4s0.net]
官僚になったら頭の固い子になっちゃうのは何故?

640 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/16(Thu) 18:23:03 ID:3Wabueew0.net]
>>592
自分の考えとしては逆だな。論理と閃きの合わせ技なんだと思う

自分の閃きや、発想、キチガイじみたファンタジスタ思想を活かすために
逆に論理が必要になってくる

まず問題があれば、それについて論理でとことん煮詰める。そうすると、「論理では解けない課題」が見えてくるんだよ

中学受験の算数の問題でいうなら、ここが論理の力
(1)サピックスや日能研に通い、解法のパターンをすべて覚える。スタート側からの論理
(2)国語の力を伸ばし、問題文からヒントを引き出す。ゴール側からの論理

そこで「閃きや発想」が始めて活きてくるんだよ、ここからは閃きや発想、キチガイファンタジスタの世界ですよ

受験算数の世界でいうなら
問題文から、上記(1)(2)の論理で導き出された課題を解くための閃きと発想、ファンタジスタ的な思想

ここは、凡人的なエリート天才は、幼少期につちかった熱中体験の経験による粘り強い試行錯誤の力でのりきるしかないんだと思う
算数の図形問題でいえば、補助線がなぜか神のお告げのように見えてくるのも、この力なんだろう

生まれ持ったキチガイじみたファンタジスタの力が活きてくる
ここだけは、そこらの東大エリートにも持ち得ないキチガイほど活きるジョ

641 名前:ブズ的な世界 []
[ここ壊れてます]

642 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 18:41:24 ID:p72HyaBM0.net]
>>619
官僚の頭が固いのではなくて官僚という組織が固いのだ
実績作りのために3+4よりも4+3のほうが優れていることを示さなければならなくなったり
13×17を計算しようとしたら「13に17をかける計算をするのは今の局長の実績にキズをつけるようなことになりかねないから足し算でやれ」といわれたりだとか

643 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 18:51:51 ID:p72HyaBM0.net]
でもまあ官僚だけでなく民間でも同じようなものか

今期の経常利益 < 前期の経常利益であるとき
ゴーン「今期の経常利益 > 前期の経常利益を示せ」

といわれて「できません」とこたえられるやつはいないだろうな

644 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 19:06:56 ID:hMP+f7M+0.net]
>>91
うちの親も勉強しろとは言わなかった
全部自分でやるから言わせなかったな

運動しろとは言われたけど
それも断った

645 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 19:59:50.86 ID:xzar72AD0.net]
>>15
世の多くの仕事(とりわけサラリーマン)は、そこまで柔軟な思考力を必要としない
知識偏重か、単純作業か、あるいは周囲の人間関係を取り繕うのが仕事



646 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 20:13:29 ID:RON7iesm0.net]
>>354
そんな問題にどうやって点数つけて選抜するんだよキチガイ。
教授でもわからない問題出して考えさせるんだろ?
採点基準は?

647 名前: 【東電 77.3 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 (東京都) mailto:sage [2020/01/16(Thu) 20:34:53 ID:rGWB1l7k0.net]
>>1
  Λ,,,Λ
 ( ・ω・)でも、馬鹿のび太は何をやっても無理やで

  Λ,,,Λ
 ( ・ω・)小学校の算数すらできないヒキニートのナマポだからな

648 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 20:42:44.20 ID:rLrT0/vm0.net]
東大生の平均IQは110ぐらいだとさ

649 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 20:48:42.62 ID:VH8x/6zs0.net]
>>627
アホやん

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 20:49:55.64 ID:A8/Hzh3r0.net]
超勉強してギリ進学校受かって三年間びりみたいでもいいのかな

651 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 20:50:06.37 ID:/iIBzaUW0.net]
>>613
京大に行けない人が阪大に行く。
東大に行けない人が東工大一橋に行くのと同じだから、
同一の地平上にはいないから。

652 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 20:51:42.27 ID:VH8x/6zs0.net]
地方には天才が埋もれているかもなー

653 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 20:54:06 ID:QZrbUnxD0.net]
AKBは「平凡な顔」でアイドルになれる「ちょっとした工夫」→

654 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 20:55:59 ID:DCpNUcIf0.net]
>>630
それは凡人の発想  できるやつは研究室で大学を選ぶ

655 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 21:05:10 ID:1JaHfsY00.net]
>>132
あとピアノかエレクトーン
東大生の半分は子供の頃ピアノ習ってたというデータを何かで見た



656 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 21:09:08 ID:/iIBzaUW0.net]
>>633
それでもいいけど、そもそも>>613の問いに対する答えが>>630だから。
阪大のどこの研究室が京大や東大の同じ分野の研究室より優れてると思う?
具体的にあるなら、是非聞いてみたい。

657 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 21:19:20 ID:0HjWV/wh0.net]
>>634
ピアノやら行ける余裕と、ピアノを理解して続けられるもともとの能力。
アホはいくら小さな頃からやっても出来ない。続けられない。

658 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 21:40:54.54 ID:BpXfxdAk0.net]
>>613
ひがしおおさかだいがく

659 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 21:56:13 ID:lvgWTcZF0.net]
>>395
なんで開成や灘に行く奴らが青春を謳歌してないと思ってるんだ?

勉強かそれ以外かの二者択一になるのはまだ中途半端。
本当のトップは両方できる。

660 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 23:17:27 ID:sG+gemVM0.net]
そもそも理解力が足りないのはどうすりゃいいんだ?


661 名前:本を読むとかか? []
[ここ壊れてます]

662 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 23:24:19 ID:YiXCrkrN0.net]
>>639
基本的に馬鹿はずっと馬鹿。
諦めろ。

663 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 23:25:44 ID:qQprBzf70.net]
平凡な顔で東大 に見えてどんな工夫するのか気になって開いてしまった

664 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 23:28:17 ID:qJ2WEMfx0.net]
>>636
DQNや底辺層の母親ほど、周りをチラチラ見ながら
子供に「今日はピアノガー」と
大声で叫んでるけど
どうせ馬鹿だから続かないんだよなw

665 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 23:31:16 ID:Tte7cesn0.net]
>>634
「何かの楽器を」ならそれくらいいるかもしれないな



666 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 23:32:54 ID:5+/HpoqO0.net]
1%ぐらいならおれは楽勝でクリアできると思っているが
とにかく東大に合格してないから説得力がない

667 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 23:33:52 ID:qJ2WEMfx0.net]
高卒夫婦、Fラン大卒機能不全夫婦は、だれでも入れる底辺私立大学ってかんじ
やっぱり子供を旧帝大に入れるような親は
その辺の底辺層とは、気品や落ち着き、会話の内容が全然違う
夫婦も落ち着いていて、周りから顰蹙を買うような馬鹿で迷惑な言動や行動はまずしない

668 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/16(Thu) 23:39:21 ID:ny4L/pfW0.net]
>>1
はいはい、じゃあお前やってみろ

669 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 23:48:26 ID:uvY7TIE30.net]
息子の高校時代の友人が京大に行った(高校偏差値は64)
母子家庭で塾に行ってないという共通点があって仲が良かったけど、その子は
高1の頃から受験を意識してコツコツ勉強してた
息子は3年になって「受験生だからそろそろやらないと〜」だったから、最初から
差がついてたし、持続して努力出来るってだけでもう「平凡」じゃないと思った

670 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:05:14.07 ID:/UU7EdOh0.net]
>>647
努力で入った人は入ってから講義についていけないよ

671 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:10:14.76 ID:WK5n0Ja00.net]
>>648
努力で入れる人は入ってからも努力でついて行くでしょ

672 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:16:55.56 ID:k42ezGNh0.net]
>>648
痛すぎ笑笑
努力で入ってないヤツなんか1%もいねぇよ笑笑

673 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:18:41.36 ID:YD37paOf0.net]
平凡な頭で東大京大合格。

これが脱ゆとり世代(笑)

674 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:20:42.01 ID:YD37paOf0.net]
>>645
まあ、それは当然だろう。
寧ろモンペみたいなのが何処から湧いてくるのか知りたいw

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 00:26:34.95 ID:m1Glk2FA0.net]
あたしは平凡な顔だけれど東大卒よ。



676 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 00:27:22.18 ID:EdMySSQ00.net]
>>446
企業として平均以上を取るか無作為におみくじ引いて大当たり狙うかの違いだな

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 00:36:04 ID:THKX+o1m0.net]
しかしまあ本当に平凡と言うか平均よりはちょっといいぐらいの感じ(偏差値60位の公立高校)だと
京大の工学部か農学部(医学部看護というのもあるが・・・)あたりを目標に早めに受験計画立てとけと言うのが割と現実的だな

678 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:37:57 ID:gkjglUka0.net]
>>638
一番青春がないのは受験スパルタ校
灘や開成は自由だから全然当てはまらない
地方の公立にも受験スパルタ校があって、そんなところに入ったら青春終わり
どんなに天才的な頭があっても自主性も与えられずスパルタ式に管理されるだけで才能も伸びない

679 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:53:49 ID:guDwh/nC0.net]
syico.skamaria.net/77513x/48ydm6yva31it6.html

680 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:55:03.84 ID:jdkNhpPX0.net]
>>287
近いからでは?

681 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/1 ]
[ここ壊れてます]

682 名前:7(金) 00:55:22.22 ID:aAjziWuPO.net mailto: 記憶力が抜群な頭の人が行くだけ []
[ここ壊れてます]

683 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 02:36:04 ID:pycL+0fp0.net]
オレの隣に灘中から東大というのいたけど
公立小学校では学年一番の知能指数の高さやったからな
やみくもにがり勉しても東大には行けない
知能指数地頭の良さがベースにないとね

684 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 02:37:48 ID:KehxhdjU0.net]
灘中C判定かなんかで諦めたわーw

685 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 02:38:41 ID:VfacYII60.net]
老後の楽しみは盆栽になる



686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 02:41:55 ID:b1chcpzU0.net]
平凡な頭の奴が東大京大に入るのはそれはそれで
問題じゃないか?
東大で研究したければロンダでいいだろ

687 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 02:50:31 ID:46kquHTK0.net]
受験勉強経験無しFラン卒のわい
東大生平均の2〜3倍の年収でにんまり

688 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 02:55:09 ID:4j6d+Ca40.net]
まず親の知能が高くないと子供に対してこの記事のような対応ができない
そして親の知能が高ければ遺伝で子供の知能も高い。そういう事だ

689 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 03:39:28 ID:p82rqAVN0.net]
俺は東大よりランキング上の大学

690 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 03:54:55.19 ID:wTGnpurH0.net]
>>647
地頭が良くて神童だとチヤホヤされてても、
小学生の内に怠け癖がついて平凡になるやつが大半だしな
成績よりも、成長率で評価しないとだめなのだろう

691 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 03:56:39.64 ID:GfSXPtHL0.net]
>>666
肝心なのは社会に出て使える人間かどうかさ

692 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 04:24:31 ID:ipDsMsW70.net]
>>668
東大は残念な事になってるもんな

693 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 04:25:37 ID:ipDsMsW70.net]
>>667
燃え尽き症候群とかな
頭が良い子は幼少期に塾でなく
野山を駆け回り木登りしていた子というしな

694 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 04:28:07 ID:ipDsMsW70.net]
東大だと地味にコンサルや投資銀行や医療ベンチャーして
人が知らないうちに静かに金溜め込んで暮らしてるよな
まあ世界を改革するような人材はでない

695 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 04:30:09 ID:/dgga1Hp0.net]
日本メディアのこういうのってさ、ほとんど統計学的なデータを載せないよね。
体験談だけ載せて受験舐めるなって話。



696 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 04:53:55 ID:+Aj5Lz/j0.net]
>>4
完全な暗記型人間の意見だな
暗記型人間になってしまったら、脳の考える力が欠落してしまってるのかもしれない
もう思考型には戻れない人が多いと思う

697 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 04:54:05 ID:vCtp5D0M0.net]
顔偏差値だとマーチや日東駒専あたりがピーク
人口もその辺が多いわけだし






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<189KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef