[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/09 10:21 / Filesize : 189 KB / Number-of Response : 817
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【学歴】「平凡な頭」で東大・京大に受かる親子の「ちょっとした工夫」



1 名前:首都圏の虎 ★ mailto:sage [2020/01/15(水) 09:42:54 ID:BuYVde8f9.net]
受験シーズン真っ只中。早くも合格を手にした受験生、すでに来年を見越している受験生…今年も様々なドラマが繰り広げられています。皆一様に努力しているなか、受験の明暗をわけるターニングポイントとは、一体? 本記事では、学習塾・灘学習院の学院長である江藤宏氏の著書『東大・京大に合格する子どもの育て方』より、特別な才能がなくても、難関大学に受かる親子の共通点について解説します。
.

「天賦の才」に恵まれた子どもは確かに存在するが…

◆東大・京大に進む子どもの共通点

もう30年以上、東大合格者数日本一をキープしている学校があります。東京にある私立開成高等学校です。同校はいわゆる中高一貫校であり、中学校から特別なカリキュラムに基づいた教育を行っています。

また、合格者数そのものでは開成高校に譲るものの、東大医学部に限れば合格者数トップを毎年競っているのが、兵庫県にある私立灘高等学校です。灘高校も中高一貫校として知られており、中学の入学試験は日本最難関として有名です。

開成中学校や灘中学校の入学試験には、共通する特徴があります。全体的に難易度が高い中でも、算数の問題が飛び抜けて難しいということです。その難しさは、大学院数学研究科の学生でも簡単には解けないレベルといえば、想像がつくのではないでしょうか。

例えば立体図形を回転させたり、切り取ったりした結果がどうなるかを問われるような問題があります。こうした問題を解くためには、立体図形を頭の中で思い描き、それを指示に基づいて再構築していく必要があります。まさに考える力が問われる問題です。

文章問題にしても、その意図を正しく理解しなければ正解を導き出すことはできません。毎年、趣向を凝らした問題が出題されており、これを解けるかどうかが合否の分かれ目となります。

「受験勉強=過去問題集」というように考えている人が多くいますが、これらの学校においては、単純に過去の問題を繰り返して解き、その方法を完璧に覚えたとしても、テクニックだけでは決して解くことはできないのです。学校側の思惑としては、優れた「考える力」を持っている子どもを選抜するために、こうした難問を出題していると考えてよいでしょう。

ではどのような子どもなら、こうした問題を解けるのでしょうか。ひと言で表すなら「頭の柔らかい子」です。「頭の柔らかい」子とは、一つの概念にとらわれることなく、多様な発想で考えることのできる子のことです。

そして、ごくわずかながら、生まれつき柔らかな頭を持って生まれてくる子どもが、世の中にはおそらく1%ぐらいいます。彼らは生まれながらにして考える力を与えられているために、極めて論理的にものごとを考えることができます。そのため、どんな問題にぶつかってもその突破法を見つけだし、前へ進むことができるのです。

天賦の才に恵まれた彼らが適切な教育を受ければ、すんなりと灘中学校や開成中学校に合格し、東大・京大に進むことができるでしょう。多くの受験生が莫大な量の問題を解き、大変な苦労や苦い経験をしている中、不公平といえばそれまでですが、こればかりは持って生まれた才能であり、どうしようもありません。

では、生まれながらその素質に恵まれなかった子どもたちに救いはないのでしょうか。決して、そんなことはありません。親のちょっとした工夫で、子どもは自分の頭を使って考えることができるようになり、どんどん柔らかくなっていきます。そのために必要なことは何でしょうか。

子どもの「なぜ?」「どうして?」への対応が鍵を握る

子どもの力を伸ばすマジックワードは、「なぜ?」と「どうして?」です。子どもたち、とくに幼い子どもは好奇心が旺盛です。彼らにとって世の中はたくさんの不思議に満ちた世界に見えています。みなさんも「なぜ、こうなるの?」「どうして、こんなことが起こるの?」としつこく尋ねられたことがあるでしょう。見ること、聞くこと、感じることのすべてに「?」を抱く。そうすることで考える力が育まれ、自然と頭は柔らかくなっていきます。

ただし、その際に絶対やってはいけない対応があります。

「これはこうなっているから」と、すぐに正解を「教える」ことです。

全文はソース元で
1/15(水) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200115-00025046-gonline-bus_all

294 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 21:56:51 ID:XhduV/dw0.net]
灘開成よりワンランク上の筑駒になると
筑波大の付属なのに東大の付属状態だからな。。。
彼らは東大しか大学を知らないんだろうか。

295 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 22:01:43 ID:CaURWye90.net]
>>21
バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ

296 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 22:03:16 ID:ILG5dTjY0.net]
高田純次とかグニャグニャだけど、東大行けるとは思えないw

297 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 22:26:19 ID:to+cNS+Y0.net]
>>269
それじゃいくら勉強しても何年経っても東大は受からんよw
まずセンター7科目を最低8割
合格者は簡単に9割超えてくる
その上で難問の二次4科目
国語が出来るだけ、しかも自己満でできる程度じゃ箸にも棒にもかからんなw

298 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/15(水) 22:41:00 ID:J6+qD6c70.net]
>>1
地元で多少有名なレベルのまあまあ平凡な高校だったが、同級生が予備校に
一切通わず東大に現役で受かっていった
そいつの家にゲームしに行った時に顔を合わせた両親は、そんな意識高い感じじゃなかった

299 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 22:44:27 ID:jDjIeDu60.net]
>>253
壮大なる無駄だよね
だから日本は没落する

300 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 22:53:59 ID:Xfi7MamM0.net]
>>281
レゴランド力って何?
ディズニーの年パスって事はお台場のやつだよね
あそこレゴ組み立てなんてほっとんど無いじゃん?
レゴランドで何をすれば良いの?

301 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/15(水) 22:55:08.60 ID:XRu4ieyY0.net]
>>290
センターは取れそうわ、あの試験はスピードアップが肝だな。あれは才能が関係するところがほとんどないだろ
また東大の国語はリラックスした自宅での時間無制限での話だから、時間が限られていると話は変わるかもしらんな

302 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/15(水) 22:57:50 ID:EYxcf+5A0.net]
平凡な頭で東大行ってもしょうがないだろ
やっぱりそういうところは教科書
ぱらぱらめくったら全部覚えちゃうような
天才が行くべきだろ



303 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 22:59:40 ID:dhbguF5V0.net]
テクニックで下駄履かせて大学選ぶ習慣が全ての間違いよ塾もカテキョも公文も何も無しに学校の勉強だけで行ける大学が適正レベル、そこから上下どっちに漏れすぎても詰むわな

304 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 23:05:55 ID:2zDLfhVr0.net]
悪いのは文系で子供なぜなにに答える答えないとかそういう事じゃない。
文系を駆除するべきなんだ。

305 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/15(水) 23:07:56 ID:XRu4ieyY0.net]
>>293
レゴランドのネタを真に受けられると困るが、要は集中体験なんですよ
熱中体験と、試行錯誤の経験が重要なのであって

例えば、首都圏ではパズル道場なるものが流行ってたりするみたいだね
低学年の間に、パズル道場でパズルをたくさん解いている子が、中学受験の勉強だけしてる子よりできていたみたいで
流行りみたいだな

このパズル道場も、試行錯誤と熱中体験なんだろうが、別にパズルである必要はないわけで
レゴブロックで一心不乱に遊び尽くして、熱中して試行錯誤するのも、パズル道場と全く同じ効果があるだろうし、方法は一つではない

その点でレゴランドは素晴らしい
親に連れられてアトラクションを流れ作業で見るディズニーやUSJと異なり
子供や幼児が自分のペースで飽きるまでやり続けられるアトラクション施設ばかり

ディズニーは、アトラクション施設等で狂気乱舞する大人たちと、なんとなく楽しい子供達
レゴランドは、逆にアトラクション施設等で狂気乱舞する子供達が主体

狂気のごとく熱中しながら、飽きるまで何時間でも徹底的に遊ばせられるアトラクション施設が多く、子供の試行錯誤も育てられるいい施設になっている

まずはレゴホテルまで予約して、子供の熱中時間を一日確保したうえで、レゴランドで熱中体験の幼児教育だな

幼児期の熱中と試行錯誤って本当に大事
それは、パズル道場みたいなあんな数学チックでなくてもやれるんだと思う

306 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 23:14:19 ID:3zvvpGnN0.net]
ぶっちゃけ親が並以上の財力と人間性があれはそこそこやれる

307 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 23:14:29 ID:jBLd+kXY0.net]
>>1
>もう30年以上、東大合格者数日本一をキープしている学校があります。東京にある私立開成高等学校です。同校はいわゆる中高一貫校であり、中学校から特別なカリキュラムに基づいた教育を行っています。

もう30年くらい日本の経済や政治が機能していないわけだけど、東大って何か偉いの?
日本の最高学府だから?繰り返しになるけどここ30年くらい日本の経済や政治は機能していないけど?
東大って機能してないの?

308 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 23:14:37 ID:Xfi7MamM0.net]
>>298
レゴランドはショボイ射撃の乗り物と、
泡が降ってくるから4Dを謳うレゴ映画、
イオンにありそうなアスレチック、
海苔が掛かってるホットドッグで出来てるよ

309 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/15(水) 23:19:13 ID:aNPhmPDg0.net]
親の根気と余裕次第

310 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 23:19:23 ID:sZqTd2lJ0.net]
>>11
東大を出て高級官僚になっても、安倍晋三の尻拭いでウソをつく仕事ばかりなんだわw

311 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/15(水) 23:21:57 ID:wVH+H+zt0.net]
>>1
そこへ行くと4割が性犯罪者、3割が屁理屈野郎、2割が守銭奴残りが……

312 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/15(水) 23:25:09 ID:S28HplCE0.net]
>>160
それ以外にも医者という職業に興味がない子もいるから。



313 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/15(水) 23:28:11 ID:S28HplCE0.net]
>>162
うちの身内の医者がこれから医者を目指すのはおススメできない、って中学生の甥っ子に言ってた。職業として頭打ちというかこれから色々条件が悪くなるって

314 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/15(水) 23:43:09 ID:S28HplCE0.net]
>>301


315 名前:全然わかってないな []
[ここ壊れてます]

316 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 23:44:07 ID:SasL80I/0.net]
社会に出たら数字の扱いが重要だと痛感した
何か良い訓練方法ないかな

317 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:22:43 ID:kC5U5Za40.net]
>>22
それは分かる
東大入学するまでは数学得意だったけど、大学入ってからちんぷんかんぷんで下手に理一とか行かなくて良かったと思うわ
大人しく医学部行って良かった

318 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:24:55 ID:kC5U5Za40.net]
>>47
そうだけどそういう発達障害みたいな奴は東大にすら行かなかったら、それこそMARCHクラスなら就職すら危うかったんでは?

319 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:26:22 ID:kC5U5Za40.net]
>>42
東大文三クラスじゃ首都圏の国公立大医学部は受からない
理一合格レベルは必要

320 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 00:30:48.85 ID:kC5U5Za40.net]
>>124
25年前に東大理三を蹴って京大理へ行った人がいてだな…

321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 00:34:38.39 ID:1MBHUFdz0.net]
学校の勉強はもう純粋に遺伝した知能の差だから
間違って上のランクに入っちゃうと後が苦しいだろう

322 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:38:54 ID:QhaKmRiN0.net]
平凡な頭でそんなとこ行ったって卒業後の天才エリート相手に何ができるんだろう
官僚になるにも勝てないし企業エリートも研究者も絶望じゃないか
格下大学が基本の企業にトップ学歴として入社しても惨めな結果になりそうだし

中学の時の先生が京大卒で話題になってたけど学歴だけで満足してそういうのでいいの?



323 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:44:37 ID:mfQ7l3iN0.net]
>>124
それを言い出すと地方の国立大学もじゃん  経済的家庭の事情で地元に残る人もいる

324 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:47:34 ID:1CBeXfSc0.net]
>すんなりと灘中学校や開成中学校に合格し、東大・京大に進むことができるでしょう。

子供が小中高と公立で塾や予備校にも一度も通う事なく現役で東大に進学したから
個人的には東大に入るだけなら別に灘や開成に行く必要すら無いと思ってる。

325 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 00:52:15.61 ID:COBrNm1k0.net]
貧困や貧乏にならないことですよ。あれで相当頭悪くなる。性格も萎縮する。
前向き、積極性、落ち着き、明るさ、賢さ、全部犠牲になる。
暗記、感受性、思考力、しなやかさ、よく気のつくことがかなりの部分オシャンになる。そしてなかなか回復しない。
他の子や以前の自分とも差をつかられる一方になる。

326 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 00:52:33.49 ID:mfQ7l3iN0.net]
そもそも地方の大学は関東からの受験生少ないし 関東の大学は全国から生徒が集まり激戦区だし 灘生だって医学部以外は東大受験してる人多い

327 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 00:52:51.23 ID:768+dT2W0.net]
>>214
角栄は家が普通なら旧制中学に行って帝大行ってるよ

328 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 00:53:15.37 ID:xcoQbosO0.net]
昔と違って子供少ないから全然楽だよな。

329 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 00:54:40.78 ID:mfQ7l3iN0.net]
東大はセンター9割ぐらい取らないと合格難しいよ。二次試験は難問で差がつきにくいから。

330 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:55:51 ID:5zB4/gbT0.net]
>>1
本物の子供は「これはこうなっているから」と、すぐに正解を教えてもらっても納得しないんだよな
何故そうなるかが気になって腑に落ちるまで納得できず考え続ける

331 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:56:23 ID:mfQ7l3iN0.net]
昔の方が入りやすかったと思う
今は塾でガンガンやる子とそれ以外の層に分かれてる

332 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:58:59 ID:98T6GN1Z0.net]
親が教育虐待家だと受かる大学も受からんわ



333 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 01:03:50 ID:kS1dIahh0.net]
東大や京大に入るためなどと言わず
自分で考えることを奨励する教育をもっと広めてほしい

334 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 01:04:57 ID:mEPUtYH ]
[ここ壊れてます]

335 名前:00.net mailto: ギリ建の俺は入塾テストでも落ちたんやぞ []
[ここ壊れてます]

336 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 01:05:32 ID:agpODlJ00.net]
そんな秀才さんでもボコすか落ちるのが早稲田なんだが

337 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 01:05:44 ID:5zB4/gbT0.net]
>>314
企業に就職するならそれくらいの方がいいと思うけどな
一部の特殊な職種を除くと企業でやる仕事なんて大したことない
特殊な才能なんか役に立たなくて自己管理能力の方が大事だったりするから、コツコツと受験勉強をしたタイプの方が活躍できそう
それに東大卒にはやっかみもあるから、自分は才能ないのに東大入っちゃって下の方だったと言える方が処世術として有効
余裕で東大入れるタイプは研究者以外の仕事では苦労すると思う

338 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 01:21:47 ID:p72HyaBM0.net]
>>311
たしか東大理一の合格者平均と東大理三の合格者最低点が同じくらいなんだったっけ?

339 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 01:29:45 ID:EgrYbK050.net]
>>329

採点基準が違うのを知らんのか?

340 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 01:31:30 ID:kC5U5Za40.net]
東大の問題は割と素直だけどね
京大や医科歯科みたいな単科医大のが余程捻くれてる

341 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 01:31:55 ID:3heCbg+f0.net]
>>42
お金の問題もありますし

342 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 01:34:25 ID:pzi18mpN0.net]
高専>東大
これはν+民の総意

700 返信:名無しさん@1周年[] 投稿日:2020/01/15(水) 21:53:53.58 ID:wm2kzIQN0 [3/4]
>>694
高専から来る人は東大のトップレベルと肩を並べられる人は多いよ
ただこんなのが高専代表とか見られるとたまったもんじゃないだろうな



343 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 01:35:35 ID:kC5U5Za40.net]
>>314
平凡だからこそ学歴で武装するのも一手だよ
これからの時代コネも一芸もない奴は学歴か資格で武装しないと定職にも就けなくなるよ

344 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 01:35:41 ID:vxNgiIH50.net]
俺が入学したときの問題
2qと-qの点電荷がある。
2qから発した電気力線のうち-qの点電荷に入るものの条件を述べよ

みたいなのがあった
意味がわからんかったが、
合格はした

345 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 01:36:16 ID:XrCUrlpO0.net]
>>331
捻子くれた問題をさっさと捨てる賢さが求められる
普通に勉強すれば解ける問題を確実に取ることが大切

346 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 01:36:17 ID:Ls3fK8hj0.net]
>>20
俺も同じ立場で、日々同じような事考えてる

347 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 01:38:03 ID:kC5U5Za40.net]
>>336
ただ高得点争いに医学部だとそうもいかない

348 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 01:40:46 ID:vxNgiIH50.net]
あとあれだ、y=x2の上で、正三角形を成す点を求めよってあったな
数学の一問目
解けなくて焦ったわw

349 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 01:42:38 ID:p72HyaBM0.net]
>>330
採点基準について指摘する人はいるのだけれど
各類ごとに採点担当チームが違うというだけで採点基準を変えているようでもないんだけどね問題の配点なんかは同じだったはずなんだけどね
それにセンター試験の採点基準なんて変えようがないわけだし

350 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 01:48:27 ID:vxNgiIH50.net]
理系なんだが、数学が苦手だった。
ドラゴン桜みたいな数学道場いったら解けたのかな?
大学時代、ずいぶん塾講師と家庭教師やったが、やはり知能にあわせてしか成績は取らせられなかったように思う

351 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 01:48:33 ID:r5jSVeMv0.net]
俺文IIIの採点したい
理科なら理II

352 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 01:56:03 ID:xWuq9sTN0.net]
基本日本の偏差値は今も昔も暗記特化!!!
本当に賢い奴はYouTubeや新コンテンツで
億稼ぐか 投資などで儲ける!
暗記特化って実用性無いからな! 公務員の見ればわかる
国の事業は大体失敗する



353 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 02:12:46 ID:EgrYbK050.net]
>>340
各類ごとに採点担当チームが違う…これが全て

354 名前:セろう。

上位100人を選ぶなら、得点もダンゴにならんように分布させなくてはならない。
重箱の隅をつつくようなとこでも減点しないと差がつかない。

誤解のないように言っておくが、理一のトップクラスは理三のそれより点数が高い年もあるらしい。
同じ基準で採点してもね。

要は定員分の合格者を選ぶための試験だから、基準を変えるのは当然じゃないかな?

東大は全科目記述式だから、インチキ記述式の京大に比べれば、入試に関しては真面目だとは思う。
[]
[ここ壊れてます]

355 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 03:06:52 ID:f6R5lcG60.net]
公立中学でトップでいたほうが後伸びしそう

356 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 05:30:19 ID:pbXjlyVb0.net]
灘、開成、筑駒など。いい政治家出てこない。
橋下徹、山本太郎。賛否はあるだろうが存在感がある。
橋下  北野高校から早大
山本太郎  高校中退

357 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 05:56:08.80 ID:ZDdkGpRL0.net]
馬鹿が東大行くから困ってるんだと

試験だけ得意な暇な人間にろくな奴はおらん

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/16(Thu) 06:32:33 ID:GmfxZE1w0.net]
>>345
大学受験はただの物量の世界なので、中学から灘や開成に入り、先取りでコツコツやらせるほうが楽なんだよ
凡才が天才に勝つための戦略が中高一貫校

高校3年だけであの物量を間に合わすのは凡才には無理だわ

359 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 06:43:33 ID:HaIQl6/60.net]
たとえば
チャート式1単元を読むのに約1週間かかるとする

それを白黄青赤(4週間)
単元ごとにやる
それぞれ約10単元あるとして

4週間×10週間=40週間

つまりチャート式を全部読むのにおよそ3年半かかる

これは数学に限っただけの話で
もし五教科七科目ないし八科目をやろうとしたら
この3倍から4倍はかかるだろう

これでは真面目に
こつこつと勉強なんてできる訳がないから
受験には反対だ
意味がない

360 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 06:47:36 ID:HaIQl6/60.net]
現行制度上
上位私立の二教科三科目や
中下位の一教科受験が推奨される

人間を受験マシンにしてはならない
受験勉強における数学の解法暗記のくせは
思考停止・思考放棄に繋がり
いくらでも時間を掛けて勉強ができる
大学で挫折をする

361 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 06:52:40.44 ID:ulWcW9vD0.net]
中学から真面目にやってりゃ受かるだろふつうに

362 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 06:56:24 ID:hMP+f7M+0.net]
>>213
お前一人のサンプルで全体を語ることはできない
頭悪いなお前



363 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:00:08 ID:hMP+f7M+0.net]
>>15
単にコミュニケーションに興味が薄かったり、コミュニケーションの経験が相対的に少なくて育ってないだけで、
コミュニケーションが先天的に難しい発達障害なんて小中時代より少ないよ

364 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:04:16 ID:hMP+f7M+0.net]
東大京大の出す問題は、
全て「正解のある問題」

だから、答え丸暗記や
過去問解きまくりという勉強方法が
通用してしまう

「本当に考える力」を試したいのであれば、
「正解のない問題」や
「そもそも問題は何かを考えさせる問題」を
試験で問うべきなんだよ

そこが東大京大の限界なんだよ
近年は受験マシーン高校からの
受験マシーンばかりが合格するようになってる

365 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:06:12 ID:hMP+f7M+0.net]
>>346
パフォーマンス上手=良い政治家
なのか?お前の価値観では

366 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:06:16 ID:f6S+WCP20.net]
>>306
皆保険が保たん可能性もあるからな
年寄りも全員3割負担にせな数が多過ぎる

367 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:12:41 ID:wsTmZnK30.net]
こないだ電車に乗ってたら子供が親に何で電車

368 名前:ヘガタンゴトンするの?て聞いてた
この子は伸びるなと思ったけど親が電車は重いからて答えてた
日本はダメだと思った
[]
[ここ壊れてます]

369 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 07:13:05.76 ID:P33OBzUN0.net]
京都の底辺高校しか行けなかった島田紳助の娘が
東大卒なんだから
教育にかける金が十分あれば
普通の頭でも東大は行ける

370 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 07:13:21.76 ID:hMP+f7M+0.net]
地元の公立小中学校では
「え?お前何言ってんの?」
「うわー〇〇とか言ってる意味分かんねえ」と茶化されるようなネタの会話も
東大生京大生相手だと面白がって楽しく議論してくれる
これはスゴイ嬉しい体験だった

371 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 07:14:34.13 ID:hMP+f7M+0.net]
>>308
ソロバンって知ってる?

372 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 07:17:04.69 ID:hMP+f7M+0.net]
>>113
うん
東大はなんだかんだいって
マニアックで答えが厳密な問題が多いんだよ
京大は勢いというか、こんな感じ、
みたいなので部分点を稼げちゃうイメージ



373 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 07:19:05.55 ID:cr4ggCZl0.net]
>>1 入口主義で「東大・京大ゴール」をやって、現在の日本のていたらく。

374 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 07:22:28 ID:gcnHxtg60.net]
所詮過去問さ
さらに言うなら偏差値では処理能力図れるだけで今から必要ない能力

375 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:22:36 ID:hMP+f7M+0.net]
>>269
なんだかんだいって
読書量に比例するのでは?
あなた、読書を続けてない?

東大の世界史日本史の問題を見ると、
ああ、ラノベ程度の読書じゃあかんなあ、としみじみ思うよ
答えを作れない

376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 07:23:22 ID:bHj+Ev3c0.net]
東大京大を出ても日本の有望な産業など無くなりつつある現状、高学歴も虚しい話だな

377 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:24:09 ID:hMP+f7M+0.net]
>>255
いま連載中の2の方は
業者の回し者みたいで何のギャグ漫画なのかと

378 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:25:06 ID:Or7kYL2j0.net]
>>1
数多くの東大出身に会ったけど
頭がいいというより真面目というだけだな

379 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:26:00 ID:hMP+f7M+0.net]
>>246
研究者ならそっちが大事
内容を覚えるより
「どこを調べればその情報があるか」だけをだいたい覚えておくとかすればいい

380 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 07:26:08 ID:krjkgr2D0.net]
公園で観察して発見した。子は親の鏡w

381 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:26:57 ID:hMP+f7M+0.net]
>>239
結局は興味の有無だと思う
興味のあることはすぐ覚える
興味が無いからすぐ忘れる

382 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 07:30:46 ID:F2kRgQCZ0.net]
100人に一人も才能ある人間がいるって?
そしてそいつらでなくても東大に入れると
本当にいるか知らんがこの筆者はその内に入ってないな



383 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:32:32 ID:1SrH30ZY0.net]
>>36
甥っ子2人東大理系だけど、
親はだれも東大じゃないぞ
スポーツやってて伸び伸び育った

384 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 07:32:36 ID:b/VctLo20.net]
>>261
非認知能力のうち、周囲との協調や自制、感謝と言ったものは
ちうものは特定の友人・知人との活動でしか
身につかないのではないかな?レゴランドではちょっと無理だろ
良い人間関係を構築・維持できないと人間でいられないよ

385 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 07:34:44 ID:b/VctLo20.net]
文章がめちゃくちゃになった…
継続的に良い人間関係を築く能力ってすごく大事
>>372
スポーツを通して仲間を作るってのはいいな

386 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:36:10 ID:1SrH30ZY0.net]
>>336
京大の問題はどれもこれもひねくれていて、
17歳の子供には解き難い
それで浪人ばかりが集まるのか

387 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:36:33 ID:tvbOk9jh0.net]
鼻くそのニオイがするおのま

388 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:37:02 ID:tvbOk9jh0.net]
なんともいえない、くさいニオイおのま

389 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:39:42 ID:hMP+f7M+0.net]
>>375
少なくても
英数理に関しては素直な問題

390 名前:ホかりだぞ
昔の私大の方がへんなの多い
[]
[ここ壊れてます]

391 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 07:39:52 ID:h1/mYsjs0.net]
子ども3歳くらいからを東大合格までエリートの家で育てたらどうなる

392 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 07:41:37 ID:64PyFMS+0.net]
凡人が東大卒の肩書背負って生きるのも大変そう



393 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 07:45:02 ID:KQ1O3STS0.net]
俺の脳はマルチタスクに対応していない
同時平行で処理させると極端に速度が遅くなる

394 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:46:27 ID:0XgaZ3py0.net]
>>16
鳩山邦夫の時代とは全然違うんじゃないか。
都立全盛時代だろ。
あの頃の東大の入試問題なんて今の埼玉大と同レベルだった。
私立一貫校が台頭して学力のインフレが起こった。

395 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:47:05 ID:lvgWTcZF0.net]
>>126
単に126の関心と被る分野に居ないだけかと。

396 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:48:34 ID:HaIQl6/60.net]
平安 国司
鎌倉 地頭
室町 管領
江戸 奉行
明治 官僚

父親  東大       警察庁
祖父  東京帝大    警察庁
曾祖父 帝大       内務省

これなら生きやすそうw

 

397 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 07:53:35 ID:f6R5lcG60.net]
入試問題の難易度でその大学の難度はわからない
陸上の100メートルなんて誰でも走れるがインターハイの選手層のタイムは誰でも出せないのと同じ
東大は昔から素直な問題だ
だけど受ける選手層が他の大学と桁が違う

398 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:53:48 ID:pbXjlyVb0.net]
鳩山邦夫は、家庭教師を4人つけていた。
4人とも大学の先生。
ニュースソースは週刊朝日かサンデー毎日だったと思う。

本当の秀才かどうかはわからない。
たぶん、舛添要一とか江田五月なんかの方が優秀だったと思う。

399 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 07:55:55 ID:f6R5lcG60.net]
邦夫の時代は何年当たりだろ?
60年代あたりが18歳人口のピークで天才が一番多かっただろうね

400 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 07:57:19 ID:b/VctLo20.net]
安倍ちゃんも優秀な家庭教師つけてたじゃん
でもあの大学だし
poppo東大行けたのは賢かったからだろう

401 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:57:20 ID:RbPxC+vJ0.net]
>>379
中学でバイク乗り回す
もしくは引きこもる

402 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 07:57:38 ID:f6R5lcG60.net]
>>126
麻布や武蔵のほうが大物政治家がたくさんいる



403 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:58:02 ID:eCn1NSPL0.net]
ガリ勉で東大京大は無理
上位2パーセントの知能指数がないと
うちの兄は知能指数132で京大工現役合格
中学580人の学年で知能指数130超えは2人だけだったとか

404 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:59:33 ID:nlVYGIyy0.net]
>>16
プロセスを暗記したというだけで、記事の主旨である考える力を鍛えるというのとは違うと思う

405 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 08:00:15 ID:f6R5lcG60.net]
>>391
知能指数と暗記能力は比例はしない
受験は暗記能力が重要になってくる

406 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 08:01:46.40 ID:ia9EUllK0.net]
なんかイケメンがモテるために努力してるよって言ってるみたいで、腹立つわー

407 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 08:02:03.53 ID:9i5tquD20.net]
開成中や灘中に行く奴ってアホだろ?
地元の公立行って6年間青春謳歌した方が良いじゃん。

どうせゴールは同じ東大なんだしwww

408 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 08:02:18.61 ID:f6R5lcG60.net]
邦夫はその暗記能力が凄くて
ほとんど写真記憶レベルだったとか

409 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 08:02:29.58 ID:bHj+Ev3c0.net]
今や灘から京大の医学科以外は微妙な感じ

410 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 08:02:51.76 ID:aCcrmcQL0.net]
とうだいきょうだいなんてどーでもええわ
テレビも東大東大って、1年に3000人も生まれるものに
天才!を連呼、恥ずかしいわ。

411 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 08:02:59.46 ID:tyIbigs40.net]
平凡な頭でそんな天才がごろごろいるところに行くとどうなるか
親の欲目で子供を潰しちゃだめだと思うわ

412 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:05:04 ID:pbXjlyVb0.net]
安部の場合は、大学生を付けていた。

鳩山邦夫の場合は、数学は数学者を、英語は英文学者をといった具合に
専門家を家庭教師につけていた。
費用がすごい額になると思う。



413 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 08:07:46.72 ID:EVhQDSq/0.net]
中学時代の教員
これが全てだと思う
人生のほぼ全てを決めてしまう

414 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 08:08:48.77 ID:f6R5lcG60.net]
ギフテッドの場合は塾とかは必要ないらしい
勝手に自分でさくさく勉強できちゃうみたい
おまけに暗記能力も飛びぬけて優れてる
だいたい1回から2回で数学でもパターン記憶できてしまう

415 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 08:09:36.53 ID:gcnHxtg60.net]
東大、京大に入るような脳の持ち主ほど洗脳、利用しやすいらしい
だから東大安田講堂事件や京大に至ってはいまだにパヨクのすくつ
あれシナやロシアの工作なんだよなあ

416 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 08:12:04.91 ID:gcnHxtg60.net]
>>396
つかそれの持ち主か否かだけ
全く今後必要ない能力

417 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 08:14:28.95 ID:f6R5lcG60.net]
IQと相関性が高いのは現代文だと東大の先生がおっしゃってた

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 08:27:19 ID:dsO1fyri0.net]
毎年、趣向を凝らした問題が出題

考えてる先生がえらいな
共通1次に任せたい大学の入試とは違い

419 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 08:30:22 ID:7Zlhysds0.net]
>>322
うちの子供たちがそんな感じだわ
ひとつ疑問に答えると、「じゃあ何でそうなるの?」「じゃあここが◯◯だったときはどうなるの?僕はこうなると思う」とか疑問が延々と発展していくw

420 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:30:56 ID:HaIQl6/60.net]
>>349
40週間は3年半じゃないw
4週間で1か月だから
40週間は10か月だw

その3倍から4倍程度で3年半くらい

421 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/16(Thu) 08:36:53 ID:iBDyQdep0.net]
>>373
協調性などはサッカーやバスケなどの集団競技でも勝手に身につく力だろ
我慢強さは漢字の勉強や、食事のしつけで身につけられる

確かに人間的、人格的にはお粗末かもしれないが
受験算数にとってズバリ必要となる試行錯誤や諦めない力ってのは、集中力&エゴの力&集中力&集中力である気がする

集中力はは幼児期の試行錯誤を伴った集中体験、時間無制限で極限まで楽しんだ集中体験や、観察力などの体験につきる

422 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:37:19 ID:2MrrqjHa0.net]
バイトの面接に受からない人も工夫しだいでエリート企業に入社出来るんだろう?



423 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/16(Thu) 08:42:41 ID:iBDyQdep0.net]
>>20
日本が退化してるのは、この2点につきる。受験戦争社会の激化と、日本衰退とは全く関係がない
そんな無駄なことは考えず、人格教養教育と、受験勉強に特化してよろしいのでは?

衰退の原因
○内需国家なのに現役人口が減っている
○起業や研究開発(ドクター)の減少。世界で日本だけドクターが減り続けてる

424 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 08:45:51 ID:agpODlJ00.net]
こいつらでさえ慶應あたりは楽勝で受かるけど
早稲田にはぼこぼこ落ちるのが実態。

425 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:48:49 ID:trtWln8v0.net]
ガキの好奇心をいかに殺さないかだよな
俺は幼稚園まで近くの本屋でずーっと立ち読みしてた
田舎のおおらかな書房でホント助かった
小学校に上がってからは大人向けの百科事典読んでた

426 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 08:50:15 ID:f6R5lcG60.net]
この受験戦争でこの連中とその親が欲しいのは日本国内での既得権益なんだよな
既得権益のパ

427 名前:Cの奪い合い
そんな既得権益の奪い方の能力身につけても
世界での今の特許ビジネスと化してるプラットフォームの創造能力は身につかない
こういう能力じゃないからね
残念だけどこのままじゃ日本は世界先進国に負けます
エリート教育の敗北ですわな
[]
[ここ壊れてます]

428 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:50:48 ID:psIhdqf+0.net]
>>1
これ、間違ってますね

これがあってるなら、GDPがここまでだださがりの状況は、どこに問題あるか理解してる!!

解けてないならアホやろ?官僚さん!

429 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/16(Thu) 08:50:58 ID:iBDyQdep0.net]
日本の衰退は、受験勉強の激化によるものではない
単に現役人口が減り、さらにエリートの起業やポスドク、留学にNPO活動などが減っているからに尽きる

今の日本はエリートほど
医者や安定公務員、インフラに流れてしまっている。日本を復活させるような、起業や新産業、NPOなどに流れているエリートは少ない
これは全て社会の仕組みが悪いから
今からでも「社会の仕組み」を変えてしまえば、簡単に変えられるはず

条件を整理して考えてみればいい
もし給与や待遇などが全く同じ条件であったなら
(1)カッコいい分野で起業、NPO活動、最先端の研究分野でポスドク
(2)そこらの町医者や公務員
面白みのない(2)を選ぶ人はほとんどいないでしょう。全く同じ雇用条件であるなら、大半が(1)を選ぶはずだ

でも日本の実態は(2)の医者や公務員、東電などインフラ系に人材が流れに流れてしまっている
だから皆が望むはずの新産業や起業、ドクター、NPOに、実態として学生さん流れていない原因を探らないといけない

多少学術的な範囲で、社会学を調べてみれば、社会学者のマズローさんがとなえてる「欲求の段階仮設」

○ルール1
人は安定欲求が満たされて、始めて起業やNPOなど自己実現欲求、社会的欲求などに向かう
○ルール2
全てが満たされていると、人は最も上位の自己実現欲求や自己超越欲求に向かう
○ルール3
自己超越欲求とは、つまりは【子孫繁栄】。全ての欲求が満たされた人間は自己超越欲求が肥大化する、つまり中学受験や医学部受験、東大受験など子の教育に全てを降り注ぐような人間になりやすい

まんまそうですよね、日本に全てあてはまる。満たされている家庭ほど、みな中学受験を目指してしまう

そしてかつ、日本の先進国最低の教育支援財源の特殊事情のなかで
不安定なポスドク、起業、海外留学やNPO活動なんかしてたら、安定した生活やまともな子育ては見込めないため

そんな不安定なフリーターのような身分の起業家なんて誰も目指さなくなる。そんな不安定な職種では全く女性にモテないし、安定感のある医者や公務員がモテる話になる

日本はバッチリ当てはまってしまうよね

よくよくみると、日本だけでなくスペインやイタリア、東欧、韓国など
子育て財源が不足している国家は例外ない
開業率でみると子育て財源が少なめのアメリカやドイツも、開業率が低く
子育て財源が豊富なフランスやイギリスは、開業率でアメリカやドイツを大きく上回っている。子育て財源が豊富なイスラエルやオランダも開業率が高い

430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 08:52:26 ID:SvEd4erC0.net]
子供の学力と親の経済力は比例するって論破されてたろ。

結局、家柄・環境・経済力。

431 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:52:39 ID:pbXjlyVb0.net]
日本の衰退は、受験勉強の激化も原因の一つ。

432 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/16(Thu) 08:54:51 ID:iBDyQdep0.net]
もうこのまんまだよ、全て辻褄があってる

でもこれ、矛盾してるんだよな

子供の教育や子孫繁栄のために安定職や医者になる話になり、本来なら起業やポスドクをやりたい自己実現の欲求を我慢してる話になる

マズローの仮説でいうなら、日本は成熟した自己超越社会
皆が最上位の欲求である子孫繁栄を目的として、中学受験にすべてを注ぎ込む

でも日本社会は、先進国最低の教育支援財源の国家であり
中学受験のためには、親御さんは安定感のある職業についてなきゃいけない

起業やNPO、海外留学やポスドクなんてもってのほか
だから安定大企業や医者に殺到し、やりたくもない安定職にみながついてるから
世界一モチベーションも低い
起業率も低く、ドクターもどんどん減っていく
競争力はどんどんさがっていく

本当なら、教育支援財源、子育て支援財源は
年金財源なみに用意すべきなんだろうね



433 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:56:50 ID:ezNblcE70.net]
受験勉強は、中国のほうがもっときついんじゃないの?
中国のほうが圧倒的に伸びてるから、その理由はどうかなという気がする。

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/16(Thu) 09:00:37 ID:iBDyQdep0.net]
中学受験をするような方々が皆東京に集まり、首都圏に不動産を持ちながら
50年後の資産価値をながめて暮らしてしまっているのも、日本衰退の大きな要因なんだろうね

50年というのは本当に長い年月
ライト兄弟が飛行機を開発してから
50年後には世界中が戦闘機で殺し合いをしていたわけで 

さらに今はAI情報化社会
なのに日本だけが、皆が東京に集まり、50年後の都内の不動産価格だけを考えて生きてしまっている 

エスカレーター式の小学受験や中学受験で裏口ではいる親御さんは、ほぼ都内の不動産持ち、例外なく都内でコインパーキングを運営しているため
そうした成功者の土地持ち親御さんと接する人たちは、さらに都内の不動産に殺到し、都内のエリートほど、50年後の不動産価格をながめる社会が加速していく
こんなんでは、世界で勝てるはずがない

受験勉強が加速しているから、日本が滅んでいるわけではないよね

435 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/16(木) 09:05:50.54 ID:iBDyQdep0.net]
未来の子供たちが、医者や安定大企業などにつかなくても孫に中学受験をさせられるような教育福祉があれば

今みたく灘の卒業生がみんな医学部に殺到するようなことはなくなるんだろうね
みんな起業やNPO、海外留学や最先端の分野でポスドクを目指すでしょう
現に幼稚園や小学生のお子さん達はみんなそういった夢を語っているから

でも現実がそうじゃないから、先進最低の教育支援財源のために
起業やポスドクでは家系が断絶してしまうから
エリートほど医師を目指してしまっているわけで

子供たちの個人個人の夢は、ほぼ起業やポスドク、NPO、海外留学など不安定職、チャレンジ職なのにね

436 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 09:09:47 ID:b/VctLo20.net]
>>420
母数が違うからねぇ
これまで食うのが精いっぱいだった10億が
学ぶ余裕出て来たら、そら優秀なのが日本の10倍出るだろうね

437 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 09:14:48.45 ID:b/VctLo20.net]
あと、これはただの体感だけど、文化が違うんよ
中国人は平気でずるする
それを隠さないし、なんなら声高に、ルールを守るよりもっと大事なことがあると
多少ずるしても利益を確保するのが賢い人間のやることだ何が悪いと主張する
日本人はいいなぁ…と思ってても、やっぱりそこまではできないから負けるよね
研究職だって今はハッタリとコネと押しの強さで予算を取ってこないと駄目なんだって

438 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 09:44:22 ID:gcnHxtg60.net]
>>408
チャート青一冊凡人なら四百時間
その無駄な時間を確保できるか否かだけ
疑問も感じずそれが出来るんだからやはり洗脳されやすいわな

439 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 09:46:44 ID:gcnHxtg60.net]
>>424
チャイナエリートは日本人よりさらに瞬間的な記憶力の鬼。さすが科挙の国
あとは共産党エリート

440 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 09:47:39 ID:dsO1fyri0.net]
>>422
ほんとつまんねえ世の中に見えるけど
逆に大学なんて言っても意味ない
高卒で現場入ってどんどんスキルアップしたやつが起業してく

441 名前:打倒 反日東大 中国企業から不正寄付隠し mailto:sage [2020/01/16(Thu) 09:47:58 ID:0ZdcXKlI0.net]
税金泥棒

不正な中国企業からの寄付隠蔽するな 
反日東大学長くび

文科省ちゃんと調査しろよ
こいつらに技術盗まれてるよ

●啓蒙核酸へ


【お金】東京大学
「政府から要請があればHuaweiとの連携を見直す」・・・国内11の大学や機関がHuaweiから寄付を受ける
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552252252/


ばああああああああああああああああああああああああか
ダブスタ禁止

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 09:49:19 ID:Tte7cesn0.net]
>>395
公立で青春を謳歌するのもけっこうだが、灘や開成で青春を謳歌してもよろしいな



443 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 09:52:32 ID:mfQ7l3iN0.net]
数学、物理は考える力が必要だからね
遺伝的に頭が良くないと無理

英語等文系の暗記するだけ科目はまた別の能力だけど

東大は努力で合格したらあとが詰む
能力ないとついていくのが大変だから

444 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 09:52:46 ID:94451i9H0.net]
>>120
旧帝大って言っても東大京大以外の旧帝大は医学部以外レベル高くないよ

445 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 09:54:31 ID:94451i9H0.net]
>>182
そうかもしれないがそういう賢いアスペ君が東大にも行かず日大卒だったら就職すら出来ない

446 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 09:54:45 ID:BbfMmqC30.net]
>>384 室町時代だけ、ハードルが高すぎ。

447 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 09:55:04 ID:gcnHxtg60.net]
>>430
数字物理がかんがえる科目何て幻想にまだとらわれてんの?

448 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 09:55:51 ID:mfQ7l3iN0.net]
一学年、早稲田1万人、慶応は7000人

449 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 09:57:16 ID:Tte7cesn0.net]
>>434
あえて好意的に読むなら、たぶん「大学以降」の話なんだろう

ちょっと怪しいかもしれんけど

450 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 09:58:53 ID:yHiLQtUO0.net]
>>430
医学とか歯学に数学関係ないような気するけどね
文系の人が裏口で医学部入っても大して困らないんじゃない

451 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 09:59:57 ID:fKlSvbbe0.net]
学校でやってることが正しかったら、
ここまで、日本が悪くならないって

足らないものがあるんだよ〜
なんだかわかるよね〜
その足らないものを教育の場で教えないと世界につうようしない

一つ言うと、目が死んでる!!
くだらん人間を量産してるだけ…

452 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:00:47 ID:477BYEmy0.net]
「平凡な顔」
で東大受かるやつ、多数。

うち、女の場合はなぜか「美人」と呼ばれるようになる。



453 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:03:06 ID:mfQ7l3iN0.net]
>>434
思考力を必要とするじゃん
暗記だけで入学しても詰むし、ものづくりに適した勉強無理

454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 10:04:19 ID:Tte7cesn0.net]
>>440
たぶん「受験数学」「受験物理」の話をしてるんだろう

455 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 10:05:10.91 ID:mfQ7l3iN0.net]
理系を暗記で乗り越えようとするのは発達やん

456 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 10:05:44.43 ID:94451i9H0.net]
>>295
そんなの幻想だよ
そんな逸材は日本でも10年に1人レベル

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 10:08:12 ID:QbHRVT+70.net]
>>297
排除するならこういう極端な思考のほうだよね

458 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:15:35 ID:94451i9H0.net]
>>344
別に医学部興味ない天才はいるからね
昔から理一のトップクラスは理三より得点上だよ
それでも数学者や物理学者にはなかなかなれない
果ては予備校講師や高校教師じゃ悲しいからみんな医学部行くんだよ

459 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:17:10 ID:e18OMPLC0.net]
>>73
遺伝子というより個人の能力を伸ばしたほうがいい
思考・創造・企画・開発など頭を使うのを得意とするもの
職人のように手先が得意なもの
体力に自信があるもの
人それぞれなのに
学歴だけで判断する企業なんか伸びないよ
ほとんどが企業の都合の

460 名前:いい保守的な人ばかりだし
できる人がいたとしても内部の圧力などでつぶされる
自分を超える人は許さないからね
[]
[ここ壊れてます]

461 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:20:07 ID:94451i9H0.net]
>>395
だから普通の公立から東大京大行けるのは一握り
それに学業は優秀でも体育や音楽みたいな実技が駄目で高校入試の足枷になる層がいる
そういう子は中高一貫校に行くべき
あとは環境かな
公立で中卒でドカタやる連中と一緒にいるより、周りが東大や医学部目指す集団の方が刺激になる

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 10:21:32 ID:Tte7cesn0.net]
とある田舎の市立小学校の同じクラスにいた3人
1人は市立中→公立高→東大
1人は国立大付属中高→東大
1人は中高一貫私立校→東大
駒場でめでたく再会したことがあったわ

今では3人それぞれ別の大学の教授だ



463 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 10:24:36 ID:03vNMc9o0.net]
おれがあった賢い連中の共通点としては
覚えなくていいことは覚えてないっていうのがあったな

知識が体系化されてるので、最小限のことからその場で演繹してしまう。
だから応用もきいて柔軟性が高いように見える。

464 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:24:48 ID:gcnHxtg60.net]
>>441
東大理2
「理解力じゃない丸飲み力」
医学部
「一年間でセンターレベルに対応できるレベルの暗記力がいる」

幻想してろよ(笑)

465 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 10:27:12 ID:qV4lFBKZ0.net]
うちは子どもが新小5から本人の希望で塾に行き始めて
最初は真ん中のクラスだったんだけど組み分けがあるごとに上に上がって最終的に灘に合格した
こういってはなんだけど、それぞれ生まれ持った脳みその働きの違いはあると思う

100馬力のエンジンも50馬力のエンジンも、ほったらかせばどっちもさびる
綺麗に手入れをすればそれぞれ最大出力は出せるけど、
100馬力は100馬力まで行き、50馬力は50馬力で伸びが止まる…そう思ってる

466 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 10:28:18 ID:Tte7cesn0.net]
>>449
私の知る東大教授は、学問の道を志した理由を
「なるべく少ない材料でなるべく多くのことを理解したいと思った」
みたいに話していた

たぶん、似たようなことなんだろう

467 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 10:28:40 ID:gcnHxtg60.net]
先人の積み上げた叡知を多少変換するだけをなぜ遺伝子がどうとかアホな考えになるのかがわからない

468 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 10:29:14 ID:iibSzJ1A0.net]
>>23
でも世の中の役にたったかというとどうだろね

469 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:31:36 ID:A9wgrLhJ0.net]
>>23
問題を作成する教授に家庭教師してもらっているんだよ
主席ってそういうもんです
血筋や将来利用価値のある人物に対してね

470 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:33:08 ID:5zB4/gbT0.net]
>>357
親面白い

471 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:35:22 ID:qKpEBjEq0.net]
幼稚園児のころから
パズルや迷路の絵本見せてたら
集中力が付く、らしい

472 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:36:09 ID:eGEdHYDA0.net]
平凡な身分や頭で高学歴では学歴の方の価値が下がるよ
かつて大卒にに価値があったのは限られた身分か秀才しかならなかったからだからね



473 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 10:37:16 ID:qV4lFBKZ0.net]
>>395
ゴール(東大京大)だけが目的じゃないからね
中高6年間をどういう環境(同級生、教師、カリキュラム等)で過ごすかは大事

474 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 10:39:13 ID:f6R5lcG60.net]
>>395
公立から東大組はギフテッドが多い
環境とか与えなくてもガキの頃から学年トップ
そのままトップの公立高校上位維持して楽々東大
勉強に苦労なんてしてないグループ

475 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:41:12 ID:gcnHxtg60.net]
>>449
数学なら教科書やらせてチャートいかずに一対一で完成してしまうタイプだか、教科書の隅っこまで頭に入っている

476 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 10:42:42 ID:f6R5lcG60.net]
公立から東大組はあまり受験勉強にも執着がない
学生時代の受験の話題で盛り上がるという感情は湧かないらしい

477 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:43:12 ID:5zB4/gbT0.net]
>>407
子供のうちは何故を問うのが普通だから、何歳まで続くかだな
小さいうちはいいが年齢を重ねて中学、高校に上がっていくと、大人や同年代の子から考えることを否定されたり変わった子扱いされたりする可能性もある
「お前考えすぎだよ」とか
そこを肯定してあげるのが親の仕事

478 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:43:36 ID:mGTA2GYr0.net]
>>6
アスペをはじけていいじゃん

479 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:43:57 ID:94451i9H0.net]
>>428
国が国立大学を独法化したせい
最終的に指定国立大以外は民営化されると思う

480 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:44:00 ID:9i5tquD20.net]
>>459
だから中学高校と公立の方が良いんだよね。
他の進学校連中なら学校のおかげで東大に合格の可能性が高いけど、
開成中や灘中の子なんか学校のおかげじゃねえしな

481 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:45:03 ID:94451i9H0.net]
>>430
だから数学物理得意な難関中高一貫校の生徒が医学部行くんでしょ

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 10:45:28 ID:f6R5lcG60.net]
公立から東大組が高校時代中学時代の話題話すときは
だいたい部活の話題



483 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:46:15 ID:94451i9H0.net]
>>430
自分も凡人の自覚があったから理三にしたわ
数学では飯食えないの分かってたし

484 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 10:48:39.14 ID:Tte7cesn0.net]
>>469
「数学で飯を食う」のは、ほんとうに限られた才能の持ち主でないとね

私も数学に関心があったが、数学に愛されていないことを思い知って
別の分野を選んだ

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2020/01/16(木) 10:49:44.31 ID:4O1lxI5y0.net]
良い頭の頂点が漏れなく医学部行きなのももったいないなあ 大学生の卒論研究にプラス起業論を出させて使えるやつは実際にクラウドファンディンクなり国が金出すなりして起業家を育てたら良いのに 

486 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 10:53:17 ID:f6R5lcG60.net]
>>471
本当に医者になりたい子なんて一部だけ
あとはもう既得権益狙い
そういう意味では決して頭は良くないかと
頭よければ自分の頭で勝負できる世界に勝手に飛び込んでいく
自信がないから医学部行くのですよ
かわいそうな子達です
ある意味

487 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 10:56:36 ID:qV4lFBKZ0.net]
>>471
子どもの同級生の話を見聞きすると
やはりそれなりに裕福なご家庭や医者をはじめとして既に安定した職業が親の代から続いてる子も少なくない
起業というチャレンジが人生の選択肢にない感じ
でもそれを責められないと思う、起業(や何かにチャレンジ)して失敗したときの人生リカバリが日本だと厳しい

488 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:56:38 ID:94451i9H0.net]
>>451
ポケモンと同じだね
努力でレベル上げは出来るけど、元の種族値や個体値は変えられない
みんながミュウツーやカイオーガになれる訳ではない

489 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:57:40 ID:VH8x/6zs0.net]
>>451
うちの子は塾に入れたらどんどん成績が下がっけどなー

490 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:58:29 ID:c8RXKJb+0.net]
>>294
過去の試験問題は見られるんだから、実際に各科目やってみたら?
それでも8割取れるなら今からでも大学行くのも楽しいよ。

491 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 10:58:32 ID:WfnbHEwR0.net]
お勉強オタ的には、そこからさらに米国の大学院にも行かないと
長年の努力・人的投資の成果が十分には回収できない

492 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 10:59:26 ID:03vNMc9o0.net]
振り子式電車を知った子供がそれを得意げに説明してきたので、
なぜ振り子式だとスピードを出せるのか考えてみようと言って
結局重力と加速度の話まで行った。



493 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:00:12 ID:VH8x/6zs0.net]
振り子式電車?トロッコのことかな

494 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:00:17 ID:xhLt7oUH0.net]
感想を同人作家さんに送ったら起こった悲劇

495 名前:
http://azaki.aqua-flo.biz/n5c8wyio/maeyqw2037411p.html

ほとんどの作家さんはこんなことないだろうけれど1回でも嫌な目に遭うと控えますよね。

http://azaki.aqua-flo.biz/5kv5263c/rgyp61f22tksex.html
[]
[ここ壊れてます]

496 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2020/01/16(Thu) 11:03:57 ID:4O1lxI5y0.net]
>>472
既得権益組が新規起業家をみんなで潰す ホリエモンしかり こんなことしてるから地味な研究レベルで教授の下で
しか発想能力を使えない ノーベル賞しか認めないってか?もったいない!良い頭を自分の為に使えるようになったら東大もハーバードに負けないわ

497 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:05:27 ID:VH8x/6zs0.net]
東京大学って英語の問題がなんか間違ってるなと思ったことあるよ
最近は知らないけど

498 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:07:58 ID:5zB4/gbT0.net]
>>409
できる子にとっては受験算数の能力の方が勝手に身につくよ
難易度が中程度の問題なら全く勉強しなくても解くし、集中力も特に意識しなくても、パズルみたいに面白く感じるから、普通の子がテレビゲームで遊んでるように自然と集中してしまうだけ

そういう子供の特徴として、確かに小さい頃は試行錯誤を伴う遊びが好きだったり、他の子より物事の観察に熱心だったりするけど、
教育でそういう環境を与えたら算数できる子になるのかな?

499 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:09:31 ID:94451i9H0.net]
>>472
ただね、医学部のいいとこはポスドク問題と無縁なとこ
大学病院での臨床業務がある分助教のポストも多いし、院生や医員と言う名のポスドクでもバイトで1000万くらいは稼げる
これが理学部数学科とか行くと40過ぎてもポスドク非常勤か塾講師になるハメになる
最近は少子化で予備校や塾講師も厳しいし

500 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:10:05 ID:VH8x/6zs0.net]
レゴブロックやり過ぎて勉強しなかったら偏差値上がらなそうだけどな

501 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 11:10:54 ID:lCriUwA60.net]
>>478
良い教育だ
うちも息子に教わった
おかげでスーパーあずさに乗ったときはカーブが楽しかった

502 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:12:01 ID:eku0kY2h0.net]
何でも好きでやるのと嫌々やるのとじゃ結果は大違いだろなw



503 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 11:13:59.86 ID:VH8x/6zs0.net]
>>1
子供が平凡な頭だなと思っているのに東大京大に入れようとするのは虐待では?

504 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 11:15:23.08 ID:lCriUwA60.net]
>>479
特急とかで、カーブの時に車体をわざと傾ける事ができる電車があるんだ
振り子式電車でググってみてくれ

505 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 11:16:48.62 ID:8052pbnN0.net]
>>478
かっこいい
お子さんも賢いんだろうね

506 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 11:17:59 ID:f6R5lcG60.net]
>>484
頭よければ40歳で転職なんていくらでも可能
仕事も出来るだろうしいくらでも引く手あまたなはず
40歳で致し方なく塾講師とかもそれはただの数学バカだったんじゃないのか?

507 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:18:33 ID:azyuLuff0.net]
それよりグーグルの入社試験に受かりそうな試験(もちろん英語で)を東大で課したほうがいいんじゃないの?
即就職につながるじゃん

508 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:18:36 ID:5zB4/gbT0.net]
>>460
公立の中学だと学校で教えてないことを勉強するの禁止されたりするし、同レベルの子に出会えなかったりするから、ギフテッドみたいな子こそ有名校に行かせてあげた方がいい

509 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:18:45 ID:g7GPyDlp0.net]
>>484
>院生や医員と言う名のポスドクでもバイトで1000万くらいは稼げる

院生や医員に年収1000万なんて、どんな重要な治療仕事を任せられんの?
医療事故とか起こったら、どうすんの?
検診バイトじゃ、年収1000万なんて無理だよ。

510 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:19:00 ID:VH8x/6zs0.net]
>>489
知らなかった、、、
ロンドンバスの二階がヤバいのもこれか、、

511 名前:Fラン卒 [2020/01/16(Thu) 11:20:20 ID:b0TjpQD00.net]
天賦の才とこの記事で書かれてる子たちのかなりは、才能じゃ無いと
思いますw

512 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:21:20 ID:94451i9H0.net]
>>494
健診や訪問診療のバイトでも複数箇所行けば1000万くらいはいくよ
さらに週末寝当直のバイトで10万とかザラ



513 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 11:21:29 ID:f6R5lcG60.net]
>>493
何をもって同レベルと言うのかは理解しかねます
たかだか小学生の中学受験専用受験勉強という枠組みの中でギフテッドの子とただの塾培養な凡人では同じレベルとは言わない

514 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:21:44 ID:g7GPyDlp0.net]
>>473
>医者をはじめとして既に安定した職業が親の代から続いてる子も少なくない

診療報酬がどんどん減らされて、個人経営の医院は赤字ギリギリ経営がほとんど。
全国で閉院に追い込まれて借金塗れになってる医院多数。

だから、みんな大学病院や市立病院にしがみついて、長時間安月給で働いてるわけで。

515 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:21:48 ID:94451i9H0.net]
>>491
そもそもアカポス自体が少ない

516 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:21:55 ID:WfnbHEwR0.net]
>ただし、その際に絶対やってはいけない対応があります。
>「これはこうなっているから」と、すぐに正解を「教える」ことです。

百科事典のようにいろいろ説明しまくるのもよくないのかw
専門用語に慣れさせるにはいいと思うけどなw

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 11:23:06 ID:f6R5lcG60.net]
本当に医者に成りたい人は年収300でも医者になるでしょう

518 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:23:25 ID:VH8x/6zs0.net]
うちの子勝手にググってるぞ

519 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:24:11 ID:g7GPyDlp0.net]
>>497
掛け持ちで長時間の検診バイトなんてやってたら、ロクに医療知識や技術の
習得ができないから、知識不足の医師になってしまうんで、せっかく入った
医局にも居られなくなる。

だから、新米医師たちは無給で先輩ドクターの治療見学とか手伝いとか
やってるわけで。

520 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 11:25:26 ID:f6R5lcG60.net]
本当に数学者になりたいなら安月給だろうがなります

521 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 11:26:22 ID:d0WBobsW0.net]
>>20
日本が伸びる以上に他の国が伸びれば相対的に日本が伸び悩むか衰退するわな
努力して実力伸ばせば誰でも成功できるわけじゃないのと同じ
自分が成長する間に他の奴も成長してることを忘れちゃいけない
だからって努力を放棄したら余計通用しなくなるのが普通
努力の方向性を変えて成功する例もあるがまあそんなケースは稀だ

522 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:26:45 ID:VH8x/6zs0.net]
うちの子幼稚園の時は検索窓にそのまま文章打ち込んで質問してたけど、最近は知恵袋で質問してるぞw



523 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:27:10 ID:g7GPyDlp0.net]
>>472
>本当に医者になりたい子なんて一部だけ

最近の子は医者は以外と安月給で長時間労働だって悟ってるから、
楽に安定して稼げる公務員とかが人気の職業になってる。

民間が好況なんて、政府の大本営発表だってことも悟ってるからな。

524 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:29:17 ID:LUsEjKrn0.net]
だから、教育ってのは天賦の才を持った人材を適切に教育して国家の柱として

活躍させる事が目的の一つなんだから、そういう人材の人生を妨害するような悪しき慣習はタブーなんだよ。

今の東大京大がおかしくなった理由の一つはそれだろ?

レイシズムは良くないとか言いながら中国人や朝鮮人を異常に贔屓している矛盾を

垂れ流しているのが今の腐敗した東京大学だからね。

天賦の才を持った人間にとっては東大とか京大とかどうでもいいの。どこ行っても

そこが勝つくらい才能があるんだから。

天賦の才を持った人間が質の高い教育を受ける事を妨げるのは国家の損失であり

そういう事を踏まえて教育をデザインしなおすべきですね。

金持ちがどうこうとかね、中国朝鮮の文化は本当に浅ましくて愚かだからね。

初陣は牛に乗って戦ったという光武帝という例があるにも関わら

525 名前:ずそういう例を省みないのが儒教文化の特徴だからね。 []
[ここ壊れてます]

526 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 11:29:18 ID:f6R5lcG60.net]
ギフテッドの子はグぐる前に相当考え込んでる
参考書や本を引っ張り出してきて参考にしてる
数学とかもそう
数学なんてものはそれでほとんど解決してるみたいw

527 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:31:02 ID:mGTA2GYr0.net]
土方の朝鮮人夫婦の子供が東大に行く話を何度か聞いた事があるんだけど、ギフテッドなの? それともチョン枠でもあるの?

528 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:33:40 ID:VH8x/6zs0.net]
>>510
1は自分で考える過程を大事にすれば凡人でも東大京大に入れますよ、って文章なんだろうけどそもそも東大京大に入るメリットがわからない

529 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:36:09 ID:pbXjlyVb0.net]
小2とか小4で高校の数?まで勉強した数オリのメダリスト。
数学者になれてないよ。
東大に入っても平凡な学生なのだろうね。

530 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:36:27 ID:VH8x/6zs0.net]
>>511知人のチャイニーズも合格していたけど一橋と早稲田は外人だらけらしい

531 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:36:30 ID:6PPGqROv0.net]
>>364
俺が受けた当時でも、東大の社会系科目の論述は「知ってる事の引き出し」増やしただけではカバーしきれないものが多かったな、まあ国立上位校はそうなんだろうかね

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 11:36:38 ID:qV4lFBKZ0.net]
>>475
学校と違ってクラス全員がわかるまでずっと待っていなきゃいけないこともなくて
次々に新しいことやレベルアップした内容に進む塾の授業があってたっぽい
あと同じくらいの子たちと勉強できるのも楽しかったみたい



533 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:36:48 ID:LUsEjKrn0.net]
50ccと100ccのエンジン? 馬鹿言っちゃいけない。

俺は日本人だから謙虚にしてましたが本気を出した俺と

東大京大の連中の差もはっきりと理解できたでしょ?

50ccと100ccくらいの違いだったらこんな結果にはならないからね。

人数差にしてどれくらいのハンデが俺にあったと思うの?

俺の境遇を考えるとあり得ないハンデ戦だったという事もいい加減に自覚してもらいたいね。

534 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 11:38:58.08 ID:LUsEjKrn0.net]
というか、俺は本気出してないから。

アメリカの要人のみなさんにはご理解いただけると思いますが、

俺は本気なんか出してないから、今でも本気なんか出してません。

まあそれでも流石にさっさと清算して移動しないといけない状況ですがね。

535 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:40:39 ID:sjVyLc5z0.net]
子供のころから、きちんと育てないと、小学校とか入った頃には手遅れ説

536 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:40:54 ID:3vDkZQax0.net]
東大が独自に1次試験をやっていた頃は単なる足切りだから
7科目だったが理系なら社会2科目は勉強なんてしないで
適当に番号選んでも2次試験に進めた。
今のセンター試験の結果は合格判定に加点されるから可哀そうだな。

537 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:43:59 ID:LUsEjKrn0.net]
天才には他人に教える才能はないというのも嘘です。

天才というのはそういう事に関しても天性の才能があるから天才なのです。

私に物事を万人にわかりやすく説明する才能がなかったら私は発言力なんか持てないからね。

全てはおかしな偏見なのです、この国をおかしくしているのはね。

そして、それは中国朝鮮の大陸儒教文化がもたらしたものであって禅の文化ではない。

連中は宗教なんていらないと言いながら、原始人が崇拝するような朝鮮儒教なる

原始宗教の狂信者であることを自覚してないから最悪なのです。

538 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:44:52 ID:VH8x/6zs0.net]
>>516
うちは宿題は答うつしてわからないまま座っていただけだなと気づいて塾はやめさせ諦めて遊ばせまくっていたら一月になってようやく自分から勉強始めた、、、自分1人でも勉強できたのかと感動したわ
塾代ドブに捨てたわ

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 11:52:04 ID:d0WBobsW0.net]
>>520
加点されると言っても配点としてはかなり小さいからあまり気にしなくていいと思うけどね
と言ったものの、1点以下の差で不合格になった話をネットでたまに見かけるから侮れないのも確かではあるw

540 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:52:50 ID:LUsEjKrn0.net]
宗教というものは文化の一つであって重要なものなのです。

現代日本人が神が与えし物事の理をあるがままに認識できなくなったのも

宗教がおかしくなったせいですよ、中国朝鮮のスパイたちやなりすましたちの

いびつで原始的な”宗教”のせいでね。

連中は宗教を否定してますが、共産主義や社会主義なる主義思想もいまや立派なカルト宗教だからね。

というか、日本の共産主義団体や社会主義団体は全部朝鮮人が活動するために

作られた偽装団体であり、故に朝鮮儒教文化なのです。

宗教なんかいらないと言いながら原始人の原始宗教を日本人に押し付ける連中は

つまり、原始時代の原始人なのです。

541 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 11:55:01.95 ID:IznD+55A0.net]
>>16
彼は本を写真のように記憶できる能力があったから
そうやって読んで記憶する方式が適してた
凡人にはおすすめしない

542 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 11:55:37.59 ID:VH8x/6zs0.net]
コスパ悪過ぎない?

>>プレシデントが調査した学歴別平均年収ランキングによると、東大出身者の平均年収は631.5万円
転職サイト運営のDODA(デューダ)の調査でも同じく、東大出身者の平均年収が729万円



543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 11:56:10.60 ID:DCpNUcIf0.net]
平凡な頭で入学しても後々困るだけだろうに(´・ω・`)

544 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 11:59:44 ID:VH8x/6zs0.net]
>>526
これさ、稼いでる人はものすごい稼いでるんだろうけど一方で無職も多数いるんじゃないの

545 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:01:58 ID:IznD+55A0.net]
>>526
官僚の給料なんてたかが知れてるし
研究してたらもっと酷そう

546 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:05:49 ID:P0xsP4Wm0.net]
昔の東大卒だと能力があっても安定を求めて能力を十分に発揮しなかったのではないかな?
今はさすがに、どんな大企業だろうと生涯は保証されないと認識しているので起業する東大卒も増えているのでは?

547 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:06:03 ID:LXWeKo/Q0.net]
>>528
日本の企業では研究職は蔑ろにされてるから、東大出て研究職についてる連中は
以外と高給は貰ってない。

548 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:10:59 ID:LUsEjKrn0.net]
天才ってのは光武帝みたいな人物の事を言うのであってね。

天才ってのは既存の参考書を読んで必死に暗記する人物のことを言うのではありません。

既存の参考書を読んで、「こんなのくだらない」と言って新しい勉強法を発明できる

人物の事を指すのです。まずはそういう事から教育でちゃんと教えないから天才が誤解される。

東大王なんてのは天才ではない、あれはただの大道芸人です。

549 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:13:20 ID:5zB4/gbT0.net]
>>498
有名進学校にいる子の全員が塾培養の凡人ではないだろう
それに自分が人に負ける経験も早い時期に必要なのだよ

550 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:14:26 ID:IrKffbIY0.net]
「受験勉強=過去問題集」と考えてる人そんなにいるか?

551 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:15:10 ID:b/OfyUcO0.net]
ずっと同じ塾行ってても吸収力が個々人でまるで別物
それが本来の頭の良さの差だろ
みんな独学者よりは確実に偏差値高いけどな

552 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:19:04 ID:xhLt7oUH0.net]
感想を同人作家さんに送ったら起こった悲劇
azaki.aqua-flo.biz/51y7bbl/zl3rw3riv58gz1.html

ほとんどの作家さんはこんなことないだろうけれど1回でも嫌な目に遭うと控えますよね。

azaki.aqua-flo.biz/5584ld4ef/kmd1ci15mwu5s3.html



553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 12:20:46 ID:f6R5lcG60.net]
>>533
人に負ける経験か
それこそ公立中学行けば当たり前のように負けるよ
受験

554 名前:以外の分野でね
それも教育だよ
[]
[ここ壊れてます]

555 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 12:22:23.97 ID:LUsEjKrn0.net]
まあ私は禅宗の日本人ですから自分の事を「俺は天才だぁ!ヒャッハァ!」と

鼓舞するような事は本来であればしたりしませんが、そうせざるを得ないほど

この国はおかしくなっているという事を自覚してもらわないとね。

そもそも東京大学の関係者が必死になって最高学府と煽ってる事からして異常です。

昔の東京帝大はそんな下品な大学ではありませんでしたから。

今の東大は本当に見苦しい。東大王とか恥ずかしくないのかね?あれ。

原始時代の原始宗教の宣伝を見ているような気分になりますね。

556 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/16(木) 12:23:52.84 ID:iBDyQdep0.net]
>>471
起業やポスドク、NPOのお子さんたちが、不安定な職のままでも贅沢しなきゃ孫を中学受験にうけさせられるような教育支援財源がととのえば、そこは勝手に解決すると思うよ

オランダやイスラエル、イギリスやロシア程度の子育て支援財源が必要にはなるだろうけどね
年金をある程度削りながら、消費税も18%程度は必要となるのかもしれない

でもそれだけ教育財源が整えば
灘のお子さんの就職先進学先のうち、医学部を志望してるうちの半分は、ポスドクや起業、海外留学に流れるようになるでしょう

557 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 12:24:48.69 ID:f6R5lcG60.net]
勉強とは机上の上だけのものにあらず

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 12:27:16 ID:f6R5lcG60.net]
公立中学でワルで体がごつい奴がヒエラルキートップだったとする
そこで弱肉強食のイジメを目の当たりにする
この私は一体何が出来るだろうか?と自己に問いかけを始める
それこそが勉強である

559 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:28:58 ID:LUsEjKrn0.net]
日本という国はそういう天才や秀才、そしてそれを支える文化を維持できる

知性ある国民たちがうまく適材適所で活動する事で成功した国なのです。

ですから別に天才でなくても秀才でなくても煽られたりせずに楽しく暮らせる国だったの。

それが禅文化の江戸時代の日本ですね。今の日本は偽日本なのです、そういう意味で言ったらね。

薄気味悪い文化の連中がネトウヨとか底辺とか、そういう薄気味悪い言葉を作って

才能がないと決め付けて他人を煽る、本当におぞましい原始時代の王族文化を見せられているようで

反吐が出ます。そして、その文化の正体は形骸化し”君主の宗教”、”王の宗教”と化した

原始時代のような大陸の儒教文化なのです。

560 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:34:45 ID:f2D//mVW0.net]
>>15
自分が関西にいた頃会ったことがある関わったことがある京大生は本当に変な人が多かった
たしかにあまりまともに話せないというか…20年ほど前の話だけどね

561 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/16(Thu) 12:36:42 ID:iBDyQdep0.net]
>>492
そもそも日本の医学部の連中は、Google社員より皆さん数学でも賢いだろ?
それが大学で暗記&暗記&暗記三昧で腐ってるだけであって

日本の医師は、インドの医療ベンチャーにジェノサイドされる未来しか見えない

562 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 12:36:58 ID:f6R5lcG60.net]
公立中学でトップだとだいたい生徒会長にさせられる
そこで生徒会長として強いリーダーシップと校内問題解決能力を求められる



563 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:41:12 ID:Ec1C9zyz0.net]
今は有名大卒になれば大手企業、公務員って安定コースしか選ばないからね
日本のイノベーションや技術革新は生まれない
お勉強だけできても、将来はラクしたいから安定コースってw
そういう凡人が増え過ぎたから日本衰退してる

564 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 12:46:15.55 ID:LUsEjKrn0.net]
というか、今の東京大学や京都大学は本当に異常だから、

統一教会や創価学会同様に

565 名前:ニ罪カルト宗教団体に指定しなきゃいけないレベルでね。

本当に一部の連中はカルト宗教の狂信者だと思いますね。

”ガリベンキチガイ教”というカルト団体として指定して厳しく監視しなければ

いけないレベルの危険思想の団体であり、さらに言うと中国朝鮮のスパイたちの活動拠点でもあります。

なぜ東大がそうなってしまったのか? そんなの簡単な話です。

そういう品性のない、日本の文化をしっかり学んでもいない連中が東大を運営しているから

そうなっている。そんなの小学生でも分かる事です。
[]
[ここ壊れてます]

566 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/16(木) 12:47:18.18 ID:iBDyQdep0.net]
>>546
子供の貧困が増えてるのと、先進国で唯一日本だけがドクターの数が減っているのと、起業が少ないのと
灘の連中がみんな医学部に逃げ込んでるのと

すべてリンクしてしまっていると思われる
その原因は教育支援財源があまりに少なすぎるから

じゃあなんで放置されたかといえば、教育支援財源をあげる余裕がないのももちろんだが
それ以上に、子育て支援をして子供が増えてしまうと、東京が待機児童や待機学童で過密破綻を引き起こしてしまうから

若者なんて、何もしなくても東京に勝手に集まってくるわけで
教育支援財源を引き上げるメリットが無かった

結果としてエリートがだれも起業せず、だれもポスドクにならず
みんな医学部や公務員に逃げ込んでいるが

そして、このままでは今後もこの流れは変わらない
待機児童対策(東京が破綻しないため)や、園や介護施設の社員の給与改善(東京が破綻しないため)などが、子育て支援財源の名目で湯水のように税金投入されるだろうが

ポスドクや起業率の改善にかかわるような子育て支援なんて一切やられないだろう
こちらは東京がこども過密破綻を引き起こす方向の政策になるからね

567 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:51:32 ID:OVz6aRyT0.net]
>>72
違い過ぎたのか先輩後輩意識すらなく空手バカやってたな
キレる先輩泣く後輩、後から考えると酷い有り様だ

568 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:51:39 ID:LUsEjKrn0.net]
日本人は本当に思想の怖さをちゃんと歴史からしっかり学ぶべきですね。

大アジア主義なんていうおぞましいなりすましの中国人や朝鮮人の妄想宗教で

どれだけの日本人がそのカルト宗教団体のために戦争に駆り立てられ殺されたと思ってるのか?

そういう事をちゃんと理解させるのが教育であってね、その点において現代日本の教育は教育じゃない、

そういうカルト思想を植えつけるための洗脳教育とさえ思えるほど酷いよね。

569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 12:53:08 ID:7W3Jq3oM0.net]
>>538
東大のことを最高学府だなんて関係者は言っていない
そんな誤用をするのはバカな庶民だけだ

570 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:53:21 ID:5zB4/gbT0.net]
>>541
すごい公立信者だな
そんな環境にいたら自分は頭の良さでは人に負けないという自己イメージが強化されるだけだろ
頭の良さでも人に負ける経験をした方が自惚れもなくなるし、自分に何ができるかと考えるようになる

それに有名校には例えば、中学生にして大学の数学の教科書を読んでいたり、大人顔負けのプログラミングができる子がいたりする
そういう子と間近に接した方が話も刺激的で楽しいし、自分も興味のあることを追い求めようと思う
公立中学はあなたは何年生だからここまでできる必要はないみたいに子どもの成長を制限するから、才能ある子には最悪の環境
ヤンキーと遊ぶ楽しさがあるのは認めるけどな

571 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:54:50 ID:fHNcEeaF0.net]
日本では、2つに分けられるな
知識が豊富、記憶力が良いのを頭が良いとする考え
自由な発想、アイデアを生み出せる人を頭が良いとする考え

どっちが正しいんだろうな
俺は後者だと思うけどな

572 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/16(Thu) 12:55:05 ID:iBDyQdep0.net]
>>552
大学受験は物量との戦いなので
灘や開成にいけば単に先取りで勉強できてズルできるというのは大きいけどね



573 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:56:06 ID:5zB4/gbT0.net]
>>546
それは全然今の状況を知らないぞ

574 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:56:32 ID:1fcf+JHM0.net]
これに騙されて百科事典なんか買わされちゃうのよね

575 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 12:56:32 ID:7W3Jq3oM0.net]
>>554
別に灘や開成に行かなくてもどこでも
ひとりで勝手に先取りすればいいだけだが

576 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 12:56:34 ID:f6R5lcG60.net]
>>552
頭のよさがなにを指すのが理解しかねるが
そもそもそんな点数勝負で勝負することに価値を置いてない
そういう天然系の子たちは
そもそもね
だから受験の話とかあまりしないんだよ
そういう子たちは
最初から備わってるものに執着は生れない

577 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:58:16 ID:BWkMCMey0.net]
>>286
弟が言うには兄のほうが頭が良いらしい

578 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 12:59:22 ID:JzqDpD3N0.net]
>>1
「平凡な顔」でAKB・NMBに受かる親子の「ちょっとした工夫」

579 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 12:59:38 ID:f6R5lcG60.net]
天然系はそもそも点数に興味があるわけでなく
1個の問題を自分で解決していくという自己の思考過程に快感を感じてる
点数が何点とか相対的価値とか興味ないわけさ
だから高校3年の時点で自分の成績が東大レベルだったから東大に行った
というだけ

580 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:00:16.56 ID:5zB4/gbT0.net]
>>558
点数勝負とはどこにも言ってない
自然と考えてることが他の子とは違うだけ
たまたま点数もいいだけ
あんたギフテッドじゃないから感覚が違いすぎて分からないんだな

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 13:01:35.19 ID:f6R5lcG60.net]
たとえば天然で身長の大きい子とかは
身長の話なんて興味もない
そういうことに熱く語ってるのは中途半端な人が良く語ってるでしょ?

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 13:02:15.19 ID:YHK+9a0/0.net]
>>1
でも東大京大はそのペースじゃ届かないんですよ。
普通の子が受かったと勘違いしてるけど、それはもともと「1%」の子の興味の向きを変えただけ。



583 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 13:02:16.78 ID:M02q20TV0.net]
>>14
なんかそれ分かるな
兄弟に東大がいるけど、幼稚園の頃から飛びぬけてたもん
自分は凡庸
同じ親から生まれても、持って生まれたものが違う

584 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:02:36.43 ID:gcnHxtg60.net]
>>534
過去問だよ
アホはそれにすら気付かない

585 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:03:15.03 ID:44Rfkc8U0.net]
平凡な頭で東大京大行くと、重荷になって不幸になるよ

東大仲間の競争ではもちろん勝てず、
大したこと無い会社に入ってまで、あいつ東大卒の癖に頭悪いなあと陰口される

改正灯台で、そういうやつを沢山見てきた俺が言うんだから間違いない
自分のレベルに合ったとこ行っとけ

586 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 13:04:08.89 ID:ZJBF0qCg0.net]
平凡な頭で東大は無理だ

587 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:04:10.33 ID:08ELlnrC0.net]
>>17
都合よく使えて洗脳出来る子が合格ってとこだな
自分で考えて自分で行動する力のある子の方が墜ちる教育

588 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:04:20.54 ID:5zB4/gbT0.net]
>>561
それはその通り
なぜ点数に興味がある子なんだと話をすり替えるんだ?って話だよ

中学受験も高校受験も大学受験もたいして勉強なんかしなくたって全部余裕だよ
なのに無理して公立中学とかに行くと他の子と話すために自分の思ったことと違うことを話したり大変なんだよ

589 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:06:02.38 ID:jdf5KCzn0.net]
安藤忠雄
さかなクン

高卒だけど、層化と言うだけで組織がズルして
学士も取れてないのに大学教員にしてくれる。

590 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:08:24 ID:hMP+f7M+0.net]
>>563
んー
なんか違うだろ
身長の大小で決まる試験が無いだけだ

バスケやバレーを本気でやれば、
背が高くても身長は大きな関心事

591 名前:なる
「能力が高いから関心が無い」
はおかしい
[]
[ここ壊れてます]

592 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 13:09:22 ID:V+4EUkJB0.net]
うちはなぜ?どうして?というのがなかった
自分がどちて?ボウヤだっただけにそれが不思議だったし
平凡ってのはハードルが高いもんなんだなって思った
普通の人はあんま意識しないだろうけど



593 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:09:28 ID:RJJte9LZ0.net]
大学を増やして予算の低配分化で大学生を苦しめ日本人弱体化

これが狙い

594 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:10:33 ID:hMP+f7M+0.net]
>>534
正解のある問題で、
しかも傾向はあるんだから
当然だよ
過去問をいかに理解するかが9割だ
実際は
たいしてやらなくて受かったのは
能力が過去問を包括していただけ

595 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:14:39 ID:hMP+f7M+0.net]
>>526
悪いよー
だから今の優秀な子はみーんな医者になって
ジジババ相手に税金を貪っている

日本が浮上するわけない

596 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:15:25 ID:jdf5KCzn0.net]
高卒だったり、ど底辺の学校から大学教員に出世してるのは
例外なく「層化」。
教員の経歴学歴はしっかり調査した方がいいよ。
自分の方が実は賢いことに気づいたりする。
小保方稔子、白石真澄

597 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 13:16:28 ID:dsO1fyri0.net]
塾で先取りって、考え方まで教えてしまうだけのことだろ
自力で「発見」する喜びが奪われる
点数が取れることが報酬となる
つまらん人間

598 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:16:31 ID:hMP+f7M+0.net]
>>539
だから
老人の医療費を自己負担にすれば
消費税なんてなくても捻出できるんだよ
医者の給料と外資製薬メーカーの儲けのために税金を桁違いに食いつぶしてる

599 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:19:37.58 ID:hMP+f7M+0.net]
>>512
凡人が入ってもあまりメリットは無いだろう

天才や変人はすごいメリットがある
天才は話の合う仲間と出会える
変人は社会で生きてく可能性が増える

凡人は身の丈にあったところや
鶏口牛後でやったほうが
トータルリターンは大きいだろう

600 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:20:37.97 ID:Ddv6j8S50.net]
過去問は解けるのに、模試は解けない謎の人がいるけどな

601 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:20:58.05 ID:1OAZabDF0.net]
>>578
その通り。常に3年先を学習して、メンタルトレーニングもやれば東大理IIIまでは
いけるのよねw 1年先で宮廷理系くらい。

602 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:21:28.94 ID:Ddv6j8S50.net]
ちょっとした工夫でとけんだけどな、それをみつけるのしんどい



603 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:22:06.32 ID:1OAZabDF0.net]
東大に入っても、低賃金と45歳リストラ社会の到来なので
駅弁で政令指定都市公務員で共働きのほうが生涯収入が高かったりする。

604 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:22:15.92 ID:++9XHL2Z0.net]
吉田兼好の父になれ、ということね

605 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:23:12 ID:hMP+f7M+0.net]
>>501
俺は教えまくってる
ただし、身についてなさそうな概念とか、
物や社会の捉え方も含めて教える

この間は株の配当金の質問から
非上場会社や株主総会、
プロキシーファイトまで話をした

ようは、知識の幅、考えの幅を広げたい

606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 13:27:39 ID:44Rfkc8U0.net]
>>581
模試は筋が悪い問題が多いからでしょう
東大京大の試験問題は本質から派生する筋の良い問題が多いから
小手先ではなく本質を理解してる人ほど解きやすいってのはある

607 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:28:51 ID:P0xsP4Wm0.net]
公立が良いかどうかは置いといて 俺の公立中学時代のクラスメイトから東大、京大、それぞれ一人出たな
そして殺人犯が二人。確かに私立に行くのとは違った人生経験は出来る

608 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:32:44.82 ID:u2ESimbZ0.net]
>>588
二人は多いだろう
せいぜい一人まで

609 名前:ノしとけw []
[ここ壊れてます]

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 13:33:37.63 ID:+E4Le4nJ0.net]
そもそも算数できる人に配点高いのが、有利なのがいいのかね
普通の社会人なら応用して使うとかほとんどないんじゃないの

611 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:34:59 ID:Ddv6j8S50.net]
>>588
中学時代に殺人したのか?

612 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 13:37:16 ID:chuMp9d70.net]
>極めて論理的にものごとを考えることができます。そのため、
>どんな問題にぶつかってもしたその突破法を見つけだし、前へ進むことができるのです。

この文章は、社会人的には違和感感じるな
学生だったらいいのか
社会人だったら、論理的じゃなくて、飛躍した発想ができないと
目の前の問題突破できないかんな
スタートレックじゃないけど、解けない難問だったら
問題そのものを変えちまえという発想
冗談じゃなく、結構ある



613 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 13:37:25 ID:bHj+Ev3c0.net]
京大も工学部農学部辺りは相当簡単になっただろ
今は四半世紀前の阪大名大理系の真ん中ぐらいの感じ

614 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:40:02 ID:MCsXmJuu0.net]
>>91
いいことじゃない
あったかい寝床と3度の食事を用意してやって見守ればいいよ

615 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 13:40:36 ID:VH8x/6zs0.net]
>>580
クラスに数人は東大行くから天才って程でもなくね?
変態ではあるだろ

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 13:44:12 ID:chuMp9d70.net]
>>580
学生時代には、こいつ天才だって奴結構いたけど
社会でると、ほとんど見なくね?
あれ、どこに消えちゃうんだ?

617 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:47:00.94 ID:or4TnhHo0.net]
>>20
アメリカの様に人脈と実績を駆使して企業する、台湾のように有事に備えて子女を海外に留学させるなど学業も臨機応変

618 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 13:51:05 ID:44Rfkc8U0.net]
>>592
論理的に考えるの意味を過小評価しすぎ
まずは論理的に、ある問題に対して既知の方法で解決できるかどうか調べ考える
→解決できる→解決する

時代の変化や条件が足りなかったりで、
既知の方法では解決出来ないと論理的に結論づけられる場合、
既知の方法とは違う飛躍した解決策を考えたり、
あなたが言うように問題のフレームワークごと変えることを論理的に考えるのさ
論理的に考えることで、問題そのものを変える場合でも最も効率の良い変え方を選択できる

619 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 13:57:50.82 ID:gcnHxtg60.net]
>>598
論理的に考えみちびかれた結論は大抵破綻する

620 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 14:59:50 ID:AKbaqLQS0.net]
>>598
PDCAだったか?

621 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 15:21:45 ID:NcgN/Uv20.net]
そもそも、製造元の親の頭が悪かったらアウト

622 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 15:29:07.98 ID:ydWJblO20.net]
受験では教えていないからあほになる
https://www.youtube.com/watch?v=SNi02VIROpw



623 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 15:33:30 ID:JYJScMZy0.net]
>>598
さすが開成東大だな
無能官僚を量産して、
ノーベル賞は一人も出せない
君もいかにも小役人的な思考ですね
科挙でもうけたらいいのでは。

624 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 15:39:12 ID:dsO1fyri0.net]
論理的に解決=官僚の答弁

625 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 15:43:59.74 ID:VH8x/6zs0.net]
孤独なロンリ

626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 15:50:06 ID:krjkgr2D0.net]
出てからバカになった例ならw

627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 15:50:51 ID:JYJScMZy0.net]
>>598
既知の方法とは違う飛躍した解決策(笑)

開成、ノーベル賞0のくせに
飛躍した解決策(笑)

628 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 16:23:20 ID:8dG2uKpm0.net]
すぐに正解を教えてもいいと思うわ
疑問なんていくらでも湧いてくるんだから

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 16:25:08 ID:wlppL83d0.net]
ただし、その際に絶対やってはいけない対応があります。

「これはこうなっているから」と、すぐに正解を「教える」ことです。

630 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 16:43:10 ID:AKbaqLQS0.net]
>>604
理屈を都合のいい屁理屈

俺は頭がいい!

おいおい頭がいいなら、なんでここまで、不景気をわざとする?

頭がいいだけでは、無理なものがあるだろ?
それを何となくりかいしてるはずだ!
昔の日本人と徹底的にちがうもの
それが答えだろ?
それが、官僚のおかしさだろうな〜

631 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 16:44:51 ID:cctS/1Cf0.net]
>>566
問題から本質を抽出する学習方法はあるけど、基礎ができてないと大変。

演習といったほうがいいかも。

632 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 16:46:13 ID:idnI8mnj0.net]
そんな頭で入学しても授業についていけないよ



633 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 16:47:40 ID:cctS/1Cf0.net]
>>587
東大京大ってのはよく聞くけど東大阪大とはあまり言わないのはなぜだろう

634 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 17:20:04 ID:xhLt7oUH0.net]
感想を同人作家さんに送ったら起こった悲劇
azaki.aqua-flo.biz/iguw8k/811655tegulkaw.html

ほとんどの作家さんはこんなことないだろうけれど1回でも嫌な目に遭うと控えますよね。

azaki.aqua-flo.biz/dynsg0/8w32bgeckujgkb.html

635 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 17:20:29 ID:mGTA2GYr0.net]
629 名前:名無しさん@1周年 :2020/01/10(金) 19:14:38.58 ID:EswtaPPx0
そもそも、中国語で外国語試験を受けられるから、東大とかも入りやすいわけよ
バイリンガルのハーフとか子供は
で、アファーマティブアクションで女や外人系は優遇されるし

639 名前:名無しさん@1周年 :2020/01/10(金) 19:15:22.85 ID:ChYEONE10
>>629
日本人は日本語で入試受けても東大入れないよ

789 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2020/01/10(金) 19:23:26.58 ID:P/WBseS30
>>639
帰国子女向けの英語で作られた入試問題のほうが易しいんだってさ
コメンテーターのモーリーさんはどちらでも受けれたけど、あえて日本語で受験するほうを選んだ
だから日本語のテストで東大に行ったって自慢してるわけ

636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 17:49:35 ID:dsO1fyri0.net]
>>610
昔は「お国」のためという大義を持っていただろうな
今は「正解」を求めるだけで心はない

637 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 18:04:38 ID:hMP+f7M+0.net]
>>599
「論理的」と本人が思ってるだけで
結論に導くための道筋の一つでしかないからな
そこには「意図」や「利益」や「欲望」が恣意的に入り込む

638 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 18:07:26 ID:hMP+f7M+0.net]
>>610
それは簡単
官僚に、貧乏人を儲けさせるつもりがないからだよ

官僚は、自分の頭脳を自分の出世や立ち回りに全力で用いてるから
優秀だよー
特に失敗した時の説明能力とか完璧

639 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 18:08:57 ID:NqsMA/4s0.net]
官僚になったら頭の固い子になっちゃうのは何故?

640 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/16(Thu) 18:23:03 ID:3Wabueew0.net]
>>592
自分の考えとしては逆だな。論理と閃きの合わせ技なんだと思う

自分の閃きや、発想、キチガイじみたファンタジスタ思想を活かすために
逆に論理が必要になってくる

まず問題があれば、それについて論理でとことん煮詰める。そうすると、「論理では解けない課題」が見えてくるんだよ

中学受験の算数の問題でいうなら、ここが論理の力
(1)サピックスや日能研に通い、解法のパターンをすべて覚える。スタート側からの論理
(2)国語の力を伸ばし、問題文からヒントを引き出す。ゴール側からの論理

そこで「閃きや発想」が始めて活きてくるんだよ、ここからは閃きや発想、キチガイファンタジスタの世界ですよ

受験算数の世界でいうなら
問題文から、上記(1)(2)の論理で導き出された課題を解くための閃きと発想、ファンタジスタ的な思想

ここは、凡人的なエリート天才は、幼少期につちかった熱中体験の経験による粘り強い試行錯誤の力でのりきるしかないんだと思う
算数の図形問題でいえば、補助線がなぜか神のお告げのように見えてくるのも、この力なんだろう

生まれ持ったキチガイじみたファンタジスタの力が活きてくる
ここだけは、そこらの東大エリートにも持ち得ないキチガイほど活きるジョ

641 名前:ブズ的な世界 []
[ここ壊れてます]

642 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 18:41:24 ID:p72HyaBM0.net]
>>619
官僚の頭が固いのではなくて官僚という組織が固いのだ
実績作りのために3+4よりも4+3のほうが優れていることを示さなければならなくなったり
13×17を計算しようとしたら「13に17をかける計算をするのは今の局長の実績にキズをつけるようなことになりかねないから足し算でやれ」といわれたりだとか



643 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 18:51:51 ID:p72HyaBM0.net]
でもまあ官僚だけでなく民間でも同じようなものか

今期の経常利益 < 前期の経常利益であるとき
ゴーン「今期の経常利益 > 前期の経常利益を示せ」

といわれて「できません」とこたえられるやつはいないだろうな

644 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 19:06:56 ID:hMP+f7M+0.net]
>>91
うちの親も勉強しろとは言わなかった
全部自分でやるから言わせなかったな

運動しろとは言われたけど
それも断った

645 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 19:59:50.86 ID:xzar72AD0.net]
>>15
世の多くの仕事(とりわけサラリーマン)は、そこまで柔軟な思考力を必要としない
知識偏重か、単純作業か、あるいは周囲の人間関係を取り繕うのが仕事

646 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 20:13:29 ID:RON7iesm0.net]
>>354
そんな問題にどうやって点数つけて選抜するんだよキチガイ。
教授でもわからない問題出して考えさせるんだろ?
採点基準は?

647 名前: 【東電 77.3 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 (東京都) mailto:sage [2020/01/16(Thu) 20:34:53 ID:rGWB1l7k0.net]
>>1
  Λ,,,Λ
 ( ・ω・)でも、馬鹿のび太は何をやっても無理やで

  Λ,,,Λ
 ( ・ω・)小学校の算数すらできないヒキニートのナマポだからな

648 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 20:42:44.20 ID:rLrT0/vm0.net]
東大生の平均IQは110ぐらいだとさ

649 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 20:48:42.62 ID:VH8x/6zs0.net]
>>627
アホやん

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 20:49:55.64 ID:A8/Hzh3r0.net]
超勉強してギリ進学校受かって三年間びりみたいでもいいのかな

651 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 20:50:06.37 ID:/iIBzaUW0.net]
>>613
京大に行けない人が阪大に行く。
東大に行けない人が東工大一橋に行くのと同じだから、
同一の地平上にはいないから。

652 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 20:51:42.27 ID:VH8x/6zs0.net]
地方には天才が埋もれているかもなー



653 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 20:54:06 ID:QZrbUnxD0.net]
AKBは「平凡な顔」でアイドルになれる「ちょっとした工夫」→

654 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 20:55:59 ID:DCpNUcIf0.net]
>>630
それは凡人の発想  できるやつは研究室で大学を選ぶ

655 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 21:05:10 ID:1JaHfsY00.net]
>>132
あとピアノかエレクトーン
東大生の半分は子供の頃ピアノ習ってたというデータを何かで見た

656 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 21:09:08 ID:/iIBzaUW0.net]
>>633
それでもいいけど、そもそも>>613の問いに対する答えが>>630だから。
阪大のどこの研究室が京大や東大の同じ分野の研究室より優れてると思う?
具体的にあるなら、是非聞いてみたい。

657 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 21:19:20 ID:0HjWV/wh0.net]
>>634
ピアノやら行ける余裕と、ピアノを理解して続けられるもともとの能力。
アホはいくら小さな頃からやっても出来ない。続けられない。

658 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 21:40:54.54 ID:BpXfxdAk0.net]
>>613
ひがしおおさかだいがく

659 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 21:56:13 ID:lvgWTcZF0.net]
>>395
なんで開成や灘に行く奴らが青春を謳歌してないと思ってるんだ?

勉強かそれ以外かの二者択一になるのはまだ中途半端。
本当のトップは両方できる。

660 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 23:17:27 ID:sG+gemVM0.net]
そもそも理解力が足りないのはどうすりゃいいんだ?


661 名前:本を読むとかか? []
[ここ壊れてます]

662 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 23:24:19 ID:YiXCrkrN0.net]
>>639
基本的に馬鹿はずっと馬鹿。
諦めろ。



663 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 23:25:44 ID:qQprBzf70.net]
平凡な顔で東大 に見えてどんな工夫するのか気になって開いてしまった

664 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 23:28:17 ID:qJ2WEMfx0.net]
>>636
DQNや底辺層の母親ほど、周りをチラチラ見ながら
子供に「今日はピアノガー」と
大声で叫んでるけど
どうせ馬鹿だから続かないんだよなw

665 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 23:31:16 ID:Tte7cesn0.net]
>>634
「何かの楽器を」ならそれくらいいるかもしれないな

666 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 23:32:54 ID:5+/HpoqO0.net]
1%ぐらいならおれは楽勝でクリアできると思っているが
とにかく東大に合格してないから説得力がない

667 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 23:33:52 ID:qJ2WEMfx0.net]
高卒夫婦、Fラン大卒機能不全夫婦は、だれでも入れる底辺私立大学ってかんじ
やっぱり子供を旧帝大に入れるような親は
その辺の底辺層とは、気品や落ち着き、会話の内容が全然違う
夫婦も落ち着いていて、周りから顰蹙を買うような馬鹿で迷惑な言動や行動はまずしない

668 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/16(Thu) 23:39:21 ID:ny4L/pfW0.net]
>>1
はいはい、じゃあお前やってみろ

669 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 23:48:26 ID:uvY7TIE30.net]
息子の高校時代の友人が京大に行った(高校偏差値は64)
母子家庭で塾に行ってないという共通点があって仲が良かったけど、その子は
高1の頃から受験を意識してコツコツ勉強してた
息子は3年になって「受験生だからそろそろやらないと〜」だったから、最初から
差がついてたし、持続して努力出来るってだけでもう「平凡」じゃないと思った

670 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:05:14.07 ID:/UU7EdOh0.net]
>>647
努力で入った人は入ってから講義についていけないよ

671 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:10:14.76 ID:WK5n0Ja00.net]
>>648
努力で入れる人は入ってからも努力でついて行くでしょ

672 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:16:55.56 ID:k42ezGNh0.net]
>>648
痛すぎ笑笑
努力で入ってないヤツなんか1%もいねぇよ笑笑



673 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:18:41.36 ID:YD37paOf0.net]
平凡な頭で東大京大合格。

これが脱ゆとり世代(笑)

674 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:20:42.01 ID:YD37paOf0.net]
>>645
まあ、それは当然だろう。
寧ろモンペみたいなのが何処から湧いてくるのか知りたいw

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 00:26:34.95 ID:m1Glk2FA0.net]
あたしは平凡な顔だけれど東大卒よ。

676 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 00:27:22.18 ID:EdMySSQ00.net]
>>446
企業として平均以上を取るか無作為におみくじ引いて大当たり狙うかの違いだな

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 00:36:04 ID:THKX+o1m0.net]
しかしまあ本当に平凡と言うか平均よりはちょっといいぐらいの感じ(偏差値60位の公立高校)だと
京大の工学部か農学部(医学部看護というのもあるが・・・)あたりを目標に早めに受験計画立てとけと言うのが割と現実的だな

678 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:37:57 ID:gkjglUka0.net]
>>638
一番青春がないのは受験スパルタ校
灘や開成は自由だから全然当てはまらない
地方の公立にも受験スパルタ校があって、そんなところに入ったら青春終わり
どんなに天才的な頭があっても自主性も与えられずスパルタ式に管理されるだけで才能も伸びない

679 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:53:49 ID:guDwh/nC0.net]
syico.skamaria.net/77513x/48ydm6yva31it6.html

680 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 00:55:03.84 ID:jdkNhpPX0.net]
>>287
近いからでは?

681 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/1 ]
[ここ壊れてます]

682 名前:7(金) 00:55:22.22 ID:aAjziWuPO.net mailto: 記憶力が抜群な頭の人が行くだけ []
[ここ壊れてます]



683 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 02:36:04 ID:pycL+0fp0.net]
オレの隣に灘中から東大というのいたけど
公立小学校では学年一番の知能指数の高さやったからな
やみくもにがり勉しても東大には行けない
知能指数地頭の良さがベースにないとね

684 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 02:37:48 ID:KehxhdjU0.net]
灘中C判定かなんかで諦めたわーw

685 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 02:38:41 ID:VfacYII60.net]
老後の楽しみは盆栽になる

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 02:41:55 ID:b1chcpzU0.net]
平凡な頭の奴が東大京大に入るのはそれはそれで
問題じゃないか?
東大で研究したければロンダでいいだろ

687 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 02:50:31 ID:46kquHTK0.net]
受験勉強経験無しFラン卒のわい
東大生平均の2〜3倍の年収でにんまり

688 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 02:55:09 ID:4j6d+Ca40.net]
まず親の知能が高くないと子供に対してこの記事のような対応ができない
そして親の知能が高ければ遺伝で子供の知能も高い。そういう事だ

689 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 03:39:28 ID:p82rqAVN0.net]
俺は東大よりランキング上の大学

690 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 03:54:55.19 ID:wTGnpurH0.net]
>>647
地頭が良くて神童だとチヤホヤされてても、
小学生の内に怠け癖がついて平凡になるやつが大半だしな
成績よりも、成長率で評価しないとだめなのだろう

691 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 03:56:39.64 ID:GfSXPtHL0.net]
>>666
肝心なのは社会に出て使える人間かどうかさ

692 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 04:24:31 ID:ipDsMsW70.net]
>>668
東大は残念な事になってるもんな



693 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 04:25:37 ID:ipDsMsW70.net]
>>667
燃え尽き症候群とかな
頭が良い子は幼少期に塾でなく
野山を駆け回り木登りしていた子というしな

694 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 04:28:07 ID:ipDsMsW70.net]
東大だと地味にコンサルや投資銀行や医療ベンチャーして
人が知らないうちに静かに金溜め込んで暮らしてるよな
まあ世界を改革するような人材はでない

695 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 04:30:09 ID:/dgga1Hp0.net]
日本メディアのこういうのってさ、ほとんど統計学的なデータを載せないよね。
体験談だけ載せて受験舐めるなって話。

696 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 04:53:55 ID:+Aj5Lz/j0.net]
>>4
完全な暗記型人間の意見だな
暗記型人間になってしまったら、脳の考える力が欠落してしまってるのかもしれない
もう思考型には戻れない人が多いと思う

697 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 04:54:05 ID:vCtp5D0M0.net]
顔偏差値だとマーチや日東駒専あたりがピーク
人口もその辺が多いわけだし

698 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 05:14:57 ID:UgArIhyA0.net]
単純に少子化で凡人でも名門大を受けやすくなっているだけ
上位陣はまだ実力を維持しているけど
底辺はどうしようもないってレベルだぞ

699 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 05:16:36 ID:p2sx+2af0.net]
美味しんぼの作者が作中でキャラに言わせていたね
『日本を破壊し続けた官僚達を生み出した、東大法学部は廃止にすべきだ』と
柔らかい頭か何か知らんが、東大どうこう言う前に、中高の授業で
『官僚になったとしても、将来天下りと渡りを繰り返して血税を吸い取ってはいけない』と
一番最初に教えておけよ
わざわざやる必要のない仕事や役職を作ってまで天下るなよ
この世に絶対悪というものが有るなら、それは間違いなく天下りだ
血税を盗みつつ、官民の癒着を生み出す

700 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 05:45:14 ID:HquhNBNC0.net]
>>22
東大ではないが、先輩が京大工に行ったが、
周りができるやつばかりで、結局
東北大院に進んだよ、
かなり凹んでだね。

701 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 05:46:21 ID:VfacYII60.net]
ランキング1位は当然キムチ鍋大学

702 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 05:48:42 ID:p82rqAVN0.net]
>>676
だよなあ



703 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 05:49:40 ID:p82rqAVN0.net]
>>1
あ、お勉強苦手な秋篠宮悠仁くんのために
東大に裏口AO入学を創設するそうだよ

704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 05:51:58 ID:FStsmax90.net]
>>91

> うちの息子がなぜか京大めざして頑張ってる
> なんでだろ、俺も嫁も勉強しろって言ったことないのに
> 普通じゃないわ ちょっとおかしい
> どうしてこうなった

ちゃんとエンペラー京大に入れるよ
安心しな

705 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 05:52:28 ID:ri4uklTD0.net]
>>675
大卒しか結婚してないから子供も大卒にしたがって受験人口は下がってない
むしろ浪人数など受験地獄並みと聞いたが

706 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 05:54:50 ID:p82rqAVN0.net]
経団連「終身雇用はもうない。ベトナムから新たに大量に移民を導入!」

707 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 05:55:01 ID:Z7ZESds90.net]
>>158
ただの記憶力だろ、512MB程度の記憶力

708 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 05:55:32 ID:7J9SRoXq0.net]
今はネット塾があるからね。
スタディサプリとか進研ゼミとか。

709 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 05:57:07 ID:p82rqAVN0.net]
東大はシロアリ官僚輩出

710 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 05:57:36 ID:p82rqAVN0.net]
シロアリ官僚になるため東大に入ろう!

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 05:59:47 ID:wvlV34I+O.net]
頭が良いだけじゃ物は売れないし

712 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 06:00:54 ID:0GwLyMtQ0.net]
俺は東洋大学で成績最下位だった。
合コンで「東大だよ」ってウソついてた。
セクロスばかりしてアフォになったのは否めない。
就職したけど2年で辞めてAV男優としてデビュー。
職歴には俳優として書いてる。
まともな企業に入れなくなった。



713 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 06:02:51 ID:nKtZVuVo0.net]
>>1
ガリ勉して中高時代を全て勉強に注ぎ込んで、無理に東大に行く必要はない
そんなんで東大に行っても同じ東大生から勉強オタクと馬鹿にされるだけ
遊んだり趣味に親しんだりして感受性を鍛えることも大切
その上で自分の能力にあった大学に行けばいいだけ

714 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 06:03:29 ID:nUbuhmaI0.net]
在日朝鮮人の奴らは、日本憎しで必死で勉強して東大京大へ行く、そして要職に就いて中から日本破壊を工作する
日本人の親たちはコイツらに奴隷にされたく無かったら必死に勉強して、東大京大目指せと言えば覚醒するのに、その親達が馬鹿すぎて、TV見まくって在日メディアに洗脳されてるからね
賢い親達はTVは見せない、会話が豊富で子供に本当の歴史を教えて立派に育ててる
社会で植民地等の問題が出ても点数のために騙されたふりをしてる

715 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 06:13:28 ID:7J9SRoXq0.net]
財務省の理財局長だった佐川さん。
九段高校を出て2浪で東大経済学部卒。財務省へ入省。
高校時代は優秀ではなかったということだ。

財務省は東大卒が入ることが多いが、他大学卒は敬遠するのじゃないか。
東大卒が群れているだけ。不良が群れているのと同じだ。

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 06:14:35 ID:nfz0Spo90.net]
きちんと教えないから立民や共産支持する馬鹿が生まれる

717 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 06:30:25 ID:p82rqAVN0.net]
>>693
きちんと教えないから自民党や公明支持する馬鹿が生まれて日本が滅びた

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 06:50:51 ID:oAsxckJU0.net]
グダグダ言っても東大卒は社会で通用する肩書だし立派な学士号だけどなw
ただの妬み僻みにしか見えないよ

719 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 08:06:10 ID:f7egWUFW0.net]
學士会如水会蔵前工業会凌霜会ならお嫁にやろか!


私立文系のボンクラにはやりたくないねん!ボケ!カス!メイダイと言えば明治大学とか笑わせるな名古屋帝國大學やぞ、覚えとけ!

720 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 08:16:05.22 ID:xxcS+3Jz0.net]
>>627
数年前は120だったのに下がったんか
平均が100だから110なら割りといるレベルじゃん

721 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 08:27:11 ID:WY2BdI5z0.net]
>>595
高校野球の中継を信じるなら全国に高校は4000以上ある
東大の合格者数はおよそ3000人
クラスに数人は受かるって嘘じゃん

722 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 08:38:19 ID:ri4uklTD0.net]
公立のクラス分けも成績別になってるのかなと思ったことはあるな



723 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 08:39:41 ID:4lFyVyc90.net]
灘高に受かったやついたけど神童だったわ
灘中は灘高より簡単やろ

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 08:45:34 ID:5jIT/kXL0.net]
その1%の人は、日本の社会では事なかれ主義の連中に理解してもらえずに潰される。

725 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 08:46:13 ID:ri4uklTD0.net]
中受は春夏生まれが有利なはずだから、
秋冬生まれで合格してたら凄いんじゃない?塾に行かないで合格した子供とか?
都市部ガラパゴス化してるんじゃないかな

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 08:49:31 ID:4lFyVyc90.net]
東大何人か知ってるけど親は証券会社とか省庁とかでした
遺伝子だよ

727 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 08:54:03.73 ID:ri4uklTD0.net]
>>702
※中学受験

728 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 13:06:14 ID:1KsLubXr0.net]
でも平凡な頭で仮に入れても
入ってから苦労するだろ
友達と話が合わないし進級出来ないぞ

729 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 13:08:20 ID:IkK+qhxW0.net]
灘開成筑駒桜蔭
東大で跋扈してる連中。特に離散。

なぜノーベル賞が全然いないんだい?

730 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 13:22:39 ID:uWlIeWMJ0.net]
Y偏差値で65ぐらいまでは記憶力と猛勉強でなんとかなるけど
それ以上なら地頭が良くないと無理だ
地頭が良い子に育てるには母親が乳幼児期に手をかけて育てないと無理
絵本の読み聞かせや積み木やパズルを親子でやってるだけでも論理的思考を育てるのに役立つ

731 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 13:29:09 ID:uWlIeWMJ0.net]
>>698
>>東大の合格者数はおよそ3000人
その半数は首都圏にある難関私立か国立附属に集中してるからね
地方の公立なら上位高校から1〜2人は出るかもって感じだろう

732 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 13:32:57.78 ID:+yG/jjc50.net]
これ、嫁に何回言ってもすぐに子供に答え教えるから諦めた



733 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 13:48:00 ID:PtKAiaJJ0.net]
>むしろ計算能力が高い子どもほど考えなくなる傾向も見られます。

理系が恋に落ちたので証明してみたを見ると賢いバカが良くわかる。

734 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 13:58:17.67 ID:ywqhqUOj0.net]
>>706
受験で達成感を得ちゃって
いつまでも模試の偏差値を見てうっとりしている
地道な研究なんてコスパ悪いからやり

735 名前:たがらない
東大の肩書で食っていける道がある
[]
[ここ壊れてます]

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 13:58:37.46 ID:CSNwky6K0.net]
>>624
加えて、過度な自己主張せずに同調圧力を受け入れること
上の命令には絶対服従すること

737 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 14:03:07.70 ID:1KsLubXr0.net]
>>706
東大と京大とでは入試の種類が全く違うからそれで脳の特性に応じた人が選別されるべくして選別されてるらしい
知らんけど

738 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 14:06:46 ID:KepEe+Ob0.net]
ちょっとし工夫で変わるわけない
頭の良さの7割は遺伝

739 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 14:49:23 ID:X7MOYCLU0.net]
>>713
京大の問題って単に簡単なだけだろ
特に数学

大して勉強し

740 名前:ネくても解けるところに意味があるのかもしれんが []
[ここ壊れてます]

741 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 14:53:59 ID:tXHZwdFj0.net]
>>710
あれなwwwww

742 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 14:55:01 ID:Leya/q7o0.net]
>>706
日比谷戸山西のような都立高校も昔たくさん東大合格者を出したが
ノーベル賞を取ったのは中2まで愛媛で過ごして
日比谷から京大にいった利根川進だけだぞ



743 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 14:56:24 ID:tXHZwdFj0.net]
>>707
うちのガキ医学部偏差値70オーバー
地頭なんて関係ない

744 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 14:57:02 ID:SRVuc6Oo0.net]
>>357
親優秀じゃねえかw

745 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 15:02:36 ID:SRVuc6Oo0.net]
>>386
舛添は赤貧の家の出なんだよな、確かに頭はいいんだろう
出世してからのていたらくで見事に貧乏出の秀才幻想をぶち壊してくれた

746 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 15:03:50 ID:DGPyZmoA0.net]
>>14
ホントそれ
まぁそう言っちゃうと誰も努力しなくなるからダメなのかもだけどw

747 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 15:04:27 ID:Po2I0eAb0.net]
>>558 >>561
ちなみになんでそういう子たちが点数を気にしないかというと、小さい頃に試験の成績が抜群だったから
そのことで自分の頭の良さに絶対的な自信があるから、わざわざ教師に褒められたいとも思わないし、
試験でいい成績をとることも簡単なことだと感じてるから特に目指さない
ただ小さい頃に、それが何歳かは人によるが、試験でいい点を取ろうと思った時期が少しはあったりする

748 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 15:04:45 ID:tBj2T3mp0.net]
子供のなぜに対してわからないと言ってはいけない
これがめんどくさいから子供いらない

749 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 15:13:33 ID:iHpu/neu0.net]
頭は確かにいいんだろうけど、受験だけ得意なのなら後で苦労しそうだな

750 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 15:36:16 ID:siJWgqFA0.net]
>>28
今は何でもかんでも病気認定されるけど20年前だと
鬱病もやる気がないからとされていた
大人の発達障害なんて言われ始めてのもこの数年

751 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 15:39:37 ID:8oSaJ8Tk0.net]
バカを騙すもっともらしい言い訳考えるだけだからな
後は想定外でトンヅラすりゃいいんだから

752 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 16:05:30 ID:tXHZwdFj0.net]
受験に必要なものは実社会でイノベーションとかおこすのに不要なもんさ



753 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 16:12:16 ID:ayWLwyur0.net]
>>727
ん?よくわからん

754 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 17:40:59.00 ID:n5pUAh5w0.net]
>>676
あの作者は男組の頃から警察とか官僚が大嫌い

755 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 18:08:48 ID:K6am0GCC0.net]
>>701
いや、だれよりも賢しくことなかれ主義を貫くようになるだろ。

756 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/17(金) 18:39:35 ID:p8uZE69G0.net]
大人になればなるほど、全てを言語化して論理で整える力が重要になってくるが

幼児の間は違う、言語化できないピアノの鍛錬や、好きなことを時間制限なく楽しむ熱中体験、試行錯誤の研究者のような振る舞いから得られる
今の科学技術力では説明できない、言語化され整理されていない力が必要となってくる

幼児期に親御さんができることは、この二つだな
○ピアノのお稽古
○レゴホテルを予約して、時間無制限でレゴランドで遊ばせる

凡人に、ギフテットと呼ばれるような非言語化された力をつけさせるのは、ピアノとレゴランドだわ

757 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 18:46:05 ID:b9ZR7Oyc0.net]
>>713
もっと言うなら京大系の思考力を問う入試問題(阪大九大)と東大系の処理力を問うもの(東北大北大)で傾向が別れるよな。西日本の人間にノーベル賞とか多いのは若い頃から思考の持久力を求められて選抜されてたからかもしれん。

758 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 19:27:41 ID:f5WQroRg0.net]
>>634
京大生のデータはあんまりきかんね

759 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) ]
[ここ壊れてます]

760 名前:21:11:10 ID:nwJGmtU80.net mailto: >「平凡な頭」で東大・京大に受かる

平凡な身体能力でプロ野球の選手になれるちょっとした工夫というのと
同じぐらいバカバカしいw
地頭パーでは東大・京大は無理
[]
[ここ壊れてます]

761 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/17(金) 21:25:28.03 ID:n5pUAh5w0.net]
>>733
京大は大阪の公立高校(内申重視)からの入学主がわりといるので体育や音楽の成績も結構よさそう

762 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/17(金) 21:32:48 ID:gkjglUka0.net]
>>732
京大の問題に思考力などいらん
思考力も計算力も東大の問題が兼ね備えてる
その他の旧帝の問題はそもそも勉強がいらん



763 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/18(土) 01:04:44 ID:6NrnwUUf0.net]
東大、京大に現役で入るのはむずかしいけど、世の中が3浪くらい当たり前になっていたら、割と入りやすくなるんじゃないかな。
今の中高一貫は高3の1年間はほぼ受験勉強をやるだけだから、昔の一浪相当なんだよな。

764 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/18(土) 01:07:41 ID:RIZ3ha7H0.net]
>>728
将棋と同じで決められたルールと決められた枠で戦う
枠を破り新たなルールを作るやつがイノベーター
それすらわからないなら勉強する価値はないよ

765 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/18(土) 01:20:12 ID:4Nzt4XUD0.net]
>>727 >>738
分かるとか分からないとか以前に
日本語を書け

766 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/18(土) 01:32:17.68 ID:ic3ppQbf0.net]
なぜ?どうして?の誘導はある程度賢い人が仕掛けないとただの嫌がらせになっちゃうから注意

思考や調査以前に、前提条件として知らされないとどうにもならないローカル情報なんかを与えるステップが抜ける

767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/18(土) 02:19:23 ID:719Wy3Rj0.net]
おれなら強制すれば東大は行けたと思うが
1つだけ認めないといけないのは
強制せず遊ばせといても勝手に東大に入った
というほどは頭が良くなかったようだなさすがのおれでも

ただそんなヤツは見た事もないので
きっとそんなヤツはいないのだろう

768 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/18(土) 03:44:37 ID:Y8R3a7A60.net]
俺は東大院にロンダを勧められたが、

頭が平凡以下のせいか、やる気の不足のためか、

普通に卒業して、就職してしまった。

地元大に陰進した連中は明暗こもごも、人生はいろいろ。

769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/18(土) 05:34:49 ID:bPsoS09I0.net]
結局人一倍分の話だろ。ちょっとした工夫だけで受かったらニュースにしてくれw

770 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/18(土) 08:50:04 ID:6GGlUOAR0.net]
京大とか医・理以外
全部平凡だしな。今は理も平凡になったが

ガチで勉強した人は
京大工とか京大経なんて受けねーよ。半端な奴が受ける

771 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/18(土) 09:04:02 ID:6GGlUOAR0.net]
さらに言えば京大医もただ勉強がちょっとできるだけの凡人だけどな(笑)

俺の父親
京大医卒の医師だったのによゆうで凡庸だったし(おそらく学力も今の京大医ほどたいしたことなかったんだろうけど)

そりゃ凡人じゃなかったら医者などという
どうでもいい患者を治すだけの
人類の進歩に関係ない退屈な仕事はやらんわな

772 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/18(土) 09:12:10 ID:wmYUyC2J0.net]
合格してから、更に卒業してからが大事だと思うけど

東大に入りさえすれば勝ち組確定とか思ってるやつ多いよな



773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/18(土) 09:19:45.68 ID:dizn8N3h0.net]
ぎりぎりで入ったのに優秀な成績で出る方がスゴイと思うよ

774 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/18(土) 11:14:03 ID:XEEZrQFF0.net]
基本的に勉強が好きな人たちだからな
オタクに勝てるわけない

775 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/18(土) 11:17:31 ID:Ky0+bPDx0.net]
開成に入れる時点で平凡じゃないんじゃないの?
その後にニッコマになろうともさ。

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/18(土) 15:33:10 ID:RZ4SqJIL0.net]
そんなことができれば予備校講師は大金持ちだな

777 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/18(土) 23:06:46 ID:95NKXNrT0.net]
>>90
アグネスチャンの勝利宣言だよね
バッシングした奴は謝れば良いのに

778 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/18(土) 23:55:34.82 ID:dizn8N3h0.net]
(^ω^ ≡ ^ω^)おっおっおっ
オッカノウエ ヒッナゲシノハナデー♪

779 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/19(日) 01:35:19 ID:YkUsnyPR0.net]
筑駒の生徒が理三受ければ
灘の出る幕は無くなる
西日本中から神童を集めても 東京と近隣の一部が学区の神童が上回るってことは
エリートが集まる東京の人間の種と畑が西日本より優秀なんだろ。

780 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/19(日) 01:39:12 ID:YkUsnyPR0.net]
片山さつきは間に合わないが
山口真由弁護士に種付けするエリートって居ないのかね…。
勿体無いよな。
あの人両親医者で妹は京大医学部だろ。遺伝子を残すべき逸材なのに。

781 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/19(日) 01:42:32 ID:qv77G0ix0.net]
>>16
由紀夫はどうだったの?

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/19(日) 02:53:14 ID:ckr3POEL0.net]
>>754
性格に難有りだろ
仕事もすぐ辞めちゃうような人だし



783 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/19(日) 03:14:02 ID:4y7Qqe630.net]
>>754
彼氏に対して交際の仕方ではなく交渉の仕方を実践してた人だろw

784 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/19(日) 03:19:31 ID:ai4sWL+30.net]
そもそも理解力が弱いのはどうすりゃいいんだ
鍛えられるのかな

785 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/19(日) 03:41:28.39 ID:/1zurxtG0.net]
>>1

この文章で意味のある箇所は、「どうして?なぜなの?」の部分。
但しこれを親側がどれくらい真剣に相手してあげるかだけど。どっちかと言うと受験の話より育児の話だよ、俺の経験上。

786 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/19(日) 11:30:13 ID:U7e/nK2I0.net]
>>754
ウオッカ産駒の成績見てみろ

787 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/19(日) 12:09:15 ID:at8adLPU0.net]
ちょっとした工夫
?まず年収を1200万以上にする
?慶応幼稚舎や付属小学校など上流の学校へ入学させる
?子供が働き蜂の法則の働かない20%にならないように気を付けるだけ

788 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/19(日) 12:57:24 ID:Z/jHy/az0.net]
>>1
要するに、難関中受に成功するカギは思考力と
まあ中受に関してはそうかもね
灘開成が難関大に強い理由は、早くに先取り学習済ませて演習やってるから

中受から先は概念吸収力だと思う
工夫して解いちゃうタイプこそ、数学落ちこぼれ出そう

789 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/19(日) 13:05:33 ID:Z/jHy/az0.net]
中寿算数って、研究者・技術者なるのにも、大学受験にすら役に立たないと思う
むしろあれで数学LDになってる子、確実にいる

790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/19(日) 13:06:00 ID:hbd3yZU40.net]
平凡で受かるわけ無いだろ

791 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/19(日) 13:24:18.53 ID:6mYR53K20.net]
>>561
まさにこれだわ。

792 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 00:00:17 ID:IED1CfC90.net]
ちょっとした努力で受かるはずないだろw
この記者は学歴どこなんだよw



793 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 00:03:29 ID:42ToQBTs0.net]
>>58
予備校も塾も行かなかった。でも良い参考書っていっぱいあるから、
それで十分だった気がする。俺は東大も京大もいってないがw

794 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 00:18:44.99 ID:bGNLDVDK0.net]
>>745
だから高度成長期はほんとに頭いい人は
医学部なんかいくなと言われたもんだよな
東大医学部卒でも単なる医者になっちゃなぁ
大学残ると権力闘争でめんどくさいんだろけど

795 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 00:24:29 ID:+szQDfTQ0.net]
本当にやりたい勉強ができる学部なり大学なりに進む
それっきゃないよ

796 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 01:09:53 ID:ihv7dtyx0.net]
兄妹4人を全員東大理3に入れた家というのがあるが、これこそその家の教育の仕方が頭を柔らかくするようなやり方だったのだろうなと思う。
兄妹4人全員を東大しかも理3というのは普通は絶対に有り得ないことだろうから。

797 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 01:17:45 ID:IED1CfC90.net]
>>770
どうなんだろうね、まあガリ勉には無理だというし。
だからと言って全く勉強しないのが受かるわけない。

798 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 01:20:04.00 ID:hCylr3k00.net]
俺の頭じゃ東大は人生を小学生からやり直せても受かる気がしない
でも、全科目最高の家庭教師付けられるならもしかしたらとは思う
やっぱ金と環境かな

799 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 01:22:27.01 ID:ihv7dtyx0.net]
兄妹4人東大理3の家の教育法は当然本になってるんだろうけど、
万人が実践可能な内容なのだろうか?興味がある。

800 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 01:28:32 ID:IED1CfC90.net]
>>773
日本のその手の本ってほとんどが体験記みたいなもんで参考にならん。
もっと科学的に統計的にアプローチとった本が出て欲しい。

801 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 01:33:48 ID:ihv7dtyx0.net]
子供のうちから疑問が生じたことは必ず自分で辞典その他で調べてきっちり
解決するということだけの教育法で東大に息子を入れたと自慢してる教師が母校に居たな。
それを神のごとく崇め奉って尊敬しまくってる教師が居て笑えた。
でも、恐らくその教育法は正しいんだろうなと思う。自分で疑問点を必ず解決するということを喜びや快感にしてしまえば、
あとはもう簡単に勉強の虫になっていくのかもしれないのだろうから。

802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 01:53:05 ID:mHONDx8s0.net]
20代まで勉強漬けで収入が安定した資格と職について、50代には趣味に目覚めて第一線退いて
仕事量調節しながらも小金持ち維持できる財力でセミリタイアするのが最高の幸せルートだと思う
旧帝大から弁護士、司法書士、医師、税理士、ここらのルートがセミリタイアしやすくて最強
国家公務員は仕事量自分で決められないから駄目



803 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 06:56:31 ID:IPXJebEA0.net]
>>772
そんなことはない有名な実例があるから
やっぱり無理だと思う
でもその例みたくたとえ東大には行かなくとも立派になれるから頑張れ

804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sge [2020/01/20(月) 07:04:43 ID:ZehzTiuh0.net]
異常な執着心など無くても行ける人が行くもんなんだけどな
無理して行く馬鹿が学歴だけ得るから困る

805 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 07:13:12 ID:A+eKZDUs0.net]
東大と京大だけは、特別なキラリと光る何かがないと入れないって、高校の進路指導の先生が言ってたなあ
それ以外の大学は本人の努力で受かるとも言ってた

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 07:39:16 ID:Rw50Lg8L0.net]
東大・京大に受かるには地頭+努力が必要だろ
いくら頭良くても努力しないとダメだし、いくら努力しても地頭が良くないと受からんだろ
全国から我こそはと思う奴が受験するんだし

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 07:46:30 ID:Rw50Lg8L0.net]
>>772
最高の家庭教師をつけたら受かるとか幻想もいいところ
家庭教師はマンツーマンで勉強のやり方や解説、出題傾向を教えてくれるけど代わりに受験してくれる訳ではない
最終的に本人の才能と努力が必要

808 名前:名無しさん@1周年 mailto:sge [2020/01/20(月) 07:52:32.93 ID:ZehzTiuh0.net]
>>781
オレの家庭教師二人とも東大だったけど、オレは行けてないしなw

809 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 07:59:50 ID:JUj6Pq5y0.net]
>>768
でも理学部数学科出てもただの塾講師か高校教師だけどな

810 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 08:02:08 ID:kP1/yNcR0.net]
仕事してても
東大早稲田卒の、頭の回転の速い人て越えられない差はやっぱり感じるし

(といっても俺の調整能力は彼らに

811 名前:はできない自負はあるけど)

住むべき大学を間違えると苦労すると思うけどね
[]
[ここ壊れてます]

812 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/20(月) 09:04:09 ID:WnT8pg7J0.net]
>>768
そら今の日本のシステムでは、医学部や公務員でなければ、家を断絶してしまう危険性があるからな
エリートほど、親御さんの意向に逆らわないからな。アリババ社長のジャックマーでさえ、北京で共産党幹部への道をやめ、親御さんの不動産と家を守るため、
親御さんの意向どおり地元の杭州に戻ったわけだし、エリート向けの職種が何もないから杭州で起業に何度もチャレンジし、親御さんの万全なサポートのもと5回目の起業で世界一の企業を作り上げてる

たまたま合理的な選択として起業が残っただけで
日本の合理的な選択が、医学部と公務員になってるだけで

これが嫌なら、東京や大阪のエリート親子の合理的な選択が起業やドクターになるよう社会を変えればいいだけ



813 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/20(月) 09:08:10 ID:WnT8pg7J0.net]
灘や開成などの中学受験も、東大の国語の試験も、世の中の出来事も基本はそう変わりはない
要点ごとに問題を切り分けて、それを重ね合わせて整理すると

問題点がほどけてきて、課題がみえてくる
論理では解けなくなるため、そこは発想と飛躍で独身理論を構築するだけ

まあそう考えると、中学受験の算数の難問は悪くないのではと思えるけどね

814 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2020/01/20(月) 09:12:04 ID:WnT8pg7J0.net]
国家ごとの開業率は、先進国では完全に教員支援財源と子育て支援財源にリンクしてる

イスラエル、オランダ、イギリス、フランスなど教員福祉が高い国が、アメリカやドイツより国としての開業率が高い

ただし、開業率は都市構造に大きく依存する
ロンドンやパリなど、エリート向けの逃げ込み先がたくさんある一極集中都市はエリートの開業率を大きく落とす

ベルリンやシリコンバレー、しんせん、杭州などエリート向けの職種が何もない都市がベンチャーエコシステムという起業都市を、一瞬つくりだす

様々な要素を重ね合わせると、現状の東京大阪が
開業やドクター、海外留学にとって、最悪の重ね合わせであることも見えてくる
そら灘のエリートが医者や公務員に逃げますわ

815 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 09:20:42 ID:rp3ILS+Q0.net]
>>784
>東大早稲田卒の、頭の回転の速い人て越えられない差はやっぱり感じるし
東大早稲田と同列に言ってるとしたら大きな間違い。
東大と早稲田の間には相当なアタマの差がある。人生に対する気概もかなりな差がある。

816 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<189KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef