[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 20:57 / Filesize : 309 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【裁判で負けが確定したので】2011年の東日本大震災津波で児童犠牲の大川小 市長が遺族に謝罪 宮城 石巻



1 名前:みつを ★ mailto:sage [2019/12/01(日) 20:07:40.49 ID:Vz2ZQ2fp9.net]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191201/k10012198141000.html

津波で児童犠牲の大川小 市長が遺族に謝罪 宮城 石巻
2019年12月1日 19時38分


東日本大震災の津波で多くの児童が犠牲になった宮城県石巻市の大川小学校をめぐる裁判で、市と県に賠償を命じた判決が確定したことを受けて、1日、石巻市の亀山紘市長が児童の遺族と面会し、正式に謝罪しました。


震災の津波で、児童と教職員合わせて84人が犠牲となった石巻市の大川小学校をめぐり、児童23人の遺族が訴えた裁判で、最高裁判所はことし10月、事前の防災対策の不備を認め、市と県に賠償を命じた判決が確定しました。

これを受けて1日、石巻市の亀山市長や教育委員会の担当者らが遺族などおよそ30人と面会し、はじめに黙とうがささげられました。そして亀山市長が「子どもたちにとっていちばん、安全で安心できるはずの学校で未来ある尊い命が失われるという事態を引き起こしてしまったことの重大さを深く感じています。誠に申し訳ございませんでした」と述べ、正式に謝罪しました。

このあと意見交換が行われ、遺族側は震災当時の対応を改めて検証することや、今後の学校での防災対策を検討する場を設けることなどを求めていました。

面会後、遺族の要望で亀山市長らが大川小学校を訪れ、線香を供えて手をあわせたあと、教訓などについて語り部活動を行っている遺族から説明を受けました。

5年生だった次女を亡くした紫桃隆洋さんは「ようやく子どもたちに市長から『ごめんね』と言ってもらえた。これを第一歩に防災対策に取り組んでほしい」と話していました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191201/K10012198141_1912011924_1912011938_01_02.jpg

455 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:04:34 ID:PqluXOmc0.net]
広報車や消防や、いろんな人の避難指示を無視した教師
いつまでも避難しないからもう一度回ってきてくれた広報車、
被害者が増えたのも教師のせい

大川だけ死者を出した

456 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:07:09.93 ID:BsJK6JI80.net]
>>28
もうしゃべってもいいかもな
袋叩きだろうけどさ

まあ、裁判の時に隠れてたようなクズだから、
もう出てくることは無いだろう
精神病んだまま死ねばいい
これこそ自業自得だ

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:07:16.75 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>455
広報車は、校庭に避難していいか相談に来てるんだが

そうやって嘘をつくなよカス

458 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:07:57 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>453
俺は他人様の立場で語ってるだけだぞ

お前は遺族の立場でマウント取りたいだけのクズ

459 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:09:48.03 ID:wqhkoozV0.net]
マニュアルがないのは行政の不備
現場で間違った判断したのは教師の罪

460 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:09:55.23 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>447
弁護士じゃないだろとレスした途端に今までの勢いが目に見えて落ちたんだから
まぁ、そういう事だろ

461 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:10:37.01 ID:LUW+ggdh0.net]
>>446
基地外みたいな教師擁護の一文が刺激したんかもしれないけど
過去スレ常連にいた1スレ300〜400レスを1人で埋めた凄いのがいたの知らないかな?なら済まなかった
自分のスタンスとしては教師にも遺族にも擁護と呼ばれるほど寄らずただ真実に迫りたいんだ
むしろ生存教師には同情してる

確かに元校長の件は続報自分は知らないや、それについては誤報って確定したの?

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:10:43.59 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>459
教師が判断ミスしたのはマニュアルが無かったから

結局、マニュアルの不備がすべての原因なんだよ

463 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:12:20.72 ID:PqluXOmc0.net]
津波が来てることはすでにわかってたこと
「津波が来てるから避難」
と言うのを無視

保護者らが「避難しないのですか?いつまでここにいるのですか!」
も無視

どこかの河原でもになような事故があった、
消防、警察の避難指示を無視して犠牲者が増えた。



464 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:14:07.30 ID:PqluXOmc0.net]
津波のメッカなのに避難訓練さえしてない、
マニュアルがあってもどうせアホの教師がいたら同じ結果

避難したい児童を並ばせて置いた
世界中が呆れる

465 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:14:08.37 ID:BsJK6JI80.net]
>>458
何が他人様だよ
市の隠蔽工作や不遜な態度を擁護して
想定外だの自然の脅威だのよくわからないもののせいにして遺族を今更批判してるクズだろが

466 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:14:48.81 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>463
玄倉川の事だろうけど
全く違う

大川小の場合、津波の情報は宮城県全体の話であって具体的予見可能性というものは低かったんだよ
大川小に直接言ってるのではない
どちらかというと沿岸部だ
大川小が沿岸部だったかは結果論だ

玄倉川は、そのDQNに直接言ってるんだよ

だから全く違う
同じだと思うのはお前の知能が低いからだよ
理解できたか?クズ

467 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:15:27.87 ID:1cjnf0Vy0.net]
>>461
真実に迫るには生き残り教員を引きずり出して聞くしかないでしょ

468 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:16:02.75 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>465
いいや
ID:PqluXOmc0のように、
教師を叩くためなら嘘を言ってもいいと思ってるようなカスがいるから、
敢えて大げさに教師側を擁護してるんだよ

469 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:17:41.34 ID:PqluXOmc0.net]
裁判に出てこれない教師の気持ちがわかる

あの先生だけが必死で避難をさせたがっていた

地元新聞には教師のメモとか当初は報道されていた

470 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:19:26.92 ID:BsJK6JI80.net]
>>468
物事が大きくなると、
責任を曖昧にしてしまうのは
日本人のクセなのか、人間の性なのか

社会が悪かった
自然が悪かった
というのは、議論を誤魔化す最低の方法だぞ

間違いがあるなら淡々とそこを指摘しろや

471 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:20:49 ID:PqluXOmc0.net]
まさに津波前日、校長は「地震が来たら裏山避難、」と言っていた事も新聞に載っていた

当時海外で津波が起きてテレビで連日
津波避難の報道がされていた

472 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:21:47.10 ID:mk59fJWY0.net]
>>469
しかし遺族の気持ちも分かる
真実が知りたいっていう
それはもう生き残り教師が墓まで持っていってしまうのかね

473 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:21:59.42 ID:BsJK6JI80.net]
>>469
なら堂々と出てくればいい
結局、自分一人だけ逃げた罪悪感と
教育委員会からの口止め圧力に抗えなかったクズでしかない
ただただ自己保身のためにダンマリ決め込んだ
なら一生ダンマリして二度と教団に戻るなと
退職金もやるからさっさとやめろと



474 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:22:18.74 ID:LVao28Jx0.net]
最低だな

475 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:22:38.18 ID:O+sFcQ4t0.net]
>>471
校長証言集

●平成23年2月頃
C1校長,D教頭及びE教務主任の話合いの中で,万一大 川小に津波が来た場合の第三次避難場所をどうするかが話題に上った。そのときは校舎の二階に逃げる
か裏山に逃げるかという話が出 たが,結局,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった (乙31・3頁,原審証人C1・8頁~9頁)。

裁判所の判断「C1校 長としては,日頃の大川小における勤務経験を通じて,大川小の安全にとって北上川の右岸堤防がなくてはならないものであることを
肌で感じ,本件想定地震が発生した場合に北上川を遡上してくるこ とが想定されていた津波に北上川の右岸堤防が堪えられるかどうか について,危惧を抱いて
いたものと推認することができる。」
「上記のとおり,大川小に津波が来た場合の第三次避難場所をどうするのかと話し合ったD教頭及びE教務主任も,また同様の危惧を抱いていたものと推認する
のが相当である。」

●平成23年3月9日
C1校長は,大川小内に災害対策本部を設置した上,在籍児童 を校庭まで避難させ,防災行政無線等で情報を確認したほか,津波 遡上の可能性を判断するため,
E教務主任を北上川の右岸堤防まで 行かせて北上川の水面の異常の有無を確認させた。その結果,E教 務主任から北上川に異常は見られないとの報告を受けて,
津波の遡上はないと判断し,在籍児童を校舎内に戻した。
その後,C1校長 は,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津波が来た場合にど うするかを話し合い,5mを超える津波が来たら大川小はもたない,その
ときは裏山に逃げるしかないかなと発言する一方,あそこ は足下が悪いし,急なところなので,避難先としては使えないかも しれない,もっと安全に避難できる
場所を探さないといけないとも 発言し,このときも,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった(乙31・2頁~3頁,原審証人C1・6頁~8頁・52頁 ~55頁)。

裁判所の判断「C1校長の言動も併せ考慮すると,北上川を遡上する津波について,C1校長が特段の関心を抱いていたことをうかがわせるものである。また,
C1校長は, 同年2月に引き続き,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津 波が来た場合にどうするかを再び話し合っているのであって,C1 校長が,
北上川を遡上する津波によって大川小が被災する可能性に ついて,具体的な危惧を抱いていたことの証左であるといえる。」

476 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:23:47 ID:El0Llefe0.net]
>>461
教務主任に吊し上げの雰囲気なしですべてを話してもらいたい気持ちは俺も持っている。
まあ、今回の謝罪会の映像を見ていると無理だとは思うが。

477 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:23:52 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>470
自然災害なのに人が何かしてれば被害が減ったというのは
それこそ、おこがましいんだよ

2万人近く死んでるのに、その2万人は全員馬鹿だったのか?

>間違いがあるなら淡々とそこを指摘しろや
お前はID:PqluXOmc0が書いてる嘘は全く気にならないのか?
お前は嘘を指摘しないのか?
しないのなら黙ってろ

478 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:24:59.04 ID:O+sFcQ4t0.net]
>>477
校長証言集

●平成23年2月頃
C1校長,D教頭及びE教務主任の話合いの中で,万一大 川小に津波が来た場合の第三次避難場所をどうするかが話題に上った。そのときは校舎の二階に逃げる
か裏山に逃げるかという話が出 たが,結局,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった (乙31・3頁,原審証人C1・8頁~9頁)。

裁判所の判断「C1校 長としては,日頃の大川小における勤務経験を通じて,大川小の安全にとって北上川の右岸堤防がなくてはならないものであることを
肌で感じ,本件想定地震が発生した場合に北上川を遡上してくるこ とが想定されていた津波に北上川の右岸堤防が堪えられるかどうか について,危惧を抱いて
いたものと推認することができる。」
「上記のとおり,大川小に津波が来た場合の第三次避難場所をどうするのかと話し合ったD教頭及びE教務主任も,また同様の危惧を抱いていたものと推認する
のが相当である。」

●平成23年3月9日
C1校長は,大川小内に災害対策本部を設置した上,在籍児童 を校庭まで避難させ,防災行政無線等で情報を確認したほか,津波 遡上の可能性を判断するため,
E教務主任を北上川の右岸堤防まで 行かせて北上川の水面の異常の有無を確認させた。その結果,E教 務主任から北上川に異常は見られないとの報告を受けて,
津波の遡上はないと判断し,在籍児童を校舎内に戻した。
その後,C1校長 は,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津波が来た場合にど うするかを話し合い,5mを超える津波が来たら大川小はもたない,その
ときは裏山に逃げるしかないかなと発言する一方,あそこ は足下が悪いし,急なところなので,避難先としては使えないかも しれない,もっと安全に避難できる
場所を探さないといけないとも 発言し,このときも,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった(乙31・2頁~3頁,原審証人C1・6頁~8頁・52頁 ~55頁)。

裁判所の判断「C1校長の言動も併せ考慮すると,北上川を遡上する津波について,C1校長が特段の関心を抱いていたことをうかがわせるものである。また,
C1校長は, 同年2月に引き続き,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津 波が来た場合にどうするかを再び話し合っているのであって,C1 校長が,
北上川を遡上する津波によって大川小が被災する可能性に ついて,具体的な危惧を抱いていたことの証左であるといえる。」

479 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:26:04 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>478
で、
そのコピペを読んでほしいのか?

480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:26:19 ID:El0Llefe0.net]
>>473
こういう奴がいる限り絶対に出てこれないだろうね。

481 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:26:53 ID:os1Uv2EX0.net]
学校側を擁護する余地なんてなさそうなのに意見割れるの、これ?

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:27:36 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>476
うん
どういう状況だったのか話してほしいと思うけど
>>473みたいなのがいるだろうからまず無理だろうな

483 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:27:48 ID:1cjnf0Vy0.net]
>>469
たがっていたじゃなくやり通せよ
グラウンド整地のトンボでも振り回して川に向かおうとするバカを制して子供を守れ



484 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:29:00 ID:BsJK6JI80.net]
>>477
なにが「おこがましい」だよ
そうやってお前は神目線で話してるから議論にならないんだ

これは、人間の怠慢と判断ミスにより、
人間を大量に死に追いやった過失事故なんだよ

そこに「未曾有の大地震」とか、なにか人間には及びつかないものを持ちだして
「だから仕方ないだろ」みたいに思考停止に走らせる態度は、
ほんとうに悪質で、
自然科学においても人文社会学においても恥ずべき態度だと、自覚しろやクズ人間

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:29:10 ID:El0Llefe0.net]
>>471
東日本大震災の当時、海外で津波が起きて連日報道なんかされてたっけ?

486 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:30:18.35 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>481
避難マニュアルを整備していなかったという事で
組織としての市や学校と
当日その場で児童を避難させようとしてた教師を
どちらも「学校」と呼ぶから話が合わないんじゃないかな?

俺は組織としての学校には過失ありだと思うが
当日児童を避難させようと頑張ってた教師たち個人の行動は別だと考えている

487 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:30:31.51 ID:PqluXOmc0.net]
校長はしばらく雲隠れしていた
あの学校がこうなったのも雲隠れするような校長ですから
当日いなかったのは仕方ない、けどその後はどうしていたのか。
シナリオ作りに勤しんでいたとしか思えない
裁判用の証言と実際が違う
地元新聞もはじめの数日が真実だと思う

488 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:30:55.18 ID:mk59fJWY0.net]
>>477
えー
台風でも豪雨でも早めに避難してれば
避難先から帰らなければ
前もって危ないと言われてたんだから備えておけば
助かっただろうって人もいるじゃん
大川小の場合は学校の対応に色々と落ち度があったから裁判負けたんだろ

489 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:30:55.85 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>484
過失は組織としての学校にある
個人としての教師にはない

490 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:31:18.40 ID:O+sFcQ4t0.net]
同法29条2項は,校長に対し,危機管理マニュアルの職員に対 する周知,訓練の実施その他の危険等発生時において職員が適切に対処す るために必要な措置を
講ずべきことを定めるから,平成22年4月末当 時,C1校長としては,大川小の危機管理マニュアルを大川小の教職員に 周知するとともに,危機管理マニュアルに従った訓練の実施その他の危険 等発生時において
教職員が円滑かつ的確な対応ができるように必要な措 置を講ずべき義務を有していたと認められる。また,D教頭は,C1校長 を助け,校務を整理すべき職務を
有していたから,その立場で大川小の危 機管理マニュアルを教職員に周知するとともに,危機管理マニュアルに従 った訓練を実施するなど,危険等発生時に
おいて教職員が円滑かつ的確な 対応ができるようにするための必要な措置を講ずべき義務を有していた
https://i.imgur.com/9EzwdtV.jpg

491 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:31:30.37 ID:BsJK6JI80.net]
>>476
やり方次第だろ
ビデオレターみたいなやり方だってある
そもそも糾弾を恐れること自体が間違ってる
一度は糾弾されるのが、本人のためでもあるんだよ
じゃないと教師も先に進めない

492 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:31:50 ID:mk59fJWY0.net]
>>488は>>484へ

493 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:31:56 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>488
では震災で亡くなった2万人とか3万人の人は
速めに避難してたら助かってたの?
助からなかったのは避難を怠ってたからなの?



494 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:32:10 ID:dzVCixBW0.net]
親が大地震が起こるや否や仕事なんてほったらかして迎えに来れるシステムで良いのでは

495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:32:12 ID:os1Uv2EX0.net]
>>486
学校と言ったら学校でしかない認識だけどな
各々教師がどうだったかなんて詳細な事実を把握しないと論ずるに値しないし興味も無い

496 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:32:22.40 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>491
すでに糾弾されまくってるじゃん

497 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:32:36.81 ID:1cjnf0Vy0.net]
>>477
その人たちは平地にいて高台はなかった
だが大川小には裏山が有ったんだ

498 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:33:06.90 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>495
ならもっと勉強してきた方がいいわ

499 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:33:06.67 ID:mk59fJWY0.net]
>>494
それだと教師も子供いたらほったらかして帰れるって話に

500 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:33:24.06 ID:BsJK6JI80.net]
>>489
法律論で言うのなら、人間のところを法人を含むと考えてもいいぞ
いずれにしろ、きっかけとなる自然災害の大小で、事を有耶無耶にするのはおかしい

501 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:33:41.07 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>497
それを言うなら、高台のない平地にいたこと自体がすでに落ち度じゃん

502 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:34:05.34 ID:El0Llefe0.net]
>>491
自殺するまで追い込む気満々の奴が何を言う。

503 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:34:21.12 ID:os1Uv2EX0.net]
自然災害においての死に人の過失が介入する余地はないとか思ってる馬鹿はいないよな?



504 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:34:36.40 ID:BsJK6JI80.net]
>>496
逃げまくってるだろが
糾弾とは直接遺族の前で土下座して
全てを自分の口で話して
全ての質問に答えることだ
マスコミは不要

505 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:35:21.89 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>504
何その解放同盟的論理www

506 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:35:27.63 ID:O+sFcQ4t0.net]
大川小が本件想 定地震により発生する津波の被害を受ける危険性はあったというべ きであり,本件時点において,C1校長等がそれを予見することは 十分に可能であったと認めるのが相当である。
https://i.imgur.com/PfbexMW.jpg

校長証言集

●平成23年2月頃
C1校長,D教頭及びE教務主任の話合いの中で,万一大 川小に津波が来た場合の第三次避難場所をどうするかが話題に上った。そのときは校舎の二階に逃げる
か裏山に逃げるかという話が出 たが,結局,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった (乙31・3頁,原審証人C1・8頁~9頁)。

裁判所の判断「C1校 長としては,日頃の大川小における勤務経験を通じて,大川小の安全にとって北上川の右岸堤防がなくてはならないものであることを
肌で感じ,本件想定地震が発生した場合に北上川を遡上してくるこ とが想定されていた津波に北上川の右岸堤防が堪えられるかどうか について,危惧を抱いて
いたものと推認することができる。」
「上記のとおり,大川小に津波が来た場合の第三次避難場所をどうするのかと話し合ったD教頭及びE教務主任も,また同様の危惧を抱いていたものと推認する
のが相当である。」

●平成23年3月9日
C1校長は,大川小内に災害対策本部を設置した上,在籍児童 を校庭まで避難させ,防災行政無線等で情報を確認したほか,津波 遡上の可能性を判断するため,
E教務主任を北上川の右岸堤防まで 行かせて北上川の水面の異常の有無を確認させた。その結果,E教 務主任から北上川に異常は見られないとの報告を受けて,
津波の遡上はないと判断し,在籍児童を校舎内に戻した。
その後,C1校長 は,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津波が来た場合にど うするかを話し合い,5mを超える津波が来たら大川小はもたない,その
ときは裏山に逃げるしかないかなと発言する一方,あそこ は足下が悪いし,急なところなので,避難先としては使えないかも しれない,もっと安全に避難できる
場所を探さないといけないとも 発言し,このときも,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった(乙31・2頁~3頁,原審証人C1・6頁~8頁・52頁 ~55頁)。

裁判所の判断「C1校長の言動も併せ考慮すると,北上川を遡上する津波について,C1校長が特段の関心を抱いていたことをうかがわせるものである。また,
C1校長は, 同年2月に引き続き,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津 波が来た場合にどうするかを再び話し合っているのであって,C1 校長が,
北上川を遡上する津波によって大川小が被災する可能性に ついて,具体的な危惧を抱いていたことの証左であるといえる。」

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:35:55.96 ID:os1Uv2EX0.net]
>>498
勉強というか、詳細な事実は裁判資料読まないとわかんないだろそんなの
実際そういう仕事する事あるからそう思うんだよ

508 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:35:56.78 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>503
そう
津波の危険がある三陸海岸にいたことがすでに過失だよ

509 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:36:04.88 ID:1cjnf0Vy0.net]
>>496
アーアー聞こえなーいで本人には届いてないだろ

510 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:36:06.87 ID:BsJK6JI80.net]
>>502
そんなつもりはない
ダンマリ決め込むなら
罪悪感抱えたまま一生過ごせと言ってる

裏を返せば、きちんと話して、
新たな人生を歩むべきと言ってる

511 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:36:57.22 ID:BsJK6JI80.net]
>>505
説明、釈明の基本
ちゃんとした自治体はちゃんとやる

512 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:37:47 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>507
ななめ読みしても分かるだろ
組織としての学校と、その学校に所属してるだけの下っ端を同列にするべきかどうかだよ

警察官の不祥事があると警察全体が犯罪者だと思うかね?
警察全体の方針がこうだから警察官個人もすべて同じ考えだと思ってるのかね?

513 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:37:52 ID:dzVCixBW0.net]
>>510
まるで神みたい



514 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:38:19 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>511
土下座はしませんwww
要求もしませんwww

515 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:39:43 ID:moG3z2hl0.net]
俺は50過ぎのおっさんだが
津波というものがどんなものか
311まで全く理解していなかった
こういう災害は経験しないとわからないものだ
「津波50センチ」?50センチなんてただの床下浸水じゃん、とみんな思ってただろ

516 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:40:16 ID:mk59fJWY0.net]
>>493
だから個々の事情によるって
津波訴訟で負けてるのも多々あるだろ
大川小の場合は前もって校長以下三人が危険性を認識してたし
それなのに市からの言われてたマニュアル整備もやってなかったって不手際があったわけで

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:40:23.79 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>515
言ってる事分かるよ

518 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:40:24.54 ID:O+sFcQ4t0.net]
E教務主任に対し,本件津波の第一波が引いた直後に裏山か ら下りて被災児童の救助活動をするよう求めることは,E教務主任の生命 自体を危険に晒す行為を
求めるものに外ならない。E教務主任が,学校保 健安全法27条及び29条に基づき,津波の危険から在籍児童の生命・身 体の安全を確保すべき作為義務(本件安
全確保義務)を負っていたとして も,その作為義務の内容として,E教務主任自身の生命を危険に晒してま で被災児童を救命救助すべき義務を負っていたと
まで解することは困難である。
https://i.imgur.com/7qmvbwD.jpg

519 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:40:38.99 ID:DMKdBCV30.net]
>>82
地すべりしたら校庭にいても死ぬんじゃないの
校庭は裏山のすぐ脇だし 避難しようとした三角地帯も崖の下
山が崩壊地すべりしたら山へ避難してなくても全滅してたよ

520 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:40:48.51 ID:O+sFcQ4t0.net]
>>515
校長証言集

●平成23年2月頃
C1校長,D教頭及びE教務主任の話合いの中で,万一大 川小に津波が来た場合の第三次避難場所をどうするかが話題に上った。そのときは校舎の二階に逃げる
か裏山に逃げるかという話が出 たが,結局,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった (乙31・3頁,原審証人C1・8頁~9頁)。

裁判所の判断「C1校 長としては,日頃の大川小における勤務経験を通じて,大川小の安全にとって北上川の右岸堤防がなくてはならないものであることを
肌で感じ,本件想定地震が発生した場合に北上川を遡上してくるこ とが想定されていた津波に北上川の右岸堤防が堪えられるかどうか について,危惧を抱いて
いたものと推認することができる。」
「上記のとおり,大川小に津波が来た場合の第三次避難場所をどうするのかと話し合ったD教頭及びE教務主任も,また同様の危惧を抱いていたものと推認する
のが相当である。」

●平成23年3月9日
C1校長は,大川小内に災害対策本部を設置した上,在籍児童 を校庭まで避難させ,防災行政無線等で情報を確認したほか,津波 遡上の可能性を判断するため,
E教務主任を北上川の右岸堤防まで 行かせて北上川の水面の異常の有無を確認させた。その結果,E教 務主任から北上川に異常は見られないとの報告を受けて,
津波の遡上はないと判断し,在籍児童を校舎内に戻した。
その後,C1校長 は,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津波が来た場合にど うするかを話し合い,5mを超える津波が来たら大川小はもたない,その
ときは裏山に逃げるしかないかなと発言する一方,あそこ は足下が悪いし,急なところなので,避難先としては使えないかも しれない,もっと安全に避難できる
場所を探さないといけないとも 発言し,このときも,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった(乙31・2頁~3頁,原審証人C1・6頁~8頁・52頁 ~55頁)。

裁判所の判断「C1校長の言動も併せ考慮すると,北上川を遡上する津波について,C1校長が特段の関心を抱いていたことをうかがわせるものである。また,
C1校長は, 同年2月に引き続き,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津 波が来た場合にどうするかを再び話し合っているのであって,C1 校長が,
北上川を遡上する津波によって大川小が被災する可能性に ついて,具体的な危惧を抱いていたことの証左であるといえる。」

521 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:40:49.80 ID:BsJK6JI80.net]
>>477
20000人いれば、
それぞれに死に至った理由がそれぞれある
大川小は大川小の問題で、他の死とは別物だ

死人が増えたら、ぜんぶ十把一絡げで扱うのかよ
お前、ほんと何様だよ

522 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:40:59 ID:os1Uv2EX0.net]
>>512
話が噛み合ってなくないか?

>組織としての学校と、その学校に所属してるだけの下っ端を同列にするべきかどうかだよ
同列な訳ないだろ
繰り返すが個人の話は詳細な裁判資料読まないとわかるはずもない

> 警察官の不祥事があると警察全体が犯罪者だと思うかね?
上記の通り
ただ、刑事事件の話はしていない

523 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:41:11 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>516
だからそれは組織としての学校の責任



524 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:41:55.64 ID:bQ8LShAf0.net]
校長が正しい判断をできない
今の校長採用の仕方と
教育委員会の関係が最大の原因

525 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:42:36.36 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>522
>繰り返すが個人の話は詳細な裁判資料読まないとわかるはずもない
だから最初に書いた通り
組織としての学校と教師個人は違うと言ってるんだよ

526 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:42:40.67 ID:BsJK6JI80.net]
>>477
なんでそいつの嘘を指摘することしか言ってはいけないのか

お前の数々のクズ発言こそ、許されないものと見てるから俺は

527 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:43:40.01 ID:os1Uv2EX0.net]
>>525
別に俺のレスとあんたのそのレスは矛盾しない
何言ってんだ?

528 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:43:54.28 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>521
そう
事情は色々ある
俺がこのスレで書き込んでる事情は先ほど書いたように
教師を叩くために嘘までつく奴がいるからだよ

529 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:44:13.18 ID:BsJK6JI80.net]
>>514
するわアホ
死者が出たら遺族の家に出向いて土下座するんだよ

530 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:44:27.74 ID:DMKdBCV30.net]
>>84
>あの余震連発する中

どの余震?あなたは当日石巻にいてその余震を感じてたの?
当日3時半までの石巻で観測された余震は震度3が2回と震度2が1回だけ
とても山が崩壊するような余震とは思えないけど

531 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:45:09.06 ID:ltUTJx9L0.net]
まあ生存教師の保護を最優先するならそれはそれで構わんが
保護を決定した市や県は
隠蔽責任逃れ無責任体質等の罵詈雑言ボロクソ言われるのはしゃーないやろうな
隠蔽責任逃れ無責任体質そのとーりなんだし
責任とはそーいうもんや

責任者の仕事は責任を取ることなのだから

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:45:29.45 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>526
>なんでそいつの嘘を指摘することしか言ってはいけないのか
お前は指摘すらしてないだろ?
する気もないんだろうけどな

533 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:45:34.42 ID:BsJK6JI80.net]
>>513
人だよ
人の親だ
こんな馬鹿教師に道連れにされたらタマラン



534 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:45:47.31 ID:PqluXOmc0.net]
家庭では地震が来たら「裏山避難」と教えられていた子供たちがほとんど。
なので家族も
「当然裏山で助かっているだろう」
「朝になれば会える」と思っていた家族がほとんど。

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:45:57.20 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>529
ないな

536 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:46:06.47 ID:BsJK6JI80.net]
>>532
お前がすればいいだろ
詳しいんだから
俺はお前のクズ発言を諌めるから

537 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:46:47.79 ID:BsJK6JI80.net]
>>535
お前よく言ってるじゃん
「知らんなら黙ってな」

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:47:04.90 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>536
>お前がすればいいだろ
してるじゃんwww

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:47:57 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>537
知ってるから無いと言ってるんだがwww

何県の何市の誰が土下座したんだ?

540 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:48:23 ID:LVao28Jx0.net]
>>71
>>101
ほんとこれだわ

541 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:48:48 ID:PqluXOmc0.net]
マニュアルなんか作ってもまた集合させたりしないかな?
同じ場所に学校建てたとか呆れた

542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:49:06.52 ID:El0Llefe0.net]
>>515
介護老人のように同じこと繰り返すO+sFcQ4t0みたいなのが目障りだけど気にせず行きましょー。
奥尻島の惨状やスマトラの襲来映像を見ていてさえ、なお「実感として」津波を分かっていなかった人は多いと思う。俺もその一人。
奥尻島は更地みたいな映像だけだったし、スマトラは外国でどこか他所事だった。やっぱり日本の見慣れた街が海水に押し潰されていき、我々と同じ日本人が逃げまどっている映像を見ないと心底実感できないものなのか。

543 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:49:23.87 ID:BsJK6JI80.net]
>>481
法的責任と道義的責任は別だからなあ
死なせた過失は過失だもの



544 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:50:15 ID:JyKm6Qx70.net]
>>542
校長証言集

●平成23年2月頃
C1校長,D教頭及びE教務主任の話合いの中で,万一大 川小に津波が来た場合の第三次避難場所をどうするかが話題に上った。そのときは校舎の二階に逃げる
か裏山に逃げるかという話が出 たが,結局,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった (乙31・3頁,原審証人C1・8頁~9頁)。

裁判所の判断「C1校 長としては,日頃の大川小における勤務経験を通じて,大川小の安全にとって北上川の右岸堤防がなくてはならないものであることを
肌で感じ,本件想定地震が発生した場合に北上川を遡上してくるこ とが想定されていた津波に北上川の右岸堤防が堪えられるかどうか について,危惧を抱いて
いたものと推認することができる。」
「上記のとおり,大川小に津波が来た場合の第三次避難場所をどうするのかと話し合ったD教頭及びE教務主任も,また同様の危惧を抱いていたものと推認する
のが相当である。」

●平成23年3月9日
C1校長は,大川小内に災害対策本部を設置した上,在籍児童 を校庭まで避難させ,防災行政無線等で情報を確認したほか,津波 遡上の可能性を判断するため,
E教務主任を北上川の右岸堤防まで 行かせて北上川の水面の異常の有無を確認させた。その結果,E教 務主任から北上川に異常は見られないとの報告を受けて,
津波の遡上はないと判断し,在籍児童を校舎内に戻した。
その後,C1校長 は,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津波が来た場合にど うするかを話し合い,5mを超える津波が来たら大川小はもたない,その
ときは裏山に逃げるしかないかなと発言する一方,あそこ は足下が悪いし,急なところなので,避難先としては使えないかも しれない,もっと安全に避難できる
場所を探さないといけないとも 発言し,このときも,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった(乙31・2頁~3頁,原審証人C1・6頁~8頁・52頁 ~55頁)。

裁判所の判断「C1校長の言動も併せ考慮すると,北上川を遡上する津波について,C1校長が特段の関心を抱いていたことをうかがわせるものである。また,
C1校長は, 同年2月に引き続き,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津 波が来た場合にどうするかを再び話し合っているのであって,C1 校長が,
北上川を遡上する津波によって大川小が被災する可能性に ついて,具体的な危惧を抱いていたことの証左であるといえる。」

> C1校長 は,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津波が来た場合にど うするかを話し合い,5mを超える津波が来たら大川小はもたない,そのときは裏山に逃げるしかないかなと発言

545 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:51:21.39 ID:DMKdBCV30.net]
>>97
>中越地震なんて土砂崩れしまくってたじゃん

中越地震って大津波警報出てましたっけ?
あれって内陸直下型地震で津波警報なんて出てませんよね?
そんな地震を持ち出しても参考にならないのでは?

546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:51:24.41 ID:uW+p5bFC0.net]
>>542
ネットに動画がアップロードされたのは大きかったよね
奥尻の時に道南住んでたけど津波に対しての認識なんてそれでも甘々だったし

547 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:52:04 ID:j69IVq/m0.net]
これ裁判するまでも無く人殺し教師だったよな
頭おかしいだろ真っ先に逃げるべきところ、ましてや正しくやまへ逃げた生徒を引きずり戻して殺すとか明らかに殺意だわ。

548 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:53:09 ID:uW+p5bFC0.net]
>>547
故意の認定は難しいでしょ

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:53:35 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>536
>>547みたいな頭の悪いレスする奴もいまだに多いんだよ
お前はこういうの気にならないの?
俺のレスだけがなぜか気になるのか?www

550 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:53:35 ID:C3rXomSC0.net]
北上川沿いの学校は、大川小より下流だけでなく上流に位置する学校も、津波の際の避難場所を決めて避難訓練もしていたんだけどな。

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:54:58 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>550
こういうの書く人っていつも単発IDなんだよな
なんていう小学校なの?
どこかでそういうのを確認できるのかな?

552 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:56:20 ID:ltUTJx9L0.net]
>>515
すごいな。
「津波なんてここまで来ないだろ」と楽観して死んだ奴なら
まあまさかあんなでかい津波がくるとは思わないよねぇと言ってやれるが
お前さんは「津波?何それバナナとどっちがおいしいの?」な奴は
かける言葉が思いつかんほどのすごい馬鹿だったのだな。

553 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:58:04.24 ID:PqluXOmc0.net]
教師たちは子供たちを死なせても
保険金が入ったの?

なんかおかしい
教師らがいなかったら家庭で言い聞かされていたから
避難できていた
今も生きていた
避難したのに連れ戻すとかムカツク



554 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:58:24.54 ID:BsJK6JI80.net]
>>519
なんで今起きてる津波を無視して、
起きてもいないし、起きもしなかった山崩れを持ち出して擁護するのかがわからん
結果は、不確実な山崩を避けて確実に来る津波に突っ込んで全滅
これで擁護できんの?

555 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:58:30.41 ID:DMKdBCV30.net]
>>515
少なくとも三陸地方の人はそれなりに津波の知識は持ってるし
当時の大川小学校の児童保護者もさっさと山へ逃げることを提案した人は複数いたしね
それよりも当事者である市や県は想定される宮城県沖地震が99%の確率で起きることは周知していたし
そのときに大津波が発生することも北上川を津波が遡上することもわかっていたんだよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<309KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef