[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 20:57 / Filesize : 309 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【裁判で負けが確定したので】2011年の東日本大震災津波で児童犠牲の大川小 市長が遺族に謝罪 宮城 石巻



1 名前:みつを ★ mailto:sage [2019/12/01(日) 20:07:40.49 ID:Vz2ZQ2fp9.net]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191201/k10012198141000.html

津波で児童犠牲の大川小 市長が遺族に謝罪 宮城 石巻
2019年12月1日 19時38分


東日本大震災の津波で多くの児童が犠牲になった宮城県石巻市の大川小学校をめぐる裁判で、市と県に賠償を命じた判決が確定したことを受けて、1日、石巻市の亀山紘市長が児童の遺族と面会し、正式に謝罪しました。


震災の津波で、児童と教職員合わせて84人が犠牲となった石巻市の大川小学校をめぐり、児童23人の遺族が訴えた裁判で、最高裁判所はことし10月、事前の防災対策の不備を認め、市と県に賠償を命じた判決が確定しました。

これを受けて1日、石巻市の亀山市長や教育委員会の担当者らが遺族などおよそ30人と面会し、はじめに黙とうがささげられました。そして亀山市長が「子どもたちにとっていちばん、安全で安心できるはずの学校で未来ある尊い命が失われるという事態を引き起こしてしまったことの重大さを深く感じています。誠に申し訳ございませんでした」と述べ、正式に謝罪しました。

このあと意見交換が行われ、遺族側は震災当時の対応を改めて検証することや、今後の学校での防災対策を検討する場を設けることなどを求めていました。

面会後、遺族の要望で亀山市長らが大川小学校を訪れ、線香を供えて手をあわせたあと、教訓などについて語り部活動を行っている遺族から説明を受けました。

5年生だった次女を亡くした紫桃隆洋さんは「ようやく子どもたちに市長から『ごめんね』と言ってもらえた。これを第一歩に防災対策に取り組んでほしい」と話していました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191201/K10012198141_1912011924_1912011938_01_02.jpg

201 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 08:54:24.30 ID:Xehz+lPcO.net]
市長だって昔のとは違うじゃん
責任とれる人いないよ
残ったのは遺族だけ

202 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 08:54:36.79 ID:rZWG2y3L0.net]
ここまでひどくなるとは思わなかったから
学校のせいにしている親はモンペとしか思わないんだが

203 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 08:54:42.08 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>200
その程度の熱意だったのかな?
それとも裁判が終わったからこれから出てくるかな?
出てきそうには無いけどな

204 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 08:55:00.56 ID:k4ZnYBS40.net]
>>199
原告はそれを裁判通じて知りたいという希望持っていたと思うけどね

205 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 08:55:16.92 ID:c456MdfR0.net]
起きた後だから認識変わってるけどあれ以前に津波予想出来た日本人がどれだけいたよ

206 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 08:55:37.67 ID:X27YSeOr0.net]
>>196
まあ俺の予想なんだが、命を捨ててまでってより、
遠藤先生と他の先生の力関係が神戸市立東須磨小学校の
イジメ関係だったんじゃないかと。
 
とりあえず生き残りの遠藤先生が、他の先生からイジメられていたか
どうかだけでも知りたいなあと。
 

207 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 08:55:48.52 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>204
それ、
訴状に書いてる?
書いてなかったら被告側はそんなの関係なく別の事するじゃん

208 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 08:56:15.15 ID:KQG0IhbK0.net]
>>1
この小学校以外でこんなに被害が出ていないよね
他の学校ができた事ができなかったなら責任を問われて当たり前

209 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 08:56:30.98 ID:k4ZnYBS40.net]
>>203
その程度って?
公の機関ではないからね
証言集めるために公にはしないとかも約束している可能性あるだろうし

君は、なんか身勝手で狭い価値観でしか考えられない人なのかな?



210 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 08:56:48.19 ID:k4ZnYBS40.net]
>>207
裁判制度理解してからまた来てね

211 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 08:57:49 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>208
そういうのは地形や場所による影響が大きいんだよ
ほかの学校での有利な部分が大川小には全くなかった

だから大川小だけが巻き込まれた
大川小に似た環境の学校がほかにもあったら、その学校も津波に呑まれてただろう

212 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 08:59:04 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>210
訴状に書いてない事を無理して調べる義理は、被告にはないだろ?

213 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:00:20.14 ID:19pgElov0.net]
>>206
そんな妄想するより
「なんで先生はわからないんだ!」と叫んだ児童が
勝手な行動とらなければ
もう少し早く避難、或は冷静な判断を
学校側が下せた

そういう見方すらできるんだがな

214 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:01:01.19 ID:k4ZnYBS40.net]
>>212
訴状に書いてあっても無理にしなくていいけど?

215 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:02:54.86 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>213
そういうのもあると思う
あれで津波が来なかったら、この児童は一人で大騒ぎしてた落ち着きのない子供
という評価になるだけだもんな


インチキ預言者が適当に何百個も予言をして、たまたまそのうちの一つが的中したのと
本質的には同じことなんだよな

216 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 09:03:33.36 ID:COK1l8Or0.net]
これからは高さ1,000m級の津波を想定して訓練しなきゃな

217 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:05:29.33 ID:A65mkl3k0.net]
>>24
東北人に失礼だろ、お前が陰湿だわ馬鹿。

218 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 09:05:36.85 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>216
突き詰めたらそうなるよなw
現実的には、ハザードマップで想定してる規模の災害を想定したマニュアルと

それを大きく上回る規模の災害を想定したものの2種類を作るべきかもしれない

219 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:06:31 ID:X27YSeOr0.net]
>>211
津波に突っ込んでも丘に上がって生き残った子供がいるのに?
 



220 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:08:26.80 ID:X27YSeOr0.net]
>>215
おの地震を普通だと思うのは本物の馬鹿だよ。
普通は普通じゃない地震だと解る。普通じゃない津波が来るのも解りきってた。
 
まあ東京だと3.11なんて小さな普通の地震かもしれんが。
 

221 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 09:08:46.84 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>219
そうだよ
ほかの学校並みに条件が良ければ、津波に向かうような形にならずに全員避難完了できてたかもしれないよ

222 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:08:47.01 ID:19pgElov0.net]
まぁ、自主性がないと言われて久しい日本の学童が
個別に半狂乱で逃げ出すほどだから
当時はよほど異様な揺れであり
相当に恐かったのだろう
現場のパニック度合いもわかろうものだ
教師もさぞ恐ろしく、自分の家族が心配だったろうな…     

223 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:10:07 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>220
普通じゃない地震だから普通じゃない土砂崩れが起きる可能性も考えるんだよ
お前が書いてるのは最初から最後まで後知恵の結果論

頭が悪いんだよ

224 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:17:00 ID:k4ZnYBS40.net]
広報車の「津波は松林をこえてきた」情報とラジオの大津波警報10m以上情報で、
それまで山崩れ土砂崩れリスクを考慮していたとしても、
山へ逃げて、山崩れ土砂崩れが起きないことを祈るしかない状況であったわな
土砂崩れ山崩れリスクを低くするために、山避難後は速やかに山道通って学校反対側へ避難するとかね

225 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:17:46.31 ID:X27YSeOr0.net]
>>223
土砂くずれはちゃんとした山だよ標高2000メートルとか。
せめて100メートルはないと。
 
裏山じゃないけど、石巻市の一番高い日和山でも標高61メートルだよ。
裏山は標高20メートルくらいだろ。
 

226 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:18:56 ID:k4ZnYBS40.net]
数日前の話し合いでも、山避難を安全とするために、階段の整備などの必要性は認識していたけど、
山崩れ土砂崩れが起きるリスクは認識していなかったようだしね

227 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:20:15.55 ID:X27YSeOr0.net]
富士山滑落の徹さんも700メートル滑落したのに、
標高10メートル程度で崖くずれがーとか馬鹿かと。
 

228 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:20:41.91 ID:k4ZnYBS40.net]
当事者が直後に「倒木」だったしね
山崩れ土砂崩れなんて言ってなかった
いいわけ馬鹿こそ後出しジャンケンなんだよな〜

229 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:20:47.65 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>225
過去にその裏山で土砂崩れは起きている
法面工事してるのは土砂崩れがあったからだよ



230 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:21:08.09 ID:X27YSeOr0.net]
徹さんは1.4キロ、高低差700メートルだった。

231 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:22:05.66 ID:k4ZnYBS40.net]
工事してそれでも危険と判断していたなら、待機していた校庭も危険となるはずなんだけどね〜

232 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:23:05 ID:19pgElov0.net]
これ
教師側の遺族が逆に訴えたら

どうなんだろうな?

233 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 09:23:42 ID:8Qm/GwVk0.net]
工事してれば安全というのもおかしな考え方だな
以前と比べれば安全だけど
普通じゃないと感じるほどの地震でも安全となぜ言えるのか?

後知恵だからだろ

234 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:24:31.48 ID:tjrW5AfC0.net]
>>46そもそもそんな危ないとこ住むな馬鹿と思う。

235 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:24:39.63 ID:X27YSeOr0.net]
>>232
教師側は裏山に逃げて連れ戻されて津波に突っ込まされて、
最後の言葉が先生は何で解らないんだって遺言残した少年よりも
保証金ベラボーに高かったから無理じゃね。
 

236 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 09:25:15.33 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>181
おれもそんな感想
だから「津波に向かって特攻」とか言う奴がいる限り関連スレで否定しまくるわwww

237 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:25:19.83 ID:k4ZnYBS40.net]
i.imgur.com/K0Trqh2.jpg

238 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 09:27:05 ID:9D4RIOjX0.net]
結論

教師も生徒も好きに逃げろ
最後は自分だけが信じられる

239 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:28:07.22 ID:X27YSeOr0.net]
236
証言や証拠を焼いたりして隠蔽した日教組を責めるんだな。
証拠隠滅とか校長と教頭の電話でのやり取りとか、全部未だに吐かないだろう。
 
死人に口無しだけど、遠藤先生と校長は真実を話した方がいいよ。
校長は区長の命令で、遠藤先生は津波が来る事は解ったとの真実を。
 



240 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:29:28.57 ID:19pgElov0.net]
>>237
あーあ…
決定的なものが…w

241 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:30:18 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>239
教頭は校長と地震発生後に電話してたの?
電話つながる程度なら安心だよな
津波が来るほどの大災害だとは思えなかったかもね

242 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:31:22 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>237
裏山はがけ崩れ危険箇所だね

243 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 09:32:03 ID:9D4RIOjX0.net]
>>237
これ黄色の部分って、土砂災害の危険地域?

244 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:32:09 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>238
それをどの程度の災害の時にやっていいのかだよな
この前の千葉の台風レベルでそれやっていいのかね?

245 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 09:32:56.15 ID:9D4RIOjX0.net]
>>244
法の範囲内でお好きにどうぞ

246 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:33:23.67 ID:X27YSeOr0.net]
がけ崩れがーと
ハイパーインフレがー
が似てる。
 
どっちも3.11だよね。1ドル76円の円高にして、東北の商工ローン、住宅ローン
返済者に円高での自殺幇助。これぞ被災者へのさらなる追い討ち。
 

247 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:33:53.82 ID:19pgElov0.net]
>>235
いや、名誉の問題だよ
故人とは言え
ここまで毀損されていいものじゃないだろう?

248 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 09:34:39.93 ID:VSjV1hN30.net]
どれだけ理由を並べても他の小中学校は教師先導の避難も各自避難もほぼ人的被害は極小
大川小に限っては教師は避難時の責任の所在探しと議論に夢中
すぐ近くに高台があるにも関わらず避難したがっている子供を諫めて教師は思考停止
嘘の証言や証言の訂正で生き残った教師も人災を認識してることが確認できる
最初から論議なんてなかったのに、どうしてこうなったって話だけど
市や県と生き残った教師の利害が一致した、そんな単純な構図なんだろうね

249 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:36:02 ID:X27YSeOr0.net]
>>248
証拠隠滅は悪手だった。これで子供の遺族を敵に回した。
何で焼いたりしたんだろう校長は。
 



250 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:37:44 ID:k4ZnYBS40.net]
https://youtu.be/gq3ukbhGMss

251 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:39:05 ID:19pgElov0.net]
>>248

>土砂崩れは2000m級だよ
>最低でも1000mないと

などと意味不明な事を呟いておりw

252 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:39:56 ID:K5Qxo/sh0.net]
>>181
言わんとしている事は良く理解できるけど、学校側を叩く人と同様に
遺族側を叩く人がいる事はなんか納得いかないぁ。
子持ちになればわかるけど子供失ったらガチで発狂するレベルよ。
ここで言われている様な「金目当てなんだろw」なんて考えられない。

問題はこんな地震と津波が定期的に発生する地域で、裁判でも
指摘された様に「なんでマニュアル作ってないの?」これに尽きると思うぞ。

こういう学校用の災害マニュアル作るのって誰なんだろ?
学校側?地域の教育委員会?それとも自治体?

253 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:41:29.70 ID:X27YSeOr0.net]
>>251
>>250を見てからほざけ!!

254 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:43:11 ID:X27YSeOr0.net]
高低差700メートル、1.4キロ滑落した徹さんも
大川小の裏山は山認定しないだろう。あそこは丘だ!!
 

255 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:43:15 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>252
俺の記憶だと
行政対個人という図式に持っていきたがるアホが一番最初に騒いでて
それをいさめる俺たち普通の感覚を持った人たちに対して
勘違いしたID:19pgElov0のようなタイプのちょっと頭の弱い奴らがアホに味方してさらにこじれた
という感じだったな

256 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 09:43:47.89 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>254
裏山って書いてるから山だろ

257 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:43:56.05 ID:19pgElov0.net]
>>252
子持ちなら尚更教師側の痛みもわかるはずだよね?
教師にだって家族はいる
子供を亡くした痛みが発狂もんなら
なぜあのような横断幕を掲げたのだ?
被害者同士でお互いに醜く罵倒させあうのが目的なのか?

258 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:44:31.33 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>255
あぁ、スマン
ID:19pgElov0じゃなくて
ID:X27YSeOr0だったわ

259 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:45:32.03 ID:8Qm/GwVk0.net]
訂正
>>252
俺の記憶だと
行政対個人という図式に持っていきたがるアホが一番最初に騒いでて
それをいさめる俺たち普通の感覚を持った人たちに対して
勘違いしたID:X27YSeOr0のようなタイプのちょっと頭の弱い奴らがアホに味方してさらにこじれた
という感じだったな



260 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:45:44.87 ID:k4ZnYBS40.net]
>>242
体育館ルート裏山は危険箇所していない
>>250の山入り口
この動画1分30秒あたりで津波回避は出来ており、ここらあたりは危険箇所指定なし
待機していた校庭は危険箇所指定がかぶっている

261 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:46:28.19 ID:X27YSeOr0.net]
>>257
証拠物焼いたのはダメだったよ。
どうせ対した証拠でもなかっただろうに。

262 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 09:47:52 ID:YAUYjUTL0.net]
結局津波のリスク>>>>>>土砂崩れのリスクだからね。
揺れたら骨折っても山登れという教えをすぐに実行できたかどうかが生死の分かれ目になった。
100年以上前の人はすでにわかってたんだよ。
先人の知恵は大切。

263 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:50:15 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>260
だからさぁ
その隙間の部分ががけ崩れの危険個所じゃないからと言っても
その周囲が危険個所なら普通は行かんだろ

それと、
校庭にかぶってるのは土石流
土石流は大雨などで川の水量が増えたときに考慮すべきもの
今回はそれほど考慮しなくてもいい

それでもなお土石流を考慮すべきなら
がけ崩れも考慮してしかるべきだと思うぞ

264 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 09:51:18 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>261
実際に焼いたのかは知らんが
処分したのはいかんよな

265 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 09:53:01.11 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>250
ど素人が撮影してるから画像が揺れてキモチワルイな

266 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:55:13.42 ID:k4ZnYBS40.net]
>>263
それならコンクリート叩きに避難すべきという判断となるね

267 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:55:25.21 ID:ZhPSMuHn0.net]
>>98
 
宮城県では、平成16年に、間も無くマグニチュード8の地震が起こることは確実と警告され(なんとその確率99%と発表されていた)、
学校では、防災のためマニュアル作りが急務とされたていた。
そのための講習や通知を受けていた教師3名は、大川小が津波で被害を受けることを知っていた。

石巻市も知っていた。
平成21年の石巻市新防災マニュアルには、堤防がもたず北上川右岸が浸水するとの記述があり、大川小も浸水することを知っていた。

ところが、石巻市は、平成16年に県がサンプル的に作成した波の高さだけから計算して作った「ハザードマップ」をコピーして地区に配布してしまった(平成21年)。
これが、高裁が指摘した「過誤あるハザードマップ」。

だから、10回以上開かれた講習会に参加した教師3名は、何度か津波対応について話し合いながらマニュアルを放置したものの、津波に対する意識が高かった。だから、地震後、その内1人は裏山に逃げ、1人は「裏山避難」を言った(もう1人の校長は当日休み)。

ところが、住民は知らなかった。
北上川は昭和9年に石巻市市街から旧河北町に付け替えられたので、地域には、それを遡上する津波の伝承はなかった。
そして、過誤あるハザードマップは、なんと浸水する大川小を指定避難場所としていた。

だから、地域住民はたくさん死んだ。

これを図解した。
https://i.imgur.com/3h2RXOm.jpg

268 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:55:38.58 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>262
>結局津波のリスク>>>>>>土砂崩れのリスクだからね。
それは結果を知ってるから言えることなんだよ

>100年以上前の人はすでにわかってたんだよ。
てんでんこは釜石の常識
石巻では常識ではないし、てんでんこという言葉自体最近作られたものだよ

269 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:56:37.12 ID:k4ZnYBS40.net]
馬鹿「津波ハザードマップでは浸水域ではない!」
馬鹿「危険箇所指定されていなくても危険箇所指定が隣接している!」



270 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:56:45.87 ID:NQP1KuJk0.net]
アベガー!w

271 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:56:49.58 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>266
無理矢理裏山に避難するという前提ならそうだろうな

だが
まずは裏山に避難すべきかどうかという
それ以前の話だから
そういう議論は無意味

272 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:56:57.62 ID:ZhPSMuHn0.net]
校長証言集

・平成23年2月頃
C1校長,D教頭及びE教務主任の話合いの中で,万一大 川小に津波が来た場合の第三次避難場所をどうするかが話題に上った。そのときは校舎の二階に逃げる
か裏山に逃げるかという話が出 たが,結局,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった (乙31・3頁,原審証人C1・8頁~9頁)。

・平成23年3月9日
C1校長は,大川小内に災害対策本部を設置した上,在籍児童 を校庭まで避難させ,防災行政無線等で情報を確認したほか,津波 遡上の可能性を判断するため,
E教務主任を北上川の右岸堤防まで 行かせて北上川の水面の異常の有無を確認させた。その結果,E教 務主任から北上川に異常は見られないとの報告を受けて,
津波の遡上はないと判断し,在籍児童を校舎内に戻した。
その後,C1校長 は,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津波が来た場合にど うするかを話し合い,5mを超える津波が来たら大川小はもたない,その
ときは裏山に逃げるしかないかなと発言する一方,あそこ は足下が悪いし,急なところなので,避難先としては使えないかも しれない,もっと安全に避難できる
場所を探さないといけないとも 発言し,このときも,第三次避難場所をどこにするかの結論は出な かった(乙31・2頁~3頁,原審証人C1・6頁~8頁・52頁 ~55頁)。

273 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 09:57:52 ID:NQP1KuJk0.net]
チョン最悪だな

274 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 09:58:13 ID:9D4RIOjX0.net]
>>272
> 結局,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった

The日本の会議ってやつだなw
時間ばっかかけて、結論を出しゃしねえw

275 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:59:05.54 ID:H3c9qawx0.net]
どちらもお疲れ様

276 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 09:59:59.36 ID:2Yt4ZvYC0.net]
シャミ子の危機管理くらいはほしい

277 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:00:05.02 ID:6hiir8Lo0.net]
>>1
まぁ、遺族の方々は釈然としない気持ちで訴えを起こしたのだと思うけど・・・
端からみてて自然災害で無茶言い過ぎじゃないの的には思いましたw

まぁ、今回裁判に勝ったみたいですけども
そもそも謝罪云々の話なの?これwww

278 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 10:00:49.05 ID:YAUYjUTL0.net]
>>268
土砂崩れは運が悪いと巻き込まれて死ぬ。
津波は運がよくないと助からない。
山を登って土砂崩れに巻き込まれたら運が悪かったと思って諦めろということ。

279 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:01:21.80 ID:K5Qxo/sh0.net]
>>259
理解した。
ただ5chでは当たり前かもしれんが、もうちょっと言葉に気を付けたら
こじれないと思うぞw

>>257
>>261で不信感抱かせたのが問題だと思われ。
教師だって自分の教え子を危険にさらすことは避けたいはず(最近は
キチガイも増えてきているけどw)
ただ、大勢の怯えた子供抱えて情報は錯綜、頼りにしたいマニュアルもないと
パニックになるなと言う方が難しいわな。



280 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:02:00.94 ID:k4ZnYBS40.net]
>>271
リスク評価の話だけど?
都合悪くなると無理やりの話と決めつけるわけ?
無理やりとするのはなぜ?

281 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:03:27.25 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>278
そういう無責任な行動は、個人でやるのならいいけど
100人近い児童を連れた教師には絶対に出来ないことだよ

282 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:05:35.31 ID:ZhPSMuHn0.net]
https://i.imgur.com/zJzSOGH.jpg
https://i.imgur.com/TMGtaZ1.jpg

283 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 10:05:38.31 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>280
>無理やりとするのはなぜ?
裏山に避難するべきとの結論が出てないからだよ

裏山に行くのは土砂崩れがあるから危険なので校庭に待機しておくべきだという話をしてる時に
コンクリートの上に行けばいいという話は無意味だぞ
まずは裏山に移動すべきだと決定してからだな

284 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 10:05:55.05 ID:YAUYjUTL0.net]
>>281
そういう考えがあるから命が守れないんだよね。
一人でも多くの命を守りたいなら全力で身勝手になれというのも先人の教え。

285 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:07:19.37 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>284
それを普通の地震で実行したら
それこそ裁判起こされて学校側が負けるぞ

286 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:10:05.78 ID:k4ZnYBS40.net]
>>283
裏山を一括りにするのはなぜ?
裏山にも危険箇所指定されている場所とそうでない場所とがある
これは事前に知り得た情報

287 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:13:13.13 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>286
現実にその色分け通りになると思ってる?
危険個所のすぐ隣だけど範囲外だから安全とか?
それこそハザードマップに頼り切ってる奴と全く同じ思考方法じゃないか

288 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:13:31.39 ID:ZhPSMuHn0.net]
ハザードマップの過誤
https://i.imgur.com/9Jn2bsg.jpg
https://i.imgur.com/QEdKKBa.jpg

289 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:16:16.24 ID:k4ZnYBS40.net]
>>287
それはわからない
しかし津波とのリスク評価比較における山避難にかかわるリスク評価では、その可能性が高いと考慮すべきと思うけどね
そうではないと?



290 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:17:07.84 ID:yN5Djk2W0.net]
学校に任せてたら死ぬと思って子供迎えに来てた親もいたんでしょ?
なんでこの親は見殺しにしたんだろ?

291 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:17:51 ID:ZhPSMuHn0.net]
>>290
>>288

292 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 10:18:51 ID:ehHBUM1z0.net]
>>290
親は学校の近くにいるとは限らない。

293 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:23:15.56 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>289
>しかし津波とのリスク評価比較における山避難にかかわるリスク評価では、その可能性が高いと考慮すべきと思うけどね
だからまずは裏山に避難する事を決定してからの話だわな

294 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:24:10.03 ID:RSJhSJ7t0.net]
>>1
良かったな謝って貰って、でもそれで気持ちは晴れたか?子供は戻ってくるか?
次は地球相手に裁判だな、1番悪いんだから、地球が

295 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:26:05 ID:k4ZnYBS40.net]
>>293
は?
裏山に避難するか否か、それが適切な避難なのか、
これを判断するに資するためにするのがリスク評価なんだけど?

それともリスク評価の対象に入れるか入れないの話をしているの?

296 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 10:28:06 ID:YAUYjUTL0.net]
>>285
判決を見る限るでは負ける可能性は低いけどケースバイケースだから絶対とは言えんな。
ちなみに実際に三重では震災のときに山に避難している。

297 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:29:03 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>295
裏山で危険個所からちょっとだけ離れてるコンクリートの上に避難しよう
なんて誰が決定するんだよ

そんなあやふやな根拠で危ないところに行かんぞ

校庭に待機してたら危ない
ではどこへ行くか?
という時になって無理矢理裏山へ避難することにしたらコンクリートの上という選択肢も出てくるけどな

298 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 10:29:46.07 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>296
三重県では自分勝手に山へ避難したの?何人か死んでもいいくらいの気持ちだったの?

299 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 10:31:06.08 ID:k4ZnYBS40.net]
>>297
だんだんと論理的というより君の感想に過ぎなくなってきたね

そういうことね



300 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 10:32:37.10 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>299
お前は自分の脳内で勝手に設定した条件を語ってるだけじゃん
そういう事なんだよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<309KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef