[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 20:57 / Filesize : 309 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【裁判で負けが確定したので】2011年の東日本大震災津波で児童犠牲の大川小 市長が遺族に謝罪 宮城 石巻



1 名前:みつを ★ mailto:sage [2019/12/01(日) 20:07:40.49 ID:Vz2ZQ2fp9.net]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191201/k10012198141000.html

津波で児童犠牲の大川小 市長が遺族に謝罪 宮城 石巻
2019年12月1日 19時38分


東日本大震災の津波で多くの児童が犠牲になった宮城県石巻市の大川小学校をめぐる裁判で、市と県に賠償を命じた判決が確定したことを受けて、1日、石巻市の亀山紘市長が児童の遺族と面会し、正式に謝罪しました。


震災の津波で、児童と教職員合わせて84人が犠牲となった石巻市の大川小学校をめぐり、児童23人の遺族が訴えた裁判で、最高裁判所はことし10月、事前の防災対策の不備を認め、市と県に賠償を命じた判決が確定しました。

これを受けて1日、石巻市の亀山市長や教育委員会の担当者らが遺族などおよそ30人と面会し、はじめに黙とうがささげられました。そして亀山市長が「子どもたちにとっていちばん、安全で安心できるはずの学校で未来ある尊い命が失われるという事態を引き起こしてしまったことの重大さを深く感じています。誠に申し訳ございませんでした」と述べ、正式に謝罪しました。

このあと意見交換が行われ、遺族側は震災当時の対応を改めて検証することや、今後の学校での防災対策を検討する場を設けることなどを求めていました。

面会後、遺族の要望で亀山市長らが大川小学校を訪れ、線香を供えて手をあわせたあと、教訓などについて語り部活動を行っている遺族から説明を受けました。

5年生だった次女を亡くした紫桃隆洋さんは「ようやく子どもたちに市長から『ごめんね』と言ってもらえた。これを第一歩に防災対策に取り組んでほしい」と話していました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191201/K10012198141_1912011924_1912011938_01_02.jpg

357 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 11:41:29.41 ID:k4ZnYBS40.net]
>>353
と君が思っているという君の感想というだけだね
裁判官は現地を見て避難できると判断しているしね

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 11:43:26 ID:El0Llefe0.net]
>>354

高裁の小川裁判長以下の判断の組み立ての話をしてるんだが。
校長は別にどうでもいい。

359 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 11:44:19.63 ID:El0Llefe0.net]
>>357
真っ先にバットの森へ直行したということは、ゼロベースから検討したんではないってことでしょ。

360 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 11:44:55.37 ID:oE0OY7NC0.net]
どっかの体育館で近所の人らが沢山避難して来ていて
そっちも津波が襲って、ステージのカーテンに掴まって助かった人の証言とかニュースで流れたけど
沢山死者出たっぽかったんだが、あっちは訴訟とかないのか?こっちも小学校が避難場所に指定されてたしなー
どっかの体育館のほうが訴訟ナシなら、もう線引き分からんわー

361 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 11:47:27 ID:ZATGPjZr0.net]
残りの人は何で訴えなかったのかな?
みんな犠牲になって遺族がいないとか?

362 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 11:47:33 ID:GipDSWS30.net]
>>358
校長の証言読めば、津波を予見できたこと、予見したんだから、具体的に避難場所を定めろという法令の義務に従っておけばという判断になるけどね。

363 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 11:48:20.93 ID:LUW+ggdh0.net]
>>351
んーでもネットでもずいぶん昔のスレから
確かに足の悪い年寄りはいくら裏山がなだらかでも登れないだろうから、ならどうするか?って議論の時に
事前に校庭の次の避難計画を決めていればそれが三角地帯だったとしても点呼のち速やかに移動開始してれば
三角地帯から更に上に向かう道があるから川の状況を見てそちらに向かっただろうし、年寄り子供連れでも全員生還できただろって話は度々出てた
それが高裁で言うバットの森のルートなので、突然出てきた突飛な理論じゃなくて
ネットでは度々挙がってた唯一全員が安全に生還できた避難ルートだよ
少なくとも、三角地帯から200メートル先まで行けてれば津波はそれ以上来てないんだよね
他には待機してたスクールバスでのピストン輸送案もあったが分乗は学校的にはしないとかなんとか

実際は三角地帯にすら辿り着けずに津波に飲まれてるからね…

364 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 11:48:53.43 ID:NGHtIf9C0.net]
良いやないか、こうなったら50mの壁作るから税金倍な!
てやりゃいい。

365 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 11:49:52.08 ID:El0Llefe0.net]
>>360
学校の管理保護責任が及ぶ範囲は生徒児童までだよ。
たまたま学校内にいた人までの責任はない。
避難場所が不適当だったから亡くなったというのはまた別の話。



366 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 11:50:07.56 ID:kkIJpuU+0.net]
>>304
校長は津波が来るのわかってたとしか。

367 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 11:50:35.37 ID:k4ZnYBS40.net]
>>359
ケース分けも出来ないのかな?

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 11:51:57.69 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>366
津波が来たらどうしようかという想定の話と
この地震で津波が来るか?
というのは
全く違う事なんだが

そういうの分からないの?

369 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 11:52:46 ID:lu42Q3/R0.net]
大川小だけなんでしょ津波で多くの児童が溺死したのは

370 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 11:53:36.89 ID:70kRYJFS0.net]
津波に向かって行進させたのは誰か?

強硬派の教師は「津波は来ないかも知れない。もし津波が来ずに裏山に上って生徒が怪我をしたら、教頭が責任を問われる」と言って教頭を脅したという証言もある

さらに強硬派の教師らは避難のために駆けつけたスクールバスに生徒が乗車するのも禁止し、バスの運転手は最後までバスの中で子供たちを待ったまま、学校前で津波に飲まれたそうです

バスに乗車するのを禁止した理由は、全員がバスに乗れないので不公平だとか、何度も往復したら時間がかかる等の理由を言っていたそうです

371 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 11:54:22 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>370
お前みたいなのが一番の害悪

372 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 11:55:02.93 ID:ygEAz3zw0.net]
>>368
362 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2019/12/02(月) 11:47:33.44 ID:GipDSWS30
>>358
校長の証言読めば、津波を予見できたこと、予見したんだから、具体的に避難場所を定めろという法令の義務に従っておけばという判断になるけどね。

373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 11:55:07.41 ID:cPH+E4Au0.net]
ピーチ前川が報告書出してたよな。

374 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 11:56:29.45 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>372
津波が来るのが分かってたわけではないんだよ

375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 11:59:15.24 ID:El0Llefe0.net]
>>363
そのときの議論と高裁判決の結論とは少し話が違うと思うけどな。
高裁判決は最初からバットの森のみ。地裁判決では選択肢としてあり得るとしていた裏山ですら危ない、石巻市釜谷地区にはないとまで言っている。
そして、最終的に安全ではなかった三角地帯と先の標高2m低地を通らざるを得なかったことを正当化させるために、地震発生後(又は津波警報後)すぐに移動を始めるべし、という理屈付けをしている。
三次避難先の議論は確かに前からあったが、裏山案しか見なかった気がするけどな。



376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:04:02.84 ID:1cjnf0Vy0.net]
>>370
1人だけ助かった「自分だけトンズラ先生」を召喚すれば全て解決するのにね

377 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:05:48.71 ID:El0Llefe0.net]
>>362
予見はしていたようだね。可能性程度だったみたいだけどね。
大川小校庭にまで津波が来るしっかりとした確証は、過去の研修資料などを見落としていて持っていなかったみたいだね。
確証とまでは行かなくても可能性があるから少し危険側に立って考えてみるか、という感じで裏山を検討したんだと思うけどな。

378 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:09:32.41 ID:RGWTJC+r0.net]
一応裁判では教師がやり玉に挙げられているが
この件は本来はこの地域の住民含めた全体の責任だわな

地方自治ってのはその名の通りその地域に住む住民が災害の時どうするかってのを決めておく事だからね
この地域住民が決めていた事があの愚策にしかならなかったというだけの事だわな

379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:12:33.66 ID:HB7QyBeE0.net]
〓 高槻市組織的信用失墜違法行為 〓
【大阪高裁:平30.9.7 判決】('A`)
www.generalunion.org/jp/9-07-08-16-182013-01-19-06-37-07/1981-2018-0

https://www.asahi.com/sp/video/articles/ASL6M621QL6MPTIL052.html
【住民訴訟被告】

380 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:13:01 ID:+zPHqA1d0.net]
>>378
住民は山に逃げるなとは決めてないだろw
山に逃げようとした子供を連れ戻して全員死なせたゴミ教師が全部悪い
裁判で結果出てもまだ認めないのかよ

381 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:13:13 ID:k4ZnYBS40.net]
>>250
この動画の裏山は、地裁の裁判官は当日の遅くとも15時30分頃までには、避難先として判断すべきと評価した
動画を見てもわかるとおり、避難に際して困難を伴うようなものではないしね

この動画ね
ttps://youtu.be/gq3ukbhGMss

382 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:13:15 ID:ZOZeD5V40.net]
校長証言集

●平成23年2月頃
C1校長,D教頭及びE教務主任の話合いの中で,万一大 川小に津波が来た場合の第三次避難場所をどうするかが話題に上った。そのときは校舎の二階に逃げる
か裏山に逃げるかという話が出 たが,結局,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった (乙31・3頁,原審証人C1・8頁~9頁)。

裁判所の判断「C1校 長としては,日頃の大川小における勤務経験を通じて,大川小の安全にとって北上川の右岸堤防がなくてはならないものであることを
肌で感じ,本件想定地震が発生した場合に北上川を遡上してくるこ とが想定されていた津波に北上川の右岸堤防が堪えられるかどうか について,危惧を抱いて
いたものと推認することができる。」
「上記のとおり,大川小に津波が来た場合の第三次避難場所をどうするのかと話し合ったD教頭及びE教務主任も,また同様の危惧を抱いていたものと推認する
のが相当である。」

●平成23年3月9日
C1校長は,大川小内に災害対策本部を設置した上,在籍児童 を校庭まで避難させ,防災行政無線等で情報を確認したほか,津波 遡上の可能性を判断するため,
E教務主任を北上川の右岸堤防まで 行かせて北上川の水面の異常の有無を確認させた。その結果,E教 務主任から北上川に異常は見られないとの報告を受けて,
津波の遡上はないと判断し,在籍児童を校舎内に戻した。
その後,C1校長 は,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津波が来た場合にど うするかを話し合い,5mを超える津波が来たら大川小はもたない,その
ときは裏山に逃げるしかないかなと発言する一方,あそこ は足下が悪いし,急なところなので,避難先としては使えないかも しれない,もっと安全に避難できる
場所を探さないといけないとも 発言し,このときも,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった(乙31・2頁~3頁,原審証人C1・6頁~8頁・52頁 ~55頁)。

裁判所の判断「C1校長の言動も併せ考慮すると,北上川を遡上する津波について,C1校長が特段の関心を抱いていたことをうかがわせるものである。また,
C1校長は, 同年2月に引き続き,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津 波が来た場合にどうするかを再び話し合っているのであって,C1 校長が,
北上川を遡上する津波によって大川小が被災する可能性に ついて,具体的な危惧を抱いていたことの証左であるといえる。」

383 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:14:41 ID:LUW+ggdh0.net]
>>375
大川小の歴代スレだと資料読み込んだスレ民沢山いてかなりディープな議論交わされてたから
時系列さえ早ければ三角地帯は間違いではないって理論は度々あったのは確かだよ
三角地帯にたどり着いてさえいれば、横の斜面がコンクリブロック固めなので
津波を目視してからでも身軽な子がもう数人よじのぼれたかもしれないし
浸水域外まで道を走って逃げられた子ももう少しいたかもしれないって話もしてた
三角地帯横のコンクリ斜面は広報車の数人がよじ登って助かった場所だから

大半がなんで裏山行かないんだよバーカバーカだったのは確かだけどね

大川小の立地見たら避難するにも裏山か、川沿いの堤防道路かしかなくて
スクールバス使ったとしても川沿いの道を使ったはず

384 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:16:47 ID:+zPHqA1d0.net]
未だに学校は悪くないとかほざいてるバカはどんな気持ちなの?
散々証拠を出し尽くして裁判所が出した結論に妄想で異議を唱えるとかきしょすぎ

385 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:18:36.65 ID:ZOZeD5V40.net]
>>378
https://i.imgur.com/rygfiN8.jpg
https://i.imgur.com/sF7x4u9.jpg



386 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:19:05.76 ID:El0Llefe0.net]
>>383
なるほどね。
その大半っていうのが「子供たちを一人でも死なせたら教師は殺人者!」てな調子だったから気がつかなかったわ。

387 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:19:48.31 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>380
裁判の結果は
県と市がマニュアルを整備させなかったのが悪いという事だぞ

そして地裁の判決ですら3時30分ごろまで校庭に待機してたことは問題ないと言ってるのだから
裏山に勝手に上った児童を連れ戻したことも問題ない行為だと言ってる事と同じである

そういう事も理解できずに必死に教師を叩いてるのは
妄想でありキショイのである

388 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:19:56.76 ID:ZOZeD5V40.net]
>>378

校長証言集

●平成23年2月頃
C1校長,D教頭及びE教務主任の話合いの中で,万一大 川小に津波が来た場合の第三次避難場所をどうするかが話題に上った。そのときは校舎の二階に逃げる
か裏山に逃げるかという話が出 たが,結局,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった (乙31・3頁,原審証人C1・8頁~9頁)。

裁判所の判断「C1校 長としては,日頃の大川小における勤務経験を通じて,大川小の安全にとって北上川の右岸堤防がなくてはならないものであることを
肌で感じ,本件想定地震が発生した場合に北上川を遡上してくるこ とが想定されていた津波に北上川の右岸堤防が堪えられるかどうか について,危惧を抱いて
いたものと推認することができる。」
「上記のとおり,大川小に津波が来た場合の第三次避難場所をどうするのかと話し合ったD教頭及びE教務主任も,また同様の危惧を抱いていたものと推認する
のが相当である。」

●平成23年3月9日
C1校長は,大川小内に災害対策本部を設置した上,在籍児童 を校庭まで避難させ,防災行政無線等で情報を確認したほか,津波 遡上の可能性を判断するため,
E教務主任を北上川の右岸堤防まで 行かせて北上川の水面の異常の有無を確認させた。その結果,E教 務主任から北上川に異常は見られないとの報告を受けて,
津波の遡上はないと判断し,在籍児童を校舎内に戻した。
その後,C1校長 は,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津波が来た場合にど うするかを話し合い,5mを超える津波が来たら大川小はもたない,その
ときは裏山に逃げるしかないかなと発言する一方,あそこ は足下が悪いし,急なところなので,避難先としては使えないかも しれない,もっと安全に避難できる
場所を探さないといけないとも 発言し,このときも,第三次避難場所をどこにするかの結論は出なかった(乙31・2頁~3頁,原審証人C1・6頁~8頁・52頁 ~55頁)。

裁判所の判断「C1校長の言動も併せ考慮すると,北上川を遡上する津波について,C1校長が特段の関心を抱いていたことをうかがわせるものである。また,
C1校長は, 同年2月に引き続き,D教頭及びE教務主任との間で,大川小に津 波が来た場合にどうするかを再び話し合っているのであって,C1 校長が,
北上川を遡上する津波によって大川小が被災する可能性に ついて,具体的な危惧を抱いていたことの証左であるといえる。」

389 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:20:42.34 ID:k4ZnYBS40.net]
冷静にレスを読めてないからだよな
教師は不適切な判断をしたってレスを、亡くなった教師を醜く批判とか条件反射のように考える馬鹿だとしょうがないけとな
>>386

390 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:20:44.68 ID:ltUTJx9L0.net]
>>378
いいえ。学校及びそれを所轄する市県だけの責任です。
都合のいい時だけ責任転嫁せんで下さい。

地域住民も悪い!と言うなら
その地域住民に対して責任を果たす権限と
その責任に等価な賃金を与えてからほざいて下さい。

391 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:22:03.90 ID:ZOZeD5V40.net]
>>378

>>348
宮城県では、平成16年に、間も無くマグニチュード8の地震が起こることは確実と警告され(なんとその確率99%と発表されていた)、
学校では、防災のためマニュアル作りが急務とされたていた。
そのための講習や通知を受けていた教師3名は、大川小が津波で被害を受けることを知っていた。

石巻市も知っていた。
平成21年の石巻市新防災マニュアルには、堤防がもたず北上川右岸が浸水するとの記述があり、大川小も浸水することを知っていた。

10回以上開かれた講習会に参加した教師3名は、何度か津波対応について話し合いながらマニュアルを放置したものの、津波に対する意識が高かった。
だから、地震後、その内1人は裏山に逃げ、1人は「裏山避難」を言った(もう1人の校長は当日休み)。

ところが、石巻市は、大川小のあった釜谷地区には、新しい知見を反映させず、平成16年に県がサンプル的に作成した波の高さだけから計算して作った「ハザードマップ」をコピーして地区に配布してしまった(平成21年)。
これが、高裁が指摘した「過誤あるハザードマップ」。

だから、講習会に参加した教師3名とは異なり、住民は津波の危険を知らなかった。
北上川は昭和9年に石巻市市街から旧河北町に付け替えられたので、地域には、それを遡上する津波の伝承もなかった。

そして、過誤あるハザードマップは、なんと!浸水する大川小を指定避難場所としていたので、住民は大川小に集まった。

だから、地域住民はたくさん死んだ。

https://i.imgur.com/LwLmqz2.jpg

392 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:23:37.45 ID:El0Llefe0.net]
>>352
広報車が「津波が松林を越えてきた」まで具体的に言っている以上、当初方針は修正せざるを得ないだろう。

393 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:23:53.34 ID:ZOZeD5V40.net]
宮城県では、平成16年に、間も無くマグニチュード8の地震が起こることは確実と警告され(なんとその確率99%と発表されていた)、
学校では、防災のためマニュアル作りが急務とされたていた。

そのための講習や通知を受けていた教師3名は、大川小が津波で被害を受けることを知っていた。

石巻市は知っていた。
平成20年の石巻市新防災マニュアルには、堤防がもたず北上川右岸が浸水するとの記述があり、大川小も浸水することを知っていた。

10回以上開かれた講習会に参加した教師3名は、何度か津波対応について話し合いながらマニュアルを放置したものの、津波に対する意識が高かった。
だから、地震後、その内1人は裏山に逃げ、1人は「裏山避難」を言った(もう1人の校長は当日休み)。

ところが、石巻市は、大川小のあった釜谷地区には、新しい知見を反映させず、平成16年に県がサンプル的に作成した波の高さだけから計算して作った「ハザードマップ」をコピーして地区に配布してしまった(平成21年)。
これが、高裁が指摘した「過誤あるハザードマップ」。

だから、講習会に参加した教師3名とは異なり、住民は津波の危険を知らなかった。
北上川は昭和9年に石巻市市街から旧河北町に付け替えられたので、地域には、それを遡上する津波の伝承もなかった。

そして、過誤あるハザードマップは、なんと!浸水する大川小を指定避難場所としていたので、住民は大川小に集まった。

だから、地域住民はたくさん死んだ。

https://i.imgur.com/LwLmqz2.jpg

394 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:24:18.88 ID:El0Llefe0.net]
>>367
また話を逸らすの?

395 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:24:49.50 ID:k4ZnYBS40.net]
地域住民や保護者も悪いと言うのは勝手だが、議論としたいならば、その良し悪しを決める基準となる尺度を示せってなるのは当然
それが出来ないなら自信の価値観に基づく感想垂れ流しにすぎない
客観的で検証可能性が高く、広く一般的な基準となるに最も適しているのは法律であると言うことは論を待たない



396 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:28:10.46 ID:k4ZnYBS40.net]
>>394
いいや
それは君ね

論点明確にしようか?
「震災当日の15時32分以降の避難誘導に関わる教師等の判断の適否について、ここにかんして、>>381動画の裏山への避難とすべきであったのか否か」

俺→ここに避難すべきであったという意見

君は?

397 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:28:34.69 ID:El0Llefe0.net]
>>381
まだ言ってるの?
懲りないなあ。
>>315に戻る。
何回でも指摘してやるよ。

398 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:28:54.13 ID:k4ZnYBS40.net]
>>394
論点明確にしてやったぞ

はい、どうぞ

399 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:29:07.74 ID:k4ZnYBS40.net]
>>397
>>396

400 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:30:35.54 ID:k4ZnYBS40.net]
>>397
結局お前は>>395ということか?
お前の感想垂れ流してるにすぎない
そうでないというなら、>>396に答えることが出来ると思うけどね

401 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:30:38.97 ID:BJTDxA050.net]
遺族の気持ちもわからなくはないが、自分の身の安全すら危うくなりかねない状況で、そこまで求められるものなのかな?

402 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:31:11.15 ID:RGWTJC+r0.net]
学校が悪いって一方的に言ってるうちは
ここの防災はよくならねーだろなw

土地勘のある地域住民がふだんから何処へ逃げるとか
防災訓練してるとこが実際は生き残ってるからな

403 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:32:33.85 ID:8Qm/GwVk0.net]
地震が来た
校庭へ集まった

すぐに津波が来る
どうするか?

こんな状況ならまず裏山だろう

でも実際は

地震が来た
校庭へ集まった
津波が来るかどうかわからない
ではどうしようか?
近所の人にも考えを聴こう
「ここまで来ないよ」
「三角地帯でいいんじゃないか?」

長年住んでる人が言うんだし、そんなものかもな
何かあったら三角地帯へ避難することにしよう

津波が松林超えてきたよ
じゃあ三角地帯だな

こうだった

404 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:32:57.61 ID:LUW+ggdh0.net]
まー大川小スレは、基地外みたいな教師擁護と、全然概要知らんくせに遺族は金目当てとか、未曾有の天災なのに教師を責めるなんて!みたいなのと
うちの身内もなくなったのに!みたいなのが入り乱れてカオスなのが常だったし
まともな議論は流し読みだと見づらかったと思う
今ですらヤフコメなんか金目当てと未曾有の天災なのに〜が席巻してて頭痛い
5ちゃんはその点かなりマシ

405 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:34:02.20 ID:k4ZnYBS40.net]
>>403
そうだったの「かも」ね

で、そうであったとして、過失の評価をするのであれば、過失有りだと思うけどね



406 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:35:09.20 ID:El0Llefe0.net]
>>398
だから話を逸らすなってのが分からないの?
俺がお前と絡んだのは、お前が自慢そうに掲示したミスリード画像への批判からだ。
当時、先生と児童90名弱が簡単に登れる斜面だったという証拠とはならないミスリード画像なのを認めろよ。

407 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:36:20.38 ID:k4ZnYBS40.net]
>>406
は?
認めるわけないだろ?
>>396が読めないの?
俺の意見が見えないの?

408 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:36:36.82 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>405
だから高裁では、こうならないためにもマニュアル整備が重要だったと言ってるんだよ
マニュアルがあれば>>403なやり取りせずに、

何も考えずに裏山やバットの森へ避難することが出来た
マニュアルが無いのに必死に考えて行動した教師もかわいそうだよ

409 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:37:30.83 ID:mk59fJWY0.net]
>>401
大川小の事例に限っては
ちゃんとマニュアル整備してその通りに実行したらよかっただけだからなあ

410 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:38:06.46 ID:El0Llefe0.net]
>>400
>>論点明確にしようか?

ププ、おお恥ずかしい!
なに自分で決め込んでるの?
お前がミスリード画像を垂れ流したことを認めればよい話。

411 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:39:25.63 ID:El0Llefe0.net]
>>407
話を逸らす人に乗っかってあげるほどお人好しではない。
お前、以前のスレでも勝手に議論吹っ掛けて玉砕していたじゃないか、判例クン。

412 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:40:17.04 ID:k4ZnYBS40.net]
>>408
そうだね
事前準備が十分ならそうはならなかっただろうね
だからこそ>>403となったのだろうね

つまり、実際には事前準備が不十分で、>>403という状況になってしまった
その状況において、>>405レスの通り、過失の評価をするのであればどうなるの?と聞いているんだけどね
わからなかった?

413 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:40:30.16 ID:R3NmiZ0k0.net]
>>12
既に巨大津波の存在が専門家から警告されていたにもかかわらず
その周知徹底の邪魔をしたのが安倍友の原発ムラ
こいつらが居なければ大川小の悲劇は防げたはず
ホロコースト罪で諸兄すべきでないかえ

414 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:40:40 ID:8Qm/GwVk0.net]
マニュアルも
津波が来ないから校庭に待機
とはっきり書いてあればそれで問題なかったんだよな

たまたま裏山に避難すれば十分な程度の津波だったから議論になってるだけで
裏山も飲み込み、バットの森も流してしまうほどの津波だったらそもそもこんな議論は起きなかったわけで

そういう面からも、大川小は運が悪かったという事だよ

415 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:40:51 ID:k4ZnYBS40.net]
>>410
>>411
なるほど
論点明確にすると答えられなくなるわけね



416 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:42:48 ID:RddYl9Cs0.net]
でも、この市長は当時全く関係ない人です。

417 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:42:51 ID:k4ZnYBS40.net]
事前準備が不十分な状況において、震災当日の15時32分以降は、>>250動画の場所へ避難すべきだったね
そのように判断しなかった教師らは過失有りだと思うわ

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:43:32.53 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>412
マニュアルがあれば>>403のようなことはなかった
だから過失はマニュアルの整備不足
という事だよ

マニュアルがあればよかったのだから、>>403の内容に過失があるかどうかは本来議論する事ではない


過失ありか無しかなら、
(マニュアルの不備という)過失ありになる
しかし、>>408を読めばそんなこと普通の読解力があれば分かる事だが
君は読み取れなかったのか?

419 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:43:39.47 ID:LUW+ggdh0.net]
実は歴代校長は裏山に避難訓練してたみたいだよ
なのに当時の校長は裏山に避難訓練さぼるわ、避難マニュアルも作らないわで
本当事前計画不備にもほどがある

420 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:45:05.65 ID:1cjnf0Vy0.net]
というかさ自分だけワーッと逃げて助かった生き残り先生が居る訳じゃん
この人を強権で引きずり出して全部語らせればいいのにね

421 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:45:16.82 ID:k4ZnYBS40.net]
>>418
> マニュアルがあれば>>403のようなことはなかった
> だから過失はマニュアルの整備不足
> という事だよ

そうだと思う

> マニュアルがあればよかったのだから、>>403の内容に過失があるかどうかは本来議論する事ではない

そうとはならない

> 過失ありか無しかなら、
> (マニュアルの不備という)過失ありになる
> しかし、>>408を読めばそんなこと普通の読解力があれば分かる事だが
> 君は読み取れなかったのか?

うん
そのようには読み取れないし、高裁判決をそのように読みとるのは不適切

422 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:45:45.95 ID:rM1GuSpd0.net]
裁判所は「相互防災」の重要性を無いがしろにし、市町村の無限責任を説いた

現場にいた教員や住民によると、当初、学校では体育館や2階建ての校舎屋上への避難も検討していたという。

子供を引き取った義父「頼むから、子どもたち逃がして。波来っから、子どもたちを神社さ上げらいん、上げてけらいん!」

母「雄勝湾の水が引いて、底が見えてましたよ! いつまで校庭にいるんですか!」

最終的に教員たちが先導し、児童は新山神社に続く石段を駆け上がった。境内には住民や雄勝保育所の幼児、職員らも避難していた。

周辺の地理に詳しい消防団の男性の提案で、峠を下った内陸部にある清掃工場に避難。

母親の一人、震災の数年前にPTA役員に就いた。「よそから来る先生は津波のことが分からない。必ず、先生たちと子どもを逃がす相談をしておいてね」。前任者からこう念を押されていた。


https://sp.kahoku.co.jp/special/spe1114/20130330_01.html


大川小でもこのような住人側の意識は有ったのか?

423 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:47:30.14 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>421
>そうとはならない
そうなるんだよ

君は高裁判決と同時に、地裁の教師を批判してる部分の判決も利用したいからそう思い込みたいだけだよ

424 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:48:16 ID:k4ZnYBS40.net]
>>423
顧問弁護士にでもさっさと聞けや

俺は何度も説明してやったからね

425 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:48:51 ID:El0Llefe0.net]
>>404
お前の言うまともな議論て「教師が津波に特攻!」てのだけじゃないの?
除外してるまともじゃない議論の列挙をみてると。



426 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:49:06 ID:k4ZnYBS40.net]
>>423
ここに関しては、○か×でしかない

君の解釈は法律論として間違い
これ以外にはないから

427 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:49:22 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>424
友人が弁護士だから聞いたけど俺の言ってる通りだったぞ
お前が妄想垂れ流してるだけだよ

428 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:49:36 ID:k4ZnYBS40.net]
>>427
ありえません

429 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:50:17.81 ID:k4ZnYBS40.net]
>>427
それが事実ならその弁護士が勘違いしているというだけ

430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:50:33.11 ID:El0Llefe0.net]
>>424
おーこれこれ!
判例クンのいつもの台詞が出たね。
これと「法令解釈頑張って」だっけ?

431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:50:44.64 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>426
お前がどれだけ言い訳しても
ならないものはならないんだよ

432 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:51:14 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>429
お前弁護士じゃないだろ?

433 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:51:26 ID:k4ZnYBS40.net]
ならないものはならないからね

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:51:44 ID:El0Llefe0.net]
>>415
論点を作りたいのならそれもいいが、まずミスリード画像の部分をハッキリしてもらいたいもんだね。

435 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:52:17 ID:BsJK6JI80.net]
>>19
この小学校だけが大量に死んでるという事実を理解できない馬鹿



436 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:52:55 ID:LUW+ggdh0.net]
>>425
これまで話してて俺のID辿ってもそう思うなら
なんかすごい頭が凝り固まってるね

437 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:52:58 ID:k4ZnYBS40.net]
>>434
ハッキリさせている
震災当日における避難先として決定するに無理だとする理由はない

438 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:53:04 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>435
逆に
被害がこの小学校だけで済んだことを感謝するべき

439 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:53:36 ID:El0Llefe0.net]
>>432
弁護士になりたかったみたいだよ。
話の端々から滲み出ている。

440 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:54:20 ID:XMPl6hhV0.net]
>>438
この小学校がいかに酷かったかをよく表してるね。

441 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:54:44 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>439
多分そうだろうなwww
法学部崩れが他人にマウント取りたいだけにしか見えないもんな

442 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:54:52 ID:k4ZnYBS40.net]
知らない法律知識でレスされると、「弁護士になりたかったんだろう」って、やっぱり狭い自己の価値観のみでレスしているというのがよくわかるね

443 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:54:59 ID:BsJK6JI80.net]
>>393
わかりやすいね!

444 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:55:40.86 ID:8Qm/GwVk0.net]
で、こうやって反論に窮したらアンカー付けないのがなんともwww

445 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:56:05 ID:BsJK6JI80.net]
>>438
誰に誰が感謝するんだよ
馬鹿教師と馬鹿役人に対する罵倒しかないわ



446 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:56:33 ID:El0Llefe0.net]
>>436
思うね。
過去、まともに論証できなかった元校長の話(市議会でオイボレ議員が口にしたけど、上告賛成派、反対派ともから完全無視された)なんかを持ち出してきてるし。

447 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 12:57:22.09 ID:j9d/HN8P0.net]
法律の話じゃなくて、おまえ弁護士じゃないだろとか弁護士になりたかったんだろとか
個人攻撃にすり替わっちゃうのって
日本人の悪い癖

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:58:16 ID:1cjnf0Vy0.net]
結局さあ教員が小田原評定をやってる間にも津波はどんどん近づいていた訳じゃん
いい加減、時間を浪費してから川の方角に移動とかバカだろ
自分だけ逃げようとしたトンズラ先生が川に向かおうとする奴をぶん殴って全員で裏山に登れば良かったのに

449 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:59:33.53 ID:hnhD3S+p0.net]
>>5
土地勘がなくて当然の教師に防災マニュアル作成させること自体が間違っていると思うがな
そんな通達出した文科省が悪いから、
国家賠償の裁判すべきだっただろ

450 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 12:59:36.49 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>445
人間が自然に感謝するんだよ
地震から間髪入れずに大津波が来てたら逃げ遅れた人はもっと増えてる
裏山や高台に避難完了した時にはすぐ後ろまで津波が来てた事例などいくらでもある
タイミングの要素も大きかったという事だ

もっと津波の規模が大きかったら避難先でも巻き込まれてる
大川小だけが、学校の中では津波が来るか来ないかギリギリの場所で結局津波に飲み込まれた不運な場所だったというだけだ

451 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:00:53.83 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>448
地裁の判決ですら3時30分ごろまで待機してたことは問題ないと言ってるので
小田原評定やっててもよかったんだよ

452 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:01:57.02 ID:PqluXOmc0.net]
子供たちだけなら
今も元気にしてした


裏山に避難したがってた児童を避難をさせなかった教師が悪い
避難訓練さえしてなかった学校

453 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:02:17.74 ID:BsJK6JI80.net]
>>450
遺族にそれ言ってみろよ
感謝しろって
ただのキチガイだから

お前は何様の立場でその屁理屈を説いてるのか

454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:02:56.24 ID:1cjnf0Vy0.net]
>>451
いやすぐさま逃げていれば裏山以外でも逃げ切れた
津波到来のタイミングで川に向かって移動はバカの極み

455 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:04:34 ID:PqluXOmc0.net]
広報車や消防や、いろんな人の避難指示を無視した教師
いつまでも避難しないからもう一度回ってきてくれた広報車、
被害者が増えたのも教師のせい

大川だけ死者を出した



456 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/02(月) 13:07:09.93 ID:BsJK6JI80.net]
>>28
もうしゃべってもいいかもな
袋叩きだろうけどさ

まあ、裁判の時に隠れてたようなクズだから、
もう出てくることは無いだろう
精神病んだまま死ねばいい
これこそ自業自得だ

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/02(月) 13:07:16.75 ID:8Qm/GwVk0.net]
>>455
広報車は、校庭に避難していいか相談に来てるんだが

そうやって嘘をつくなよカス






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<309KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef