[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 08:36 / Filesize : 178 KB / Number-of Response : 742
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【日本の現実】教育劣化どこまで…社会に出て「引き算」を習う大人たち ★3



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2019/10/16(水) 07:06:24.13 ID:jiVInR4M9.net]
「大人塾」には大卒の大手製造業、サービス業の現役社員も通う
https://cdn-business.nikkei.com/atcl/gen/19/00073/101000001/p1.jpg

 2019年10月。JR高田馬場駅から徒歩1分、早稲田通り沿いにある7階建てのビルの2階で、その“生徒”たちは一心不乱に答案用紙に向き合っていた。

 問題用紙を見ると次のような問いが並ぶ。

「8-0.23=□」
「66.3÷1.3=□」
「桃を24個ずつ箱に詰めたら12箱になりました。9個ずつ詰めると何箱できますか」
「350ページの小説を140ページまで読みました。読み終えたページは全体の何%ですか」

 見たところ、小学校高学年レベルの算数のようだ。

 ただ、そこで格闘しているのは小学生でもなければ中学生でもない。10年も20年も前に義務教育を終えた“大の大人たち”だ。

■大手銀行でも新人の半分は消費税計算に苦戦

 パソコン教室の運営を主力とするマミオン(東京・新宿、森万見子社長)が「大人のための算数・数学教室『大人塾』」を始めたのは11年秋。当初、受講生は月に数人だったが、現在はオンライン講座を含めて年間1000人以上が大人塾の門をたたく。

 ここで算数・数学を学び直す理由は、正社員の登用や転職、昇格などの試験を控えているためだ。通う人のほとんどは誰もが知る大手製造業やサービス業で働く現役の社員で、大卒も多い。

 「話を聞いて驚かれる方も多いが、つい先日も大手金融機関で新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。これが日本の現実」と森社長は話す。

 大人塾の特徴は、前出の例題を見ても分かる通り、場合によっては「引き算」からやり直す「徹底した基礎固め」と、独自のスライド教材を活用した「気軽に楽しく算数を学べるカリキュラム」だ。卒業生からは「中学時代に大人塾があって数学の楽しさを知ることができれば、自分の人生は変わっていた」との感想が少なくない。

 だが、大人塾のカリキュラムの優秀さや、大人になって初めて算数の大切さを知る人々が増えている現実を知れば知るほど、こんな不安を感じる方もいるに違いない。「そもそも日本の教育は大丈夫なのか」と。

 世界的に見ても早く、明治期からスタートし100年以上の歴史を持つ日本の教育。とりわけ戦後70年以上、安定した平和と順調な経済発展の上に育まれた「日本型教育」は、国民にあまねく「全人的な学び」の場を提供できるシステムとして国際的にも評価されてきた。

 もちろん課題はある。例えば、平均的児童を対象にした画一的教育の結果、米国の飛び級のような「できる子がその才能を一段と伸ばす環境」に乏しいという批判はその1つ。最近は、「ギフテッド」(天から与えられた)と呼ばれるIQ130以上の子供たちが、優秀であるが故に周囲から疎外される「浮きこぼれ」が問題になりつつある。

 「天才や異才を育む仕組み」が日本の教育にない証としてよく取り沙汰されるのが学術論文の低迷だ。文部科学省の研究所はこのほど、世界から注目される論文の国別シェア(占有率)で、日本が05〜07年の5位(3年間の平均)から15〜17年(同)は9位へと低迷していることを公表。かつて「お家芸」とされた化学、材料科学、物理のシェア低下が目立つという。 

 それでもなお、多くの人は、「天才や異才を育てるのは苦手でも、社会で生き抜く必要最低限の知識をできるだけ多くの人に植え付ける」“均質性”の点では、日本の教育は世界トップクラスだろうと思っていたはずだ。「引き算」や「割り算」を学び直す大人たちの存在は、そうした楽観を根底から突き崩すといえる。

 以下ソース先で

■日本の競争力はついに世界30位まで転落

■天才よりも「普通の人材」が不足している

■「引き算を習う大人たち」が示す未来

2019年10月15日 日経ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00073/101000001/?P=1

★1が立った時間 2019/10/15(火) 11:59:14.27
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571117235/

538 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/18(Fri) 21:24:47 ID:IPulFz6o0.net]
>>517
江戸時代の労働時間は今の五十分一くらいだから皆暇だったんだよ

539 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/18(Fri) 21:26:14 ID:Sw/hGn3Q0.net]
>>520
丁稚奉公みたいな幼少からの過酷な労働が減りとりあえず進学する人が増えた為学校の価値が下がった

教える方もガチの犯罪者が何故か逮捕もされず名前すら公開されないまま教師を続けていられるぐらいカスがいるので誰に教わるかでヘタしたら教育どころかレイプやイジメの対象にされるだけになった

学校がもう明治ぐらいの学校とは全く違う志の低いものがかなり多くなった(全てがダメとまではいわ

540 名前:んがかなりダメになっている) []
[ここ壊れてます]

541 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/18(金) 21:30:09.86 ID:Sw/hGn3Q0.net]
>>524
そんな事いうけど明治や大正、昭和初期のお爺さんやお婆さんは90になっても竹細工などをして実用品作っていたぞ

半分遊びかも知れんが今のたまにいるモノ買うだけが遊びだと思っている人とはレベルが違うと思う
今も暇な時に勉強をしたり絵を書いたり何かを作ったりする趣味の人はすごい偉いと思うよ

542 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/18(Fri) 21:34:58 ID:/QrY7FWz0.net]
計算どころか入社面接に履歴書を持ってこない大学生がいるんだぜ
当人曰く「履歴書って何ですか?」

543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/18(金) 21:46:58.81 ID:Ia5GahU10.net]
まず漢字が出てこない

544 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/18(Fri) 21:50:05 ID:vz2Nly610.net]
差別はいいことじゃ決してないし必要悪とも思わないが、学力(≠学歴)差別は功罪のうち功が最も大きい差別だとは思う
何なら運動・体力や芸術分野を含めてもいい
社会からすべての差別がなくなるのが理想だろうが、そうなるまで学力差別は最後の最後まで残すべきだったのでは
繰り返すが学歴とは別

545 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/18(金) 22:00:46.46 ID:1t3RAHzI0.net]
引き算も出来ずに大学や企業の試験通るの?

546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/18(金) 22:03:27.71 ID:Wvldo9Ar0.net]
Fランが総理やってるよりはマシだろ



547 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/18(金) 22:10:40.38 ID:csUy3sg70.net]
>>530
技術職でもなければ一般教養で受かる
公務員試験が典型だが池沼でも通るようにできてる


特定の技術職の試験でも覚え込みが通用する資格があるが
それが通用する資格は少なくとも 実務経験がいる

548 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/18(Fri) 22:13:26 ID:csUy3sg70.net]
とある日本で指折りの大学は数学のトップ10の連中を他の試験関係なくフリーで通してたな

549 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/18(Fri) 22:15:28 ID:csUy3sg70.net]
企業側がかってに池沼雇う分には自由にすればいいね

550 名前: mailto:sage [2019/10/18(金) 22:26:19.30 ID:T77YtlWi0.net]
>>514
エクセルは最初にVBAをやるべきだと思う。
そうすれば、エクセルでできることの基本はまずセルに入っている数字を操作すること、ってわかるし、
VBA上で数式書くなら、ペーパーテストの答案用紙に数式書くのとたいして変わらん。
GUI上の面倒な操作は単に数字を操作してるだけのことも多いが、VBAで書けば、それが視覚的にすぐわかる。

なんかVBAが有料化の噂があるらしいが、そうなるとますますエクセルの敷居が上がるな。

551 名前: mailto:sage [2019/10/18(金) 22:33:45.00 ID:T77YtlWi0.net]
>>530
俺は数学ができると自慢していたが、実際は受験数学がちょっとできるだけ、
みたいな奴よりは、私は引き算もできないかもしれません、って謙虚な人間のほうが、
社会でははるかに好意的に見られる。
底辺に落ちて、あとは職を転々としていれば、これが現実だよ。
数学云々より、健康で、多少の腕力があって、大きなはっきりした声が出せる、
ってことのほうが桁違いに重要。
まあ、この手の記事の真の狙いは、日本人はこんなに愚かだから、
それよりも優秀な外国人労働者を雇いましょう、って雰囲気を作ることであり、
本当に引き算ができない人間が沢山いるなんてことはないだろう。

552 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/18(Fri) 22:50:05 ID:X/uJ6Ef30.net]
電卓があっても計算式が分からなければ使えない
>>1に書いてるのはそういう事
昭和には、既約分数が分からない文系短大性が少数居たけど
進学率を上げたら物凄い勢いで全体が劣化したと言うことだ

553 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/18(金) 22:53:25.44 ID:X/uJ6Ef30.net]
この誤読の多さこそ日本人の劣化だと思うが
この記事にある事は計算が出来ないという事ではなくて
数学

554 名前:的なセンスが欠如しているので
日常の生活の場での物事を数学的に見る能力がないと言う事
つまり、学校で習った数学を日常に置き換えれないと言うこと
ある意味読解力の欠如と言うか、数学的に物を見る力がゼロってこと
[]
[ここ壊れてます]

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/18(金) 22:58:10.54 ID:p2QsBB9w0.net]
100円ショップでレジ打ちの結果が出てから
カネを出す馬鹿もいるからな

556 名前:◆titech.J3E [2019/10/18(Fri) 23:09:52 ID:T77YtlWi0.net]
>>1
「8-0.23=□」
8から0.2を引くと7.8、さらに0.03を引いて 7.77

「66.3÷1.3=□」
663÷13と同じ。13x50=650 残り13 よって 51

「桃を24個ずつ箱に詰めたら12箱になりました。9個ずつ詰めると何箱できますか」
72個ずつ詰めたら4箱。72/9=8 よりその8倍で32箱

「350ページの小説を140ページまで読みました。読み終えたページは全体の何%ですか」
5ページの小説を2ページ読んだことと同じ、よって40%

つまり、こういう解き方をして欲しいってことだろ。

5chでは昔からコミュ力の不足で人生踏み外した人間が多くて、
学力不足の人は少ないから、こういう煽りは通用しないぞ。



557 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/18(金) 23:34:23.06 ID:I0/wjF/i0.net]
>>501
エクセルをどう使うかわからないって話じゃないかと

実際の計算は機械任せで構わないが、目的のためにどんな設定をすれば
実現可能かについて、基本の概念を理解してないからわからないってことだろ

将来AIが人間の代わりに手段まで適切に判断してくれるようになるかもだが

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/18(金) 23:46:22.18 ID:UiHRlzoN0.net]
>>50
それの計算が苦手だったことは覚えてる。

559 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 23:48:37 ID:+VxYRFTf0.net]
>>514
そう騒ぐなら数式のあるセルを保護するぐらいの配慮しろよ

>>539
何個買うか数えてないだけじゃ?

560 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/18(Fri) 23:57:22 ID:u643kYPh0.net]
>>539
100円ショップは100円でない商品有るから
たくさん買うと不意打ち喰らうんだよ

561 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/19(土) 00:32:02.79 ID:ubaI4kxP0.net]
>>519
「九九八十八!」だったけどなw

562 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/19(土) 00:33:44.09 ID:E5d8KB4u0.net]
早慶も推薦AOでボロボロだからな・・

本当の進学校の生徒は、
東大京大の次は、一橋大、東工大を狙うし
私立はそもそも選択肢にないw

563 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 06:03:39 ID:PH6cKa+I0.net]
ポイント還元祭りで現金払いしてる奴らの事かな?

564 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/19(土) 07:30:27.99 ID:RTL9XY/S0.net]
>>545
あれ九九幾つだったっけ?と思わず考えちゃったじゃないかw

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/19(土) 07:48:15.35 ID:gEt5jctf0.net]
昔の平成教育委員会は面白かったな
その延長でやってんじゃないの?
その後、テレビでお馬鹿タレントを見てゲラゲラ笑う時代になり、
芸人がコメンテーターをやる時代になった

「本当の金持ちは〜」などと言ってるのは、金持ちとは何の縁もない底辺層
「本当の進学校は〜」などと言ってるのも、進学校とは何の縁もない低学歴層>>546

566 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/19(Sat) 07:53:36 ID:Ez8Kg1e90.net]
>>540
>「66.3÷1.3=□」
これは暗算でも直感的に分かるような
1.3に50を掛けると65じゃない、あとは1.3が余るので
もう一回掛けられるから50+1で51と



567 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/19(土) 13:25:14.40 ID:fpQuN2Y10.net]
>>538

568 名前:
リスクという概念に無理解な日本人が多いのもその表れか。
福島の汚染水問題とか。
[]
[ここ壊れてます]

569 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 14:00:03 ID:9PSKHxjw0.net]
>>74
この1の問題点はその数式等を作る能力がないと言う話なんだが・・・

570 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 14:00:52 ID:kKo8Nqlq0.net]
>>552
文章読めない馬鹿しかいないよ

571 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/19(土) 14:18:49.55 ID:zfQEEFYM0.net]
パヨクに知能を求めるな

572 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/19(土) 14:19:51.54 ID:d+AndQGY0.net]
日本人の文章読解能力の水準てかなり低下してるそうだよね

573 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/19(土) 16:35:22.89 ID:tic2ipvY0.net]
>>495
こんなの指摘されるまでもなく当たり前なのにマスコミ界隈はしらを切ってしまう
情報リテラシーは小学校で徹底させたほうがいいな

まあそうなったら自称リベラルは誰も支持しなくなるか
もうそうなってるし

574 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/19(土) 16:49:41.28 ID:dCrEttMQ0.net]
GHQ の、日本消滅計画による愚民化政策かな

575 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/19(Sat) 16:55:37 ID:euMBrK6y0.net]
>>522
30%か35%乗っけるのに問題がある。
33.3%一律。
計算は3で割って、その分を載せる。あとは切り捨てか切り上げ(死者悟入はだめ)

例:300円→300÷3=100→300+100=400
478円→478÷3=163→478+163=641=640

今なら電卓でMに記憶させるまでは朝礼で。
演習問題を1回やって解散。(けっこう難しい)
出来ない人には、ワークシートを作る(エクセルの表)、手書き記入でも良い。

576 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/19(土) 17:07:36.53 ID:XPCJx7RM0.net]
こういうのはだいたいデマだったりごく一部の極端な例を取り上げてるだけなんだけど
若者は無能だって記事は無能なジジババが読んで気分よくなるから定期的に出てくんだよね
テレビのトリニクってなんの肉とか良い例



577 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 17:59:12 ID:VlE/fxKp0.net]
>>558
漁師勝手に殺してどっかに入れるんじゃねーよ

578 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/19(土) 22:26:53.86 ID:fpQuN2Y10.net]
物事の価値を比較するのは全て比や割合を使うのに、その概念が理解できないのは、生きていて苦労するだろうなあ。

比べるはという漢字は「比」。

579 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 02:07:10.32 ID:ZT2amoeY0.net]
算数できないのも個性です
同調圧力に負けないで

580 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 07:32:06 ID:6b3m99j40.net]
>>556
マスコミはデマを吐かないとしないと都合が悪い勢力がいるんでしょ
デマのないマスメディアなど存在しないからな

581 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 07:33:14 ID:gOVCRcG10.net]
劣化というよりはなから芸を仕込まれてただけだと思うが

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 07:34:11.84 ID:UnhZDILv0.net]
引き算のできる奴は仕事のできる奴

足し算しかできない奴は余計な仕事ばかり増やして一向に金につながらない
一見仕事ができる風に見えるだけに余計タチが悪い

583 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 07:35:02.00 ID:Uo4RRA6L0.net]
消費税なんて何が8%で何が10%かわからないので計算しようもない
計算できる人日本に百人いないのでは

584 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 07:37:11.96 ID:oCcJTL/U0.net]
金持ってる家で、転校とかしない環境に生まれないと勉強なんて差ができて当然だわ。

585 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 08:54:45 ID:BVNi+SoB0.net]
80才になるお婆さんが自らの命も顧みず日本の本当の真実を本にして出版した。
山本文子著 山本奈実編 『大日本帝国復活―百済人の野望』ホームページを持って

586 名前:「るので本名とタイトルをググれば見れますよ!
本当の日本人は我が国の真実から目を背けてはいけない最終段階です!
少しでも心に響いた日本人の方がいらしたら拡散してくれれば幸いです。

http://bunei999.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-4b09.html

edc27
[]
[ここ壊れてます]



587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 09:13:08.48 ID:OdxOnR5q0.net]
クロマティ高校のやつらでさえ引き算できるというのに

588 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 09:19:36.60 ID:pnmmIXNY0.net]
俺IT屋なんだが、これまで数学的なことはわからなくてもだいたい
仕事でこまらなかったんだが、
AIの部署に配属されたら毎日高等数学漬け。
大学でやったこと思い出すのたいへんだわ。

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 11:15:15.74 ID:058xB/+c0.net]
>>570
思い出すというか以前に本当に大学で理解して単位もらったのかよ。

590 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 14:14:25.40 ID:G/7WUSAK0.net]
八ッ場ダムの件見ると文系やっべえと思うものなあ。
今回役に立ったことで「ダムは水害の役に立たない」という情報が「デマ」であることがわかった。

591 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 14:19:34 ID:kfvzeTtf0.net]
>>28
アカと朝鮮人ってすごい影響力持ってるんだな。

592 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 14:22:49.97 ID:+VxW7E2r0.net]
>>6
足し算引き算は使うだろ

593 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 14:23:10.25 ID:VgA+g8hN0.net]
さすがにおかしくないか
今の学校ってどんな教育してんの?

594 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 14:25:17.29 ID:ewk4xB+m0.net]
>>575
円周率を3で計算するんだってな

595 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 14:25:23.12 ID:+VxW7E2r0.net]
しかし消費税計算できんとか、行員は高い給料とってるくせに小売業の店員以下かよ。

596 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 14:25:32.03 ID:kfvzeTtf0.net]
家庭教師先の生徒(高2)に「比例ってなんですか」って聞かれたとき、
世の中には私の想像を絶するヤバいバカが存在するということがわかった。



597 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 14:27:27 ID:kfvzeTtf0.net]
地方国立大の大学院生(理系学部)が
「え、カエルって脊椎動物なの!??」
とほざいたのを聞いたときには、地方ってやっぱりヤベェなと震撼した。

598 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 14:27:50 ID:2GlrGmFs0.net]
縁故入学
縁故採用
能力や実力なんて無用な世の中だからな
犯罪やっても親や職種で忖度されてりゃ当たり前の光景
役人の息子が手術をし商談をする世の中w
まっ知り合いがいれば商談は成り立つかもしれがねwww

599 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 14:30:09.08 ID:ewk4xB+m0.net]
>>577
暗算するよりもスマホの電卓で計算しちゃうから
計算能力がなくなったんだろうな
あとは、漢字、文字を手で書かなくなったから
漢字は読めても、書けなくなった

600 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 14:35:39.91 ID:1shReFf90.net]
F欄大学は名前さえ書ければ入学卒業出来る
その中にはガチの池沼とかが混ざってるんだが、何の支援も受けずに健常者として社会に入るが長続きしない
なるべくしてなってるんだよ

601 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 14:47:19.30 ID:mhYKjX3t0.net]
>>581
1の問題の本質が理解できていなくてワロタ
こんなのがこのスレにも溢れているんだから恐ろしいな

602 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 14:47:56.43 ID:1dY1+AKD0.net]
>>579
以前から度々問題にもなったが、
医学部入試では現状だと生物を勉強しなくても
合格できてしまうから、
下手すら医学部入学時点で中学生程度の生物の知識しか持っていない学生もあり得る。

603 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 14:52:45.71 ID:kfvzeTtf0.net]
>>584
そうなんだけどさ、入学直後の学部1年生じゃなくて、大学「院」生がそう言ってたからもう終わってんなって思ったのよ。

604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 14:56:13.41 ID:nGlXldmQ0.net]
サインコサインとかフレミングとか仕事で使わないんだよ!

605 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 15:00:00 ID:Yl2menMJ0.net]
いちいち大人に恥かかせないで
研修会やって電卓使えばいいじゃん

たかが派遣登録でもいっぱいテストして
バイトの試験でもいきなりいっぱいテストして
「不合格」とか「不採用」とか失礼すぎる

606 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 15:00:00 ID:1dY1+AKD0.net]
>>585
やっぱり基本的な知識が怪しい大学院生とか結構いるんかな。
大学院は結構簡単に入学できてしまうし。
いや学部入試も一昔前からすれば地方の大学は簡単になってるが。



607 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 15:01:57 ID:YzeJmknC0.net]
ばか

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 15:04:03.93 ID:kp5y6tGh0.net]
消費税8パー時に買ったものを今月になってから返品したとき
店員さんが計算ですげー苦戦してたな

609 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 15:15:30.03 ID:mhYKjX3t0.net]
>>590
レシートに書いてあるんじゃないの?>金額

610 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 15:16:14.95 ID:YzeJmknC0.net]
計算云々より先進国には実に馬鹿が増えたと
思うけどなww

そこら深刻に考えた方がいい。

611 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 15:21:21.95 ID:etWYU4Mw0.net]
どこぞの小学校をサボるクソガキに言わせると、
「わからんことはググったらええんや」となる。

アホそのものだなwww

612 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 15:23:38.84 ID:Gn5GG1kP0.net]
>>583
薄っぺらいよなあ

613 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 15:39:23.20 ID:1hjxDBNr0.net]
>>593
そのグーグル先生に負ける政治家たちも大概だがなあ

614 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 15:43:29.10 ID:mRkqyuVd0.net]
Nature Index アジア太平洋地域 2018年8月〜2019年7月(主要科学論文誌82誌の掲載数に基づく)
1. 中国科学院(中国)  1768.10
2. 南京大学(中国)  433.31
3. 清華大学(中国)  432.36
4. 東京大学(日本)  431.69
5. 北京大学(中国)  415.31
6. 中国科学技術大学(中国)  383.71
7. 中国科学院大学(中国)  374.19
8. 浙江大学(中国)  317.64
9. 復旦大学(中国)  278.93
10. 京都大学(日本)  259.66
11. シンガポール国立大学(シンガポール)  253.51
12. インド工科大学(インド)  251.56
13. 南洋理工大学(シンガポール)  237.23
14. 南開大学(中国)  232.77
15. 中山大学(中国)  229.25
16. 上海交通大学(中国)  224.92
17. 武漢大学(中国)  212.10
18. 四川大学(中国)  205.93
19. 蘇州大学(中国)  200.35
20. 華中科技大学(中国) 180.81
21. 大阪大学(日本)  178.08
22. ソウル大学(韓国)  170.06
23. 廈門大学(中国)  167.28
24. KAIST(韓国)  165.62
25. 東北大学(日本)  145.16
26. 理化学研究所(日本)  142.28
27. 天津大学(中国)  142.24
28. 東京工業大学(日本)  142.16
29. 湖南大学(中国)  138.30
30. 吉林大学(中国)  134.90  

615 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 15:45:09 ID:mRkqyuVd0.net]
41. 名古屋大学  109.80
42. 北海道大学  108.43
52. 九州大学  89.49
71. 物質・材料研究機構  73.10
78. 産業技術総合研究所  65.68
86. 筑波大学  53.86
89. 慶應義塾大学  52.08
114. 岡山大学  36.67
122. 広島大学  33.20
128. 沖縄科学技術大学院大学  31.31
130. 金沢大学  31.13
132. 海洋研究開発機構  30.20
134. 自然科学研究機構  29.67
145. 千葉大学  25.97
151. 早稲田大学  24.84
153. 東京理科大学  24.30
169. 高エネルギー加速器研究機構  21.14
183. 神戸大学  18.47
191. 熊本大学  17.28
194. NTT  17.20
197. 東京農工大学  16.87
198. 総合研究大学院大学  16.79  

616 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 15:46:32 ID:VFu7rxsR0.net]
医療系のじじいだけど俺らの若い頃は試薬作るのに化学天秤使って自分で○mol溶液とか調整してたが、今は蓋開けて混ぜるだけだもんな…そりゃ計算しなくなるわ。



617 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 15:47:38 ID:QVzi935H0.net]
ポイント乞食がわざわざ高い店で買っているのか

618 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 15:50:30.62 ID:5FgBPTWp0.net]
これ、「さしすせそ」、とかいうやつじゃないのか?www
「そうなんですか〜」「すごいですね〜」、って奴。

引き算ネタにしか機嫌取れない新入社員のレベルが低くwww、
引き算でおだてられている上司のレベルが低い、www
つまり会社のレベルが低いwww
んじゃないのか?www

619 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 15:50:48.94 ID:EJFgXHVD0.net]
100×1.3は130なのに
100÷1.3は30%減るわけではないという罠

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 15:51:09.08 ID:9DVNaXk00.net]
>>599
地元のスーパーだって使えるところあるよ

621 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 15:51:40 ID:mRkqyuVd0.net]
Nature Index

韓国の私立大学トップ5
延世大学   88.34
浦項工科大学 86.06
成均館大学  80.98
高麗大学   62.98
漢陽大学   47.58

日本の私立大学トップ5
慶應義塾大学 52.08
早稲田大学  24.80
東京理科大学 24.30
東京薬科大学 9.96
立命館大学  9.61

622 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 15:54:47.88 ID:WFAbHZeT0.net]
>>586
サイン、コサインを知ってても それだけじゃ困ります

abcを知っていても、dを知らないと破滅する。

623 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 15:56:51 ID:WFAbHZeT0.net]
>>596-597
下の方は理系でなかったり、教員や学生がかなり少ないところ。
アメリカで言えばレンセラー工科大学とかロックフェラー医科大学とか。

624 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 15:58:07.05 ID:EJFgXHVD0.net]
>>586
サインコサインは使うだろ。分度器だぞ。
放物線くらいまでいけば使わない仕事が多いかもしれんが

625 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 15:59:46 ID:EJFgXHVD0.net]
>>604
サインコサインは掛け算の九九と同じように
暗記しておけば色々応用が効く

626 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 16:00:01 ID:IO+qtKPU0.net]
>>1が何が言いたいのかよくわからねー
義務教育受けてないとでも



627 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 16:01:03 ID:mhYKjX3t0.net]
>>601
違うものを比べておいて何が罠なんだ?

628 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 16:05:21.96 ID:avFlo99E0.net]
どこに居るんだこういう人
むかーし勤めてた小さい会社で、元トラックの運ちゃんの女性が事務として入ってきた時は
割合の計算をいくら教えても理解してくれなかった事はあったけど

それ以来会った事ないわ

629 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 16:07:26.69 ID:W5wt76kj0.net]
自分で学習しようとしてんだからそりゃ優秀だろうよ
海外じゃこんな塾ないし、まったくなにもしないんじゃない
海外から買えばいいって考えでやってる国がほとんど
発展するための基礎勉強を根本から否定してる人が政治をやってるなんて
あたりまえの世界だろ

630 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 16:08:59 ID:EJFgXHVD0.net]
>>576
直径の約3倍が円周の長さ、という部分が重要なんで
3で計算するのはそこまで悪いとは思わん
代数でpiが出て来たとき、それが直径に対する円周の比率だと実感できればいい
2pirとかpir二乗のrは半径の代数とも感じ取れる
半径1の単位円はサインコサインまで尾を引く考えになるからな

631 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 16:13:11.64 ID:mhYKjX3t0.net]
>>612
3なんてただの係数なんだから数字そのもの(桁数)にはあまり意味はないよな
今時は係数すら使わずπでやるらしいけどね
それはそれでどうなんだろうな?
円の特性(他の図形との差)を実感できるのかね?

632 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 16:15:16.47 ID:EJFgXHVD0.net]
>>609
100の30%は日常多用するわけで、
導出するまでの計算方法の選択ミスになりえる
そして100÷1.3の答えが知りたくてもとめることは生涯においてほぼ無い

633 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 16:16:20 ID:Q+swKGV60.net]
二次関数や証明問題あたりでつまずくならともかく、
小学校の算数でつまずく理由がわからない

小学校教師が、とてつもなく無能なのかな

634 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 16:20:25 ID:bUcC921k0.net]
>>6
引き算くらいは使うだろ、買い物した時「905円でございます♪」
と言われたら1005円出したりするだろ。

635 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 16:22:08.71 ID:EJFgXHVD0.net]
>>613
理系に進まんやつは高校出るまでひたすら暗記して
そのあとは揮発にまかせてるんだろうな
描画ソフトで図形を表す使う場合は必ずしも円を基本にする必要は無い(数式を指定できればいい)
しかし、部分的に円である図形なんかは他の図形との条件の違いを知っておかないと抽出困難だろうね

636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/20(日) 16:25:09.83 ID:mhYKjX3t0.net]
>>614
100の30%を求めるのに1.3で割るのは既に間違いだが?



637 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 16:41:43 ID:wmFzaVYZ0.net]
しょーもない雑学の詰め込みに時間を使い過ぎなせいで肝心な所の定着が出来ない。
無駄に教科書が分厚くなって小学生の腰痛が増えてる。
教師に給料渡すために若者の時間が無駄になってる。無駄な教育ごっこ負担は少子化の要因。

638 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/20(日) 16:42:39.67 ID:EJFgXHVD0.net]
>>615
このスレを見ても引き算からやり直すべきなのは多いだろう
計算の過程より、何を要求されているのか
何を求めるための計算式を組むのかが理解できていない
それこそ正確に計算するなら電卓使えばいいが
電卓が使えないから計算塾に通っているわけではない
式を組み立てる理由が分かってないからだろう






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<178KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef