[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 08:36 / Filesize : 178 KB / Number-of Response : 742
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【日本の現実】教育劣化どこまで…社会に出て「引き算」を習う大人たち ★3



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2019/10/16(水) 07:06:24.13 ID:jiVInR4M9.net]
「大人塾」には大卒の大手製造業、サービス業の現役社員も通う
https://cdn-business.nikkei.com/atcl/gen/19/00073/101000001/p1.jpg

 2019年10月。JR高田馬場駅から徒歩1分、早稲田通り沿いにある7階建てのビルの2階で、その“生徒”たちは一心不乱に答案用紙に向き合っていた。

 問題用紙を見ると次のような問いが並ぶ。

「8-0.23=□」
「66.3÷1.3=□」
「桃を24個ずつ箱に詰めたら12箱になりました。9個ずつ詰めると何箱できますか」
「350ページの小説を140ページまで読みました。読み終えたページは全体の何%ですか」

 見たところ、小学校高学年レベルの算数のようだ。

 ただ、そこで格闘しているのは小学生でもなければ中学生でもない。10年も20年も前に義務教育を終えた“大の大人たち”だ。

■大手銀行でも新人の半分は消費税計算に苦戦

 パソコン教室の運営を主力とするマミオン(東京・新宿、森万見子社長)が「大人のための算数・数学教室『大人塾』」を始めたのは11年秋。当初、受講生は月に数人だったが、現在はオンライン講座を含めて年間1000人以上が大人塾の門をたたく。

 ここで算数・数学を学び直す理由は、正社員の登用や転職、昇格などの試験を控えているためだ。通う人のほとんどは誰もが知る大手製造業やサービス業で働く現役の社員で、大卒も多い。

 「話を聞いて驚かれる方も多いが、つい先日も大手金融機関で新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。これが日本の現実」と森社長は話す。

 大人塾の特徴は、前出の例題を見ても分かる通り、場合によっては「引き算」からやり直す「徹底した基礎固め」と、独自のスライド教材を活用した「気軽に楽しく算数を学べるカリキュラム」だ。卒業生からは「中学時代に大人塾があって数学の楽しさを知ることができれば、自分の人生は変わっていた」との感想が少なくない。

 だが、大人塾のカリキュラムの優秀さや、大人になって初めて算数の大切さを知る人々が増えている現実を知れば知るほど、こんな不安を感じる方もいるに違いない。「そもそも日本の教育は大丈夫なのか」と。

 世界的に見ても早く、明治期からスタートし100年以上の歴史を持つ日本の教育。とりわけ戦後70年以上、安定した平和と順調な経済発展の上に育まれた「日本型教育」は、国民にあまねく「全人的な学び」の場を提供できるシステムとして国際的にも評価されてきた。

 もちろん課題はある。例えば、平均的児童を対象にした画一的教育の結果、米国の飛び級のような「できる子がその才能を一段と伸ばす環境」に乏しいという批判はその1つ。最近は、「ギフテッド」(天から与えられた)と呼ばれるIQ130以上の子供たちが、優秀であるが故に周囲から疎外される「浮きこぼれ」が問題になりつつある。

 「天才や異才を育む仕組み」が日本の教育にない証としてよく取り沙汰されるのが学術論文の低迷だ。文部科学省の研究所はこのほど、世界から注目される論文の国別シェア(占有率)で、日本が05〜07年の5位(3年間の平均)から15〜17年(同)は9位へと低迷していることを公表。かつて「お家芸」とされた化学、材料科学、物理のシェア低下が目立つという。 

 それでもなお、多くの人は、「天才や異才を育てるのは苦手でも、社会で生き抜く必要最低限の知識をできるだけ多くの人に植え付ける」“均質性”の点では、日本の教育は世界トップクラスだろうと思っていたはずだ。「引き算」や「割り算」を学び直す大人たちの存在は、そうした楽観を根底から突き崩すといえる。

 以下ソース先で

■日本の競争力はついに世界30位まで転落

■天才よりも「普通の人材」が不足している

■「引き算を習う大人たち」が示す未来

2019年10月15日 日経ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00073/101000001/?P=1

★1が立った時間 2019/10/15(火) 11:59:14.27
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571117235/

101 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:05:23.88 ID:2twzSe2t0.net]
大手金融機関で200人も採用する規模だろう?入社試験でいくらでもハジけるのに採用しちゃってるという事は、それだけ縁故採用ばかりという事。
力がないのに金の力で裏口街道を歩いてきた人間を集めてるんだから、当然の結果だろう。
逆にむしろそういう人物を厳選して採用してるんでしょうに。

102 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:05:44.62 ID:Yo2bPt350.net]
>>80
そんなアンバランスな社会だから日本が落ちぶれたんだろうな

103 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:06:00.52 ID:OunBijYT0.net]
俺、数学のテストで0点ばかり取っていたけど、社会に出て俺より出来ない奴が
多いのに驚いた。例えば27+18とか簡単な計算すら暗算で出来ない。

104 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 08:06:13 ID:G6ONI3zF0.net]
>>1
個人の能力を高めることと、集団としての能力を高めることでは、どちらを優先すべきなのだろうか

105 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(Wed) 08:06:31 ID:PyRWWDqZ0.net]
>>13
1/10する必要は無いよ

106 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(Wed) 08:06:56 ID:uw8xYodl0.net]
算数が苦手な小学生や数学ができない中高生に
無理にサンス・数学を勉強させる必要はないと思う
他の分野で頑張ればいいだろ
でないと、学ぶ側も教える側も悲惨ですわ!w

107 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:07:10.17 ID:KaahTRrp0.net]
>>96
何を聞けばいいのか分からない

108 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:07:10.40 ID:dO3Mt4Q90.net]
教師がいじめ自慢だからな

109 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:07:40.03 ID:54Z/WY4H0.net]
俺はまだ41歳
計算速度はそれほど落ちてないだろう



110 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:08:54.42 ID:foGwafU20.net]
電卓で計算しろ

111 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:09:19.65 ID:cGsHxFqQ0.net]
どうせ一芸組だろ?

112 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:09:33.04 ID:D6LAhI9v0.net]
こんな人でもコンプを拗らせて通信制の大学に入金している現実

当然、勉強の仕方もわからず、不合格連発で教員と事務員に発狂してネットで暴れるのであった

113 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:10:09.00 ID:sVB0hsfH0.net]
にわかには信じられんがな。
だって大学ならどこでも1年生の必修で基礎数学みたいなのあるだろ。
と思うんだが実は無いのか?

114 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:11:15.25 ID:cGsHxFqQ0.net]
>>18
流石にそれは知っとけ
もっと行くとラプラス変換とか色々要求される

115 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 08:11:33 ID:MzZ5FU+t0.net]
これ、冗談を言ってるんだよね?

116 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 08:11:45 ID:Q3tEh8Ra0.net]
利益率10%の計算できない奴はクソ多いなとは思う

117 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:13:20.14 ID:WizOQCvH0.net]
旧帝数学科卒の俺が良問と思った小学生向けの問題

6で割ると5余り、8で割ると7余るような1000以下の自然数は何個あるか

118 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:13:23.35 ID:89cIn+Lx0.net]
引き算なん足し算で答え出るしなぁ

119 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:14:32.43 ID:89cIn+Lx0.net]
>>113
割とマジだよ



120 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:15:13.56 ID:RTo+Nams0.net]
儒教汚染があるうちは解決できないわな
自由でなく「こうあるべき」が社会から押しつけられる
評価基準が固定的でそのレベルに達してるかどうかしかない
教育だけの問題でなく社会構造がそうなっている
昔からだよ
「みんな飛び込んでますよ」は

121 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:16:20.86 ID:K8DSC/Kd0.net]
企業も教育するってことを諦めて
おとなしく氷河期世代を獲れ
はやくしないと、獲りあいになっぞ

122 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(Wed) 08:17:16 ID:RTo+Nams0.net]
よく言うだろ
子供は親の鏡だって
そういう社会なんだよ
だから引きこもりだニートだと騒いでいい気になっている

123 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:19:07.15 ID:oAK5I4FN0.net]
>>120
ニートのいいわけにしか聞こえないな

124 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:19:07.31 ID:A/Ake/ms0.net]
そんな計算の仕方忘れたわ
分数や図形の計算とかも子供の時は軽々説いてたけど
何十年使わないとやっぱ忘れる

125 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:19:55.97 ID:xmReSy8t0.net]
消費税込の値段の出し方がわからない子ども、親も馬鹿だろうw

126 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:21:19.9 ]
[ここ壊れてます]

127 名前:2 ID:fYaVkiF20.net mailto: 理数系の学部を出て、その後全く関係ない職業についたが
最近押し入れから出てきた大学時代のノートを見て愕然としたわ
内容が全く理解できなかった
∬とかΣの記号の意味は覚えているが、それらを使って表される式の意味が全く理解できない
結論
やっぱりオナニーは頭を悪くするんだよ
[]
[ここ壊れてます]

128 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:21:33.33 ID:iB/QxCtp0.net]
普通に九九が出来ないやつ増えたもんな

129 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:21:50.81 ID:nSdIqaZU0.net]
計算能力は電子マネーで落ちそうな気がする
小銭貯めないための計算を一切やらなくなったら維持できる自信が無い



130 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:22:47.59 ID:xmReSy8t0.net]
読み書きそろばんならぬ計算だけは試験しないとね
あと一般常識も

131 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:23:51.02 ID:JJS3gTCB0.net]
>>39
夜間学級も非日本語話者(帰国した残留孤児や来日外国人)や
不登校だった人が通うようになり新たな役割を負うようになったしな
桐分校の役割も同じように変わっていくのだろうと思う

132 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:25:04.97 ID:O1sHwry/0.net]
>>1
>半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。
こんなの絶対盛ってるわ
税込価格から税抜き価格を計算するのに1.08で割るのを知らないってのでようやく3割行けばいい方
税込み価格の内の何%が消費税ですか? という問題の答えがわからないやつでやっと5割超えだろ(答えは9.09%)

133 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:25:46.18 ID:FskUoWQf0.net]
>>127
便利になればなるほど人間の能力もダメになっていく気がする
車に乗るから歩かなくなったり、ワープロで漢字が書けなくなったりね

134 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:25:59.38 ID:B0hEvGUH0.net]
大阪なんか47都道府県で学力ビリだもんな
そりゃ犯罪者だらけになるわ

135 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:26:19.37 ID:9rD6++2R0.net]
逆に日本人はやっと少し欧米の高度な思考や人権概念理解して来てるし総合的に教養もあがてる
これが劣化というなら団塊とその上の世代は言葉もない原住民以下だね

136 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:26:38.17 ID:rIiMwHoL0.net]
俺あんまり算数できないけど、それでもなんとか暮らしてる。どんぶり勘定で何とかなるさ。

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:27:13.99 ID:bEgDvMiI0.net]
>>76
文系親殺さんオッスオッス

138 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:27:15.96 ID:FskUoWQf0.net]
>>132
>欧米の高度な思考や人権概念
ここは笑うところ? (´・ω・`)

139 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(Wed) 08:27:25 ID:cx+aG1tk0.net]
試験さえ受ければ受かる地方の高校出身だけどこれは無いわ



140 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:30:05.10 ID:FskUoWQf0.net]
>>132
欧米人の特徴は、自己と他者を切り離し、他者を攻撃するってところにある
これはソクラテス、プラトン以降の西洋の特徴であり、ニーチェ、ハイデガーが批判したところ

141 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:30:05.99 ID:9rD6++2R0.net]
>>126
フランス人は計算出来ないというが
脳が優れてるから弁論術は世界一
日本人は両方低いから経済に疎い、できての強欲な計算ばっかしだし言論が遅れてて表現能力ゼロ

142 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:37:28.11 ID:pu8ePzfk0.net]
>>36
大学全入の関係だよね。

143 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:39:57.81 ID:CYQeisqk0.net]
大学なんて飲み会とアルバイトがメインだからな
真の学歴は高校だよ

144 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:43:44.46 ID:m9/iVnlb0.net]
教育システムとの有意な相関に
基づいた記事ではないという意味で、
記者のレベルには疑問の余地がある。

145 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:46:06.86 ID:Z3Wq4O1y0.net]
そろそろ留年制度やったらどうかね、まあ

146 名前:俺なら余裕で留年してただろうけどね! []
[ここ壊れてます]

147 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:46:21.43 ID:MweUihLV0.net]
>>78
高卒の一般職だろ

148 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:46:44.88 ID:5xgBfbSY0.net]
>>66
そうだな

149 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:46:48.24 ID:m9/iVnlb0.net]
例えば、日本の教育を受けた
数百万ー数千万人のうち
何%が算数に適応できないのか
について、他国と比較すべきだろう



150 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:47:43.87 ID:5xgBfbSY0.net]
>>144
というのはうそ

151 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 08:48:50.80 ID:nSdIqaZU0.net]
引き算できない人は家計簿ってどうしてるんだろう
つけない?
少しの計算も全部電卓?

152 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 08:51:17 ID:6Njm0j5z0.net]
>>79
PC使えない奴がPCでトラブるわけないだろw

153 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 08:51:26 ID:Q3tEh8Ra0.net]
>>147
算数ができない人はそもそも数字と関わろうとしない

154 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 08:55:21.62 ID:109bFlb50.net]
>>147
今どき家計簿だって紙には書かんだろ

155 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(Wed) 08:56:51 ID:MOpwEWwm0.net]
>>1
答えを書けよー

156 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 09:00:07.58 ID:maOeo05R0.net]
一番の問題は、何が書かれているか、何を相手が話しているのか理解出来なくなったこと
本を読めない、スマホ画面から垂れ流すものをボーッと頭を働かせないで見続け、勉強は機械的な暗記が主
一番頭を鍛えるべき時期に工業製品のごとく限定的な使われ方しかしてない

157 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 09:04:25 ID:nSdIqaZU0.net]
>>150
そういえばスマホに入れて勝手に計算されるな
俺が紙なもんで

158 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 09:07:01.75 ID:t4MkeUcz0.net]
昔からこんな程度だった
教育の問題と言うより、
ヒトのもともとの知能格差だろう
教育でなんとかするのにも限界がある

159 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 09:12:07.28 ID:KuGqRwjL0.net]
>>19
教師は地方公務員だハゲ



160 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 09:12:32.12 ID:TkP+O3YF0.net]
微積分ならあり得るけどさすがに引き算をやり直すところまではないだろ
大人と言っても痴ほう症の人じゃないの?
若年性とかもあるらしいし

161 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 09:20:39.88 ID:wVq3xkeR0.net]
計算気に入力するのも
算数のルール知らないと出来ないしね

162 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 09:21:45.42 ID:109bFlb50.net]
>>156
忘れたってより最初からできてなかった気がするな
だとしたらやりなおしたところでできるようにならんかもしれん

163 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 09:24:56.35 ID:eok8G8Uj0.net]
日本の教育いかにもクソゴミだからなぁ

164 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 09:31:21.73 ID:kholYcJI0.net]
指使えば何とかなるだろ

165 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 09:32:25 ID:cg2QOw6L0.net]
飛び級制度で小学生が大学に入って卒業せずに就職したら学歴なしだよね
学歴厨の蔓延るこの国じゃ生きてけないね

166 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 09:38:20.95 ID:zgssEGte0.net]
教育劣化と言うより学生の時には出来たのに社会人になってやってなくて忘れただけだろ

167 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 09:41:49.78 ID:9pJkA9IY0.net]
福祉施設で働いているんだが、新たに管理者が他の企業からヘッドハンティングで入ってきて
「今までは現場の人間は今月いくら儲けたか、いくら損をしたのか理解出来てない。
これからは売上管理をして公表します」ってな話を職員会議したんだよ。
その時に「伝票では税込みと税別の科目が混在しているので、税込み商品は
0.92を掛けて税別にするんですよ」ってなことを言ってきたので俺が

「税別にするんだったら ×0.92 ではなく ÷1.08 では無いのでしょうか?」
と尋ねると
「×0.92と÷1.08は同じです。下らないこと言わないで下さい」
との返答。
「いやいや、おかしいでしょう、何で同じなんですか?1.08で割るなんて証明すれば簡単に分かるでしょう」ってな感じでバトルになったことあるわ。
その管理者は当時40代後半の団塊jr世代。大学(3流文系だけど)も出て何を学んできたのやら・・・

168 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(Wed) 09:44:26 ID:oev+uewu0.net]
計算なんて電卓があれば済む
と思ってたけど
税抜き価格表示だから
8だの10だのって
買う時面倒くさいんだよな

169 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 09:49:54.22 ID:tYTixWd90.net]
>大手金融機関で新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった

入社希望者200人ならまだしも新入社員200人で半数ってこのレベルを採用した側もどうかと思う



170 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 09:52:22.32 ID:M/oCxLke0.net]
踏襲とか進捗とか適宜とか
そのレベルの言葉が分からないやつがたまにいる

かくいう俺も「出来ない」が
当て字だと最近知ったがw

171 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(Wed) 09:57:00 ID:maOeo05R0.net]
>>165
採用担当の責任も問われますね
事故の元の不良資産を現場に押し付けて、問題が起きたら教育がなってないとバツ印

172 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 09:57:40.16 ID:F5n0L8dY0.net]
>大手金融機関で新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった

さすがにこれは相当話を盛ってるだろ
高卒しかおらん超ど底辺のバイトでも消費税の計算できないやつなんてほとどんどいない

173 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 10:04:49.38 ID:mAWjUBkV0.net]
>>1
本当に、この程度の問題が
暗算で出来ない奴がゴロゴロ居る。
日本人は本当に劣化してしまった。
蝿も増えたし本当に頭が悪い。

174 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 10:07:47.59 ID:NKgXpLNX0.net]
劣化日本人はさっさと追い出して中国人、韓国人のもとで働かせろよ。
日本人というだけで国にぶら下がるクズはいらねー。

175 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 10:09:26.49 ID:pADun6Ch0.net]
割り算の筆算、転校でちょうどそこの所が飛んでしまって未だに出来ない
せっかくだから今やっておこう

176 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 10:09:47.53 ID:P4KSic5I0.net]
>>170
ネトウヨが発狂するって!

177 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 10:14:53.92 ID:TaYumCU40.net]
読み書きそろばんくらいは、きちんと出来て社会にでようw
実生活でリアルに障害がでるw

178 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 10:16:36.11 ID:BaLfuC3U0.net]
>>135
泣くところだろ(´・ω・`)

179 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 10:16:45.58 ID:maOeo05R0.net]
高校全入を認める代わりに、義務教育レベルをクリアしてなかったら卒業させないで欲しい
何年でも留年させないと



180 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 10:25:58.43 ID:6IpLcF1c0.net]
>「桃を24個ずつ箱に詰めたら12箱になりました。9個ずつ詰めると何箱できますか」

24×12÷9
脳内式は、(24÷3)×(12÷3)
馬鹿だから、こうしないと暗算できないんです
でも、多分この脳内式を回答欄に書くと点が貰えない気がする
ちゃんと24×12をやらないといけない気がする

181 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 10:36:04.49 ID:nSdIqaZU0.net]
>>176
それは馬鹿じゃなくて融通が利かないのでは
最初の式を書いてたら計算テクニックのアピールとして減点はされんだろ
無視されそうだけど

182 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(Wed) 10:46:34 ID:t3fFngLA0.net]
>>175
ところがそれをやると差が付き難くなるだろ。
文科省はあえて差がつくやり方をしてると思うよ。

183 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 10:51:49.71 ID:GTOD+Cvj0.net]
スマホ一台でどれだけのことが学習できると思ってるのやら(笑)
テキストの記号を機械的に暗記していただけの世代と同じだと思ってるのか

184 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 10:54:49.80 ID:NKgXpLNX0.net]
毎年上がる給料もらっている教師って何を教えているんだ?
教える奴がアホだから生徒もアホになるんだろう。

185 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 10:55:16.38 ID:t3fFngLA0.net]
今の授業のやり方では差がつくのは当たり前なんだが、
それを親が分かっているかが重要。
学校は何もしてくれない。
親がフォローするしかない。

186 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 11:02:22.36 ID:h5UylnVx0.net]
すまん微積の授業は全て寝てたから笑えん

187 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 11:10:50.13 ID:jcTtlq9l0.net]
出来ないっていうか、そこまで暗算じゃやらんだろ
どうせ一定数以上ならエクセルや電卓でやらなきゃ時間の無駄やんけ
そうやってるのをそれが出来ないみたく言われるのは可笑しいし
税率1.08かけも今全部税込価格だから若い子は税抜きから即座に
出て来ないやろ、教えたら即座に理解するやんけw
もう少し今の若年世代がどう育ってきたか考えてもよいのでは?

188 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 11:13:32.01 ID:+Yctq61NO.net]
電卓の要領なら掛ける1.08より掛ける8%で計算するだろうから
百分率の数式を忘れてしまうのだろう

189 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 11:33:35.66 ID:flfp4by/0.net]
>>168
いや、意外とできないやつ多いぞ
以前バイト先で、値下げ品のタグを間違えていて税抜価格を電卓で出さなきゃいけなかったときに、五人の学生バイトが計算できなかった
ちょっとびっくりして、二十人くらいの同僚の大学生バイトに計算させたら、半分以上駄目だった

理系や国立は割とできてたが、私立文系はマジでやばい
私文は、大学入ってからでもいいから、一般教養なんかでマジで数学やった方がいいと思う



190 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 11:55:38.31 ID:W1f5WYEM0.net]
機能的非識字率の実数(割合)が増えたわけではなくて、顕在化だろう。
我が国の機能的非識字率の低さは、OECDの調査によると最高水準(=機能的識字率が高い)
日本の高卒がイタリアの中流大卒と同じ水準と言われている。

つまり、大学進学率が5%と50%の時代を比べたら、エリート以外も大学に入れるため「大学生の平均」は下がるが、大卒者の人数は増える為「社会全体の平均」は上がる。

また、昔は学がなくても単純労働サービスを提供する会社を立ち上げて、安価なサービスの提供で暮らせたが、
社会が高度化・機械化するなかで、組織化された営利集団に勤めるサラリーマンが増えた上に、
高度なニーズや専門知識に応えないといけなくなり、単純労働では暮らせなくなったのも大きい。

191 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 12:38:19.35 ID:lnYFn7Xs0.net]
>>1
430円のコーヒーを29杯頼んだら、
いくらになる?(制限時間2秒)

アニメごちうさの、ココアちゃんは0.5秒で暗算したよ。

192 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 12:39:20.04 ID:lnYFn7Xs0.net]
>>1
うちの子には、そろばん塾に行かせてる。

頭の中にそろばんが出来れば無敵。

193 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(Wed) 12:40:03 ID:FdmuPM+40.net]
>>185
「大学は役に立たない」って言うのも私立文系が中心。

結局、数字を扱えない経済・経営学、GISや測量を理解せずやる人文地理学、統計処理できない社会学という、変な範囲で勉強しているからじゃないかと。
法学部も会計法、各種科学基準に基づく行政規制を読めないので、民間企業のまさに欲しいとこを抜いてしまう。

哲学だって、数学弱い奴らだと記号論理学の系統は破綻してるだろうし。

194 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 12:40:37 ID:lnYFn7Xs0.net]
>>127
江戸時代は、大阪米先物で、
世界初のデリバティブ取引もやってる

本当は、金融工学も学ばせるべき

195 名前:名無しさん@1周年 [2019/10/16(水) 12:45:40.54 ID:vLJMazvF0.net]
そのうちロシア人に日本語を教えてもらうことになりそう

196 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 12:46:27.88 ID:yDeHTjQD0.net]
これあるよな
うちの事務員にも最初に教える
採用の時に簡単な分数の計算を間違える国立大学生も複数いる
昔と違って基礎を反復練習させてないんだろ

197 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 12:48:20 ID:yDeHTjQD0.net]
>>182
いやいや
小学校の算数レベルで怪しいんだよ

198 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 12:58:31 ID:TKPCSXYY0.net]
>>16
だがなぜかルーピーは東大だし

199 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 13:10:51 ID:zgssEGte0.net]
>>190
日本は個人でそういう事考える奴らが居たりとか
現代でもノーベル賞取ったりする人間は居るけど
そういう人達の知識を体系化してシステム化するのが下手そう
結局は個人や小グループの中だけで終わってしまう感じ



200 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/10/16(水) 13:23:20.47 ID:lhPAjThd0.net]
直観的数学のご用でしたら何なりとお申し付けください!!(営業並感)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<178KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef