[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 15:19 / Filesize : 306 KB / Number-of Response : 1018
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【歴史】太平洋戦争での敗戦の原因、インパール作戦のような兵站を軽視した戦いが実行された背景に“石田三成の存在”★5



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/05/20(月) 12:22:11.76 ID:5ca2RlrH9.net]
wedge.ismedia.jp/mwimgs/d/2/-/img_d2142b935992465cd72daa97500d01683697306.jpg

※省略

 日本の太平洋戦争での敗戦の原因、特にインパール作戦のような兵站を軽視した戦いが実行された背景には、石田三成の存在があるのではないか……。

 こんなふうに書くと三成の子孫やファンに怒られるかもしれないが、この家人の出来事のあと、歴史上のイメージで真っ先に思い出したのがこの“太平洋戦争三成責任論”だった。

※省略

 三成について『戦国武将合戦辞典』(吉川弘文館)は、「武将ではあるが、その本領は軍事よりもむしろ吏務に長じ、五奉行中随一の実力者として政務の処理にあたり、内政面での功績が大きかった」としている。

 その一方で三成につきまとうイメージは戦下手。映画にもなった『のぼうの城』(和田竜、小学館)で三成は、水攻めなどを用いて忍城を攻めるも、結局落とすことができず、まさに戦闘では役に立たないような武将として描かれている。

 さらに三成のイメージを悪くしている一つに、文禄・慶長の役(秀吉による朝鮮侵略)での軋轢だ。奉行として渡海するなどした三成だったが、前線で戦うことはなく、その役目は食糧の輸送や戦闘状況をチェックしての秀吉への報告だった。報告の中には三成が処分を求めて実際に処罰されてしまった武将もいたものだから、加藤清正や黒田長政ら前線指揮官の武人派からは「ちくり」だと怒りを買ってしまう。

※省略

 ではなぜ、三成が太平洋戦争の敗戦に影響しているのかというと、またしても『戦国武将合戦辞典」の記述を拝借したい。戦闘能力が高かったとの記述はないが、「戦陣に臨んでも兵站関係や占領地の処理にその手腕を発揮した』とある。

■文禄・慶長の役でも兵糧が滞ることはなかった

 兵站とは、戦闘地帯の後方にあって食糧や軍需品の供給・補給などにあたる活動のことだ。いくら屈強な兵士を集めても腹が減っては力も出ない。どんなに武器の扱いに熟練していても、肝心の銃や戦闘機がなければ最新鋭のアメリカ軍には太刀打ちできない。

 三成はこうした兵站、つまりロジに長けていたというのだ。実際に、当時は前代未聞とされた20万以上もの軍勢を動員した九州攻めで兵站の役割をこなし、海を渡った文禄・慶長の役でも兵糧が滞ることはなかったとされる。

■「餓島」とも呼ばれたガダルカナル島

 太平洋戦争では多くの日本軍兵士や軍属が太平洋の島々などで餓死したとされる。その事例として挙げられるのが、インパール作戦や、「餓島」とも呼ばれたガダルカナル島での戦いだ。太平洋戦争全体の全餓死者数の公式記録はないものの、ある研究では200万人を超える軍人軍属の戦没者のうち、餓死・戦病死者は140万人にも上るという推察もあるぐらいだ。

 この三成と鋭く対立したことで知られる加藤清正は、日清戦争や日露戦争で清正を祀る神社や寺で戦勝祈願が行われるなど「軍神清正」としてあがめられることになったという。清正は朝鮮での虎退治や餓死寸前にまで追い込まれながら起死回生の勝利をあげた蔚山城の戦いなどの武功もあり、猛将と描かれることが多い(実際には熊本城築城や治水など行政手腕にも優れていたのだが……)。

 まさか、「清正のように食糧がなくても気力で勝てる」と昭和の日本軍が宣伝したことはないだろうが、現在でも陰湿なキャラ設定が多い文治派武将と比べて、清正のような猛将型武将は豪放磊落とどこかいいイメージで描かれることがしばしばだ。

 関ヶ原の戦いを契機として、戦争では勇ましさが好まれ、逆に三成のような兵站の重要性は省みられなくなったのではないだろうか。豊臣政権の五奉行のうち三成を含む三人が敗者となり、五奉行ではないが三成と同様に輸送や兵站で優れ、西軍の主力を構成した大谷吉継や小西行長も三成と運命を共にしたことも、兵站軽視思想に拍車をかけたのかもしれない。

 小西行長を描いた『鉄の首枷』(中公文庫)の中で遠藤周作は、「主計(会計)将校の孤独」という章をわざわざ設けて、「輜重(武器、兵糧などの軍需物資)部隊の指揮官であることが前線将校の侮蔑を受ける」と記している。

 これは、明治維新以降、軍隊が近代化してからも、陸軍士官学校、海軍兵学校など前線指揮官ことこそが花形であり、遠藤は「主計将校を幼年学校や陸士出将校たちがむしろ軽侮の眼で見たのは日本陸軍の伝統」として兵站を扱う人材は脇役であり続けたことと重ね合わせている。(続きはソース)

2019年5月19日
wedge.ismedia.jp/articles/-/16169

★1:2019/05/19(日) 17:01:28.01
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558287455/

640 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 01:36:18.73 ID:EeZyXTTD0.net]
>>628
日清戦争で勝って奢り
日露戦争で勝ってさらに増長した。
1930年代に米英に勝てると思い込んでたのは軍だけでなくマスメディアや一般国民の大半も同様だぞ。

641 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 01:37:46.19 ID:f0ROYFRI0.net]
現在の日本も兵站軽視でトラックの運転手に低賃金で無理なことを強要してるよな

642 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 01:40:11.30 ID:D2AbyLEp0.net]
>>622
そうでも考えないと対米戦争なんてやれないから。

国力を考えたらヤる前から勝敗は決まっているのは明らかなので「精神力」という計量困
難な係数を掛けあわせて鼓舞するしかなかった。

643 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 01:40:29.74 ID:loWPrrvu0.net]
>>627
作戦の規模と時代を考えれば日本軍はかなり優秀な兵站能力を発揮していたと言うことができる。

644 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 01:40:32.57 ID:OGjU3jS90.net]
三成も不思議な人だ
人を使えれば、軍事もある程度なんとかなるのだが
頭はいいし、秀吉でも手に入れられない人物の登用に成功するのだから
人の心も分かるはずなのだが
なんで軍事はしくじるんだろう

645 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 01:44:43.95 ID:UGOdioQ70.net]
>>1
クソスレたてんなヴォケ

646 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 01:45:36.87 ID:5YvSTXAW0.net]
>>628
日本は神国だという根拠があるだろ
神州不滅を信じない者は居なかった
無宗教のお前とは違うんだよ

647 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 01:45:37.86 ID:M7TIzyN80.net]
>>624
多方面作戦で投入できる戦力の限られたドイツで持久戦は厳しい
持久戦は数の差がそのまま戦力差になるからな
なので電撃作戦で一方的に瞬殺する作戦を多用した

考えてないのではなく、長期戦自体が元から不可能だった

648 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 01:46:51.61 ID:4bSxCNcM0.net]
軍事ってのはセンスの部分が大きいんだよなあ。才能だよ。上手い人は若い頃から強い
謙信なんかはそうだよね。信玄や家康なんかは努力で強くなった。一生懸命兵法書も読んでなw



649 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 01:51:02.93 ID:5YvSTXAW0.net]
>>639
まあそれはあるわな
お前が信長だったらいち早く今川に降伏して桶狭間の戦いなど無かった
いやお前に限らず彼我兵力差で無謀とか言う奴には
桶狭間の戦いは実行不可能だったわな

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 01:51:41.26 ID:aV5KzTQ10.net]
自衛隊って、むかしの武器補給所とか機能してるの?w

651 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 01:55:35.09 ID:loWPrrvu0.net]
>>638
それにしても防寒着の準備くらいはした方がいいと思うわ

652 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 01:57:24.38 ID:5Ov0SMad0.net]
>>640
そして日本軍の敗因は多くの凡人軍人が、自分を信長と思った事さ。至る所で桶狭間をやろうとした
バカとしか言いようがないw.

653 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:08:13.31 ID:tQH0gDF10.net]
>>631
第一次世界大戦でさらに変な自信を持って、
シベリア出兵で大失敗したのに、反省もせずに教訓にもならなかった。

654 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:11:10.54 ID:HrCTvKPr0.net]
丸山穂高あたりインパールの行軍を経験させたら
あんなアホ発言できないだろ

655 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:19:49.01 ID:cRbmNM+x0.net]
輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち

656 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:20:00.76 ID:M7TIzyN80.net]
>>643
電撃、奇襲作戦以外にやれることはなかったろ
日本の敗因は持久力がないのに多方面にケンカふっかけたこと
凡人軍人はやれることをやったにすぎない

657 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:21:34.64 ID:dU/Z1nbc0.net]
>>625
語弊があるので言わせてもらうと薩長の攻撃は砲+白兵戦だから
砲の援護射撃の元に白兵戦があった
そしてすぐには日章旗を立てての占領

真珠湾攻撃の場合にはこの伝統陸軍による上陸がなかった
まずは港と空港を抑え主要軍事基地を占領していればハワイでの戦闘が継続した
当然ハワイの空軍基地もそのまま活用できたのではないのか?

奇襲は成功したのだから陸軍の大規模な上陸作戦も追加で欲しかった

658 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:21:34.81 ID:42v+VAJB0.net]
>>647
だから負ける戦争やるなよww バカ以外の何者でもねえじゃん。



659 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:26:06.64 ID:mg1l/sEh0.net]
ここにいる在日の発言だけは理解出来ん。どうでも良い朝鮮戦争で、民族同士の殺し合いさせられて数百万の同胞が死んでるのに
張本人のアメリ

660 名前:カ人が使ったジャップを使えるなんて、どういう神経してんだろ
今の北の飢餓だって元を言えば米ソの責任なんだが。お前等、日本人どころか同胞の事もどうでも良いのか?
[]
[ここ壊れてます]

661 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:29:44.62 ID:dU/Z1nbc0.net]
>>648
上陸用舟艇ni

662 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:30:20.14 ID:/K7qaLzx0.net]
>>640
頭を潰せば勝てる戦国時代の戦争と現代戦を一緒にされてもな

663 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:31:36.89 ID:16Ptldwi0.net]
謙信は兵站とか何も考えてなかったやろ
何度もやった関東遠征でも兵糧は全部略奪で調達してたんだろ
輸送部隊に力を入れてた信玄とは対照的やな

664 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:33:31.20 ID:loWPrrvu0.net]
>>652
まあ敵後方の司令部を衝いて麻痺状態に陥らせる電撃戦に通じるものはあるけどね

665 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:34:22.40 ID:8hwG+xkf0.net]
>>652
信長でいったら美濃攻め
織田と斎藤の国力差は低く見積もっても5倍はあったのに信長が勝ったでしょ

666 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:34:29.60 ID:FnB7ot2D0.net]
2020東京虐殺を遠隔地から見守りたいです

667 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:35:46.53 ID:loWPrrvu0.net]
>>655
美濃と尾張の石高は互角では?
そして年数かけてじっくり攻略してる

668 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:38:46.92 ID:dU/Z1nbc0.net]
>>648
上陸用舟艇による上陸
はまたま一〇〇式輸送機によるピストン空挺による上陸
上陸後はまずは戦闘機や爆撃機を狙い撃ちする高射砲の破壊
港への侵入確保などを行えば出港していた敵空母への攻撃も可能になる



669 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:38:57.54 ID:8hwG+xkf0.net]
>>655 >>657
信長が尾張平定したときは動員できた兵はせいぜい6千やな
美濃では道三と義龍合わせて2万1千

670 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:42:13.17 ID:EEJHAzoB0.net]
兵站の達人である石田三成を負け組として見下してたら大変な事になったというわけか。
逆に、無謀な銃剣突撃のイメージを乃木将軍になすりつけとかあるな。

671 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:42:56.05 ID:16Ptldwi0.net]
尾張は米は取れなくても経済力はあったから長期戦なら有利やろ
まあ秀吉とかを適材適所で上手く人材を使った信長が有能だったんだが
これは旧日本軍と通ずるものがあるな

672 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:46:10.93 ID:16Ptldwi0.net]
>>660
実際の実務は長束正家がやってたんだけどな

673 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:46:47.95 ID:dU/Z1nbc0.net]
>>658
訂正
高射砲などの掌握で敵の高射砲を我が物とすることが可能
掌握していなかった空軍基地から出撃してきた戦闘機にも対応できる
ある程度損害を与えたのでできれば陸軍で旅団を編成し投入してハワイを早期に乗っ取るべきだった
そうすれば戦局は大きく変化したのは言うまでもない

674 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 02:49:14.82 ID:aqDOQqxf0.net]
信長は桶狭間で死んでておかしくない

無理過ぎて桶狭間は狭間って言うくらいやから谷に追い込んだんやろ…
って実際の地形無視した説まで流れるくらい無理

桶狭間山といわれるように高台に本陣を張ってる歴戦の大群に寡兵突撃が実態だが

勝ったもんは仕方ない

675 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:51:41.43 ID:loWPrrvu0.net]
>>661
まあ信長時代の石高は良くわからんけど
米がとれないわけじゃない
少なくとも慶長三年の時点で尾張が57万石、美濃が54万石で尾張の方が石高が多い。

676 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 02:51:53.75 ID:aqDOQqxf0.net]
>>653
関東管領だから普通にどこでも調達できるんだよ天下御免の錦の御旗の官軍だから

677 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:53:21.22 ID:16Ptldwi0.net]
百にひとつも勝機がないとこを奇跡的に勝ってしまったんだけど
さらに普通ならすぐ再侵攻されて終了のとこを幸運中の幸運で跡継ぎが超無能の氏真だったという

678 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 02:54:42.68 ID:hgFUi0JB0.net]
>>661
濃尾平野ってコメとれねーの?



679 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 03:00:35.68 ID:dU/Z1nbc0.net]
>>658
榴弾など扱える小型の砲をパラシュートで落下
車は現地調達で軍事基地を攻撃すれば意外に早く制圧できたと思う
陸と海からの援護射撃で真珠湾を制圧
これが理想形だったと思う
しかし実際には陸には敵はおらず真珠湾の兵は海と空の敵だけに警戒集中できたので
日本の海軍を退けることに成功した

680 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 03:08:27.80 ID:iq4T/kdY0.net]
日中戦争の時は前線の兵士は折詰めの弁当を食べていた、今の自衛隊と変わりない

ガダルカナル島を視察に行った軍幕僚が見た事は
「トラック島には倉庫に入りきれない米俵がスコールに打たれていた、小倉屋の羊羹がふんだんに出された」とある
ガダルカナル島では補給が来なくて「背嚢に有った最後の米一握りを海辺に流れ着いた玉ねぎ(米軍のゴミ)を軍刀で刻んで
海水で炊いて食べたのがこの上なく美味であった」

トラック島の戦艦大和に帰還したら大和の艦内は冷房が効いていて「冷えたビールと鯛の造りが出された」と記述している

681 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 03:55:22.89 ID:M7TIzyN80.net]
>>669
占領した真珠湾にどれだけの艦隊と何万の兵をおいて防衛させるつもりだ

682 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 03:57:24.36 ID:UHlQrz140.net]
真珠湾の米軍基地の一区画を制圧したとしても、
そんなのはあっという間に鎮圧される。

ハワイの占領なんて夢のまた夢。

そんなことは日本軍だってわかっていた。

683 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 04:10:33.55 ID:7/rx9fJO0.net]
戦争起こして1度でも負けたら惨め・・・・ゆえに靖国にまつられてる偉い人はみーんな糞。
弱い下っぱは被害者でしかない。

684 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 04:18:26.70 ID:M7TIzyN80.net]
石油のない日本が仮にハワイ全域を占領したとして
艦隊を置かなければ補給線を分断されて玉砕必須
艦隊を置いて防衛すれば、貴重な海軍戦力をハワイに釘付け
さらに貴重な石油をつかって食料、燃料、資材を供給

ハワイに固執して戦力を分散し、日本の敗戦を決定づけた無能と
インパールに並ぶ愚かな作戦と言われたろうな

685 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 04:31:39.65 ID:MsV2Pbh10.net]
日清日露戦争で兵站に問題があったとは聞かない、当時は幕末維新を潜り抜けた連中が指導層に居たから良かった
第二次世界大戦では米中ソ全部敵に廻す時点で戦略的ミス

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 04:58:00.07 ID:l88aM75M0.net]
現代であっても変わらないんだろ。
海外派兵で米軍サイトの売店に行ったら、どん兵衛が市価と変わらない値段で
売ってて沸き立つとかどんだけ兵站酷いんだよ。

687 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 05:00:32.68 ID:MefP78Mm0.net]
日清日露では兵站に問題のある作戦行動はとらない
何故なら戦争の最終着地点の青写真があったからだ

しかし大東亜戦争ではそんなものは何もない
桶狭間連発で成功させる以外に勝利などない
補給が万全だろうと補給を欠いていようと負ける
常に10倍の敵を兵糧無しで打ち破っていくしかない
桶狭間10連発ぐらい成功させてようやく勝機があったぐらい
と言うかそれでやっと戦争の着地点の青写真がぼんやり見えるぐらい

688 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 05:31:17.12 ID:tNUjx90v0.net]
>>677
このまま何もせずジリ貧に陥るよりは国力のある内になにか打って出る方が良いのではないか?



689 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 05:44:01.63 ID:bm4uWAfF0.net]
三国志じゃ諸葛孔明が何度も兵站不足で北伐断念する記述があるけど、国土が広いと内戦でも兵站重要視されるのかね

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 05:56:28.19 ID:/rG7GRc20.net]
>>450
まだやってたの?

太平洋の島々で支援爆撃するのに航続距離が必要なのは当たり前だろ

691 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 06:03:33.17 ID:/rG7GRc20.net]
海軍の航空戦力の指揮権を空軍に委譲するなんて馬鹿な真似は
そのアメリカ軍でさえ考えたこともないのだという現実を見なよ

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 06:06:50.68 ID:5m8WCQym0.net]
>>11
5000人を切り捨てて良いという考え方が
その15倍近い犠牲を招いたよな
戦前の日本はモノは無いがヒトはいたから
首脳部が潤沢に使えると勘違いしたんじゃないか
上級が責任取らない体質は今も変わってない

693 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 06:26:47.48 ID:/K7qaLzx0.net]
>>655
石高は知らんけど斎藤の部下が沢山寝返ったんじゃなかったけ

694 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 06:31:27.57 ID:EeZyXTTD0.net]
>>679
中世以前だと
主戦線が農地の国の戦略は兵站よりもスピード重視。
逆に荒れ地や山地で戦争する国は輜重をとても大事にする。
日本の戦国大名でも武田家なんかは兵糧の準備に大きなコストをかけてたよ。

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 06:38:22.79 ID:Lpq4V4Ph0.net]
今で言う給料が兵站だよな
これを無視した会社が圧倒的に多い

696 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 06:38:29.83 ID:bm4uWAfF0.net]
>>682
終戦間際、大西が日本の男子の半分を特攻に出せばなんて言ったなぁ
乗せる航空機もないのに

697 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 06:49:12.90 ID:qS0Pp7TC0.net]
大和型で国家予算の1割使うキチガイの国だからなw
その予算で空母とは言わん、せめて機銃配ってやったら無駄に
英霊を損なうことも無かったのに。兵士は強兵だが上いくほど
無能というのは太平洋戦争前から連合国やドイツの日本評。

要するに軍人、皇族や華族、貴族院議員など裁かれない上級国
民が多すぎて、下働きの苦労など眼中に無かったのが敗因。
アメリカの士官学校は最初に法への忠誠を誓わされるし、第二
次大戦当時でも「民主主義の戦士として戦い、そして生きて帰
ってこい」と訓示されて出征した。
「お国のために死ね」と陰湿な暴力体質で戦闘以外の損耗率が
圧倒的に世界一な旧軍が勝てるわけなど無い。末端兵士までが
自分で考えて行動できた珍しい近代的部隊の八連隊は弱卒とし
て揶揄され、命令一下突撃して死ぬ東北や九州が称揚されたの
も、ドイツ国防軍の士気の高さと対照的だった。

ネトウヨはそんな男塾も真っ青の旧軍を一度でも経験してみろ。
真っ先に病死扱いで骨にされるから。

698 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 06:53:48.13 ID:pGmm9hpQ0.net]
>>635
関ヶ原開戦前の布陣は西軍有利だったという話が
あるね、鶴翼の陣?だったんだっけ

天王山と関ヶ原は少し似てる、どちらも難所で隘路
負けたのは軍事だけが原因ではなかったようにも
思う



699 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 07:00:43.48 ID:U9ESxOnA0.net]
軍艦に選択と集中をした理由は、
軍艦作ればその艦長をはじめとして軍人にはポジション(職位)が増える。
艦船を作る軍需工場に天下りを引き受ける枠が軍人や大蔵官僚などに生じる。
軍需企業から政治家や軍人に建造に向けて献金などが回る。

大きな塊のかねなら、そのホンの一部で関わった関係者に利益を回せる。

しかし、小銃を配ったりなどの、薄く広く分けて利幅の少ないものを
大量に注文したのでは、そういった余裕としてのマージンがとれない
のではないか?

700 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 07:14:17.83 ID:U9ESxOnA0.net]
日中戦争では現地調達をしていたし、シンガポールやフィリピンでも軍票で
ドルを取り上げて、現地の品物も強制的に軍票で”買って”調達できたんだろ。
それなら兵站は特に要らないと考えてそういう行為に向かうのじゃないのかな。
紙切れ渡してものを強制して手に入れる。

701 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 07:34:44.98 ID:Iv5ds+J+0.net]
>>687
日本の戦前評価は、9条教V.S.反9条教が中心。

とくに反9条教で、思考停止の戦前擁護が声だけはでかいから、そういう真っ当な批判が未だろくにされてないと思う。

702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 07:41:51.62 ID:WqrY8tHmO.net]
>>1
まだやってるのかよ
補給なら関東軍にまかせればよいだろ
パシア号で大量輸送だ

703 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 07:47:05.92 ID:loWPrrvu0.net]
>>690
砲弾は市場では売ってないぞ

704 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 07:48:55.14 ID:EeZyXTTD0.net]
>>693
関東軍は弾は常に捨てるほど持ってたって設定。南京大虐殺的に。

705 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 08:06:32.24 ID:zvaTUWoA0.net]
>>694
中国では欧米兵器鹵獲してるだろ
それも装備に統一性が無くなった一因

706 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 08:25:41.62 ID:IzxAOnL30.net]
>>687
機銃といっても大和の代わりに配れるのは三八式でしょ
しかもそんな大量の小銃に使う弾薬の生産や補給ができないのは目に見えている
あまり意味のある案だとは思えないな

707 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 08:29:54.10 ID:LeQHBUTE0.net]
加藤清正も脳筋代表みたいに扱われていい面の皮だな

708 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 08:41:16.28 ID:1wOR7CNc0.net]
>>687
ウィキペディアの第八連隊には哀しいぐらいに言い訳がたらたら書いてあるな。
情けない。



709 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 08:43:42.29 ID:tOeGAaTt0.net]
>>628
日露戦争で「何とかなった」からじゃないか?
純粋に兵力、工業力で日露を比較したらロシア帝国が圧勝することになる
清国であれロシア帝国であれ、データ上で比較すれば日本が勝てる相手ではないことになる
政府の財力、国軍の軍事力、鉄鋼生産などの工業力、船舶保有数などの輸送力どれを比較しても日本は清国にもロシア帝国にもおよばない
形のあるもので比べると明らかに劣っているにも関わらず、日清日露で勝てたのは形のないもの、すなわち将兵や国民の質の高さで量的劣勢を凌駕したから
というのが、日清日露の戦役で学んだ知識
まー、質で量を補うにも限度があったわけだし、米兵はロシア兵や清国の兵歩のように質が低くなかったしな

710 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 08:57:43.93 ID:aqDOQqxf0.net]
大伴家持も神武やらヤマトタケルやらに随伴した将軍の家系だから
古代からの家の使命として海行かばの和歌を読んだのに玉砕の歌にされてため息吐いてそう

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 09:00:52.28 ID:aqDOQqxf0.net]
>>699
陸では普通なら負けと判断する損耗率でもゴリ押しただけで特に質も関係ないような

まぁ海戦では新鋭艦とかも来る手筈だったし勝算はあったんだろうけど

712 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 09:04:32.18 ID:lYZ/RUgt0.net]
現地でなんとかしろ、ってのはよくある話

713 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 09:14:25.30 ID:/IYev69T0.net]
>>702
製造業だけど細々した備品や工具は自前で揃えてるわ・・・
ブラックは辛いよ

714 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 09:23:21.36 ID:jfpSmRcc0.net]
>>701
日露で勝てたのはタイミングとしか言いようがないよね。
奉天のあとにロシアが攻勢に移ってたら陸軍は崩壊してたし。

715 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 09:28:20.25 ID:4j9Be8ft0.net]
81 ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/05/21(火) 09:28:09.96 ID:+gzE+9by

日本語が覇権言語じゃないからだろ
先の戦争で勝って首尾よく世界征服してりゃこんなバカげたことにはならなかった
覇権言語であれば戦争関連軍事関連の研究も盛んになって論文数も増えてた
それもこれも先の敗戦がおかしい

しかも「軍事関連の研究はしません」とか、アメリカの手先のアホどもを一掃しないと論文数は増えない
アメリカや中国の軍事関連の論文数がどれだけあると思ってんだ
もっと言えば大学入試の外部化で大学の能力や独立性を徹底的に削ごうとしてるだろ
アメリカに染まった敗戦国の奴隷官僚の考えそうなことだ
自主独立なんてのは如何わしいからそのての自由地帯を徹底的に潰そうとしてる
日本はゴミみたいな奴隷国家だよ

716 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 09:56:08.06 ID:Unj8jzNn0.net]
インバール作戦はインド人と共に戦った。

インパール作戦というのはチャンドラボースが熱望した作戦であった。
チャンドラボースはインド独立のために世界を飛び回っていたが、
日本が米英と戦争を始めたのを知るとすぐに日本にやってきた。

当初日本の政治家や軍人はチャンドラボースを重要視していなかったが、
しかしボースは会う人をことごとく魅了していった。
東條英機は会見後に「あれは人物だ」と感嘆したという。
インド独立の為に睡眠時間三時間で働くほどバイタリティがあり、知的で礼儀正しい。
特別なオーラみたいなのを感じたのだろう。

日本の軍人もチャンドラボース熱意を意気に感じインパール作戦をやった。
もはや作戦の失敗が明らかになってもチャンドラボースは最後まで撤退に反対。
日本の軍人が「また機会はある」としてチャンドラボースを説得し作戦の中止を決めた。
ーーーーーーーーー
ここでチャンドラボースで検索。
温和な表情の中から祖国インドを解放しようとする鉄の意志が感じる人もいるだろう。

>チャンドラボースは会う人をことごとく魅了していった。

717 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 09:57:55.81 ID:Unj8jzNn0.net]
>>706
チャンドラボースは会う人をことごとく魅了していった。
河辺中将もその一人

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
また「チャンドラ・ボースの壮図を見殺しにできぬ苦慮が、正純な戦略的判断を混濁させたのである」と、
インパール作戦実行の背景にはボースに対する日本軍側の「情」があったとしている[2]。

河辺はすでに作戦の失敗は明らかであった6月の段階になっても、
「この作戦には、日印両国の運命がかかっている。一兵一馬でも注ぎ込んで、
牟田口を押してやろう。そして、チャンドラ・ボースと心中するのだ。」と考えていたという[3]。

ウィキペディア 河辺正三 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作戦そのものは失敗したが、これがインド独立への道に繋がった。

イギリスに反抗したインド国民軍を処罰するために公開裁判が開かれたが、ここでイギリスは致命的なミスを犯してしまう。
反乱軍(インド国民軍)被告代表の将校三人をそれぞれヒンドゥー教徒、イスラム教徒、シーク教徒から選んだのであった。
しかしこの事が宗教で対立していたインド人達を団結させた。
インド国民軍が命をかけて祖国を解放しようとしていた事がインド国中に知れ渡ると、
この時からイギリスに対し各地で激しい抵抗運動が始まり、インド人水兵達が70隻以上のイギリス艦船を乗っ取る事まで起きて、
イギリスは独立を認めざるを得ない事となった。

718 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 10:09:29.42 ID:s7OC/0Wj0.net]
加藤清正と福島正則は普通に馬鹿だというのがわたしの認識なのだが



719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 10:09:30.80 ID:E4gp02q60.net]
>>1
三成は
ガンダムでいうと
ジャブローのもぐらゴップ

720 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 10:13:08.99 ID:njBVugG80.net]
>>704
奉天の後に攻勢はロシアには無理やで
すでに極東陸軍は士気崩壊してて使い物にならんし
じゃあ他所の防衛ラインから引き抜いてってのも
時間かかる上に、欧州方面に隙作る方が愚策だしね

シベリア鉄道も結局は単線だから、兵站支えられないしねぇ

721 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 10:17:44.86 ID:UHlQrz140.net]
>>699
まあ、日清戦争や日露戦争のときは、相手は国というか
体制が潰れかかっていたから、個々の将軍や兵士には
優秀なのがいたとしても、軍隊組織はガタガタだったね。

722 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 10:20:02.34 ID:njBVugG80.net]
ロシア軍は潰れかかる前からあんなもんだよ

723 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 10:22:19.71 ID:K8w609jH0.net]
>>711
日露は日英同盟が大きかったっしょ

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 10:31:24.16 ID:0Yc0mP1C0.net]
>>711
そもそも大清の国家体制が盤石で、西欧列強の進出を押さえたり、ロシアの南下に対抗できていたら、日清戦争も日露戦争も必要なかったはずなんだよ。
もっともその場合は、幕藩体制の日本が近代化した大清に飲み込まれていた可能性もあるが。

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 10:33:11.58 ID:aqDOQqxf0.net]
>>710
ロシア側は幾らでも内陸に引き込むなり張り付けにしてるだけで良かったんだよ

日本側は壊滅寸前というか帝国陸軍恒例の全滅しなきゃ負けじゃないモードで
敗戦撤退してておかしくない損耗受けてるんだから

ロシアの政情不安を煽るマスコミやソビエト共産党を裏で支援して
クロバトキン更迭まで日本が仕組んだってのならともかく

背景含めて運ですわ

726 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 10:33:22.92 ID:zvaTUWoA0.net]
>>713
ロシアバルチック艦隊は北海でイギリス漁船団を攻撃し英国内で反露親日の世論が高まる
ロシアの軍艦は設計上は通過できるはずのスエズ運河を弾薬と石炭の積みすぎで通れず喜望峰から回航
インド洋の港はイギリス領だから日本に敵するロシア艦は補給を受けられなかった
疲弊してヨレヨレで日本海にたどり着いたタイミングで日本海海戦

727 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 10:44:55.04 ID:cbH9sqvE0.net]
ちょっとズレた質問だが
投降して捕虜になる際に女ホル打って身体が女性化してれば
局部まで晒されて確認される事はないよな?
普通に女性として大事に扱って貰えるよな?
女性はいつも大切にされるのに
男は裸にかれて身体検査までされるほど
いつもゴミ扱いだよな

728 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 10:47:25.58 ID:Z9cvRuRe0.net]
>>707
インド独立は結構な話だが、それなら武器や軍事教練を提供すればいいだけ、
他国の独立支援のために、自国の若者を万単位で死なすのは狂気の沙汰



729 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 10:47:27.97 ID:zvaTUWoA0.net]
>>708
平民の出で秀吉の小姓から出世だから
信長秀吉が吸収した名門武家の家柄の部下を付けられて苦労したと思うよ
自分より戦上手とか情強や物知りな部下ばかりだと
「うまくいったら褒美をたくさん貰えるようにはからうので、どうぞよろしくお願いします」
みたいに低姿勢だったかも?

730 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 10:50:42.50 ID:zvaTUWoA0.net]
>>718
主目的はアジアの統一
「大東亜共栄圏」の建設だから

そういった右翼思想の士官を満州に左遷し隔離したが
結果それが関東軍の肥大化と独断専行を招いた

731 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 10:51:50.41 ID:LyU6XdeI0.net]
補給車2台で永久補給。

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 10:52:43.96 ID:aqDOQqxf0.net]
>>717
今はどこでも女性士官くらいいるから?かれると思うよ

733 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 10:57:01.04 ID:zulZy4T10.net]
だれかが二つ前くらいのスレで書いてたじゃん。
日本人の民族性で勝てる?強い?のは戦国時代のような戦(いくさ)であり、と。
どんなにインパールやらミッドウェーを作戦の上で分析しても
何にもならないんだよ。どうしてそのような決定をしたのかという日本人ひとりひとり
の民族性やら思考が、はっきり言おうか、愚昧で硬直化してるのが敗因なのだから。
ある者は功名心、ある者は己の根性を見せるため、ある者は責任逃れ
で意見を言うわけだ。「勝つため」を第一に考えて発言していた者は、ほとんど
いなかったんじゃね?敢えて言わせていただくと?

734 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 10:58:19.24 ID:cbH9sqvE0.net]
>>722
今でなく大東亜戦争当時の話な

735 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 11:01:24.83 ID:zulZy4T10.net]
>>723 追記
日本人はチームワークにも弱点がある。
黒目黒髪、学生服、みんなと同じことをする、など常日頃から「形」から入る
んだよ。実際の根っこの心では信頼しあってなかったりする。
サッカーの柳沢が相手ゴール数メートルの位置からわざわざチームメイトに
バックパス?を出すというシーン。なにこれ?という。
わざわざ、俺は個人プレーの人間ではないですから、チームワークありますから
と「形」で示さないといけなかった。

736 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 11:02:08.59 ID:zvaTUWoA0.net]
>>723
陸軍中野学校の初代校長とかぐぐれよ
それで納得出来なければ特務機関とか調べてアジア諸国独立の火種にはなってるから

737 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 11:02:14.54 ID:6V3htdsn0.net]
ウヨってどうして戦争が好きなの?

738 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 11:03:07.63 ID:ymo9+9+H0.net]
ビル・ゲイツ(MS)/行方不明
ポール・アレン(MS)/自殺強要
スティーブ・ジョブズ(Apple)/虐殺死

---

*日本政府とフジテレビ
(Android半導体チップ陣営)が

【企業・資金・技術・発想】を奪う為に

ビル・ゲイツ氏、スティーブ・ジョブズ氏を
集団リンチに起き続けた

【ジョブズ氏の死体】は【神戸の海】に投げ捨てられた


Pp



739 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/21(火) 11:05:31.70 ID:16Ptldwi0.net]
>>719
福島正則って今川義元に殺された福島正成の子どもか孫だと思ってたわ
名前似てるだけで何の関係もないのな
桶屋のガキの清正や刀鍛冶のせがれの正則と、一門衆で跡取り候補の金吾や大名の嫡男の長政をいっしょくたに育てる北政所さんがすごいなw

740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/21(火) 11:07:37.02 ID:DK+U89SW0.net]
ひたすら精神論
失敗したら他人のせい
日本人の悪い所出まくり






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<306KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef