[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/21 18:49 / Filesize : 78 KB / Number-of Response : 350
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【#想定外 】豊洲市場、想定外の不振 取扱量は築地時代の7%減「ここまで悪いとは予想していなかった」★2



1 名前:ガーディス ★ [2019/05/20(月) 00:05:40.57 ID:h3OGKKSo9.net]
豊洲市場、想定外の不振 「魚離れ」取扱量は築地時代の7%減
5/19(日) 8:14配信

「日本の台所」と呼ばれた築地市場(中央区)が移転し、
昨年10月に開場した豊洲市場(江東区)の水産物取扱量の予想外の不振が続いている。
開場から半年間の取扱量は、築地時代を7%近く下回った。
全国的な不漁で品物がそろいにくく、魚の消費低迷が続いていると指摘する声もある。不振の要因を探った。

都は、豊洲市場の商品の温度や鮮度の管理が徹底した「閉鎖型」施設の強みを生かし、
2023年度に水産物取扱量を築地時代(17年度)の1・6倍にあたる61・6万トンまでアップさせる計画を示してきた。
豊洲移転後半年間(昨年10月〜今年3月)の取扱量も、都は19万トンに乗せる見込みを立てていた。
だが、実際は前年同期を6・9%下回る17・7万トンにとどまった。

 水産卸売業「中央魚類」の幹部によると、全国各地で魚の水揚げが振るわず集荷に苦戦していることに加え、
「魚食離れ」が進んで魚価も上がらない状況が続いている。
「下げ幅は危険水域。ここまで悪いとは予想していなかった」と漏らしつつ、
「施設の衛生面は格段に向上した。夏場に豊洲の本領が発揮される」と期待をつなぐ。

市場問題に詳しい卸売市場政策研究所の細川允史(まさし)代表は「輸出などの販路拡大も大事だが、
国内の消費者の『魚離れ』の流れを食い止めなければならない」と指摘する。
「卸、仲卸という業態を超え、市場全体で消費回復に取り組む必要がある」と話している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00000004-mai-soci
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558223755/

127 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 02:17:47.31 ID:RSl53vhL0.net]
死者を出しちゃったのがなあ

128 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 02:19:20.25 ID:Fw+Gl1ho0.net]
大阪の都構想も同じ構図
恐らく大阪民は
大後悔が待ってる
維新は大阪をギャンブル場にしたくてしかたない

競艇場や競馬場のある、街はスラムと化す

129 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 02:21:13.63 ID:ttakcOnj0.net]
>>128
街のスラム化の阻止の為にはまずパチンコを追い出さないといけないな

130 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 02:21:41.66 ID:3Qo+FS5T0.net]
流通的に
豊洲とか通さないでしょ今は
産地直送だもの 大手スーパーや外食産業は

131 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 02:21:49.22 ID:+E8DqDQu0.net]
都知事とマスゴミで、あんな盛大なネガキャンやって、そのマスゴミがこんなこと言うかw

132 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 02:22:25.60 ID:lG391QfW0.net]
築地で売ってる分もあるんじゃないの?

133 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 02:30:01.10 ID:+sbwXqfd0.net]
役所の言ってること信じるからだよ
彼らは、保身一筋で、失敗しても誰も責任を取らないから、話なんて聞いちゃダメだよ
仮に聞く場合、失敗したら関わった職員が全員退職することを条件にしないとダメだよ

134 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 02:30:29.60 ID:uLplyts80.net]
てか銀座に近いから意味があったわけだろ

135 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 02:33:04.68 ID:ok/gRUFB0.net]
>>1
無職童貞ガーディスの糞スレじゃん
#つける意味ある?
抑えきれない自己主張のキモさがさらにアップしてる!



136 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 02:36:53.74 ID:YROgLBAa0.net]
今、魚高いもんな。ガソリン150円超の頃の方がまだまし・・・

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 02:37:54.26 ID:AbWn9VJ10.net]
利用者ファーストじゃなくて利権害虫ファーストで作ったもんな

138 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 02:42:12.37 ID:SSxPsnOa0.net]
>>91
ほかの市場は水道水が多いと思うが…
海水で洗うと臭くなるし菌も沸くぞ

139 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 02:53:25.21 ID:akLGbxwA0.net]
刺し身は美味いんだけど、焼き魚と煮魚が50年間進歩していない

140 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 02:54:48.17 ID:r5ZiJ2S/0.net]
築地ブランドが付かないなら、わざわざその市場通さなくても っていう考えも出てくるでしょうね
まぁ築地が維持されても、いずれはそうなる流れだろうから、豊洲はどんどん新しいことやればいいと思う

141 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 02:55:44.17 ID:aWUijwRX0.net]
7%で済んでるなら大成功だよ俺は2割減だと思ってた
築地市場介さずに直接取引を持ちかける企業が多くなると思ったんだけどな
7割を市場で確実に確保して3割は不安定ながらも直接取引で安く仕入れたい

142 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 02:59:59.53 ID:ht6F550Z0.net]
>>1
高速 道の自動運転、20年実現へ前進 改正法が成立
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44916180X10C19A5EA3000/

143 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 03:02:17.78 ID:ZlsDDJH40.net]
すでに何人死んだんだっけ
売上とかよりそっちの方が問題と思うが

144 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 03:06:08.46 ID:JxLDERj/0.net]
交通の便悪いからなぁ

145 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/05/20(月) 03:09:44.69 ID:s3AiFVus0.net]
>>1
ちっちゃ(笑)

なら、移転の邪魔なんてしないで、千客万来も早期オープンさせれば良かっただけじゃん。



146 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 03:09:54.00 ID:QRhErT630.net]
>>10
テーマパークと勘違いしてない?

147 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 03:10:45.10 ID:QRhErT630.net]
>>100
全部は言い過ぎ
でもかなりある

148 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 03:10:58.71 ID:ndELyhd60.net]
所詮、毎日新聞の記事か

149 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 03:12:04.34 ID:1A+Zl8sJ0.net]
作り終わった時点で政治家の目的は達成してるからな

150 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 03:12:42.58 ID:aWRugxvG0.net]
豊洲って名前を変えた方が良いと思う

151 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 03:13:46.88 ID:eBwB36fT0.net]
遠いし
銀座の飲食店がみんな怒ってるぜ
俺の知る限り

152 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 03:13:50.45 ID:GENg2X2D0.net]
>>91
それはガセ
海水程度の塩分濃度では殺菌殺虫効果はない

153 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 03:14:20.79 ID:n2UkREIs0.net]
>>51
杉並区民としてはディーゼル規制は助かったわ
あと石原時代に公園整備とか、災害対応化とか一気に進んだね
財政も健全化したんじゃなかったか?

トップダウンなタカ派のジジイってイメージ強いが、やってる事自体は民生面の整備強化とか、地味なところも多いと思う

まあ、息子の伸晃氏の不人気は目を覆うばかりだがw

154 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 03:21:02.34 ID:VHc6I9tm0.net]
東京ガスはこの土地を市場に使うのは反対だったぞ 都がごねまくってこうなった

155 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 03:22:34.03 ID:kbx8z4w40.net]
たかが東京地方の市場ごときで右往左往せんでもよかろうに。



156 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 03:26:15.26 ID:r5ZiJ2S/0.net]
むしろ築地を通すことで値段を釣り上げる行為が減っただけかもしれないでしょ
ブランド再構築にはいい機会

157 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 03:29:56.03 ID:Cnz1AFCl0.net]
すんなり移転したわけじゃないのに何を云ってるんだか

158 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 03:32:36.41 ID:TxT22uNv0.net]
トン猿が発狂しそうなソース

159 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 03:38:26.39 ID:SMQj8qKL0.net]
年寄りは新しい場所覚えるの苦手なんだよ

160 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 03:38:46.37 ID:qnFbxEoS0.net]
魚は放射線検査してない

161 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 03:51:05.63 ID:P+1t2uw2O.net]
>>1
当たり前でしょ、仲卸を切ったんだから
仲卸ってね、生産者(漁師)と消費者の仲立もしてたんだよ
消費者のニーズと漁師のニーズ、それを工夫で市場に出してきた
単に海産物をやり取りしてただけじゃないんだわ、商社なら損得が先に立つだろうけど江戸っ子の心意気を舐めちゃいけねえってんだ、べらぼうめ!

162 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 04:27:09.40 ID:oJIElR8V0.net]
未だに小池都知事様と信奉者が豊洲で破壊活動してるのが…

163 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 04:57:26.96 ID:D/QGcwjs0.net]
日常で魚をおかずのメインにあと2品ぐらいと思うと塩ジャケかカラフトシシャモぐらいしか
選択肢がない
どっちも輸入の加工品だw

164 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 05:20:25.19 ID:mS8vMIv40.net]

o.8ch.net/1gd9z.png

165 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 05:23:41.02 ID:jhPo5maY0.net]
4000円くらいで地方の漁港からその日上がった魚介選りすぐりで直送っての頼んでみたけど
なかなか面白いし新鮮で美味しかった



166 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 05:25:00.12 ID:jhPo5maY0.net]
>>143
それおっさん達がターレでエレベーターに無理矢理突っ込んで来るのが原因みたいよ

167 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 05:26:44.98 ID:d8rQgN4B0.net]
流通量はともかく観光地としてムリ。店舗が少な過ぎて混雑で食えない。

168 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 05:32:10.10 ID:vFPB7PGL0.net]
>>1
>卸、仲卸という業態を超え

市場全否定ワロス
まあ、10年くらいで無くなりそうだよねw

169 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 05:39:16.62 ID:gsIq5oqT0.net]
築地がボロくて、年10%くらい落ちてたんだろ。
築地跡地を売りたいが為に、豊洲に6000億かけて
移転すれば取り扱い回復して元が取れると。
大田市場に移転したときも、3年落ち込み続けた。

170 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 05:40:23.09 ID:gsIq5oqT0.net]
>>161
来年から市場法が変わって、仲卸の業態がなくなる。

171 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 05:43:38.34 ID:gsIq5oqT0.net]
>>64
いい月、悪い月あるけど都全体の平均(大田市場に左右される)より常に好調。

172 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 05:46:50.41 ID:kAw18gbA0.net]
施設不備で盛り上がっただけで
速攻無関心ゾーンに行ってたな
都政が望んだ結果だろ?不振とか知らんわ

173 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 05:52:58.74 ID:733daTEEO.net]
>>155
無駄に騒いでいた時からの違和感だよな
他県や多摩には関係の無い話を全国問題にしてなにしたい?


174 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:03:35.33 ID:7UVTr9wW0.net]
一部は築地に残ったり撤退して7%なら誤差じゃん

175 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:15:00.67 ID:2xzZtXUi0.net]
予想通りだろ

豊洲移転が成功するなんて普通は思わない
新しいからまだ良いが、観光客も豊洲に行かなくなるよ



176 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 06:18:15.87 ID:6pkIlnct0.net]
中間搾取するだけの仲卸業の時代は終わるんじゃないの?

177 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 06:19:14.88 ID:Wp+fKJ540.net]
>>155
東京は雨ですみたいなものだな。

178 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:22:55.29 ID:u5hoW6ih0.net]
市場が移ったためとは誰も言っていない

179 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/05/20(月) 06:23:06.88 ID:D3dSy8vy0.net]
少し下がったぐらいで、阿呆くさい(^ω^)

豊洲周辺は、まだ開発中。
ぐだぐだ言うなら、腐った築地と一緒に沈んでれば良かっただけの話。
周辺施設まで遅らせたのは、よく知りもせずに反対反対煩かった連中のせいじゃん。
阿呆首長まで担ぎ上げやがって。

180 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 06:23:30.25 ID:Wp+fKJ540.net]
左巻きと共産党としては7パーセントは不満だよな。三割四割いって欲しい。

181 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 06:25:03.48 ID:/dQ86tEq0.net]
ゆりこちゃんに振られた性的倒錯者
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

983 名無しさん@1周年 2019/05/19(日) 23:33:08.51 ID:RZnKCKL+0
>>931
飲みも使いもしない地下水のベンゼンに飲料水の環境基準を持ち出してバカ騒ぎ
今も地下水のベンゼン濃度は何も変わってない
科学的に安全なのは小池も認めていた
だからこそ小池本人も安全だと明言したのだ
「安全だが安心ではない」
このセリフは君も覚えているだろ?
ここで豊洲は「安全」だと小池は認めてるだろ?
んらば「安全だから安心してください」と都民に説明するのが都知事としてすべきことだった
ところが小池は「安全だが安心ではない」と狂ったセリフを吐いてバカな主婦層(君も)を騙クラかして人気を得たんだな
無意味なベンゼンのバカ騒ぎで1年以上も開業を遅らせた罪は万死に値するわ

182 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:25:23.80 ID:SSM1wSJE0.net]
汚さが足りない

183 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:26:04.73 ID:lhpiPhEg0.net]
>>94
築地時代から毎年少しずつ落ちるのは既定路線なんだけど
7パーてのは築地時代はあんまないのよ
確か震災の年はガッツリ落としてたけど
結局数千億使ってさらに落ち込みに行ったようなもんかと

184 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:28:18.94 ID:lhpiPhEg0.net]
>>108
まあ年々の落ち込みと移転で落としたのと両方てことやな
数字的に

185 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:29:45.87 ID:Fh7iauT80.net]
築地の方がアクセス良いのに何でわざわざ不便なとこに移動したの



186 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 06:29:46.08 ID:xHWBTxJh0.net]
>>91
東京湾の一番奥の海水ぶちまけと考えるとなあw

187 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:29:47.79 ID:lhpiPhEg0.net]
>>169
築地時代はたしか年4パーとかやないの

188 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:31:39.10 ID:Fh7iauT80.net]
なんか00年代以降の日本って上手くいってるものをわざわざ改悪したがるよな

189 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 06:31:41.21 ID:RHp/r+tR0.net]
>>185
オリンピック

190 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:35:03.44 ID:CZdwjLo90.net]
ドーピング検査にひっかかる恐れがある
だから僕は食べません!猫ひろぴ

191 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:37:04.01 ID:UQaUFsyF0.net]
>>155ここの値段が基準になって全国に波及になるわけでしてね
>>176んで、誰が値段決めるの?ってなる
どこが高いとか情報量を集められない漁師は搾取されるだけですな

まあ市場機能を削ぎ落としまくった豊洲が取扱減なのは当たり前
逃げた魚がどこに回るか
その魚が更に叩き売りされ収入源で乱獲に拍車がかかるんだろうな

192 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:37:36.74 ID:lhpiPhEg0.net]
>>185
地上げでしょ
市場にはもったいないと

193 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:38:39.78 ID:9hYO5H/l0.net]
>>161
 そもそも水産部門の一部活動家がイメージを壊しまくってるからねぇ。
この程度で済んでるのが奇跡っていうものだよ。

 それにしても、築地の衛生面で問題がありまくりな所から移転できてよかった。

194 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:38:45.11 ID:z52SzVml0.net]
豊洲と何にも関係ないのに、あたかも原因がそこにあるかのように書く

195 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:39:39.02 ID:z52SzVml0.net]
>>185
築地行ったことあるか?ものすごい不衛生で臭いぞ



196 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:41:59.29 ID:lhpiPhEg0.net]
>>193
一部がどうとかイメージとか関係ないよ
利便性と処理能力の問題

197 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 06:42:48.65 ID:57cv3nHD0.net]
不漁はともかく、魚離れしてるのに取扱量をどうやって5年で60%も増やす気なのか
輸出頼みだったのなら完全に失敗しつつあるってことだろう

198 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 06:43:14.45 ID:mn7AzYoV0.net]
>>185
収益性が悪い。タダのような値段で築地を
長年使ってると地権者のように振る舞う業者が出てくる

199 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 06:45:14.92 ID:57cv3nHD0.net]
ま、無能な公務員がやる典型的な失敗だな
誰も責任取らないから延々と繰り返される

200 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 06:46:26.48 ID:mn7AzYoV0.net]
>>187
10%
ネズミ騒動と、移転準備による老朽加速と廃業、
東日本大震災で魚の消費が激減した。今は持ち直してる

201 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:47:21.46 ID:lhpiPhEg0.net]
移転したら2割くらい出荷量伸ばせるんでは、なんて出荷者や商社の話が
移転前に記事になってたし、そういう人たちは相当肩透かし食ったんだろうな
そう期待させてたのは都や卸業界かな
諸々豊洲市場に厳しい見方してた仲卸のが正しかったわけね
まあ彼らのがミクロで見えやすくて現場感覚あるだろうから

202 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 06:48:02.59 ID:mn7AzYoV0.net]
>>199
集荷、販売は民間業者だよ。公務員は棒グラフ作ってる。

203 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:48:46.06 ID:do74JotJ0.net]
なんだ7%で済んでるのか
よくやってるじゃん

204 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:48:58.70 ID:lhpiPhEg0.net]
>>200
いやそんな落ちてないって
年百何十トンも落としてないよ
それじゃあっという間になくなってまうから

205 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:50:09.63 ID:lhpiPhEg0.net]
>>203
俺も割と頑張ってると思う
1割くらいまではあり得るかな思ってたし



206 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:50:25.54 ID:Ln9zt6cW0.net]
そのうち食べて応援とかやるのかな

207 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 06:50:33.95 ID:mn7AzYoV0.net]
>>201
仲卸は元々厳しい状況なので、借金できないところが
反対運動起こしていた。税金依存のところは撤退するしかなかった

208 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:51:33.62 ID:lhpiPhEg0.net]
>>204
百何十トンてのは1日の平均取扱量ね

209 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 06:57:24.17 ID:lhpiPhEg0.net]
>>207
いや全然状況違うでしょ

210 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 06:58:51.82 ID:Ipm4Rylg0.net]
遠いし閉鎖型だしで素人が行きにくくなった
今はプロしか買いに来ないんだろ

211 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 07:07:17.33 ID:ExO5Vfsl0.net]
想定外って言えば
何でも許される役人の国やからな

212 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 07:07:41.04 ID:C0n35Ufq0.net]
だって市場だし
直接取引したほうがどっちにとっても
メリット

213 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 07:08:36.17 ID:645Rx6Ff0.net]
で、誰が想定したんだ、誰が責任をとるんだ?

214 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 07:17:05.31 ID:zogxmo5I0.net]
いや、魚食離れってより、実質値上げが響いてるだけ
じゃねえの?
質が悪いのを同じ値段で売ってるぞ

215 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 07:17:53.02 ID:mn7AzYoV0.net]
1989年 80万トン
2010年 53.2万トン
2017年 38.5万トン
2018年 36.3万トン
平成の間にこれだけ中央卸市場の地位が下がった。そこに
6000億つぎ込み、さらに五輪に3兆。土建族議員が暗躍。



216 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 07:18:09.67 ID:pxGIg7xH0.net]
東京は鮪しかろくに食わんし、
いいマグロだけ集めておけばいい。

217 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 07:19:08.85 ID:mn7AzYoV0.net]
>>213
国は市場を自由化。公金投入は今後厳しい。

218 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 07:19:19.33 ID:b0Rr1a8s0.net]
市場通すと高いからな

219 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 07:24:54.64 ID:gwADL07V0.net]
羽田市場が出来たことも関係してる

220 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 07:27:25.45 ID:Nx79QLlFO.net]
上しか見ていない役人なんか信じるからだよ。

221 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 07:28:00.88 ID:AtXzaAKL0.net]
ゴールデンウィークに行ったら
レストラン食堂も閉まってて全くやる気がないのは分かった

仕方ないので
そのまま築地に行ったら大盛況
まあ、相変わらずクソ高いけど
この差はデカイ

222 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 07:29:39.01 ID:fCGaJBh+0.net]
全く予想通り、都は業者以外の利用者の話を聞かなかったのか築地への拘りで
遠方から来ていた客も多かったのに

223 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 07:33:23.40 ID:W55S+oFb0.net]
豊洲固有の問題ではなく、全国的に若い人たちが魚全般を食べなくなってきている
からだろう。さしもや、すしを毎日食べたいとは若者だけでなく、普通思わないけどね。

224 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/05/20(月) 07:34:40.27 ID:lJ9F8lKR0.net]
まず不便すぎる
さらに値上げしてるから他で仕入れた方が゙お得
そもそもなんでうまくいくと思ったのか疑問

225 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 07:35:18.98 ID:h7WWTRnc0.net]
魚が高すぎで、肉のほうが美味いからだろ。
まあ、コスパが勝負だから当たり前の現象。



226 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 07:38:20.64 ID:HlWkmjoP0.net]
歴史が感じられるから観光の対象になってたんだろ?歴史が無い一年目の市場になって、その程度の落ち込みなら良いんじゃないの?
築地という観光名所はもう無くなっちゃったけど

227 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 07:41:30.49 ID:CZdwjLo90.net]
>>206
食べて応援
死んで抗議






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<78KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef