[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/18 11:06 / Filesize : 219 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【裁判】オレオレ詐欺で1550万円騙し取られた80代女性、定期預金の解約を止めてくれなかった信用金庫を提訴★3



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/05/18(土) 06:33:45.27 ID:qir+exUn9.net]
news.livedoor.com/article/detail/16474658/

オレオレ詐欺で約1550万円をだましとられた東京都の女性 (81)が5月17日、
定期預金の解約を止めなかったのは注意義務違反にあたるなどとして、
都内の信用金庫に対して、全額の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。

女性は事件当時79歳。普段、高額の取引は自宅で行なっていたという。
家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは自分たちに連絡するよう依頼していたが、
事件の日は連絡がなかったという。

訴状によると、被害にあったのは2016年10月。長男の上司を名乗る人物から
「長男が仕事でミスをした。クビにならないためには大金がいる」という内容の電話を受けた。

動転した女性は雨の中、傘もささず、亡くなった夫のサンダルで信金の支店に向かい、
定期預金約1550万円を解約。自宅近くを訪れた男に手渡した。男はまだ捕まっていない。

●オレオレ詐欺、認知件数は増加

警察庁によると、振り込め詐欺の中でも「オレオレ詐欺」の認知件数は増加傾向にあり、
2013年は5396件だったのが、2018年は9134件になっている。

各金融機関は警察と協力して被害防止に取り組んでおり、この支店でも女性に対して
使途などについての聞き取りはしている。

ただ、訴状によれば、女性の「子や孫にやりたい」との回答を真に受けて、解約に応じてしまったようだ。
女性側は、信金に警察や家族に連絡する信義則上の義務があったと主張している。

●女性の家族「金融機関に統一ルールを」

提訴後、司法記者クラブで女性の長男、次女が会見した。女性とはオレオレ詐欺について話すこともあり、
自分たちが被害にあうとは思っていなかったという。

報道陣から訴訟を通して期待したいことを問われると、「各金融機関は、高齢者差別につながらないよう
配慮しつつ、努力しているとは思うが対応に差がある。統一したルールができれば」と答えた。

一方、信金側は「訴状が届いておらず、詳細もわからないのでコメントは差し控えたい」と回答した。

★1が立った時間 2019/05/17(金) 21:16:56.41
前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558109149/

859 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:07:42.08 ID:FV1D/p0W0.net]
>>834
訴えたってスレだからな、犯人が悪いのはわかってるがそこはもう通りすぎた話

860 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:07:58.31 ID:vo/u0HiX0.net]
>定期預金の解約を止めてくれなかった

これどういう意味?読解力がないので馬鹿にわかりやすく説明してください。

俺は、以下のように解釈した。
「被害にあったおばあちゃんが、定期預金の解約を試みたが、
信用金庫が解約に応じてくれなかった」

であってる?だとして、信用金庫が解約に応じなかった理由は何だろうという疑問。
解約に応じれば被害を防げることができたわけなんですよね?

であれば、信用金庫側にも一定の責任がある。

861 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:08:26.91 ID:9Et2b8d+0.net]
結局この婆さんは詐欺師だけではなく弁護士からも大金を取られるハメになるのか

862 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:08:56.30 ID:3nCLMLtT0.net]
ほんとにオレオレ詐欺かわからんし

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/05/18(土) 10:10:13.46 ID:wB7Jejnx0.net]
騙されるほうが悪い

864 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:10:20.30 ID:9s9dCqmt0.net]
解約に応じてくれないほうが問題だろ

865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:10:48.32 ID:5N4TLOQV0.net]
何でコンビニみたいにATMに「俺俺詐欺ですか」「いいえ」ボタンがないの
これでほとんど解決するのに欠陥じゃないのか?
訴えられて当然

866 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:10:50.47 ID:WKifpbAV0.net]
この訴訟自体も犯罪的行為だな
信金恫喝金品恐喝
定期解約に素直に応じるのが本来の業務であり、義務でもある

867 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:11:42.37 ID:vLPQ3sSF0.net]
銀行のせいかよ。
例えばこれ銀行が怪しんで止めたとしても言う事聞くか?



868 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/05/18(土) 10:12:03.80 ID:wB7Jejnx0.net]
>>860
おまえ相当頭悪いだろ
落ち着いて>>1をよく読め

869 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:12:10.79 ID:FV1D/p0W0.net]
>>860
どう読んだらそうなるんだ?
金が手元に出来てそれを自分が詐欺師に渡した、全ては解約に応じて金を自分に渡した銀行が悪いと言ってる

870 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:12:28.32 ID:Wqg9qdtz0.net]
止めるの善意であって、義務ではない。でも誰かのせいにしたくて必死なんだろう。一番悪いのは詐欺師

871 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:12:29.41 ID:/wtQGehj0.net]
>>817 
知恵遅れだろうね。

872 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:12:41.07 ID:ir/hcAdU0.net]
>>867
「なんで自分の口座からおろすのに一々許可が要るのか!」って怒られる

873 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:12:44.79 ID:Pgi6NoEI0.net]
いや、いつもは自宅だけど、信金にわざわざ行ったんだろ?
てめーの責任だろうがwww
さっさと死ねや!犯罪者支援してんだぞ。

874 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:12:46.57 ID:k314U1E70.net]
>>860
大丈夫だよ、君には読解力がないのではなくて脳に障害があるだけだから

875 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:12:54.24 ID:Tk33noUW0.net]
老人は生きてるとロクなことをしないね

良い老人は死んだ老人だけ

876 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:12:59.51 ID:JzKfn6ax0.net]
>>862
だな。
金をおろしたのは事実としても、その金をどう使ったのか。またはタンスにしまってあるのかはわからん。
うっかり紛失したかもしれない。

877 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:13:09.49 ID:BvmYVQdA0.net]
機転がきく行員なら冗談交えながら詐欺とかじゃないですねとか言えそう
だけどそれまでの義務はないんだろうど



878 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:13:31.70 ID:Bq6DbA0j0.net]
>>867
50万を超えたら家族に連絡がいくはずだったみたいよ
その約束がきちんと明文化されてたら、信金側の負けかなって思う

879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:13:34.38 ID:BOUDlZ6q0.net]
>>860
真の預金者の解約依頼に応じなければ、定期預金規約の違反行為で金庫側の詐欺行為。
あくまで解約前にヒアリングするのは預金者を詐欺から守る為の法定外サービス。

880 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/05/18(土) 10:13:50.09 ID:cKuNxtjc0.net]
婆さんそりゃ通らないぜ

881 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:13:57.52 ID:lp+Wdqt20.net]
詐欺防止にと金融機関が努力してきたからこそ
止められなかったのを金融機関のせいにされた

金輪際下ろす理由は尋ねないし高額だろうが本人確認できれば渡すし
全て自己責任、家族の管理責任にすればいいよ

882 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:14:24.21 ID:Lrjny1Lm0.net]
>>860
信金は婆さんの言葉を信じて定期の解約に応じた
→金を引き出して犯人に渡した

解約の際に婆さんは「子や孫に金をあげたい」と嘘の理由を言った(息子の仕事のミスの件は隠してた)

解約理由を正直に説明してたら信金も詐欺を疑っていたはず

883 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/05/18(土) 10:14:25.23 ID:wB7Jejnx0.net]
>>877
行員「それは業務マニュアルにはありませんので」

884 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:15:07.49 ID:28xGk4Zs0.net]
まずは80代女性が詐欺で騙し取られた証明をするのが先、と

885 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:15:38.89 ID:C7uATCWA0.net]
オレオレ詐欺詐欺

886 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:15:46.86 ID:hrJJC01H0.net]
詐欺に関わった者は全て死刑にすれば良いのです

わかりましたか?カスっ♪

887 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:16:02.71 ID:BvmYVQdA0.net]
すげーな電話一本で1500万円だぞ
ココまで来ると芸術ともいえる



888 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:16:30.06 ID:Z0ucD9bg0.net]
解約したのなら仕方ない
もしスルガ銀行の口座を解約したいって言って
行員がダメだって言ったら行員の方が悪者になるだろ

889 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:16:44.75 ID:GW2+dqzl0.net]
ボケの分際で不相応な金持ちすぎ

890 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:16:59.77 ID:FV1D/p0W0.net]
>>878
明文化出来ないだろう
家族にも内緒で使いたいって時が無いとは言えないんだから本人が連絡拒否したら板挟みになるのが見えてる

891 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:17:02.83 ID:tHXCaNHF0.net]
>>757
そう簡単にはいかないんだな
元締めが反社会的暴力勢力だったりで
駒はSNSで拾ってくる借金持ちや簡単に金稼ぎたい馬鹿なガキ
覚せい剤販売に似ている、手駒使い捨て状態だから

892 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:17:22.19 ID:o0KuHGjL0.net]
>>876
ちゃんと想像してみると80代の女性が
わざわざ預金口座があるのに、急に下ろして現ナマで大金を手元に置きたくなったり、子供に手渡ししたりしない
百歩譲っても口座送金する
犯人側は、口座送金のインフラルートを止められたから、こうして現金受渡の手法に切り替えた

893 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:18:40.78 ID:WmvtLnol0.net]
弁護士もグルになってるんじゃないか?

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/05/18(土) 10:19:19.73 ID:wB7Jejnx0.net]
>>887
オレオレ詐欺グループに転職したいわ

895 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:19:52.83 ID:FV1D/p0W0.net]
>>892
本当に子供に渡すなら手渡しだよ、税金誤魔化せなくなる

896 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:19:56.20 ID:f8h7sWwL0.net]
3月に地銀で200万下ろしたときでも振込めが流行ってるからなんに使うかきっちり聞かせてくれってブースに連れ込まれた

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:20:22.41 ID:cCvNywNm0.net]
なんやコレ?
こんなん認められたら詐欺られたことにして信金から騙しとる手口成立やんwww



898 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:21:14.08 ID:CkR6wXRV0.net]
>>894
下っ端は1年くらい働いたら行方不明になるんじゃないの?

899 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:21:16.06 ID:7p1e4D9N0.net]
>>49
そんなどうでもいいことで忙殺されるから、本来の職務が手薄になるんだよね。

900 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:21:21.30 ID:SRKU1oqS0.net]
これ万が一にも信金負けることもあるのか?

901 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:21:28.24 ID:ljof8KgB0.net]
ばあさんが自分のミスを他人に押し付けてるだけにしかならんやん

902 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:21:56.84 ID:L1AxhCeK0.net]
>>762

阿呆かよ?

利用者側が勝手な思い込みで言ってるならともかく
銀行が一度約束したなら一定の責任があるに決まってるだろ。

903 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:22:14.99 ID:UIYyaoIj0.net]
訴えるのはどうかと思うがこんだけの大金下ろそうとしてるのに疑わない行員もアホじゃね?

904 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:22:38.97 ID:G7LB656C0.net]
オレオレ詐欺防止の一番の防衛方法は、騙されるようなバカは資産を持つな、だ。
今時、金で解決ぶぁいとかそんな弛い世の中じゃない。

905 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:22:40.69 ID:vo/u0HiX0.net]
>>882
サンクス。

タイトルの「定期預金の解約を止めてくれなかった信用金庫を提訴」の一文しか見てないので
?だった。

この一文から推測・想像・妄想したが、正確な情報を導き出すには無理があった。

なにはともあれサンクス

906 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:22:44.23 ID:BJzWzkMK0.net]
狂言の可能性もあるのでは?
こんなの保証してたらみんなやるだろ

907 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:22:45.60 ID:DIiUgzBo0.net]
亡くなった夫のサンダル情報いらなくね?
信義則上の義務とか、気分と心情ばかりを勝手に押し付けられても。



908 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:24:05.39 ID:DIiUgzBo0.net]
>>900
地裁のキチガイ裁判官をなめんな

909 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:24:10.97 ID:oJNPhyB30.net]
高齢者は判断能力が落ちるんだろう
自分の家は大丈夫と思っていたら明日は我が身よ

910 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:24:49.88 ID:3GXeKbMg0.net]
>>1
どこの信用金庫かなぜ書かない?

911 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:25:06.26 ID:d5o9VXxX0.net]
自己責任だろ
他人に責任を押し付けるな婆

912 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:25:28.02 ID:L1AxhCeK0.net]
>>882

1550万じゃどうやったって贈与税発生しようが。
それだけの現金を動かす時点で色々おかしいんだよ。

913 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:25:55.54 ID:o0KuHGjL0.net]
>>895
大金を急に下ろしたら通報が行って不審な取引みたくチェックされるのではと考える
だから贈与では急に大金現金で手渡しはしない
したがって関係者は、もし急いで大金を下ろしに来たらほぼ全てがこの手の犯罪絡みに違いないと思い込むくらいで犯罪抑止にはちょうどよい

914 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:25:59.01 ID:NG9nwbXc0.net]
解約する理由を信金にちゃんと説明していたら止めていただろう

915 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:26:17.19 ID:BvmYVQdA0.net]
俺やお前らの家には詐欺電話がかかってこない件

916 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:26:18.02 ID:EP9pqHR10.net]
>>908 これで信金に全額弁済の判決なんか出たら新手の詐欺がでるぞ

917 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:26:27.42 ID:UeUV1/y80.net]
>>757
同意
詐欺に加担する奴は感染性廃棄物だから
捕まえたら殺処分すればいい。問答無用でな。



918 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:27:20.50 ID:5AR2Oz2Q0.net]
オレオレ詐欺に取られた詐欺の可能性もあるから銀行は被害届出したほうがいいのでは?

919 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:27:23.67 ID:NIsObAkS0.net]
自分がもらえるはずだったのに!!と怒ってるわけか

920 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:27:30.44 ID:WKifpbAV0.net]
関係者散見

921 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:27:31.34 ID:x2KxDvqf0.net]
>>この支店でも女性に対して使途などについての聞き取りはしている。
>>ただ、訴状によれば、女性の「子や孫にやりたい」との回答を真に受けて、解約に応じてしまったようだ。

卸した金をどう使うかは聞いている。それに嘘の回答をしている
これ以上の対応は正直難しいだろ
こんなん認めたら相続税対策で悪用されまくりだろ

922 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:27:51.56 ID:FV1D/p0W0.net]
>>913
とお前が思い込んでるって前提はどうでも良いからね、家族間のやり取りなんか基本現金だよ

923 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:28:00.66 ID:o0KuHGjL0.net]
>>915
高齢者のかつて詐欺に引っ掛かった人やお金を持ってる人の裏名簿というものがあって、そこにピンポイントで掛かってくる

924 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:28:37.04 ID:NIsObAkS0.net]
ばーさんが海外旅行や医療に金使おうとすると怒るタイプかなこの原告達は

925 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:28:43.32 ID:o0KuHGjL0.net]
>>922
ここまで高額ではやり取りしない
ボケた親がやろうとしてもいい歳の子が警戒する

926 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:28:56.43 ID:iq4DsH100.net]
>この支店でも女性に対して使途などについての聞き取りはしている。
ただ、訴状によれば、女性の「子や孫にやりたい」との回答を真に受けて、解約に応じてしまったようだ。

なんだ、信金はちゃんとおばあちゃんに確認してるじゃん
人のせいにするのはよくない

927 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:29:09.40 ID:vbacwQkZ0.net]
>>905
>>1 くらいは読んでコメントしろよ



928 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:29:28.17 ID:BvmYVQdA0.net]
俺やお前らは何の心配もしないですむ件

929 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:29:53.34 ID:FV1D/p0W0.net]
>>925
仮に家族間でやり取りするならそのボケた親から金巻き上げるのが子供だからね

930 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:29:55.67 ID:ZF0uF9cU0.net]
なんで婆さんは解約理由を「子や孫にやりたい」って嘘ついたんだろ
息子の不祥事のせいでって恥ずかしくて言えなかったのかもしれないけどここで本当の事言ってれば止めてくれただろうに

931 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:29:57.95 ID:5AR2Oz2Q0.net]
>>915
詐欺や架空請求のメールならガンガン送られてくるがな

932 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:30:38.90 ID:WuOOD7Ze0.net]
だいたい、首にならないためには金がいるとか上司が連絡してくる会社ってどんな会社だよ。
おばあさんはよっぽど息子が勤めてる会社が信用できない会社だったんだろうな。

933 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:30:45.02 ID:vkCzpQG00.net]
こういったケースは俺は法律には全くの無知だから解らんけど
銀行にも非があるのか?一番悪いのは犯人で次が騙されたばあさんも悪いと思うが?
それにしても1550万もの大金もったいね〜

934 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:30:46.64 ID:XQNNpNaW0.net]
>>23
ほんとこれ、なんのためにウソついたの?

935 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:31:08.79 ID:bZgx/Pyv0.net]
子どもがくず
息子も娘もいるのに、普段から連絡とってない証拠だろ

936 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:31:19.56 ID:BOUDlZ6q0.net]
信金に約束って言っても、一担当者との口約束で、信金にもそもそもそんなサービスはない。

937 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:33:05.72 ID:o0KuHGjL0.net]
>>929
分かってる
だがこのパターンはおかしい
税金から逃れるのに一気に大金の現金では贈与しない



938 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:33:08.89 ID:kqKWtfVw0.net]
こういう手合いは仮に止めてても
言うこと聞かずに逆切れするタイプ

939 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:33:14.13 ID:Wz51dstg0.net]
>>930
そこだよな
嘘をついておいて銀行のせいにするのは頭おかしい

940 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:34:16.59 ID:dU1jC2cV0.net]
>>23
これほんとひどいよな婆さんも共犯者じゃん
犯人の片棒担いで信金に嘘言ってお金下ろしておいて被害者はないわ

こんなアホが増えるたびに銀行手続きが面倒な仕組みになっていくんだぞ
信金側は逆提訴してババアと家族を追い込んで欲しい

941 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:34:19.95 ID:IBFW2nrC0.net]
>50万を超える金額の時は家族に連絡する
ってのがどこまで有効なのか
口約束だった?

942 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:34:23.08 ID:Pgi6NoEI0.net]
ずっと前、制止した行員殴っておろして、
振り込んだ馬鹿ジジイいたよなwww

943 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:34:23.93 ID:AFviULz70.net]
信金窓口で現金降ろすときは
身辺調査から聴き取りや電話確認、心理調査までして
真偽を調べないとね

どんだけ窓口に負担がかかるか知らんけど
こういう家族が増えてるから仕方ない
親の面倒見ないで金では揉めるんだし

944 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:34:24.27 ID:VkjdXSkQ0.net]
いきなり信義則を持ち出すのは筋が悪い。

945 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:34:24.78 ID:o0KuHGjL0.net]
>>938
切れても止めないと詐欺グループが暗躍する
万一老人が暴れ果てたら警察を呼ぶと暴れる老人対策と詐欺摘発の一石二鳥

946 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:34:55.14 ID:rWkbLb980.net]
トンキンは日常的に嘘をつくのが当たり前だから、
トンキン地元信金ならそこはちゃんと汲まないと

947 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:36:31.77 ID:2065lCY80.net]
傘もささず亡くなった夫のサンダル


このくだり要らね



948 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:36:33.42 ID:aDNTBRsh0.net]
ババアが詐欺師の可能性

949 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/05/18(土) 10:36:58.52 ID:aEu9qoH80.net]
もう金融機関は
「仕事でミスをした社員に大金を補填させるような会社は存在しません」
と壁に大きく書いとけば

950 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:36:59.07 ID:BOUDlZ6q0.net]
>>941
書面で残す契約じゃない。そんなサービス聞いたことがない。
口約束しかないよ。

951 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:37:15.38 ID:eenVgJeQ0.net]
この婆さんもたいがいだが
これぐらいやらないと銀行も本腰入れないだろ

952 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:37:33.70 ID:vkCzpQG00.net]
>>930
記事よく読んだら子や孫にやりたいって言ったって書いてあるな
自分でこう言っておいて銀行が悪いはないよな。ばあさん裁判は全面敗訴するだろ

953 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:37:53.37 ID:RQ5Xm7/v0.net]
嘘ついて訴える
詐欺親子だろ

954 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:37:56.74 ID:vbacwQkZ0.net]
>>930
オレオレ詐欺の手口を知らないの?
詐欺師からの指示に決まってるだろ

955 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:39:09.86 ID:fdoHO1Yp0.net]
今はゆうちょの振込金額の上限は
窓口で手続きしないと上限10万までとか
めんどくさくなってんだよなあ。
別に自分は10万までとか望んでないんだが。

個人的には余計なお世話と思う。

不便と利便性は相反することも多い。

956 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:39:57.13 ID:28xGk4Zs0.net]
>>930
その通りだな
そこ突いて一発で終わるといいな、この裁判

957 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:40:22.66 ID:V6yTPSyP0.net]
>>947
婆さんは窓口でウソを言って解約したんだけど、信金側がちゃんと注意義務を果たせば傘やサンダルの不自然さからウソを見抜けたはずだっていうのが訴えた側の戦略なんじゃないのかな。



958 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:40:34.24 ID:WuOOD7Ze0.net]
>>952
そうなんだよね。
子や孫に渡すのなら何ら問題ない。実際に渡したのは見ず知らずの他人。

959 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:40:53.35 ID:aIYyIzzr0.net]
たまに実家にオレオレで電話かけて、詐欺に慣れてもらっている

960 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:41:40.34 ID:TNAJh85Z0.net]
これでは銀行は保身で、おろそうとするたびに銀行には責任はありませんと言う誓約書を取るようになるんじゃね?

961 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:41:43.43 ID:vkCzpQG00.net]
家族は50万を越える金額を下ろす時は家族に連絡するように銀行に言っていたのか
うーん複雑だな。はたして裁判ではどう判断されるのか?

962 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:42:06.04 ID:VjyT25dP0.net]
ちゃんと確認してくれてるじゃん
嘘付いたからだろ

963 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:42:14.08 ID:dU1jC2cV0.net]
>>413
家族連絡が単なるお願いなら
婆さんが訴えたら社員はコンプラ違反で処分だよな
個人情報漏洩だし

ボケてないババアの通帳を取り上げるのは家族でも難しいな
ボケたら成年後見人の申請するのが正当な手続きだけど

964 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:42:35.35 ID:28xGk4Zs0.net]
>>960
こうしてまたひとつ、余計な業務と書類と手間が増えていくわけか

965 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:42:36.81 ID:4s1wZS3x0.net]
この婆は逝ってよしだな。

966 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:42:52.54 ID:L1AxhCeK0.net]
老人の脳の劣化をわかった上での
「50万以上の引き出しは連絡」という約束なんだから
その耄碌老人が何の嘘をつこうがそれが免責の理由にはならん。
だってまさにそれを心配しての約束なんだから。

967 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:43:50.50 ID:5B7sj+CU0.net]
実はオレオレ詐欺を装った長男の犯行だったりしてなぁ



968 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:44:08.25 ID:RbEKv0HC0.net]
この婆さんにとって1550万って大したことないな。ちょっと悔しいだけ。

969 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:45:02.90 ID:JzKfn6ax0.net]
>>966
とりあえず、君が実社会を知らない人だということは分かった。

970 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:45:20.05 ID:L1AxhCeK0.net]
銀行の立場で出来ない約束をしたならそれ自体が大罪、
もしきちんと断っていたなら家族は別の対策を取ったろう。

約束してたのにそれが果たされず、
結果そのストッパーが機能しなかったことによって
見事1550万詐欺られたんだから
間違いなく銀行側にも責任があると思うよ。

せめて1500万は負担しろってw

971 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:46:01.37 ID:JzTE8ELL0.net]
しかしドバカ集団の5chネラーが、バカのくせに裁判所に成り代わって判断してしまうのは危険な気がする
あくまで判断するのは裁判所

972 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:46:38.68 ID:zT0Z5P3u0.net]
>>4
こっちが先だよなあ。
出し子ばっかりで、本社スルー

973 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:46:49.43 ID:L1AxhCeK0.net]
>>969

その理由をきちんと述べてごらんw

974 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:47:04.02 ID:KqPtewTz0.net]
>>634
相続するときみたいに、それを義務付ければ良いんじゃない?
下ろすに1週間掛かるようにすれば良い。

975 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:47:07.66 ID:JzKfn6ax0.net]
>>973
事実だろう(笑)

976 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:47:52.49 ID:MRZNWZDf0.net]
これ、けしかけた弁護士が
実は1550万とった詐欺師じゃね?

977 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:47:53.54 ID:gRthNXkuO.net]
事前に頼んでたのに忘れてたのか
そりゃ婆も悪いが信金にも人道的に落ち度はあるわな



978 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:48:00.08 ID:WuOOD7Ze0.net]
金融機関に統一ルールをという前に、通帳や印鑑を預かるとか簡単にできることあるのに。

979 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:48:03.99 ID:icKB/SZT0.net]
>>22
類は友を呼ぶだな
詐欺師だから詐欺にあう

980 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:48:19.83 ID:fj5NyIJc0.net]
>>930
恥ずかしくて言えないようにするのが手口なんだよ

981 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:48:33.36 ID:15NFjN3T0.net]
自分や長男の注意義務は横に置くのか

982 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:48:44.48 ID:wzealnVp0.net]
>>1
しねよキチガイババぁ

983 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:48:50.21 ID:XCZjWEmK0.net]
このゴミクズ老害は頭沸いてるのか?
老害は全員さっさと首吊って死ねよ!

984 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:49:39.70 ID:KdGhW+Z30.net]
bbaってすぐに人にミス押し付けるから嫌い

985 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:50:40.00 ID:o0KuHGjL0.net]
なんかキツい物言いのが少なくないな
信金職員て想像以上にガラ悪いのね
うちの地元の信金も複数件の職員による横領事件認めて公表してるくらいだけどなw
横領なんて都市伝説か極めてレアなものかと思ってたわ

986 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:50:40.70 ID:vkCzpQG00.net]
銀行の責任が裁判でもし認められても全額保証なんてとても無理なんじゃないかな?
いいとこ30万くらいなもんじゃないかな?

987 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:50:47.09 ID:Ao23HTFo0.net]
うちの母親が100万下ろそうとしたら別室に案内されたと言ってた



988 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:50:51.07 ID:lxM71JJu0.net]
>>1
騙されたテメーが悪いんだろうが!
さっさと死ねや老害!!!

989 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:51:57.30 ID:MPD3DiyF0.net]
この婆さん身分隠してるの?

990 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:52:01.30 ID:cA2nfn/10.net]
年寄り騙して訴訟を持ちかける詐欺弁護士はあとを絶たんな

991 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:52:01.55 ID:BOUDlZ6q0.net]
>>986
多分そんなものになるか、完全に免責になるかだと思う。

992 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:52:03.14 ID:o0KuHGjL0.net]
>>987
それは素晴らしいな
それは都市銀行?信金?

993 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:52:56.81 ID:7QMt3C7P0.net]
これで婆さんが勝訴したら定期預金の解約自体すぐに出来なくなるだろうな
本人確認があっても調査するから一週間後じゃないと駄目とか

994 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:55:12.73 ID:GsZA90L50.net]
そのうち電話会社、警察を訴えそうだな

995 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:55:53.52 ID:s77y4zxa0.net]
長男、次女みっともないね

996 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:56:19.35 ID:8afRiLAi0.net]
ショックなのは分かるけど、八つ当たり的な事はダメだろw

997 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:57:16.93 ID:/6HEe8K80.net]
訴えたのは家族だろ

>家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは
>自分たちに連絡するよう依頼していたが、
>事件の日は連絡がなかった

この部分信金の業務や顧客との契約に当たるかどうかだが
賠償が認められても数10万じゃね



998 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:57:58.54 ID:7QMt3C7P0.net]
犯人が逮捕されたとしても全額取り戻すのはまず無理だから信用金庫に責任転嫁して金を毟る算段なんだろうな
そもそも普通は息子に連絡して確認するけどな

999 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 10:58:43.58 ID:vkCzpQG00.net]
>>997
訴えたのは家族なのね?

1000 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 10:58:48.66 ID:UeUV1/y80.net]
>>988
お前みたいな思いやりのない奴が一番邪魔
さっさと死ねや

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 25分 3秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<219KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef