[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/18 11:06 / Filesize : 219 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【裁判】オレオレ詐欺で1550万円騙し取られた80代女性、定期預金の解約を止めてくれなかった信用金庫を提訴★3



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/05/18(土) 06:33:45.27 ID:qir+exUn9.net]
news.livedoor.com/article/detail/16474658/

オレオレ詐欺で約1550万円をだましとられた東京都の女性 (81)が5月17日、
定期預金の解約を止めなかったのは注意義務違反にあたるなどとして、
都内の信用金庫に対して、全額の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。

女性は事件当時79歳。普段、高額の取引は自宅で行なっていたという。
家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは自分たちに連絡するよう依頼していたが、
事件の日は連絡がなかったという。

訴状によると、被害にあったのは2016年10月。長男の上司を名乗る人物から
「長男が仕事でミスをした。クビにならないためには大金がいる」という内容の電話を受けた。

動転した女性は雨の中、傘もささず、亡くなった夫のサンダルで信金の支店に向かい、
定期預金約1550万円を解約。自宅近くを訪れた男に手渡した。男はまだ捕まっていない。

●オレオレ詐欺、認知件数は増加

警察庁によると、振り込め詐欺の中でも「オレオレ詐欺」の認知件数は増加傾向にあり、
2013年は5396件だったのが、2018年は9134件になっている。

各金融機関は警察と協力して被害防止に取り組んでおり、この支店でも女性に対して
使途などについての聞き取りはしている。

ただ、訴状によれば、女性の「子や孫にやりたい」との回答を真に受けて、解約に応じてしまったようだ。
女性側は、信金に警察や家族に連絡する信義則上の義務があったと主張している。

●女性の家族「金融機関に統一ルールを」

提訴後、司法記者クラブで女性の長男、次女が会見した。女性とはオレオレ詐欺について話すこともあり、
自分たちが被害にあうとは思っていなかったという。

報道陣から訴訟を通して期待したいことを問われると、「各金融機関は、高齢者差別につながらないよう
配慮しつつ、努力しているとは思うが対応に差がある。統一したルールができれば」と答えた。

一方、信金側は「訴状が届いておらず、詳細もわからないのでコメントは差し控えたい」と回答した。

★1が立った時間 2019/05/17(金) 21:16:56.41
前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558109149/

78 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 06:59:47.78 ID:1SIDr8nq0.net]
>>39
あるよ
高齢の人相手は警察から特殊詐欺の可能性があるから声かけするように、とも
俺なんか祖母ちゃんの生活費をカード作ってなくて窓口で下ろしに何回か行ったら「何に使われるんですか?」とか聞かれた

79 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 06:59:57.47 ID:xH+EVAnP0.net]
ばーさん
顏見えない電話は全て信用しない
大金絡む時
折り返し息子に電話しなさい
こればーさんの注意不足
これ基本やでー

80 名前:名無しさん@1周年 mailto:sag [2019/05/18(土) 07:00:12.19 ID:h2B7HD4c0.net]
年寄りが溜め込んでいるから金が回らないから景気も良くならないし、出生率も上がらない。

オレオレ詐欺は現代のネズミ小僧だと思う

81 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:00:31.59 ID:F8Hk7mOe0.net]
>>62
もうじき死ぬ婆さんの遺産が1500万も減って
家族にどんな利益があるんだ?
遺言状で自分だけハブられてるとかでもなきゃ意味がない
だまし取ったのが実は親族とかでもないと理解しにくい

82 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:01:40.26 ID:C6Gt/gLE0.net]
これは長男か次女が通帳管理すべきだったな
本人たちも分かってるはず
信金を訴えるのは筋違いだろ

83 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:01:50.74 ID:ErXyZWN20.net]
>>69
同意
こういう事案があると、国民の感覚と乖離した司法の対応に批判が偏りがちだけど
そもそも現状に対応しきれてない立法府の怠慢と無能が原因なんだよな
即応しろとは言わないが、もう問題になって久しいオレオレ詐欺にも対応できない議員どもが悪い

84 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:01:58.84 ID:78sYWYO+0.net]
本当にボケたら禁治産者扱い(現・青年後見制度)が使える

85 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:01:59.82 ID:F8Hk7mOe0.net]
>>80
そうだな 国内で消費してくれていればなw
実際は海外へ送金されてるだけだろ

86 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:02:22.96 ID:iYT0gB/P0.net]
>>76
あれこれ難癖つけて 銀行にはそう言っておろして来いって言われるんだよ



87 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:02:23.06 ID:inOQZWFC0.net]
このばあさんの言い分が通るなら自分の意志でやったことをいくらでも人のせいにできるわ。まあ日本の裁判所だからばあさんの言い分を半分くらい通すんじゃない

88 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:02:23.69 ID:IgeC+Mb90.net]
こういうのに限って「自分のお金なんだから降ろすのは自由だろ!早くしろ!」
とか窓口で喚き散らすパターンが多いよな
で、しれっと「止めてくれなかった金融機関が悪い、配慮してくれないと」とか言う

89 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:02:28.60 ID:1VDXjjAr0.net]
少しでも取り返したい哀れな乞食根性なのだろうが、信金に責めを問うてもお門違い
そもそも騙されたのはどこの馬鹿だ?

90 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:02:31.08 ID:RbdquTMr0.net]
>家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは自分たちに連絡するよう依頼していたが、
>事件の日は連絡がなかったという。

いつも家に手続きに来る担当者が決まっていてその人との約束事だったのかな?
今回はいきなり窓口に行ったから窓口係は家族への連絡の約束事なんて知らないって感じ?

91 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:03:03.52 ID:yebt70mH0.net]
80以上は代理人義務付ければいいだけだけど、田舎の銀行とか弁護士の委任でも預金引き出せない
印鑑と通帳持っていったら他人でもホイホイ引き出せてしまうのに

92 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:03:07.65 ID:1SIDr8nq0.net]
特殊詐欺で取り戻した大金を「紛失」しちゃうような組織だから

93 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:03:13.01 ID:3N0W7Lou0.net]
>>34
でも、ここのアホは信じてるでしょ?

そういうことよ
普通に考えたら相続税もかからずに親族に丸々お金を渡せたと考えるけどね

94 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:03:23.35 ID:ErXyZWN20.net]
>>85
ぼけ老人に金を持たせておくから日本の国富が違法なルートで海外へと流出してるってのが現実だよな

95 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:03:49.42 ID:AZ29MZ6p0.net]
そもそもこのバーさんなんで嘘ついて金引き出してるんだ?
その時点で信用金庫の責任じゃねーよ

96 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:04:48.15 ID:IAWs50/a0.net]
注意義務違反ってのは債務不履行だろ
そもそもそういう、詐欺師に騙されている可能性がある人に注意しないといけないという債務が
銀行にあるのかどうかだよな、ないよな



97 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:05:01.79 ID:4589pcCJ0.net]
女性が雨の中、傘もささず、亡くなった夫のサンダルでやってきたら動転して確認飛ばすよね
女性側が信金から警察や家族に連絡するよう促す立場ではないだろうか?

98 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:05:03.41 ID:dCXaLL+d0.net]
オレオレ詐欺がなくならないわけだな。
こんな痴呆老人がいるんじゃなくなるものもなくならない。

99 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:05:14.31 ID:ErXyZWN20.net]
>>86
そこまで騙されるレベルならもう池沼扱いだろ
そんなボケ老人に通帳を持たせておいた家族が悪いわ

100 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:05:19.90 ID:e3hrhrey0.net]
最初から騙しとった人もババアも弁護士もグルだったというのは考えすぎ?

甘々な信金から金を踏んだくる高度な連携プレーじゃね?

101 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:05:24.09 ID:wOvGWSbx0.net]
電話で連絡が争点になってるのに関係ないこと言う奴ばっか

102 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:05:37.35 ID:iMJNPHgz0.net]
高齢者に向けての注意喚起なんてそもそも無理なんだよ
判断力が鈍ってるんだから
オレオレ詐欺が一向に減らないのはそのせい

周りがサポートしなければどうにもならない
そして犯罪者を摘発出来ない警察の怠慢も問題視するべき

103 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:05:47.90 ID:H6YuHrQX0.net]
しねばばあ

104 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:05:54.59 ID:3GQuMhp60.net]
長男が仕事でミスして必要になったと電話が有ってって正直に預金引き出する時に言えば止めたと思うよ
子供や孫にやる為って言われたらそれ嘘でしょ引き出すのやめなさいとは言えないだろ
一応引き出す理由も聞かれてるんだし
このBBAと家族もアホすぎる

105 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:06:10.51 ID:iOgKlXwm0.net]
>>71
弁護士は勧めてないけど、どうしてもやるっていうから付き合わされてるか、
弁護士もばあさんをカモ扱いしてるかどっちかだな

106 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:06:14.25 ID:1SIDr8nq0.net]
>>90
保険扱ってる金融機関だったかもね
担当の人は顔がよくわかってて色々頼むけど窓口の人では分からないだろ



107 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:06:16.27 ID:2QgrD7gs0.net]
信金に正直に話さなかったババアが悪い

108 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:06:16.98 ID:T3L4NLMW0.net]
銀行がさっさと金を払わないから、期限に間に合わず、息子の会社が潰れた!
はい、10億円の損害賠償!

109 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:06:35.58 ID:IR2ZLHcy0.net]
金融機関負けたらまた確認手続き厳しくなるだけだな

110 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:06:59.95 ID:MNGA1ICm0.net]
詐欺師軍団







『クソワロタwww』

111 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:07:11.17 ID:iYT0gB/P0.net]
>>99
一番はそこな

112 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:07:21.04 ID:cRSrMBUY0.net]
この婆さん、現在進行形で弁護士に騙し取られてるじゃん。

113 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:07:25.36 ID:+z2S2bSc0.net]
1550万も解約なら最低でも一声くらいはかけるけどなあ
いま流行りの老人だしなんにも無かったというのは不思議

114 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:07:33.52 ID:qir+exUn0.net]
>>90
そんなところだろう。
担当の行員が顧客との口約束を窓口にまで周知させるわけはない。

115 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/05/18(土) 07:07:39.74 ID:pJW3z1lN0.net]
 人口構成
年少人口:0歳〜14歳
生産年齢人口:15〜64歳 ←消費税増税とは選挙権のない15〜19歳の子どもからも徴収し安定財源として★高齢者への贈り物な訳だけど
老年人口:★65歳以上
年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★ 
70代 27.1% ★ 
dl1.getuploader.com/g/aosi77/23/sisan.jpg
民間賃金と内部留保 sky.geocities.jp/aoshi0707/naiburyuuho1.JPG


繰り返し主張しておくけどインフレが内部に留保するほど損な政策である以上
本当にインフレなら★の金融資産割合は減り若年層の資産割合は増えるはずな訳で
今現在の金融緩和が大失敗してるのは明白な訳で

あのさ
振り込み詐欺が起きる1番の原因は「デフレ」よ。
デフレ問題から逃げてる限り特殊詐欺は減らないと警鐘しておく。

116 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:07:58.98 ID:0IVGv9/N0.net]
このBBAを逮捕しろ



117 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:08:02.24 ID:Lj82TDTE0.net]
今の狂った地裁では全額賠償が認められます。
ただし高裁で覆えされますが。

118 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:08:03.31 ID:mx+wZRyd0.net]
この婆がボケ老人でも、信金がこの婆との契約に違反して解約したなら
信金の責任だろ。記事には書いてないけど、単なる口頭の約束じゃなくて紙の契約があるんだろ
じゃないと、この婆の話を聞いた弁護士も提訴を勧めないだろ

119 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:08:14.15 ID:Jpn82BAD0.net]
家族が通帳や印鑑を管理すればよかっただろw

120 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:08:19.44 ID:4Gle0b5b0.net]
オレオレ詐欺を知っていてなお引っかかるクソババアw
しかも銀行からはテンプレな嘘ついて金下ろしてるしギャグかよ
年金暮らしのババアなんだから贅沢言わずにそのまま慎ましく暮らしてろ

121 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:08:27.04 ID:Pj7W75cD0.net]
これ信金勝てそう?
勝って欲しいね


そういや明日井上尚弥の試合あるな

122 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:08:31.76 ID:Y2d2TDzK0.net]
自身の注意義務は棚上げか
歳なのでなるべく早く棄却してやれ

123 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:09:30.69 ID:jtFA9hhd0.net]
自分と犯罪者に怒れよ
何だ、これw

124 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:09:44.82 ID:46g3ttB7O.net]
これは無理だろババア

125 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:09:46.77 ID:9tFIOpju0.net]
昔は、こんなのアメリカの訴訟話として笑ってたのに
今や日本でも・・・・・

126 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:10:01.26 ID:sM9rds9I0.net]
こんなの無理だろ
なんでも他人のせいにするなよ(笑)
ほんと老害は…
仮に変な宗教にはまって金下ろすこともあるだろ、でもそれはババアの意志なんだし
わかるかそんなもん



127 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:10:32.80 ID:Kr2H9vEc0.net]
>>76
落ち度あるわなバーさん

128 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:10:54.90 ID:1SIDr8nq0.net]
特殊詐欺を見破った行員は「お手柄」として報道される以上それは稀なんだろうな
でも最近の銀行は厳しくなってるから確認しない、注意しない銀行はコンプライアンスが低いかもね

129 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:11:20.33 ID:Dqxf7/EI0.net]
>信義則上の義務があった
いやねーよ
てか信義則上の義務を意図的に歪めて解釈しすぎだろ

130 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:11:52.49 ID:G576lPbB0.net]
何言ってるのこの婆?
騙されて下ろしたの自分だろ

131 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:11:52.78 ID:Iwk1aLXZ0.net]
そこまで心配なら通帳預かるとか一緒に住んでやれよ

132 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:12:41.18 ID:Jpn82BAD0.net]
>>128
高額の出金をする場合は、必ず行員が使途を確認してるよ
警察や金融庁からも指導されてるからね

133 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:13:03.42 ID:Y2lmnaXi0.net]
さっさと死ねよ低脳ババア

134 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:13:05.19 ID:ExlxW2Md0.net]
防がなかったからって銀行訴えるってありえないだろ
これオレオレ詐欺グループと弁護士がグルなんじゃないのか

135 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:13:12.01 ID:7JuUvQ8P0.net]
もしこんなのが通ったら、
「オレオレ詐欺を装う銀行からの搾取事案」
が爆増する予感。

136 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:13:16.33 ID:RGbI0H6P0.net]
後見人制度を利用しなかったのが悪い。
詐欺師が悪いのはいうまでもないがセキュリティと利便性はトレードオフの関係にある。
自分たちの都合で不便を押しつけないでほしい。



137 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:13:22.36 ID:+z2S2bSc0.net]
ちょっとでも話聞いてれば長男がどうのこうのの時点でピンとくるのに
信金の中の人も相当ボケだな

138 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:13:23.73 ID:yJ+P2c1o0.net]
> 家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは自分たちに連絡するよう依頼していたが、
契約なら義務があるけど口約束じゃあどうしようもないね

139 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:14:05.21 ID:FV1D/p0W0.net]
>>128
注意しようとしてるから問題あるまい、基本的にはして貰ったらありがとうぐらいの話で止めて貰えなくても当たり前の話でしかないと思うが

140 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:14:07.47 ID:5TVcu7kEO.net]
客が子供や孫にあげるから解約してくれって言ったら解約して当然だろ

正直に息子がクビになるから金が必要って言えば信金も怪しんだだろうに

141 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:14:21.24 ID:4hc0WAY20.net]
>>1
黙れ老害

142 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:14:36.59 ID:L+dYoHqX0.net]
ダメ元で家族が必死になってるんだろ
銀行窓口が現金渡すことに異議となえたら
銀行窓口の担当者が家族に連絡とって確認しなきゃいけなくなる
いったい窓口にきてる本人は何様?クソした後に自分でケツ拭けないなら
家族に自分から頼め!

143 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:14:39.45 ID:7JuUvQ8P0.net]
>>136
オレオレ詐欺に引っかかるのと
後見人が財産つまみ食いするのと

どっちが案件多いんだろう?w

144 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:14:43.99 ID:PMgW+nAB0.net]
母親は老人のオレオレ詐欺対策で信金の勧めでATM引き落とし5万円限度に設定してたらしく
窓口で200万引き出すのに色々聞かれて時間掛かって面倒と言ってたけど親切対応だったんだな

145 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:14:47.88 ID:vnabTawC0.net]
>>12
偽造銀行印鑑で預金が下ろされた事件があるが、銀行は免責な
その印影、まあちょっと見れば違いはわかるというオチまでついていた

146 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:14:48.39 ID:HsAGqGhn0.net]
嘘乙



147 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:15:24.03 ID:13zxNtql0.net]
この信金もダメだな信金とかこういうリテールで安心的な対応しなければ都市銀行に対抗できないのに

148 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:15:28.19 ID:Y2d2TDzK0.net]
行員まで騙して預金降ろしたのに
騙された行員を責めるの?
ならば騙された婆もメッチャ責められて当然だろ
虚偽申告婆がほぼ全て悪い

149 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:15:30.67 ID:wOvGWSbx0.net]
家族とはいえ印鑑押さえたりとかそこまでの権利はない
普段婆さんの生活見てないんだろうしな

ただ大金時は事前登録してある電話番号とメールで報告だけして、
それから24時間後に解約できるようにすればいい
報告を受けて必要なら家族が婆さんなり銀行なりに確認するだろ
何も無ければ銀行は解約手続きで
今後はこれだな

150 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:15:39.57 ID:o21r2F2R0.net]
今まで被害者がたくさん出ているのに、本人かどうかも確認しないで大金渡す
方がおかしいだろう
おろす前におまわりさんに一言相談するとか
そんな大金子供にあげるくらいなら惜しくもない金なんでしょ
ただ子供じゃなかっただけで

151 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:15:46.99 ID:djQo6VY20.net]
逆恨みはなはだ

152 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:16:01.93 ID:Kr2H9vEc0.net]
>>113
声かけたじゃん

153 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:16:02.56 ID:VJweTUwV0.net]
銀行は客の履物まで見とけってのか

154 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:16:03.92 ID:ZitX3EEq0.net]
久々ワロタ

155 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:16:30.38 ID:+J0d5rcp0.net]
こういうカスのせいで世の中がどんどん生きづらくなる

156 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:16:31.41 ID:e3hrhrey0.net]
「50万以上引きおろしの度に家族に電話連絡する」という個別サービスの取り扱いなんだろうな

@双方に契約書があるのか
A担当者の良心的サービスか組織として履行を保証するサービスなのか

面倒だな



157 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:17:09.06 ID:/jt4kehx0.net]
いい加減リスク伴う重罪に法改正しろよボケ
朝鮮人が多い犯罪だから法改正して重罪にしないのか?

158 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:17:18.47 ID:5msrQgEM0.net]
雨の中、傘もささず、夫のサンダルで来た80歳の婆さんに
信金とはいえ金融機関が店頭で1550万円もの現金渡して一人で帰すか?
大口顧客だし、防犯上・紛失のリスクもある

信金職員が一枚かんでるだろ

159 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:17:25.15 ID:pTOCtr8C0.net]
>>女性は事件当時79歳。
>>長男の上司を名乗る人物から

長男いくつ???
女性の家族って誰???

160 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:17:38.45 ID:ExlxW2Md0.net]
>「子や孫にやりたい」との回答を真に受け

渡したのは長男の上司って人物なのに
この婆さん嘘付いてるじゃん

161 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:17:39.92 ID:Q4qoKHY70.net]
父親の定期、息子の自分が解約したんだけど、年金手帳とか提出したけど、自分の身分証明とかスルーで、ちょっと拍子抜けしたなぁ。結構悪いこと出来ちゃうなと思った。

162 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:18:25.89 ID:PMgW+nAB0.net]
女性の「子や孫にやりたい」との回答を真に受けて、解約に応じてしまったようだ。

真に受けてって解約拒否は出来ないじゃん

163 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:18:26.52 ID:FPGlZL6F0.net]
親族名義にかえとけよ
それが一番信用できないから置いといたんだろ?

164 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:18:29.48 ID:WWIpBuk40.net]
例え身内とはいえ預金おろしたら知らせろっておかしいだろ
相続減るから金使わせないように監視してる可能性もあるし

165 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:18:31.80 ID:iMJNPHgz0.net]
オレオレ詐欺を減らす為には警察にも銀行側にもプレッシャーを掛けた方が良いんだよ
この裁判は良い傾向

166 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:18:34.77 ID:Jpn82BAD0.net]
この窓口の行員は口頭で確認しただけなんだろ?
普通は書面で一切の責任はなしとするサインを貰うののにそれを怠ったなら行員に落ち度があるわな



167 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:18:40.90 ID:ZBFsM+Ki0.net]
詐欺で捕まったら、被害金全額返済を義務付けて
返済し終わるまで労役で刑務所に入れとけ

168 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:18:58.63 ID:Tdp7AvhE0.net]
子や孫にやりたいと言われて
出金拒否なんかしたら信金のほうがまずいだろ

169 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:19:10.22 ID:iYT0gB/P0.net]
>>137
よく読め>>1
ばばあは 子や孫にやりたいって嘘を言って解約している

170 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:19:11.39 ID:+z2S2bSc0.net]
犯罪まったく関係なくても金額が怪しいし大金おろされるのは損だから
ふつう歯止めの心理が働くものだが簡単に処理しちゃったんだね

171 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:19:34.97 ID:DdO9gN+k0.net]
悪徳弁護士の口車に乗ったんだろうなあ。
オレオレ詐欺に引っかかる奴は弁護士にも騙されるw

172 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:19:40.42 ID:MITWENig0.net]
>>165
家族にもプレッシャーかけたほうがいいのでは・・
一番防げるのは家族なんだから

173 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:19:46.68 ID:9h6qUGWG0.net]
額が大きいから八つ当たりする気持ちはわかる
少しでも戻ってくれば嬉しいもんな

174 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:19:48.95 ID:zpy8GmFk0.net]
なんでこの家族にだけそんなサービスを?
これ相手が信金だからってなめてんな
この家族は弁護士の口車に乗せられてるわ
親子共々乙!

175 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:19:49.34 ID:Lj82TDTE0.net]
>>156
有償のサービスなら責任も発生するが無償ならなんの責任もない。

176 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:19:57.82 ID:FV1D/p0W0.net]
>>158
途中で雨振りだしたとかなら傘持たん人ぐらいおるだろうし、誰のサンダルかなんて相手が知るかって話で



177 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/18(土) 07:20:02.98 ID:H70XhM4x0.net]
>>1
こういう馬鹿が日本を悪くすんだよ

178 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:20:07.95 ID:x/qLY1rg0.net]
>>165
普段からの信頼関係がないから詐欺に騙されるんだぞ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<219KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef