[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/16 11:59 / Filesize : 452 KB / Number-of Response : 869
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【トヨタ社長】「終身雇用はもうは難しい」に賛否…「なら新卒一括採用をさっさと止めろ」「老害が威張ってた時代は終わった」★5



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2019/05/15(水) 19:59:27.89 ID:GeQ41T3f9.net]
トヨタ自動車の豊田章男社長が、「終身雇用の継続は難しい」との認識を示し、議論が起きている。豊田氏は、5月13日の記者会見で日本自動車工業会・会長として、

「なかなか終身雇用を守っていくというのは難しい局面に入ってきたのではないかと」
「雇用を続けている企業にインセンティブがあまりない」

などと述べた。一方、中途や派遣の社員にとっては「やりがいのある仕事に就けるチャンスは広がっている」としている。テレビ朝日他がこれを伝えると、ネット上では匿名掲示板5ちゃんねるにスレッドが立ち、批判や動揺の声が相次いだ。(文:okei)

■「日本一稼いでる企業がこんなこと言ってたら働きたいと誰も思わんがな」

この発言は自動車業界全体としての認識を示したものだろうが、トヨタといえば今月8日の決算発表(2019年3月期)で、売上高が30兆円を超えたと発表したばかり。終身雇用が崩れてきたことは多くの人が分かっていたものの、日本を代表する大手企業のトップがここまで明言した事実は大きい。スレッドには批判が次々と上がった。

「労働者側も安月給で働くインセンティブがなくなるぞ」
「自分達の都合で残したり廃止したりしてるだけ あまりにも虫が良すぎて屑過ぎ」
「日本一稼いでる企業がこんなこと言ってたら働きたいと誰も思わんがな」
「なら新卒一括採用をさっさと止めろ」

など、激しく噛みつく人が続出している。

また、「事実なんだろうけどそんな事軽々しく言ったら優秀な新卒にトヨタ避けられるかもよ?」という指摘や、「もう方向性は決まってて、アナウンスのためにすぎない」という冷静な分析も。「今までの日本での価値観は捨てないと大変なことになるね」と指摘している。

他方、「怒りの矛先がトヨタに行ってるが癌を作ったのは定年伸ばした安倍だろ なに騙されてんだお前ら」と政権批判に発展する人も。年金支給年齢をどんどん上げていった結果だ、との指摘も多い。代わりに高校・大学無償化など福祉・教育を充実させろという声も度々上がっていた。

スレッドには「大不況の始まりか?」と怯える人や、「トヨタは日産のようにリストラが始まるのでは」など、動揺は広がりコメントは2000以上も続いている。

■「会社にメリット(売上)がある人材しか残さないのは当たり前」

一方で、「終身雇用は理想の一つだけど だからと言って無駄飯食いをずっと雇い続けるのも無理があるわけで」と理解を示す人も意外と多い。

「ポンコツ老害社員がサボりながら空威張りしてた時代は終わったわけだ。 自業自得ではないか」
「会社にメリット(売上)がある人材しか残さないのはあたりまえだろ。中小は当然のようにやってきたのが、大企業に波及しただけでしょ。使えないぼんくらは飼いませんよってら当たり前の話」

これらの指摘は、社員全員の雇用の安定が、企業の維持や成長につながるとは限らないことを示唆している。

中には、「社員の生活なんぞに責任負ってリストラ遅れたら どこでも命取りになるやろ」といった経営者目線の突き放したコメントも。「いよいよ45歳定年か。 ワクワクするな」という皮肉もあった。人生100年時代と言われる中、気が遠くなる現実だ。

終身雇用を巡っては、経団連の中西宏明会長も先月19日、「終身雇用なんてもう守れないと思っている」と発言している。

2019年5月14日 16時37分
キャリコネニュース
news.livedoor.com/article/detail/16457603/
image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/5/65fb5_1591_f7524873908721d3254f3466877f7810.jpg

関連スレ
【終身雇用守るの難しい】トヨタ社長が“限界”発言 ★12
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557851473/
【経済同友会】櫻田代表幹事「新卒一括採用、終身雇用、年功序列は見直しの時期にきている。終身雇用はもたない」
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557900573/

★1が立った時間 2019/05/15(水) 09:17:03.08
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557900625/

204 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:01:18.80 ID:Mhe653/D0.net]
40歳定年でいいだろ。

その後は、再就職して、清掃でもすればいい。

205 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:01:34.75 ID:RyZBGsRc0.net]
その代り会社に忠誠がとか愛情がとか言うなよ・・・

206 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:01:39.47 ID:kvsK2fkv0.net]
首にするばかりがリストラではない

207 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:01:55.27 ID:FvvYfSpk0.net]
>>184

それはアナタの会社が従業員にまともな給料支払ってるからだったりしない?

208 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:01:57.79 ID:TvEo/1JJ0.net]
終身雇用が難しいと言っているだけで、新卒採用方針をやめる理由にはならんぞ
仕事できないやつを切っていかないと無理ってだけ
やっぱり若手の方が覚えるのが早いし、何より中途に教えるのって年齢差があるからやりにくい

209 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:01:59.98 ID:WuJdUxjV0.net]
>>203
ギャグだろ?

210 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:02:17.42 ID:dpX2Bchh0.net]
要は40歳以降の無能は介護土方やれってことだろ
そういう流れにしてんだよ
もう止まらない

211 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:02:54.74 ID:FS0fhE+i0.net]
>>206
re-structureって別に解雇するって意味じゃないしね

212 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:02:56.41 ID:WuJdUxjV0.net]
>>203
車屋がいい車乗って研究するのは経費な気がするな



213 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:02:57.33 ID:mt+vYr4O0.net]
>>6
血縁で上にあげてもらったやつが一番言っちゃいけないこと言っちゃてるやん。

214 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:03:09.87 ID:eQ9EzUOE0.net]
>>184
陳腐化したもん作っとりゃせんか?

215 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:03:19.73 ID:WVZy2uBm0.net]
>>130
てれるぜw

216 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:03:30.43 ID:VggGOmOi0.net]
>>190
まあ、良くてアメリカのサブプライムローンみたいになるだろうな。
まあサブプライムローンの場合は返せなくなったら家と土地を差し出せば済んだけど日本の銀行はそれを良しとするかな?

217 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:04:11.00 ID:xVzUZ0DE0.net]
>>178
>>187
終身雇用のないアメリカや中国では
住宅も自動車もバカ売れだから、心配無用。

218 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:04:31.64 ID:nUSGFYQT0.net]
>>216
そういやかぼちゃの馬車どうなったんだろうか

219 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:05:05.74 ID:VggGOmOi0.net]
>>217
まず銀行が変わらなきゃならないだろうな。

220 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:06:46.83 ID:iAzR1SA/0.net]
景気悪いと新卒取るのごっそり減らしたり
リストラも随時やって中途退職者どんどん出していながら
雇用自体は新卒で一括 終身雇用をベースにし続けてるのがおかしい

221 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:06:52.22 ID:DBexn1mD0.net]
>>219
銀行はもうリストラの嵐だよ。
ルートを逸れると営業か、ノンバンク系の子会社に出向。

222 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:08:27.69 ID:NEkGs7dz0.net]
>>207
>>214
いいや
俺は派遣や中小に勤務していた時に、そいつらが客で
発注してきたのが、ほぼ手配ミスとか発注ミスとか
振込遅延、振込額の相違が必ず起きてたから
まず間違いねーわ。一流企業なのに、バカしかいないんだよ。たぶん。



223 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:09:37.40 ID:9TLHtUS70.net]
トンヨタは表立ってリストラしてないけど隠れて追い出してるだろ

224 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:10:27.49 ID:Zclxff+40.net]
日本の社会が、低賃金で非正規でも、それなりに幸せに暮らしていける環境が社会に整えばよいけど。現状無理だろうな。
ますます上級国民とその他という構図になり、その他は奴隷のような人生を送ることになる。

225 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:11:29.97 ID:l/N7KjqT0.net]
>>110
なんだかんだで電力会社が安泰

226 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:11:38.74 ID:WuJdUxjV0.net]
>>175
いや。
人類は滅亡する!!

227 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:11:42.53 ID:le6pyIHF0.net]
NTTの系列企業に一度でも出入りすれば分かるけど老害なんて生優しいレベルじゃないぞ

228 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:13:22.15 ID:xVzUZ0DE0.net]
>>202
ボンボン安倍の
バカな国家社会主義政策に付き合いきれず、
経団連とトヨタがとうとう反旗を翻したというのが、
今回の終身雇用終了宣言。
実はこの話、安倍政権の終了にもつながる
政官財の動きですね。

229 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:13:47.29 ID:GGLA/OFy0.net]
IT業界は労働集約的なんだろ。
そっちを製造業の次の雇用の受け皿にすれば良い。
製造業のために円安維持する大義も無くなるがな。

230 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:14:21.99 ID:vf5lhAnn0.net]
どれだけの人がトヨタのために尽くしたの?

231 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:14:29.42 ID:le6pyIHF0.net]
ゴミはリサイクルやリユースに回せるからNTTの爺どはゴミ以下だな

232 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:14:47.05 ID:wu4lZvl10.net]
終身雇用があって雇用の流動性が低いからブラック企業がはびこるんだぞ



233 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:16:05.02 ID:UBV+kG3N0.net]
安倍政権「企業は70歳まで雇用を維持しろ」
企業「40歳以上お断り」

さてどうなる?

234 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:16:29.79 ID:7UnX8D7r0.net]
>>144
きれいに中間層は崩壊したよ
ごくごく一部の金持ちか
ローンまみれの大多数の貧乏人の経済

235 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:16:42.09 ID:6dmASQsu0.net]
・・・・・気のせいか、徳川家康にソックリの親父が・・・・。
・・・・まさか徳川家康ってまだ生きてる?んなアホなw

終身雇用わろすwwwww家康公が未だご健在なら終身雇用どころか
人生400年設計必要だねwwwwwwわろすwwww腹痛いwwwwww

236 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:16:47.86 ID:WuJdUxjV0.net]
>>232
雇用が流動的なのがブラック企業の特徴だろうが

237 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:17:22.19 ID:dpX2Bchh0.net]
>>233
だから言ってるじゃん
介護土方やれって

238 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:17:26.31 ID:WuJdUxjV0.net]
>>235
よく分かったな。
俺が徳川家康だ。

239 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:17:46.92 ID:SfnFZBaq0.net]
豊田章男がまず無職になれよ

240 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:18:00.61 ID:e20c/yqM0.net]
駄目な5人を雇うより優秀な一人を雇ったほうがいいんだけど
優秀な一人の争奪戦に日本企業が生き残れるのか

241 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:18:18.25 ID:WuJdUxjV0.net]
>>237
介護かあ、
俺の性格だと老人殺してスカッとするなあ

242 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:18:26.38 ID:98oCFgty0.net]
>>3
やばい
全く負ける気がしない



243 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:18:31.18 ID:nUSGFYQT0.net]
>>237
土方「非力な中年いらね」
介護「おっさんいらね」

244 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:18:46.15 ID:v+BPO59X0.net]
6 名無しさん@恐縮です sage 2019/05/14(火) 20:06:29.30 ID:LvVWS+BC0
コウカズヤ-BuzzFestTheater- @koh_kazuya

@pautanikou1
いやいや、自殺するような子供になったら親の責任なんで、その時はそんな子供にしてしまった自分を責めますよ。ぷー

ひよひこ @pautanikou1

@koh_kazuya
それをtennさんのご家族に言えますか?
自殺はtennさんの親の責任なんですか?
上原さんの不倫ですよね。

コウカズヤ-BuzzFestTheater- @koh_kazuya

はい。僕の主観ですけどね。いつでも言えますよ。ぷー 👀

245 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:19:11.76 ID:fNHglRrc0.net]
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』

そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる

ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。

リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?

国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ



07

246 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:19:11.93 ID:UBV+kG3N0.net]
>>237
腰痛めて終わりそう

247 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:19:26.10 ID:fNHglRrc0.net]
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。エイべトップの松浦勝人の犯した脅迫という犯罪行為は上場企業のトップとしてありえない
バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が
https://jsaiji.com/?p=1454
モー娘肉弾接待をばらしてNHKとバーニング周防氏のズブズブの関係を明らかにしたヤクザサイト。


02957

248 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:19:36.85 ID:s2tngfMd0.net]
上級国民のトヨタ役員様の報酬は上がってるようですが?
ふざけすぎじゃないのかな?

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00000103-kyodonews-bus_all

249 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:19:55.90 ID:1E1q932N0.net]
さんざん儲けて余った金は内部留保してるこせに自分さえよければ良いのか!

250 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:20:08.46 ID:zOB3WkKN0.net]
大学無償化ってバカじゃないの
どんだけたかるんだよ

251 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:20:44.54 ID:sJpjKmLH0.net]
ワタセユウヤ@yuyawatase
ほとんどの人が理解していないけれども、派遣ビジネスは労働法という規制に新カテゴリーを作って生まれた新手の規制産業だということ。
派遣業者が得ている利益の原資は規制による利益でしかない。労働法制を完全に自由化することで、派遣ビジネスという法律で守られた口入業を無くすべきだ。

ワタセユウヤ@yuyawatase
派遣ビジネスの問題は、労働法の規制廃止ではなく、労働法に派遣という新たな規制カテゴリーを作ったことにある。
労働の自主独立化ではなく、新しい許認可業を作っただけなので、労働者の賃金が上がるわけがない。規制は規制ビジネスの経営者
とそれにぶら下がる役所だけが儲かるようにできている。

ワタセユウヤ@yuyawatase
そのため、派遣業を指して新自由主義の弊害と指摘することは全くのお門違いも甚だしい。派遣業は労働法制に紐付く規制産業なので、
自由市場の弊害ではなく政府の許認可業の失敗。派遣業者は本来は存在しない利益を規制から生み出して労働者からピンハネしているだけ。

絵描きさんになりたいです@z4bB3dCWgb86Adb
2018年11月8日
だって転職を悪だと考える日本だよ
その場からの逃走を悪だと考える日本だよ
どんなに嫌でも辛くても泣きたくなって心を壊すまで奴隷の様に働かなきゃ認めない日本だよ
でも心を壊しても、自分で自分を殺してもアイツは駄目だと貶されるしかないのが日本だよ?
就いたなら死ぬまで働けが日本だよ。

【イタリア】「解雇規制を緩和したら正社員が増えた!」/イタリアでは労働市場改革に関する法律を今年3月に施行したところ、正規雇用者が
大幅に増加するという成果が現れたとメディアが報じています。…「金銭解雇OK」で新規正規雇用が36%増加

失業率が13%まで上昇した(財政問題や移民問題で現在も混迷する)イタリアでは解雇規制緩和後に9%-10%の失業率に減少した

2012年2月11日公布の解雇規制緩和時に失業率が25%を超えていたスペインでは、2018年10月時点での失業率は14.6%にまで下がった

252 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:20:54.72 ID:WuJdUxjV0.net]
>>240
話は全然変わるんだけど、
ブルゴーニュ産のワインが中国に買い占められててさ?
都心のフランス料理店の経営者とかと話すと、
ブルゴーニュが好きなのに仕入れられないんだって。

つまり、人間もチャイナに取られちゃいそうだよね。
雇用安定化がなきゃ外国語勉強して出てくくらいでも
かえって潰しが利くくらいに考える若い人も増えそう



253 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:20:59.26 ID:sJpjKmLH0.net]
>>240 >>241 >>242 >>243 >>244 >>245 >>246

橘玲

「連合」は正社員の既得権を守るための団体でしたが、非正規の数が労働者の3分の1を超えるようになって「労働者の代表」を名乗る正当性が失われてしまいました。
それ以前に、旧態依然たる労働慣行にしがみついて会社の経営が成り立たなくなれば、組合員の生活が破綻してしまいます。

そう考えれば、「改革」以外に進むべき道はないと執行部が覚悟したのはよくわかります。

差別の定義とは、「本人の意思ではどうしようもないこと」でひとを評価することです。

日本的雇用は「身分差別」「性差別」「国籍差別」「年齢差別」の重層化した差別制度で、
セクハラ、パワハラや過労死・過労自殺、ブラック企業や追い出し部屋などのさまざまな悲惨な出来事はすべてここから生まれてきます。
「働き方」を変えなければ、日本人が幸福になることはできないのです。

ところが現実には、既得権にしがみつきあらゆる改革を「雇用破壊」と全否定するひとたちが(ものすごく)たくさんいます。

しかも奇妙なことに、彼らは自分たちを「リベラル」と名乗っています。
連合をめぐるドタバタ劇は、誰が日本社会を「破壊」し廃らせていくのかをよく示しています。

254 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:21:09.79 ID:nUSGFYQT0.net]
>>249
そりゃそうだろ
切られる無能正社員だって自分さえよければと非正規見下しておいしい思いしてたわけだしそんなもんだ

255 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:21:22.78 ID:sJpjKmLH0.net]
>>250 >>251 >>252 >>253 >>254 >>255 >>256

橘玲

「連合」は正社員の既得権を守るための団体でしたが、非正規の数が労働者の3分の1を超えるようになって「労働者の代表」を名乗る正当性が失われてしまいました。
それ以前に、旧態依然たる労働慣行にしがみついて会社の経営が成り立たなくなれば、組合員の生活が破綻してしまいます。

そう考えれば、「改革」以外に進むべき道はないと執行部が覚悟したのはよくわかります。

差別の定義とは、「本人の意思ではどうしようもないこと」でひとを評価することです。

日本的雇用は「身分差別」「性差別」「国籍差別」「年齢差別」の重層化した差別制度で、
セクハラ、パワハラや過労死・過労自殺、ブラック企業や追い出し部屋などのさまざまな悲惨な出来事はすべてここから生まれてきます。
「働き方」を変えなければ、日本人が幸福になることはできないのです。

ところが現実には、既得権にしがみつきあらゆる改革を「雇用破壊」と全否定するひとたちが(ものすごく)たくさんいます。

しかも奇妙なことに、彼らは自分たちを「リベラル」と名乗っています。
連合をめぐるドタバタ劇は、誰が日本社会を「破壊」し廃らせていくのかをよく示しています。

256 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:21:36.24 ID:sJpjKmLH0.net]
>>260 >>261 >>262 >>263 >>264 >>265 >>266

橘玲

「連合」は正社員の既得権を守るための団体でしたが、非正規の数が労働者の3分の1を超えるようになって「労働者の代表」を名乗る正当性が失われてしまいました。
それ以前に、旧態依然たる労働慣行にしがみついて会社の経営が成り立たなくなれば、組合員の生活が破綻してしまいます。

そう考えれば、「改革」以外に進むべき道はないと執行部が覚悟したのはよくわかります。

差別の定義とは、「本人の意思ではどうしようもないこと」でひとを評価することです。

日本的雇用は「身分差別」「性差別」「国籍差別」「年齢差別」の重層化した差別制度で、
セクハラ、パワハラや過労死・過労自殺、ブラック企業や追い出し部屋などのさまざまな悲惨な出来事はすべてここから生まれてきます。
「働き方」を変えなければ、日本人が幸福になることはできないのです。

ところが現実には、既得権にしがみつきあらゆる改革を「雇用破壊」と全否定するひとたちが(ものすごく)たくさんいます。

しかも奇妙なことに、彼らは自分たちを「リベラル」と名乗っています。
連合をめぐるドタバタ劇は、誰が日本社会を「破壊」し廃らせていくのかをよく示しています。

257 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:21:51.41 ID:DFksK7If0.net]
アメリカみたいに年齢による採用の区別を禁止しろよ。

258 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:21:51.72 ID:sJpjKmLH0.net]
>>270 >>271 >>272 >>273 >>274 >>275 >>276

橘玲

「連合」は正社員の既得権を守るための団体でしたが、非正規の数が労働者の3分の1を超えるようになって「労働者の代表」を名乗る正当性が失われてしまいました。
それ以前に、旧態依然たる労働慣行にしがみついて会社の経営が成り立たなくなれば、組合員の生活が破綻してしまいます。

そう考えれば、「改革」以外に進むべき道はないと執行部が覚悟したのはよくわかります。

差別の定義とは、「本人の意思ではどうしようもないこと」でひとを評価することです。

日本的雇用は「身分差別」「性差別」「国籍差別」「年齢差別」の重層化した差別制度で、
セクハラ、パワハラや過労死・過労自殺、ブラック企業や追い出し部屋などのさまざまな悲惨な出来事はすべてここから生まれてきます。
「働き方」を変えなければ、日本人が幸福になることはできないのです。

ところが現実には、既得権にしがみつきあらゆる改革を「雇用破壊」と全否定するひとたちが(ものすごく)たくさんいます。

しかも奇妙なことに、彼らは自分たちを「リベラル」と名乗っています。
連合をめぐるドタバタ劇は、誰が日本社会を「破壊」し廃らせていくのかをよく示しています。

259 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:22:10.67 ID:sJpjKmLH0.net]
>>280 >>281 >>282 >>283 >>284 >>285 >>286

学部別学生比率(2015)

人文科学
14.1%

社会科学
32.6%

工学
14.8%

理学
3.0%

農学
2.9%

工学部は増やせる余地があるし、増やさないと未来はない
日本では、研究者にならないものにたいして、研究者に役立つ教育をしており無駄なことをしている
また、本来は学位は優秀で努力した人間に与えられるべきなのに、それが機能せず、大学の学位を簡単に取得できるため評価は低い

人口減少の中で技術立国として踏ん張りたいのであれば、工学系の比率は50%程度は必要だと思うが、何がどう間違ってこうなったのか

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。

260 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:22:20.80 ID:DwpAKUvh0.net]
この馬鹿、終身雇用辞めたら普通車の新車販売台数が致命的に下がり続けるの分かって言ってるのかな

261 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:22:26.02 ID:sJpjKmLH0.net]
>>290 >>291 >>292 >>293 >>294 >>295 >>296

学部別学生比率(2015)

人文科学
14.1%

社会科学
32.6%

工学
14.8%

理学
3.0%

農学
2.9%

工学部は増やせる余地があるし、増やさないと未来はない
日本では、研究者にならないものにたいして、研究者に役立つ教育をしており無駄なことをしている
また、本来は学位は優秀で努力した人間に与えられるべきなのに、それが機能せず、大学の学位を簡単に取得できるため評価は低い

人口減少の中で技術立国として踏ん張りたいのであれば、工学系の比率は50%程度は必要だと思うが、何がどう間違ってこうなったのか

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。

262 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:22:35.23 ID:O8nuWp5b0.net]
老害たちが逃げ切ったからやるんだろうね。そして下の世代は、40ぐらいで一般企業は退職して自分達の介護でもやれってか。



263 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:22:35.98 ID:l/N7KjqT0.net]
車が売れないのはお金がないのではなくみんな首都圏に出てしまったからだよ
首都圏じゃ駐車場代が高くてとてもじゃないけど車なんて無理

264 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:22:39.89 ID:sJpjKmLH0.net]
>>300 >>301 >>302 >>303 >>304 >>305 >>306

学部別学生比率(2015)

人文科学
14.1%

社会科学
32.6%

工学
14.8%

理学
3.0%

農学
2.9%

工学部は増やせる余地があるし、増やさないと未来はない
日本では、研究者にならないものにたいして、研究者に役立つ教育をしており無駄なことをしている
また、本来は学位は優秀で努力した人間に与えられるべきなのに、それが機能せず、大学の学位を簡単に取得できるため評価は低い

人口減少の中で技術立国として踏ん張りたいのであれば、工学系の比率は50%程度は必要だと思うが、何がどう間違ってこうなったのか

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。

265 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:22:55.80 ID:sJpjKmLH0.net]
>>310 >>311 >>312 >>313 >>314 >>315 >>316

学部別学生比率(2015)

人文科学
14.1%

社会科学
32.6%

工学
14.8%

理学
3.0%

農学
2.9%

工学部は増やせる余地があるし、増やさないと未来はない
日本では、研究者にならないものにたいして、研究者に役立つ教育をしており無駄なことをしている
また、本来は学位は優秀で努力した人間に与えられるべきなのに、それが機能せず、大学の学位を簡単に取得できるため評価は低い

人口減少の中で技術立国として踏ん張りたいのであれば、工学系の比率は50%程度は必要だと思うが、何がどう間違ってこうなったのか

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。

266 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:23:09.79 ID:sJpjKmLH0.net]
>>320 >>321 >>322 >>323 >>324 >>325 >>326

学部別学生比率(2015)

人文科学
14.1%

社会科学
32.6%

工学
14.8%

理学
3.0%

農学
2.9%

工学部は増やせる余地があるし、増やさないと未来はない
日本では、研究者にならないものにたいして、研究者に役立つ教育をしており無駄なことをしている
また、本来は学位は優秀で努力した人間に与えられるべきなのに、それが機能せず、大学の学位を簡単に取得できるため評価は低い

人口減少の中で技術立国として踏ん張りたいのであれば、工学系の比率は50%程度は必要だと思うが、何がどう間違ってこうなったのか

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。

267 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:23:23.61 ID:sJpjKmLH0.net]
>>330 >>331 >>332 >>333 >>334 >>335 >>336

学部別学生比率(2015)

人文科学
14.1%

社会科学
32.6%

工学
14.8%

理学
3.0%

農学
2.9%

工学部は増やせる余地があるし、増やさないと未来はない
日本では、研究者にならないものにたいして、研究者に役立つ教育をしており無駄なことをしている
また、本来は学位は優秀で努力した人間に与えられるべきなのに、それが機能せず、大学の学位を簡単に取得できるため評価は低い

人口減少の中で技術立国として踏ん張りたいのであれば、工学系の比率は50%程度は必要だと思うが、何がどう間違ってこうなったのか

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。

268 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:23:26.56 ID:nUSGFYQT0.net]
昔は近代化に成功した小日本が近代化に失敗した清に勝った
今は働き方の近代化に成功した中国が近代化に失敗した小日本に勝った

269 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:23:35.29 ID:sJpjKmLH0.net]
>>340 >>341 >>342 >>343 >>344 >>345 >>346

72名無しさん@1周年2019/05/07(火) 14:04:15.02ID:+1/rnigR0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」

1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」

2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」

2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」

2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」

2020年代
日本「日本には四季があり水道水が飲める!」

270 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:23:46.87 ID:sJpjKmLH0.net]
>>350 >>351 >>352 >>353 >>354 >>355 >>356

72名無しさん@1周年2019/05/07(火) 14:04:15.02ID:+1/rnigR0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」

1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」

2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」

2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」

2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」

2020年代
日本「日本には四季があり水道水が飲める!」

271 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:23:55.61 ID:bXgEkHT/0.net]
だから ト○タは 老害をプ○ウスに乗せて…ナルホド

272 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:23:57.70 ID:sJpjKmLH0.net]
>>360 >>361 >>362 >>363 >>364 >>365 >>366

72名無しさん@1周年2019/05/07(火) 14:04:15.02ID:+1/rnigR0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」

1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」

2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」

2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」

2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」

2020年代
日本「日本には四季があり水道水が飲める!」



273 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:24:09.18 ID:fU/5cjKW0.net]
一括採用辞めても俺らオッサンはどうにもならんぞ?
新卒なのに未経験お断りという理不尽が増えるだけ。

274 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:24:13.14 ID:sJpjKmLH0.net]
>>370 >>371 >>372 >>373 >>374 >>375 >>376

72名無しさん@1周年2019/05/07(火) 14:04:15.02ID:+1/rnigR0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」

1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」

2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」

2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」

2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」

2020年代
日本「日本には四季があり水道水が飲める!」

275 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:24:24.66 ID:FX8jDSOx0.net]
氷河期世代のリストラ開始www
どんだけついてないんだwww

276 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:24:30.33 ID:sJpjKmLH0.net]
>>380 >>381 >>382 >>383 >>384 >>385 >>386

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

277 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:24:34.54 ID:O8nuWp5b0.net]
終身雇用なくなれば、まず皆んな家を買わなくなるな。次に車。ローン組むものは無理になる。

278 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:24:48.66 ID:sJpjKmLH0.net]
>>390 >>391 >>392 >>393 >>394 >>395 >>396

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

279 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:24:51.49 ID:UBV+kG3N0.net]
>>273
氷河期世代の就活かな?
新卒で即戦力

280 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:25:04.44 ID:sJpjKmLH0.net]
>>400 >>401 >>402 >>403 >>404 >>405 >>406

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

281 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:25:06.37 ID:3NAHdafC0.net]
>>257
長期のキャリア形成の為とかふざけてる

282 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:25:06.41 ID:nUSGFYQT0.net]
>>273
大量採用大量離職になるだけだろ
不動産みたいな



283 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:25:08.01 ID:l/N7KjqT0.net]
>>272
嵐さんよ
昨日より書いてるけど2020年代には多分水道水は水道無償化で飲めなくなるぞ

日本には四季があるとか昔は栄えていたとかくらいにしとけ

284 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:25:20.41 ID:sJpjKmLH0.net]
>>410 >>411 >>412 >>413 >>414 >>415 >>416

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

285 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:25:33.38 ID:sJpjKmLH0.net]
>>420 >>421 >>422 >>423 >>424 >>425 >>426

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/013_gijiroku.pdf

我々に必要なのはオタクではなく世の中を変えるハッカー、ギークです。
シリコンバレーの創業者の大半はテックギークです。日本では法学部や経済学部の
人が会社や組織を牛耳ることが多いですが、これらの企業では MBA やロースクールを出た
人たちが彼らを支えている。逆なのです。我々の課題はこういうテックギークを生み出せ
るかどうかだと思います。

ミドル層やマネジメント層については、これほど歴史的な変革の局面なのにこのエキサ
イトメントが全くシェアされていない、ということと、このままだとサバイブできないの
に何をやったら良いか分からないという驚くべき状態で、このままでは「ジャマオジ」だ
らけの国になってしまう、千万単位でいらっしゃるのですね、この方々。非常に深刻な問
題です。

以上を総合すると日本の現状はこの歴史的な変曲点、データ×AI 時代において勝負にな
っていません。僕の感覚だと、データ、処理力、人材という意味でももう一度スクラッチ
に戻ってしまった。160 年ほど前に黒船が来て唖然として見ている時代があったじゃないで
すか。かなりえらいお役人の方も含めて。あの時に近い状態なんですね。もう一回敗戦し
ているに近い状態です。

286 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:25:44.06 ID:O8nuWp5b0.net]
>>275
最後は氷河期が年寄りになった頃に、老人への扱いがゴミみたいになるよ。

287 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:25:48.09 ID:sJpjKmLH0.net]
>>430 >>431 >>432 >>433 >>434 >>435 >>436

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/013_gijiroku.pdf

我々に必要なのはオタクではなく世の中を変えるハッカー、ギークです。
シリコンバレーの創業者の大半はテックギークです。日本では法学部や経済学部の
人が会社や組織を牛耳ることが多いですが、これらの企業では MBA やロースクールを出た
人たちが彼らを支えている。逆なのです。我々の課題はこういうテックギークを生み出せ
るかどうかだと思います。

ミドル層やマネジメント層については、これほど歴史的な変革の局面なのにこのエキサ
イトメントが全くシェアされていない、ということと、このままだとサバイブできないの
に何をやったら良いか分からないという驚くべき状態で、このままでは「ジャマオジ」だ
らけの国になってしまう、千万単位でいらっしゃるのですね、この方々。非常に深刻な問
題です。

以上を総合すると日本の現状はこの歴史的な変曲点、データ×AI 時代において勝負にな
っていません。僕の感覚だと、データ、処理力、人材という意味でももう一度スクラッチ
に戻ってしまった。160 年ほど前に黒船が来て唖然として見ている時代があったじゃないで
すか。かなりえらいお役人の方も含めて。あの時に近い状態なんですね。もう一回敗戦し
ているに近い状態です。

288 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:26:04.63 ID:sJpjKmLH0.net]
>>440 >>441 >>442 >>443 >>444 >>445 >>446

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/013_gijiroku.pdf

我々に必要なのはオタクではなく世の中を変えるハッカー、ギークです。
シリコンバレーの創業者の大半はテックギークです。日本では法学部や経済学部の
人が会社や組織を牛耳ることが多いですが、これらの企業では MBA やロースクールを出た
人たちが彼らを支えている。逆なのです。我々の課題はこういうテックギークを生み出せ
るかどうかだと思います。

ミドル層やマネジメント層については、これほど歴史的な変革の局面なのにこのエキサ
イトメントが全くシェアされていない、ということと、このままだとサバイブできないの
に何をやったら良いか分からないという驚くべき状態で、このままでは「ジャマオジ」だ
らけの国になってしまう、千万単位でいらっしゃるのですね、この方々。非常に深刻な問
題です。

以上を総合すると日本の現状はこの歴史的な変曲点、データ×AI 時代において勝負にな
っていません。僕の感覚だと、データ、処理力、人材という意味でももう一度スクラッチ
に戻ってしまった。160 年ほど前に黒船が来て唖然として見ている時代があったじゃないで
すか。かなりえらいお役人の方も含めて。あの時に近い状態なんですね。もう一回敗戦し
ているに近い状態です。

289 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:26:15.26 ID:8jkD0Agn0.net]
終身雇用やめたら、若手教育が崩壊するぞ

290 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:26:18.88 ID:sJpjKmLH0.net]
>>450 >>451 >>452 >>453 >>454 >>455 >>456

オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生し
さらに1979年の整理解雇無効判決と追い打ちをかけて競争や成長よりも終身雇用という互助組織を守る社会主義イデオロギーが組織の目標となってしまった

スキルのない文系がいくらポジティブシンキングをしても、商売のネタはイノベーションや専門的スキルなわけで貢献できる余地は少ない
そうすると全エネルギーはコミュ力という保身術や世渡りに注がれることになる。結果として責任転嫁と体面保持という利己主義だけは超一流のスーパー保身集団が生まれたわけだ

何をしても社会主義的衰退を止めることはできなかった理由として、手に職がなく組織から未分化で、組織から離れた瞬間に無価値な連中が増えすぎたのがあるだろう

291 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:26:21.77 ID:7QwnZgBE0.net]
終身雇用だから、と若いヤツを安い月給で雇っておいて

292 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:26:32.13 ID:sJpjKmLH0.net]
>>460 >>461 >>462 >>463 >>464 >>465 >>466

オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生し
さらに1979年の整理解雇無効判決と追い打ちをかけて競争や成長よりも終身雇用という互助組織を守る社会主義イデオロギーが組織の目標となってしまった

スキルのない文系がいくらポジティブシンキングをしても、商売のネタはイノベーションや専門的スキルなわけで貢献できる余地は少ない
そうすると全エネルギーはコミュ力という保身術や世渡りに注がれることになる。結果として責任転嫁と体面保持という利己主義だけは超一流のスーパー保身集団が生まれたわけだ

何をしても社会主義的衰退を止めることはできなかった理由として、手に職がなく組織から未分化で、組織から離れた瞬間に無価値な連中が増えすぎたのがあるだろう



293 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:26:38.92 ID:HgR5OeGu0.net]
結局、今の中高年が甘い蜜を吸い尽くして終わりの国だったな

294 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:26:44.81 ID:sJpjKmLH0.net]
>>470 >>471 >>472 >>473 >>474 >>475 >>476

オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生し
さらに1979年の整理解雇無効判決と追い打ちをかけて競争や成長よりも終身雇用という互助組織を守る社会主義イデオロギーが組織の目標となってしまった

スキルのない文系がいくらポジティブシンキングをしても、商売のネタはイノベーションや専門的スキルなわけで貢献できる余地は少ない
そうすると全エネルギーはコミュ力という保身術や世渡りに注がれることになる。結果として責任転嫁と体面保持という利己主義だけは超一流のスーパー保身集団が生まれたわけだ

何をしても社会主義的衰退を止めることはできなかった理由として、手に職がなく組織から未分化で、組織から離れた瞬間に無価値な連中が増えすぎたのがあるだろう

295 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:26:47.31 ID:n3vNVRUG0.net]
老害が威張ってるって?
失われた10年の次の世代の方が
よっぽど威張ってるぜ

自分ができないことを部下に説教したりな
馬鹿じゃねえのかこいつって思うことが多いわ

296 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:26:56.17 ID:sJpjKmLH0.net]
>>480 >>481 >>482 >>483 >>484 >>485 >>486

オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生し
さらに1979年の整理解雇無効判決と追い打ちをかけて競争や成長よりも終身雇用という互助組織を守る社会主義イデオロギーが組織の目標となってしまった

スキルのない文系がいくらポジティブシンキングをしても、商売のネタはイノベーションや専門的スキルなわけで貢献できる余地は少ない
そうすると全エネルギーはコミュ力という保身術や世渡りに注がれることになる。結果として責任転嫁と体面保持という利己主義だけは超一流のスーパー保身集団が生まれたわけだ

何をしても社会主義的衰退を止めることはできなかった理由として、手に職がなく組織から未分化で、組織から離れた瞬間に無価値な連中が増えすぎたのがあるだろう

297 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:27:07.74 ID:nzaAAk6L0.net]
>>286
昭和50年頃に産まれるとマジでゆりかごから墓場まで冷遇されるよ

298 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:27:09.62 ID:sJpjKmLH0.net]
>>490 >>491 >>492 >>493 >>494 >>495 >>496

オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生し
さらに1979年の整理解雇無効判決と追い打ちをかけて競争や成長よりも終身雇用という互助組織を守る社会主義イデオロギーが組織の目標となってしまった

スキルのない文系がいくらポジティブシンキングをしても、商売のネタはイノベーションや専門的スキルなわけで貢献できる余地は少ない
そうすると全エネルギーはコミュ力という保身術や世渡りに注がれることになる。結果として責任転嫁と体面保持という利己主義だけは超一流のスーパー保身集団が生まれたわけだ

何をしても社会主義的衰退を止めることはできなかった理由として、手に職がなく組織から未分化で、組織から離れた瞬間に無価値な連中が増えすぎたのがあるだろう

299 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:27:10.05 ID:9TLHtUS70.net]
老人を奥の部屋に閉じ込めてた90代前後が一番手厚い介護受けてる

300 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:27:23.08 ID:sJpjKmLH0.net]
>>500 >>501 >>502 >>503 >>504 >>505 >>506

https://toyokeizai.net/articles/-/179756
成功・失敗、責任の所在がはっきりしない会社
──共通項の第一が、経営陣の予定調和的な意思決定だと。
ガチンコの議論をしない。いつも会議はシャンシャンで終わって、そうなるよう事前調整するのがミドルの仕事。経営会議の場で幹部同士が
ガチンコの議論をするのはよしとしないから、基本的に全会一致。事前に誰かから反対意見が出ようものなら、事務局から「オマエ、調整が足りない」
と言われ、上程を先送りするわけですね。

全会一致にこだわるのは、やはりギスギスしないほうがいいという価値観が強いから。上位者が何か言って、みんなで「おっしゃるとおり」と過度に同調する。
そして他部門の話には口出ししない。意見すべきときでも言わない。全体最適でなく部分最適になってる。

──PDCA(計画・実行・評価・改善)が回っていないのも共通点。
はい。特にC(評価)とA(改善)は犯人捜しと解釈され忌避される。だから成功・失敗、責任の所在がはっきりしない。これもオフィシャルな場で
の対立は回避すべきという作法です。大風呂敷広げて始めるけど、その後どうなったかわからない。結果はうやむや、誰も責任を取らない。

──つまり便利な人。
そう、上から見て便利なヤツ。「おお、そうだ。これが俺のやりたいことなんだよ」と褒められ、「はい、わかりました」とガーッと調整して、
「常務、これで通せます」「よし、会議にかけろ」と。でシャンシャン会議を無事通る。そして「オマエよくやった」と彼を上に引っ張り上げるわけです。

ポイントは、そのミドルが社内調整しか知らないこと。そんな人間が経営陣に昇格して、まともな議論などできるわけがない。自分も踏襲してきた作法を
わざわざ乱すインセンティブはないですからね。実力より社内政治と根回しと人間関係で勝ち上がってきたから、戦略的思考がない。それでその会社の
ヌルッとした会議は変わらないまま、日々回っていく。これがサイレントキラーです。

悪気のない愛社精神で、衰退への道をひた走る
──衰退サイクルの自走……。
自走は因果関係なんです。親玉たちが意思決定を予定調和的にやっていて、そうできるよう一生懸命ミドルが調整し、
そのシステムに貢献したヤツが偉くなり──の循環。そんな連中だから社内政治力はあるけどリテラシーは低い。このサイクルが回っているかぎり直
りようがないじゃないですか。しかも厄介なことに誰にも悪気がない。みんな愛社精神満載で、一生懸命仕事して衰退サイクルを回してるんですよ。
だから一度回りだすとこれを止めることはそうとう難しい。

301 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:27:35.30 ID:sJpjKmLH0.net]
>>510 >>511 >>512 >>513 >>514 >>515 >>516

https://toyokeizai.net/articles/-/179756
成功・失敗、責任の所在がはっきりしない会社
──共通項の第一が、経営陣の予定調和的な意思決定だと。
ガチンコの議論をしない。いつも会議はシャンシャンで終わって、そうなるよう事前調整するのがミドルの仕事。経営会議の場で幹部同士が
ガチンコの議論をするのはよしとしないから、基本的に全会一致。事前に誰かから反対意見が出ようものなら、事務局から「オマエ、調整が足りない」
と言われ、上程を先送りするわけですね。

全会一致にこだわるのは、やはりギスギスしないほうがいいという価値観が強いから。上位者が何か言って、みんなで「おっしゃるとおり」と過度に同調する。
そして他部門の話には口出ししない。意見すべきときでも言わない。全体最適でなく部分最適になってる。

──PDCA(計画・実行・評価・改善)が回っていないのも共通点。
はい。特にC(評価)とA(改善)は犯人捜しと解釈され忌避される。だから成功・失敗、責任の所在がはっきりしない。これもオフィシャルな場で
の対立は回避すべきという作法です。大風呂敷広げて始めるけど、その後どうなったかわからない。結果はうやむや、誰も責任を取らない。

──つまり便利な人。
そう、上から見て便利なヤツ。「おお、そうだ。これが俺のやりたいことなんだよ」と褒められ、「はい、わかりました」とガーッと調整して、
「常務、これで通せます」「よし、会議にかけろ」と。でシャンシャン会議を無事通る。そして「オマエよくやった」と彼を上に引っ張り上げるわけです。

ポイントは、そのミドルが社内調整しか知らないこと。そんな人間が経営陣に昇格して、まともな議論などできるわけがない。自分も踏襲してきた作法を
わざわざ乱すインセンティブはないですからね。実力より社内政治と根回しと人間関係で勝ち上がってきたから、戦略的思考がない。それでその会社の
ヌルッとした会議は変わらないまま、日々回っていく。これがサイレントキラーです。

悪気のない愛社精神で、衰退への道をひた走る
──衰退サイクルの自走……。
自走は因果関係なんです。親玉たちが意思決定を予定調和的にやっていて、そうできるよう一生懸命ミドルが調整し、
そのシステムに貢献したヤツが偉くなり──の循環。そんな連中だから社内政治力はあるけどリテラシーは低い。このサイクルが回っているかぎり直
りようがないじゃないですか。しかも厄介なことに誰にも悪気がない。みんな愛社精神満載で、一生懸命仕事して衰退サイクルを回してるんですよ。
だから一度回りだすとこれを止めることはそうとう難しい。

302 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:27:42.62 ID:xVzUZ0DE0.net]
グローバル企業で終身雇用は絶対に無理。
おまいら全く気づいてないけど、
まさに今日!!!平均年収3500万円と言われる
ゴールドマンサックスが
日本で銀行業免許を申請しました。

平均給与3500万円だよ?このままだと
有能な若手日本人は全部外資に就職しちゃうから。
労働市場において人材獲得競争に勝つためには
働かない50代正社員を切らないとダメなの。



303 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:27:46.57 ID:sJpjKmLH0.net]
>>520 >>521 >>522 >>523 >>524 >>525 >>526

https://toyokeizai.net/articles/-/179756
成功・失敗、責任の所在がはっきりしない会社
──共通項の第一が、経営陣の予定調和的な意思決定だと。
ガチンコの議論をしない。いつも会議はシャンシャンで終わって、そうなるよう事前調整するのがミドルの仕事。経営会議の場で幹部同士が
ガチンコの議論をするのはよしとしないから、基本的に全会一致。事前に誰かから反対意見が出ようものなら、事務局から「オマエ、調整が足りない」
と言われ、上程を先送りするわけですね。

全会一致にこだわるのは、やはりギスギスしないほうがいいという価値観が強いから。上位者が何か言って、みんなで「おっしゃるとおり」と過度に同調する。
そして他部門の話には口出ししない。意見すべきときでも言わない。全体最適でなく部分最適になってる。

──PDCA(計画・実行・評価・改善)が回っていないのも共通点。
はい。特にC(評価)とA(改善)は犯人捜しと解釈され忌避される。だから成功・失敗、責任の所在がはっきりしない。これもオフィシャルな場で
の対立は回避すべきという作法です。大風呂敷広げて始めるけど、その後どうなったかわからない。結果はうやむや、誰も責任を取らない。

──つまり便利な人。
そう、上から見て便利なヤツ。「おお、そうだ。これが俺のやりたいことなんだよ」と褒められ、「はい、わかりました」とガーッと調整して、
「常務、これで通せます」「よし、会議にかけろ」と。でシャンシャン会議を無事通る。そして「オマエよくやった」と彼を上に引っ張り上げるわけです。

ポイントは、そのミドルが社内調整しか知らないこと。そんな人間が経営陣に昇格して、まともな議論などできるわけがない。自分も踏襲してきた作法を
わざわざ乱すインセンティブはないですからね。実力より社内政治と根回しと人間関係で勝ち上がってきたから、戦略的思考がない。それでその会社の
ヌルッとした会議は変わらないまま、日々回っていく。これがサイレントキラーです。

悪気のない愛社精神で、衰退への道をひた走る
──衰退サイクルの自走……。
自走は因果関係なんです。親玉たちが意思決定を予定調和的にやっていて、そうできるよう一生懸命ミドルが調整し、
そのシステムに貢献したヤツが偉くなり──の循環。そんな連中だから社内政治力はあるけどリテラシーは低い。このサイクルが回っているかぎり直
りようがないじゃないですか。しかも厄介なことに誰にも悪気がない。みんな愛社精神満載で、一生懸命仕事して衰退サイクルを回してるんですよ。
だから一度回りだすとこれを止めることはそうとう難しい。

304 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:27:56.28 ID:LUT/zdxL0.net]
そりゃそうだよな。むしろ今までこういう発言が出てこなかったほうが問題。
経営側の視点で見れば内定しても電話一本で気軽に蹴られたり、3年離職率が3割上回ってるような
時代になんで面接や履歴書なんて糞の役にも立たないもんでそいつの人生一生安泰させなきゃいけないのか意味分からない
雇われが一ヶ月前に辞めたいって言うだけで気軽に辞める権利保障されてるように雇用してる側ももうお前要らないから来月来ないでいいよって権利も保証しないと
今の時代企業は生き残れない
日本くらいだよ、こんな愚かな慣習にすがってるの






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<452KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef