[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/22 13:29 / Filesize : 255 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【バス運転手が足りない】働き方改革、低賃金に追い打ち…見直し相次ぐ路線バス 住民からは不安の声 ★2



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2019/03/21(木) 23:22:09.63 ID:QkPcGeQJ9.net]
 運転手の人手不足などを背景に、路線を見直すバス会社が相次いでいる。佐賀県唐津市に本社がある昭和自動車は、佐賀市北部を中心に26路線の見直しを検討しており、沿線住民からは不安の声が漏れる。バス業界は運転手不足だけでなく、高齢化や働き方改革といった重い課題を抱えており、生活の足を脅かす事態は今後も各地で続きそうだ。

 佐賀市三瀬村の山あいを走る昭和自動車の三瀬線は、同社が見直しを進めている路線の一つ。「バスがなくなるともう遠くには行けなくなる。タクシーは高いので使えない」。同村の農業、中田春代さん(84)は不安をのぞかせる。自家用車はなく、隣の神埼市の姉の家までは三瀬線を使っている。同社や関係自治体は代替交通手段も含め検討を進めるが見通しは立っていない。

 同社によると、佐賀市のJR佐賀駅と三瀬村を結ぶ三瀬線は「日中2、3人しか乗らない」。赤字分は沿線自治体から補助を受けているが、その額は増え続けている。

 同社の路線見直しの背景には、運転手の高齢化と人手不足が横たわる。運転手の平均年齢は、2009年4月の50歳と比べ今年2月は52・7歳と高齢化。この間、運転手の人数は332人から303人に減った。同社の黒田正直乗合事業部長は、大型2種免許のハードルが高いことなどから「新規の運転手が増えない」と漏らす。

 さらに、現在の路線数を維持したまま長時間労働の是正などに取り組む「働き方改革」を進めると、運転手が現在の1・2〜1・5倍必要になり、黒田部長は「事業を継続するためには路線再編は避けて通れない」と苦しい胸の内を明かす。

 高知市を中心に路線バスを運行する「とさでん交通」(同市)も昨年4月、運転手不足を理由に、市内を走るバスの土日祝日ダイヤを計49便減便した。西日本鉄道(福岡市)も昨年3月、働き方改革で、天神と博多を結ぶ循環バスの運行ルートを短縮。熊本市内を走る「熊本都市バス」も今年4月から運行本数を約5%減らすなど影響は都市部にも出ている。

 日本バス協会が17年10〜11月に30両以上を保有するバス会社を調査した結果、310社のうち85・8%が運転手不足と回答した。運転手の平均年齢は51・3歳で50代以上がほぼ半数を占める。同協会は「このまま運転手が減り続けると、路線を縮小するしかない。対応が難しいところまで来ている」と危機感を募らせる。【池田美欧、原田哲郎、杣谷健太】

 運転手不足にあえぐバス業界。国土交通省によると、バス運転手の年間の平均労働時間は全職業の平均より約2割長い一方で、年間賃金は約1割低い。約65万人の組合員を擁する全日本交通運輸産業労働組合協議会(交運労協)は「もう労使間では労働環境を解決できない状況」と話す。

 ◇働き方改革 低賃金に追い打ち

 なり手不足の背景には、大型2種免許のハードルの高さを指摘する声がある。

 道路交通法は、大型2種免許の受験資格を21歳以上で、普通免許保有3年以上などと規定している。業界側は、高校新卒の運転手志望者を増やしたいと年齢要件の引き下げなどを国に要望。警察庁は今年度、有識者会議で議論し、教習の充実などの安全対策が講じられれば「受験資格を特例的に見直すことを認める方向性が適当」との提言をまとめた。

 福岡大社会デザイン工学科の辰巳浩教授(交通計画)は「ヨーロッパでは、公共交通は都市インフラの一つと考え、公共交通にも税金を使うべきだとの認識だ。財源の問題はあるが、補助金という形で路線維持や運転手の待遇改善を図るなど国も知恵を絞るべきだ」との見方を示す。【杣谷健太】

3/21(木) 14:58
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190321-00000031-mai-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190321-00000031-mai-000-view.jpg

★1が立った時間 2019/03/21(木) 19:37:08.11
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553164628/

776 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:13:50.51 ID:cq2VZyxN0.net]
>>767
自動運転に期待してる人たちって騙されやすい人だよね

777 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:14:28.96 ID:aTHSWJls0.net]
>>763
おもしろいアイデアだけど、小手先の誤魔化しって印象も無きにしもあらず。
でも現実的ではあるな。

778 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:14:48.22 ID:s0t+JacEO.net]
>>767
自動運転で無人化なんて今の若手運転手が高齢で引退するまでできないよ?

779 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:14:51.25 ID:UA6PSSu70.net]
ちなみにTBS緑山スタジオは最寄り駅が子供の国だけど
割と遠い青葉台駅とか何カ所かに通勤用のマイクロバスをたくさん配備して
公共のバスや電車に乗らずとも自社のマイクロバスで会社まで送ってもらえる

780 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:15:05.30 ID:FaOggmmM0.net]
>>763
完全自動運転である必要ないからね
適切にブレーキを踏むことさえできれば
運転手に大型バスの運転免許は必要ない
新たに自動運転専用免許を発行すれば良いだけ

ここで頑なに自動運転否定してる連中は
既得権益を守りたい人達

781 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:16:21.83 ID:2BRgTTrI0.net]
行き先と乗客がほぼ決まっているデリヘルドライバーのワイ勝ち組やな

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:16:47.65 ID:s0t+JacEO.net]
>>780
君は馬鹿なの?

783 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:17:12.18 ID:sWyS13mz0.net]
別に共産党政権になったらどこかから金が湧いて出るわけじゃない。
公共のサービスで従業員の給料上げるには税金を上げるか介護などの保険料を上げるしかない。

784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:17:21.98 ID:blpYULHU0.net]
>>763
もう実用化できるよ。田舎なら比較的容易に。
自動停止手段や乗客手動停止をいくつも備える。
止まったら、自治体職員が現場へ急行する。
その前にTV カメラで監視したり会話も可能だ。



785 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:17:29.62 ID:cq2VZyxN0.net]
>>780
否定してないけど現実から離れて期待しすぎだよ
レールの上走る鉄道ですらまだまこれからなのにw

786 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:17:29.74 ID:aTHSWJls0.net]
>>769
それだよな。本当に限られたひとしか利用してない。

787 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:17:48.08 ID:ZEl3lEs70.net]
>>776
自動運転の何が気に食わないんだよ
お前が運転手とかの仕事してるならそう言えよ
仕事奪われるから自動運転のネガキャンしてるの?

788 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:17:57.91 ID:UA6PSSu70.net]
ちなみに「連結バス」が誕生した国は実は日本なんだよね。
つくば万博で世界で初めて「連結バス」が運用された
その時、世界中の人々が驚愕して日本の真似しろという事で
一斉にヨーロッパで連結バスが普及した。
逆に日本は国土交通省が「あれは特例だから二度と連結バスは走らせては駄目」と完全禁止した。
おかげでこの分野では日本はヨーロッパに30年遅れた。

789 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:18:03.22 ID:zbX4Lu7I0.net]
>>212
俺運転士だけど、そういう場合は交差点の真ん中とは避けて、左に寄せ「申し訳ありません。」と言って降りてもらう。
バス停以外でも。

790 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:18:11.08 ID:FaOggmmM0.net]
>>782
論理性の無い断定しか出来ない馬鹿はレスつけてくんな

791 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:19:18.93 ID:FaOggmmM0.net]
>>785
完全自動運転の話はしていない

792 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:20:09.38 ID:t+Vi1j5i0.net]
命の値段が安くならないときついのではないか?
人一人、例えばバスに乗ってて人身事故で死んだとして
何千万、何億も賠償金いるのなら、そりゃ実入りも高くないと会社もやらないでしょ
保険入ってりゃカバーできるのかもしれんけど、それでもコストはかかるでしょ

と、なんか途上国になってきている昨今の日本w

働き方改革ってのは、語弊を恐れずに言えば、適当に仕事出来るようになることだと思う
日本は賃金が安い割に、一々細かい事言い過ぎ
もっと大雑把に働かせろや

793 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:20:32.17 ID:W2lG+Vf40.net]
社員のバス運転手の年収が300万とかマジで嘘だろ?

大型車の運転は社員だとこき使われて割に合わないが、
バイトだと自給で2000円〜8000円もらえるよ。
土日休みの1日8時間のバイトで月収50万は楽勝のはず。
あと
夜行バスの運転手だと拘束24時間で10万とかも聞く。

794 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:20:35.88 ID:UA6PSSu70.net]
自動運転自動車の技術が世界で一番進んでる国は日本とアメリカだろうけど
日本は国土交通省が邪魔するのでヨーロッパや中国で先に普及すると思うよ。絶対に



795 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:20:37.64 ID:aTHSWJls0.net]
>>788
正直それは驚き。本当なの?
欧州ではすっかり定着してるね。

796 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:20:43.11 ID:t+Vi1j5i0.net]
>>788
wikiだと八戸市らしいぞ

797 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:20:48.21 ID:cq2VZyxN0.net]
>>787
自動運転が運転手の仕事の一部を補助するのは早く実現するといいと思うけどな
ATのトラックも当たり前の時代にはいったわけだしまだまだこれからの話
運転手の運転なんて休憩時間みたいなもんでトラックなんかは積み込みなんかが重労働だしな

798 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:21:47.44 ID:ZEl3lEs70.net]
自動運転やった地域には地方交付税の財源を多く配って
後ろ向きな地域は少なくするとかやればいいのにな

799 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:22:33.57 ID:p0bwu8Ag0.net]
かつての京都市バスの待遇にしないとだめかもわからんね

800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:23:10.86 ID:UqI/VXFr0.net]
>>55
人は強めのブレーキ踏んでも踏ん張ってくれるけど精密機械やプルトニウム関連運ぶのは尋常じゃ無い緊張感がある。
車内事故ででの怪我なんてたかがしれた金額で直る仮に死んでも五六千万だ、精密機械を壊したら数億円だぞ。

801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:23:36.43 ID:kMymz5V70.net]
バスの運転手、給料が良いなら免許とるぞ?

802 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:23:45.03 ID:UA6PSSu70.net]
ちなみに電気自動車は日米が最先端を走ってたけど
今は世界で一番多くの電気自動車が走ってる国は中国だし
技術的にも今後中国が電気自動車の最先端を走ってくはずだよ

803 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:23:47.37 ID:cq2VZyxN0.net]
>>798
数軒の集落のために数十億かけて橋作ってやるような話はやめようぜ
みんな不幸になる

804 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:24:44.52 ID:iOanZ/5A0.net]
車の運転が必要な職種は移民外人で簡単に代行できないから難しいな



805 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:24:49.72 ID:aTHSWJls0.net]
田舎のコミュニティバスはスレスレの走行が結構あるから、自動運転導入前に
整備なり調整なりは必要だな。まあほとんどは簡単にできそう。

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:25:26.39 ID:9zDxkz250.net]
>>88
養護学校や作業場の送迎仕事なんて月に手取りで15万あれば良い方だぞ

807 名前:☆かじ☆ごろ☆ [2019/03/22(金) 05:25:38.96 ID:cD3u3G9a0.net]
>>54
今の国力が落ちた日本では円高に出来ないけどね。
安倍は馬鹿だから未だに円安に為る様に仕向けてる。
此の侭馬鹿な国民が支持する限りこの日本は終わると思う。

808 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:26:07.71 ID:FaOggmmM0.net]
>>803
それは多額の補助金出して
過疎地の公共交通維持してる現行制度の方だろ

問題の本質を分かってない

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:26:07.78 ID:Wf6XHatC0.net]
運転だけでなくDQNと老害相手で身を削られるからな

810 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:26:11.36 ID:OYmBfas60.net]
>>793
中抜き代含めてない?

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:26:22.67 ID:kMymz5V70.net]
運転支援の付いたクルマ乗ってないんか?
自動運転なんかまだまだ無理

812 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:26:42.00 ID:cq2VZyxN0.net]
>>807
白川ちゃんみたいに何もしない人がいればすぐだよ

813 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:26:59.36 ID:ZEl3lEs70.net]
>>803
なぜ次の技術に応用出来る実験車両と箱物を一緒にするわけ?

814 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:27:27.63 ID:a0ZGTsEH0.net]
真面目な奴は使えないと言っていたから ブラックに真面目な奴は行くなよ。



815 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:27:54.50 ID:UA6PSSu70.net]
ちなみに大宮市を走ってる小型の電車とか
お台場のゆりかもめは「無人くん」だよな

816 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:28:01.84 ID:+1fZy4hm0.net]
日中2、3人しか客がいないのに大型バスで運航する意味ある?
7〜8人乗りで

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:あり得な い [2019/03/22(金) 05:28:29.05 ID:/zFzXHxo0.net]
>>801
給料安く、不規則シフト。

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:28:49.93 ID:s0t+JacEO.net]
>>784
そんな簡単にできるなら、全国の道路を走ってる路面電車がとっくに自動運転や無人化されてるはずだよね?
鉄道の自動運転なんて30年以上前に完成して実用化されてるのに、大幹線でも主流は手動運転だよ。

819 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:29:05.28 ID:TiwTbAtG0.net]
賃金のバランスが狂っとるわな

820 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:29:12.99 ID:cq2VZyxN0.net]
>>816
ハイエースなんかの大型車両使ってるところも多いんじゃないかな

821 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:29:54.95 ID:Lj+k3+hH0.net]
俺がバスになってあげてもいいよ
中型免許しかないけど

822 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:30:09.48 ID:UA6PSSu70.net]
というか今はどの地方でも
「オンデマンドバス」だろ?
必要な時に前日に村役場に電話して「明日、買い物に行くんだべ」と言えば
マイクロバスが自宅まで迎えにきてくれる。
山梨県の塩山市ではそれで一回500円だった

823 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:30:19.50 ID:s0t+JacEO.net]
>>788
嘘を書いちゃ駄目だよ。

824 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:30:33.21 ID:NlYuNIeX0.net]
赤字を公的に補完し続ける無駄を考えたらバスなんて廃止して必要な時にタクシーを使えるクーポン券を配れよ。その方が絶対に金かからない
それを転売したり悪用すると奴いるだろうけど使われた額としては変わらないんだから行政側の負担は変わらないし



825 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:31:32.83 ID:UA6PSSu70.net]
>>823
いや、連結バスに関するブログに書いてあったんだが
そいつが嘘ついてたんなら俺も騙された

826 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:31:35.75 ID:cq2VZyxN0.net]
>>822
市は大変かもしれないけどそれぐらいがみんな便利に使えていいよね

827 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:32:48.47 ID:cq2VZyxN0.net]
>>825
遅れてても幕張とか連結バス走ってるし需要がないから増えないだけなんじゃ

828 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:32:49.28 ID:UA6PSSu70.net]
同じブログではないけど今ググったのはこんな感じ
https://blog.goo.ne.jp/isao_exejp/e/bc2c861ae6abde2d8a7fc58611fae731

829 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:33:54.32 ID:TfYEKW5Q0.net]
 


>>72

事故の費用は雇用側が持つでしょ。最悪クビになるだけ。

ちなみに運転手の価値は市場で決まる。
もっとずっと運賃が高くても乗り手が居るなら、
値上げして運転手の待遇改善もあるだろうが、
それが出来ない以上、その程度の価値。


 

830 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:35:16.12 ID:ZEl3lEs70.net]
>>818
キツイ言い方だけど地方に残ってる人はIQ低いじゃん
自動運転受け入れない地方はアフリカの部族が文明受け入れないのと同じに見える

831 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:35:20.80 ID:UA6PSSu70.net]
>>827
それは明確に違う
つくば市ではとっても好評だったから続けて連接バスをしようしたいと申し出たが
国土交通省が却下した。
ようやく国土交通省が許してくれたのは13年後

832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:35:31.43 ID:4eaTACNh0.net]
自動運転一択

833 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:36:31.74 ID:t+Vi1j5i0.net]
>>831
本当に官僚がガンだよな、この国の。。。

834 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:36:59.58 ID:Wm7t3W/i0.net]
安倍が得意の移民で対応すればいいよ
セネガルから運転手の大量移民で
ヨーロッパからも称賛される



835 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:37:44.13 ID:aTHSWJls0.net]
>>820
737をたくさん飛ばすように、
バスもハイエースをたくさん走らせればいいんじゃない?

836 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:37:46.88 ID:UA6PSSu70.net]
>>833
事故が起きたら官僚が責められるから
できたらそんな巨大なバスは走って欲しくなかったんだよ
少なくとも責任は取らされないでしょ?

837 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:38:11.71 ID:ImghK5t60.net]
将来はアマゾン頼みですな

838 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:38:17.89 ID:FaOggmmM0.net]
>>834
自動運転に反対してる連中は
移民を入れたいわけだね

839 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:39:39.02 ID:cq2VZyxN0.net]
大型バスAT限定免許とかできる流れかな

840 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:40:02.70 ID:aTHSWJls0.net]
>>822
おお、そうなんだ。ときがわ町もHP見ると
最低220円〜最高500円になってた。(乗り継いでも500円)

841 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:40:06.53 ID:5WGNGQ4i0.net]
外国人旅行客も増えてるんだし
賃金を上げればいいんじゃないの?
とは思うけど
需要の増加が急激すぎるんだよね

どんな業界でもそうだけど
急激な変化への対応って難しい
観光需要がこのまま続くのかという疑問は観光業界もバスの製造業も同じように感じてる
ホテル業界はこのまま続くと信じて需要に答えようとして投資をしてると思うけど
需要の増加は今後も増えるだろうし
各種業界は投資をするべきだと思う(保証はしないけど、イケるだろ)
期待よりもはるかに日本の観光需要は高いと思う(保証はないけど)
やれば儲かると言っても、二の足を踏む人が大半だろうとも思うし
そういうぐだぐだが続きながら産業として発展していくんだろうね

842 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:40:17.00 ID:D05HbKCM0.net]
これから免許返納した方が良いんじゃないの?っていうジジババで溢れ返るのに
バスなくなるのはまずいよ?
完全自動運転もまだ先の話だろうし

843 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:40:28.36 ID:s0t+JacEO.net]
>>825
つくば博を含めて連接バスは輸入車しか存在しないよ。
初期の連接バスは車体だけ日本の富士重工業製で下回りはボルボ。

海外だと日本には存在しない3両連接バスもあるよ。

844 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:40:38.67 ID:a43ZUFH90.net]
自動運転はすべて徐行にしないと無理だよ
だいたい空走距離なんてカメラ映像からの制御でラグがあるから人間より遅いじゃん



845 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:41:41.66 ID:FaOggmmM0.net]
>>839
自動運転限定免許

846 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:42:15.12 ID:D05HbKCM0.net]
>>11
物流もすごく大事なのに待遇クソだよね

847 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:42:37.83 ID:Wf6XHatC0.net]
自動運転でもいいが技術的にはもう可能なのか?

848 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:43:07.89 ID:a43ZUFH90.net]
それと今検討されてる自動運転は高速道路のみ、携帯電話操作はOK、睡眠は不可
こんなもんに何の意味があるんだよ?

849 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:43:21.67 ID:cq2VZyxN0.net]
>>846
どこかの宅配大手は賃金上げたら人手不足解消しちゃったらしいな

850 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:43:35.40 ID:kMymz5V70.net]
自動運転バカが暴れてるな。
頭の悪さを自覚しろよ!

851 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:44:10.47 ID:yIznHAeW0.net]
>>1
こいつらの財産没収してバス会社に分配すれば解決するだろ。

限界集落に住んで高齢者になったんだから野垂れ死にするのは仕方ないだろ?

わがまま老人ははよ

852 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:45:15.67 ID:FaOggmmM0.net]
>>847
人間が運転席に座って
危険な時だけ適切にブレーキを踏むレベルなら
既に実用試験の段階

853 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:45:50.81 ID:/o68u0it0.net]
1種2種を一括りにし 大型なら無条件で乗れるようにすれば解消するだろ

854 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:45:51.10 ID:GsF6G0ol0.net]
賃上げかな



855 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:46:35.01 ID:W2lG+Vf40.net]
大型運転のバイトだけど東京〜大阪の往復運転で1回7万円貰えるぜ。
空車でも往復1回5万円だったかな。

856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:46:43.46 ID:a43ZUFH90.net]
車庫入れまかせるぐらいなら便利だよ
それでも人間が外に出て安全確認したほうがいい

そんなもん高い金だして使うヘタクソおる?

857 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:48:47.82 ID:UA6PSSu70.net]
>>840
長野県では現行のバスの運賃を大幅に値下げした
少しでも市民にバスを使ってもらおうと公営バスを安くして努力してる

858 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:48:57.64 ID:Wf6XHatC0.net]
>>855
くわしく

859 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:48:59.81 ID:D05HbKCM0.net]
>>126
自動運転で車内事故防げるのかね?
わざと転ぶ常習犯とかいるよね
>>849
待遇悪いとこから流れてきただけだよね、業界全体が変わらないとね

860 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:49:54.64 ID:kMymz5V70.net]
>>853
大型免許は重量のある車を運転する知識を
二種免許は安全性の知識を
それぞれ別の免許だよ。

861 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:50:07.45 ID:aTHSWJls0.net]
・産めよ増やせよ
・立地適正化

この分野は独裁制で

862 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:51:06.28 ID:l8FoqOg/0.net]
バスの運転手不足に関して言えば
大型二種免許のハードルが事故とかで上がったから
自費で取るやつが大幅に減った

都バスなど『都市部』のバスの運転手不足は
★クレーム「幅寄せされた。遅刻した。運転が下手。渋滞に巻き込まれた。
轢かれそうになった。挨拶が無い。時刻表通りに来ない。混んでて座れない」で
物凄くストレスが溜まるから

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:51:53.21 ID:kMymz5V70.net]
俺は大型免許と普通二種免許持ってるんだよね。
大型二種免許は実技試験だけで取れるけど給料安いなら取る意味ないし。

864 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:52:55.25 ID:UA6PSSu70.net]
そういえば京都の市バスはいま問題化してるんだってな
毎日の通勤・通学で市バスを使ってるのに
観光客が巨大なキャリーバッグを持って出入りするので
日本人が乗り降りしづらくて苦しんでるって。
それを伝え聞いた安倍ちゃんは「ジャップざまー!しねしね」とか言ったとか言わないとか



865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:54:25.17 ID:lannuTa40.net]
俺アラフォーの地方のバス運転手だけどさ
若い運転手がここ見てたらすぐに運転手辞めたほうがいいぜ
バス業界は詰んでて、今後良くなることは1000%ないから
若さを運転手なんてクソな経歴で消費するのはもったいない
20代ならどんな求人でもある
ツイッターで待遇悪いと愚痴言う前に、ホントにこんな仕事辞めたほうがいいぞ

866 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:54:52.37 ID:zbX4Lu7I0.net]
>>28
お前止めろよ。いつの時代だよそれ。
今は嘱託からスタートで400万がやっとだよ。
キャリア積んで、天でも600万だぞ。

867 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 05:55:20.56 ID:aTHSWJls0.net]
>>860
なるほど。いやー、このスレ勉強になるわ。
JR貨物最高益も。

田舎路線持ってる私鉄も貨物走らせればいいんじゃね?
近鉄なんか、大阪、京都、奈良、名古屋つないでるじゃん。
南海は関空−大阪あるし、阪神は神戸−大阪ある。
貨客車両とかやればよさそう。

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:55:38.75 ID:n93G0LKk0.net]
タウンエースで十分な客数に、数十人乗りのバス走らせてるんだからバカ過ぎる

869 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 05:57:01.00 ID:ZEl3lEs70.net]
>>847
可能でしょ
予測不能な状況やハッキングとか最悪のケースを想定しすぎて導入が遅れてるんだと思う
ただ、それ言い出したら現状の車だって事故起きるし車上荒らしが多かったら駄目だし
重箱の隅をつついてたら何も出来ないし他国に先越されて気づいたらシェア取られて日本の自動車産業は倒産多発してしまう

870 名前:名無しさん@1周年 mailto:あり得な い [2019/03/22(金) 06:02:51.75 ID:/zFzXHxo0.net]
>>855
積み込みは?

871 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:04:09.61 ID:lrVUEGzo0.net]
>>1
まぁ、歪は出て当たり前だしねw
何で今までこうだったんだろうとか良く考えない馬鹿とか・・・
何だかんだで、官が主導すると結局駄目なんだよ

あらゆる業種でも、評価されてる所は勝手に変わってたんだけどね
まぁ、混乱はするでしょ今後w

872 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/03/22(金) 06:05:16.46 ID:4i5TZa180.net]
>>836
法治国家なんだから例外規定設ければいい

873 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:05:48.90 ID:t6lLfnid0.net]
直近30年で、年収800万から400万に下がった業界だからな
新たにやる人居ないんじゃね
1000万オーバーの公営バスだけで廻せば良いだろ
タクシーも急激に少なくなってるし
最寄り駅から、平坦徒歩数分以外は、覚悟しておけ

874 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:05:54.03 ID:kMymz5V70.net]
>>869
可能だと思うなら設計図書いてメーカーに持ち込んだら?
想像だけなら猿でも出来る。



875 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/03/22(金) 06:05:59.04 ID:4i5TZa180.net]
>>835
エアバスA320「」

876 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:06:56.75 ID:n93G0LKk0.net]
自動運転はいいけど、そのバス幾らするんだよって話

877 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:06:57.49 ID:OYmBfas60.net]
無人の自動運転を実現するなら完全に歩車完全分離方式にしないと
つまり街ごと作り変えないと無理だろ
歩道も路側帯もロクに無い自転車歩行者電柱だらけの
狭い道ををAIに走らせたりしたらずっと止まってるか最悪バグるわ
まだ空中での移動が確立される方が早いし簡単そう

878 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:09:13.01 ID:FaOggmmM0.net]
>>877
完全自動運転である必要ない
今は

879 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:09:44.30 ID:r8yUVX3L0.net]
昭和の時代はバスの運転車って超勝ち組で年収800万クラスだっただろ
今では非正規で300万円代か

880 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:13:29.40 ID:UA6PSSu70.net]
>>872
本当に法治国家だと思ってるか?
https://togetter.com/li/1323931

881 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:16:02.27 ID:0GTDwyVP0.net]
しゃあないやん
最終的には客が我慢しないと
働き方改革なんてできない

882 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:16:12.40 ID:a43ZUFH90.net]
自動運転なんかに金を使うなら保育士とバス運転手の給与の仕組みを変えろ

883 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:17:34.50 ID:kMymz5V70.net]
時給2000円以上出したらすぐに集まる。
時給3000円くれるならバス運転手するわ。

884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:19:24.02 ID:vYXu2yi40.net]
正直、運転してる間は人でも荷物でも変わらん
問題が起きた時の責任の差だけ



885 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:19:28.10 ID:vRcdYPQb0.net]
何でもかんでも非正規なんだな ケケw

886 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:20:05.20 ID:UA6PSSu70.net]
安倍&小池都知事「無料で運転したい方、バスの運転手ボランティアを募集しています」

ギャグみたいだけど東京五輪で小池はガチに同じような事をしてるしな

887 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:20:11.18 ID:BpzQ7Y/c0.net]
バス、トラック、タクシーは業界自体がブラックだから再生不可能
まずこの3種はドライバーという現場労働者に給料を払わない
人間らしい生活が保証されてるのは
出社するだけで賃金が発生する内勤の社畜豚だけだ
運転手は家族じゃなくその内勤を食わせるために奴隷労働を強いられている
当然若い人材なんか進んで入ってくるわけがない
この現状を国は永年見て見ぬふりをしている

888 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:22:06.12 ID:ur26/BVu0.net]
金出せや

889 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:23:13.50 ID:98XXfL690.net]
>>847
バスの路線だけでも道路整備したらいいじゃん

890 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:23:30.17 ID:a43ZUFH90.net]
今元バスでタクシー来る人いるよ

891 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:24:00.05 ID:lJtyyXlC0.net]
1990年頃のバス運転手は年収700万とか
そんな感じだったはず
うちの従兄がバス運転手だったから知ってる

892 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:24:13.18 ID:X7YypXIe0.net]
知り合い曰く
体力的にも精神的にもキツい
たまに客がいなくてノリノリで走らせてると恐い人が乗ってくる
しかも座らないで運転席の横にずっと立ってる

893 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:25:26.82 ID:UA6PSSu70.net]
技術的にはとっくのとうに可能だよ。道路交通法的に難しいだけ。
今は常識となった「スイカ」とか「パスモ」だけど
あれを世界で初めて開発した国は日本だけど
日本では法の壁が厚く結局実用化されたのは香港が世界初。
日本の会社が丸ごとシステムを売った。
それで10年近くして香港で完全に根付いてから日本の省庁も
「海外で実績がある」と認めて日本国内の鉄道でも使う事を許可した。

894 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:27:13.07 ID:+BkkS6Vm0.net]
日本人が安くてペラペラなスライスチーズみたいになって
どんどん安くなってきたんだよ
中身もどんどんペラペラになってスライスチーズのカロリーハーフみたいな
そんな感じのペラッペラの安いのがさらに増えてきてる



895 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:28:36.96 ID:kMymz5V70.net]
>>891
小泉が登場するまで日本は緩やかな社会主義国だったんだよね。
抵抗勢力の打破!とか言って労働者の権益まで打破したから労働分配率は右肩下がり

896 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:28:42.07 ID:OYmBfas60.net]
>>878
他のレス見たけどお話にならない
ブレーキ踏むだけの免許持ってるだけの人では無理
一例を挙げるとバスの前後の順番が入れ替わったりしたときなんかは
待避したりロータリー周回したりして対処する
他にもイレギュラーな事だらけだから運転出来ないと無理だよ

897 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:29:54.17 ID:UA6PSSu70.net]
日本は実績主義だからな。公共事業で役所のビルを発注したり道路を作るのでも
「実績」のある会社にしか発注しないから馬鹿高くなる。
しかも「随意契約」とか言って必ず賄賂が発生するし

898 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:30:30.18 ID:QAnW6J4t0.net]
働き方改革がただの人件費削減してるだけなのがw
言い方変えて日本風リストラ繰り返してるだけ

899 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:30:32.11 ID:kMymz5V70.net]
>>893
アイボが騎手になって競馬のG1レースに勝てるくらいAIが進化したら可能かもね?
画像処理能力はすごく上がってるけどまだまだ無理

900 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:31:53.59 ID:t6lLfnid0.net]
自動運転に夢見てる人は、騙されて易いって気付かないと
参加企業の名前を見てみ
20年後に残ってるのは、Googleとアップルだけじゃね

901 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:32:16.17 ID:JNSu5YD90.net]
>>892
それバスオタじゃねえか

902 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:32:31.30 ID:UA6PSSu70.net]
簡単に言えば安倍は日本人を殺したいんだよ絶滅させたいんだよ
減らした分、外国人移民を流入させれば確実に日本文化は無くなっていくし。
天皇制も解体への道をどんどん進んでるしね

903 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:33:11.32 ID:kMymz5V70.net]
>>897
大阪府の松井知事の悪口はそこまでだ!

904 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:37:12.40 ID:FaOggmmM0.net]
>>896
ブレーキ踏むだけじゃなくても
大型二種の免許はいらない



905 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:38:05.44 ID:rSXhC9UM0.net]
退職金もないから若い人には人生設計たてられないよ
交通費もなし、あってもどんなエコカー使えばそんな値になるのって額

906 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:38:49.83 ID:OYmBfas60.net]
>>904
返答になってない

907 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:39:36.30 ID:YsihWiMC0.net]
>>901 噴いた

池沼の可能性もあるな。幼児は運転席好き。

908 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:40:29.44 ID:AOCt1Iiv0.net]
>>893
ハイテク満載の最近旅客機が連続して墜落して世界中で運行停止になったのに
未だにそんなこと本気で言ってるなら相当な技術音痴。

909 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:40:32.88 ID:+FC4Xnq50.net]
バスやトラックは誰もが出来ない仕事
大型免許証が必要、殆どAT限定免許証しか持ってない30代までの若者らはやれない

910 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:40:46.64 ID:vRcdYPQb0.net]
みんなケケのおかげw

911 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:41:20.77 ID:I2WxKFAV0.net]
>>1
今の若者がバスの運転手目指しても
定年まで運転手という仕事があるかどうか分からないw

912 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:41:43.57 ID:7+6EK/hV0.net]
自動運転になったら車椅子載せたり、急病者が出た時とか乗客同士のトラブルとかは乗客が協力して対処するのかな?

913 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:42:05.15 ID:FaOggmmM0.net]
>>906
別にお前を説得するのが目的じゃないから

914 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:43:08.47 ID:FaOggmmM0.net]
>>912
完全自動運転じゃないなら
乗務員は乗ってるだろ



915 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:43:21.05 ID:cq2VZyxN0.net]
>>912
エレベーターに閉じ込められた時なんかの緊急通話ボタンみたいなもんが対応するんじゃ

916 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:44:13.48 ID:AOCt1Iiv0.net]
>>909
なら賃金が高くなるはずだね。だが違う。つまり嘘なのさ。

917 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:44:27.52 ID:IybxAI9P0.net]
自動運転より先に国家破綻するでしょ
利用する人間が先に消えるから自動化する意味もなくなる

918 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:45:11.85 ID:zsB4znlh0.net]
大手みたいに普通免許があれば
新人さんおkみたいに行かないか

919 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:49:03.21 ID:skz54wh00.net]
いろいろ理由あるけど、今までは正社員のクビを切れない人たちがいたから赤字でも収入がある方がマシだからって理由で維持してたんじゃね?
それが正社員がついに定年でいなくなったから、じゃあ赤字でまでやる必要ないよねってことで撤退するようになったんじゃないの
バスがないならタクシーに乗ればいいし、タクシーが高すぎて乗れないようならそんな場所に住む方が悪いと思うわ

920 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:51:06.60 ID:UA6PSSu70.net]
おまえらは知らないかもしれないけど(俺も現実には見た事がないけど)
昔はエレベーターは危険な乗り物だと思われてて
エレベーターガールという人が運転してお客様を安全に各階に運んでたんだぜ。
でも居なくなってみたら「そんな仕事最初から要らんかったんや!」と言われるようになったw
ちなみにその前は「バスガール」という仕事があって、市バスは必ずバスガールが居て
キップを売ったりお客様を席へ誘導したりしていた。

921 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:51:41.08 ID:+FC4Xnq50.net]
外人も無理、日本で大型免許や二種免許を取らなきゃやれない、貧しい国から来てる外人なんか4〜50万払って免許を取るなんて有り得ない

922 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:54:09.97 ID:IB5zVry20.net]
>>13
巨根を嫌がる女も多いぞ

923 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:54:23.42 ID:UA6PSSu70.net]
今はバスに運転手が居ないなんてありえないとしか思われないが
30年後は「え?昔のバスは運転手が居たの?ありえねー」とか言われるようになってるぞ
エレベーターガールがそうだったわけだし

924 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:55:12.17 ID:ur26/BVu0.net]
>>922
どこスレと間違えたんだよw



925 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:55:12.84 ID:NyF07u0y0.net]
>>914
それならいいかもね。乗務員の仕事を減らす意味での自動運転なら。

926 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:55:54.30 ID:5JoIX4rD0.net]
路線も観光も運転手の年収は人の命預かるには安すぎる対価だな

927 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:57:35.96 ID:IB5zVry20.net]
>>919
そんな上から目線で利己的なこというから東京からもっと税金取れとなってしまう

928 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 06:58:24.77 ID:8hXPKHYl0.net]
電車のほぼ無い田舎だが、
バスレーンが拡大ばかりして渋滞を増やしてドライバーに嫌がらせの如くバス利用へ誘導しているクセに、最近最終便を2時間近く早くしたウチの地域のバス。
遅くまで出てるなら残業とかでも使えると判断出来るのに、これじゃマイカーの代替としてのバスの魅力や価値など減も減だわ。

929 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:59:23.57 ID:O4OZ/avu0.net]
>>1にもある通り九州は都市部といわれる所でも路線の廃止や赤字があるんだろ
交通インフラをバスに依存している地域らしいから悲惨だな
何年先になるか分からない技術に夢見るわけだ

930 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:59:57.01 ID:cq2VZyxN0.net]
>>923
CDが当たり前になったあとでそんなのデータDLすればいいじゃんって時代になって
ハイレゾ?そんなのレコードでよかったんじゃね?ってなんかモヤモヤする

931 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 06:59:59.12 ID:IB5zVry20.net]
>>924
ゴメン、アンカーミスだわ
>>13
>>15

932 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:02:13.28 ID:l8o4UqAE0.net]
都会と田舎は違う
田舎は採算が合わないから本数減少状態
自治体からの補助金垂れ流し

おまけに道が狭かったりバス停レーンはないわ
ちょこまかちょこまか運転して嫌だろ

933 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:03:21.23 ID:blpYULHU0.net]
>>920
電話交換嬢は花形で希望者殺到したらしいね。
官公庁の交換手はそのなごりかw
なんでダイヤルインにしないの?

934 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:05:57.90 ID:0CU0nZK10.net]
大型ほしいと思ったとき2種も金額が大した差がないから大型二種でとったけどあんなごついの何時間もまちなかで転がす仕事したくないと思ったよ



935 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 07:07:40.69 ID:OYmBfas60.net]
>>913
誰1人として説得できてないけどね

936 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 07:11:39.01 ID:Csm+L4Pl0.net]
これが自動運転バス実験がされている背景だったのか?

937 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 07:13:29.52 ID:Csm+L4Pl0.net]
>>933
電話を断る口実ができないから

938 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 07:15:01.69 ID:FaOggmmM0.net]
>>935
おまえがなー

ブレーキ踏むだけじゃないと主張してるだけで
自動運転に大型二種は必要ないことへの反論になってないんだよ

939 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:15:25.55 ID:8hXPKHYl0.net]
>>930
自動運転システムに不具合があると、人さえいれば運行出来るのにそれも出来なくなるんですね。

音楽で例えたら、配信でCDの必要性は低くなったがピエール瀧の様な事があるととたんに聴けなくなる、みたいな。

技術進歩で夢の様な生活やサービスが実現しつつあるけど、こんなはずじゃなかった、なんて事も多くなってきたな。

940 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:16:02.21 ID:37oDB3fC0.net]
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版  https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQCZ7S7
dvp

941 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:16:10.59 ID:Do45X2tzO.net]
働き改革って資本主義から逸脱してる、いっぱい働いて稼ぎたい人もいるだろうし、人の働き方を国が決める事事はない
有給5日絶対とれとかも
完全に社会主義

942 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:17:19.91 ID:4wM7R5K+0.net]
路面電車も無く地方線で3〜4人しか乗っていない路線ならともかく
路面電車無しの中都市では病院前で老人が20人くらい乗り下ろして20人くらい停車する
20分くらいかかり殺意をおぼえるわ

943 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:17:45.35 ID:8O9Urubd0.net]
2、3人しか乗らないならハイエースでいいじゃん大型2種免許なんていらないじゃん

944 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 07:18:27.58 ID:qI7dBK/A0.net]
>>800
そういうの運ぶときは梱包も厳重にするだろうし保険入ってるだろ



945 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:19:48.83 ID:6inml8CM0.net]
土日休みじゃないのが辛い。シフト制は経験してるけどいろいろと難しい。

946 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:19:57.01 ID:26eV7B5S0.net]
最近教習中と張り出されたバスがよく走っている
トラックの運転手からの転職も増えているのかも

947 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:20:17.25 ID:NLxXkCZQ0.net]
資格の年齢引き下げはいいと思うな
中高卒の子なんかにチャンスが広がりそう

948 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:23:24.74 ID:K+6w6viZ0.net]
働き方改革って結局人件費を抑えたい企業のための制度だったからなあ
給料が減って足りない分は副業しろ
そうすりゃ多少は企業の人手不足も解消される
ほんと徹底して企業寄りの政策を採り続けていて凄いと思うよ

949 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:26:00.81 ID:t6lLfnid0.net]
バスで10年掛かる、タクシーは無理
電車でこのザマだし、夢見すぎ
自家用は、案外いけるかもアホベンチャー次第か

950 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 07:28:22.29 ID:ms+3AcCO0.net]
路線バスなんて停車するしまくりだしクソ下手くそ乗用車共に嫌がらせされるしストレス溜まりまくりだろうこんな仕事して好んでやる奴いないと思う

951 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 07:29:06.71 ID:aspNYiii0.net]
乗客減少で廃止という自然な流れじゃないか
たかが数人のために税金で補助するのはおかしい
嫌なら都市部に引っ越せばいいだけ

952 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 07:29:41.88 ID:WwWOPXDY0.net]
>>943
地方なんて、特にそう思うわ
常時2〜3人しか乗ってないのに、大型である必要性がないもんな

953 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:30:05.48 ID:26eV7B5S0.net]
女性の運転手もよく見るようになた
運転は男より上手 しかもMT

954 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:30:37.35 ID:7ENLsl4H0.net]
免許返納したジジババには生命線だからなんとかせんと



955 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2019/03/22(金) 07:31:54.03 ID:8qg9pNpw0.net]
>>4
ちょっくらカナダ行ってくる

956 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:33:19.28 ID:bD68AxDX0.net]
役場とかいらないから
インフラに予算まわせばいい

957 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 07:34:46.77 ID:dpIYaAIB0.net]
毎日走る必要のない時間帯とか週1日にすればその日にお客さんが集中していいんじゃないかなあ
あとは同居するとか考えるきっかけになるし。

958 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 07:37:03.04 ID:6g6aiIPw0.net]
経済の原則に従えば、賃金と運賃が上がるはずだが。

959 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:37:15.60 ID:+XdKUJjG0.net]
住居地域の集約と強制移住をマジでやるべき
生活インフラの老朽化対策と災害対策を合わせて

960 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:39:34.88 ID:rHqvU8qV0.net]
むしろ再編しろよ
時代の流れだし

961 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:40:13.91 ID:+vFbW6Tj0.net]
ネトウヨがやればいいのに
あ、移民党の味方だから地方や老人は死に絶えろでしたっけ?

962 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:40:31.81 ID:BOEZd6j00.net]
賃金を上げればいいだけのこと

963 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 07:41:20.60 ID:YsihWiMC0.net]
>>952
ただ、朝は満員になるじゃん。だから運転手もバスも必要。
これをどうにかできないか?って問題に行き着く。

964 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:41:34.56 ID:NLxXkCZQ0.net]
地方はデイサービスの延長くらいで足りそうだけどね
実際返納するまで運転しているんだし



965 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:44:18.66 ID:nBT2IVd00.net]
低賃金だから集まらないだけ

966 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:46:17.93 ID:3A7tvwJ80.net]
自家用車規制からはじめろや

967 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:48:06.44 ID:l6NVFdSDO.net]
バスは30年位したら自動化されてそう

968 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 07:56:22.03 ID:V4TgYS4S0.net]
ドライバー業は内勤の社畜豚どもを食わせるための奴隷労働でしかない

車の運送業で人間らしい生活ができるのは内勤の社畜豚だけ

969 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:56:33.34 ID:UlMoUgNB0.net]
バスの運転中に下痢になったら最悪だな。

970 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 07:58:47.53 ID:YsihWiMC0.net]
埼玉県北本市もデマンドバスやってる
www.city.kitamoto.saitama.jp/kurashi/kotsu/1/1418887314828.html

普通のセダンも使ってるようだ。

もうセダンでも軽でもいいよな。走ればOK、無問題。

971 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 07:59:29.50 ID:rgGJJE7R0.net]
交通インフラの衰退で
陸の孤島が全国で大量発生すると思う  
全自動バスが実用化されても
オーナーは僻地にわざわざバスを送ったりしないだろ

972 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 07:59:37.16 ID:siB+FGUV0.net]
>>412
ハイエースを巡回させてるとこもあるよ。

973 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 07:59:57.36 ID:NyF07u0y0.net]
でも皮肉なもんだよな。
20年ぐらい前に都バスかどっかの公営バスの給料に「バス運転するぐらいで1,000万とかふざけんな!」って噛み付いて、そこから公営バスはもちろん、民営バスも下げろ下げろと始まって、
ちょうど噛み付いた世代がいざバスが必要な年齢になると、減便だ、廃止だ、運転手が集まらないよってなってさ。バスが来ないわけなんだよな。

974 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 08:00:22.66 ID:tGUf425P0.net]
海外はどうなのか 2種免許を廃止しろよ 



975 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 08:06:48.67 ID:68xMxm1b0.net]
普通免許10年でマイクロバスくらい運転出来るようになるよ、そのうち。じゃなきゃ全国のバス路線が維持出来ない。

976 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 08:08:14.62 ID:kMymz5V70.net]
いや、二種免許くらい簡単やん。

977 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 08:10:46.33 ID:81jEIS9G0.net]
少子高齢化、生産性の向上
運送関係はどうしょうもない
衰退が目に見えてる

978 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 08:12:49.23 ID:+vFbW6Tj0.net]
>>974
大型バスうごかして300万なんて国先進国にはないだろ

979 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 08:12:52.13 ID:XoUao0lp0.net]
田舎は乗り合いでタクシーで充分
バスなんか不便で無駄

980 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 08:13:31.42 ID:54XOiqLI0.net]
みんな自転車乗ろうよ。

981 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 08:15:10.16 ID:YsihWiMC0.net]
コンパクトシティも別に山の家すぐに取り壊す必要全然ないんだから、
都市部に要るもの持ってとりあえず住んでもらって、徐々に本格移行すればいいんだな。

982 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 08:17:46.83 ID:xbPRCLyAO.net]
>>981
この国、そんなに持たないと思うけど

983 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 08:18:25.29 ID:6KhfXzb+0.net]
東京都民以外は死ねってことだよ

984 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 08:18:33.05 ID:u704iiaX0.net]
バスって家族で乗ると高いんだよな
だから車使っちゃう
家族割作ってくれれば利用するのに



985 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 08:19:19.00 ID:YsihWiMC0.net]
>>982
国破れて山河あり

986 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 08:19:55.74 ID:ZAaQogxL0.net]
低賃金の原因を作ったのは今の高齢者やろ
自業自得
這ってでも買い物いけや

987 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 08:20:26.57 ID:2/AVsJGC0.net]
低賃金の上に重労働
事故を起こせば業務上過失の罪に
やる方がおかしい

988 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 08:20:51.06 ID:YsihWiMC0.net]
>>983
大手電機メーカーの工場、東北とか九州に結構あるんだよ。

989 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 08:21:01.93 ID:BFZ/vRj50.net]
路面電車にして自動で運転させとけ

990 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 08:21:07.48 ID:UA6PSSu70.net]
安倍ちゃんが連呼してた「美しい国」ってこれの事だったんだね

991 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 08:22:43.85 ID:2/AVsJGC0.net]
安倍のセイダーズだけは説得力がない

992 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 08:25:51.14 ID:Yz9fAIps0.net]
鹿島は8年前に路線バス廃止されて、高齢者も免許取りに行ったらしい

地方はこれから厳しくなるね

993 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 08:26:45.25 ID:8+786ppv0.net]
ずっと他人に監視されて鼻歌一つ歌えない、ある意味トラック運転手より苦痛。

994 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 08:30:33.36 ID:+vFbW6Tj0.net]
>>993
気楽にやりたいならダンプ乗れっていうしね



995 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 08:31:44.94 ID:kMymz5V70.net]
地方の年寄りには車椅子代わりに超小型モビリティ乗せておけばいい。

https://i.imgur.com/RckM5qw.jpg

996 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 08:32:07.85 ID:9L6PxtfM0.net]
仕事中にコーヒーも飲めないなんて絶対やだ

997 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/22(金) 08:34:03.88 ID:PnZVyet20.net]
昨日、大和町と吉野ケ里行ってきたわ
そんな問題があったんやな

998 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 08:39:09.63 ID:YsihWiMC0.net]
>>995
走行距離が気になったが、80-100kmになってる。
すげえ。半分としても40km。普段の買い物には十分。
値段も数十万円。買える。

国交省はクソ田舎限定でいいからコレ、認可してやって欲しい。

999 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 08:40:33.69 ID:YsihWiMC0.net]
>>998
でも登坂能力が心配

1000 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/22(金) 08:43:27.41 ID:YsihWiMC0.net]
>>970
見たらプリウスとハイエース

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 21分 18秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<255KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef