[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/24 14:04 / Filesize : 69 KB / Number-of Response : 327
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【調査】70歳定年は延長し過ぎだと思う43%…「世代交代が進まない」「体力や健康面で働き続けているイメージが湧かない」



1 名前:ニライカナイφ ★ [2019/01/23(水) 15:24:43.17 ID:UQNNce/b9.net]
◆ 70歳定年「延長し過ぎ」4割 「世代交代が進まない」「体力や健康面で、働き続けているイメージがない」

エン・ジャパンは1月18日、定年延長に関する調査の結果を発表した。

調査は「ミドルの転職」を利用している35歳以上のユーザー970人を対象に実施した。

高年齢者雇用安定法の改正により、定年が65歳から70歳に引き上げられる可能性があるが、定年延長に賛成する人は83%に上った。

■ 「年金減額の可能性」「働き続ける将来を考えると気分が落ち込む」

70歳という年齢が妥当だと思う人は48%、延長しすぎだと思う人は43%だった。

延長しすぎだと思う人からは、

「世代交代が進まないと思う」(32歳男性)
「体力や健康面で、働き続けているイメージがない」(44歳女性)
「働いているうちは年金がもらえなかったり減額されたり、給与もこれまでと同じ額はもらえないと思うと、不安」(55歳男性)

といった声が寄せられた。

定年延長のメリットとしては「定期収入を得られる期間が延びる」(71%)、「社会参加を継続できる」(57%)、「仕事のやり甲斐が生きがいにつながる」(46%)の順に多かった。

逆に、デメリットは「年金減額の可能性」が44%で最も多く、2番目は「健康上の不安がある」(39%)、3番目は「長年働き続ける将来を考えると気分が落ち込む」(18%)だった。

また、67%の人が「定年延長はキャリアプランを見直すきっかけになる」と回答。

具体的には「これまでの経験が活かせる別企業への転職を検討する」(49%)、「新しい経験が積める別企業への転職を検討する」(37%)といった声が上がった。

キャリコネニュース 2019.1.23
https://news.careerconnection.jp/?p=65938

43 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:42:47.92 ID:OlyDHfjl0.net]
人って定年退職すると一気に老けるよな
毎日決められたことがないと人間ダメになるみたい
家で毎日ボーっとテレビ見ている老人と
毎日畑仕事してる老人見比べたら直ぐに分かる

44 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:43:27.96 ID:rAAAyHsa0.net]
頭も体力もついていかないだろ

45 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:45:18.36 ID:vI8JF+te0.net]
70は個人差が大きい
元気な人は60より元気だし
弱る人は80かよ?てくらいよわる

46 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:45:19.18 ID:YN6ZYeO70.net]
もうこの国は完全に終わっている。絶望国家

47 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:45:21.80 ID:4OSpQOpu0.net]
>>43
ニートはいつまでも若々しいぞ

48 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:46:52.38 ID:EvBLLOnz0.net]
団塊ジュニアは75歳まで働いて年金は後ろに

49 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:47:20.25 ID:0lDqdehg0.net]
>>4
持ってるものを差し出すんじゃないのかよwwwwwwww

50 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:47:20.45 ID:A9QqW/FN0.net]
70歳定年とか年金減らすとか言う政党には投票しない
これが一番

51 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:47:40.67 ID:dmhVujJ90.net]
68の親父は新年早々倒れてもう再起不能ですわ



52 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:47:50.88 ID:4onLxLCy0.net]
>>17
それは構わんけど払い損を無くせって話な
現状若い世代だと平均寿命まで生きたとして会社の負担分合わせると1500〜2000万とかの払い損になる
支給年齢引き上げれば当然払い損も増える
これで破綻してないとか言ってるんだからふざけてるとしか思えんよなぁ

53 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:48:05.09 ID:h4G3x8Xw0.net]
長生きしてても元気とは限らん

54 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:48:24.28 ID:qKU7XYZQ0.net]
>>23
昼間から5ちゃんやってる奴に指摘されたくないw

55 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:49:03.94 ID:LSVaKzUo0.net]
お上「だって年金払えないんだから働かせるしかないじゃんw」

56 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:49:13.74 ID:OlyDHfjl0.net]
>>47
ニートは元々人間じゃないから
妖怪だベ

57 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:49:20.68 ID:H7g+Uoet0.net]
70定年でも60過ぎたら給料も社会保障も大幅に減るんだろ。
正社員の給料と保障くれるんなら、生涯現役でもいいや。

58 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:49:25.55 ID:Cct6WEso0.net]
60超えた奴って自分が知る限りほぼ老害
さっさと仕事辞めてほしい

59 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:49:34.14 ID:7odB/bRT0.net]
>>49
当然資産抱えて隠居するに決まってる

60 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:50:18.42 ID:+GLhD4A10.net]
定年後の年金自由生活なんてもう妄想だな。
これからはそんなの夢物語で食うためにひたすら働き続けるしかない。
昭和頭は捨て去らないとつらいよ。
俺も60歳で仕事辞めるつもりだったけど
自営なのでなんとなく続けてる。多分70歳まではやるだろう。
そのかわり長期休暇とって年に数回はバケーションしてる。

61 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:50:58.00 ID:QjDSEYiM0.net]
うちのオヤジはいったん55歳で定年ですぐ再雇用だったな



62 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:51:47.76 ID:44ZtanVK0.net]
こんなその場しのぎやっても早々に破綻する。年寄も若者も共倒れや!その時安倍や自民党の奴等はおらんのや!まあ年寄は先短いからまだいいがな… 若い奴等が安倍支持するってんだからお笑いだね!せいぜい苦しんで下さいな♪

63 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:51:51.74 ID:ODwI4o460.net]
老人でもできる仕事なんてこれから少なくなってくのに
国が面倒見れないなら安楽死施設作るしかないと思うの
わりとマジで

64 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:51:57.25 ID:qF3Oid6a0.net]
普通50歳で定年だよな。
残りの人生体力あるうちに楽しまなきゃウソだろ

65 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:52:18.91 ID:60lr8bkxO.net]
40過ぎてガタガタだわ
60迄生きられる気がしないんだが?寝惚けてんのかコイツら

66 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:52:50.52 ID:QjDSEYiM0.net]
>>58
人によると思うけど1つの大企業にずっといる60歳過ぎの奴はほぼ全員老害

67 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:53:02.60 ID:5pspMchT0.net]
定年は撤廃すべきだよね
年食っても働けるんだし人手不足なんだから定年なんてナンセンス
再雇用で賃金下げるくらいならちゃんと能力給で雇ってやれ

68 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:53:08.43 ID:gOBg+ZqN0.net]
>>22
ほんとこれ
底辺職場にいるけれど
70過ぎてもバリバリ元気なババアもいれば
60代でも認知症で要介護認定つくよこれ…みたいなのもいる
振れ幅大きすぎ

69 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:53:14.67 ID:BeUWlmlY0.net]
来月の誕生日で定年。なんとか逃げ切れた。よかった。
現在、年明け初出の日から有給休暇消化中。

70 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:53:51.08 ID:IGXo1bYG0.net]
>>58
やる気ないもんな、あいつら
必要最小限のことだけして定年までやり過ごそうとしてる
高い給与もらってるくせして

71 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:54:03.93 ID:ktKJsYPM0.net]
老後特にやる事ないと悲惨だぞ
殆ど家に篭って心身共に急速に衰えていくから
俺の親父がそうだった
やりたい事あるならいいが無いなら働く事も選択肢にした方がいい



72 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:54:30.34 ID:7qslQeEi0.net]
50歳だが大病を患ってポンコツなんだけど

73 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:54:49.60 ID:LCfWnv1t0.net]
実際今は40歳以上のバブル世代をリストラしてるだろ
それが正しい企業の姿だ
新卒を大量に入れて活性化しないと
国際競争から取り残されるぞ
非正規なら外国人労働者がいるだろ

74 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:55:39.83 ID:gOBg+ZqN0.net]
>>73
バブル世代は50代だが?

75 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:56:35.01 ID:oEUz4PYR0.net]
昔、平均寿命がもっともっと低かった頃、60歳定年で辞めて、その後すぐに死んでた。
元々、老後を遊んで暮らすという発想がなかった。
定年にせよ、年金にせよ、元々の制度設計がそうだったわけ。

76 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:57:34.27 ID:1p/airU30.net]
>>74
40代後半からだろ

77 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:57:40.14 ID:+Vhaaev90.net]
死ぬまで働く気は無い

78 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:57:42.37 ID:gOBg+ZqN0.net]
>>75
1985年までは55歳定年制だった

79 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:58:09.36 ID:gOBg+ZqN0.net]
>>76
ググれ

80 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:58:13.54 ID:GG+cUTkr0.net]
働きたい奴が働けるのは大事たと思うけど
働かなくて生活が出来る前提があってこその選択肢だとは思うけど

81 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 15:58:44.79 ID:KYCBeKCJ0.net]
>>76
就職氷河期世代が48〜36歳
バブルはその上



82 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:58:49.15 ID:v2tqSeLj0.net]
世代交代関係ないだろ。
もう嘱託とかで安い労働力なんだから若手がそいつらのせいでなにか不利益被るのか

83 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:59:09.99 ID:4OSpQOpu0.net]
定年ですぐ老けるのは生きがいを失うからだろ要するに精神的なもの
ニートはいつも通りだから生きがいとか何も考えなくていいから老けないんだよ

84 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:00:37.34 ID:v2tqSeLj0.net]
俺は50前にはやめたいけど。すくなくとも嘱託はねーな。金も十分にあるし
60以降は会社では働かない

85 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:00:51.84 ID:b5uv73Oc0.net]
まあ、そうなんだけど、ゆとりに任せておくくらいなら、
次の世代が大人になるまで、ジジイが頑張った方がいいと思う

86 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:01:19.51 ID:RkULc25M0.net]
>>23
みんなではたらいてみんなではたをらくにしてみんなでしあわせになろうよ。

職業に貴賤は無いが金銭はある。

87 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:01:29.16 ID:kk7mmKHb0.net]
今も年金納めてるけどさ。。
もうじゅうぶん貰えるかどうかわかんないんだから毎月年金機構の職員が国民一人一人に土下座して「どうか納めてください。」ってお願いすべきだよね
嫌なら返金してとっとと年金廃止しろよアホくさい

88 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:01:45.43 ID:4OSpQOpu0.net]
定年で老ける原因は
定年すると家にいるだろ?そしたら嫁が邪魔だと言うだろ?ストレスたまるだろ?白髪増えるだろ?老ける
これが嫌だからって仕事しようとするなよ?
若い奴からしたら邪魔だから

89 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:02:18.88 ID:FMsrFAi40.net]
うちは90まで生きる家系だが、85くらいまで自営業しとった。
60で天下りして15年くらい旨味吸う公務員は、老害としか言いようがない。
税金にぶら下がらずに、工夫して生きてみろよ。

90 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:03:10.26 ID:4OSpQOpu0.net]
老害は家に居たら嫁に邪魔言われ
会社にきたら若い奴に邪魔言われw

91 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:03:40.98 ID:x5csQWUw0.net]
バブル世代は47から



92 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:03:53.79 ID:mZOK7Nl9O.net]
いい加減安楽死

93 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:04:01.58 ID:PflSRIbw0.net]
子供がいても、老後を養ってくれる保証はない
というか寧ろ援助と称して絞られるのに
子供がある程度見てくれるのが前提の年金だけでは
生活できないから、しょうがないんだろうけど
現状と将来の国民生活を見据えた制度設計が
出来なかった政府(厚生省)の責任は軽くないよな。

94 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:04:08.36 ID:0jfQWUyj0.net]
>>71
元気なら75まで働くつもりでいるけど、70歳定年を前提に年金や税金、医療費、各種補助設計されると、あまりにも過酷な老後になりそう

95 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:05:18.72 ID:YWpsSwUW0.net]
70歳なんてピンピンだろ
ニートが働かないし若者が結婚して子供作らないから悪い

96 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:05:34.92 ID:60AsR8mJ0.net]
寿命が伸びたっていいことないな
若い時間じゃなくて老人でいる時間が長くなるだけだもんw

97 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:05:37.44 ID:RkULc25M0.net]
>>90
金と資産あったら不審死と言われ

98 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:06:01.47 ID:0jfQWUyj0.net]
>>95
いやあ、かなり個人差があるよ

99 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:06:03.24 ID:4OSpQOpu0.net]
>>94
働きたいなら坑夫やれよ
楽な仕事にいつまでもいつかれると若い奴の邪魔なんだよ

100 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:06:18.70 ID:gOBg+ZqN0.net]
>>91
4大卒なら49歳からだよ
高卒は知らんけど

101 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:07:23.24 ID:4s1hW+iP0.net]
何歳まで働くか どの段階で引退するかを個人に選択させないこの空気感が異常
じじぃやババアに無理を強いるのはやめれ



102 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:07:26.47 ID:FscJKvvG0.net]
隠居して自分の趣味に生きる時間もなく退職すぐ長患いや葬式ってなぁ
嫌な世の中すぎる
老後に楽しみなんてどこにもないな

103 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:07:28.73 ID:RPFVkGuG0.net]
>>95
ピンピンだからそうなった
団塊の雇用を守るためにジュニアの雇用が絞られ、
老人がたんまり資産持って使わないから、現役世代に金がまわらない

104 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:07:43.01 ID:gOBg+ZqN0.net]
>>95
実際身の回りに老人サンプル沢山あるか?
死にかけ多いぞー

105 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:07:54.04 ID:1ki8+jcD0.net]
>>4
年金も諦めろ

106 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:08:50.37 ID:4OSpQOpu0.net]
楽な仕事してる奴に限って
いつまでも仕事したい仕事したい言ってる
要するに楽だから出来る職にいるだけ

107 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:09:23.51 ID:XhTc5Hg80.net]
65歳以上で安楽死制度導入が一番現実的だろうな、万引き家族や家なき子になるよりはずっとマシた、

108 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:10:34.75 ID:4OSpQOpu0.net]
歳とっても出来る仕事ってことは
それだけ楽ってことだぞ?
坑夫とか70歳で出来る自信ある奴なんかいないだろ
そういうことだよ

109 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:11:20.24 ID:Jr7BLCOM0.net]
>>2
団塊は70越えとるわ、バカかおまえは

110 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:12:20.33 ID:9gr6D7NY0.net]
健康面は問題ない
痴呆入っているような人がいると気の短いやつがキレだして空気が悪くなる

111 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:12:25.00 ID:XxejN4rbO.net]
一度定年で退職金払った後に再雇用して仕事量と責任減らすなら良いけど、
定年延長だと普通に転勤や配置換えして辞めさせる方向に持っていけるからな。



112 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:12:26.68 ID:23myujlp0.net]
>>106
それね
ふんぞりかえってピーチクパーチクしゃべってるだけの奴と、
一日中立ちっぱなしの仕事と同じに考えるなと

113 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:13:06.04 ID:55vhT0240.net]
67くらいで潔く死のうや。長寿とか無理

114 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:14:04.86 ID:9gr6D7NY0.net]
場によって見られる年寄りに違いがあるんだろうが
80歳でも夏場に延々スコップ堀りしてるような土木にいたからな

115 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:14:17.85 ID:4OSpQOpu0.net]
坑夫やってたときに
70代の人で雇ってくれって言ってた人いたけど
社長は断ってたぞ
さすがに怪我するわって

116 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:14:53.97 ID:XxejN4rbO.net]
悲しいのは定年延長で途中で退職する場合、自分から上司に退職切り出さなけりゃならない事

117 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:15:37.87 ID:Qzb3GOTF0.net]
>>16
肉体労働が嫌われるのって、そこが大きな理由だからな
現代人は楽をしたがる怠け者、みたいなよくある批判は的外れ
むしろ皆、60でも70でも働くためにホワイトカラーになりたがるわけで

118 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:15:44.61 ID:FMsrFAi40.net]
>>106
天下り公務員とかね。週に数回会議出てふんぞり返って数百万。
向上心もなくただいるだけ。その間の10年間は新規で20代30代を雇えず。

119 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:15:52.38 ID:zCUxc79t0.net]
>>112
子供時代から勉強したり一生懸命努力してそういう職種と立場を手に入れたんだよ

120 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:17:06.52 ID:sMpXFHRt0.net]
うちのじいちゃん見てると長寿は生きてる本人も周りも楽じゃない
後、葬式や法事も多くなり時間的にも体力的にも持たない

121 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:17:19.72 ID:JwKcokTx0.net]
働きたくないから若いうちから金貯めるわ
これからは定年まで働く前提でいたらあかんやろ



122 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:17:28.69 ID:4s1hW+iP0.net]
実際問題65歳が限界だと思うやで
本人にヤル気があっても 周りの若い奴らのヤル気を削ぐから存在が迷惑になる

123 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:18:58.55 ID:RkULc25M0.net]
>>114
それ、土木の出勤で週休5日でしょう!

124 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:19:20.56 ID:c714FRVQ0.net]
>>119
だから何?
働くことが可か否かの話なのに

125 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:19:56.11 ID:kKt+4VWm0.net]
食品工場や倉庫のピッキングに70オーバー働いてるよ
いま人手不足だからシニア応援1日4時間〜とかムリのない働き方で募集してる

126 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:20:03.95 ID:9xShxsvG0.net]
定年延長70歳、そもそも年金受給を遅らせる口実だからね、それに伴う社会構造の是非なんか考えてないわ w

127 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:20:31.74 ID:X0FaB8sT0.net]
別に働かなくてもいいが、どうやって生きてくつもりなんだ?

128 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:20:46.54 ID:l8uIQIhH0.net]
近所の公務員のおっちゃん
座ってるだけで年収2000万
すげーよな 60歳軽く超えてるのに

129 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:20:48.29 ID:aBkcOOZq0.net]
70代をこき使っても氷河期は一切雇いません。

130 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:21:17.76 ID:8SBjp1oW0.net]
そのうち75歳まで働かされるぞ。

本当に馬鹿の厚生省だね。

131 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:22:12.64 ID:OPJm0rZm0.net]
70歳ははっきり邪魔だわ
電話番とか受付とか軽い作業しかないでしょ
でも同じ会社で今更そんなことできるのかね?



132 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:22:27.50 ID:OG9L3wvv0.net]
>>100
大卒で46歳から

https://hataractive.jp/useful/2330/

133 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:22:54.35 ID:sMpXFHRt0.net]
なんにしろ色々終わってるね

134 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:23:01.13 ID:EKeolhMM0.net]
日本がヤバい

135 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:23:59.18 ID:oEUz4PYR0.net]
死なないんなら働いてください。要するにこういうことだな。まあ、今も昔もそうだが。

136 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:24:38.36 ID:4OSpQOpu0.net]
>>117
そのホワイトカラーに行くやつの殆どが坑夫なんか1,2週間で逃げ出すぞ
肉体労働ばかりしてきてるヤンチャなガキでも半分は1ヶ月以内に逃げ出すからな
肉体労働するものは頭はよくねーけどお前らにとっちゃ生活に欠かせない人間なんだよ
年収1000万とかあってもおかしくはない

137 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:25:06.35 ID:hwLy9zXV0.net]
7〜8時間以内に終われる単純仕事であれば、高齢者も続けられる。
しかし企業側もそんなアルバイト気分の高齢者に高賃金は
支払えない。高齢者は年金支給額との綱引き人生だな。

138 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:26:42.12 ID:FMsrFAi40.net]
学位持ちとか資格持ち以外なら、誰でもいつでも働けて辞められるのが理想だが。
大学教授なんか70定年、その後は名誉教授で、欧米でテニュアなら死ぬまで給料出る。
その代わり死ぬまで研究は止めない。
家に居づらいだけの理由で自分探しやってる70代おじいさんが会社に来ても生産性がない。

139 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:27:34.57 ID:UiOR3OJ30.net]
70過ぎても元気な奴は元気だからね
そういう層の為だから

140 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:28:09.51 ID:OPJm0rZm0.net]
高齢者は対応が基本横柄で雑で遅い
客が並ぶ事になるし文句を言うと逆切れをする

141 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:28:20.91 ID:n926TLj90.net]
70まで働けとか、何の為に生まれてきたんやろな
納税する為だけに生きてるんとちゃうで



142 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/23(水) 16:28:32.27 ID:awE/qclJ0.net]
進次郎が今ひとつ伸びないのはこういうところ

143 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:28:55.40 ID:4OSpQOpu0.net]
坑夫とかやるものいなくて皆楽がしたいでホワイトばかり行ってみ
高速のトンネルは無いわ
地下鉄はないわ
お前らの生活は不便なままなんだよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<69KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef