[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/21 12:06 / Filesize : 210 KB / Number-of Response : 1018
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:プティフランスパン ★ [2019/01/19(土) 11:50:55.00 ID:e8fjbc299.net]
2019.01.16
buzz-plus.com/article/2019/01/16/japanese-rooms-are-cold/
cdn.buzz-plus.com/wp-content/uploads/2019/01/japan-cool1.jpg

信じられないデータが公開され、大きな話題となっている。これは2018年にロシアの情報サイト「Arguments and Facts」(引数と事実)が公開したデータで、世界各国の住宅における冬の平均室温をビジュアルデータ化したもの。

・たったの10度
そのデータに掲載されている各国の平均室温をランキング化すると、なんとワースト1位が日本と判明。なんと、たったの10度というから驚きだ。暖房を使用している際と、消している際の気温差が激しいのが理由の可能性がある。

・24時間常時暖房を稼働させている
そしてベスト1位はロシアの24度。おそらく24時間常時暖房を稼働させているため、いつでも春のような温かさをしているのかもしれない。この件に関して秘境ドローンジャーナリストの工藤氏は以下のように語る。
cdn.buzz-plus.com/wp-content/uploads/2019/01/japan-cool.jpg

・コメント
「もっと寒い国はあると思いますが、エアコンか、オイルヒーターか、床暖房か、それとも複数の暖房機器を併用しているかなど、どうやって部屋を暖めているかによって大きく室温に変化が出ると思います。極寒と言われている国では基本的に温水やオイルヒーターなどで温めています。それにロシアなどは暖房を止めると命にかかわりますからね」

・あなたの家は寝るときに暖房を消す?
日本でも北海道などでは24時間暖房をつけている家庭もあるが、皆さ

777 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:35:55.43 ID:Z9vNklmT0.net]
>>705
うぉ 凄いなw

778 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:35:56.28 ID:fZCagqhM0.net]
>>716
若い世代が健康志向になってウォッカは流行ってないという

779 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:35:56.26 ID:i2usCUo30.net]
ヨーロッパはアパートで温水通したりしてるからなあ
日本は帰宅外出するたびにエアコンとかストーブとか付けて室温上がるの待つの面倒臭い
一時から出かけるのに暖房つけるのめんどい我慢するわ、ってなる

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:35:56.65 ID:3aolBWS70.net]
てか日本の場合は北海なんちゃら以外は雪降っても暖かいからそんな気合い入った暖房は必要ない
山形でさえ雪が積もった方が暖かいと言われてるからな
ここで寒い寒い言ってる奴は今の家賃を+3万位増やしたとこに住めばいい
その我慢ならない寒さは湿気と冷気のせい
ちゃんとした家や賃貸なら震え上がるほど寒くはならない

781 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:35:59.50 ID:HqBHqBqa0.net]
本州の夏は北海道の冬より過酷
本州に住む気がしれない

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:35:59.52 ID:0uLGKsar0.net]
>>722
> 日本人の女性を妻にする事さ」

いい人だな
普通は日本人の女性を妾にする事さだと思う

783 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:35:59.98 ID:Eho0/Ap70.net]
>>500
オンドゥルギッタンディスカー!!

784 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:36:03.69 ID:cgfOvFhE0.net]
電気代が世界一ーーーーー!

785 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:36:08.10 ID:G87oZa660.net]
もうアルミサッシNGワードに入れようかってレベルで業者が湧くよな



786 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:36:08.31 ID:jzOfQOpv0.net]
>>288
エアコンは付け始めが一番電気食う

787 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:36:11.04 ID:8WhCndex0.net]
昔から日本の住宅は夏の暑さ対策に全振りしてるから。
冬は着れば良いって発想。

788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:36:11.29 ID:U6xiJr2i0.net]
日本の技術って電気でも自動車でもは一流なのに建築業界は三流だな
やっぱり最後はそこで働いてる人の質だわな

789 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:36:12.72 ID:4a5kTWI20.net]
>>676
多摩川こえたら気温が変わるよねー

790 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:36:18.36 ID:+tj51VPy0.net]
>>709
日本は首都が貧民街なのにな

791 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:36:24.70 ID:NnWvXGBr0.net]
>>580
栃木県の茂木町、益子町あたりはそれくらいになる
日中はそこまで寒くないが夜間はヤバい
室内で石油ファンヒーターを点けても、風が自分に届くまでに冷風になってむしろ寒くなるレベル

792 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:36:35.71 ID:H0V7Fy+w0.net]
,
最新の暖房装置に囲まれた、日本の快適なアーバンライフ

日本の住空間の実態を全く知らない無知な記事そのものだよ

      バカじゃないのか、アホかよ
、、

793 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:36:37.24 ID:G+ZWYllY0.net]
ああ、なるほどね、またフェイクニュースですか。道理でおかしな事がつらつらと書かれてますね。

本当にこいつら平気で噓を吐く屑たちはいい加減、どうにかしないとね。

本当に吐き気がしますね、こいつらなりすまし朝鮮人には。

794 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:36:39.29 ID:q3iWuPIH0.net]
>>593
自分の経験だと、
群馬の平野部:-3
水戸:-4
長野の盆地部:-7
軽井沢:-11


795 名前:スりがよく見た数値かな []
[ここ壊れてます]



796 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:36:41.66 ID:1dg9/r4m0.net]
24時間の平均だったら10℃ぐらいだろ。留守中は暖房切ってるし。

797 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:36:43.64 ID:UAkE4QTK0.net]
日本にはこたつがあるから…

798 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:36:44.25 ID:A2fq3lLq0.net]
>>721
パンイチTシャツなら適温
風呂上がりにはアイス

799 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:36:47.87 ID:csnxzSsd0.net]
>>503
北国の灯油ストーブは強制排気がついてるんだって
エアコンのように壁に穴を空けて外に出す仕組みがつけてある
なので、電気が止まると排気が動かなくて、灯油ストーブも動かせないという

800 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:36:50.74 ID:N304krc60.net]
海外は家全体を温めても光熱費安いけど
日本は部屋の一箇所温めるのにもくっそ高いからな

801 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:36:53.86 ID:3q3UpqzC0.net]
家の中が

寒すぎてヒートショックで死ぬ

日本の住宅


ロシア人に知られたら

大爆笑間違いなし!

802 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:36:54.32 ID:C7watssf0.net]
電気とガス代が日本は異常。
結果、部分空調と言う概念になる。


戸建てで1階2階を床暖フル使うとガス代は3.5-4万円/月、設定20度くらい。
今は気密性の高いマンションで床暖フルでガス代1.2万/月くらい、設定22-23度。

連続使用で換気や湿度を考えると床暖フルで電気エアコン使わないのがコスパいい。

803 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:36:54.85 ID:THRVmGIu0.net]
我慢することが美徳って日本古来の文化なのかそれとも明治以降の文化なのか

804 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:36:57.97 ID:piXbbjaT0.net]
レンガとモルタルの家は安くて夏は涼しく冬は温かい
でも日本だと地震台風ですぐ崩れる
イタリア見てみ地震で崩れてやばいことになってる
アルミサッシは耐久威力がやばすぎる永遠にキレイなままでコスパ最強すぎる
うちのアルミサッシは50年たってるけど新品みたいに綺麗

805 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:36:58.33 ID:3rPjQNcH0.net]
>>17
いまそういう古民家に住む羽目になって隙間風を塞ぐの頑張ってるところだわ
奥の部屋の土壁が崩れてるからその部屋はもう出入りしないことにした



806 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:02.77 ID:BVSOXvta0.net]
ネコが居るから
暖房はいらにゃいニャンね

807 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:02.91 ID:HqBHqBqa0.net]
>>782
茂木城🏯あるところか

808 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:10.04 ID:TXx+SL4H0.net]
関東でも早朝は余裕で凍る
東京は寒くないとかw 朝が遅いだけだろ

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:ピード出して [2019/01/19(土) 12:37:10.35 ID:DjjnXPyh0.net]
>>328
まあ、確かに北海道は外は極寒でも家の中は薄着で快適という話は聞くな。
北海道とか日本でも極寒の地域は優れた家なんだろう。

何故そういう家を九州とかで建てないんだよという不満はある。
南国とはいえ冬の室温1桁とか、こんなんじゃいくら省エネ家電使っても根本的に家の中が温まりにくい、暖を維持しにくいからエアコンの電気代もバカ高くなる。

810 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:10.38 ID:fZCagqhM0.net]
>>725
だったら自分が指示出して設計してもらえばいいだっけじゃん

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:37:10.84 ID:HnJRBoZr0.net]
北海道でも一日中つけてる地域は明け方-20℃以下になるところだと思うぞ

812 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:15.47 ID:RVVELQYP0.net]
>>773
本妻はどこの国だよ

813 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:19.37 ID:XEStHm900.net]
ロシアのアパート、ビル氷柱で覆われるからなwwwwまるごとやで!

814 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:27.71 ID:MDwUAZUY0.net]
俺の部屋は一切暖房器具がないから夜中になると1℃だな
重ね着と湯たんぽでそんなに寒くはないね

815 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:37:35.33 ID:caEJE3TP0.net]
世界中どこへ行ってもCO2削減など真面目にやっとる国はない
温暖化対策に80兆円も巻き上げられる奴隷国家が日本
電気料金の請求書にも書いてあるやろ?「再エネ賦課金」
ありゃほんの一部や



816 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:37.86 ID:J6oLYC3N0.net]
※コタツがある事は、この記事には考慮されていません。

817 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:41.55 ID:Zzlx56qo0.net]
日本は暖房後進国だからな
セントラルヒーティングがないとか日本だけだよ
日本の家が一番寒い

818 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:44.06 ID:drNsxXYg0.net]
>>1

ヒント)こたつ

819 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:44.50 ID:kKaVDq+20.net]
耐震性を言い訳に高値で売っているわ、ほんと死ねよ

820 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:45.61 ID:fPZvAaDW0.net]
>>761
断熱性高めた方が夏涼しくて冬暖かいやん。

821 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:50.01 ID:58i9d6Z/0.net]
こたつが暖房器具という認識は異常だよなw
暖房っていう字は部屋を暖めるって意味だぞ房は部屋って意味だ

822 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:37:51.53 ID:HQO5QZUR0.net]
住宅メーカーはボッタクリだからな

大手 ローカル 家電メーカー 家電販売
取り放題だと思ってウジャウジャ湧いて来る

823 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:54.17 ID:mekRnUil0.net]
この国は暖房後進国で有名らしいな

824 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:55.82 ID:9KBjbgDR0.net]
>>725
桂離宮でも見て日本建築を勉強したら?
お前は日本建築に対してあまりに無知だ。
そういうやつに限って、声がでかい。

825 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:37:57.13 ID:3HCVthzQ0.net]
>>760
FF式だと結露しないし空気も汚れないんだよ、これも青森転勤で知ったんだけど…



826 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:38:05.61 ID:xf6ZqU+M0.net]
>>240
だからお前の住んでるような
「隙間風がピューピュー」みたいな家なんて知らん、と言ってんの www

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:38:09.05 ID:jtpMC4Kg0.net]
>>158
電気代そんなもんなの?
都内在住だがもう寒くて寒くてエアコン使おうかな
ちな夏はつけっぱなしで1ヶ月の全ての電気代が5500円くらい
冬だと同じ条件でいくらかかるんだろ?

828 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:38:16.81 ID:HqBHqBqa0.net]
死人は凍死より熱中症の方が多いし
東京の夏は北海道の冬より過酷

829 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:38:18.11 ID:ggPJo3AD0.net]
日本人はマゾだからこれでいい

830 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:38:18.85 ID:RVVELQYP0.net]
年中常夏のロサンゼルスさえ床暖房あるのに

831 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:38:22.07 ID:ZaYwNGjB0.net]
寒い場所ほど室内は暖かいのは有名な話じゃないか。
てか、こういうのを国単位で測っても糞の意味もない。

それにしてもロシアって、近代化前にはどうやって生きてたんだろうな。

832 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:38:26.42 ID:IuDHRNwq0.net]
湿度管理とカビ管理の方が重要だたりする。

暖房強いと結露でカビ生えやすくなる

あーやだやだ

833 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:38:26.72 ID:5wgKPS7f0.net]
>>16
横浜だけど21度で寒いから暖房入れる

834 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:38:33.71 ID:DLRMVSHt0.net]
今日は天気が良く快晴だが、部屋の中は結構さむいね。
室温15度しかねえわ。

835 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:38:37.67 ID:D/1tDkDK0.net]
夏が高温多湿だからかなり新しい住宅でもないと、盛大に暖房入れにくい
土壁の古い家は断熱なんか無に等しいし
昭和の家は結露黴コースまっしぐら



836 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:38:38.69 ID:J6oLYC3N0.net]
>>805
再エネ賦課金とは、再生可能エネルギー発電促進賦課金

要するに、太陽光とかに金回してる

837 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:38:41.59 ID:5BDlDBS50.net]
資源は乏しく利権、中抜きがすごいもんな

838 名前:
そんなに贅沢に灯油、電気、ガスは使えんよ
高い金出せば高断熱性住宅が買えるんだろうけど住宅メーカーがそんなの作っても庶民が買えなくてほぼ売れないだろうしな
つか北日本低断熱性吹き抜けあり住宅とか全然暖まらなくてヤバくないのだろうか
[]
[ここ壊れてます]

839 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:38:44.62 ID:VBI/5o+M0.net]
>>796
昼寝したいんだけど猫が布団で寝てるから寝る場所が無い

840 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:38:44.74 ID:lMKmpELU0.net]
耐震はダントツ1位
2位との差はティラノザウルスとミジンコ

841 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:38:48.06 ID:uMSbYq4C0.net]
貧乏人基準で考えるなよ
何が節約だよ

842 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:38:57.85 ID:btYkQ0fZ0.net]
断熱など省エネ基準の義務化が来年に予定されてたけど、コスト増で家が売れなくなって景気が悪くなるってことで、先月見送りが決まった。
今は国民の健康よりも経済対策優先だから。

843 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:38:58.81 ID:NnWvXGBr0.net]
>>785
同じ町内でも地形で2〜3度の差は普通にある
沢になってて冷気が溜まるような場所は観測地点よりも常に低い

844 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:39:06.33 ID:Dwrcin510.net]
>>724
ゴキブリはどうなの?

845 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:39:09.35 ID:aUS6HpO10.net]
>>779
それを許している行政の問題も大きいし、

建築士の資格が古臭くて簡単すぎるのが問題。



846 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:39:11.00 ID:8xF7bu3e0.net]
北海道もロシア領になれば冬は暖房費が安くて快適かもな 寒い北方領土はロシアのままのが島民は良い

日本領になれば暖房費が高騰

847 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:39:11.65 ID:qFVMERnk0.net]
日本は先進国を名乗るのをやめたら?

848 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:39:12.73 ID:TXx+SL4H0.net]
>>800
何のためのプロなんすかね? カネ儲けしたいだけでしょ

849 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:39:18.67 ID:zRrAn3+b0.net]
>>742
北海道の人間は外でも厚着しないよ。車や公共交通機関に乗ると暑いしどんな屋内施設行っても暑いし。旭川より北の方はまた違うけど
札幌でダウンジャケットなんて着てたら大抵観光客だと思われる

850 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:39:19.01 ID:sXHS81UD0.net]
セントラルヒーティングのことか

851 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:39:24.42 ID:Y3f553KF0.net]
北海道は冬にこないだみたいな停電があったらどうなるの?

852 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:39:25.79 ID:j7ZYpeXM0.net]
室温が20度くらいの人もたくさん居るだろうが、それで平均が10度って事は
室温が0度程度の人もたくさん居ないとその数字にならないんだが、いくら
寒くても日本で居住室の気温が0度近辺に下かる家なんて有るか?
ちょっと無い
>これは2018年にロシアの情報サイト「Arguments and Facts」(引数と事実)が公開したデータで、
>世界各国の住宅における冬の平均室温をビジュアルデータ化したもの。
このロシアの情報サイトの統計の取り方が何か特殊である可能性が非常に高い

853 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:39:27.57 ID:e8fjbc290.net]
>>757
同意レスつけようと思って安価辿ったら
口の悪い人で躊躇した

854 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:39:31.83 ID:fZCagqhM0.net]
同じ1万円払うなら部屋を暖かくするか、スマホ代に充てるか各国質問して見ればいい
それが答えです

855 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:39:33.48 ID:SjZcLAFA0.net]
>>758
おまえ、いくつネタ仕込んでんだよw



856 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:39:34.62 ID:36OOUS3o0.net]
ここのレス見てたらアイス食いたくなったから食べよby道民

857 名前:ココ電球 _/ o-ν [2019/01/19(土) 12:39:35.66 ID:ikf2Ecwg0.net]
信じられないわけないだろ

欧州ではセントラルヒーティングを使ってて 元共産圏では顕著

858 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:39:38.31 ID:5 ]
[ここ壊れてます]

859 名前:Q96dW+a0.net mailto: そもそもアルミサッシ禁止するだけで全然違う。
馴れ合いで済ませてきた業界は馬鹿かと思うわ。
[]
[ここ壊れてます]

860 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:39:40.06 ID:5ULxR1SJ0.net]
北海道のトマムに行った時に室内につららが下がっててワロタことがある
あれはどういう理屈でできたんだろう?w

861 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:39:44.15 ID:R17uIAFD0.net]
>>742
晩秋に南関東の駅や電車に行くとびっくりする。
気温5-10度で、サラリーマンの半分以上が秋冬用のスーツだけ。
その上にコートもなし。
どうやって生きているのだろう?
ユニクロかテビロンの暖かい下着で耐えているのだろうか?
(俺はダウンコートで恥ずかしいが、病気になるよりマシ)

862 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:39:45.03 ID:8Vp2BZEO0.net]
アルミ企業お抱えで国交省天下り審査団体が防火規定を口実に低価格高機能な輸入サッシを締め出してるからな

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:39:50.63 ID:ElZYIGE50.net]
>>755
寝る直前に布団乾燥機で15分くらいゴーってやるけど幸せすぎる
さみー部屋でダイニングコタツでお茶のみながらPCいじってるのが最高

864 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:39:55.15 ID:MI/WzOW90.net]
こないだ韓国で床暖房用の熱湯の配管が壊れて
大騒ぎになったニュースあったけど

韓国はもうほとんどの家が床暖房になってて
道路の下に熱湯が流れてるから道路もあたたかい
みたいなこと書いてあって

ちょっとうらやましくなった

865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:40:01.84 ID:RYRmcgCy0.net]
冬は外気温と変わらず夏は室内のが暑い地獄の環境だけど



866 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:40:07.80 ID:GHDF+Pq60.net]
気合いで乗り切れ!
江戸時代じゃないんだから。

867 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:40:20.29 ID:fLlbbR3U0.net]
>>840
いきなり凍死

868 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:40:26.09 ID:4UMGslaE0.net]
大和魂(笑)

869 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:40:29.99 ID:Zj/AXT4H0.net]
北海道は冬行くと暑すぎ

870 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:40:34.63 ID:F0vwW1kU0.net]
古民家、どころか
戦前からあるような建物の大半が外気スカスカだからなあ

871 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:40:41.33 ID:6+U36cut0.net]
極寒地方なら、室温を高くしとかないと外に出たときに直ぐに凍えるし、
温かくない所には行く気にならないだろ。
日本は少ない暖房で着込めば何とかなる所が多い。

872 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:40:43.80 ID:2y7mAd8r0.net]
>>806
コタツって囲炉裏文化の延長でしょ
日本の暖房がしっかりしてない理由がまさにそれ

873 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:40:45.11 ID:EtxLeh/k0.net]
>>767
なるわけないじゃんw
空気は熱伝導率低いから湿度低いサウナ入っても死んだりしない
凍えて帰ってきていきなり熱湯風呂入ったら死ぬかもね

874 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:40:47.42 ID:l38WlqPA0.net]
そりゃロシアは暖房消したら死ぬんだから当然だろ

875 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:40:50.37 ID:qFVMERnk0.net]
>>733
また韓国に負けた
もう韓国に勝てるものはなにもないのか



876 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:40:51.88 ID:sXHS81UD0.net]
アイスランドみたいに火山島なんだし
地熱使えば良いのに

877 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:40:52.94 ID:fZCagqhM0.net]
>>837
耐震性だって平面図は真四角で窓が小さくデザイン性皆無にすれば頑丈な家が出来るよ
そんな家だれも住みたがらないでしょ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<210KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef