[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/21 12:06 / Filesize : 210 KB / Number-of Response : 1018
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:プティフランスパン ★ [2019/01/19(土) 11:50:55.00 ID:e8fjbc299.net]
2019.01.16
buzz-plus.com/article/2019/01/16/japanese-rooms-are-cold/
cdn.buzz-plus.com/wp-content/uploads/2019/01/japan-cool1.jpg

信じられないデータが公開され、大きな話題となっている。これは2018年にロシアの情報サイト「Arguments and Facts」(引数と事実)が公開したデータで、世界各国の住宅における冬の平均室温をビジュアルデータ化したもの。

・たったの10度
そのデータに掲載されている各国の平均室温をランキング化すると、なんとワースト1位が日本と判明。なんと、たったの10度というから驚きだ。暖房を使用している際と、消している際の気温差が激しいのが理由の可能性がある。

・24時間常時暖房を稼働させている
そしてベスト1位はロシアの24度。おそらく24時間常時暖房を稼働させているため、いつでも春のような温かさをしているのかもしれない。この件に関して秘境ドローンジャーナリストの工藤氏は以下のように語る。
cdn.buzz-plus.com/wp-content/uploads/2019/01/japan-cool.jpg

・コメント
「もっと寒い国はあると思いますが、エアコンか、オイルヒーターか、床暖房か、それとも複数の暖房機器を併用しているかなど、どうやって部屋を暖めているかによって大きく室温に変化が出ると思います。極寒と言われている国では基本的に温水やオイルヒーターなどで温めています。それにロシアなどは暖房を止めると命にかかわりますからね」

・あなたの家は寝るときに暖房を消す?
日本でも北海道などでは24時間暖房をつけている家庭もあるが、皆さ

443 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:22:21.85 ID:RvPj67qu0.net]
>>263

アルミサッシが癌だよ
北海道みたいに樹脂にしなきゃ

444 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:22:23.92 ID:bOiKRd9g0.net]
やっぱりな
古い木造家屋に住んでいるが
冬は底冷え
通気性イマイチで夏はかなり蒸す
当然暑い
物騒で窓の開けっ放しは無理だし
日本は貧しいね

445 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:22:26.68 ID:nIfqloeY0.net]
>>415
北海道民はこたつの文化が無いからなー
うちは代わりにストーブと床暖でぬくぬく

446 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:22:26.81 ID:3Vtq6+hM0.net]
>>334
ロシアも夏は糞暑いぞ

447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:22:30.28 ID:IMAjOdBp0.net]
>>412
逆だよ
断熱仕様が遅れてるから無駄に熱を逃してる

448 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:22:36.96 ID:fPZvAaDW0.net]
>>427
今は24時間換気システムあるからまず生えないぞ。何十年前の話してんだ

449 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:22:41.02 ID:SjZcLAFA0.net]
内地住まいが長い道産子だけど、こっちは飲食店でコートやジャンパー脱がずに飯食うからな
最初見たときは、北国の人間はびっくりすると思うよ

450 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:22:42.71 ID:9KBjbgDR0.net]
>>429
結構な頻度で火事も起きてるし、死人も出てるけどな

451 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:22:42.86 ID:4kJgmOYZ0.net]
断熱性が低く貧民だらけで暖房費すらケチってるからな日本は



452 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:22:43.02 ID:5EJltrhB0.net]
>>361
断熱の家に住んでドイツ車に乗ってる俺は勝組って事だな。

453 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:22:43.09 ID:7SJ7+CJjO.net]
青森出身だが家は暖かいよ
セントラルヒーティングではないが北海道と同じ

454 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:22:44.37 ID:G+ZWYllY0.net]
密封しすぎるのは危険だから、あまり断熱にこだわり過ぎるのはよくないね。

ただ、朝の寒さは気をつけないと心臓に来るからね。

室温は18℃前後でいいですよ、15℃切ったら危険信号です。

ロシア政府は少し室温には気をつけた方がいいんじゃないの?

普段から室温が高すぎるとクーラーと同じで外に出た時の負担がきつくなるから体に悪いよ。

そして、夜はそんなに室温が高かったら寝つきが悪くなります。

455 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:22:45.39 ID:EctEn0fc0.net]
>>98
ガラス一枚とかいつの時代よ。今時やっすい建売でも複層ガラスぐらいいれるで。

456 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:22:46.61 ID:OALcHYNG0.net]
石油FF暖房 20年以上メンテしながら使ってる

寿命がきたら石油ボイラーで不凍液を各部屋に循環させる暖房に切り替える

457 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:22:49.45 ID:FbXDpdIm0.net]
昔は寒くても布団に潜り込んでしまえばなんとかなる感じで暖房は消してた
それが当たり前だった

458 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:22:49.45 ID:LR5pDN7R0.net]
産油国だから
灯油を使い放題なんだろうな

459 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:22:50.20 ID:zCOHXJ5A0.net]
>>433
ダイエットにいいやんけ

460 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:22:50.71 ID:HJaa0YAq0.net]
日本の家屋は夏向きに作られているしな

461 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:22:51.39 ID:E4sZEZnL0.net]
「家の作りやうは、夏をむねとすべし」
徒然草にもそう書いてある



462 名前:!id:ignore [2019/01/19(土) 12:22:51.80 ID:4UMGslaE0.net]
世界
https://i.imgur.com/Fd3xdQr.jpg

ジャップ
https://i.imgur.com/ttjkwHy.jpg

463 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:22:56.25 ID:20tbz/Dj0.net]
>>415
こたつつけたまま寝ると死ぬらしいから切ってから寝てね

464 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:22:56.39 ID:8fJ/ChNv0.net]
人口からしてロシアは大した消費じゃなくね?
ヤバさは中国の比じゃないわ
あいつら大気汚染物質出し過ぎ

465 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:22:56.52 ID:65Opg7wc0.net]
>>358
>ストーブは
>火災リスク
>ススがでるリスク
>空気が悪くなる
>補充が面倒

何それ、昭和の石炭ストーブの事?
FFファンヒーターは排気は外に出すから空気は悪くならない
灯油はススはほとんど出ない
燃料ポンプで外から勝手に補充するから手も汚さない

外の灯油タンクは時々タンクローリーが来て給油してくれるよ

466 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:08.58 ID:yl0mjnhh0.net]
都内だけど寝るときも暖房つけたまま

467 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:09.76 ID:v7LJ+vga0.net]
>>281
投資用不動産のことを言ってるでしょ
最新の住宅事情知ってたらとてもそんなこと言えないぞ

あと、日本の場合、建材の品質や建築・設計技術の向上で、部材単価は上がっても、使用量自体は減っていることはある
それでも耐震性能では、お前の言う「以前との比較」でも大幅に向上してるんだぜ

468 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:11.00 ID:i2usCUo30.net]
こたつ中毒になるのが怖いから家はこたつ置いてない

469 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:12.11 ID:kTG8BHhH0.net]
燃料代はどうなってるの?
節約しても夏・冬は5月に比べ1〜2万円光熱費が上がる。

470 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:19.12 ID:FbXDpdIm0.net]
>>453
ロシアはエネルギー大国だよね
外国に売ってるし

471 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:19.31 ID:RVVELQYP0.net]
20度でも厚着せんと寒いぞ



472 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:20.33 ID:1liuwsqv0.net]
寒いのとか服着ればなんとかなる問題だし
問題は夏場の薄着で寒いクソ女
本当に存在自体が癌、服着てろゴミが

473 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:23:23.05 ID:jJXEzeZ+0.net]
>>383
冬の23度はちょっと暑すぎるな

474 名前:名無しさん@1周年 mailto:s age [2019/01/19(土) 12:23:23.12 ID:va/TcLJ90.net]
>>443
それで、その今の住宅とやらは普及率どれくらいなんだ
どアホ

475 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:23:26.66 ID:TGEonc/e0.net]
当たり前だろ、ほとんどの地域は夜に暖房消して布団で寝ても暖かくて死なないんだから
ロシアとかはそれができないから点けっぱなしにしてるから室温は上がる
日本でも北海道の人が西日本の家に来たら寒いって言うからな

476 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:32.04 ID:aUS6HpO10.net]
>>443
24時間換気システムを動かすと、隙間風で寒いから、

冬場結構止めている家が多いと聞いた

477 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:32.61 ID:1LqLVrVc0.net]
外気温が2℃くらいまで下がるとエアコンつけてても全然暖まらない。
どうやったら24℃までいくんだろうか?

478 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:33.39 ID:9KBjbgDR0.net]
>>443
壁体内結露は別物。

479 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:33.91 ID:3DDwlt1y0.net]
部屋で防寒を着て生活してる。節約で暖房は使っていないw
もちろん貧しいw

480 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:36.06 ID:165dj6/60.net]
あんまり部屋を暖めすぎると、外に出るときとか風呂に入るときに、ヒートショックでぶっ倒れそうだよな
倒れなくても、血管のダメージ蓄積して寿命短くなりそうだよ
冬に入り始めは寒いけど、気温が下がりきって安定してくる頃には体も慣れて寒くなくなるもんだ

481 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:37.25 ID:JzlIU+780.net]
東京の寒さで暖房いらないだろ
現代は虚弱ばかりか



482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:23:39.59 ID:Eho0/Ap70.net]
省エネの何が悪い

483 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:53.32 ID:fPZvAaDW0.net]
>>469
マンションはもう義務づけられてて100パーだぞ

484 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:54.21 ID:FbXDpdIm0.net]
>>417
顔が寒いけどね

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:23:54.84 ID:5ULxR1SJ0.net]
死んだばーちゃんはどんだけ寒かろうと朝起きたら全部の窓を全開にして空気入れ替えとったな
そのためか古い家だったけどカビ臭いこともなかった
俺もそうしたいんだけど嫁に怒られる

486 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:23:57.17 ID:nIfqloeY0.net]
>>463
ストーブと床暖のコンボはいいぞー♪

487 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:23:57.19 ID:GHDF+Pq60.net]
この時間だと半袖やで
外でも温かい@愛媛

488 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:23:58.15 ID:rZwyUTlw0.net]
まず伝統的な建築用式がどちらかというと暑さ対策を重視していて防寒はさほどでもない
その上で暖房も付けっぱなしにしないので、そりゃ室温低くなるわなと

むしろそういう文化だからこそコタツが広まったとも言える

489 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:24:07.28 ID:Q5+WhPMF0.net]
夏向きも糞もあるか、冷房なきゃ死ぬわ

490 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:24:11.52 ID:d0xTExK00.net]
日本の住居は「夏をもって旨とすべし」という教えを守ってきたから
それが裏目に出た感じ
断熱材ケチってる住居が多いから
冷暖房完備の現在の生活には合わなくなってる
北海道の人間も東京の建物は寒いと言ってるもんな

491 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:24:15.98 ID:qTtxx2Ff0.net]
>>439
おかげで、今日は暑いですねぇ…って日常会話が成立する。



492 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:24:21.06 ID:8fJ/ChNv0.net]
温暖化とか枯渇とか詐欺だから気にすんな

493 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:24:25.85 ID:tSHkAD6X0.net]
すきま風の入る築50年の木造だと
通気性が良いせいかインフルとかで一家全滅しにくかったな
高気密高断熱マンションだとアッと言う間に家族にうつる

494 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:24:29.68 ID:3BFqxVSa0.net]
金融音痴、政策音痴、外交音痴、時代錯誤、の現政権の後始末は、
大変なものが予想されます。具体的にすでに進んでしまっているものばかりなので、
政権がどうなるにせよ、政権末期の後始末には、全国民が付き合わされるのです。
政治を甘く見た結果ですよね。割はこれから私たちが喰らうのです。そのことだけは事実です。誰を選ぶか、何を選ぶかは、本当に大切ですね。

ヒトラーの言葉をもう一度噛みしめてみたいと思います。
「私を選んだのだから、最後まで付き合ってもらおう」

495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:24:30.39 ID:Mi2uiufF0.net]
寝ている間にも暖房をつけるなんて発想は無かったけど、
確かに寝ている時に顔だけ寒いことがあるなあ

496 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:24:36.23 ID:6QSVZ7Ks0.net]
気密保ってゴリゴリに暖房炊くほど寒くないからな

497 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:24:41.90 ID:fZCagqhM0.net]
例年はエアコン、ファンヒーター、ガス、電気ストーブ、オイル・・・
どの方式が燃費いいのか?スレがあって盛り上がるのに
この冬は見かけたことが無いな

498 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:24:43.53 ID:G87oZa660.net]
>>405
今のマンションでなくても普通に換気すればいんだけどな
結局一長一短なんだよ

499 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:24:45.15 ID:ZKYnYe540.net]
暖房消してても10度はねーよ
どんな吹きさらしの家に住んでんだ

500 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:24:47.72 ID:aUS6HpO10.net]
>>462
都内で建てている建売住宅の家を建てている現場を見たら、
とんでもない安い素材ばかり使っているぞw

それで、7000万だとw

501 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:24:48.95 ID:3hmF2SLY0.net]
日本家屋が夏を基準に作ってるとかも
冷房前提の現代では完全に死に設定
冷風が逃げて全然エコじゃない



502 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:24:56.24 ID:1bOWvKbu0.net]
>>332
気化式なら扇風機最弱の前に濡れタオル掛けてるようなもんだから電気代なんて微々たるもの

503 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:24:57.21 ID:Xi9e1vvR0.net]
ムダな化学燃料浪費生活をしてないってのはいいと思うがな

504 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:24:59.70 ID:9ZnuiDdN0.net]
飯食う以外は

布団の中にいるオレに死角なし(´・ω・`)

505 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:25:01.51 ID:sPDOOuwT0.net]
韓国はオンドゥルがあるから暖かいらしいね
日本はまた敗北したのか

506 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:03.24 ID:p0RZ+AjM0.net]
>>439
いや、オマエが貧しいだけ

507 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:06.61 ID:qpEQmBiO0.net]
>>10
うむ
室温10℃だから悪いことだと言う説得力が無いよね

508 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:09.55 ID:RVVELQYP0.net]
>>460
排気は外に出すて
エアコンじゃあるまいし

509 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:25:13.48 ID:37jGqL8e0.net]
昔は冬の寒さ対策より夏の暑さ対策優先だったけど、今はエアコンがあるんだから
壁とか断熱とかしっかりした方が良いよなあ

510 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:14.40 ID:Z9vNklmT0.net]
出窓の意味が良く分らん
台風の時だって危険だし

511 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:16.33 ID:M89vzMfl0.net]
熱伝導の高い鉄骨やコンクリートで家作っている奴はアホ
もちろんマンションも。カビだらけなのは結露のせいなのに業者に騙されてる



512 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:25:18.42 ID:zx62YAgg0.net]
もう40年くらい前のルポで、本多勝一が指摘してる。
中でも、日本一、室温が低いのは長野県だって。

513 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:19.23 ID:MI/WzOW90.net]
確かに東京に住んでた時よりも
今の北海道の家の中のほうがずっと温かい
比較にならないくらい

514 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:25:19.28 ID:2PZdQJUE0.net]
こたつに電気毛布敷くと暖かいぞ

515 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:19.27 ID:8fJ/ChNv0.net]
>>490
朝方だけタイマーつけるとか

516 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:25:20.01 ID:DmpYQagY0.net]
>>463
こたつは老人を昇天させる道具うまくつかうある

517 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:27.65 ID:2y7mAd8r0.net]
これ室温低いのは関東以南の話でしょ
東北や北海道はけっこう温かいと思う
冬はけっこう寒いのに暖房がしっかりしてない

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:25:29.92 ID:tVTpqc/70.net]
5度前後なら着衣でどうとでもなる
夏の多湿をやり過ごすには隙間の多い家がいい

519 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:32.63 ID:loCLUAq80.net]
寒すぎて24時間かけないと室内のが凍るんだろ

520 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:42.08 ID:KF+7FIRR0.net]
一軒家は底冷えするかもしれないが
マンション等集合住宅は機密性が高いので、冬はエアコンなしで過ごせるくらい暖かい。
うちの場合、外気と室温で最高10度違うことがあった。これは極端だけど、常に5〜6度は違う。
エアコン無しで鍋やってたら暑くなって窓全開させるくらい。
なお、東北、北陸、北海道住みではありません。

521 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:46.04 ID:+mOcar9u0.net]
浜松市民だけど今暖房無しで室温24度あるよ



522 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:48.30 ID:RVVELQYP0.net]
>>439
普通の戸建てならそうだよな

523 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:50.06 ID:FbXDpdIm0.net]
>>472
ガスストーブが暖まるよ
排気は外のタイプ
床暖房ならもっと良いけど

524 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:25:52.52 ID:LBav0bH/0.net]
冬は20度、夏は26度設定。
冬は部屋の隅は16だけど問題無い
暑いほうが不快だわ

525 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:52.75 ID:v7LJ+vga0.net]
>>439
それは古い木造家屋にしか住めないお前が貧しいんやアホ

526 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:57.78 ID:9KBjbgDR0.net]
>>478
あほか。
築年数の古いものは全然だ。

あと、住居全般に施行された法改正だから
住宅もマンションも一緒だ。

527 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:26:02.11 ID:aUS6HpO10.net]
>>478
マンションの24時間換気システムは、窓の下に穴が空いているだけというものが結構多い。

528 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:26:03.39 ID:VBI/5o+M0.net]
>>349
-20℃の旭川の戸建てでも月2万とか言ってたな

529 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:26:06.37 ID:DLRMVSHt0.net]
八王子市民ですが、
消防署の人に「ずっと暖房を点けてはる家庭ぎょうさんあるさかい、めっさ早急に対策せなアカンさかい!」言われたよ。
警察官にも「東京言うても暖房費ようけ掛かるんで、けったいな地域ですわ!」と嘆いてたわ。

東京でも、八王子は暖房を24時間点けてる人が多いですよ。

530 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:26:06.68 ID:mq3OUlp00.net]
タワマン南向きは夏は暑いがそれも昼間だけだ
夜は窓開けると涼しい風がビュービュー入って来るのでエアコン要らず

531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:26:08.30 ID:IC8M0Mid0.net]
>>430
その理論て一番まともなのよな
暑いのはどうにもならんけど寒いなら着ればいい
電気が止まればエアコンは動かんけど寒ければ何かを燃やすという原始的な手段がある
住むなら寒いとこというか暑いとこは避けるのが無難。赤道に近いとこの人間が後進国で先進国ほど緯度が高い所にあるってのは偶然でもなんでもない



532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:26:11.61 ID:x9kf0/tm0.net]
沖縄には暖房ねーから。

533 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:26:13.74 ID:MI/WzOW90.net]
日本の家賃や家って世界一高いのに
世界一、住みにくいんだね

534 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:26:14.84 ID:fPZvAaDW0.net]
>>493
そう。カビを言い訳に断熱性能を怠る理由なんてならない。日本は凄い遅れてる

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:26:15.11 ID:aykwCbrq0.net]
>>421
しかし窓を高性能化すると電力需要は減るよな

536 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:26:15.55 ID:GHDF+Pq60.net]
>>472
石油ストーブがええで
上で餅も焼き芋もできるし加湿器にもなるで

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:26:16.43 ID:kHzxopEC0.net]
湿度が高いから隙間風がふく家に住んでるのが日本人

空調が効いた気密性の高い家を建てるという時代に入りつつあるが
国力が低下中

538 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:26:18.38 ID:DZ+pelkr0.net]
お布団城に篭城してるが、冬の手軽なコスパ暖房トップ三
は、電動アンカ、電動毛布、使い捨てカイロくらいでは?

でも、電動アンカ=千円以下で売られてたり、電気代は
一時間1,2円?とかだろうけど、寝るときは弱推奨だわ
強にして寝てたら低温やけどでふとももに半年アザが残った

使い捨てカイロ=寝る時にズボンのポケットに入れて
寝るのは非常に危険 金玉が低温やけどになった事もあるかもw <

539 名前:br>
電動毛布=使った事も買った事もないし知らんけど、二千円
前後で売られてる? 安全性を考えたら、一番利口かもしれない
つうか安全なの?
[]
[ここ壊れてます]

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:26:21.16 ID:mcNzYfZd0.net]
>>492
住宅の機密性を上げてエアコン
夏場の湿気も考えると

541 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:26:21.83 ID:fZCagqhM0.net]
結局、部屋の中ぽかぽかな国は光熱費がとんでもない金額になっていたってのが答えだから
金が余って仕方ないなら誰でも全室ぽかぽかにするわ



542 名前:名無しさん@1周年 mailto:s age [2019/01/19(土) 12:26:22.03 ID:va/TcLJ90.net]
>>478
今現在しようされている住宅の普及率だぞ?
頭大丈夫なのか?

543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:26:24.87 ID:R1E05hS80.net]
セントラルヒーティングがないことに、驚かれるらしいね
住宅につけちゃうと、電器メーカーが暖房器具を売れなくなって困るから、わざと作らないの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<210KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef