[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/14 16:22 / Filesize : 248 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【教育】三角関数「生きるのに必要ない」「絶対いる」で議論沸騰。橋下徹氏の『死に知識』発言をきっかけに★8



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/01/14(月) 14:58:04.30 ID:aiAPoVb29.net]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00009258-toushin-bus_all

「三角関数」と聞くと、高校時代、数学の時間に苦労したことを思い出す人も少なくないかもしれません。そんな三角関数が今、ネット上で議論の中心となっています。
発端となったのは、1月1日に放送されたAbemaTVの番組内での前大阪市長・橋下徹氏の「三角関数は生きていくのには必要な知識ではないのだから、選択制にすればよい」という旨の発言です。

■興味や面白みを感じない生徒には不要!?

加えて、橋下氏は自身のTwitterでも、「興味や面白みを感じない生徒には、それ以上突っ込んだ三角関数の計算の演習は不要」「今はあまりにも『死に知識』が多いシステム」とも投稿しており、ネット上で物議を醸しています。

■噴出する「死に知識」発言への批判

特に三角関数を「死に知識」と評したことに関して、「必要だったかどうかは本人が学習してからじゃないとわからないのでは」「自分が使わない知識を必要ないと言い切れる感性ヤバい」
「興味や面白みを感じない生徒は学ぶ必要がないって、教育なんかしなくてよいって言ってるのと同じでは」などと否定的な意見が多く挙がっています。

また、橋下氏の「大まかにでも職業教育を行い、自分の進路をある程度見定めて必要なことを徹底して勉強していくべき」という旨の言葉に対しては、
「突き詰めれば金銭的価値を生むかどうかだけが重要で、知性ある人を育てようとは思ってないんだろうな」
「教育は、その人が何になるかわからないから何にでもなれるように広く浅くでやってるのに、これだと結果として職業選択の可能性を狭めることになっている」といった批判がなされています。

■根が同じ問題はこれまでにも

こうした「教育の実用性」についての問題は、これまで幾度となく話題になっています。2014年には文科省の有識者会議で、「G(グローバル)型大学/L(ローカル)型大学」という分類を行い、
「一部の大学(=G型大学)を除いて、ほとんどの大学(=L型大学)は職業訓練校になるべき」という趣旨の提言がなされ、波紋を呼びました。

L型大学のカリキュラムは、「文学部はシェイクスピアや文学概論ではなく、観光業で必要になる英語、地元の歴史・文化の名所説明力を身につける」など、実務的な内容に偏っており、
ネットでは、「日本の文化崩壊につながる」「教育格差がますます広がる」「L型の教育科目、近いうちに全部AIで代替できそう」と非難する声が大半を占めました。

■必要なのは「人間だからできること」

また、2018年春には、現行のセンター試験に替わって行われる「大学入試共通テスト」や学習指導要領の変化から、
明治大学の伊藤氏貴准教授が「高校国語から文学が消えるのでは」と危惧する声を上げ、これについても議論が起こっていました。
こうした議論を見るに、AIなど技術が発達していく中で、「知識やスキルを詰め込むだけではやっていけない」というのが多くの人の考えに共通していると考えてよいでしょう。

単調な作業は機械やAIに取って替わられるから、というだけではありません。科学技術が急激に発展していくと、たとえばAIや遺伝子操作、
あるいはテクノロジーの軍事利用など多くの先端分野で、「その技術を社会の中でどう位置づけるか」「どこまではやっていいのか、
どこからはやってはいけないのか」といった倫理的な問題が出てきます。これは社会全体で考えていかなければならないことです。
そして、そのためには、単にテクニカルな知識・実用的な知識だけではなく、社会・政治・歴史・哲学など幅広い知見が求められることになります。

■教育に実用性をどこまで求めるか

こうして先端技術の分野で「倫理」などを問われる機会がこれから増えていくことは目に見えており、上記のような議論の中で「役に立たない」
と言われてきた歴史や哲学・文学・芸術などが非常に重要となってくる時代は、実はすぐそこまできているとも考えられます。
しかしながら、現在の大学が「就職のための存在」になりつつあること、あるいは政府や政治家、政治的権力を持つ人たちから発せられる
さまざまな発言・構想からは、そういった流れに反するものも多く感じられます。

「役に立つ」とわかっていることだけを行うことが、これからの教育のスタンダードとなってしまうのでしょうか。教育に実用性をどこまで求めるのか、今一度、問い直したいテーマです。

前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547438906/
1が建った時刻:2019/01/14(月) 06:33:09.42

713 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:02:46.79 ID:bzIT4Is00.net]
「数学の勉強とは、定義を詰め込む事。」
…それ以上の価値を見出せず、得意気に触れ回っている人間を見ると、本当に哀れだと思う。

数学の勉強の本質は、「論理的思考能力の構築」に有る。
論理的思考能力とは、物事を筋道立てて考える能力の事。いわば「頭を鍛える練習」だ。

少なくとも高等学校までの数学であれば、解法・解数は複数あれ、求められる答えは1つ。
そこに至るプロセスにおいて、様々な予備知識を駆使し、試行錯誤しながら答えを導き出す。
慣れてくれば、より近いルートで、少ない労力で答えに辿り着こうとするだろう。

社会(現実)に出れば、より複雑になる。そもそも「答え」は1つではない。
例えば営業職。契約を1つ取る為のプロセスも無限に有るだろう。
その中で、三角関数レベルの数学を無用として切り捨て、論理的思考能力を養う「訓練」もしない者が、効率的に成果を挙げられるだろうか?

数学の勉強の価値を「定義の詰め込み」としか捉えられず、自己満足に耽るのは別に構わない。
但し、その浅はかな知識を匿名掲示板等で広めるのは、周りも社会にも迷惑なので、止めて頂きたいものである。

714 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:02:50.00 ID:91s0vN3h0.net]
実際問題さ
学生の頃は覚えてても社会人になったら大半の人は使わないし忘れるし
普通に考えていらないとしか言えない
これに費やす無駄な時間で英語の時間増やすとか
選択制の授業時間増やすとかしたほうがいいよ

715 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:02:55.53 ID:rdeFLdQb0.net]
橋下という一個人のコメンテーターが生きていくのには必要ないと言っているのだよ。

彼が必要なのは馬鹿を操る術。

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/01/14(月) 16:02:58.12 ID:Rg9PvOWZ0.net]
>>666
そのベースはどこから来るんだい?
三角関数ある程度理解出来てるから工業用電卓使えるんだろに

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:03:09.37 ID:2CtK1qRi0.net]
>>708

そんな事よりピアノでも弾けた方がいいと思うよ

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:03:09.46 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>680
軍事はわりとそういう数学は必要だな。

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:03:09.95 ID:k48EmXrY0.net]
>>680
SR-71だと、パイロットがオシッコする時に、どの国の上空かをまずチェックするんbだとさ

720 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:03:14.30 ID:51yyyHtm0.net]
電気むずかしかったよなあ
中学のころ尊敬してたわ

721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:03:15.45 ID:qatDZ8AI0.net]
教養の話なんだよなあ。知らなくて当然とヘラヘラしてる文化はいずれみんな白痴化する



722 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:03:15.47 ID:8qUpYYiy0.net]
三角関数は公式が多く登場して与えられた問題を効率よく解くには公式暗記がいいけど
基本的な理解で公式を自分で変形して導けるから
知識というか本質を理解する力
無理して覚える必要ない知識と理解すべき知識を見分けることが重要と言ったんでしょうね
元大坂知事、市長は

723 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:03:15.86 ID:8PrWQl9B0.net]
>>1
AIAI言う前にプログラムの一つでも組んでみろや基地外

724 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:03:21.23 ID:lowM4Q0F0.net]
>>707
交流とか

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:03:21.75 ID:MDmMD6EU0.net]
>>694
議論が成立しない程度の理解力だということはよく分かった

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:03:28.03 ID:Cpb6XDIO0.net]
>>674
家族と養育、財産権と相続のルールがあるからな
そして屋号などの信用価値やコネクションの慣習もある
生まれながらにすべてが平等というわけではない

727 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:03:35.03 ID:MExS62wG0.net]
そもそも高校レベルの三角関数なんて、理解するのにそんなに時間がかかるものでもなし
憲法9条の方がよっぽど難しい、神学だからなw

728 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:03:37.13 ID:mRIevWsk0.net]
>>682
生きるのに必要かどうかだけの問だから必要ないが正解だろ

729 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:03:42.68 ID:DTbTkSbB0.net]
生きるためだけでいいというのは個人の自由だが、未来のために貢献したいという子供の進路を縛ってはいけない

730 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:03:43.29 ID:2JDidyM30.net]
そんなこといってたらいざというとき大気圏突入の計算できないぞ

731 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:03:44.83 ID:RFzl7vHx0.net]
コンピューター使ってやる作業の殆どは、高校レベルの数学の塊だから
そこらのオペレータ以上のレベルで使いこなす人なら軒並み必要になる



732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:03:54.93 ID:51LgPPuC0.net]
三角関数より必要なものもあるだろうけど、それ以上に不必要なものも勉強する訳だから義務教育の期間を短くすれば良いのではと思う

733 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:04:05.14 ID:0Znk+qAB0.net]
>>666
ワロタ
皮肉か

734 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:04:08.84 ID:Nsd3eCbG0.net]
複素数とかは結構実生活で役に立つよね

735 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:04:13.47 ID:aZp45e5l0.net]
>>677

法学が数学とかww 

男性は2008年、10代だった同居女性に性的暴行をしたとして逮捕、起訴された。
一貫して否認したが、大阪地裁は09年、女性や目撃者の証言の信用性を認めて
懲役12年を言い渡し、11年に最高裁で刑が確定した。
 しかし、女性が男性の弁護人に「証言はうそだった」と告白したため、14年に
男性が裁判をやり直す再審を請求。性的被害を否定する診療記録の存在も判明し、
大阪地裁は15年10月、男性に無罪を言い渡した。

736 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:04:20.86 ID:bgAHjQsN0.net]
電子決済全盛になれば九九すら不要になるな
算数自体廃止でいい

737 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:04:26.14 ID:czEoeFX00.net]
これからは九九よりももっと発展させて、100×11くらいまでを小学生のうちに暗記させる方がいいな。
これだと、税抜き価格が書いてあっても、瞬時に税込み価格が導き出せるようになる。

738 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:04:28.91 ID:sQFQSp160.net]
生きるのに必要な知識

人をだます
嘘を言い続ける
駄々こねる
F5を押し続ける

こんな漢字カナニダ

739 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:04:38.48 ID:UkVc3Pqp0.net]
>>692
あらゆる製品や建物を設計する時の強度計算とかかな
この世の全ての製品や建物を作ってる設計者が身につけてないといけないね

740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:04:44.07 ID:4qvsnmZj0.net]
>>713
「論理的思考能力の構築」が目的であるのなら、プログラミングで論理エラーを起こさない方法の方が良いのだろうか?

741 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:04:51.73 ID:ZduNazgY0.net]
朝鮮人橋下の
政治家復帰のためのスレは続く。



742 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:04:57.32 ID:nAUlhsHm0.net]
専門分野に進む人も自分の関わるとこ以外はいらねえって言うし紹介する程度でいいんじゃないの

743 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:04:58.44 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>714
そんなこといってるうちに英語の勉強もGoogleがみんな翻訳してくれて無駄になるかも。

744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:02.39 ID:YmKGaKz70.net]
役に立たないことも勉強しといたほうがいいよ

745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:03.87 ID:2CtK1qRi0.net]
>>723

コンピュータープログラミングなんて 「 ドカタの足場組み 」 みたいなもんだが

そんな事にムダな時間を浪費するのはバカバカしいだろ

746 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:06.35 ID:jigBqkLp0.net]
>>685
奴隷が沢山いたから暇だった

747 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:06.81 ID:2zZSYOIH0.net]
>>675
最近では、掛け算の順番入れ替えたら△になるらしいからな。

748 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:13.33 ID:z0XYc/DE0.net]
三角関数は必要だが、受験パズルの解き方は要らん

749 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:05:13.58 ID:o4rMHnpN0.net]
>>607
確かにラジアンだが
xが十分小さいときsin(x)=xの一つの捉え方は
x=0の近傍でsin(x)はxに比例すると見えるため線形化できることだと思っている
有効数字2桁程度ならラジアンじゃなくとも-20度〜20度ぐらいは比例と見える

750 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:05:15.17 ID:lowM4Q0F0.net]
>>728
そんなこと言ったら大抵のもの必要ないじゃん
生きるためには食料 水 空気だけ

751 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:05:17.15 ID:TgwDCTO70.net]
>>636
無くても生きていけるけど
活用すれば便利になる程度かな



752 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:05:23.10 ID:EJ2Wc3780.net]
あと合成公式だっけ
サイン版とコサイン版があるんだよ
ふざけんなっつうの(´・ω・`)

753 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:05:27.33 ID:WAw/1KuF0.net]
三角関数は基礎の方でかなり数学では必須なんだが。
こいつほんと最近とんちんかん。
バカかほんま。

754 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:05:28.01 ID:r1QOS25q0.net]
>>6
文章の構成能力に欠陥あると思う
もう少し国語勉強してどうぞ

755 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:28.54 ID:8PrWQl9B0.net]
>>714
英語の方が要らないだろ 

756 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:31.10 ID:mrG18GZ00.net]
>>730
アポロ13って映画では、ノギスみたいの使って
手計算やってたなw

757 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:32.34 ID:4qvsnmZj0.net]
>>740
×論理エラーを起こさない方法の方が
○論理エラーを起こさないようにすることの方が

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:32.92 ID:thPrAjJZ0.net]
真剣に勉強してきた人間ほど学校で学ぶ知識の不要さが身に染みてわかっている
ろくに勉強しなかった人間ほどやたら学問をありがたがる

759 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:42.07 ID:0Znk+qAB0.net]
これ>>745

760 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:44.63 ID:mVIDdTZP0.net]
弁護士にとって、犯罪者と馬鹿は「お客さん」だからね。

761 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:51.23 ID:kg3IfQlN0.net]
>>5
俺、馬鹿だったけど、生活してて『あぁ勉強って必要なんだな』って感じた部分は多いよ
それからは頭悪くても取れる資格取って資格活かして仕事してるからその分給与も上がったし。

勉強は無駄では無いよ。
全てが必要ではないけど。



762 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:55.25 ID:2CtK1qRi0.net]
>>739

「 縁の下の力持ち 」 は大変だな

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:57.18 ID:z+gG0T8f0.net]
化学や物理や生物や地学
英語も体育も音楽もみんな必要なかったりする

764 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:58.06 ID:KW6BZ3FA0.net]
微積分ではなくて三角関数なんだ

765 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:05:58.60 ID:FVy/VEiO0.net]
>>669
コンデンサーが電気を放出したり蓄えたりする電子機器であることは聞いたことあると思うが、
そは単振動の式で表される(三角関数を使う)
コンデンサーに蓄えられたエネルギーも時間と共に減少したり元に戻ったりし
その増減したエネルギーはインダクタンスLに磁場として蓄えられまた放出される
o.8ch.net/1dby6.png

766 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:59.41 ID:qatDZ8AI0.net]
>>735
法学もじきに判例をAIで選別する時代になるから理系知識必須になるぞ。さもないと業者の言いなりになる

767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:05:59.75 ID:v9Y0f6hD0.net]
今時何かをちょっと間違えても突っ込まれてぶっ叩かれるんだから
死ぬまでひたすら全て学べ

768 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:06:01.26 ID:ikuYAEHa0.net]
因数分解のほうがいらねえわ

769 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:06:07.22 ID:3PuLQyGb0.net]
WindowsMediaPlayerで周波数成分を見てニヤニヤできないのかわいそう

770 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:06:17.65 ID:lowM4Q0F0.net]
>>747
文系卒の先生なんやろ

771 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:06:19.61 ID:TMmZLd0n0.net]
三角関数はともかく
古文漢文は過去の遺物でしょ
昭和の初期までは文献読むために必須だったのかもしれんが
今は他の科目に置き換えるべきかと



772 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:06:28.59 ID:rdeFLdQb0.net]
>>729
元政治家の発言としては最低だよね(´・ω・`)

773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:06:30.82 ID:jigBqkLp0.net]
>>690
女子だろうが男子だろうが草木の名前も知らないってのは問題だな

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:06:36.10 ID:UElOX1Ah0.net]
そんな人による理論ならそもそも高校だって脳死で行かなくてもいいよってことにならんか
ガキのうちは将来何になるのか全く分からんのだから入れられる知識は入れとけよ
大人の勝手解釈で理屈で子供の未来を縛ってやんな

775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:06:37.03 ID:dgETi5Zg0.net]
ま〜三角関数なんて受験の時以来使っていないな
確率の方が余程役に立つ

776 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:06:40.34 ID:DTbTkSbB0.net]
>>724
そうだね。エジソンは正規の教育を受けてなくて三角関数が分からないから、交流も分からず直流推したのかもね

777 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:06:45.35 ID:4bnkRhO80.net]
音響サラウンド技術に応用されてんじゃね?

音の持つ特性を生かして。こういう周波数をで重ねると、
ある空間座標で周波数が同調して響くとかさ。

それならスピーカーは複数いらんわな。

778 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:06:46.90 ID:KBJ38tl80.net]
>>599
三角関数
サインコサインタンジェント等がある
円運動と複素数、交流電気などを説明するための関数

基礎知識はこんな感じでいいんだよな
みんな公式と計算の印象が強すぎて
このくらいのこともあんま知られてないと思う

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:06:49.33 ID:2JRVp49s0.net]
>>756
昔は計算尺を使いこなすことが必須知識だった
関数電卓なんてなかったからなあ

780 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:06:56.95 ID:HuURsTzP0.net]
三角関数暗記暗記言うけど
ドモアブルとパスカルの3角形あればsinとcosのn倍角一気に出せるし、そんなにごり押し暗記いらんやろ

781 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/01/14(月) 16:06:57.89 ID:Rg9PvOWZ0.net]
>>763
物理と化学は必要



782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:06:58.31 ID:nxKcZwtS0.net]
>>736
AI「人間に知識はいらんよな。あっても邪魔なだけ」

783 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:07:00.25 ID:DTbTkSbB0.net]
>>775
電気ならわんのか

784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:07:06.49 ID:4qvsnmZj0.net]
>>745
その足場組が優れているほど、その上の作業を行いやすいのかもしれない

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:07:10.95 ID:UkVc3Pqp0.net]
>>762
まあ設計者なんて一般のサラリーマンと比べたら高給取りだからな

786 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:07:11.22 ID:TPr3qyhi0.net]
>>538
いや、解こうする行為は素晴らしいぞ
オレは自分の受験能力の低下を自覚するから、解こうとはあんまり思わない
あの頃は、自分の能力を受験に特化させていたからできたんだろうが
来週には新テストの時期だな
また新しいversionの新テストになったら、
今の受験生だとそのままで何点取れるのやら

787 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:07:12.47 ID:2QywStaG0.net]
いやだから、必要ない人生の人もいるし、必要な人もいるでしょ。そんだけでしょ?
勉強をしたくない人がそのまま下層労働者になってくれるんだから、それでいいのよ。
全員が三角関数学んで微分積分、行列数列・・・って習得している必要は無い。
群れとして最終的に適材適所で機能すればいい。

788 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:07:35.03 ID:+BJ+eu/C0.net]
>>756 ♪アルプス計算尺♪

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:07:41.84 ID:jigBqkLp0.net]
>>711
定義に何か嫌な思い出でも?

790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:07:46.40 ID:mrG18GZ00.net]
>>779
計算尺?そんな感じ。そういうのあるんだw

791 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:07:55.04 ID:tKscN4Xs0.net]
年号覚えるほうが死に知識では?



792 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:07:55.44 ID:qatDZ8AI0.net]
>>787
アホが増えると結局社会の負担になるんや

793 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/01/14(月) 16:07:56.63 ID:Rg9PvOWZ0.net]
>>765
y=

794 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:07:57.55 ID:2zZSYOIH0.net]
>>764
三角関数と微分積分はセットで使う事多いだろ。

795 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:07:58.60 ID:3PuLQyGb0.net]
>>771
それだけはホンマにイラン
古典なんて何に使うのかさっぱりわからない
中国語入れたほうがマシ

796 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:07:58.75 ID:iPeZ/w0b0.net]
>>718
実は陸自なんかだと運用解析といって実際に簡単なモデルを組み立てて
コンピュータ使ってシミュレーションやる分野がある
そういうとこだと確率統計とかがっつり出てくるから高校数学を知らなきゃ話にならんね

昔いたとこでは弾道ミサイルの軌道計算するプログラムを業務で必要だからってんで
自分で作ってる人がいたw

797 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:08:01.16 ID:khjwUCsR0.net]
>>713
論理思考力の訓練は数学でなくてもできるだろ
あなたの論理なら、高校までの数学は定義つめこみと変わらんしやらなくてもいいんじゃない?

798 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:08:02.12 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>489
三角関数微分できないと振動にたどりつけない
内積わからんと多次元空間扱えない

799 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:08:04.02 ID:HmWgRKSL0.net]
>>750
結局命題その物に問題があるわな

800 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:08:08.65 ID:EassMAHN0.net]
>>5
無いと思う。学校なんて行くだけ無駄

801 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:08:08.65 ID:ir4nogTx0.net]
橋下氏がこのコメントを言ったのは、子だくさんの子供たちが ん〜 だったからと思う
分からないとは何か? から問いをはじめることが大切だと思う



802 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:08:15.73 ID:aZp45e5l0.net]
>>766

法学が数学とかww 

男性は2008年、10代だった同居女性に性的暴行をしたとして逮捕、起訴された。
一貫して否認したが、大阪地裁は09年、女性や目撃者の証言の信用性を認めて
懲役12年を言い渡し、11年に最高裁で刑が確定した。
 しかし、女性が男性の弁護人に「証言はうそだった」と告白したため、14年に
男性が裁判をやり直す再審を請求。性的被害を否定する診療記録の存在も判明し、
大阪地裁は15年10月、男性に無罪を言い渡した。

803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:08:19.43 ID:8PrWQl9B0.net]
>>745
機械化が進んでその「土方」しか要らない社会になって来てると思う
実際日本ですらホワイトカラーは倍率高いし

804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:08:26.17 ID:bTujra7G0.net]
三角関数を学んでいるかいないかは設計者と土方くらいの違いがあるのだけど、ハシシタは一億総白痴化を企てるシナチョンの手先か?w
ドイツやシンガポールみたいな早期選別による教育モデルは、階層の分化を招き高等教育進学率を下げて移民国家に成り下がる罠。二国とも移民だらけなのをしても、自明の理。
シナチョンの陰謀を代弁するハシシタは売国奴だな。

805 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:08:29.31 ID:2CtK1qRi0.net]
>>758
橋下にとって「活き知識」は他にあるって話だからな

つまり、ここの連中のどれだけが「活き知識」を持っているか?という話なのに
延々と「数学マンセー」してるだけw
反論になってないんだよな

806 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:08:33.16 ID:lowM4Q0F0.net]
>>773
草木の名前とかどうでもいいわ
メジャーなものだけで

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:08:34.76 ID:2JRVp49s0.net]
>>790
計算尺って、昔は学校でも教えてたんだぞ
いまは入手困難だが

808 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:08:35.56 ID:Qc6jNfhg0.net]
人類の英知やん?面白おかしく身につけるくらいのこともできんのなら
それはそれで個人の人としての器の問題では

809 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:08:39.51 ID:KCCelHo90.net]
>>776
そうだよ。
だからテスラと大喧嘩した。

エジソンも数学を勉強しなかった事は悔やんでいたらしい。

810 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:08:41.81 ID:2QywStaG0.net]
ハシゲは口先三寸で他人を欺して金を巻き上げる職業だから、たまたま三角関数を必要としない人生だっただけ。
それにこいつは日本民族を弱体化させる大義を背負って生きてるのだから、真に受けて従ったらダメでしょ。

811 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:08:42.96 ID:bzIT4Is00.net]
「三角関数とは、技術である。」
…それ以上の価値を見出せず、得意気に触れ回っている人間を見ると、本当に哀れだと思う。

三角関数に限らず、数学の勉強の本質は、「論理的思考能力の構築」に有る。
論理的思考能力とは、物事を筋道立てて考える能力の事。いわば「頭を鍛える練習」だ。

少なくとも高等学校までの数学であれば、解法・解数は複数あれ、求められる答えは1つ。
そこに至るプロセスにおいて、様々な予備知識を駆使し、試行錯誤しながら答えを導き出す。
慣れてくれば、より近いルートで、少ない労力で答えに辿り着こうとするだろう。

ピアニストに例えれば、数学とは「練習曲(ハノン・ツェルニー・バイエル等)」である。
「頭を鍛える練習」ならぬ、「指を鍛える練習」だ。
指の基本運動(例:音階・和音・アルペジオ)を完璧に履行しなければ、簡易な曲の演奏ですらままならない。

その中で、例えば三角関数を「技術」、ピアニストに対する「調律師」の関係としか捉えらない人間が、自己満足に耽るのは別に構わない。
但し、その浅はかな知識を匿名掲示板等で広めるのは、周りも社会にも迷惑なので、止めて頂きたいものである。



812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 16:08:43.95 ID:91s0vN3h0.net]
>>743
翻訳あっても必要だろ
いちいち機械に頼ってたら機械無けりゃ何もできない
というかそういう極論するなら仕事は全部機械がやれば人間いらないからなーってなるぜ

813 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 16:08:47.38 ID:GMW4aiP40.net]
>>3
五教科は必要だが、体育、音楽、美術、生活?ってまったく必要ないと思う。

かえってやらないほうが良いレベル。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<248KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef