[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/14 16:22 / Filesize : 248 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【教育】三角関数「生きるのに必要ない」「絶対いる」で議論沸騰。橋下徹氏の『死に知識』発言をきっかけに★8



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/01/14(月) 14:58:04.30 ID:aiAPoVb29.net]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00009258-toushin-bus_all

「三角関数」と聞くと、高校時代、数学の時間に苦労したことを思い出す人も少なくないかもしれません。そんな三角関数が今、ネット上で議論の中心となっています。
発端となったのは、1月1日に放送されたAbemaTVの番組内での前大阪市長・橋下徹氏の「三角関数は生きていくのには必要な知識ではないのだから、選択制にすればよい」という旨の発言です。

■興味や面白みを感じない生徒には不要!?

加えて、橋下氏は自身のTwitterでも、「興味や面白みを感じない生徒には、それ以上突っ込んだ三角関数の計算の演習は不要」「今はあまりにも『死に知識』が多いシステム」とも投稿しており、ネット上で物議を醸しています。

■噴出する「死に知識」発言への批判

特に三角関数を「死に知識」と評したことに関して、「必要だったかどうかは本人が学習してからじゃないとわからないのでは」「自分が使わない知識を必要ないと言い切れる感性ヤバい」
「興味や面白みを感じない生徒は学ぶ必要がないって、教育なんかしなくてよいって言ってるのと同じでは」などと否定的な意見が多く挙がっています。

また、橋下氏の「大まかにでも職業教育を行い、自分の進路をある程度見定めて必要なことを徹底して勉強していくべき」という旨の言葉に対しては、
「突き詰めれば金銭的価値を生むかどうかだけが重要で、知性ある人を育てようとは思ってないんだろうな」
「教育は、その人が何になるかわからないから何にでもなれるように広く浅くでやってるのに、これだと結果として職業選択の可能性を狭めることになっている」といった批判がなされています。

■根が同じ問題はこれまでにも

こうした「教育の実用性」についての問題は、これまで幾度となく話題になっています。2014年には文科省の有識者会議で、「G(グローバル)型大学/L(ローカル)型大学」という分類を行い、
「一部の大学(=G型大学)を除いて、ほとんどの大学(=L型大学)は職業訓練校になるべき」という趣旨の提言がなされ、波紋を呼びました。

L型大学のカリキュラムは、「文学部はシェイクスピアや文学概論ではなく、観光業で必要になる英語、地元の歴史・文化の名所説明力を身につける」など、実務的な内容に偏っており、
ネットでは、「日本の文化崩壊につながる」「教育格差がますます広がる」「L型の教育科目、近いうちに全部AIで代替できそう」と非難する声が大半を占めました。

■必要なのは「人間だからできること」

また、2018年春には、現行のセンター試験に替わって行われる「大学入試共通テスト」や学習指導要領の変化から、
明治大学の伊藤氏貴准教授が「高校国語から文学が消えるのでは」と危惧する声を上げ、これについても議論が起こっていました。
こうした議論を見るに、AIなど技術が発達していく中で、「知識やスキルを詰め込むだけではやっていけない」というのが多くの人の考えに共通していると考えてよいでしょう。

単調な作業は機械やAIに取って替わられるから、というだけではありません。科学技術が急激に発展していくと、たとえばAIや遺伝子操作、
あるいはテクノロジーの軍事利用など多くの先端分野で、「その技術を社会の中でどう位置づけるか」「どこまではやっていいのか、
どこからはやってはいけないのか」といった倫理的な問題が出てきます。これは社会全体で考えていかなければならないことです。
そして、そのためには、単にテクニカルな知識・実用的な知識だけではなく、社会・政治・歴史・哲学など幅広い知見が求められることになります。

■教育に実用性をどこまで求めるか

こうして先端技術の分野で「倫理」などを問われる機会がこれから増えていくことは目に見えており、上記のような議論の中で「役に立たない」
と言われてきた歴史や哲学・文学・芸術などが非常に重要となってくる時代は、実はすぐそこまできているとも考えられます。
しかしながら、現在の大学が「就職のための存在」になりつつあること、あるいは政府や政治家、政治的権力を持つ人たちから発せられる
さまざまな発言・構想からは、そういった流れに反するものも多く感じられます。

「役に立つ」とわかっていることだけを行うことが、これからの教育のスタンダードとなってしまうのでしょうか。教育に実用性をどこまで求めるのか、今一度、問い直したいテーマです。

前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547438906/
1が建った時刻:2019/01/14(月) 06:33:09.42

341 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:36:59.35 ID:LTVdDapH0.net]
>>325
三角関数一度も使ったことないな
逆にそれのどこで三角関数使ったんだw

342 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:37:08.98 ID:9vFspGS30.net]
底辺工場の俺でも使うぞ
働いたことが無いやつはめでたい頭しとるな

343 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/01/14(月) 15:37:15.14 ID:Rg9PvOWZ0.net]
>>329
すごいぜ(笑)
時間足りねーから6割しか解けない(笑)
絶対に大問一個残す(笑)

344 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:37:15.93 ID:89WSFusL0.net]
事実上の義務教育である高校までの教育では、不要なものはできるだけ削って「ゆとり」を持たせたい

345 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:37:16.62 ID:4bnkRhO80.net]
>>333

100円コインゲームに投入するより、
神戸遺留地が二本買えると考えるべき。

346 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:37:17.05 ID:sQFQSp160.net]
1億以上はいっぱいと考えるのが日本人だからな
1億も百億も胃腸も10兆も同じwww

算数が無理なわけよ

三角関数なんか絶対無理

347 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:37:20.26 ID:tOWd3O1v0.net]
愚民は猫や犬と同格だと橋下は言いたいのだろう。

348 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:37:22.48 ID:TPr3qyhi0.net]
>>293
オウムのサリンは、
化学を研究していた信者がいたから生成できたワケなんだが

349 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:37:25.92 ID:HmWgRKSL0.net]
単純に生きていくのに必要なのは、食糧と外敵への警戒ぐらいだろう



350 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:37:30.84 ID:2CtK1qRi0.net]
ネットで「神の数式()」とか、ああいうキリスト教カルトっぽい動画見て、数学にこの世の真理があるとか勘違いしてる人が多いのかなw
数学なんて、交通ルールと同じで、人間が法則を作った箱庭パズルみたいなもんなのに

351 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:37:31.73 ID:nxKcZwtS0.net]
ケーキを六等分する時に便利

352 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:37:34.08 ID:51yyyHtm0.net]
>>340
公文にいそうwww

353 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:37:45.69 ID:LI767LYR0.net]
>>337
技術屋を下に見てるからな、この国は
指示を出すだけの文系でも理系でもないタダの親マンパワー馬鹿が舵取りしてるからどこもかしこも歪んでる

354 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:37:49.05 ID:zmOHkvjV0.net]
あいうえ

355 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:38:05.45 ID:0Ona+YXZ0.net]
電気が交流だからな
波だから基本三角関数

356 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:38:05.60 ID:Cpb6XDIO0.net]
>>298
現実社会を説明するための分野なんだから
現実との乖離を常に意識して学ばないと暗黒面に落ちるという
結果さわらないほうが安全となる

357 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:38:17.58 ID:372fB4cT0.net]
塾も産業だしFラン大学だって教育利権のために必要なんだよ

358 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:38:19.50 ID:CY7Oq7bl0.net]
>>341
誰かが使ってくれてんだよ
お前に必要ないからって必要なやつからも奪おうとするなよ
色々不便になるぞ

359 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/01/14(月) 15:38:19.74 ID:L5p33mjX0.net]
★橋下さんが言いたいのは

生きるのに必要な教育←ここな

限られた教育期間で生活に必要なことがもっとある!ということ

宗教にハマる馬鹿とか

借金地獄に墜ちる馬鹿

多過ぎ 振り込め詐欺とかも

三角関数は大学で、やりたい人がやれば良い
否定してるのではないよ



360 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:38:29.28 ID:DTbTkSbB0.net]
>>323
進路持てない人を置いてけぼりにするのは絶対にダメ。これは同意。しかし進路が持てるような教育をしてほしいとは思う

361 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:38:35.82 ID:cAHlV6UX0.net]
ぶっちゃけ日本語さえ解れば
好みの知識を自分で詰め込めという話になる

362 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:38:36.41 ID:2CtK1qRi0.net]
ただ、20代ぐらいじゃ、何も分かってないと思うのよね
人間はやっぱ年を重ねないと正しいとこにはいけない

363 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:38:38.27 ID:0Znk+qAB0.net]
>>340
純粋数学ならそうだろうが
ツールとしての数学はプログラミングなんかよりよっぽど大事だぞ
軽視すべきではない

364 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:38:40.90 ID:TPr3qyhi0.net]
>>313
幸福の科学とか?w
イタコインタビューが人気w

365 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:38:45.73 ID:2JRVp49s0.net]
>>350
法則を作ったというより、隠れてた法則に気が付いたんだと思う
人間が気が付いてない法則はたくさんある

366 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:38:45.79 ID:4bnkRhO80.net]
我々に必要なのは、

おちゃおちゃおちゃおちゃおちゃおちゃお

これ。

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:38:52.79 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>160
そりゃ生きていくには漢字も99も体育の授業も必要ない。小学校だって必要ない。生活保護と贅沢しない心さえあればいきていける。

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:38:55.37 ID:NggTD3Lx0.net]
書き込む前に数学の問題を解かせるとかさ。

369 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:38:55.98 ID:aTAJON2R0.net]
大人になってスポーツする人ほとんどいないから体育必要なくね?
レベルの話に思える



370 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:38:57.48 ID:L6VIcuSE0.net]
通信解析の基礎だしね
土木建築からも基礎
個人では実感無いから必要無いかと思うが恩絵は受けてるんだがね
そんな基礎を要らないって切り捨てる必要も無いだろ
そんな事を言うなら音楽や歴史から物理まで要らなくなるだろ、

371 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:39:00.36 ID:C1Qpa5Bj0.net]
まあ興味あるやつはそっちに行って
興味ない奴は興味あるものを伸ばす方がいい気はするね

372 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:39:09.77 ID:89WSFusL0.net]
大阪民に三角関数は要らねーだろ。代わりに漫才初歩でもいれておけw

373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:39:19.49 ID:AhDprUuB0.net]
三角関数は大学に入ってから選択制で学ぶようにすれば良いんじゃないの?
大学生ならある程度自分が付きたい職業とか進路とか見えてくる
だろうし、自分にとって三角関数が必要になるかどうか判断出来るでしょ。

374 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:39:21.62 ID:LTVdDapH0.net]
>>358
だから選択制なんだろ
誰が奪おうとしたのか

375 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:39:29.27 ID:Yu//zfmY0.net]
理系が金融なんかにうつつを抜かすから碌でもないことに

376 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:39:29.79 ID:C2OoXIXf0.net]
>>362
賢くなった気分だけのアホ文系ですか

377 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:39:34.34 ID:xOtpbrbd0.net]
輝度の変化をコサインカーブに当てはめる。
その際の抽出点をどうするかがサンプリング数になる。

あ、これがMPEG圧縮の基本だよ。
ちなみにMP3も同じアルゴリズム。

わかる?
デジタルテレビはMPEG技術使って動画配信してんだよ。

378 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:39:36.97 ID:9l5i2I/S0.net]
勉強は好きなことだけやるものでも無いだろうに...

379 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:39:38.14 ID:7HpwpN0v0.net]
ジャングルで遭難して家建てるときに直角が出せれる。



380 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:39:45.34 ID:HmWgRKSL0.net]
>>350
ピタゴラスは実際にそんな感じだけどね
数学教団だった

381 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:39:47.96 ID:zmOHkvjV0.net]
脳を器質的に変形させるための知的訓練としては
数学は非常に効率が悪いとは思う
暗記要素も結構あるし
公務員試験に出てくるような判断推理の問題なんかいいと思う
「論理学」みたいな教科にして

382 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:39:49.02 ID:KCCelHo90.net]
>>331
交通ルールを知らなきゃ事故るだろ。
迷惑だから道を歩くなよ。

別に原理原則を発見、発明しろとは言って無い。
誰かの発見、発明を知らなきゃ使われる側にまわるだけ。

383 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:39:51.84 ID:DTbTkSbB0.net]
>>340
工学系行くには、道具としてだから才能はいらない。工学系なら必要

384 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:39:53.49 ID:jkTUZ0Y50.net]
死「の」知識かと思った。砲弾を目標に正確にあてるのに三角関数が使われてきたので。

385 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:40:04.69 ID:51yyyHtm0.net]
1.プロパガンダ
文化大革命時に工場内に加えられたスローガン「毛主席万歳万万歳」
紅衛兵は、街路や病院などの名前を、勝手に「革命的」なものに変更して回った。

2.吊るし上げ
「批判闘争大会」と呼ばれる吊し上げは、町の広場やスタジアムで大勢の群衆を集めて行われた。

3.旧文化の破壊
紅衛兵らは旧思想・旧文化の破棄をスローガンとした。
本や三角関数は焼き捨てられた 。

4.個人崇拝
紅衛兵は、毛沢東が学校の休校を命じると、自らの学校を破壊し教師たちに暴行を加えたり教科書を焼き捨てた。
その後学校が再開されると、教える人や教材もない有様で、中華人民共和国の発展に大きな障害となった。

386 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:40:16.52 ID:81ona9Bu0.net]
だからマジレスすると工学に進む奴以外は不要だよ
何にもならんマジで

387 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:40:17.25 ID:l/oZodWj0.net]
>>350
話の本質は有用性があるかどうかであって、それが人間が作り出した概念であるかとは関係ない

388 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:40:18.31 ID:CYXc+vac0.net]
必要なことだけ学ぶ、ってスタンスだとなにも知らない人間が出来上がるぜ。

389 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:40:18.47 ID:7Rfw1HjW0.net]
え、建築、建設には必須だろ



390 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:40:19.34 ID:Im3QwRQN0.net]
勾配の計算するとき、関数電卓で角度求めるんだけど、三角関数使わないでどうやったら計算できるか教えてくれ。

391 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:40:19.53 ID:/FsdlyuA0.net]
ゴールドマン新人研修は戦後から今日までの毎日のダウ始値終値ペンで書き出すことからはじめるんだってさ
泥臭いかっこわるい努力も必要だと思うよ(建前)

392 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/01/14(月) 15:40:23.25 ID:Slp7tcr50.net]
>>359
ほんとな

三角関数を否定してるのではないよね

他に生活して生きていくのに必要な事柄がたくさんあるんだから
そっちをやるべき!

393 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:40:24.74 ID:C2OoXIXf0.net]
>>372
全然面白くないな
まずお前がお笑い初歩を習得しろw

394 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:40:25.50 ID:2JRVp49s0.net]
>>373
そうすると大学のカリキュラムがこなせなくなる
ただでさえ大学での学びの時間が減っているのに

395 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:40:32.29 ID:kuQqee120.net]
>>360
同意!

396 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:40:40.57 ID:Vs7F7AnS0.net]
>>254
おまえ今度のセンター試験つぶしの意味、
内容がぜんぜん分かってないな。

論点はそこじゃないんだよ。

私大に学生を流すための
ゆとり教育の第二弾なんだよ。

397 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:40:48.58 ID:KBJ38tl80.net]
>>331
違う。重要なことなので誤解してはいけない
憲法は人工の理論だが
数学は自然の理論

Sin45度 がルート2分の1なのは自然物

銀河のはてのアメーバ型宇宙人が11進で数学作ってたとしても結論は同じ
表現が違うだけ

398 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:40:55.69 ID:2CtK1qRi0.net]
みんな厳密な交通ルールなんて知らないで車に乗ってるじゃん
自動車の設計だって、知らないじゃん
知らない事ばっかじゃんw

なんで「知らない事ばっか」なのに、そのスキマを少しでも埋めた方がいいんだという価値観になるんだ

まず「てめえの無知」を知らないじゃないか

399 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:41:09.01 ID:jigBqkLp0.net]
三角関数より英語のほうが要らないと思う



400 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:41:12.39 ID:sQFQSp160.net]
>>359
借金地獄に墜ちる馬鹿

日本政府ですね

そして返済はお前らだから

算数が分からん奴らは話にならんわ
マジで

401 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:41:17.89 ID:CY7Oq7bl0.net]
>>374
高校生くらいまで見てりゃわかるがそんな判断できるやつなんかほとんどおらん
どうやって選択させる気だ?
足し算引き算やらせて判断させんの?

402 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:41:19.14 ID:21x1gsZA0.net]
慣性の法則と、物体の熱伝導率の違いだけ覚えてばいい、下手にアイス溶かす事もない

403 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:41:23.86 ID:h7NmtUJ90.net]
まあ、受験を基準に考えれば要る要らない、って話になるよな。
良いんじゃね?要らないって言うなら無くせばさ。
「オレ、受験に理科系必要無いし〜♪」とか言って内職してた様な連中でも、一流企業様のエリートサラリーマンになれちゃう国だしさ。

404 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:41:27.20 ID:MOrkIwAK0.net]
>>392
このスレで
橋下のマウントを取ろうとしてる
理系の頭の悪さを証明してしまってる

405 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:41:29.86 ID:Apj6KBIP0.net]
三角関数ぐらいが理系と非理系のふるい分けにちょうどいいよ
ついてこれないと思ったら数学のいらない人生を選べばいい

406 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:41:32.08 ID:uYlBGjNi0.net]
数学は現実世界の説明書、理解できない奴が政治に関わるなよ。

407 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:41:34.86 ID:89WSFusL0.net]
>>377
だから、そんな技術知らなくたってテレビも見れるし音楽も聴けるっつーのw

408 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:41:35.83 ID:3HgPsiCe0.net]
>>5
五教科の内容なら滅茶苦茶使っているけど仕事何してるの?

409 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:41:43.83 ID:nxKcZwtS0.net]
音楽の方がいらなくね?



410 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:41:48.99 ID:4bnkRhO80.net]
足の巻き爪を解消するには、爪をやや平行に切る。

事で、多分、微妙な三角関数の意識が必要と思われる。

411 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:41:56.32 ID:o4rMHnpN0.net]
某オンラインゴルフゲームで特殊ショットの着地点を計算するため
風を縦と横に分解して計算する必要があった
時間制限があるからサインは10度刻みで暗記したし
精度は犠牲にしてある程度丸めながら暗算せざるを得なかった

412 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/01/14(月) 15:42:22.31 ID:Rg9PvOWZ0.net]
>>396
それは不要
国公立は残しましょう
バカ麻生がなんと言おうと

413 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:42:24.87 ID:2CtK1qRi0.net]
>>397

?桁が10で上がるのからして、人間が作った「定義」だぞ

お前オカルト思考に陥ってるな

414 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:42:27.22 ID:lowM4Q0F0.net]
理系は絶対いる
これだから文系は

415 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:42:40.88 ID:bzIT4Is00.net]
ルール整備等、専門知識が必要な現場の側を「裏方・ドカタ」と卑下し、
それを使用する側を「主役・メイン」と捉え、自己満足に耽る者を見ると、本当に可哀想だと思う。

例えば法律を創る側は、基本的にはそれに拘束される者の事は考えない。
中には法律の専門家も居るから、外見上の欠陥が無い様に取り計らう事は当然である。
但し、拘束される側が「法律なんて興味ない」「創る側は裏方・ドカタ」という姿勢ならば、恣意的な利用の余地も残すだろう。

専門的知識を有する側に「利用」されている事に、その「主役」自身が気付いていないのだ。
それは「主役」ではなく、何も知らない単なる「奴隷」である。高い代償を課せられ、踊らされているに過ぎないのだ。

法律の知識を持たない、興味すら持たない様な人間は、違法な取り締まりをされても気付かないだろう。
馬鹿の一つ覚えの様に「みんな反則金払ってるから」「警察だから」等、表面上の「権力」に怯えて服従する。
後で違法性に気付いたとて、後の祭りである。「国家賠償請求すれば良い(キリッ!)」と言うならば、その大変さを判っているのだろうか?

法律に拘束される側を、自らの主観で「主役」と捉え、自己満足に耽るのは別に構わない。
但し、その浅はかな知識を匿名掲示板等で広めるのは、周りも社会にも迷惑なので、止めて頂きたいものである。

416 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:42:45.64 ID:kKA20Bog0.net]
>>359
>三角関数は大学で、やりたい人がやれば良い
>否定してるのではないよ

製造業では普通に毎日、三角関数なんか使うけど、全部大学卒の人間にやらせるの?
だいたい、製造業ごときに大卒の学歴なんか必要性ないけど。

417 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:42:46.55 ID:7HpwpN0v0.net]
お前らがバカにしてる土方の基礎知識すら出来ないのはあかんやろ

418 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:42:49.77 ID:DTbTkSbB0.net]
>>373
進路が見えてから選択ってのは賛成。高校から進路が見えるように教育してほしいとは思う。偏差値気にしすぎて進路を見てない感はある。先生も専門より偏差値

419 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:42:52.33 ID:TPr3qyhi0.net]
>>298
ソレは、間違った理論を批判的に理解できる学力が必要な話であって、
存在自体は「コレは間違った理論だ」って事で認める事はアリ。
どこかの妖怪ムラサキ婆あの様な、
完璧な気狂いになってしまったマルクス主義者になると社会から排除すべき。



420 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:43:00.99 ID:jigBqkLp0.net]
>>409
芸術に触れさせるのは大事
程度の問題かと

421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:43:02.02 ID:vl2RmtvP0.net]
実際に使わないだろ?顔真っ赤にして屁理屈ばっか言うなよw

422 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:43:16.11 ID:4YVNEyGM0.net]
>>1
早い段階で職能分化する徒弟制度が理想なんかね

423 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:43:20.61 ID:LI767LYR0.net]
>>405
ついてこれない奴なんていない
必要だと思えるかどうかだ
俺みたいな学校に行っていない馬鹿でも必要になったら覚えた
もし普遍的に覚えさせたいのならそれを必要だと思わせる努力が必要だな
この国の教育はそれを利用することで何が出来るかといった具体的な例を挙げないからいけない

424 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:43:23.85 ID:SvaYD1Ve0.net]
サラリーマンなのに財務諸表も読めないやつのほうがおかしいやろ

425 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:43:26.93 ID:DT7LUskh0.net]
>>359
> 三角関数は大学で、やりたい人がやれば良い

三角関数は数学と物理の基礎の基礎
技術者になりたいなら大学じゃ遅すぎる
中学で理系と文系を分ける必用がある

426 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:43:28.49 ID:HmWgRKSL0.net]
>>409
音楽は要らないな、巷に溢れてるし

427 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:43:35.14 ID:8U5oAtIt0.net]
橋下が馬鹿という事 は理解した

428 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:43:38.03 ID:KBJ38tl80.net]
>>405
理系と文系の境目は
熱力学第2法則説明できるか
というのが定説
>>413
何進数でも本質は同じなんだって
ひらがなとカタカナの違いでしかない

429 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:43:38.64 ID:xOtpbrbd0.net]
>>407
じゃぁその技術は誰が作るんだって話。
いらない知識だと捨ててしまえば誰も作れない。

・・・馬鹿なの?



430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:43:38.72 ID:2CtK1qRi0.net]
理系ほどオカルトっぽくなるから不思議だよな

数字なんて人間が発明したシステムなのに、そこにこの世の全てがあると思ってる
誇大妄想に陥ってる自覚がない

431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:43:40.84 ID:Cpb6XDIO0.net]
>>331
自然現象を定量的に表現するのに必要なんだが
交流も電磁波も音響も反応速度も構造強度も熱効率も、定量的に表現できない
なんとなくこんな感じ、体で覚えろっていう一子相伝の世界になる
江戸時代に戻る

432 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:43:42.43 ID:lowM4Q0F0.net]
>>402
熱伝導率の違いはどこから生じるの?

433 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:43:56.80 ID:0Znk+qAB0.net]
>>397
その通りで、
憲法とかの人間のルールではなく
数学は仮定(公理)からの演繹や経験則からくるパターン分類など、
客観的な論理力を学ぶ学問

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:44:01.84 ID:QBpFmNJs0.net]
ノルウェイの森に、生活にいらなくても物事を考える訓練になるという話が出てくるな

435 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:44:03.43 ID:x0pFQNbV0.net]
三角関数さえ使わないような社会だからこんな生産効率が悪いんだよ
俺は今の時代なら7割の人はプログラミングできるようになると思ってたね
工員なんか即興でプログラム書いて自動化機械を動かす
それがどうだ、このバカだらけの惨状

436 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:44:09.82 ID:C1Qpa5Bj0.net]
選ぶことができるのならそれでもいいと思う
もちろんどういうふうに使えるか役に立つかを説明してからね

437 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:44:15.29 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>235
橋下の詭弁にひっかからない方法とかな。

438 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:44:15.30 ID:51yyyHtm0.net]
マルクスて論破されてねえだろ
だから学問の対象
はい、論破

439 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:44:15.92 ID:UHl++K2D0.net]
教育のフリーライドってワクチンの不要論と同じで相手にする必要ないです



440 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 15:44:27.15 ID:DTbTkSbB0.net]
>>403
ほんとこれおかしいし、変わってくるだろう

441 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 15:44:37.09 ID:SA1afC7k0.net]
これを勉強した人間が要るだろ、要らんだろって話なら
気が済むまですればいいけど、問題は学生が
自分がサボる言い訳に使うことなんだよな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<248KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef