[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/17 08:40 / Filesize : 372 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【話題】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?★6



1 名前:豆次郎 ★ [2018/11/17(土) 00:31:52.67 ID:CAP_USER9.net]
11/15(木) 20:01配信
J-CASTニュース
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?

 小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。

 文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。

■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余

 きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。

 さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

 この足し算では、8を3と5に分けてもよい。

 先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

 このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。

 さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。

 別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

 このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」

 さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。

 疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。

 一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。

 文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。

 そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。

  「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」

 なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000006-jct-soci
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg4tEc9zbWoY9xWDiiNhYroA---x900-y720-q90-exp3h-pril/amd/20181115-00000006-jct-000-1-view.jpg

-----------------------------------------------
カソクキセンパイ@契約社員
@AccSempai
うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。
https://i.imgur.com/z8Wm1bf.jpg
4.3万リツイート
5万いいね

よもす@yomos1354
俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない
こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ
https://i.imgur.com/9tWl7wV.jpg
1.7万リツイート
2.3万いいね

よもす@yomos1354
「テスト中に指示があったのでは」という意見をいただきましたが
弟曰くテストの計算方法についての指示は全く無かったそうです


★1がたった時間:2018/11/16(金) 09:32:12.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542361723/

11 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 00:41:45.09 ID:d5ouayhl0.net]
プロセスを重視するのか結果を重視するのか、が教育現場で曖昧だから
教える側が中途半端なんだよな〜
教え方の問題は枝葉にすぎんと思う

12 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 00:42:23.09 ID:ha8+McsX0.net]
小学校の算数ってさ1回引っかかって嫌いになるより
どんどん進んでいくほうが長い目で見たらいいのでは?
高校になって基礎解析とかまったく違う世界があるし。

13 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 00:43:33.73 ID:90Bi/GzJ0.net]
九九の足し算バージョンで丸暗記させりゃいいだろ

14 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 00:45:54.85 ID:LbsMSLS30.net]
(>д<( * ) ひぎぃー!さっ、さくらんぼー!

15 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 00:46:02.55 ID:mDc9fb760.net]
インド式を強制されたら泣く

16 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 00:48:26.56 ID:/Rswgeon0.net]
算数的思考を身につけさせるためには強制させて当然

17 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 00:48:29.14 ID:EW9L8i5r0.net]
「江田照男~♪ デニーロ♪」

18 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 00:50:05.11 ID:7cjZcTkb0.net]
>>17
デムーロ♪な

19 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 00:51:55.68 ID:6s7hBwKS0.net]
そろばんの考えが背景だろうが

あえて図形的にとらえる教材作れば面白いけどな

2進法とか先でも役立つし



20 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 00:52:13.61 ID:zryl3JM40.net]
いや、これ(サクランボ算)やらないと、18までの足し算全部覚えないとダメなんだけど…

21 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 00:52:49.21 ID:NxDQudUN0.net]
証明問題じゃあるめぇし

無駄な事させてんじゃねぇよゴミ教師

22 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 00:53:43.85 ID:zryl3JM40.net]
最終的には覚えるんだが、理屈知っとかないと。10進数の基本じゃん。

23 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 00:54:02.67 ID:7cpPHgwE0.net]
サクランボも何も
1上がって5てただの筆算だろ

24 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 00:54:31.24 ID:LuQtmvlh0.net]
>>16
馬鹿発見w

25 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 00:54:44.82 ID:uEbG0PMZ0.net]
左翼日教組と在日朝鮮人が教職に就きたがる理由がこれ
日本人を小さころから混乱させ叱り虐め監視
将来自分らの驚異になりそうな児童を潰す
この計算方法も江戸しグソとかいうパチモンと同じ

26 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 00:56:40.51 ID:EW9L8i5r0.net]
「もう一回!」

27 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 00:57:48.33 ID:Df9vkiTU0.net]
これ自体は悪くないと思うよ
この考え方を身に付けさせようとしたんだろうし

ただ問題文が悪い
さくらんぼ計算で算出せよってしてさくらんぼ部分書く場所よういしないと

28 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 00:58:26.61 ID:dXUvFpk50.net]
え、意識せずに普通にそうやって計算してた・・

29 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 00:59:46.65 ID:zryl3JM40.net]
いやマジでなにが問題なんだ?何十年も前から小一の算数でこれやってるだろ?



30 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:00:06.47 ID:+ywbz1oQ0.net]
チェリーボーイの1年坊にはちょうどいい

31 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:00:12.74 ID:7aIv7ABT0.net]
アインシュタインのような天才の脳では8+2と7-2は同時に暗算され
次に10+5=15が暗算される。

32 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:02:37.72 ID:Wu0SaZp00.net]
補数の練習を視覚的にやってるだけだろ
絵で練習している内に脳内でできるようになるって算段だろ
目くじらを立てるほどのことかよ
  

33 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:03:01.99 ID:vTZBTfT40.net]
>>31
それサクランボ算やん

34 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:03:31.87 ID:Wu0SaZp00.net]
よーするに、理解できないアホがわめいてるだけ

35 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:03:43.24 ID:CGHp/gAn0.net]
1桁同士の足し算なんて全ての組み合わせを暗記だろ
筆算のときどうすんだ?

36 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:04:02.74 ID:8HM0ewOb0.net]
>>7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。

分けてって言い方するからおかしくなる

まず10を作るのに8が10にいつく足りないか
10-8=2 (2+8=10 ここで10が1セットできる)
その2を7から貰ってくる
7-2=5 (ここで5が1セットできる)
できた数字を足す
10+5=15
って言った方がスマートな気がする

まあ1桁の足し算は暗記と言うか条件反射で出て来るようにしないととは思うけど

37 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:04:11.64 ID:7cpPHgwE0.net]
9879871651968798+544654651321+216849847+5464.213214654なら
潔くサクランボというか筆算するだろw

38 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:04:56.65 ID:gY9xN1KU0.net]
>>1
>「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」

白痴かよww

39 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:05:12.38 ID:CRHkz+Ei0.net]
>>32
だから脳内でできる子までわざわざできない子に合わさないといけないのが問題なんだよ



40 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:05:22.87 ID:u3TTD1hB0.net]
>>4
うっふん

41 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:05:35.43 ID:RQsXnEu00.net]
>>1
算数得意だったけど、誰にも教わらず、さくらんぼ計算してたよ。
算数得意な人は普通にこれやってただろ?

42 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:05:52.53 ID:zryl3JM40.net]
>>37
論点がぜんぜんわかっていないですね。。

43 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:05:58.26 ID:+lvDCDrO0.net]
8+7は瞬時に15って出てくるけど
それは九九算のように暗唱(暗記)で瞬時に出てくるものではなく
脳内では一旦どちらかを10にして残りを5にしてる
たとえば198+35ならだれもが
脳内でやっつけやすい198の方をまず200にするだろう

44 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:07:09.81 ID:vyxoCRTs0.net]
これに文句言ってるやつあほだろ。

これ以外の計算方法なんて存在しないといっていい。

45 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:07:18.88 ID:zryl3JM40.net]
>>39
脳内でできる子は8+7を脳内でどう処理してんの?暗記してる?

46 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:07:40.82 ID:7cpPHgwE0.net]
>>42
論点は筆算だろ?
筆算させたいのは明白

47 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:08:37.37 ID:vyxoCRTs0.net]
ただ、さくらんぼ計算、というネーミングはクソ。

意味が分からんから。

48 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:09:01.08 ID:+1oWttbv0.net]
Q1
8 + 7 =?

A1
 0000 1000
+ 0000 0111
-------------
  0000 1111
  = 15

49 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:10:16.19 ID:zryl3JM40.net]
>>46
あ、もういいです…



50 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:11:01.42 ID:CzYiCp0e0.net]
ごめん、わからないんだけど、例えば8+7の場合、
「8に2を足せば10になるな」→「8に2を足した分、7から2引いて5だな」→「10と5を足して15だな」

という計算を昔からやっているんだけど、これはサクランボ算に該当するの?

51 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:11:45.12 ID:y497i8l20.net]
中途半端に頭のいい子だと数字が小さいうちは暗算できるけど数字が大きくなると躓いたりするから
手順を踏む考え方を積み重ねて数字が大きくなっても対応できる論理を身につける事は必要だと思うけど
さくらんぼとかいう幼稚な名前は廃止した方がいい。これは一生使う論理だからさくらんぼはないわ

52 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:11:50.73 ID:vyxoCRTs0.net]
>>45
8×2−1=15 ドヤァ

53 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:13:11.15 ID:gKEnSNZD0.net]
>>50
さくらんぼ書かないと点数引かれるぞ

54 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:13:15.68 ID:dvxs8BhV0.net]
>>48
2進法も便利ね

55 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:13:42.57 ID:vyxoCRTs0.net]
>>50
それが筆算だからな。
たして10超えたら繰り上がって残った分がそのままで、
というのは結局この錯乱計算と全く同じ。

56 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:13:53.96 ID:7cpPHgwE0.net]
>>49
え?筆算を目的とした考えじゃないのか?
分からんから教えてくれ

57 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:13:57.38 ID:CzYiCp0e0.net]
>>43
そうそう、そうだよね。
前のスレで暗記してるとか2ケタ同士の計算できないじゃんとか言われてたけど、
普通にそういう風に計算するよね。

58 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:14:24.80 ID:CMAM8dnh0.net]
>>36
俺もそう計算してるんだけど、スマートとはいえないと思うw
ルーチンとしては正しいと思っている

59 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:16:06.26 ID:CRHkz+Ei0.net]
学習指導要領解説に載ってる図は子供でもイメージとしてわかりやすい
だけどサクランボ計算の書き方はわかりにくいと思うぞ
あれを書くことを一々強制されるのはできる子にとっては苦痛だと思うわ



60 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:16:12.17 ID:GFFW4Zck0.net]
>>37
足し算ならまだ何とかなるが
掛け算なら右にはみ出して計算できなくなるパターンだな

61 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:17:01.08 ID:zGeSCgms0.net]
じゃあマスカット計算で。 7を35コに分けてっと・・・

62 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:17:09.47 ID:CzYiCp0e0.net]
50の者だけど、この方法以外に計算方法があるなら興味がある。
みんなどうやって計算してるんだろ。暗記じゃ応用効かなそうだし。

63 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:17:24.38 ID:vyxoCRTs0.net]
でもまあ一けたの足し算については、暗記の方が先だったかもしれんな

64 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/11/17(土) 01:17:32.92 ID:U3uhRHuK0.net]
どこにも「さくらんぼ」が出てこない点に困惑

65 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:18:53.40 ID:CzYiCp0e0.net]
>>53
そうか・・・きびしいな。

66 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:19:23.14 ID:uceO7nWc0.net]
一方じじいはそろばんを使った

67 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:19:31.78 ID:+1oWttbv0.net]
>>64
錯乱坊

68 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:19:40.03 ID:kZU+OH/u0.net]
>>20
>>28
>>29
>>32
>>44
さくらんぼ計算そのものは誰も否定しても非難してもいないよ。
ただ回答欄にそれ以外の式を書くと減点されたりすることが問題。

69 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:19:46.50 ID:vyxoCRTs0.net]
>>62
8+7=7×2+1=15 ドヤァ



70 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:20:04.56 ID:waosTfeb0.net]
>>56
算数は色々な解き方があるけど、その中の1つを学校が強制してはいけないって話

71 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:20:22.58 ID:eFvHcmI/0.net]
>>1
俺は算数苦手だった小1の頃、オカンが買ってきた
さんすうドリル(どの行も、足すと全部10になるやつ)を
やっているときに、
「10の塊を作るパターンを覚えちゃえばいいいんだな」
という方法を自力で編み出した。

しかし、それはあくまで俺みたいな低脳がやることであって、
それを教科として推奨するのは正しいのかどうか…
俺にはよくわからない。

72 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:20:46.63 ID:GFFW4Zck0.net]
暗算できるようになる前にひっ算を教えるとこうなるのかな?
8+7なら7+7+1だと思う
徐々にレパートリーを増やしていく

73 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:21:31.79 ID:vyxoCRTs0.net]
>>68
数学の試験で、計算過程を書かなかったら減点されるのは常識だろ。
理不尽に感じるかもしれんが、そういうものだ。

74 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:22:01.67 ID:eFvHcmI/0.net]
掛け算わかってる今なら、7×2=14、+1して15、
みたいに考えるけどね…

このさくらんぼってやつはしちめんどくさくないかい?

75 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:22:10.37 ID:NztQ9xE90.net]
>>1

朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれてる。

サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート
日本人になりすました人気偽装カキコミ
パンスト被ったみたいな朝鮮顔の過剰整形・厚化粧
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやってる汚い手口だからな。

韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレてるから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやってる。


【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
itest.2ch.net/hayabusa3/test/read.cgi/news/1341579948/
.

76 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:23:12.15 ID:CzYiCp0e0.net]
>>69
たかが「8-7」を解くために掛け算とかww

77 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:23:16.58 ID:SX6xGpvX0.net]
まず、7がなんで2と5に分かれるのかがわからない。
7は7という単位だろ?

78 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:23:16.57 ID:+1oWttbv0.net]
>>72
20 - 5 = 15

(10+10) - ( (10-8) + (10-7) )

79 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:23:32.42 ID:I1oBRX1i0.net]
回りくどいわ
今までやってきた人がその程度の計算で躓いて脱落してきたのならまだしも、今までみんな普通にクリアしてきたやん
訳の分からんやり方しなくてもすぐに誰でも出来るようになるレベルの計算だし
そのやり方をしたら他にも応用効いて計算が劇的に楽になるのならまだしも



80 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:23:50.60 ID:CMAM8dnh0.net]
>>71
そういうドリルは、児童が補数の考え方に気付かせるように作られている
気づいたあなたは期待通りというわけだ

81 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:24:27.15 ID:CzYiCp0e0.net]
>>69
もしかしてプログラムとかやるにはこの方がいいのかな?
できないからわからないけど。

82 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:25:02.21 ID:FH/4mU4c0.net]
そろばんが無くなったから、こんな馬鹿みたいな説明になったんだろ

83 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:25:24.06 ID:vyxoCRTs0.net]
>>74
結局訓練なのよ。

子供のころからまじめに算数の問題やら宿題やらこなしてると、
この計算が面倒と感じなくなるの。
掛け算だって九九覚える訓練の成果だろ。

84 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:25:55.59 ID:eFvHcmI/0.net]
加減乗除は暗記みたいなもんなのかもしれんな…
九九も暗記だし、10の塊作る組み合わせを覚えるのも
暗記だよなあ

85 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:27:20.89 ID:7cpPHgwE0.net]
>>69
これでは7進法の考えになるだろ
やはり10進法なら10で束にするのが基本と思うわ

86 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:27:43.57 ID:eFvHcmI/0.net]
>>80
そういうことだったのかもな。
そのうち「あっこの組み合わせは10になるやつー」
って、数えなくても答え書けるようになった時に
「なーんだこんなもんか」と思ったのは記憶に残ってる。

87 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:27:59.01 ID:CRHkz+Ei0.net]
>>62
5を一束にするのが一番速いと思う
8+7=5+3+5+2=10+3+2=15

88 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:28:06.22 ID:tEj3gqf30.net]
>>1
分けること自体には意味が無いのに、それを強調し過ぎるのが駄目なんだと思う。
ただ単に「10ごとにカタマリを作って計算すると、分かり易いよ」って教えれば済む
話なのにな。

89 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:28:51.66 ID:ULcrIhVV0.net]
面倒臭い。
小1から電卓の使い方を教えろよ。



90 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:29:09.73 ID:4L8eTnF80.net]
答えの導き方って何パターンも存在するだろ
その中の1つを教えているのに 他の方法で解答できるから必要ないっていうのは視野が狭い
低学歴の親にありそう

91 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:30:56.62 ID:qQv4rkZx0.net]
小学校の時日能研にかよっていて通過算だの和差算だのやらされたなぁ

92 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:31:09.80 ID:2n7Ln9O80.net]
いくら小学1年生とはいえ1桁同士の足し算なんて解までの過程を書く程のものじゃない。
瞬時に解が出ない子だけ書けばいい。そして問題は、これをすべての生徒に強要してること。

93 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:31:19.22 ID:FH/4mU4c0.net]
合っていればいいでしょ的な人は一生成績が上がらない

94 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:32:04.43 ID:CGHp/gAn0.net]
8+7をさくらんぼ計算するにしても8+2と7-2の計算は結局暗記だろ。
だったら8+7も暗記でいいじゃん。

95 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:32:42.84 ID:CMAM8dnh0.net]
>>90
どちらが視野が狭いのかは議論の余地があるだろう
暗黙のうちに一つの方法を押しつける方が視野が狭いと俺は思うんだけど、まあ学士だから低学歴と言われても仕方ないな

96 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:32:52.82 ID:+JpWqI370.net]
算盤習ってたけど分けるとか10にするとか意味不明

97 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:33:30.88 ID:EIX6BJ4M0.net]
一桁どうしの足し算なんて暗記するもんだろ
あとは何桁になろうがそれで応用できるんだから
お前らいちいち計算してんのか?

98 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:34:58.60 ID:eFvHcmI/0.net]
学習指導要領の縛りの都合で、
それを教えれば簡単になるのに、
まだそれを教えられないからゴミみたいに
まわりくどく教えてるっていう現象はあるよな…

おれ小学校のころ、理科の気体の集め方が
理由の説明なくて暗記するしかなくて、
わけがわからんかったけど、
中学になって元素番号と元素の重さを学習したら
理屈がわかって。+゜*(・∀・)*゜+。ってなって
それから理科大好きっ子になった

99 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:35:23.90 ID:flT+h/Jw0.net]
>>16
こんなこと強制しなきゃ身につかないレベルの馬鹿ばかりじゃないんだよ



100 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:35:26.48 ID:0ad3lfla0.net]
一桁の加算乗算は覚えるしかないだろ
7から2引いて8に足して残りの5を足すとか、覚えるべき7+8の答えを教えるのには良いが、日常使いでは演算が複雑になるだけ

101 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:35:44.14 ID:4L8eTnF80.net]
押し付けていると勝手に曲解する奴がいるから平行線になる

102 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:35:56.40 ID:vyxoCRTs0.net]
まじれすすると、本当に賢いこは、瞬時に二通りの計算方法を用いて、
答えが一致するのを確認することで、計算間違いのリスクを低減してる。

このやり方を強制するのは、その発想を奪う点でよくない。

文句いうならこれぐらい言ってほしい。

103 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:36:21.59 ID:ILNFwLxl0.net]
>>97
暗記したものを思い出してるのかその場で計算してるのか分からないくらい一瞬で終わる

104 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:36:41.31 ID:yaAMnd5W0.net]
>>1
│    _、_   さくらんぼ?
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念、それは私のおいなりさんだ。
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >

105 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:36:46.01 ID:flT+h/Jw0.net]
>>90
1つしか認めないってところが批判されてる

106 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:36:53.68 ID:vyxoCRTs0.net]
>>100
普通に使ってるって。

前提として、1桁+1桁=1桁、の足し算は、全パターン暗記だけどな。

107 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 01:38:10.27 ID:3vNP7HvF0.net]
こんな計算をいくら得意になっても数学の得意不得意とは関係ないんだぜ

108 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:38:12.95 ID:FH/4mU4c0.net]
0+0から9+9まで百通りを覚えればいいだけ

109 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:39:03.43 ID:CMAM8dnh0.net]
>>97
オレはいちいち計算しているw
今思うとなんで子供の時に覚えようとしなかったのか不思議だが、今でもいちいち計算しているというのが正直なところだ



110 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:39:06.86 ID:FVQO5gQ/0.net]
効率のいい計算パターンは繰り返しする事で学習していく
AIにやらせてる単純明快なことなのにこねくり回す教育現場

111 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:39:09.44 ID:cAD9cST/0.net]
さくらんぼ計算なんて言葉いつだれが命名したの?ゆとりの香りがする。少なくとも以前は存在しなかった






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<372KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef