[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/18 08:41 / Filesize : 252 KB / Number-of Response : 1032
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【消費税軽減税率】回転ずし、食べきれず持ち帰れば消費税10% ★2



1 名前:みんと ★ [2018/11/09(金) 11:05:20.10 ID:CAP_USER9.net]
回転ずし、食べきれず持ち帰れば消費税10% 軽減税率
2018年11月9日 1:00
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37535500Y8A101C1EE8000/

2019年10月予定の消費増税時に導入される軽減税率制度について、国税庁がQ&A集を改定した。購入した飲食料品を持ち帰る場合は軽減税率の8%、店内で食べるなら外食と見なして適用外で10%のまま。その線引きのわかりにくさや確認方法の負担を懸念する現場の声があとを絶たない。国税庁は今後も改定を重ね、制度の普及を急ぐ考えだ。

回転ずし店の場合、店内で食べれば消費税10%だが、持ち帰りは8%。ただ、席に座って流れてきたすしを食べきれずに持ち帰る場合は…

Q&A集を公表したのは16年4月。自動販売機のジュース(8%)、いちご狩りの入園料(10%)、専用の桐(きり)の箱に入ったメロン(8%)――。問い合わせをもとに改定を重ねてきた。
店内飲食になるかどうかの線引き以外でも、特に判断に迷いやすいのは、同じ商品でも用途や購入場面によって税率が異なるケース。今回の改定でも事例が追加された。


例えば「水」。水道水の契約料は軽減税率の対象外。一方で小売店で販売するペットボトルの水の税率は8%だ。

今回の改定ではレンタル型のウォーターサーバーの事例を追加。レンタル代は10%だが、宅配される水は軽減税率の対象となる。

回転ずし店の場合、店内で食べれば10%だが、持ち帰りは8%。ただ、席に座って流れてきたすしを食べきれずに持ち帰る場合は外食扱いとして10%になるとした。

喫茶店などで買うことができる「コーヒーの回数券」はどうか。回数券を使って実際にコーヒーを買った時は持ち帰りなら8%、店内で飲めば10%となるという。国税庁は混乱回避のため、回数券を店内用と持ち帰り用に分けて発行することなどを提案している。
食品と食品以外のものがセットになっている場合の判断も事業者を悩ませる。今回示された事例は、飲食料品のお土産つきの「パック旅行」。あくまで一体のパック旅行なので軽減税率は適用されないとした。
このほか、農協を念頭に、農家が作った野菜などを委託販売する際の税率にも線引きを加えた。委託販売では、野菜の売上代金に8%、委託手数料は10%を別々に適用するとした。

Q&Aの公表から2年半がたち、判断に迷うケースの多くで考え方が示された。だが新商品やサービスが続々と登場する中、迷う事例がなくなることはない。軽減税率が導入されている欧州では、制度はあまり厳格に運用されているとは言いがたい。日本も消費税の導入当初は税務署側が緩やかに運用した。世間が慣れるまで当局がどう対応するかも重要な論点だ。

★1:2018/11/09(金) 09:18:43.04
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541722723/

426 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:10:41.67 ID:uREARyNU0.net]
コンビニは一律8%にすべき。

427 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:10:45.19 ID:FTETJt9x0.net]
>>321

一律の税率は、、、資産課税

428 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:10:50.77 ID:Lxsb1iTT0.net]
一律9パーで

429 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:11:06.09 ID:drBHFy0B0.net]
>>374
上から目線だけど、井の中の蛙は知ってるのかな

430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:11:09.72 ID:xV+RgDIH0.net]
>>243
どうせ免税じゃね?

431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:11:26.68 ID:Av5K4Qu10.net]
>>420
これが一番分かりやすい

432 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:11:32.20 ID:4taP9E4k0.net]
面倒だからもう全部10%でいいよって世論がなるのを待ってる感じ?

433 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:11:32.64 ID:mQIM64//0.net]
いいかげん、馬鹿を晒すの止めろよ。

おにぎりや弁当だって、食材を売ってるんじゃなくて
調理と言うサービスを売ってんだよ。
調理済みをどこで食おうが、税率変える必要なんてない。

弁当8%、袋と割りばしとお手拭きは10%かよ?
菓子でもパンでも炊いた白米でも、サービスメインの商品は10%で良いんだよ。
なんで店内関係あるんだ?

434 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:11:41.51 ID:jxozgC6J0.net]
会社員の俺からすれば
公務員はヒマだ
国家一種は国会に追われるが
大方の公務員はヒマ
効率を上げて賃金を下げてくれ



435 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:12:02.91 ID:nCFVbTAB0.net]
>>367
>めんどくさ。全部10でええやん。

安倍「計画通り」( ̄ー ̄)ニヤリ

436 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:12:31.39 ID:FTETJt9x0.net]
増税するための布石だと、、

つまり優秀

437 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:12:52.42 ID:2/X3cF3T0.net]
こいつら決めるだけで後はブン投げ
人の身になって考えてないのは一目瞭然
こんなクソ共が税金を何に使うか
全く持って無駄だよ、税金も役人もな
そしてアホのゲリゾウ、氏んでくれ

438 名前:名無しさん@1周年 mailto: []
[ここ壊れてます]

439 名前:sage mailto:2018/11/09(金) 12:12:54.10 ID:4h0lX6ql0.net [ >>423
どこがやねん!w ]
[ここ壊れてます]

440 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:12:56.99 ID:Tx997ySR0.net]
9パーセントが妥当なのかな

441 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:13:36.12 ID:JxDn04mT0.net]
>>422
ドラッグストアでの免税販売クッソ邪魔だわ。
レジ占有して全然進まない。

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:13:41.19 ID:1yHNpK550.net]
>>17
プリングルスはポテトチップスじゃなくてビスケットだ、とかな。

443 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:13:51.85 ID:geWaFfqV0.net]
何度も書きますが、そもそも不景気下の消費増税が馬鹿げてるわけですよ

444 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:13:52.88 ID:nTcWFG6p0.net]
持ち帰りでと言って注文して、机で食べると安くなるんだろ



445 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:14:09.93 ID:+WZe/Af70.net]
インバウンド外国人はノータックス
これ外国人に友達がいれば…っていつも思ってるが
政治家の相続税は非課税とか?

宗教課税はゼロ
草かとか幸福の科学とかもそうなのかね?
怪しいところもお布施たんまりいただいても非課税だ

446 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:14:14.54 ID:drBHFy0B0.net]
>>396
エンゲル係数が上がっているから
そこから取れるだろ論法

447 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:14:19.37 ID:FTETJt9x0.net]
>>344

数手先まで読んでる、将棋指し

着々と増税中

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:14:20.33 ID:ki701/330.net]
回転寿司って食べられる分だけ取るもんじゃないのか

449 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:14:33.55 ID:3khdbr6t0.net]
役所の認識が間違ってる
飲食業はサービス業なのに小売業のカテゴリで分類してる
小売業に対して一律対処すれば終わる話

450 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:14:38.77 ID:FIY8i/CO0.net]
>>410
だからあれは儲かるとかじゃねぇよばぁか
消費税の仕組み知らん情弱がほえてろよ
お前みたいのが当時も軽減税率導入しろとか吠えてたんだろw

451 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:14:54.94 ID:WK6YgZA90.net]
回転寿司で残すってどういうこと?
今は一皿20巻くらいのってるの?

452 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:15:00.43 ID:rXlvLtIy0.net]
>>5
時間内食べ放題と違うからな
皿分代金がかかるし

453 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:15:07.02 ID:7SWRcxjG0.net]
回転寿司を食べきれず持ち変える奴とかおるんか?w

454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:15:10.05 ID:LjVufOXh0.net]
くいもんは一律非課税なんだよ軽減って上から目線



455 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:15:32.42 ID:iI0DxUb50.net]
そもそも医療・介護を、消費税を増税してまで維持する必要あるのか議論しなきゃいけない。

456 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:15:40.92 ID:emFnZE2o0.net]
給仕付きかセルフかで分ければスッキリする

457 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:15:43.80 ID:FTETJt9x0.net]
>>353

増税したい、、、その為の

い や が ら せ

458 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:15:55.27 ID:drBHFy0B0.net]
>>397
移民「日本で働きたいです」
来日
移民「来るんじゃなかった…」

459 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:15:57.33 ID:omArSKOn0.net]
この制度になって店側が面倒だから
税込毎回10%取って、余ったら他で値引きとかは法律上やっぱアウト?
そうでなきゃ店がかわいそう

460 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:16:00.35 ID:du8gNQN00.net]
いずれ10%に上げるための段階になるだけだから無駄
もし上げるのなら一律10%以外にありえない。
上げていいかはまた別問題として

461 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:16:25.21 ID:0RumBKgC0.net]
「もうめんどくさいから一律10%でいいよ」←この声を待ってる

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:16:33.28 ID:e/vkWCQn0.net]
軽減税率やめて世帯ごと年間1万円か個人5千円ぐらいの固定給付でいいじゃん。低所得世帯の消費税差額ってこのくらいでしょ。

463 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:17:12.40 ID:ROqmVJao0.net]
一貫一貫数えんのかえ
おかしな話になってきてもうたで

464 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:17:14.17 ID:iI0DxUb50.net]
>>421
ああ、知ってるとも
お前だ



465 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:17:17.29 ID:+WZe/Af70.net]
>>441
某自動車メーカーとか数千億って書いてあったが?
法人減税があるにせよ財界団体がこぞって増税しろって発言する
異常事態だし
力関係上強い企業はほぼ消費税ゼロで輸出してれば
還付ありってのは昔から言われてたが?

466 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:17:18.14 ID:nTcWFG6p0.net]
>>452
マジでそれ

467 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:17:27.78 ID:lGywrwAr0.net]
欧州で大失敗したことを周回遅れでわざわざ導入して、
ああやっぱり駄目だったなぁと我が身で実感しようとする日本政府はアホなの?

太陽光発電の買取にしても、移民政策にしても、軽減税率にしても、
アホなことをわざわざやって、やっぱり失敗した穴埋めにさらに税金を投入して、

日本を完膚なきために叩きのめすために誰かが仕組んだとしか思えない

468 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:17:43.60 ID:FTETJt9x0.net]
>>372

自民党?

せこう?

469 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:17:47.19 ID:uSliWEjx0.net]
イギリスは0%か20%だから軽減税率の意義はあるけど
日本は8%か10%の差だろ やる意味あんのこれ?

470 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:17:55.21 ID:Y5VjSCdB0.net]
>>444
スシローとか普通に出来るで

471 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:17:55.74 ID:oz0boE8E0.net]
NHK 
消費税 8%?10%? 国の指針が発表されました

ハンバーガー

持ち帰り  306円(税抜き) + 8% = 330円
店内飲食 300円(税抜き) +10% = 330円
         ↑
      同じ品物なのに価格が違う

こうすれば同じ330円で楽ですよ。商品価格は店独自に決められます。


これ、店は楽だろうが、消費者から見ると値上げになるだろな
10%の330円に合わせるように、持ち帰りの分を6円値上げしたようなもんだ
こんなインチキを指針で出すとか、終わってるな
                   

472 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:18:10.18 ID:LQu4qTry0.net]
>>450
1000万までの消費税は払わなくていい
店が全部もらってOK

473 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:18:21.67 ID:7SWRcxjG0.net]
持ち帰りで会計して実は店内でそれを食っていたらどうなるんや?w
レシート無くしたことにしとけばそう簡単にはバレんぞw それにいちゃもんつけたことにより店員との争いになる

駄目だろこれww

474 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:18:34.14 ID:RLY2y+oj0.net]
>>1
もうわけわからんw
もう消費税廃止しろや



475 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:18:44.52 ID://0uJWKw0.net]
朝鮮人舛添要一は年収数千万円あって姉には一円も出さないで
生活保護貰ってた 厚労大臣
政治家がクズなので増税した

476 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:18:48.88 ID:4qdV7JqB0.net]
>>1
アメリカと同じく愚民化政策の行く末
米国民主党の政策がそのまま来る。
弱者をかわいそうと言いより利用するだけのクソ見たいな奴等

477 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:19:01.91 ID:D7aFKeTB0.net]
>>456
相手にしない方がいいじゃね?

478 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:19:04.91 ID:RaG+Zd300.net]
うざいから全部10%にしろ

479 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:19:17.80 ID:ROqmVJao0.net]
ちょっとかじったらどないなるのん

480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:19:20.06 ID:0VFhT0PF0.net]
いきなりステーキでも食いきれなかった時用のパックがあるけどどうやって会計するんだ?
持ち帰り分量るのか? 焼いたら重さ変わるよな。

481 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:19:25.21 ID:FTETJt9x0.net]
>>380

まともに運用できないのは、財務省は承知

暫定税率(物品税に戻す)のを潰すために
やってるんだけ

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:19:25.73 ID:tOi7m2so ]
[ここ壊れてます]

483 名前:0.net mailto: >>397
政府が官僚を管理すると言う名目で造ったのが内閣人事局で
そのアホな政府を支持してる国民が奴隷となると
奴隷の国民はどうしょもないバカとなるねw
[]
[ここ壊れてます]

484 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:19:30.66 ID:ko6ah0ll0.net]
手間賃でえらい高くなるよ



485 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:19:37.36 ID:rNzSkK5d0.net]
>>450
いつどうやって還元するのさw
身分証の掲示?レシートの掲示?持ってない人は?
あとで返金とかはレジの対応は更に時間かかるよ

486 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:19:51.70 ID:7LQc7T8U0.net]
>>464
店内なら防犯カメラあるやん
てかテイクアウトにしといて店内で食ってたら店員が飛んでくる光景が見られるようになるかもな

487 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:19:58.99 ID:FTETJt9x0.net]
軽減税率か、、、

488 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:20:32.08 ID:GTdLqwHK0.net]
食品にかけなければいいんだよ

489 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:20:35.30 ID:RLY2y+oj0.net]
>>469
安倍サポは黙れ
消費税は最低でも5%まで
いっそ廃止しろ

490 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:20:38.65 ID:mL96Kntx0.net]
細かい事気にしすぎだろ
ダメなら指導すんのは税務署の仕事だし

491 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:20:45.77 ID:TsGKqgEJ0.net]
口に含んだまま店を出た場合はどうなりますか

492 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:20:50.12 ID:1+OVhOJZ0.net]
二貫のうち一貫持ち帰りだと
半額は8パーとか
めんどくさい

493 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:20:51.31 ID:epFgVD4U0.net]
こんなん、10%取っておいて納税は8%とかの店がたくさんでるよか

494 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:20:52.17 ID:iI0DxUb50.net]
何のために消費税をアップしなきゃいけないのか。
老人の命にそこまでの価値があるのか、見定める必要がある。
財政支出が増えるから増税する、というのは阿呆の極み。



495 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:20:53.95 ID:4qdV7JqB0.net]
>>427
よく解らないを年寄りにTVで言わせてタチが悪い
そのくせ携帯各社には料金是正

496 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:21:01.65 ID:EAdx+y3k0.net]
馬鹿すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwww

497 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:21:54.10 ID:dD0HcOEv0.net]
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。

■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が

498 名前:マみあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。

■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
http://hiovverio.yamanoha.com/s3.htm
http://hiovverio.yamanoha.com/s4.htm

wqd
[]
[ここ壊れてます]

499 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:21:55.36 ID:LaHZMw7j0.net]
あーもうめちゃくちゃだよ

500 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:21:55.70 ID:LQu4qTry0.net]
>>464
5000円分でも100円だぞ
それをするとは思えない

ユーチューバーの受け狙いとかそういうのがある程度

501 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:22:12.27 ID:7yn+ownZ0.net]
>>460
将来さらに増税した時に低減税率を採用する布石

502 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:22:12.84 ID:HPdHJD1E0.net]
消費税が100%になったら食品20%くらいだと思うよ
300%とかはないとおもいたいが

こんな議論が出てくる
「ビールに係る酒税を物品税に換算すると100%に相当するから消費税が100%でも問題ない」

手間だと思う人間は食品に関わる仕事から手を引いてくれ

503 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:22:15.39 ID:dD0HcOEv0.net]
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。

3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。

■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27

■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。

■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。

■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。

wqdw

504 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:22:34.13 ID:1zv4C0lK0.net]
混乱させるのが目的だからもっと酷いのをブッ込んで来るぞ



505 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:22:39.14 ID:TCZuyVfx0.net]
>>483
それは単に脱税

506 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:22:39.82 ID:dD0HcOEv0.net]
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな

自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。(→中国と戦争)

憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。

社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。

★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
satlaws.web.fc2.com/0140.html

現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは法案に賛成した安倍自民党、公明党、維新、希望・国民系・都民F(小池も自民党を担ってきたんだから同罪)のせい。

※維新が社会保障費の財源に一切言及せず消費増税の中止を訴えたり、国民が国債のさらなる増発を訴えたり、
 ベーシックインカム(インフレで社会保障を子供の小遣い並にしようとしている)を訴えるのも社会保障を崩壊させるため。
 維新が身を切る改革で社会保障費を捻出するなら、維新に所属する議員や首長は報酬0、維新が首長の自治体は
 職員の給与を少なくとも半分以上は下げなければとても賄えない。だが、そこまですることは一切ない。
せいぜい、数十万程度の議員報酬の返納。
 一方、立憲や共産は法人税の増税を訴えている。

wqd

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:22:40.24 ID:ogyD20BR0.net]
ゴミが増えるだけだよな
マイタッパとか流行るのかな

508 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:22:40.33 ID:yhlF0O0l0.net]
>>260
じゃあ国外追放か、どこかに集めtて強制労働だな

>>268
別に名乗らなくていいんだぞ

509 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:22:41.32 ID:bPd/stPh0.net]
消費税なしにしてくれないか

510 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:22:45.80 ID:l2TPTGsV0.net]
ショッピングセンターや高速道路のサービスエリアの飲料水自販機はどうなるのだろうね。


511 名前:ゥ販機が8%と10%の両方に対応しないといけなくなったら。
自販機の設置に苦戦するだろうね。
税金だから、正しく徴収して、正しく納めないとね。
[]
[ここ壊れてます]

512 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:23:00.48 ID:dD0HcOEv0.net]
      /\
    /:: :::::::\
   /:::<◎>:::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::\

安部が総理の時は首都直下型と南海トラフ三連動は引き起こされないから大丈V
首都直下型と南海トラフ三連動がやばい年

2021年 ◎  ※但し東京オリンピックが中止または延期の場合、2021年発生の確率は大幅に下がる。
2023年 ○
2025年 ▲

このときに大天災or大事件(尖閣紛争や北からの攻撃含む)が起こらなければ

2031年 ◎
2033年 ○
2035年 ▲

首都直下型と南海トラフ三連動は日本崩壊(震災で供給力が低下した時に合わせた銀行券の大量発行による
ハイパーインフレ)を世界に印象付けられる一大イベントだか10年スパンの前半に引き起こされる。
それでその10年を日本崩壊の10年にするはず。

※ 日銀の当座預金残高が少なくとも500兆程度は積みあがってないと強いインフレを引き起こせないから、
500兆程度まで積み上がるまでは絶対に首都直下型と南海トラフ三連動は起きない。
逆に首都直下型と南海トラフ三連動は異次元緩和中(安部後の)に引き起こされる可能性が非常に高いと思われる。

上記西暦の年で次の条件のうちどれかが当てはまる年がより危ない。

・ 公明党の人間が総理になったとき
・ 左派政権が出来たとき
・ まとまった改憲派野党が出来たとき(日本維新の会の全国区での躍進や小池新党との共闘、国民民主党の躍進)の自民政権のとき
・ 憲法改正後の自民党政権のとき

qwdw

513 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:23:13.92 ID:dD0HcOEv0.net]
Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか?
A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。
Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか?
A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。

数年後…ハイパーインフレ

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/75d0e160ef27011a07c9273859eb4b57.jpg
blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6513596b5f3addc82934f62b6099cd15.jpg
blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/5dc24910df8bd57ac014208ba3b98ee5.jpg
blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/bc4c76f9dd10506013fea4c80b0788c0.jpg

qwdw

514 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:23:18.36 ID:+WZe/Af70.net]
>>462
なるほどこれだよな
税率の違いは便乗値上げで対応w
さすがだわ



515 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:23:26.45 ID:i4YOHhJD0.net]
>>10
おやつはバナナには入りません

516 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:23:44.07 ID:dD0HcOEv0.net]
      /\
    /::::::::::::\
   /:::<◎>:::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ジャップに大天災を食らわせるか
北にEMP攻撃させて
ジャップにハイパーインフレを食らわすユダー
工場も稼動できなくなるし
預金決済もカードも使えなくなるから現金ジャブジャブで
必ずハイパーインフレになるユダよ
こういう時のためにポチどもを使ってジャップの借金増やしてきたユダよ
市中銀行(国民の預金)が日銀に預けている当座預金が一気に流出するユダ
それにともなって発行銀行券が増えるユダよqqq

【日銀のバランスシート】
2017年9月10日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  4

517 名前:R8兆円|発行銀行券100兆円 
その他 76兆円|当座預金  361兆円
           |その他    53兆円
計    514兆円|計      514兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2017/ac170910.htm/

ハイパーインフレが起こる時は一年ほどで↑が↓のような内容になる。

【日銀のバランスシート】
20××年×月×日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  438兆円|発行銀行券440兆円 
その他 76兆円|当座預金   21兆円
           |その他    53兆円
計    514兆円|計      514兆円

qwwq
[]
[ここ壊れてます]

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:23:57.39 ID:ldzdgV9H0.net]
食べ残しは50%ぐらいでもよくね?

519 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:24:51.78 ID:bqe4/b500.net]
公務員の給料を2パーセント減らせば増税しなくて済むのになぁ

520 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:24:56.07 ID:eivJI27h0.net]
コーヒーの回数券を店内用と持ち帰り用で分けて発行とか
お役所の考えよなwww
誰がそんな煩わしい事するんだよwww

521 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:24:58.25 ID:drBHFy0B0.net]
>>455
超能力か?でそれが?

522 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:25:02.20 ID:mVfq1VHj0.net]
10%で統一しろよ。クソめんどくセー

523 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:25:07.86 ID:0Bo82J9u0.net]
外食産業死んだな

524 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:25:24.39 ID:FIY8i/CO0.net]
>>462
店は楽とかないからwww
消費税の計算方法知らんバカは黙ってろw



525 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:25:26.69 ID:ibQ0bwio0.net]
>>357
納税しないクズは日本から出ていけよ。

526 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:25:58.74 ID:FTETJt9x0.net]
>>399

付加価値税ってのは、まやかしにしか思えんないだよね

基本形は、消費や商品に税金をかける

全て一律。。消費税(資産課税)
対象別。。物品税(間接税)

最低課税の%が消費税(資産課税)
上乗せの%が間接税

資産課税より成長インフレが続かないと
縮小していく






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<252KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef