[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/18 08:41 / Filesize : 252 KB / Number-of Response : 1032
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【消費税軽減税率】回転ずし、食べきれず持ち帰れば消費税10% ★2



1 名前:みんと ★ [2018/11/09(金) 11:05:20.10 ID:CAP_USER9.net]
回転ずし、食べきれず持ち帰れば消費税10% 軽減税率
2018年11月9日 1:00
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37535500Y8A101C1EE8000/

2019年10月予定の消費増税時に導入される軽減税率制度について、国税庁がQ&A集を改定した。購入した飲食料品を持ち帰る場合は軽減税率の8%、店内で食べるなら外食と見なして適用外で10%のまま。その線引きのわかりにくさや確認方法の負担を懸念する現場の声があとを絶たない。国税庁は今後も改定を重ね、制度の普及を急ぐ考えだ。

回転ずし店の場合、店内で食べれば消費税10%だが、持ち帰りは8%。ただ、席に座って流れてきたすしを食べきれずに持ち帰る場合は…

Q&A集を公表したのは16年4月。自動販売機のジュース(8%)、いちご狩りの入園料(10%)、専用の桐(きり)の箱に入ったメロン(8%)――。問い合わせをもとに改定を重ねてきた。
店内飲食になるかどうかの線引き以外でも、特に判断に迷いやすいのは、同じ商品でも用途や購入場面によって税率が異なるケース。今回の改定でも事例が追加された。


例えば「水」。水道水の契約料は軽減税率の対象外。一方で小売店で販売するペットボトルの水の税率は8%だ。

今回の改定ではレンタル型のウォーターサーバーの事例を追加。レンタル代は10%だが、宅配される水は軽減税率の対象となる。

回転ずし店の場合、店内で食べれば10%だが、持ち帰りは8%。ただ、席に座って流れてきたすしを食べきれずに持ち帰る場合は外食扱いとして10%になるとした。

喫茶店などで買うことができる「コーヒーの回数券」はどうか。回数券を使って実際にコーヒーを買った時は持ち帰りなら8%、店内で飲めば10%となるという。国税庁は混乱回避のため、回数券を店内用と持ち帰り用に分けて発行することなどを提案している。
食品と食品以外のものがセットになっている場合の判断も事業者を悩ませる。今回示された事例は、飲食料品のお土産つきの「パック旅行」。あくまで一体のパック旅行なので軽減税率は適用されないとした。
このほか、農協を念頭に、農家が作った野菜などを委託販売する際の税率にも線引きを加えた。委託販売では、野菜の売上代金に8%、委託手数料は10%を別々に適用するとした。

Q&Aの公表から2年半がたち、判断に迷うケースの多くで考え方が示された。だが新商品やサービスが続々と登場する中、迷う事例がなくなることはない。軽減税率が導入されている欧州では、制度はあまり厳格に運用されているとは言いがたい。日本も消費税の導入当初は税務署側が緩やかに運用した。世間が慣れるまで当局がどう対応するかも重要な論点だ。

★1:2018/11/09(金) 09:18:43.04
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541722723/

351 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:00:43.83 ID:v+hLx7Tk0.net]
利便性を犠牲にしてまで2%にこだわる意味が分からない

352 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:00:47.14 ID:bayF+aQC0.net]
>>299
持ち帰りにも
「席について好きなものを自分でパックに詰める」
「注文しといてレジで受け取る」
の2通りの持ち帰り方法があるんだよな
まぎらわしいから前者のシステムはなくなりそうだな

353 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:01:02.44 ID:D7aFKeTB0.net]
>>336
>>342
案か。まぁ通るだろ。

354 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:01:14.75 ID:JxDn04mT0.net]
>>317
>>336
特定の層しか買えないなら全員に行き渡るように配ればいいじゃん。

355 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:01:21.73 ID:FTETJt9x0.net]
>>295

官僚は東大王

356 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:01:33.39 ID:7VyFnQAH0.net]
>>345
途中で、家に待ってる子に
寿司を買ってあげたくなるやん。

357 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:01:56.44 ID:RcwYndqs0.net]
そもそも外食だからって金持ちが利用するわけでもないだろ
牛丼とかラーメンなんてそんな贅沢でもないわ
この時点からしておかしい
外食も含めて酒とか以外の食料は全部8%にすればすっきりする

358 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:01:58.31 ID:2GPYvWZo0.net]
回転寿司で、食べきれないって、せいぜい2〜3個だろ?
普通、持ってかえらねーよ
それよっか、高級寿司屋で、女房に持って帰るんで、1人前握ってよってのは8%かよ?

359 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:02:26.51 ID:D7aFKeTB0.net]
>>349
貧乏人に還付でいいと思う。ややこしい商品券なんかより



360 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:02:41.04 ID:+WZe/Af70.net]
>>326
この国世界4位ぐらいの警察大国なんだよな
しかも高給
なかなかこういうのが減らせないのが問題だな
防衛費も同様で世界4位ぐらい
アメリカなんて警察官に給与払えなくて治安悪化
って話まであったが

361 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:02:58.76 ID:FTETJt9x0.net]
>>302

頭がいいか?

遠峰みたいにマイケルグリーンと仲良しスパイは居るけど

362 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:03:20.90 ID:drBHFy0B0.net]
>>267
金持ってるやつが払えよ
入国に重税を貸せ

363 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:03:29.20 ID:0ES92PJc0.net]
>>319
ぜってー混乱するわ
抜け道ありすぎる
そもそも5chのスレ内ですら理解出来ずにこじれてんのにさ
お子様連れの庶民様達の目線で見て感覚で理解できるような軽減にしないとダメでしょ

364 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:03:33.83 ID:8gNYrdlF0.net]
上級国民って下々のこと全く知らないんだな
こんな連中が大事なこと全部取り決めてるからおかしくもなるわな

365 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:03:39.80 ID:zUo1pWb/0.net]
>>306
VAT

366 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:03:53.02 ID:Qi/p2tXY0.net]
来年から110円寿司だな

367 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:04:05.90 ID:FTETJt9x0.net]
>>307

それ

でも財務省は肌感覚で理解できないからね

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:04:17.76 ID:rBP/KF+b0.net]
持ち帰り増えたらゴミも増えるしどうすんの?
店側からしたら廃棄減るだろうけども

369 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:04:19.27 ID:dkUpaYTh0.net]
これは安倍ちゃん GJだね



370 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:04:20.13 ID:LQu4qTry0.net]
>>349
俺もそう思う
前回のも買い占めで問題になったんだからな

現金配布でいいと思う
ただ貯金しちゃうからしないんだろう
使ってもらうことが大切だから

期間限定お札とか無理かなw

371 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:04:20.72 ID:JU68j0qn0.net]
回転寿司で食べきれないから持ち帰るって発想を昨日初めて知った。

372 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:04:24.94 ID:izCFR0a60.net]
8か10かわからん。めんどくさ。全部10でええやん。ややこしいわ。

373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:04:30.84 ID:L9/dAmhM0.net]
ペットボトルの水もイートイン利用なら10%
駐車場で飲む場合、イートイン無くても10%
路駐した車の中で飲むなら8%
契約駐車場で飲む場合(店舗の駐車場でない場合)は8%
駐車場で封を開け、一口飲んでから出発は10%

合ってるかな?

374 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:04:41.27 ID:Ao3SwL1q0.net]
新聞が公共性高いとかで8%というが、馬鹿にするのもいい加減にしてほしい

375 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:04:51.04 ID://0uJWKw0.net]
森友事件でもスキーム筋書き考えたのは
役人で事務次官になった犯罪者

376 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:05:12.30 ID:UVmnsrus0.net]
>>351
お土産持って帰ろうは、わかるんだけど、
食べきれないって書いてあったからさw
状況的におかしいと思っただけw

377 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:05:17.51 ID:ed0zGiZI0.net]
公明党が関わるとろくなことにならないな

378 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:05:18.73 ID:mNkic4RO0.net]
>>332
高級車や高級腕時計などのステータス商品は、逆に税金高くなれば大半の富裕層は喜ぶだろ
「自分は社会にも貢献している」
って言いとおせるんだし
今の現状じゃただ負担を庶民に押し付けて、高級品買ってどや顔してるサルにしか見えんだろ
その代わり多額の物品税を収めた人には勲章を与えればいい

379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:05:24.85 ID:iI0DxUb50.net]
>>354
貧乏人のために最低賃金上げているのだから還付は必要ない。
還付のために無駄に公務員を増やすのは愚か。



380 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:05:25.76 ID:GDiK7Poz0.net]
やりだしたら絶対ト

381 名前:宴uル起きると思うわ
税率分けるにしろうまくやれよ
[]
[ここ壊れてます]

382 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:05:34.10 ID:Y5VjSCdB0.net]
>>352
同意

383 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:05:40.91 ID:FIY8i/CO0.net]
>>10
法律というのはもともとそういうもんだw

384 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:05:44.45 ID:D7aFKeTB0.net]
>>287
>>319
注文時の状態で決まるらしい。
余ったから持ち帰るってのは、注文時の契約外の行動と解されるようだ。

385 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:05:47.81 ID:7LQc7T8U0.net]
>>348
どう確定させるかわからんがこの商品券住んでる自治体でしか使っちゃいけないとか制限つきだったような

386 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:05:59.26 ID:kG1t2dju0.net]
こんなの1000%間違いなくまともに運用できないから。

387 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:06:03.50 ID:ZloBcpIy0.net]
店側は脱税できるな
客から10%受け取っておいて、客は8%の分しかもらえない扱いで買ったとごまかせる

388 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:06:06.19 ID:JU68j0qn0.net]
システムの改変費用は全部日本語財務省に払って欲しいわ。

389 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:06:22.92 ID:D7aFKeTB0.net]
>>374
え? としか言いようがないな。



390 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:06:27.15 ID:FTETJt9x0.net]
>>309

電気、がす、水道、、、
これに切り込まないで、新聞はってのは、、

確かにおかしいね

391 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:06:34.40 ID:IpUNYtqY0.net]
もし2つだけ持ち帰ったら?その分だけ?

392 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:06:37.36 ID:JmovaeoX0.net]
日本滅びたらいいのにな

393 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:06:46.17 ID:FIY8i/CO0.net]
>>352
還付でいいだろあほ

394 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:06:47.32 ID:nU7ildPe0.net]
そもそも増税する必要なくね?
高すぎる公務員の給料カットすればいいだけだろ

395 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:06:50.85 ID:JbYF8y410.net]
めんどくせえよ
もう増税する必要ないんだろ?本当は
訳の分からん景気対策までセットになってるし

396 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:06:52.70 ID:jxozgC6J0.net]
低所得者向商品券

公明党が提案
 ↓
支持者が購入
 ↓
金持ちに転売
 ↓
中間層が損をする

397 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:06:59.18 ID:0VFhT0PF0.net]
近所のとんかつ屋で1000円のロースかつ定食頼むと、今でも会計の時「1050円です。」と言われるんだけど
増税後はどうなるのか非常に気になってる。

398 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:07:32.00 ID:D7aFKeTB0.net]
>>379
そういや、エコポイントのときは全国共通だったな。

399 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:07:34.58 ID:+WZe/Af70.net]
まあズワ



400 名前:イガニにセリ解禁初値で200万つけたりとか
本マグロの初セリで1億とかつける国だぞ
こういうところから税金50%ぐらいとっても何も問題はないな
[]
[ここ壊れてます]

401 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:07:34.76 ID:JxDn04mT0.net]
軽減税率=8%に据え置きで喜ぶ時点で財務省の思惑に乗っかっているのに気づこう。

402 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:07:44.02 ID:MGqPcFDb0.net]
先に公務員税を作れよ

403 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:07:48.39 ID:2Vchynj90.net]
こんな馬鹿な事してたら、そりゃGDP上がりませんわ

404 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:07:52.91 ID:koYSpuHA0.net]
政府がアホ
官僚が糞
国民は奴隷
どんな国なんだよ

405 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:07:58.22 ID:IpUNYtqY0.net]
>>391
8パーは計算しにくい
一気に10に上げてくるパターンだな

406 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:08:05.76 ID:LQu4qTry0.net]
>>306
消費税って日本がやっている1つじゃないからな
直接もあり間接もあり、その関節の中にも一般消費税や個別消費税もありで


消費税
直接消費税
間接消費税
関税
一般消費税 (General Tax) - VATなど
個別消費税 (Taxes on Specific goods and service)

現在では160カ国ほどで導入され、OECD諸国の平均では税収のおおよそ31%を占めており、これはGDPの6.6%に相当する(2012年)。
日本においては、「消費税法に規定する消費税」と「地方税法に規定する地方消費税」の総称であり、付加価値税(VAT)のひとつに分類される。

407 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:08:31.85 ID://0uJWKw0.net]
自分では何もできない
Fランアベチョン 麻生太郎は役人の腰ぎんちゃく状態

408 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:08:37.54 ID:FTETJt9x0.net]
>>311

制度をきめるのは財務省だからね、、、


単純にできる事を複雑にされて、負担が増えるなら
従うしかないし、

409 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:08:39.72 ID:5lhtFIYq0.net]
>>363
レジ袋有料化で減税分が消えるw



410 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:09:10.96 ID:z6/yuesJ0.net]
会計すげーめんどくさいことになりそう、消費税操作しないといけないじゃん

411 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:09:11.09 ID:MGqPcFDb0.net]
森林を伐採して
作る新聞は環境に悪いから
消費税を20パーセントにしろ

412 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:09:14.89 ID:dD0HcOEv0.net]
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は6兆円程度でしかない。

【日銀のバランスシート】
2012年12月20日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  112兆円|発行銀行券 84兆円 
その他 45兆円|当座預金   48兆円
           |その他    25兆円
計    157兆円|計      157兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2015年8月10日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  298兆円|発行銀行券 90兆円 
その他 55兆円|当座預金  220兆円
           |その他    43兆円
計    353兆円|計      353兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/

■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき

413 名前:、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。

■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。

■ハードランディングさせる目的は
@貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。

なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。

■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。32r3
[]
[ここ壊れてます]

414 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:09:17.77 ID:z5RUdWPo0.net]
回転すしで、食べきれず持ち帰るってなに

415 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:09:23.53 ID:kJ5dgKkD0.net]
何でこの国の政府はこうやって民間を混乱させるの?
サマータイム導入検討もそうだったけど民間の足を引っ張って何がしたいの?

416 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:09:29.13 ID:FTETJt9x0.net]
>>314

存命ならね

417 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:09:36.84 ID:uREARyNU0.net]
これは大混乱を引き起こして自民政権はいずれ野党に惨敗するだろう。

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:09:43.68 ID:D7aFKeTB0.net]
そういや、輸出企業は戻り税で儲かるのかな?

419 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:10:00.82 ID:Tx997ySR0.net]
スーパーの従業員が、店内の事務所で食べる場所はどうなるのでしょうか?



420 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:10:01.27 ID:nCFVbTAB0.net]
>>1
そうかが余計な口出ししたばっかりに
そのしわ寄せで国税庁の高級厄人様が右往左往する様は面白いが今回はさすがに同情を禁じ得ない

421 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:10:08.33 ID:wBKAXwSP0.net]
公明党は目玉のつもりなんだろうが
ひたすら迷惑な話だな

422 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:10:11.00 ID:f9eh4LVW0.net]
テイクアウト増えたらパックゴミが増えて環境問題化しそうだけどその辺は考慮してるのかな

423 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:10:18.76 ID:oeTKo6Lp0.net]
>>5
回転寿司で持ち帰りはあるが
食べきれず持ち帰りというのがおかしいw

424 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:10:29.45 ID:7LQc7T8U0.net]
>>392
いろいろご批判が出て自分の住んでる自治体でしか使えないとなったのだろうが
低所得者層のみ買える商品券で地元でしか使っちゃいかんとくると
店の人に私は低所得者層だとアピールしてるようでなんとも
ヒソヒソもされかねないし
まあ抑制も効くからいいのかな

425 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:10:31.69 ID:+WZe/Af70.net]
>>399
他の国はぜいたく品に25%ぐらいかけて
生活必需品はせいぜい5%もしくは
非課税にしてる国が多い

他国は株などの取引の売却益に50%ぐらいかけてる
国もあるがこの国は20%
以前は暫定的に10%の税金だった

426 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:10:41.67 ID:uREARyNU0.net]
コンビニは一律8%にすべき。

427 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:10:45.19 ID:FTETJt9x0.net]
>>321

一律の税率は、、、資産課税

428 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:10:50.77 ID:Lxsb1iTT0.net]
一律9パーで

429 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:11:06.09 ID:drBHFy0B0.net]
>>374
上から目線だけど、井の中の蛙は知ってるのかな



430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:11:09.72 ID:xV+RgDIH0.net]
>>243
どうせ免税じゃね?

431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:11:26.68 ID:Av5K4Qu10.net]
>>420
これが一番分かりやすい

432 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:11:32.20 ID:4taP9E4k0.net]
面倒だからもう全部10%でいいよって世論がなるのを待ってる感じ?

433 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:11:32.64 ID:mQIM64//0.net]
いいかげん、馬鹿を晒すの止めろよ。

おにぎりや弁当だって、食材を売ってるんじゃなくて
調理と言うサービスを売ってんだよ。
調理済みをどこで食おうが、税率変える必要なんてない。

弁当8%、袋と割りばしとお手拭きは10%かよ?
菓子でもパンでも炊いた白米でも、サービスメインの商品は10%で良いんだよ。
なんで店内関係あるんだ?

434 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:11:41.51 ID:jxozgC6J0.net]
会社員の俺からすれば
公務員はヒマだ
国家一種は国会に追われるが
大方の公務員はヒマ
効率を上げて賃金を下げてくれ

435 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:12:02.91 ID:nCFVbTAB0.net]
>>367
>めんどくさ。全部10でええやん。

安倍「計画通り」( ̄ー ̄)ニヤリ

436 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:12:31.39 ID:FTETJt9x0.net]
増税するための布石だと、、

つまり優秀

437 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:12:52.42 ID:2/X3cF3T0.net]
こいつら決めるだけで後はブン投げ
人の身になって考えてないのは一目瞭然
こんなクソ共が税金を何に使うか
全く持って無駄だよ、税金も役人もな
そしてアホのゲリゾウ、氏んでくれ

438 名前:名無しさん@1周年 mailto: []
[ここ壊れてます]

439 名前:sage mailto:2018/11/09(金) 12:12:54.10 ID:4h0lX6ql0.net [ >>423
どこがやねん!w ]
[ここ壊れてます]



440 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:12:56.99 ID:Tx997ySR0.net]
9パーセントが妥当なのかな

441 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:13:36.12 ID:JxDn04mT0.net]
>>422
ドラッグストアでの免税販売クッソ邪魔だわ。
レジ占有して全然進まない。

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:13:41.19 ID:1yHNpK550.net]
>>17
プリングルスはポテトチップスじゃなくてビスケットだ、とかな。

443 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:13:51.85 ID:geWaFfqV0.net]
何度も書きますが、そもそも不景気下の消費増税が馬鹿げてるわけですよ

444 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:13:52.88 ID:nTcWFG6p0.net]
持ち帰りでと言って注文して、机で食べると安くなるんだろ

445 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:14:09.93 ID:+WZe/Af70.net]
インバウンド外国人はノータックス
これ外国人に友達がいれば…っていつも思ってるが
政治家の相続税は非課税とか?

宗教課税はゼロ
草かとか幸福の科学とかもそうなのかね?
怪しいところもお布施たんまりいただいても非課税だ

446 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:14:14.54 ID:drBHFy0B0.net]
>>396
エンゲル係数が上がっているから
そこから取れるだろ論法

447 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:14:19.37 ID:FTETJt9x0.net]
>>344

数手先まで読んでる、将棋指し

着々と増税中

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:14:20.33 ID:ki701/330.net]
回転寿司って食べられる分だけ取るもんじゃないのか

449 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:14:33.55 ID:3khdbr6t0.net]
役所の認識が間違ってる
飲食業はサービス業なのに小売業のカテゴリで分類してる
小売業に対して一律対処すれば終わる話



450 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:14:38.77 ID:FIY8i/CO0.net]
>>410
だからあれは儲かるとかじゃねぇよばぁか
消費税の仕組み知らん情弱がほえてろよ
お前みたいのが当時も軽減税率導入しろとか吠えてたんだろw

451 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:14:54.94 ID:WK6YgZA90.net]
回転寿司で残すってどういうこと?
今は一皿20巻くらいのってるの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<252KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef