[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/28 07:19 / Filesize : 240 KB / Number-of Response : 1038
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【乱立】経産省、「新たな電子マネー」の立ち上げ検討 地方交通機関でQRコード決済 Suica代替★3



1 名前:サーバル ★ [2018/10/21(日) 21:14:42.48 ID:CAP_USER9.net]
 経済産業省は、新たなキャッシュレス普及策として、地方の鉄道やバスなどの料金支払いを統一規格の「QRコード」決済で行えるようにする検討を始めた。

 実現すれば、事業者の違う交通機関でも、スマートフォンで簡単に運賃を支払えるようになる。税の納付や病院での医療費支払いなどを可能にする仕組み作りも視野に入れる。

 地方の金融機関が現金自動預払機(ATM)などを減らす中、現金を下ろさなくても生活できる環境づくりを目指す。

 QRコード決済は、スマホに決済アプリをダウンロードし、店や客のコードを読み取って利用する。アプリと連動させた決済口座から料金を引き落とすため、年金や給与の振込先を決済口座に指定すれば、バス代や買い物など日々の生活費の支払いをスマホ1台で行うことができ、ATMで現金を下ろさず生活できる。

 JR東日本の「Suica」や首都圏の私鉄各社の「PASMO」といった交通系電子マネーは、既に普及が進んでいる。しかし、資本力の弱い地方の交通事業者がこれらのカードを利用可能にするには、費用負担の大きさが課題だ。その点QRコードは、利用者自身のスマホを活用するため、設備投資コストを大幅に圧縮できる。 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181020-00000049-jij-pol

★1 :2018/10/21(日) 14:54:18.47

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540109236/

692 名前:慣れたから今更他の方式はムリ []
[ここ壊れてます]

693 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:37:29.26 ID:0S9e1jVA0.net]
またまた馬鹿政府
プレミアム金曜日も
マイカードも大失敗に終わり
今度はなんだって?
カードのデザイン代に始まり 周知の為に広告代を使い 必ず失敗するのに人件費を使う
どこの誰が金を持ち逃げするのかな?
もう何もするなよアベチョンイル

694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:37:31.84 ID:ErHjb5Mb0.net]
>>592

ほほう?

【行政】LINE 政府と行政サービス連携へ LINEの画面からマイナンバーを使って行政手続き★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496402798/

【カジノ規制】日本人は現金のみ、入場料を取りマイナンバーカードで本人確認、入場回数を制限 ATM設置禁止 依存症対策大枠★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501631536/

【経済】確定申告スタート マイナンバーの記載が義務化
https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487215326/


ホッホー、クルックー?

695 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:38:02.52 ID:2bStcWc+0.net]
頭のバーコードでも読み取れるようにしてくれ

696 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:38:19.21 ID:4P1uW2Kx0.net]
PASMO以外全部解約するわ、冗談じゃないわ年会費ばっかり取りやがって

697 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:38:45.24 ID:Re3ujBX+0.net]
中国は偽札があるからQRコードが注目された
日本は手数料を客に転嫁できず、店側がキャッシュレス導入しないから
店も客もアプリさえダウンロードすれば決済できるQRコードが注目された。

QRコードなんて古臭い!!って言う人はコストを理解してない・・

698 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:39:06.26 ID:0S9e1jVA0.net]
>>672
パスモはスイカに吸収だが?

699 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:39:08.77 ID:gwx46lXB0.net]
カード破産の再来

700 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:39:08.98 ID:6+Pkl2Vf0.net]
>>643
それは乞食ならいいけど
本当に払ったかどうかわからないじゃん
決済システムじゃない
口座番号を書いてるだけのこと



701 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:39:56.20 ID:FkapD/G30.net]
>>673
お前は「会計決済にかかる時間と手間」という事務コストを理解してない

702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:41:08.66 ID:Re3ujBX+0.net]
>>665
余裕でしょ
客が大量に並ぶ店とかファーストフードとか繁忙時間帯のスーパーとか改札以外は全部QRコード決済で余裕だと思うね

703 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:41:17.18 ID:Ylx6kY2o0.net]
危険性と即決性の鬩ぎ合い・・・って問題なのかコレ?

704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:41:58.83 ID:k4uO2KHe0.net]
>>673
ただでさえニコニコ現金払いが7割以上の日本で
ヤバそうなQR決済を選ぶ奴がどれだけいるんだよ?

705 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:42:06.05 ID:gwx46lXB0.net]
50歳以上の奴はカードの種類も何も理解してないぞw

706 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:42:49.99 ID:fXLAbjBr0.net]
電子マネーは預金には該当せず、
銀行や信用金庫の預金に適用される預金保険は、
電子マネーには適用されない。
そのため発行企業が倒産した場合には、
その価値の一部又は全部を失うリスクが存在する。


恐ろしくて1000円以上入れられない

707 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:43:04.22 ID:HIKWy5ck0.net]
>>650
添加するくらいならクレカ対応なんてしなくていい
もしくはクレカ専門店にしてくれ

708 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:43:06.14 ID:Q1Fy0Ut90.net]
>>677
客単価の高い商売なら無視出来るけど
客単価が低くて大量の客を数をさばく商売じゃ
数秒の差が無視できないんだよなあ

709 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:43:22.09 ID:Re3ujBX+0.net]
>>677
「会計決済にかかる時間と手間」という事務コストを理解してない

お前はそれが問題になる場所が実際どれくらいあるのかを理解してない
繁忙時間帯のスーパー、改札、長蛇の列ができる店くらいだ
決済に時間かかると後ろがどんどんつっかえるところくらいしか問題にならない

710 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:43:31.88 ID:cr32M1bb0.net]
>>6



711 名前:8
現金は保管や管理、輸送にコストがかかりすぎる
[]
[ここ壊れてます]

712 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:43:54.30 ID:mKPYoe2H0.net]
>>678
だから交通機関で使おうってニュースだよな?

713 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:44:24.84 ID:HIKWy5ck0.net]
>>682
だから上限が低いんだろうな

714 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:45:29.29 ID:fmb48m030.net]
非接触式ICカードよりQRがいいとか言ってるやつの根拠が分からん。
どう考えても普及しない。
無駄なものをすすめる理由が分からん。

715 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:46:15.78 ID:sFun63p60.net]
安くない導入コストはたいて導入したはいいけど数年で規格が廃れて無駄になるテンプレみたいなパターンこの国がなくなるまでやってそう

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:46:38.51 ID:dHLKmNVz0.net]
>>630
政府が主導する理由は2つ

1つは現金決済インフラは維持するのに年間数兆円かかっており社会負担が大きくこれをできるだけ減らしたいということ

もう1つは現金は金の流れを追いにくく、犯罪や資産隠しや裏社会での流通など悪用されることも多いので、
これを電子データで追えるようにして税金を取りはぐれないようにしたいということ

これはもう全世界共通の課題なので大国小国、洋の東西を問わずキャッシュレス化は進んでる
クレジットカードは個人の信用情報と紐付いてて運用コストが高くつくので
誰でもどこでも手軽に使える別の決済手段を用意する必要がある

717 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:46:53.82 ID:7up1weo+0.net]
お金は現金でいいでしょ

お年寄りが騙されないようにとか経済産業省てきにまずいの?

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:47:54.21 ID:Re3ujBX+0.net]
>>689
そうそうこういうコスト構造を全く理解できない阿呆が
QRコードなんて普及しない!!って言ってんだよ

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:48:08.70 ID:k4uO2KHe0.net]
スイカとかの交通系ICカードはもう盤石じゃないかね
ここが今から取って代わられる気がしない

720 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:48:21.08 ID:fXLAbjBr0.net]
交通系ICカード

Kitaca(北海道旅客鉄道株式会社)
PASMO(株式会社パスモ)
TOICA(東海旅客鉄道株式会社)
manaca(株式会社名古屋交通開発機構・株式会社エムアイシー)
ICOCA(西日本旅客鉄道株式会社)
SUGOCA(九州旅客鉄道株式会社)
nimoca(株式会社ニモカ)
めじろんnimoca(大分ICカード開発株式会社)
でんでんnimoca(熊本市交通局)
ICAS nimoca(函館市企業局・株式会社ニモカ)
はやかけん(福岡市交通局)
SAPICA(札幌総合情報センター株式会社)※SAPICA電子マネー
IruCa(高松琴平電気鉄道株式会社)
ICい?カード(伊予鉄道株式会社)
熊本地域振興ICカード(肥銀コンピュータサービス)



721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:49:59.57 ID:dHLKmNVz0.net]
>>667
ドイツにもキャッシュレス化の波、現金取引が初の過半数割れ
https://www.cnn.co.jp/business/35114743.html

722 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:50:23.85 ID:P7/G1LWA0.net]
>>692
現金は実物なだけあって
物理的重さや精神的な重さを感じられるから
残すべきであるな。
つまり何でもかんでも電子化すればいいって訳じゃなくて、電子化はあくまで一つの手段であるべきやな

723 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:50:43.15 ID:4P1uW2Kx0.net]
政府が現金の代わりに電子マネーを発行すればいいだけ、一万円電子マネーとか

724 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:51:15.38 ID:FkapD/G30.net]
>>685
>>決済に時間かかると後ろがどんどんつっかえるところくらいしか問題にならない

その問題になる「交通機関の料金支払い」に
QRコードを導入させようとするのがこの記事だが?
なに自分で自己矛盾晒しているんだか

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:51:16.42 ID:OjafR+aM0.net]
QUICPay使ってきたが、iDしか使えない店が多くてdカード契約してしまった。

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:51:33.77 ID:DZ01FXhI0.net]
交通機関の乗降には向いていないと思う
補助

727 名前:金をだしてでもFeliCaの普及を促進した方がいいんじゃないかね []
[ここ壊れてます]

728 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:51:36.54 ID:gwx46lXB0.net]
老人や子供や脳障害者がスマホ使いこなせるわけない

729 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:51:58.88 ID:qG9d6FC80.net]
>>689
QRとか混雑のもと。
画面を強制点灯させないまま読ませようとして上手くいかず
渋滞が起きるのが目に見えているだろ。

730 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:52:20.65 ID:08Xl5Bl80.net]
>>689
導入費用がタダだから。個人や屋台で導入しやすい。



731 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:52:30.69 ID:Re3ujBX+0.net]
Felicaは優れてる!!QRコードは古臭い、原始的とか言ってるバカって
アクワイアラとか言われても分からないだろうし
コスト構造がどうなってるかも理解してないバカが多いからこういうスレじゃ話が通じないんだよな

732 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:52:34.90 ID:Jj9IrUlS0.net]
オーストラリア、アメリカ産牛肉使ってるとこ特に有名なのが、マクdo
、3大有名牛丼チェーン店。前立腺ガン 乳がん 大変な事になりますよ
ガンで苦しみます家族で牛丼,ハンバーガー・・考え直してみてください食の安全を
bunshun.jp/articles/-/4917?page=2

アメリカではガンの死,因トップが男性1位前立腺がん 女性1位が乳がん
www.daiwa-pharm.com/info/world/7307/

男性では1位が前立腺ガン2位が肺・気管支がん、3位が大腸・直腸がんとなっている。一方、女性では、1位が乳がん、2位が肺・気管支がん、3位が大腸・直腸がんと
推計されている。また、死因となるがんの種類で、男性では肺・気管支がんが第1位、2位が前立腺がん、3位が大腸・直腸がんで、女性では、1位が肺・気管支がん、2位が乳がん、
3位が大腸・直腸がんとな.っている。

733 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:52:35.52 ID:HIKWy5ck0.net]
と言っても銀行が出来ても現金がなくならなかったように
支払うタイミングが電子化されるだけで現金がなくなる訳ないんだよな
むしろチャージする機械が町に溢れることになるわけですよ

734 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:52:50.43 ID:FkapD/G30.net]
>>695
広島も有ったろ

735 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:53:58.77 ID:DaJC7zZD0.net]
急いでるのに前の奴がバッテリー切れやハングアップでイライラw

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:54:47.91 ID:KoErALQR0.net]
>>2

ほんそれ
ケイサン省がなくなれば、兆単位で予算がうくからw

737 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:54:56.49 ID:WnB0GH/P0.net]
ヤフーのかんたん決済みたいにして欲しいんだよな、別に手数料掛からんし

738 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:55:49.44 ID:XI0ybFcl0.net]
それよりスマートICOCAとスマートPiTaPaを早う
関西民

739 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:56:48.52 ID:fXLAbjBr0.net]
>>703
電車に乗るのに歩きスマホしないこと前提
混雑した社内で使わないこと前提としたら
画面点灯させるだけでも一苦労だわな

740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:57:17.18 ID:HIKWy5ck0.net]
>>711
あんなもん詐欺みたいなもの、認証が必要な電子マネーなんているか



741 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:57:44.17 ID:DKc8O30C0.net]
スウェーデンの共通決済機構はメガバンクが共同開発したものだし
そもそもかの国ではデビットカードの普及率が97%を超えている
今の電子決済のネックはクレジットカードの高額な手数料
これは貸し倒れのリスクがあるからで
銀行口座と直結して残高確認と決済をいっぺんにやるデビットカード方式ならそんな手数料はいらない
電子決済比率が98%を超える北欧はこの方式

あらかじめデポジットさせるSuicaの普及が難しいのなら銀行口座と直結のデビットカードの普及でいいよ
とにかく思いつきで規格を乱立させるのはやめーや経産省

742 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:57:46.17 ID:UmdN715c0.net]
>>711
店側が払ってるんだろ
販売

743 名前:価格に上乗せ^^ []
[ここ壊れてます]

744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:57:49.53 ID:zFV6bUaE0.net]
>>704
ただってどういう事?QRを表示する端末は必要でしょ

745 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:58:38.35 ID:gwx46lXB0.net]
携帯料滞納でスマホ使えなくなったら人生詰んじゃうの?

746 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:58:56.34 ID:sOygydPf0.net]
そもそもqrで読み込んで決済するのに通信障害だったり電波届かないところだとどう決済完了するんだよ

747 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:59:08.85 ID:1D/j6O230.net]
こういうのは、クレカや電子マネー使えない店でやってほしいわ

丸亀製麺、お前のことだぞ

748 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 00:59:14.03 ID:6+Pkl2Vf0.net]
>>703
さすがに自動改札につけることは
考えてないと思うよ
国が技術持ってるわけじゃないし

749 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:59:16.33 ID:Re3ujBX+0.net]
>>717
タブレットやスマホなんてQRコードプリントする以外にも汎用的に使えるじゃん
FelicaリーダーはFelicaのチップを読み取ることしか使い道ないけど

750 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 00:59:45.53 ID:PdUMJDT60.net]
資本力の弱い地方の交通機関使うとこに住んでるような人はスマホじゃなくてまだガラケーじゃないの?



751 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:00:36.26 ID:Re3ujBX+0.net]
>>715
デビットでもクレジットと変わらないくらい手数料かかるっての
銀行はJデビなんか普及させる気無いしね

752 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:00:44.36 ID:DKc8O30C0.net]
>>707
デビットカードでいい
北欧はその方式だから
エストニアはマイナンバーで簡単に電子決済できるが日本の官僚にあのレベルの電子政府を作れるとは思えない
どうせFとかNあたりに好き勝手されて奇怪なシステム出来上がって終わり
数千億かけて官僚と議員にキックバックされて終わる

753 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:01:34.91 ID:zFV6bUaE0.net]
>>722
汎用的に使える=ただ じゃないでしょ?無い場合は買うんでしょ

754 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:01:37.45 ID:fmb48m030.net]
>>704
ただはねーよ
それを運営、管理する会社も必要だし。

>>722
回線はどうすんの?

755 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:02:04.41 ID:08Xl5Bl80.net]
paypay導入するお店増えてきてんな。

756 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:02:42.42 ID:08Xl5Bl80.net]
>>727
paypayなら出来ますよ。

757 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:02:46.41 ID:RtMzIYkn0.net]
>>717
店にはQRコードが印刷された紙だけ置いてある
客がスマホアプリで読み取る

758 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:03:10.62 ID:DKc8O30C0.net]
>>724
何も知らないんだなお前は
それは日本だけだ

そもそもクレジットカードの手数料は貸し倒れリスクがあるからバカ高いんであってそんなものがなければswishやエストニアのように限りなく低くできる
デビットカードとは手数料の設定根拠が違う

759 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:03:41.54 ID:RtMzIYkn0.net]
>>727
導入費用とランニングコストを混同してないか?

760 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:03:48.13 ID:Re3ujBX+0.net]
>>726
スマホ持ってて当たり前の時代に
結局スマホやタブレット必要なんだから初期費用かかるだろ!!ってバカじゃねえの?



761 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:04:13.14 ID:sOygydPf0.net]
客のカメラで読み込む→電波状況次第では詰む
店のカメラで客の画面を読み込む→画面バッキバキのあいぽん使いが詰む後QRコードコピーされたら無限に使われて人生も詰む

どのみち詰む

762 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:04:40.75 ID:YTJhV3Mu0.net]
民間に任せろよw 何でしゃばってんだよ 
自民ほんとクソやな 

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:04:42.80 ID:LuRRlnys0.net]
日本が、乱立して右往左往してる間に、外資から次世代スタンダードを推し進めてきてそっちに行くんだよなw

764 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:04:54.93 ID:7/t4j7HT0.net]
中国のパクリかよw
あれはな、露店とか屋台とかそんな店舗で役に立つんだよ。

どこのバカがこんな事考えてんの?
地方の交通事情や、Suicaと相互乗り入れ

765 名前:オてる交通系電子マネーの事を知らない、車通勤のバカ役人かw []
[ここ壊れてます]

766 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:05:21.29 ID:tG17P3zG0.net]
運用・管理のために外郭団体作りますね→K参照から天下り→退職金ウマー

767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:05:49.23 ID:LrwcsH2L0.net]
公務員は余計なことすんな。

768 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:06:15.94 ID:zFV6bUaE0.net]
>>730
紙じゃないでしょ それじゃ
10個品物を買ったら10回決済しなきゃいけなくなるよ

769 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:06:27.74 ID:TLpeQWHU0.net]
客側も店も全部スマホで済むようにできないの

770 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:06:29.05 ID:RtMzIYkn0.net]
>>737
スイカの空白地帯ではスイカが使われてない。



771 名前:名無しさん mailto:sage [2018/10/22(月) 01:06:31.13 ID:pYDmaHF10.net]
なんでJデビット流行らなかったんだろうな?

772 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:06:43.20 ID:fmb48m030.net]
>>705
導入する側の理屈だからなぁ。
しかも交通機関。
システム自体は完成しているので、委託すれば終わり。
電子マネーのシェア争いもやっているのだし、そういうのを利用すれば安くなるだろ。

773 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:06:48.55 ID:PTNrB7WT0.net]
交通では無理だよバカか?

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:06:59.98 ID:Re3ujBX+0.net]
>>731
お前バカだねー
他行送金を安いコストで出来るとか思ってるお馬鹿ちゃんですねー
カードリーダーを流通させる費用とかも頭に入って無さそう

775 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:07:07.36 ID:RtMzIYkn0.net]
>>740
金額はアプリ上で10キー入力だから決済は一度で済む。

776 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:07:45.40 ID:yKazw6sB0.net]
>>27
ワロタw

777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:07:48.35 ID:fmb48m030.net]
>>732
ふだんネットをしない老人にスマホを買わせて、バカみたいな通信量を払わせるの?

778 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:07:59.84 ID:z0ot/nXF0.net]
>>1
そもそも工場の仕分コードだろ
スイカの方がいい
世の中退化させるなよ
クソ馬鹿役人

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:08:14.76 ID:gl9O0UUm0.net]
QR決済って、金が確かに支払われたことはどうやって確認するの?

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:08:43.76 ID:zFV6bUaE0.net]
>>747
それじゃ店側は払ったかどうかわからないじゃん
タブに表示させてオンラインで確認取るんじゃないの?



781 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:09:05.75 ID:WRR4+0b/0.net]
ただてさえ乱立しすぎなんだから
統合の方向に話を持っていけよ

782 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:09:09.59 ID:RtMzIYkn0.net]
>>749
スイカ端末も通信回線が必要

783 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:09:52.78 ID:1D/j6O230.net]
地方ってのは、要するにフェリカ決済が使えない程の、ど田舎を言うんだろ
そこを現金&きっぷからリプレースするってだけで、大半の人間は無関係だろこれ

784 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:09:56.60 ID:RtMzIYkn0.net]
>>752
決済完了画面を店員に見せないと商品は受け取れません。

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:10:05.13 ID:Re3ujBX+0.net]
>>743
ん?理由は簡単
VisaデビットはVisaから普及させただけボーナス貰えるけど
Jデビは幾ら普及させても儲からんし

786 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:10:27.85 ID:HIKWy5ck0.net]
正直スマホは重たいし、壊れるし、高いから嫌だ
やっぱ紙かカードでしょ、指紋は普及しなそうだし

787 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:10:40.76 ID:Yt2qSUB+0.net]
地方の電車・バスはある意味すでにキャッシュレス化が進んでるんだぞ

乗客は通勤通学など定期券利用者が大半なんだぞ
うちの実家の方のローカル線なんか定期券利用者が8割超えだwww

788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:10:43.69 ID:zFV6bUaE0.net]
>>756
そりゃ簡単に偽造出来るなw

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:10:58.42 ID:+glKFro50.net]
QRコード決済て完全に中国の後追いだぞ
一周後れどころじゃない

790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:11:25.72 ID:aVCjDSO80.net]
どうせ何の規格に合わせても文句言うんだから
みんな不満になる新規格にするのが公



791 名前:スというもの []
[ここ壊れてます]

792 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:11:46.38 ID:gl9O0UUm0.net]
>>754
改札通すときはサーバーと通信なんてやってないでしょ、アレ
0.1秒で捌こうと思ったらサーバーと通信やってる時間なんてないよ

793 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:11:58.89 ID:6+Pkl2Vf0.net]
>>751
決済システムははっきりしてないんだよ
QRコードに銀行口座書いとけば
口座を頼りに決済できるだろ
なんだってできるんだ
逆に何もできてないかもしれないんだ

794 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:11:59.18 ID:rDhSC+aW0.net]
>>598
コレだろうな。
二次元バーコード決済って、どっかの国で爆死してなかったけか?

795 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:12:25.95 ID:Re3ujBX+0.net]
>>761
日本は決済手数料高すぎてキャッシュレス決済が行き届かないからしょうがない
現金決済より高くなるならカード使わないってケチな日本人に相性がいいのがQRコード決済

796 名前:名無しさん mailto:sage [2018/10/22(月) 01:12:31.26 ID:pYDmaHF10.net]
・客にとって現金支払を上回る利便性がある
・店にとって安価に運用できる
の両方が揃ってないと普及は無理。

797 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:12:32.65 ID:RtMzIYkn0.net]
>>760
偽造する手間の方が面倒だけどね。
対策も色々あるし。

798 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:12:48.92 ID:0UpKyVHM0.net]
>>502
わろた
その通りで発狂されてんじゃんww

799 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:13:02.16 ID:gwx46lXB0.net]
お金をいくら使ったかもわからなくなるぞ、カード破産だらけでナマポ大国日本

800 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:13:05.78 ID:RtMzIYkn0.net]
>>763
通信費用がかかるかかからないかと言えばかかる。



801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:13:31.68 ID:zFV6bUaE0.net]
>>768
実際中国で問題起きまくってんの知らんのか

802 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:13:36.01 ID:lvL1B9mN0.net]
デビットカードにしても日本は2010年ごろですら発行している銀行は殆どなかった
ほんと日本は電子マネーに関しては何もかも遅れている・・・
マジでこの国いつまでもダラダラと現金決済を使い続ける国になりそうだなw
現金を使う国として世界遺産化でも狙うのかw

803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:14:09.26 ID:k4uO2KHe0.net]
>>770
そういう理由で頑なに現金主義の人多いよ日本は

804 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:14:10.71 ID:rDhSC+aW0.net]
>>761
中国だったか。
サーバー側の問題もあるけど、やたら決済完了までに時間がかかってたよな。

805 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:14:25.88 ID:RtMzIYkn0.net]
>>772
対策してないからでしょ。

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:14:25.99 ID:Re3ujBX+0.net]
>>753
統合してんじゃん
交通系ICカードなんて種類が多いだけで
実質1つだし

統合しろ厨って電子マネー使った事が無いのか?

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:14:46.04 ID:gl9O0UUm0.net]
>>776
どういう対策があるの?

808 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:15:07.67 ID:zFV6bUaE0.net]
>>776
何で対策しないの?出来るんでしょ
日本でも対策しなきゃ詐欺は起こるでしょ 馬鹿なの?

809 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:15:22.48 ID:RtMzIYkn0.net]
>>777
ここで教える必要性を感じない

810 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:15:54.54 ID:Re3ujBX+0.net]
>>772
色々問題ガーーーって
その都度別のQRコード発行したらいいだけじゃん。
同じQRコード使い回ししなきゃ良いだけの話



811 名前:名無しさん mailto:sage [2018/10/22(月) 01:15:54.93 ID:pYDmaHF10.net]
>>759
交通専用ツケ払いカードとか作った方が早いかもしれん。バスの支払機では乗車履歴を支払機内部のメモリに記録するだけ。月末に集計して客に請求する。

812 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:16:03.69 ID:RtMzIYkn0.net]
>>780
>>778のミス

813 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:16:14.51 ID:BS9W7xo00.net]
現金決済はもはや国民にとって重荷でしかない。
無駄なコストがかかるし衛生的にも問題だ。
2年後に現金廃止ぐらいの思い切った施策が望ましい。

814 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:16:32.66 ID:zFV6bUaE0.net]
>>ID:RtMzIYkn0
こいつみたいにQR決済完全論みたいな奴はほんと頭悪いよな
経産省はもっと頭悪いけど

815 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:16:58.42 ID:zFV6bUaE0.net]
>>780
はい逃げたー知らないから逃げましたー

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:17:58.49 ID:zFV6bUaE0.net]
>>781
だからそれがタダで出来るのかよ コストかかるだろ

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:18:10.95 ID:Re3ujBX+0.net]
QRコード批判厨もアホばっかりだけどな。
最低限イシュア、アクワイアラ、国際ブランドくらい理解してからキャッシュレスについて語れ

818 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:18:51.61 ID:M4nDMsy10.net]
急いでる時に瞬間的に決済や電車等のチケット購入できるの?
まさか使う度にアプリ開いてカメラ向けるのか?
日本には合わないよ、時間にルーズな国向けだと思う。

819 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:19:11.41 ID:cDC88e/V0.net]
さすが軍需省w  

820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:19:47.74 ID:gl9O0UUm0.net]
>>783
なら安全は担保できない、と考えさせて貰うわ
偽物にコロッと引っかかるのが人間なんだよね



821 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:20:00.75 ID:Re3ujBX+0.net]
>>787
Felicaよりは全然かからんけど?
個人商店がQRコード決済を導入したとしようか。
自分が普段使ってるスマホ1台あればOK
金額入れる→QRコード発行→客に読み取らせる
これを繰り返せば良いだけ

822 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:20:41.81 ID:RtMzIYkn0.net]
スイカがコストが高くて入れられない地域をキャッシュレス化すると言う話の原点を無視してスイカだのFeliCa だのにこだわる奴は白痴としか言いようがない。
不正はどんなテクノロジーを以ってしても100%は防ぐ事は出来ない。
不正リスクを許容できる程度に減らせるかどうかで市場価値は決まる。

823 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:20:53.70 ID:fmb48m030.net]
>>754
消費者には関係のないこと。
普及するかどうかは消費者目線でないと無理。
QRでも必要だしな。

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:21:12.15 ID:HIKWy5ck0.net]
>>773
国交省は早いよ、一番率先していた
経産省が物流関係でやるかと思いきや
ごっそり総務省に持っていかれて焦って経産省が参入しているのが今

825 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:21:24.28 ID:1wCPj+3/0.net]
民間の知財が絡む事を国が推し進めるのは、公権力による特定の企業や団体への利益誘導でしょ?

826 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:21:39.46 ID:gAwaNFtZ0.net]
電子マネーの単位はAK(アマクダリ)でいいよ

827 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:22:07.62 ID:RtMzIYkn0.net]
>>794
運営する会社だの何だのってのは消費者にどう関係するんだよ。
話すりかえてんじゃねえよ白痴が。

828 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:22:24.07 ID:Re3ujBX+0.net]
>>794
消費者目線なんて不要
だって消費者はどれだけの店で使えるかが重要だから

829 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:22:44.73 ID:18udvnG30.net]
>>1
一方、政治家をはじめとした
資産家たちは現金を自宅に
その他資産は
租税回避と称して海外にと
税金対策に余念が無いのであった

830 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:23:17.31 ID:fmb48m030.net]
>>798
タダで出来るとかアホな事を言ってるからだろ



831 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:23:45.24 ID:fmb48m030.net]
>>799
だから過疎化が進むんだよ。
悪循環

832 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:24:27.25 ID:RtMzIYkn0.net]
>>801
決済事業社会的から配られる紙を置いとくのに導入費用はいくらかかるって?

833 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:25:48.18 ID:zldetV480.net]
マイナンバーに続く無駄使いか

834 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:26:04.07 ID:RtMzIYkn0.net]
>>803
決済事業者のミス

835 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:26:24.28 ID:gwx46lXB0.net]
老人大国日本ではキャッシュレスは無理

836 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:26:25.89 ID:Re3ujBX+0.net]
ID:fmb48m030ってアスペっぽい
今どきスマホなんてプライベートで使うために誰でも持ってるから
それを踏まえてタダって言ってるのを
スマホ要るんだからタダじゃない!!!とか

837 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:27:22.45 ID:gl9O0UUm0.net]
仕組み上、決済完了画面の偽造に対してすごく脆弱に見える

838 名前:
自分の口座への入金確認してからじゃないと怖くて商品を渡せないなぁ…
[]
[ここ壊れてます]

839 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:27:57.55 ID:k4uO2KHe0.net]
>>804
マイナンバーは口座と紐づけ来るぞ
ちゃんと管理しとけ

840 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:28:15.45 ID:RtMzIYkn0.net]
>>807
スイカ入れる方が安いと思ってるあたりが痛々しいよな



841 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:28:24.70 ID:08Xl5Bl80.net]
>>801
paypayはタダだったよ。
申請してから一週間くらいで決済キットが届いた。

842 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:28:29.33 ID:G3Iuqijo0.net]
日本だけで流行っても意味がないことが分かってない

843 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:29:00.56 ID:uFg3R58Y0.net]
マイナンバーと紐付けしたくてしょうがないんだろ

844 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:29:23.28 ID:RtMzIYkn0.net]
>>808
あなたみたいな人にはM-PESAの方が合ってるのかもな

845 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:29:48.05 ID:6+Pkl2Vf0.net]
>>808
それは大丈夫
アプリで保証できる
ただ決済も店にQRコード貼ってあって
うんぬんみたいなのは無理

846 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:30:28.26 ID:L6ntHpCw0.net]
>>621
地方は県庁所在地レベルでも基本的に車社会

847 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:30:37.93 ID:fmb48m030.net]
>>803
ほんとに分かってないんだなぁ。。
紙切れ置くだけで金が送金できるのかよ。
おまえが今すぐそのQRコード作ってみせろよ。

現実には決済システムの構築が必要だし、金を後払いにするならカード会社との提携が必要、先払いなら銀行との提携が必要。

そういうこと考えてるの?

848 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:30:51.26 ID:lvL1B9mN0.net]
中国なんてド田舎の屋台レベルにまでQRコードの電子決済が普及してるのに
QRコード決済に導入費用がかかるってバカかw
スイカを全国津々浦々に普及させるほうが非現実的なぐらいの膨大なコストがかかるというのに

849 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:31:28.14 ID:OjafR+aM0.net]
じぶん銀行のQRコードをATMの画面から読みとって金を下ろすやつを使ってるけど
読み取った後企業コードと暗証番号を入力しないといけないのですげえ面倒・・・

Apple Pay使ってる身としてはこんな感じなるのはちょっと嫌だな。

850 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:31:50.96 ID:HSfIpmWy0.net]
ドイツの電子マネー普及率は14%しかない
現金の方がいかに優れてるかわかる



851 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:31:51.68 ID:gl9O0UUm0.net]
>>815
アプリってお金を払う側の立場の人のスマホに入ってるアプリ?
悪意のある人ならばそのアプリだって偽物だと思うんだわ

852 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:32:06.41 ID:RtMzIYkn0.net]
>>817
決済と送金を混同してるのも相当アレですな。

853 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:32:53.99 ID:Re3ujBX+0.net]
>>817
紙切れ置いとくだけで送金できるだろ
ただ、勝手に張り替えられたりするリスクがあるから
セキュリティ的にその使い回しは危険なだけで

854 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:32:58.07 ID:6+Pkl2Vf0.net]
>>821
偽者には認証できないから

855 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:33:07.90 ID:fmb48m030.net]
>>811
手数料とられないの?

856 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:33:40.01 ID:HSfIpmWy0.net]
スマホ使わせるならパケット代無料にしろよ
wifi無いとこでは何も出来んわ

857 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:33:55.28 ID:lRfD9lNa0.net]
>>687
改札機でもたつくな…
カードでピッだから早いのに

858 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:34:27.07 ID:18udvnG30.net]
>>804
国民総家畜化が最終ゴールだから
ナンバーつけて一元管理
お金の出入りが一目でわかれば
税務署も楽ちん

859 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:35:00.00 ID:VGt/xkyT0.net]
経産省の音頭がうまくいくはずもない

860 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:35:01.17 ID:HquHfmMc0.net]
>>1
なんで自治体が民間事業を圧迫するようなことをするのかって話だわな

その新しい電子マネー立ち上げる費用と維持管理は誰がするんだ?

天下り団体つくって税金投入するんだろ?



861 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:35:02.07 ID:fmb48m030.net]
>>826
高齢者にスマホは無理。
この時点でつまずく。

862 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:35:11.95 ID:zW41wopB0.net]
また増えんのかwww
ほんとアホだよな

863 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:36:02.07 ID:lvL1B9mN0.net]
>>831
中国の高齢者はスマホばりばり使って電子決済してんのにな
教育の違いかな

864 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:37:05.84 ID:fmb48m030.net]
>>833
必要性(偽造通貨の代替)の有無や、イニシャル、ランニングコストの違いだろうな。

865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:37:09.55 ID:k4uO2KHe0.net]
>>833
他に選択肢がないからじゃね?
必要に迫られてって感じだろ

866 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:37:16.21 ID:HIKWy5ck0.net]
だって…今の総務省って財務省より強いぞ
総務省に出来て俺たちに出来ないはずがない!と勘違いしちゃった?

867 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:37:21.36 ID:gl9O0UUm0.net]
>>824
偽の認証画面と正規の認証画面、店の人間に区別はつくの?

868 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:38:49.15 ID:RtMzIYkn0.net]
>>837
区別が付く様な画面にすれば解決

869 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:39:25.50 ID:6+Pkl2Vf0.net]
>>837
アプリが
決済システムに入るために認証することができないから
決済を承認できないの

870 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:39:51.84 ID:EeoGEE7f0.net]
日本の政府や行政は利権を作ることしか考えてないようだな



871 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:39:56.69 ID:LdensRnM0.net]
クールジャパンもプレミアムフライデーも失敗して次は何だよ
いい加減にしろ

872 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:40:44.36 ID:gl9O0UUm0.net]
>>839
そのアプリが偽造アプリなら、店側はどう対策するのって話

873 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:41:19.51 ID:1ZaFrIkW0.net]
>>1

プレミアムフライデーっ!

874 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:41:22.30 ID:ppabwz9t0.net]
こういう小手先で金回すの意味ないっていつ気付くの?

875 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:42:09.97 ID:LdensRnM0.net]
>>26
独裁体制とキャッシュレスの相性は相当良いんだなとしか

876 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:43:22.56 ID:HSfIpmWy0.net]
エディにナナコにtポイントに
パスモにスイカに
もうわけわからなくなる
金で払った方がいいわ

877 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:43:49.52 ID:6+Pkl2Vf0.net]
>>842
偽造アプリは作れない
作れたら銀行のアプリがやばい
作れないような仕組みが暗号化システムを使って
できてる

878 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:43:52.43 ID:NV12dMQG0.net]
今ある奴の統一だろ
馬鹿か

879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:44:23.51 ID:fmb48m030.net]
規格を統一すれば、他の地域でも利用率は上がるし金は流動する。
揃えないとかアホだよね。

電子マネーも鉄道会社事じゃなく一つにまとめてもいいくらい。

880 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:44:25.72 ID:Vs1iCLMs0.net]
今どき、QRコード決済とか、頭おかしいwww



881 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:44:33.24 ID:MZ7c7fT10.net]
支付宝も微信も使った事なくて偉そうな事言ってる奴はまず中国行ってQR決済使って来い。

と言いたいところだが最近はビザが無いと向こうで口座作れないらしいな。
日本が遅れてる事に気付かない蛙はまず世界見ような。

882 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:45:56.38 ID:6CPWx2qf0.net]
個人商店が導入するなら悪くないものだけど交通機関に使うのはどうなんだろうな

883 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:46:16.43 ID:EeoGEE7f0.net]
>>850
安倍晋三のやることは全てズレてる

884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:46:18.20 ID:OzWxf8Lr0.net]
パチンコのパッキーカードみたいに天下り団体をまた作るっていってるようなもんじゃねーか

885 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:46:27.55 ID:FxLkDVuy0.net]
決済会社は美味しいものな
みんな飛びつくわけだよ

886 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:49:10.71 ID:Vs1iCLMs0.net]
もう、スマホが終わろうとしている時代なのに、QRコード決済とか、
一昨日を見て、明後日がそこにあると考えてるwww

887 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:50:53.83 ID:qj//NvcE0.net]
迷惑メール目いっぱいきそう

888 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:50:57.12 ID:8qlba+j40.net]
諭吉
回収

889 名前:ノ来たか []
[ここ壊れてます]

890 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:50:58.64 ID:SMBZ6iZu0.net]
馬鹿に忖度して アホな事ばっかりやっているなww



891 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:51:07.60 ID:c3EXRvW50.net]
は?バスの乗客全員分いちいちQRコード読み取りさせるの?
乗車にどれだけ時間かかると思ってんだ
こいつらアホだろ

892 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:54:26.69 ID:Q+AhUfde0.net]
ガラパゴスの弊害でおサイフだと外国人が困るもんなw

893 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:54:28.56 ID:lvL1B9mN0.net]
航空券はほとんどQRコードになってるよな
大都市の駅の改札はICカードのほうがスムーズだろうけど

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:54:57.72 ID:560CkniZ0.net]
新宿駅とか渋谷とか品川駅は
スピードこなせるのか?

895 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:55:21.72 ID:+3l+NZL50.net]
これで兆単位稼ぐ詐欺師とかハッカーとか出てくるんだろうな。

北朝鮮が潤ってるのも電子マネーが原因だし。

896 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:55:55.73 ID:ipcHaZcK0.net]
頭悪いな、政治家とか取り巻きなんて数十年遅れた頭なんだよ。ジジイから糞ガキまで使えるシステムなんて素人でも考えれるのに。もう、移住計画を立てているからウスノロ日本なんて、どーでもいいけど

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:56:14.11 ID:1D/j6O230.net]
>>759
行きたくもないのに用事でクソ田舎に行った時に困るのよ
現金しかダメ、しかもコンビニATMも近くにない
オワラw

898 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 01:58:25.75 ID:6+Pkl2Vf0.net]
現在suicaで乗ったらsuicaで降りれるんだろ
QRが必要なのはそれ以外の閉じた地方交通機関だろ

899 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 01:59:03.55 ID:tWqlWX8+0.net]
>>1
Suicaに統一しろ
新事業立ち上げる金あるなら、その資本力の弱い所に手助けしてやれ

アホウ

900 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:01:17.48 ID:VGt/xkyT0.net]
>>855
もし不調に終わっても税金投入されるのわかってるしな



901 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:02:00.14 ID:lvL1B9mN0.net]
>>864
ハーバード大学教授が書いた「現金の呪いー紙幣をいつ廃止するか」では
むしろ高額紙幣を廃止してレスキャッシュ社会にしたほうが
地下経済の規模を縮小できるって言ってるけどな

902 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:02:10.02 ID:fBfSxGVc0.net]
ゴチャゴチャ言ってねーで
さっさとキャッシュ捨てろ

903 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:02:54.30 ID:LHE4P9ph0.net]
そういえば最近現金で買い物してねーわ(´・ω・`)

904 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:08:24.99 ID:FkapD/G30.net]
>>870
だから、それをやってるのが中国な
地下経済がドンドンと巧妙化してるようだが
小金が有る中国人がビットコインとかに飛び付いた状況でも分かるだろ

905 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:12:26.02 ID:J9JxFcna0.net]
>>283
なんでフェリカ馬鹿ってこんな馬鹿ばっかなの?wwww

906 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:12:53.62 ID:ojI5CQw60.net]
増税が決まってどうやって天下り先を作ってお金を流そうか試行錯誤中の官僚たち。

907 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 02:13:38.17 ID:NV12dMQG0.net]
ガード決済紐付け、ガソリンスタンドのスピードパスみたいなのがいい、エディやナナコも当然使えるし、キーホルダーサイズでべんり 使える場所が少ない

908 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 02:14:02.41 ID:PyxiwIUV0.net]
Suica系でいいだろ

第一、ご老人はスマフォまともに使えるのか?

909 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:17:48.71 ID:lvL1B9mN0.net]
>>877
ご老人様を気にしてたらカードも駄目になってしまう
もう現金だけでいいだろ
Suicaもいらないよw

910 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 02:19:31.57 ID:PtwESWca0.net]
光度マックスにしないと読み込まないんだろどーせw



911 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:21:12.95 ID:YTV ]
[ここ壊れてます]

912 名前:AXNwA0.net mailto: 日本には【現金が無い】事実が

これを隠すために数字だけ流通させれば良い

引き出し騒ぎが起きてからでは遅いから
[]
[ここ壊れてます]

913 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:21:59.18 ID:VGt/xkyT0.net]
これはソニー儲けさせる政策か?

914 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:23:20.32 ID:LHE4P9ph0.net]
カシャ

カシャ

915 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 02:24:22.92 ID:IuaPWqAA0.net]
現金お断りの店が出てくるくらい強引にやろう

916 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 02:24:49.91 ID:1D/j6O230.net]
>>876
ESSOがENEOSになったらどうなるんだろうね?

917 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 02:27:21.61 ID:hRMGUyW80.net]
>>881
QRはソニー関係あったっけ?

918 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:29:22.75 ID:VGt/xkyT0.net]
>>885
すまん上で話題になってたフェリカと勘違いした

919 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:32:57.42 ID:dstdBg5+0.net]
スマホ(カメラも)が壊れたらどうすんの?
無銭でタイーホか?

920 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 02:36:09.93 ID:RXBUuksX0.net]
めんどいから一つにまとめろよ無能ジャップ役人がよ



921 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:36:33.77 ID:mSZMeWpb0.net]
現状、システム構築も一段落してるコンビニでの電子マネー決済を安価に導入できるように
するのがいいだけなのにねぇ

922 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:37:21.19 ID:CzH6qB1y0.net]
コンビニが導入できるのにバス会社が導入できないわけなかろう

923 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 02:41:14.27 ID:hlck9OdA0.net]
これはありJRで使えるように義務付けろ
Suicaのせいでスマートウォッチも普及しない
あれは害悪

924 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 02:41:22.11 ID:IuaPWqAA0.net]
バスの自動運転も始めたらしいね
これから徐々にそういうのが増えてくのに、現金なんて使ってたら余計なコストも掛かるし導入の足枷にもなる

925 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 02:45:14.87 ID:CH4MDKxr0.net]
imgur.com/rkqHl0t.png
imgur.com/cdxSIkX.png
imgur.com/afn3KxK.png
imgur.com/rhliOo3.png
imgur.com/zcVAXSP.png

926 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:49:45.66 ID:J9JxFcna0.net]
>>877
高齢者は無料パスもってたり

927 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:50:49.59 ID:J9JxFcna0.net]
>>887
いまFeliCa対応のとこでも現金は使えるじゃん

928 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:53:40.05 ID:oh/RRJQd0.net]
だったらスイカでええやろ
利権の事しか考えてないなコイツら
殺せ

929 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 02:54:11.66 ID:cOPifH4u0.net]
また糞役人が利権団体を作るんだな
大反対だ

930 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 02:58:20.94 ID:xV0L7N1R0.net]
QRコードは昔の技術なんでガラケーでも出来るの多いからスマホ云々は関係ないぞ



931 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 02:58:22.97 ID:oW/JJ8GdO.net]
何で増やすの?
統一規格を追加できるようにすればいいだけじゃない?

932 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 03:03:24.98 ID:kusBhfTM0.net]
なんで地方の話にSuicaやPASMOが出てくるの?

933 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 03:07:39.40 ID:0oGgqXN10.net]
>>49
他人にだけ儲けさせるのが我慢ならんから

934 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 03:15:05.74 ID:8tZinr080.net]
>>900
そこはICOCAでも何でも、君の地元の交通系ICカードに置き換えて読めばいいんじゃない?
要は相互利用が出来ればいいだけの話なんだから

935 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 03:17:06.79 ID:zDXBw7jX0.net]
>>197
那覇は凄いよ。
那覇空港国内線ターミナルから出るといきなり中国語ONLYの垂れ幕
ゆいレールの駅名の看板は日本語よりハングル文字の方が大きい。
公設市場では魚屋が中国人
ドラッグストアの店員も片言のアジア人
店内の表示は必ず中国語が併記

936 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 03:17:26.71 ID:YOUg7KQy0.net]
JANCA〜湘南乃風〜

こんなんつくるんかな

937 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 03:27:36.00 ID:YTJhV3Mu0.net]
安倍政権が観光立国目指してるんだから、今さら中国語併記で驚くことないだろw
無いほうが珍しいわ 叩くならそれ推し進めてる安倍政権だろw まったく

938 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 03:28:37.88 ID:560CkniZ0.net]
中国人旅行者に配慮する気か

939 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 03:29:38.97 ID:Cgt9C/MA0.net]
こんなの国がやることじゃないわ

940 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 03:40:12.06 ID:NV12dMQG0.net]
デビットカード主体でやらないと外資にもっていかれてアホ日本たぞ



941 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 03:41:07.11 ID:U7I60YGC0.net]
メロンじゃだめですね?
リンゴでもダメです

942 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 03:42:08.74 ID:q3kHqsmX0.net]
Suicaは便利だけど残金払い戻しを楽にしてほしいなぁ

943 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 03:46:00.07 ID:7V4EUm6G0.net]
スマホ持ってないよ。

944 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 03:48:15.32 ID:zDXBw7jX0.net]
>>243
QRの場合は
 ・スマホを取り出し
 ・スマホの電源を入れ
 ・カメラアプリを立ち上げて
 ・カメラの範囲に収まる様にスマホを構えて
 ・カメラのピントを合わせ
 ・シャッターを押す

スイカの場合は
 ・財布(カードケース)を取り出す。
 ・機械にタッチ

どっちが楽かは言うまでもない。大体、
スマホの電源が切れたら使えないじゃん。
再チャージまで数十分かかるし、どこで充電?
改札を通った後に電源が切れたらどうすんの?

945 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 03:52:24.23 ID:L10+r7rk0.net]
これはいいな
自民になったから近代化が加速したわ

946 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 03:53:05.58 ID:q3kHqsmX0.net]
QRコードの方が昔じゃないの
でも古い技術を再活用ってあるからな

947 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 03:53:48.24 ID:L10+r7rk0.net]
>>911
今日買いに行きなさい

948 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 03:54:14.22 ID:7V4EUm6G0.net]
カードをかざすだけで決済できるようにすべきだよなあ。
これは既に様々なカードが普及されていて、年寄りにも馴染み深いから。

QRなんて、ハードル高過ぎる。

949 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 03:54:56.01 ID:Vs1iCLMs0.net]
>>871
津波・地震で商取引あぼーんwww

950 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 03:56:32.55 ID:1D/j6O230.net]
あっ、スマホの電源切れちゃった
今日だけ今日だけ、ごめんごめん

って改札通っていってキセルし放題の未来w



951 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 03:56:36.19 ID:Vs1iCLMs0.net]
>>910
スイカは、危険なんだよ。
ネットで勝手に使われた場合、どの店で買い物したことになってるのか、
教えてくれないという。

952 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 03:57:32.04 ID:Vs1iCLMs0.net]
これからは、顔認証だって言うのに
QRコードってwwwwwwwwwwww

953 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 03:59:32.44 ID:Cgt9C/MA0.net]
田舎のバスなんて現金でいいだろ。アメリカだって田舎の小さな街のバスは現金か、運転手に見せるだけの定期券の2択だぞ・・・

954 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 04:00:14.31 ID:mKPYoe2H0.net]
>>919
Suicaをネットで使うってどういうこと?

955 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 04:02:25.63 ID:7V4EUm6G0.net]
決済の為だけに数万円かけてスマホ本体を買って、更に月に6万円の維持費を使えと?
何の冗談よ。中国人の為に、なんでこんなことすんの。

956 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:03:15.57 ID:J9JxFcna0.net]
>>912
使ったことないの丸わかりだな
せめて使ってみてからまとめたら?

957 名前:923 mailto:sage [2018/10/22(月) 04:04:36.63 ID:7V4EUm6G0.net]
維持費年6万円の間違い。
あほらしすぎる。

958 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:10:52.59 ID:bcgqXrR90.net]
QRコードはいちいちスマホを起動しないとできないから普及は難しいだろうな
使い勝手が悪いし使えるようにする手間が面倒 やっぱりちょっとずれてるよな

959 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 04:13:06.24 ID:MHSJe/6k0.net]
もう日本の電子マネーはゴールドかギルにしろや

960 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:13:20.45 ID:s/+2lpIw0.net]
QRコードでの決済の機能だけじゃなく
改札の決済完了を認識する仕組みが必要だな
ガラパゴスにならなきゃいいけど



961 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:13:39.14 ID:brSXg9FE0.net]
QRコード決済って、全部デジタルで処理出来るものにわざわざアナログ的要素を混ぜているようで
システム的に気持ち悪い。
パソコンで書いた文章をプリントしてFAXで送って、それをスキャナで読んでOCRで文書ファイル化して
パソコンで処理する様なすっごく非効率で気持ち悪い処理方法。
公務員はこうゆう非効率で手数がかかる処理が大好きなんだろうな、周囲に仕事してますアピール出来るから。

962 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 04:14:51.11 ID:1D/j6O230.net]
デンソーもパテント料1%でも取ってれば、今頃会社はトヨタ以上だろうな

963 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:15:49.44 ID:s/+2lpIw0.net]
>>930
それだと普及してないでしょ

964 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:16:55.23 ID:3IgaUcHl0.net]
おサイフケータイではダメなのか

965 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 04:18:29.31 ID:ofIZHVh20.net]
マイナンバーと連動させろよ。あほだろこいつら。

966 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:18:43.83 ID:8tZinr080.net]
>>912
乗客のスマホでQRコードを読み取る形式じゃなくて、スマホにQRコードを表示して交通機関側の読み取り機で読み取る形式になると思う
料金がちゃんと支払われた事を、交通機関側で瞬時に認識する必要があるから

967 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 04:19:07.61 ID:mKPYoe2H0.net]
>>932
客としてはおサイフケータイの方が便利

968 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 04:19:23.51 ID:+yPZCbuR0.net]
レジが長蛇の列になる
旧ソ連みたいにどこもかしこも

969 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:20:44.91 ID:s/+2lpIw0.net]
で、利用者のメリットはなんなの?

970 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:24:17.51 ID:s/+2lpIw0.net]
取りあえずタクシーからやれば?



971 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:26:24.28 ID:0vqUqXNl0.net]
日本の電子マネーは乱立してるようで乱立してない
全部ソニーのFeliCa使ってるから同じ技術で互換がある。
そしてスマホのNSCもソニーが作った上位互換にすぎない

全部一つ

972 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 04:28:46.15 ID:q3kHqsmX0.net]
利用者目線じゃなくて業者目線というか役所目線なのか
お役所仕事だからね

973 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:32:02.94 ID:8tZinr080.net]
>>939
それ意味無いレスだなぁ
「紙とサービスを交換する仕組みが同じだから、紙幣は世界中で統一されてる」と言ってるようなもの

974 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:32:51.28 ID:oVlCBwyW0.net]
天下り先作ろうてことか

975 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:34:54.47 ID:2fj/bzEU0.net]
>>287
FeliCaと比べたらとんでもなく処理速度が遅いからFeliCaの代わりにはなれないよ。
FeliCaはスマホの充電が切れてても使えるし決済に1秒以上もかかってたら都会では使い物にならない。
わざわざスマホを立ち上げて読み取らせるなんてFeliCaに馴れた人達からしたらかなり手間が掛かるから使う人からしたら退化だよ。

QRコードがガラケーに付き始めた15年くらい前にQRコードをポスターに付けて読み取らせてお試し品プレゼントとかやる企業が多かったけど、FeliCaを使い馴れてる消費者は全く見向きもしなかった。手間だからね。

976 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:37:48.31 ID:WRCUrD/r0.net]
オリンピックとかキャッシュレスとか増税とか騒いでる間に東日本大震災級の災害が来そう。

977 名前:ハンターさん [2018/10/22(月) 04:38:29.71 ID:ixI1g6sG0.net]
>>939
業者が囲い込みするから駄目なんだよなあ

入り口ぐらい統一すればいいのに

そこに行政が入るべき

978 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:39:15.43 ID:Bdytmj3/0.net]
100%中国人対応だな。
そちらの筋から圧力がかかったんだろう。
しかもグダグダやってるうちに中国がQRコードを使わなくなっていくという
お決まりの後手後手パターン。

979 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:39:59.08 ID:mX32LmEC0.net]
中国も電車はICだろ

980 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:40:34.83 ID: ]
[ここ壊れてます]



981 名前:VGt/xkyT0.net mailto: 公共料金支払いの用紙すら統一できない行政が
電子マネーの統一なんてできるのか?
[]
[ここ壊れてます]

982 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:41:10.98 ID:l3Osyj7J0.net]
なんかいろいろ面倒だな
100円じゃダメなのか?

983 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:41:30.28 ID:P7d8fOqa0.net]
JAP.COMは糖質だらけになってしまいましたとさ

984 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:42:14.77 ID:mX32LmEC0.net]
>>927
ペリカだろw

985 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 04:45:23.37 ID:D3AVawwL0.net]
また官製か
マイナンバープレミアムフライデー
利権と予算確保したら終わり
効果もリスクも運用も放置

986 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:48:56.15 ID:EMZHF8aV0.net]
ほんまクソ
いらんことすんな

987 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 04:49:26.14 ID:zIntXsWx0.net]
電子マネーの種類だけ無尽蔵に増えていく

988 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 04:54:39.59 ID:logyZEbI0.net]
全ての電子マネーがどこでも使えるようにしたらいいんだよ
なんなんスマホ必須ってw
めんどくさいだけじゃん

989 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 04:59:59.05 ID:YqCu44qj0.net]
導入費用を企業に補助したほうが遥かに安く済みそう

990 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 05:04:51.87 ID:07aIdKiZ0.net]
111名無しさん@1周年2018/10/21(日) 21:53:23.85ID:WqXE53N90
公務員が自分達の利権や天下りの為にやる事業って莫大な赤字と責任者不詳で税金で尻拭いして終わり

・・・・・ほんとクズ公務員らは利権 責任取らない お金じゃぶじゃぶ使って終わるよな
死ねばいいのにな 白蟻駆除しないとな 特に人事院 財務省 地方公務員ら



991 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 05:05:31.24 ID:VGt/xkyT0.net]
失敗したらクビってことにしよう

992 名前:名無しさん@1周年 mailto:l [2018/10/22(月) 05:08:45.25 ID:J34tsk5M0.net]
無駄な税金使うな

993 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 05:21:55.53 ID:pNgTe/SW0.net]
正直に「天下り先作りたいでちゅ」って言えよ無能

994 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 05:26:01.92 ID:ixX1YsPA0.net]
>>705
で、コスト構造がどうなってんの?

995 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 05:27:34.47 ID:w1gHEN160.net]
中国の後追いやん
向こうから金出して技術もらうんだろ

996 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 05:29:10.15 ID:ixX1YsPA0.net]
うちの田舎、無人駅で素通りなのだがQRになったら機械の面倒見るために
無人じゃ無くなるのかなぁ?
なんか本末転倒な

997 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 05:31:59.58 ID:ixX1YsPA0.net]
ま、プレミアムフライデーとかサマータイムとか言ってる
経産省がやることだから、碌なことにならんと思うな

998 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 05:33:39.57 ID:x2YKlMxG0.net]
経産省入るくらいだから、頭はいいだろうに
何でこーバカな発想しか出てこないんだ?

999 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 05:34:19.84 ID:UmdN715c0.net]
財団法人 日本電子マネー推進協会 NEA

とか作るんだろwwwww
死ねばいいのに

1000 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 05:35:09.72 ID:lPWZMfHt0.net]
>>902
既に交通系ICの相互利用はできてる筈だから、
その地方毎のIC会社へ入れてもらうように国が後押しすればいいだけじゃないのかなと思って



1001 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 05:35:57.01 ID:n4ahe1b40.net]
天円wwwwwwwwww

1002 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 05:36:55.47 ID:9K7KcmDH0.net]
>>968
円天じゃなくて?

1003 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 05:37:26.32 ID:wa9TXpPl0.net]
>>963
東京でも、ゆりかもめや舎人ライナーは無人駅だよ

1004 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 05:38:07.28 ID:dh0cbXAN0.net]
ほんっとに誰がこんなもん考えてんだよw
勉強できても無能な害悪しかいないじゃねーか。
おら野党しっかりしろ

1005 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 05:41:14.15 ID:UmdN715c0.net]
>>965
役人自身に死ぬまでカネが入る仕掛けを作るのが目的だからな。

1006 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/10/22(月) 05:44:04.48 ID:dR2Fh9Tx0.net]
交通機関はなんだかんだ言っても大手企業。今どきICカードに対応してないってどこよ?
導入費用に補助出したればいいじゃない
外国人対

1007 名前:なら、ICカードのデポジットを下げさせろ

QRはタクシーくらいにしとけ。タクシーのカード決済は普及が遅い。
[]
[ここ壊れてます]

1008 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 05:45:05.46 ID:XRfUXrJ60.net]
QRコードを新規で入れるのが問題なら磁気式で良いじゃん。
実績があるし、何らかの電子決済システム未導入の事業者には磁気式からFeliCaに乗り換えた事業者のシステムを譲って貰えば安く済むだろうし。

1009 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 05:45:42.10 ID:9K7KcmDH0.net]
>>973
流れ者みたいなのにカード見せたく無いわ

1010 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 05:48:17.11 ID:/PiuF91H0.net]
アベカード
アベガ



1011 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/10/22(月) 05:48:48.95 ID:dR2Fh9Tx0.net]
交通系のICカードってほとんど相互利用できるんじゃなかったのか。金沢だけ?

1012 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 05:50:03.83 ID:qH9PTNyj0.net]
いらないものを作るクソバカ役人共シネコラ

1013 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/10/22(月) 05:55:41.84 ID:dR2Fh9Tx0.net]
きっぷ買うだけのプリペイドカード、オレンジカード。
タクシーのプリペイドカード、タプリカード

意味のないカード、いっぱいあったな…

1014 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 05:55:51.20 ID:/PiuF91H0.net]
ETCも190kで読み取れる
数億円の天下り団体が中抜きして販売してる機械あるのに
読み取りはゲートあり速度規制ありだからな
だったら読み取り30kの安い機械で良いのに

1015 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 06:00:09.58 ID:n4ahe1b40.net]
円天じゃなく。天円。お上主導だからね。

1016 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 06:02:06.51 ID:iT/NXCYP0.net]
脱税は許さない

1017 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 06:06:20.74 ID:snkOJ0BV0.net]
>>966

もうすでにある。

産学官からなる「キャッシュレス推進協議会」を設立しました
www.meti.go.jp/press/2018/07/20180703002/20180703002.html

キャッシュレス推進協議会
paymentsjapan.or.jp/

一般社団法人日本キャッシュレス化協会
https://cashless-japan.org

1018 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 06:07:00.38 ID:ODNTMk2Q0.net]
金ないおいらは、ノーマネーでフィニッシュ。

1019 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 06:11:44.29 ID:Y1lL18O20.net]
増やすより統合を考えてよ

1020 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/10/22(月) 06:12:04.83 ID:dR2Fh9Tx0.net]
自治体のコミュニティバスでさえSuica/交通系使えるのに…



1021 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 06:12:20.42 ID:gtVMMgET0.net]
どれかにすればいいのにさらに新たな交通系電子マネーを作るの?

1022 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 06:13:05.20 ID:68jEF53B0.net]
  ,v------i、     ,l冖'''''''''''ッ r''''''''''''''''ュ  .,,r・'''"゙"''・x,、    .,v・'''"゙"'''・vー┐ .,r¬''''''''''''L
   |_,,、  .゙l,    .゚ー、 r‐″.―i、 .r-".,r″.,,,r‐--,,、.゚'li、  ,r″.,,,r---v,、 .|  _,,=@  ゙l、
     ,i´,,,,,  .゙li,i,    |  |    |  .|  ,i´ .,r°   .゙'┐ ゙k ,i´ .,i″    ゙L ,|    .,i´.,-i、 ,レl,i、
    .,l°゚1゙l  ゚t゙|]    |  ――ー"  | .|  j′     │ }|  〔      .゙'''″   .,i´ '| } .゙|.]゙l
   .,i´ .lひ .ll川″   |  _,,,,,,,,,,,,  | l゙  |       |  .||  .|              ,「  .lレ″ liゾ[
   ,F       ゙l、   |  |    .|  .| 〔 .゙l,     .,l゙ .,l゙〔 .゙l             ,F          ゙l、
  ,「 ./''''''''''''''''i、 .゙L   |  |    .|  .|  ゚l,, ゙'=,,,、._,,r″ ,i″゙L ゚'=,,,_  __,,r'~~1_,,,i´ l匸 ̄",,,,]  ゙l,,,、
: 广   ̄k .广゛  `~N゚~゛  `~ト .广`  `~ト .゚=,,、  ̄` ,,rぐ   ゙'r,,_   ̄^  .,,x'゚[    .]  l

1023 名前:″   .]
: ゚''――'''″ ゙¬―ー'''゚.゚''――'''″ ゚''――'''″  `゚'''ー'''''″      .`゚''''―'''''゙~   ゙゙゙゙゙゙゙̄″  `¨゙゙゙゙゙゙゙゙″
   'i、               _,,----,,,,、
    .ヽ            ,,,,,二     `゙'ヽ、
     'b、       .レ‐'''''ヽ,  ゙゙゙゙゙"' ヽ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .!ご゙゙゙゙'""'''''''''''''"    ゙l      ゙l、    < >>1 糞スレ立てるな、蛆虫、氏ね。
     ゙''゙l|2ニ,,-,,,,,_      \      ゙l, ,--   \______________
       .゙|i、 `゙゙'''''レニニニ',"",,r"      ゙l.(′ `'-,
        从--‐'}     ̄`      `゙゙゙゚゙^'ッ,, ,/`
        ゙l,'|i、  l                 ,,,i´ ″
        `'〜、|                ヾ^ ゙l
           │               │
[]
[ここ壊れてます]

1024 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 06:13:49.14 ID:uEJPpaSZ0.net]
マイナンバーカードに搭載すりゃいいだろ

1025 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 06:14:35.39 ID:O8+x6UlM0.net]
>>965
役人は利権に参加したいだけw
自分たちで考えるのは面倒だからいつも
出入りしている御用聞きの有識者に頼む
有識者は役所の望む絵図を書くのが得意
で、こんな話が出て来る

1026 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/10/22(月) 06:17:48.56 ID:dR2Fh9Tx0.net]
役所は規格立ち上げに絡むな。役所絡むと遅くなるし、役所向きの仕事になって利用者がお留守になるんだわ。役所は補助だけ出しとけ。

1027 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 06:19:20.98 ID:hIQd3ri00.net]
公務員が考えた策に成功の試し無し

1028 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 06:21:33.87 ID:5i379+0+0.net]
これ「よけいなことすんな」って抗議するのに最も効果的な方法何?
ここでグダグダ言ってても響かないよね

1029 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 06:23:01.24 ID:BuVcOrUV0.net]
アハハハハハハハ!美しい国!世界中で一番の美しい国!(WHO)世界基準では世界ぶっちぎり一番の
自殺率の美しい国!年間自殺者数10万人以上!我々日本人も自国の本当の姿を見て行動を起こすべきである!
自称大幅還元詐欺のペテン師には気を付けましょう!

荻原博子が「消費税増税」を疑問視、「14年の公約どこへ?」 2018/06/08
https://jisin.jp/domestic/1636141/
> 消費税の10%への引き上げは来年10月に予定され、
> 引き上げるかどうかの最終判断は、今年中に行うことになっています。
> 私たちは8%に引き上げの際も、相当苦しい思いをしてきましたが、
> それでも「国の財政が厳しいのだから仕方ない」と、
> 増税を認めたいきさつがありました。
>
> というのも、’14年、消費税の8%引き上げ前に行われた衆議院議員選挙で、
> 安倍首相は「消費税増税によって生まれた財源は、すべて社会保障に使う」
> と宣言したからです。
> 「子育て支援や医療・介護にすべて使うなら」と一票を投じた方も多かったと思います。
>
> ところが、昨年の衆議院議員選挙を前に安倍首相は、
> 「消費税増税分は5分の1を社会保障、残りを借金返済に使うと約束していた」と語り、
> そのうえで、「今後は借金返済分を減らし、社会保障により多く充てる」と公約したのです。
> これは’14年の公約をまるで無視した、明らかな公約違反です。
> こんなでまかせがまかり通ってよいのでしょうか。

社会保障・税一体改革ページ - 首相官邸ホームページ
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/syakaihosyou2013.html
 > 消費税率引上げによる増収分は、全て社会保障の充実・安定化の財源となります。
 > 税制抜本改革法に沿って消費税率が10%まで引き上げられた場合、
 > 消費税率5%引上げ分のうち、
 > 約1%(2.8兆円程度)は子ども・子育て支援、医療・介護、年金の各分野の充実に、
 > 残りの約4%分(11.2兆円程度)は社会保障の安定化のための財源となります。

嘘つきは安倍のはじまり
安倍が来たりてほらを吹く そしてじっとゲリ垂れる  

q2

1030 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/22(月) 06:25:03.85 ID:nRT4z3Vg0.net]
SUICAで全国統一すれば便利になる
終わり



1031 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/10/22(月) 06:25:43.56 ID:dR2Fh9Tx0.net]
クレカ 利用手数料下げさせろ。携帯や賃金にモノ言えるならこれも言えるだろ。

ICカード 2、3のプリペイドに統一させるようにしろ。導入コストが高いなら、それこそ役所の出番じゃないのか

1032 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 06:26:14.94 ID:dHFVHq/T0.net]
Jデビットの二の舞

1033 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 06:29:13.28 ID:UK7iyVQx0.net]
正しくは、
新たな利権を作り出す!
それより乱立を統一しろよ

1034 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 06:29:38.23 ID:eqDXDNGG0.net]
中国からの客向けに小売店・旅館・交通機関がQRコードを採用を余儀なくされています。
よって全国でQRコードに統一を余儀なくされます。
他の規格は公権力で強要しても無駄!

1035 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/22(月) 06:31:02.18 ID:/WLKH+e+0.net]
質問いいですか?

1036 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 16分 20秒

1037 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<240KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef