[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/28 07:19 / Filesize : 240 KB / Number-of Response : 1038
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【乱立】経産省、「新たな電子マネー」の立ち上げ検討 地方交通機関でQRコード決済 Suica代替★3



1 名前:サーバル ★ [2018/10/21(日) 21:14:42.48 ID:CAP_USER9.net]
 経済産業省は、新たなキャッシュレス普及策として、地方の鉄道やバスなどの料金支払いを統一規格の「QRコード」決済で行えるようにする検討を始めた。

 実現すれば、事業者の違う交通機関でも、スマートフォンで簡単に運賃を支払えるようになる。税の納付や病院での医療費支払いなどを可能にする仕組み作りも視野に入れる。

 地方の金融機関が現金自動預払機(ATM)などを減らす中、現金を下ろさなくても生活できる環境づくりを目指す。

 QRコード決済は、スマホに決済アプリをダウンロードし、店や客のコードを読み取って利用する。アプリと連動させた決済口座から料金を引き落とすため、年金や給与の振込先を決済口座に指定すれば、バス代や買い物など日々の生活費の支払いをスマホ1台で行うことができ、ATMで現金を下ろさず生活できる。

 JR東日本の「Suica」や首都圏の私鉄各社の「PASMO」といった交通系電子マネーは、既に普及が進んでいる。しかし、資本力の弱い地方の交通事業者がこれらのカードを利用可能にするには、費用負担の大きさが課題だ。その点QRコードは、利用者自身のスマホを活用するため、設備投資コストを大幅に圧縮できる。 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181020-00000049-jij-pol

★1 :2018/10/21(日) 14:54:18.47

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540109236/

322 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 22:56:40.97 ID:7Cfw/HlH0.net]
また利権
これも官邸の今井さん案件ですか

323 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 22:56:57.72 ID:1VGJB8hZ0.net]
>>283
利用者側の負担じゃなくて、システム導入コストと維持コストが問題なんだわ。
地方バス・鉄道程度でも数億はかかるし、システム利用で毎年何千万もかかる。
だからJR四国の一部路線ではICカード導入コストが見合わず見送られるづけてる地域がある。

その解決策はとにかく安くならないことにはどうにもならないんだが...QRにしたって根本は何も変わらないってのがね。
Suicaシステムの決済方法そのものに課題があって、ネットワークが広がるほどコストがかかってしまう。今は改善されてるのかな?
接続側も対応しなきゃいかんので、単純にパッケージ化してってわけ

324 名前:ノいかないんだよなあ。 []
[ここ壊れてます]

325 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/10/21(日) 22:57:10.79 ID:ouP8Ixz20.net]
>>287
向こうで普及してる理由は低層の連中がそれしか選べねえからなんだよ。アホタレ

326 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 22:57:17.89 ID:q1iGv9r00.net]
QRコードなら露天商でも導入できる

327 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 22:57:29.76 ID:9Ql7Di2p0.net]
経産省の時点で失敗だな・・・w
Suicaでいいだろ別に。誰のため、何のために作るんだよ(´・ω・`)

328 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 22:57:41.57 ID:0a5Myoxu0.net]
その前にJR束は首都圏、新潟、仙台福島エリアのSuicaを早く繋げろよ。

ICOCAは今年、関西エリアと北陸エリアが繋がったというのに。

329 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 22:57:57.77 ID:G3Nb4saF0.net]
>>301
電車ほとんど乗らないならチャージすんなアホ
現金で切符買え

330 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 22:58:05.58 ID:lQXp16JV0.net]
QRコードって、金のデータはインターネット上を普通に流れるから
全くセキュアじゃないよ。悪意があれば簡単にハッキングされる。


何のためにSuicaがプリペイド式で処理速度とセキュリティ耐性を両立させたとおもってん?



331 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 22:59:55.56 ID:MQNxQKG70.net]
スマホは国が各個人に無料配布してくれるのかな?

332 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:00:04.71 ID:R/6ztXHF0.net]
決済ごとにスマホのユニークID+ワンタイムパスをベースに生成されるから
フィッシングしたところで2回使えないんだぜ

333 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:00:17.54 ID:y+Ph75tK0.net]
>「新たな電子マネー」の立ち上げ検討
「新たな天下り先を確保のため、税金投入」と読めたんだが、気のせいか?

>地方交通機関でQRコード決済 Suica代替
今だってスイカで京急も東急も営団も都バスも乗れるでしょうが。
逆にパスもでもJRもすべて行けるし。コンビニでもスイカやパスモで決済できるし。

「新たな電子マネー」の必要性一切なし。
天下り用の意味無し税金の無駄遣い・確定。

334 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:00:30.05 ID:i+MqGq/90.net]
時間かかる

335 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:00:36.38 ID:uHH/Oue80.net]
いちいち面倒な世の中になった

336 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:00:40.44 ID:tkylfjDS0.net]
>>322
暗号化すればセキュアでは?

337 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:01:01.01 ID:aZZayC3F0.net]
>>324
偽のQRコードにすり替えて自分の口座に振り込ませるテクニック

338 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:01:10.71 ID:9XZp6RY+0.net]
結局、使う人間がほとんどいなくて、JR、イオン、セブンに上から目線で
官製QR決済を入れろと言うんだろうな。

339 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:01:29.24 ID:4wqTYc7h0.net]
安倍晋三は東京都に税金を払え !
rosie.5ch.net/test/read.cgi/tokyo/1537190719/l50

340 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:01:29.66 ID:lQXp16JV0.net]
>>318
なんでもスマホ使えば先端のように勘違いしてる、バカ文系



341 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:01:54.88 ID:U6GChqbC0.net]
非現金化への煽り方が、非先進国が優位に見える報道が多すぎて警戒せざるを得ない

342 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:02:22.84 ID:YKvedM1j0.net]
外郭団体を作って、そこに天下りするんですね。わかります

343 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:02:36.85 ID:tkylfjDS0.net]
>>330
で、結局システムが二重になって余計にコストが掛かるとw

344 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:03:18.13 ID:jcESTIv/0.net]
何度もいうが、年寄りに電子物はあつかえない
こういう部分はローカルじゃないとダメだよ

345 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:03:50.27 ID:MR+fhW6b0.net]
>>322
お前頭悪い馬鹿な自覚ねえのゴミ?

346 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:04:17.73 ID:zJKHgwkM0.net]
>>319
役人の天下り先の確保と、関連企業の「受注」のため。
国民の利益は考慮され

347 名前:ネい。 []
[ここ壊れてます]

348 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:04:25.38 ID:lQXp16JV0.net]
>>328
端末やアプリに仕込まれたら何の意味もない

349 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:04:31.44 ID:vfmODTq30.net]
デジタルの偽札は本物の偽札と同じ罪の重さにしないとな。
それと、偽札防止同様のセキュリティーが無いと通貨の信用失墜するけど
それも対策考えてるんだろうな。

350 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:04:42.62 ID:EW3Bt85R0.net]
意地でも使いたくなくなってきた。
ゴリ押しってどうも俺のアンテナに引っかかるんだよなw



351 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:04:47.66 ID:Lq9YD8Fh0.net]
地方でも交通系フェリカ普及し始めてるでしょ
何が悲しくてQRコードみたいな原始的なものをいまさら導入するの

352 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:04:59.93 ID:lQXp16JV0.net]
>>337
どう頭悪いのかご説明ください

353 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:05:22.76 ID:aZZayC3F0.net]
>>336
もうそんな年寄りはいなくなる
これからの高齢者はバリバリのデジタル世代だし
むしろ若者より詳しいレベル

354 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:05:29.39 ID:Fqp86x0J0.net]
スキミング等のリスクが有りビットコインでその安全性が疑問視される電子マネーへの切替で
偽札の殆ど無い円の信用を失墜させ同時に対応機器を大量購入させ日本の富を国外に流出させる為の売国政策
国民への目くらましとして増え続ける外国人観光客への対応と人手不足の緩和をお題目にして推進・・・

355 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:05:37.17 ID:L9gfz9UP0.net]
今のところスイカやワオンやナナコやエディで大きなトラブル聞いた事ないよな?
問題多そうなQR決済にわざわざする事ないんじゃね?

356 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:05:50.09 ID:a1QT3nhN0.net]
>>336
ローカル(アナログの間違い?)老人は10年たてば死にます。

357 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:06:18.13 ID:aZZayC3F0.net]
>>347
ロートルと言いたかったのかも

358 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:06:23.85 ID:MR+fhW6b0.net]
>>287
そうなんだよな。
去年、中国行ったら俺の銀聯が使えない場所ばかりで困ったわ。
どの店もアリペイかウェイシン

仕方なく現地のスタッフに微信で払って貰ったけど

359 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:07:07.61 ID:MR+fhW6b0.net]
>>343
馬鹿は一生馬鹿のままでいてくれw

360 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:07:11.20 ID:zadHVfK20.net]
色々ありすぎるんだよなーほんと
あらゆる電子マネーを完全に統一してジャパカ作れ
電子マネー使用可能な店すべてで使えて同様に交通でも使える
1枚で全て払えればめっちゃ楽になる



361 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:07:26.69 ID:ZClBt/Jg0.net]
国民は、脱税したいから自衛で現金使うのに馬鹿だろ経済産業省は?
ヤクザが、シャブ売るのにQRコードとか使う訳無いからなw

362 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:08:06.06 ID:tkylfjDS0.net]
>>339
> QRコードって、金のデータはインターネット上を普通に流れるから
> 全くセキュアじゃないよ。悪意があれば簡単にハッキングされる。

363 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:08:26.72 ID:HmakL4GX0.net]
あ〜、これとおんなじことが中国で普及してるってTVでやってましたわ〜(棒

364 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:08:35.11 ID:t12ppBuKO.net]
>>327
だよな 自動 電子化て裏を返せば1つ間違えると、あぼ〜ん

365 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:08:48.76 ID:WukAlPUg0.net]
チャリーン
便利でスマートだと思い込んでいて結局誰かの儲けの養分に乗っているバカどもが
でんしまねーでんしまねー叫んでる

366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:09:14.39 ID:zJKHgwkM0.net]
>>311
あと、IS○Dとかねw

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:09:23.95 ID:KZl53/Ud0.net]
何でもいいから統一しろ

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:09:52.63 ID:y+Ph75tK0.net]
>>304
Amazonが現金でチャージしたらお得とかやって、現金を収集してしまおうとしているけれど、
全体的に現金を消滅させようとしていると思われる
どうせアメリカの年次改革要望書か何かに命令されて、
戦争時の新円切り替えみたいなこと狙ってんじゃないの?

でなくとも、スマホの充電が切れたら駅からも出られないわ、
食材も全く変えないわになるので、無駄な電気消費がまた増える
現金のやり取りなら電気要らないのに、スマホなどというおもちゃのためにまた電気、電気
充電池が弱くなれば買い替え、買い替え
無駄な資材のためにコストをかけて、日本は弱くなる

またべつに、大地震で停電した時、お金が一切使えなくなる世界になり困るだろう

あらゆる意味でプリカ・クレカ偏重の社会構築は日本にマイナス
天下り以外の国民にとっては、税金をまた無駄なことに使って自らの首を絞めることになる

369 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:09:58.91 ID:GJoInwsf0.net]
あとなあ、ポイントカードも統一してくれるか?
うざいねん

370 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:10:02.28 ID:I7kqtw9r0.net]
余計なことやる前に公務員減らして国債減らせ



371 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:10:39.94 ID:3rc2rS840.net]
新しいシステム開発する費用をSuicaとかの設備の補助に使用したほうがいいんじゃ?
面倒だから、交通系はFelicaで統一してほしいわ。

372 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:10:57.96 ID:lQXp16JV0.net]
QRサイコーとかFelicaのほうがセキュアというとバカだのとわめく屑支那人がいますね


ぶちころしたいですね

373 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:11:00.91 ID:I5lfRYPy0.net]
>>1
スマホって、持ってない高齢者多いだろうにw

スマホ配布する方が先じゃねえの?

374 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:11:46.90 ID:lQXp16JV0.net]
民間で勝手にやる分にはいいよ。


血税で低質なサービスを開発すんな、殺すぞ経産省

375 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:11:47.31 ID:w/Zn6o8U0.net]
ちんぽを見せるだけで、全て決済される

チンポパス の時代がくれば良いと思うんだ。

376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:11:52.54 ID:eyp8uanH0.net]
手数料払って現金引き出してる無能はおらんな?

377 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:11:53.63 ID:WC1N5X/E0.net]
無能バカ役人はクビで

378 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:12:14.71 ID:I5lfRYPy0.net]
>>359
>スマホの充電が切れたら

それ以前に、この前の北海道の地震みたいに
発電所がストップして、ネットも電話も不能になれば
スマホのQRコード決済も不可能になるよw

379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:12:44.49 ID:tkylfjDS0.net]
>>363
ネットと端末も区別できない馬鹿が何か言ったところでねw

380 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:12:51.66 ID:y+Ph75tK0.net]
>>355
スマホの充電切れや突然の故障であぼ〜ん
都市の大停電であぼ〜ん
大地震であぼ〜ん

日本は地震国だって、もう忘れたのか政府?
政府の中の人が日本人じゃなくてアメリカ人みたいな気がしてきた、最近



381 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:13:39.94 ID:jOe4s3B80.net]
官僚は自身の利権しか考えない
国民の利便性は最後に回す
腐った体質は外資さんに壊してもらわねば

382 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:13:46.10 ID:aZZayC3F0.net]
災害に強いのがインターネット

383 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:14:08.78 ID:lvJWoj4G0.net]
>>330
どういう風に展開するかにもよると思う

駅の改札やワンマン列車の料金箱に駅のQRコードを表示して
乗り降りの際に読み取るという形なら、QRコード表示の問題だけになる
表示部で決済処理する訳じゃないから通信は必要ない

後は読み取る側

384 名前:だけの問題なので、アプリを平易にしたら垣根は下げられる
講習でもやるしかないだろうけど

病院とかだと会計時の料金明細にQRコードを載せて、
利用者側がそれで決済すれば領収書をもらうだけ、現金なら今までと同じ

FeliCaが使える地域ならFeliCaを使って下さいで
そんな投資ができないところには官製決済システムを売り込む形になるかと
[]
[ここ壊れてます]

385 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:14:09.36 ID:vv3q0+ZR0.net]
>>4
それが一番使う側としてはいいんだよなぁ。
ただ、従来の物を使うとなると天下り先には使えないから新規に立ち上げるんだろうな。

ま、正直思いつきで作ったようなものだと簡単にハッキングされて取り返しのつかないレベルの被害が起きるのは確実。
セキュリティには天文学的数字で予算をつぎ込まないとまともな物が出来ない事を連中は知らない。
逆に、セキュリティ関連を削って経費を浮かせようとしか考えないバカしかいない。

386 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:14:12.11 ID:I5lfRYPy0.net]
>>352
あと、マージャン店で賭けする連中とか
闇カジノで賭ける連中、飛田で買売春する連中、
ソープランドでセックスする連中も、QRコードなんて使わん

そういうのは結局、現金になる

387 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:14:14.88 ID:bm/ne30C0.net]
国交省が利権の干犯だと激怒

388 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:14:20.69 ID:5glCHh9v0.net]
要らんことすんな 無能公務員が お前らヤクタタズなんだよ

389 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:14:33.31 ID:L9gfz9UP0.net]
北海道地震の例もあった事だし現金派の人がむしろ増えてるだろうね

390 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:14:41.85 ID:aZZayC3F0.net]
>>372
経産省はアリペイを呼び込むつもりだろう



391 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:14:48.39 ID:H2qPUqWZ0.net]
>>127
スマホ画面側にQRコードを表示する
改札側は読み取り機

392 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:14:53.61 ID:ZlLj/kuo0.net]
移民推進派の朝鮮系ネオリベの総本山である経産省

393 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:15:44.00 ID:sRUwkXWY0.net]
いやもうsuica一族は地方バスまで含めて統合化が進みつつあるだろ
余計なことすんな

394 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:15:45.64 ID:sOSNht/W0.net]
>>376
キャッシュレス決済を普及させ、1万円札、5000円札を規制すりゃ大損害だな
ソープに通うのに1000円札を50枚用意するとかw

395 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:15:50.51 ID:KkAGIG3g0.net]
円の使用なんだから日銀が準備しろよ
誰かが儲けるみたいな利便の阻害を作るなよ

396 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:16:15.78 ID:I5lfRYPy0.net]
>>375
従来のものというと交通系ICカードのどれかになるんだろうけど
SUIKAにしたら、関東以外の地域住民とすれば
「スイカ?なにそれ?美味しいの?」になるし、
我が地域のカードを使えよとなるんで、新カードにするしかないって面がある

でも、スマホのQRはねえわ…ネットワークが停止したらアウトだし
スマホって電池切れるし、高齢者持ってないし
政府が1人1台配布するなら別だが、壊れた時、どうするのかと思う

397 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:16:25.71 ID:aZZayC3F0.net]
>>376
プリペイドの電子マネーカードをやりとりするだけですよ

QRコードだって架空の商取引をするだけ

398 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:17:27.25 ID:jH3o8Zbb0.net]
政府「共通規格作ったから導入しろ」
地方交通機関「お金ありませんので導入無理」

結局全国では使えないとなる

399 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:17:27.54 ID:I5lfRYPy0.net]
>>384
1000円札50枚を数えるのに10分くらいかかりそう
で、プレイ時間短縮か

400 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:17:42.95 ID:uixZB5IW0.net]
プレミアムフライデーとか
サマータイムとか
新たな電子マネーとか
クールジャパンとか
E電とか

ほんと役立たず



401 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:17:56.79 ID:sqFwYN5D0.net]


402 名前:ーザーが使うメリット何もなくて誰も使わない事態になりそう
いつもの税金の無駄遣いだよ
[]
[ここ壊れてます]

403 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:18:27.17 ID:sOSNht/W0.net]
日本人に便利という名目で不便を強要
外国人に媚びて外国人様が決済しやすい世界に変えようとしている

外国人に負けるな!
紙幣撲滅運動を展開し、500円玉決済で外国人を発狂させろ!

404 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:18:37.00 ID:I5lfRYPy0.net]
>>387
いや、スマホだと、本人確認済みじゃん

仮に、「売春は違法」となれば(というか、違法なんだけどw)
スマホ決済の履歴から辿って逮捕になってしまう

現金だと無理だけど

405 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:19:11.08 ID:lQXp16JV0.net]
経産省って、暇なんかね?


死ねよ

406 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:19:11.76 ID:Sv0arC0K0.net]
国内工場建設に補助金出して、シングルマザーの雇用環境を
整えるとか、国内雇用創出+子育て支援になる施策をやれ!

407 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:19:16.59 ID:aZZayC3F0.net]
>>389
3秒ぐらいじゃない?
ニートは知らんかwww

408 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:20:01.66 ID:7a82eOFV0.net]
総務省 独壇場
経産省 後を追う
国交省 なにげに先駆者だったりする
環境省 ちゃっかり参加してる
財務省 かつての姿が跡形もない程に凋落
文科省 バカ
厚労省 状況飲み込めなくて涙目
農水省 存在感なし
防衛省 ふんふーーん

409 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:20:33.67 ID:a+DE2aU40.net]
よけいなもん増やすな

スイカで新幹線乗れんだからいいじゃねーか

410 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:20:37.62 ID:y+Ph75tK0.net]
>>369
せめてスマホでなく普通の携帯電話だとましなんだが
充電のもちが全然違うし
地震の多い国に住んでない人の発想だよ

ところで、デビット機能って普通のキャッシュカードはすべて持っているはずだったのに、
最近はまた別になったのね
デビットつきカードでセブン銀行作ろうかと思ったら
実質クレカになってしまうので、意味不明だった
デビットはその場で口座の金が減るのがいいんじゃなかったのか

「現金をなくすことで国民のお金の流れを完全に把握する」のが目的だから、
良いことだから、と一般の経産省の役人は思い込まされているが、
その背後にアメリカの「日本のことを全部つかんで、逆らえなくして、このまま搾取を続ける」仕込みや、
日本列島全電源喪失させて、新円切り替えの新型
「電気がなくなったときあなたのお金全部無くなりました」「救済策で100分の1の金を全国民に復活させます」
とかやりそう

消えた年金ならぬ、消えたカネ

預金封鎖から新円切り替えが、「電源のせいだから(テヘペロ」で出来る悪魔の仕組み



411 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:20:38.21 ID:I5lfRYPy0.net]
>>383
それがなぁ、地方のカードがJRで使えないみたいなことあるんだよね
JRのカードは地方のバスで使えたりするのに

そういう一方方向な規格があって、なんだかなと思うし
関東住民以外はスイカなんて果物としか思ってないし

いきなり、「スイカ買え」とか言われてもな
どこで買うんですか?関東へこいよ・・・え、飛行機で?みたいな

412 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:20:46.54 ID:xaZFm7tQ0.net]
ユーザーにとってはSuicaが一番利便性高いわけ
QRコードとか地方はスマホ持ってなくて普及しないわ
Suica導入できない地域は現金でいいよ
それでもキャッシュレス化したいならSuicaに補助金出せ

413 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:21:01.87 ID:aZZayC3F0.net]
>>393
スマホ決済じゃないからな
口座でのやりとりなんで

414 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:21:30.51 ID:a+DE2aU40.net]
プレミアムフライデーとか

サマータイムとか

ろくなこと考え

415 名前:ツかねぇなコイツラ []
[ここ壊れてます]

416 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:21:32.21 ID:30OI3xFN0.net]
>>376
そういった地下経済を撲滅するのも
電子決済化の目的やで、まあ対策はされるんだろうが

あれだ、禁酒法制定して、翌日から皆二日酔いせずに
まじめに働くと信じた米の議会みたいなもんだ日本の官僚

417 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:21:33.64 ID:QigwU4Uq0.net]
イノベーションのジレンマってやつ
FeliCaにしがみつきすぎて気がつきゃ世界から大きく取り残された

418 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:21:54.85 ID:aZZayC3F0.net]
まずSuicaとICOCAを統合しろよ
国交省の仕事だぞ?

419 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:22:09.34 ID:I5lfRYPy0.net]
>>396
50枚数えるのに3秒はねえよ

お前、ニートだろ?

420 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:22:21.52 ID:WRACk/2H0.net]
はいはい、利権利権 国民の利便性なんかお構い無し



421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 23:22:56.38 ID:L9gfz9UP0.net]
>>405
FeliCaでトラブル特にないんだから別に問題なくね?

422 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 23:23:06.50 ID:I5lfRYPy0.net]
>>404
結局、闇の目的はソープランドとか地下カジノ、麻薬取引の撲滅なんだろうな

一切、表に出してないけど






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<240KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef