[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/21 23:50 / Filesize : 32 KB / Number-of Response : 112
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【オーストラリア】サーフィン中の男性、サメに襲われ腕に噛みつかれるもパンチを食らわせて撃退



1 名前:ニライカナイφ ★ [2018/10/21(日) 05:42:14.59 ID:CAP_USER9.net]
ヌーディストビーチとして知られるオーストラリアのサムライビーチ(Samurai Beach)で、サーフィンをしていた男性がサメに襲われたものの、このサメにパンチを食らわせて撃退し、難を逃れる出来事があった。
豪紙デーリー・テレグラフ(Daily Telegraph)に対してポール・ケニー(Paul Kenny)さん(50)が20日に語ったところによると、シドニーから北へ200キロほどの距離にあるサムライビーチ沖でサーフィンを楽しんでいた際、サメに衝突してしまった。

「そうするや否や、サメに腕をかみつかれた。自分にできることと言ったら、放されるまで殴りつけることくらいだった」

「サメから離れた時、1メートルほど離れた場所でサメの背びれを見た。できるだけ早く後ずさりし、乗れる波ならどんなものでも乗った」

ケニーさんにかみついたサメは、テンジクザメの一種かオオメジロザメとみられる。
ケニーさんは、2015年に南アフリカで行われたサーフィン大会の決勝の最中にサメを撃退したオーストラリアの伝説的サーファー、ミック・ファニング(Mick Fanning)氏のひそみに倣ったと発言。
一部始終がテレビ中継されていたため、世界的なニュースになったファニング氏の一件を引き合いに出し、「今や、サメを撃退するのはオーストラリア名物だね」と語った。

image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/1/c1474_1351_5e4f3ecc_8aba88cb.jpg
news.livedoor.com/article/detail/15474122/

101 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 14:39:17.17 ID:72J+yg470.net]
>>100こうですよ

1 SQNY ★ 2018/09/07(金) 18:54:53.17 ID:CAP_USER
・絶滅危機のコアラを救え、世界初のゲノム解読

 オーストラリアではコアラの数が、干ばつや病気などの影響で今、著しく減少しています。こうした中、現地の研究者らが、DNAサンプルからコアラの全ての遺伝情報=ゲノムの解読に世界で初めて成功し、コアラ保護のカギになるのではないかと期待が高まっています。

 オーストラリア南東部では、およそ50年ぶりの記録的な干ばつが続いています。極度の乾燥による森林火災を防ぐため、木の伐採を進めた結果、コアラの餌となるユーカリが不足し、多くのコアラが餓死する事態となっています。

 シドニー郊外の動物公園で20年以上コアラの飼育に携わる専門家は、さらに新たな問題が起きていると指摘します。

 「昔は毛皮が目的の乱獲でコアラの数は激減しましたが、今は都市化や病気などがコアラを脅かしています」(コアラ飼育専門家のチャド・ステイプルさん)

 「こちらは4歳のオスのアーチャー君です。とてもかわいいんですけども、実は今、オーストラリアで原因不明の感染症がコアラに蔓延しているといいます」(記者)

 かつてオーストラリア全土に数百万頭いたという野生のコアラですが、現在その数は9万頭以下に落ち込んでいるとみられ、オーストラリア政府は、一部の地域でコアラを絶滅危惧種に指定しています。

 また、失明や不妊の原因となる感染症のクラミジアなどが蔓延しているほか、さらに、いわゆる“コアラエイズ”とよばれる原因不明の症状を発症する個体も増えているといいます。

 「我々研究チームは、コアラの全てのゲノム配列を解読しました」

 今年7月3日、オーストラリアの研究者らが、世界で初めてコアラの持つ全ての遺伝情報=ゲノムを解読したと発表しました。これにより、クラミジアなどの病気のワクチン改良や“コアラエイズ”の解明につながる可能性もあるとしています。

 「日本を含む世界中の54人の研究者からなるチームが2万6000個以上のコアラの遺伝子を調べました。この結果、コアラが有毒のユーカリやクラミジア菌にどう体内で対処しているのかを理解することができました」(シドニー大学のキャサリン・ベロフ比較ゲノム学教授)

 また研究チームは、コアラのゲノム配列が人間のものと似ていることも発見。有毒なユーカリの葉を食べることができるコアラの解毒システムを解明することにより、人間にも適用できる解毒剤開発の可能性もあるといいます。

 「絶滅してほしくないから、コアラを守る研究はすばらしいと思うわ」(観光客)

 「コアラというのは、オーストラリアではパンダと同じように大切な動物だと私たちは信じてます」(セーラ・アングさん〔フェザーデール動物公園広報担当〕)

 希少動物であるコアラを絶滅させないためにも、ゲノム解析のようなコアラの生態を解明する研究に期待がかかっています。

・Koala genome sequenced for first time
https://sydney.edu.au/news-opinion/news/2018/07/03/koala-genome-sequenced-for-the-first-time.html

https://youtu.be/ViyuMjjp4tg

2018 09/02 TBS NEWS
news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3462366.htm

102 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 14:40:24.54 ID:72J+yg470.net]
>>

これは国家
シー・シェパード関係ない

■日本の調査捕鯨に対し非難声明、EUその他12か国が連名で

www.afpbb.com/articles/-/3155829

【12月18日 AFP】欧州連合(EU)とアルゼンチン、オーストラリアなど12か国は18日、南極海での日本政府による調査捕鯨を非難する声明を発表した。日本の捕鯨船は11月に出航しており、4か月以上かけてクロミンククジラ333頭を捕獲する予定。

 水産庁はクジラの習性や生態を研究するために調査捕鯨は必要だと主張する一方、捕獲を伴う調査は不要で、商業捕鯨の隠れみのだとの批判もある。

 EUやその他12か国は共同声明で、「日本が南極海で継続して実施している、いわゆる『科学的』な捕鯨に反対する」と表明し、「特に国際捕鯨委員会(IWC)が設定した南極海クジラ・サンクチュアリ(Southern Ocean Whale Sanctuary)での商業捕鯨には、われわれは断固として反対している」と強調した。

 声明には EU のほかアルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、チリ、コスタリカ、ドミニカ共和国、エクアドル、メキシコ、ニュージーランド、パナマ、ペルー、ウルグアイが署名した。(c)AFP

103 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 14:40:46.42 ID:72J+yg470.net]
>>1-10

つまり、こう

反捕鯨国

インド、イスラエル、オマーン
アイルランド、イタリア、英国、オランダ、オーストリア、サンマリノ、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、チェコ、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、
フランス、ベルギー、ポルトガル、モナコ、ルクセンブルグ、クロアチア、スロベニア、キプロス、ルーマニア、リトアニア、エストニア、ポーランド、ブルガリア
豪州、ニュージーランド、『米国、』アルゼンチン、チリ、パナマ、ブラジル、メキシコ、ベリーズ、ペルー、コスタリカ、エクアドル、グアテマラ、ニカラグア、ウルグアイ、ドミニカ共和国、コロンビア


日本を非難している国

ベルギー・ブルガリア・チェコ・デンマーク・ドイツ・エストニア・アイルランド・ギリシャ・スペイン・
フランス・クロアチア・イタリア・キプロス・ラトビア・リトアニア・ルクセンブルク・ハンガリー・マルタ・
オランダ・オーストリア・ポーランド・ポルトガル・ルーマニア・スロベニア・スロバキア・フィンランド・
英国・スウェーデン・アルゼンチン・オーストラリア・ブラジル・チリ・コスタリカ・ドミニカ共和国・エクアドル・
メキシコ・ニュージーランド・パナマ・ペルー・ウルグアイ
 

104 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 15:43:41.14 ID:mcMU3O0E0.net]
オーストラリアってメガロドンいてるのに
よくサーフィンなんかできるよなぁ

105 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 16:01:37.90 ID:bbX9uW5I0.net]
必ず水産庁と利権仲間の同和捕鯨工作員が湧くよね

106 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 18:28:17.92 ID:9VwffxUo0.net]
花山薫かな?

107 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 18:32:39.57 ID:5pK5OK1d0.net]
>ライビーチ沖でサーフィンを楽しんでいた際、サメに衝突してしまった。

サメからしても迷惑だな
サーファーって問題多くねえか?

108 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 18:34:26.18 ID:J4EWgs9e0.net]
よし、ここの地名を鮫洲にしよう。

109 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 19:31:50.14 ID:WJYarMr90.net]
>>108
青物横丁じゃダメか



110 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 19:34:44.29 ID:lw7O2cSr0.net]
>>109
>

これは国家
シー・シェパード関係ない

■日本の調査捕鯨に対し非難声明、EUその他12か国が連名で

www.afpbb.com/articles/-/3155829

【12月18日 AFP】欧州連合(EU)とアルゼンチン、オーストラリアなど12か国は18日、南極海での日本政府による調査捕鯨を非難する声明を発表した。日本の捕鯨船は11月に出航しており、4か月以上かけてクロミンククジラ333頭を捕獲する予定。

 水産庁はクジラの習性や生態を研究するために調査捕鯨は必要だと主張する一方、捕獲を伴う調査は不要で、商業捕鯨の隠れみのだとの批判もある。

 EUやその他12か国は共同声明で、「日本が南極海で継続して実施している、いわゆる『科学的』な捕鯨に反対する」と表明し、「特に国際捕鯨委員会(IWC)が設定した南極海クジラ・サンクチュアリ(Southern Ocean Whale Sanctuary)での商業捕鯨には、われわれは断固として反対している」と強調した。

 声明には EU のほかアルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、チリ、コスタリカ、ドミニカ共和国、エクアドル、メキシコ、ニュージーランド、パナマ、ペルー、ウルグアイが署名した。(c)AFP

111 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 19:40:54.10 ID:yXGPLbIJ0.net]
噛まれたAV女優を思い出すな






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<32KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef